JP2020064211A - 光接続構造 - Google Patents

光接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064211A
JP2020064211A JP2018196692A JP2018196692A JP2020064211A JP 2020064211 A JP2020064211 A JP 2020064211A JP 2018196692 A JP2018196692 A JP 2018196692A JP 2018196692 A JP2018196692 A JP 2018196692A JP 2020064211 A JP2020064211 A JP 2020064211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
core
waveguide device
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018196692A
Other languages
English (en)
Inventor
勇介 村中
Yusuke Muranaka
勇介 村中
光太 鹿間
Kota Shikama
光太 鹿間
英隆 西
Hidetaka Nishi
英隆 西
藍 柳原
Ai Yanagihara
藍 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018196692A priority Critical patent/JP2020064211A/ja
Priority to PCT/JP2019/039667 priority patent/WO2020080196A1/ja
Priority to US17/276,312 priority patent/US11934010B2/en
Publication of JP2020064211A publication Critical patent/JP2020064211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/368Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers with pitch conversion between input and output plane, e.g. for increasing packing density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバと光半導体導波路を低損失かつ容易に接続された光接続構造を提供する。【解決手段】本発明は、コアの屈折率が異なる光導波路デバイス100と光ファイバ104とを接続するための光接続構造であって、光導波路デバイス100の入出射導波路の端面には平面光波回路105を用いた光接続部品が接着固定した構造であって、平面光波回路105のコアの屈折率の値は、光導波路デバイス100のコアの屈折率の値と光ファイバ104のコアの屈折率の値の間にあり、平面光波回路105を介して光導波路デバイス100と光ファイバ104とが光接続されていることを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、光ファイバと光導波路とをボード上又はパッケージ内で接続する用途において、挿入される光ファイバの位置決めを担う光部品の接続方法および接続構造に関する。
近年、動画サービスによる個人トラフィック消費の増加や、IoT、クラウドサービスなどによる法人トラフィックの増加に伴い、データセンタ内・データセンタ間の通信容量の大幅な拡大が求められている。これを解決するために、従来の電気信号を用いた短距離通信方式に代わり、光通信で用いられる光伝送技術などを用いた光インタコネクション技術の導入が進んでいる。光インタコネクションの代表的な方式においては、プリント基板上に配置されたレーザダイオード(LD)などの光発光素子とフォトダイオード(PD)などの光受光素子間を光導波路や光ファイバなどの光伝送媒体を用いて伝送することで信号処理が実現されている。伝送方式などによっては、光発光素子には、光変調素子などが集積又はディスクリートに接続され、さらに電気-光変換を行うドライバなどと接続されることで、光送信機として、プリント基板上に実装されている。同様に、光受光素子には、光処理機などが適宜集積、又はディスクリートに接続され、さらに光-電気変換を行う電気増幅回路などと接続されることで、プリント基板上に光受信機として実装されている。これら光送信機、光受信機を一体化した光送受信機などがパッケージ内やプリント基板上に搭載され、光ファイバなどの光伝送媒体と光学的に接続されることで、光インタコネクションが実現されている。また、トポロジーによっては、光スイッチなどの中継器などを介して実現されている。
上記の光発光素子や光受光素子、光変調素子としては、シリコンやゲルマニウムなどの半導体や、インジウムリン(InP)やガリウムヒ素(GaAs)、インジウムガリウムヒ素(InGaAs)等に代表されるIII-V族半導体が実用化されており、近年では、これらに光の伝搬機構を有するシリコン光回路やインジウムリン光回路などを集積した光導波路型の光送受信機が発展している。また変調素子としては、半導体のほかに、ニオブ酸リチウムなどの強誘電体系やポリマーなどを用いる場合もある。更に、上記の光発光素子や光受光素子、光変調素子には、石英ガラスなどからなる平面光波回路(Planar Lightwave Circuit: PLC、以下PLCともいう)などからなる光機能素子とも集積されている。光機能素子としてはスプリッタ、波長合分波器、光スイッチ、偏波制御素子、光フィルタなどがある。以降、上記の光の伝搬、導波機構を有する光発光素子、光受光素子、光変調素子、光機能素子、光増幅素子などをまとめて単に、光導波路デバイス(光半導体導波路デバイス)とよぶこととする。
通常、前記光導波路デバイスは、V溝を形成したガラスなどと一体化された光ファイバアレイと接続されている。前記接続においては、光ファイバの各コアと、光導波路の各コアが低損失で接続することが求められ、これには、サブミクロン単位で光導波路デバイスとファイバとを位置決め(以下、調心とよぶ)・固定することが必要である。従来の光導波路デバイスでは、前記調心を行い、光ファイバアレイと一体化した状態で前記パッケージ内やボード上に搭載されることとなる。しかしながら、光ファイバの取り扱いが煩雑であることから、パッケージ内又はボード上で、光導波路デバイスと光ファイバとを簡易に調心・固定することが求められている。
Ingrid Moerman et. al., "A Review on Fabrication Technologies for the Monolithic Integration of Tapers with III-V Semiconductor Devices," IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, 1997, vol. 3, no. 6, p. 1308.
光発光素子や光受光素子の実現には光半導体材料の利用は不可欠であり、光インタコネクションの実現には、光半導体導波路と光ファイバやその他光導波路デバイスとの接続が重要となる。高い屈折率を有する半導体を用いた光半導体導波路は一般的に、コアとクラッドの間に高い屈折率差をつけた強い光閉じ込めを利用して、小さい曲げ半径にもかかわらず低損失な導波路を実現し、小型な光回路が実現可能である。しかし、コア−クラッド間に高い屈折率差をつけた光半導体導波路は、一般的な光ファイバと比べてモードサイズが小さく、光結合の際に大きな結合損失を発生させる。
低損失な光結合を実現すためには、先球ファイバや高い開口数(NA:Numerical Aperture、以下NAとする)ファイバなどを用いて、光ファイバのスポット径を光半導体導波路に近づける手法が提案されている。光ファイバと光半導体導波路をアライメントし、最適な位置とすれば(以下、光学調心とよぶ)低損失な光結合は可能となるが、アライメントの際のトレランスは非常に狭く、パッケージ内又はボード上での光学調心は非常に困難である。
一方で非特許文献1に記載のように、光半導体導波路のモードサイズを光ファイバのモードサイズに近づけるため、光導波路の入出射端面にスポットサイズ変換器(Spot-Size Converter: SSC、以下、SSCとする)を導入することでモードサイズを拡大するなどの対策が検討されている。様々な形態によって実現されたSSCにより、光半導体導波路のスポット径を拡大する技術は実現されているが、導波路のコアの屈折率に大きな差のある光半導体と光ファイバとを接続するにはまだ不十分な点も多く、光結合の際の損失の要因となっている。
また、前記光導波路デバイスは、様々な機能を集積したデバイスが求められているため、入出射導波路の本数は多く、複数の導波路を一括に接続する技術も必要となる。パッケージ内又はボード上で光導波路デバイスと光ファイバとを接続するには上記複数の光学調心も課題であり、アライメントの際のトレランスの大きさは重要なポイントとなる。
本発明は上記課題に鑑み、パッケージ内又はボード上で光ファイバと光半導体導波路を低損失かつ容易に接続された光接続構造を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、コアの屈折率が異なる光導波路デバイスと光ファイバとを接続するための光接続構造であって、前記光導波路デバイスの入出射導波路の端面には平面光波回路を用いた光接続部品が接着固定した構造であって、前記平面光波回路のコアの屈折率の値は、前記光導波路デバイスのコアの屈折率の値と前記光ファイバのコアの屈折率の値の間にあり、前記平面光波回路を介して前記光導波路デバイスと前記光ファイバとが接続されていることを特徴とする。
平面光波回路を介して光導波路デバイスと光ファイバとが接続され、平面光波回路のコアの屈折率の値は、光導波路デバイスのコアの屈折率の値と光ファイバのコアの屈折率の値の間に設定されているので、光ファイバと光半導体導波路とを低損失かつ容易に接続することができる。
本発明の実施形態1の光接続構造の一部である光導波路デバイスを示す図である。 本発明の実施形態1に係る光導波路デバイスとその光接続構造を示す図である。 光導波路のコア、PLCのコア、及び光ファイバのコアのサイズの比較例を示す図である。 PLCを介して光導波路デバイスと光ファイバとの光結合を行うことを示す図である。 PLCと接続した光導波路デバイスが実装されていることを示す図である。 PLCを介して光ファイバと接続した光導波路デバイスが実装されていることを示す図である。 PLCを介して光導波路デバイスと光ファイバとの光接続していることを示す図である。 本発明の実施形態2に係る光導波路デバイスとその光接続構造を示す図である。 光ファイバガイド部品の断面を示す図である。 本発明の実施形態2に係る光導波路デバイスとその光接続構造を示す図である。 本発明の実施形態3に係る光導波路デバイスとその光接続構造を示す図である。 SSCの代表例を示す図である。
以下、本発明の光接続構造の形態について、図を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下に示す実施形態の記載内容に限定されず、本明細書等において開示する発明の趣旨から逸脱することなく形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異なる実施形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同様の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
[実施形態1]
本発明の実施形態1について図面を用いて説明する。図1に示すように、光導波路デバイス100には光軸に1次元の導波路アレイを有し、送信器アレイ101や受信器アレイ102等を1チップに集積した構造とする。例えば、光発光素子としては、InPからなる分布帰還レーザダイオード(DFB−LD)が複数個用意され、それらがシリコン導波路やガラス導波路などに別途光学接続された集積発光素子としてもよいし、また、Si基板上に前記DFB−LDアレイを貼り合わせて、Si導波路と集積された発光素子としてもよいし、Si基板上にInP材料などを貼り合わせて、レーザ層を形成し、さらにSi導波路やSi酸化物(酸化シリコンや、シリコン酸窒化膜)などによる導波路を集積した集積発光素子としてもよい。受光素子についても同様に、背景に記載のようにインジウムガリウムヒ素やゲルマニウムなどからなるPDを発光素子の例と同様に貼り合わせ技術や別の導波路デバイスと別途光学接続して集積した集積型受光素子としてもよい。また、発光素子には、適宜外部変調素子を別途接続してもよいし、又は同一材料上に集積してもよい。例えば、Si導波路と熱光学スイッチや電気光学スイッチからなる変調素子や、InP導波路と熱光学スイッチや電気光学スイッチからなる変調素子、LNなどの強誘電体からなる変調素子と集積してもよいし、その変調素子機能や、電界吸収効果などの直接変調機能を発光素子上に直接集積・形成してもよい。図では、変調素子は省略する。また具体的な光導波路のレイアウトについては当然それに限定されるものではない。なお、背景で記述したような光導波路デバイスであれば当然上記に限られるものではない。
図2に本発明の実施形態1に係る光導波路デバイス100とその光接続構造を示す。Si基板上のSiを導波路のコアとし、SiO2を導波路のクラッドとした光導波路をベースとした構造を想定する。光導波路デバイス100の端面の導波路アレイからは、調心用導波路103b以外の光導波路である入出射導波路103aを送信器アレイ101や受信器アレイ102へと接続し、導波路アレイの端面には、PLC105が接着固定されている。上記チップを電子ボード108上などで電気的に接続することで、光インタコネクション用の送受信器を構成する。また、PLC105のもう一つの端面に光ファイバアレイを接続することで光ファイバと光導波路との光結合を実現する。なお、前述したように光導波路デバイス100上の発光素子、受光素子、光変調素子、光機能素子、及び光増幅素子については、そのチャンネル数、構成、材料、集積方法などはいずれの方法を用いてもよい。
PLC105にはドーパント濃度を高めたコアを採用し、例えば、光導波路デバイス100のSiの光導波路のコアの屈折率とPLC105を介して入出射導波路103aと接続される光ファイバの屈折率との間となる屈折率を有するコアを採用することで、段階的な光接続を行い低損失な光結合を実現する。
図3に光導波路のコア103、PLCのコア105a、及び光ファイバのコア104aのサイズの概略比較例を示す。
PLC105のアレイ導波路の端面では、Si導波路に比べて屈折率が低いNAとなるため、接続が容易となる。また、Si導波路およびPLC105の入出力にSSC106を導入することで、光学調心の際にアライメントのトレランスが広くなり接続が容易となる。
図12は、SSCの代表例である。この図で示すように、テーパ形状で単純にコア1201の幅を広げたもの(図12(a))や、コア1202の幅を狭めた埋め込み構造によりクラッドへの漏れを広げたもの(図12(b))など、モードを拡大する方向のSSCであればどのような構造でも適用可能である。さらに、光ファイバにおいても通常のコア径を持つ光ファイバに替えて、高NAの光ファイバを採用することで、より導波路のモード変換が容易となる。シングルモードの場合、PLC105に接続する光ファイバ104のコアには10μmよりも小さいコア径を有する部分を有していてもよい。
光導波路デバイス100と光ファイバ104との光結合を行う過程に関して図を用いて説明する。まず、図4に示すように光導波路デバイス100とPLC105を位置決めし固定するため、光ファイバアレイを用いて調心用導波路107に光を挿入し、光学調心を行う。図5に示すように光の結合損失が最も小さくなる位置で調心を完了し、光導波路デバイス100とPLC105とを接着固定する。
その後、図6に示すようにパッケージ109又は電子ボード108上に実装したのち、PLC105と光ファイバ104の光接続を行う。この際にも調心用導波路107を用いて光学調心を行い、光の結合損失が最も小さくなる位置で光ファイバ104を有する光ファイバアレイとPLC105を接着固定する。
以上の工程により、コアの屈折率が異なる光導波路デバイス100と光ファイバ104とを接続するための光接続構造であって、光導波路デバイス100の入出射導波路103aの端面にはPLC105を用いた光接続部品を接着固定した構造であって、PLC105のコアの屈折率の値は、光導波路デバイス100のコアの屈折率の値と光ファイバ104のコアの屈折率の値の間にあり、PLC105を介して光導波路デバイス100と光ファイバ104とが光接続されている光接続構造が得られる。
上記の通り、図7に示すように、光導波路デバイス100の光導波路とPLC105の接続、およびPLC105と光ファイバ104の接続を段階的に行うことで、接続する光導波路間の屈折率差を低減し光結合損失の低減の効果が得られる。また、光導波路又は電子ボード108上で光ファイバ104と光接続する際には、PLC105と光ファイバ104との接続となるため、光半導体導波路に比べて光学調心の際のトレランスを拡大することができ、光接続が容易となる。
[実施形態2]
本発明の実施形態2に係る光導波路デバイス100とその光接続構造を図8に示す。実施形態1と基本形態は同じであるが、光ファイバアレイの接続方法を変更する。
実施形態1と同様に光導波路デバイス100とPLC105を接着固定したのち、パッケージ109又は電子ボード108上で光ファイバ接続を容易に行うため、光ファイバガイド部品110をあらかじめPLC105のもう一つの端面に接着固定する。
光ファイバガイド部品110は、図9に記載のように、V字形状の溝a901a,V字形状の溝b901bなどのV字形状の溝901を形成した基板902の部品と、それを抑える平板のリッド(蓋)903の部品と、穴径を制御するためのダミーファイバ104b及び、基板902の部品とリッド903の部品とを一体化するための接着層904からなる。これを図10のように、PLC105を介して光導波路デバイス100と接着剤などにより一体化している。光ファイバガイド部品110をあらかじめPLC105に接続することで、パッケージ109又は電子ボード108上で光接続を行う際、光ファイバガイド部品110のガイド孔1001に光ファイバ104を挿入するだけで光導波路デバイス100の入出射導波路103aと光ファイバ104との接続が行えるため、より容易に光接続が可能となる。
[実施形態3]
本発明の実施形態3に係る光導波路デバイス100とその光接続構造を図11に示す。実施形態2と基本形態は同じであるが、PLC105を用いた光回路において、入出力の導波路ピッチを変更することで、接続する各光デバイスの最適な構造に合わせることが可能となる。その光接続構造は、光ファイバを基板の溝に設けた光ファイバアレイを備え、光導波路デバイス100の入出射導波路103aのピッチと光ファイバ104のピッチとを調整するためのPLC105を備え、PLCは複数のコアを有し、複数のコアの長手方向及び長さが異なることにより、入出射導波路103aのピッチと光ファイバ104のピッチとが設定されることを特徴とする光接続構造である。その光接続構造は、入出射導波路103aのピッチは、光ファイバ104のピッチよりも狭いという特徴を有している。その光接続構造の作製の際に、光ファイバ104の外側のダミーファイバ104bを利用することができる。
例えば、光半導体導波路デバイスでは、導波路のコアの屈折率が高いため、小さな面積で回路を形成でき、峡ピッチで出力導波路アレイを作製することが望ましいが、市販の光ファイバはクラッド径が規定されているため、光ファイバアレイの峡ピッチ化には限界がある。光ファイバアレイのピッチに合わせて光半導体導波路アレイのピッチを拡張する必要があるが、光半導体導波路は伝搬損失が比較的大きいものが多く、損失が増大するため好ましくない。
本実施形態では、導波路アレイのピッチ変更をPLCで行うため、具体的には、導波路内の複数のコアを有し、前記複数のコアの長手方向の長さと方向とを異ならせることにより、低い伝搬損失で実現できるため、低損失な光結合が得られるという効果を有する。
本発明は、光部品に光ファイバを接続するための光接続部品に関する技術に適用することができる。
100 光導波路デバイス, 101 送信器アレイ, 102 受信器アレイ, 103 光導波路のコア, 103a 入出射導波路(光導波路), 103b 調心用導波路, 104 光ファイバ, 104a ファイバのコア, 104b ダミーファイバ, 104c ダミーファイバ, 105 PLC, 105a PLCのコア, 106 SSC, 107 調心用導波路, 108 電子ボード, 109 パッケージ, 110 光ファイバガイド部品, 901 溝, 901a 溝a, 901b 溝b, 902 基板, 903 リッド, 904 接着層, 1001 ガイド孔, 1201 コア, 1202 コア

Claims (7)

  1. コアの屈折率が異なる光導波路デバイスと光ファイバとを接続するための光接続構造であって、
    前記光導波路デバイスの入出射導波路の端面には平面光波回路を用いた光接続部品が接着固定した構造であって、
    前記平面光波回路のコアの屈折率の値は、前記光導波路デバイスのコアの屈折率の値と前記光ファイバのコアの屈折率の値の間にあり、
    前記平面光波回路を介して前記光導波路デバイスと前記光ファイバとが光接続されていることを特徴とする光接続構造。
  2. 前記平面光波回路の入出射導波路の端面にはスポットサイズ変換器を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光接続構造。
  3. 前記光導波路デバイスの入出射導波路の端面にはスポットサイズ変換器を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光接続構造。
  4. シングルモードの場合、前記平面光波回路に接続する前記光ファイバのコアには10μmよりも小さいコア径を有する部分を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光接続構造。
  5. 前記平面光波回路の入出射端面のうち前記光導波路デバイスに接着固定されていない端面に、前記光ファイバを位置決めするためのガイド孔を備えた光ファイバガイド部品が接着固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光接続構造。
  6. 前記光ファイバを基板の溝に設けた光ファイバアレイを備え、
    前記光導波路デバイスの入出射導波路のピッチと前記光ファイバのピッチとを調整するための前記平面光波回路を備え、
    前記平面光波回路は複数の前記コアを有し、
    当該複数のコアの長手方向及び長さが異なることにより、前記入出射導波路のピッチと前記光ファイバのピッチとが設定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光接続構造。
  7. 前記入出射導波路のピッチは、前記光ファイバのピッチよりも狭いことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光接続構造。
JP2018196692A 2018-10-18 2018-10-18 光接続構造 Pending JP2020064211A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196692A JP2020064211A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 光接続構造
PCT/JP2019/039667 WO2020080196A1 (ja) 2018-10-18 2019-10-08 光接続構造
US17/276,312 US11934010B2 (en) 2018-10-18 2019-10-08 Optical connection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196692A JP2020064211A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 光接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064211A true JP2020064211A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70283056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196692A Pending JP2020064211A (ja) 2018-10-18 2018-10-18 光接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11934010B2 (ja)
JP (1) JP2020064211A (ja)
WO (1) WO2020080196A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11846815B2 (en) 2020-11-16 2023-12-19 Ii-Vi Delaware, Inc. Assembly for transceiver module of fiber-optic communication network

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020245865A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 日本電信電話株式会社 光ファイバガイド構造および光ファイバ接続構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258076A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Cable Ltd 導波路型光合分波器
JP2004205662A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 光デバイスと光ファイバの結合方法及び光デバイス
JP2005301301A (ja) * 2005-05-23 2005-10-27 Nec Corp 光結合器
JP2005300212A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路型センサ及びその製造方法
JP2014126664A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fujitsu Ltd 光接合装置及び光部品接続方法
US20170219772A1 (en) * 2015-05-04 2017-08-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Three-Dimensional (3D) Photonic Chip-to-Fiber Interposer
JP2017191214A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 古河電気工業株式会社 光学モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258076A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Cable Ltd 導波路型光合分波器
JP2004205662A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 光デバイスと光ファイバの結合方法及び光デバイス
JP2005300212A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路型センサ及びその製造方法
JP2005301301A (ja) * 2005-05-23 2005-10-27 Nec Corp 光結合器
JP2014126664A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fujitsu Ltd 光接合装置及び光部品接続方法
US20170219772A1 (en) * 2015-05-04 2017-08-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Three-Dimensional (3D) Photonic Chip-to-Fiber Interposer
JP2017191214A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 古河電気工業株式会社 光学モジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
渡辺 啓, ET AL.: "超小型・高密度集積に向けた光導波路技術", NTT技術ジャーナル, vol. 第28巻、第11号, JPN6019049527, November 2016 (2016-11-01), pages 14 - 17, ISSN: 0004817240 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11846815B2 (en) 2020-11-16 2023-12-19 Ii-Vi Delaware, Inc. Assembly for transceiver module of fiber-optic communication network

Also Published As

Publication number Publication date
US11934010B2 (en) 2024-03-19
WO2020080196A1 (ja) 2020-04-23
US20220035099A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466433B2 (en) Optical module including silicon photonics chip and coupler chip
US10598876B2 (en) Photonic interface for electronic circuit
US10168481B2 (en) Method and system for grating couplers incorporating perturbed waveguides
US11143816B2 (en) Method and system for stabilized directional couplers
US9128240B2 (en) Spot-size converter, manufacturing method thereof, and integrated optical circuit device
US7734189B2 (en) Parallel channel optical communication using modulator array and shared laser
US9235001B2 (en) Optical device and optical module
JP5323646B2 (ja) ハイブリッド集積光モジュール
TWI675229B (zh) 包含矽光晶片和耦合器晶片的光學模組
JP2993433B2 (ja) 光結合器
JP7081356B2 (ja) 光ファイバガイド部品と光接続構造
US11966082B2 (en) Optical circuit and optical connection structure
WO2020080196A1 (ja) 光接続構造
Yashiki et al. 25-Gbps/ch error-free operation over 300-m MMF of low-power-consumption silicon-photonics-based chip-scale optical I/O cores
La Porta et al. Optical coupling between polymer waveguides and a silicon photonics chip in the O-band
O’Brien et al. Packaging of silicon photonic devices
WO2022259521A1 (ja) 光結合構造およびその製造方法
Amano et al. Low-Loss Characteristics of a Multimode Polymer Optical Waveguide at 1.3 um Wavelength on an Electrical Hybrid LSI Package Substrate
La Porta et al. Scalable optical coupling between silicon photonics waveguides and polymer waveguides
Kobayashi et al. Hybrid optical integration technology
WO2022264322A1 (ja) 光回路デバイス
US20230384542A1 (en) Optical connecting structure, optical module and manufacturing method for optical connecting structure
Bjorklund Packaging requirements for integrated optics components
Huilian et al. Compact and economical MMI optical power splitter for optical communication
CN113933940A (zh) 用于光的非互易耦合的光学组件及其组装工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705