JP2020061930A - 車両のための牽引装置 - Google Patents

車両のための牽引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061930A
JP2020061930A JP2019183860A JP2019183860A JP2020061930A JP 2020061930 A JP2020061930 A JP 2020061930A JP 2019183860 A JP2019183860 A JP 2019183860A JP 2019183860 A JP2019183860 A JP 2019183860A JP 2020061930 A JP2020061930 A JP 2020061930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
traction
control
unit
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019183860A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス・モルトルー
Mortreux Francis
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom Transport Technologies SAS
Original Assignee
Alstom Transport Technologies SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Transport Technologies SAS filed Critical Alstom Transport Technologies SAS
Publication of JP2020061930A publication Critical patent/JP2020061930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G9/00Draw-gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/08Auxiliary drives from a ground wheel, e.g. engaging the wheel tread or rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • B61C3/02Electric locomotives or railcars with electric accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C9/00Locomotives or motor railcars characterised by the type of transmission system used; Transmission systems specially adapted for locomotives or motor railcars
    • B61C9/38Transmission systems in or for locomotives or motor railcars with electric motor propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02091Measures for reducing weight of gearbox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】鉄道車両のための体積、重量及びエネルギ消費を減少し、牽引モータの動力供給における不具合を克服可能な牽引装置を提供する。【解決手段】車両10において、牽引装置11は、出力シャフト40を各々備えた2つの牽引モータ20と、各牽引モータの出力シャフトと共に回転するように固定された要素を備えた変速機アセンブリ22と、少なくとも1つの牽引モータに関して、モータモードにおいて、対応した変速機アセンブリの要素を回転させ、且つ、発電機モードにおいて、対応した変速機アセンブリの要素によって回転させられる制御モータ24と、各制御モータと共にエネルギを変換することが可能なエネルギ貯蔵ユニット26と、各々の制御モータの制御コマンドユニットであって、命令信号を受信し、且つ、命令信号の関数として、制御モータに命令を与えることが可能な制御コマンドユニット27と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は車両、特に鉄道車両のための牽引装置に関する。
本発明は車両、特にそのような牽引装置を備えた鉄道車両にも関する。
従来技術から知られている牽引装置は、少なくとも2つの牽引モータを含み、各モータは出力シャフトを備えている。各出力シャフトは、車両の個々の車軸を回転させることを目的としている。いくつかの場合、牽引装置は、牽引モータの角度位置および/または回転速度における任意の差異を補正しようとする制御モータを備えている。
それでもなお、そのようなモータが専用の動力源を備えている場合、そのような制御モータは、牽引装置のエネルギ消費ならびにその装置の重量および体積を増大させ得る。
さらに、牽引モータの動力供給における任意の不具合に対抗するために、牽引装置は、バッテリ充電器によって充電されたバッテリにより形成されたアセンブリを一般的に備えている。しかしながら、そのようなアセンブリは、エネルギ消費と同様に牽引装置の重量および体積に寄与する。
したがって、減少された体積、重量、およびエネルギ消費を有し、ならびに牽引モータの動力供給における不具合を克服することが可能な牽引装置の必要性がある。
その目的のために、本発明は車両、特に鉄道車両に関連し、その装置は、
少なくとも2つの牽引モータであって、各牽引モータは出力シャフトを備えた牽引モータと、
各々の牽引モータに関して、少なくとも1つの要素を備えた変速機アセンブリであって、1つまたは少なくとも1つの要素は、出力シャフトと共に回転するように固定された変速機アセンブリと、
少なくとも1つの牽引モータに関して、連結された制御モータであって、1つまたは少なくとも1つの制御モータは、モータモードにおいて、対応した変速機アセンブリの1つまたは少なくとも1つの要素を回転させ、且つ発電機モードにおいて、対応した変速機アセンブリの1つまたは少なくとも1つの要素によって回転させられる制御モータと、
1つまたは各々の制御モータと共にエネルギを変換することが可能なエネルギ貯蔵ユニットと、
1つまたは各々の制御モータの制御コマンドユニットであって、少なくとも1つの命令信号を受信し、且つ少なくとも1つの命令信号の関数として、1つまたは各々の制御モータに命令を与えることが可能な制御コマンドユニットと、
を備えている。
本発明の有利な他の態様によれば、牽引装置は、単独でまたは技術的に可能な任意の組み合わせに従って、以下の1つ以上の特徴を備えている。
− 1つまたは複数のうちの1つの制御モータがモータモードにおいて命令を受けた場合、エネルギ貯蔵ユニットは、制御モータにエネルギを供給し、1つまたは複数のうちの1つの制御モータが発電機モードにおいて命令を受けた場合、エネルギ貯蔵ユニットは、制御モータからのエネルギを受容する。
− 各変速機アセンブリは遊星歯車セットであり、各遊星歯車セットは、第1、第2、および第3要素を備え、これらの要素は、内側太陽歯車、外側太陽歯車、ならびに内側太陽歯車および外側太陽歯車と噛み合った少なくとも1つの遊星歯車を担持した遊星キャリアから選択されており、第1要素は、対応した牽引モータの出力シャフトと共に回転するように固定されており、第2要素は、車両の個々の車軸を回転させることが可能であり、第3要素は、対応した制御モータの出力シャフトと共に回転するように固定されて構成されている。
− 少なくとも1つの遊星歯車セットに関して、第1要素は外側太陽歯車であり、第2要素は遊星キャリアであり、第3要素は内側太陽歯車である。
− 牽引モータおよび制御モータの各々は、ステータおよびこのステータに対して回転可能なロータを備え、牽引装置は、制御モータに連結された少なくとも1つの牽引モータのための固定化ユニットを備え、固定化ユニットは少なくとも2つの位置において移動可能であり、2つの位置のうちの第1位置において、対応した牽引モータおよび制御モータのロータは自由であり、第2の位置において、対応した牽引モータのロータのみが固定化されており、
制御コマンドユニットは、牽引モータの停止に対応した、牽引モータの動力供給の消失を検出することが可能であり、制御コマンドユニットは、制御コマンドユニットが対応した牽引モータの動力供給の消失を検出しない場合、固定化ユニットを第1に維持し、制御コマンドユニットが対応した牽引モータの動力供給の消失を検出した場合、固定化ユニットを第2位置へと移行させることも可能である。
− 固定化ユニットは第3位置へとさらに移行可能であり、第3位置において、対応した制御モータのロータのみが固定化され、制御コマンドユニットは、各制御モータに関する異常の検出、または異常信号の受信がさらに可能であり、対応した制御モータの異常が検出された場合、固定化ユニットを第3位置へと切り替えることが可能である。
− 制御コマンドユニットは、各々の牽引モータの出力シャフトの角度位置および/もしくは回転速度を測定するか、または測定結果を受信すること、ならびに変速機アセンブリの対応した要素の所望の回転速度に従って各々の制御モータに命令を出すことが可能であり、所望の回転速度は、各々の牽引モータの出力シャフトに関して測定された角度位置および/もしくは回転速度の関数として確立される。
− 制御コマンドユニットは、各々の牽引モータに関する異常を検出することまたは異常信号を受信することが可能であり、関連した牽引モータの異常が検出された場合、連結された制御モータによって与えられるトルクを減少させる。
− 制御コマンドユニットは、関連した牽引モータと、この牽引モータによって運転されることに適した車軸と、の間の力の伝達を活性化するために、各々の制御モータによって与えられるトルクを増大させることも可能である。
− 各々の牽引モータは、エネルギ貯蔵ユニットとは異なった動力供給ユニットによって動力供給され、牽引装置は、動力供給ユニットと複数の牽引モータとの間に接続された単一の変換器を備えている。
− 牽引モータは同期モータ、好適に永久磁石を備えたモータである。
本発明は車両、特に鉄道車両にも関連しており、
少なくとも2つの車軸と、
少なくとも1つの、前述の牽引装置(11)と、
を備え、
各変速機アセンブリは、個々の車軸に運動学的に接続されている。
本発明の他の特徴および利点は、本発明の実施形態の以下の記載を読むことにより明らかになるだろう。それらの実施形態は単なる例示として、単一の図を参照して提供されている。その図は、牽引装置の例示的な実施を示した部分的な線図である。
牽引装置の例示的な実施を示した部分的な線図である。
車両10および牽引装置11は、図1に記載されている。
車両10は、列車、路面電車、または軌道車両のような、例えば鉄道車両である。
車両10は、2つの車輪14を支持した少なくとも1つの車軸12を含んでいる。図示された例において、車両10は少なくとも2つの車軸12を含み、各車軸は2つの車輪14を支持している。
鉄道車両の場合、この車両10は、一般的に少なくとも前述の車軸12を備えた少なくとも1つの車体を含んでいる。各車軸12は、第1軸X1の周りに回転可能である。
有利に且つ図示されたように、各車軸12は、歯車16と共に回転するように固定され、この歯車を用いて、車軸12は、牽引装置11に運動学的に接続されている。
図示された例において、牽引装置11は、少なくとも2つの牽引モータ20、各牽引モータ20のための変速機アセンブリ22、牽引モータ20のうちの少なくとも1つのための制御モータ24、エネルギ貯蔵ユニット26、および制御コマンドユニット27を備えている。選択的に、牽引装置11は、有利に制御コマンドユニット27によって制御された固定化ユニット32も備えている。
各牽引モータ20は、出力シャフト40を備えている。各牽引モータ20は、ステータ40Aおよびロータ40Bをさらに備えている。ロータ40Bはステータ40Aに対して回転可能であり、牽引モータ20の出力シャフト40と共に回転するように固定されている。各出力シャフト40は、第2軸X2の周りに回転可能である。
図示された例において、牽引モータ20は内部ロータを備えたモータであり、すなわち、ステータ40Aはロータ40Bの外側に配置されている。
変形において、牽引モータ20は外部ロータを備えたモータであり、すなわち、ステータ40Aはロータ40Bの外側に配置されている。
有利には、各牽引モータ20は同期モータである。そのような同期モータはより効果的であり非同期モータよりも小型である。
各牽引モータ20は、動力供給ユニット44から動力供給されている。図示された例において、動力供給ユニット44は、エネルギ貯蔵ユニット26とは異なっている。鉄道車両の場合、動力供給ユニット44は、例えば懸垂線または牽引レールである。
変形において、動力供給ユニット44は、バッテリまたは燃料電池である。
別の変形において、動力供給ユニット44およびエネルギ貯蔵ユニット26は、単一のおよび同じユニットを形成している。
有利には、牽引装置11は、動力供給ユニット44およびいくつかの、またはすべての牽引モータ20を接続した単一の変換器46を備えている。変換器46は、四象限(発電機後方向、モータ前方向、モータ後方向、発電機前方向)すべてにおいて、牽引モータ20を作動させることが可能である。図示された例において、変換器46はインバータである。変換器46の制御は、有利に制御コマンドユニット27によって実行される。
各変速機アセンブリ22は、対応した牽引モータ20の出力シャフト40を車両10の別個の車軸12に接続している。
各変速機アセンブリ22は、少なくとも1つの要素を備えている。1つのまたは少なくとも1つの要素は、対応した牽引モータ20の出力シャフト40と共に回転するように固定されている。さらに、1つのまたは少なくとも1つの要素は、車両10の回転する車軸12とすることが可能である。
図示された例において、各変速機アセンブリ22は、減速ギアによって完成された遊星歯車セットである。
各遊星歯車セットは、内側太陽歯車50、外側太陽歯車52、ならびに内側太陽歯車50および外側太陽歯車52と噛み合った少なくとも1つの遊星歯車を担持した遊星キャリア54の中から選択された、第1、第2、および第3要素を備えている。内側太陽歯車50および外側太陽歯車52は、同軸である。第1要素は、対応した牽引モータ20の出力シャフト40と共に回転するように固定されている。第2要素は、車両10の回転する個々の車軸12とすることが可能である。第3要素は、対応した制御モータ24と共に回転するように固定されている。
図示された例において、第1要素は外側太陽歯車52によって形成されている。次いで、外側太陽歯車52は出力シャフト40と共に回転するように固定され、したがって、第2軸X2の周りに回転可能である。外側太陽歯車52は、第2軸X2の周りにおいて一般的な回転体の形状を有する。例えば、外側太陽歯車52は、歯付きの内表面を備えた王冠形状である。
記載された例において、第2要素は、遊星キャリア54によって形成されている。
遊星キャリア54は少なくとも1つの遊星歯車、一般的にはいくつかの遊星歯車を含み、各遊星歯車は内側太陽歯車50および外側太陽歯車52と(特に歯付きの内表面と)噛み合っている。したがって、各遊星歯車は、内側太陽歯車50と外側太陽歯車52との間に放射状に配置されている。各遊星歯車は、個々の第3軸X3の周りにおいて一般的な回転体の形状を有し、各遊星歯車は、個々のこの第3軸X3の周りに回転可能である。例えば、遊星キャリア54は歯付きの円弧部を含み、第2軸X2の周りに回転可能であり、歯車16と相補的であり、且つ歯車16と噛み合っている。遊星キャリア54は、各遊星歯車に関して、遊星歯車に旋回可能に連結された支持部も含み、この旋回連結部は、対応した第3軸X3の周りに形成されている。
記載された例において、第3要素は内側太陽歯車50である。
さらに、この例において、対応した牽引モータ20の出力シャフト40、制御モータ24の出力部材60、内側太陽歯車50、外側太陽歯車52、および遊星キャリア54は、同軸である。
1つまたは各々の制御モータ24は、回転出力部材60を備えている。出力部材60は、1つまたは複数のうちの1つの変速機アセンブリ22の要素と噛み合っている。図示された例において、各回転出力部材60は、対応した牽引モータ20の変速機アセンブリ22の内側太陽歯車50と噛み合っている。その結果、各回転出力部材60は、第2軸X2の周りに回転可能である。
各制御モータ24は、ステータ60Aおよびロータ60Bをさらに備えている。ロータ60Bはステータ60Aに対して回転可能であり、制御モータ24の回転出力部材60と共に回転するように固定されている。
各制御モータ24は、モータモードにおいて、1つまたは少なくとも1つの対応した変速機アセンブリ22の要素を回転させることが可能であり、発電機モードにおいて、1つまたは少なくとも1つの対応した変速機アセンブリ22の要素によって回転させられることが可能である。
1つまたは各々の制御モータ24は、例えば非同期モータまたは同期モータである。
好適に、制御モータ24の数は牽引モータ20の数と等しく、各制御モータ24は、別個の牽引モータ20と関連付けられている。図示された例において、牽引装置11は2つの牽引モータ20を備え、各牽引モータ20は、別個の制御モータ24に関連付けられている。
有利には、各制御モータ24の動力は、各牽引モータ20の動力よりもかなり小さい。例えば、各制御モータ24の動力は、各牽引モータ20の動力の5%以下である。したがって、制御モータ24は、顕著な追加の電力消費を必要としない。
エネルギ貯蔵ユニット26は、先の制御モータ24のモータモードまたは発電機モードに基づいて、各制御モータ24と共にエネルギを変換することが可能である。
エネルギ貯蔵ユニット26は、例えばバッテリである。バッテリの蓄電容量は、牽引装置11の使用される計画、特に供給ユニット44の故障または利用不可能な場合の使用によって決定されている。
有利には、エネルギ貯蔵ユニット26は、制御モータ24から来るのみであるエネルギを受け取ることが可能である。したがって、このことは充電、バッテリ充電型の、エネルギ貯蔵ユニット26を充電する必要性を排除することが可能となる。
牽引装置11は、各制御モータ24に関して、エネルギ貯蔵ユニット26および制御モータ24を接続した変換器61をさらに備えている。各変換機61は、両方の回転方向において、四象限すべてにおいて対応した制御モータ24を作動させることが可能であり、これにより制御モータ24は、
− モータモードにおいて、エネルギ貯蔵ユニット26によって動力供給を受けて、対応した変速機アセンブリ22および特に内側太陽歯車50の1つまたは少なくとも1つの要素を回転させ、
− 発電機モードにおいて、エネルギ貯蔵ユニット26にエネルギ供給することが可能であり、一方で対応した変速機アセンブリ22および特に内側太陽歯車50の1つまたは少なくとも1つの要素によって回転させられる。
変換機61は、例えばインバータである。変換機61の制御は、有利に制御コマンドユニット27によって実行される。
エネルギ貯蔵ユニット26は、例えば車両10の他の設備に接続されて、それらの設備に動力供給する。そのような設備は、例えば車両10の空調システムまたは照明システムである。
制御コマンドユニット27は、各牽引モータ20の出力シャフト40の角度位置および/または回転速度を測定するか、または測定結果を受け取ることが可能である。有利には、制御コマンドユニット27は、牽引モータ20の出力シャフト40の間の回転速度の差、および/またはそれらの出力シャフト40の間の角度のずれを計算することが可能である。
制御コマンドユニット27はコマンド信号を受け取り、コマンド信号および有利に制御コマンドユニット27の他の入力信号に基づいて、変換機61および46を用いて制御モータ24および牽引モータ20を作動させることが可能であり、他の入力信号は、エネルギ貯蔵ユニット26の充電状態または牽引装置11の様々な部材の作動状態等である。
コマンド信号は、例えば人−機械インターフェイスを通じた使用者からの命令から計算された信号、または車両10の速度のような多様なパラメータに基づいて処理ユニットによって自動的に発生した信号である。
有利には、制御コマンドユニット27は、変速機アセンブリ22の対応した要素の回転速度に従って、各制御モータ24に命令することが可能である。例えば、そのような回転速度は、出力シャフト40の間の角度位置の差および/または回転速度の差が最小となるように定められる。
図示された例において、制御コマンドユニット27は、各出力シャフト40の回転速度および/または各出力シャフト40の角度位置の関数として、対応した内側太陽歯車50の回転速度の命令を出すことが可能である。より具体的には、制御コマンドユニット27は、内側太陽歯車50の回転速度の命令を出して、出力シャフト40の速度差および/または出力シャフト40の間の角度のずれを打ち消すように構成されている。
したがって、出力シャフト40の速度がほぼ同一である場合、および/または角度のずれがほぼゼロである場合、制御コマンドユニット27は、内側太陽歯車50を同一速度において回転させ、したがってエネルギ貯蔵ユニットの状態がそれを許容する場合、牽引装置11によって供給される牽引制動力に寄与する。その逆に、出力シャフト40の間の速度および/または角度位置に差がある場合、制御コマンドユニット27は、そのような差を打ち消すために、少なくとも1つの内側太陽歯車50の速度を変化させる。
例えば、車両10が起動モードにある場合、制御コマンドユニット27は、変換機46を用いて牽引モータ20を起動する前に、牽引モータ20の角度差を補正させるために、制御モータ24に命令することが可能である。
例えば、車両10が通常運転段階にある場合、制御コマンドユニット27は制御モータ24および変換機61に命令して、対応した変速機アセンブリ22の1つまたは少なくとも1つの要素によって駆動された制御モータ24の回転によって生じたエネルギを貯蔵し、およびそのエネルギをエネルギ貯蔵ユニット26内に貯蔵させることを可能にしている。
例えば、車両10が制動段階にある場合、制御コマンドユニット27は制御モータ24に命令してエネルギを貯蔵し、そのエネルギをエネルギ貯蔵ユニット26に貯蔵して、これにより制動を補助させることが可能である。
例えば、牽引モータ20の1つが機能不全である場合、制御コマンドユニット27は、対応した車軸12によるその牽引モータ20のロータ40Bの駆動を防止するために、対応した制御モータ24に命令することが可能である。変形において、変速機アセンブリ22の対応した要素の回転速度に従った各制御モータ24のコマンドは、各出力シャフト40の測定された角度位置および/または回転速度に基づいて確立され、制御コマンドユニット27とは別個の、牽引装置11の別のコマンドユニットによって実行される。
固定化ユニット32は、制御モータ24に連結された牽引モータ20の少なくとも1つを固定化することが可能である。そのような固定化は、有利に可逆的である。
より具体的には、固定化ユニット32は、対応した牽引モータ20および制御モータ24のロータ40B、60Bが自由である第1の位置(または図中の位置0)と、対応した牽引モータ20のロータ40Bのみが固定化された第2の位置(または図中の位置1´)と、の少なくとも2つの位置に従って移動可能である。したがって、図示された例において、固定化ユニット32が1つの牽引モータ20のロータ40Bを固定化した場合、対応した変速機アセンブリ22の外側太陽歯車52は、そのとき回転について固定化される。牽引モータ20のロータ40Bが、固定化ユニット32によって回転について固定化されていない場合、対応した変速機アセンブリ22の外側太陽歯車52は、第2軸X2の周りに自由に回転している。
例えば、固定化ユニット32は、第2位置において外側太陽歯車52のクラウンを固定化し、且つ第1位置において外側太陽歯車52のクラウンを解放することが可能な、少なくとも1つブレーキを備えている。
好適に、固定化ユニット32は、対応した制御モータ24のロータ60Bのみが固定化される第3位置(または図中の位置1)に従っても移動可能である。したがって、図示された例において、固定化ユニット32が、1つの制御モータ24のロータ60Bを固定化した場合、対応した変速機アセンブリ22の内側太陽歯車50は、そのとき回転について固定化される。制御モータ24のロータ60Bが、固定化ユニット32によって回転について固定化されていない場合、対応した変速機アセンブリ22の内側太陽歯車50は、第2軸X2の周りに自由に回転している。
変形においてまたは追加的に、固定化ユニット32は、不備のあるモータを固定化することが可能な少なくとも1つのドッグを備えている。制御モータ24が故障した場合、ドッグは(例えば電磁石を起動することによって)第3位置に係合し、結果的に制御モータ24のロータ60Bを固定化する。このことは、故障した制御モータ24に連結された牽引モータ20を運転可能に維持し、制御を他の制御モータ24に負わせることを可能にしている。列車の磁化が消失した場合、ドッグは第2位置に係合し、牽引モータ20のロータ40Bを固定化することを可能にし、したがって、エネルギ貯蔵ユニット26によって制御モータ24から供給されたトルクを、対応した車軸12へと伝達することを可能にしている。
固定化ユニット32の制御は、制御コマンドユニット27によって有利に実行される。
制御コマンドユニット27は、該当する場合、各牽引モータ20に関して異常を検出すること、または異常信号を受信することが可能である。本記載において、「異常」との用語はモータの任意の誤作動を示しており、それらはそのモータの正確な作動および/またはそのモータの完全性を決定し得る。
例えば、牽引モータ20に関する異常信号は、その牽引モータ20に接続された変換器46によって発生させられる。したがって、変換器46は、各牽引モータ20のまたはその牽引モータ20の電力供給回路の短絡回路を検出することが可能である。変換器46は、そのとき例えば短絡回路を検出するための部材、および温度測定部材を備え、事前に決められた閾値を越えた温度上昇を検出することを可能にしている。したがって、異常は、例えば短絡回路が検出された場合、または温度が事前に決められた閾値を越えた場合に検出されると考えられる。
好適に、制御コマンドユニット27は、該当する場合、異常を検出するか、または各制御モータ24の異常信号を受信することがさらに可能である。
例えば、制御モータ24に関する異常信号は、その制御モータ24に接続された変換器61によって発生させられる。したがって、変換器61は、制御モータ24のまたはその制御モータ24の電力供給回路の短絡回路を検出することが可能である。変換器61は、そのとき例えば短絡回路を検出するための部材、および温度測定部材を備え、事前に決められた閾値を越えた温度上昇を検出することが可能である。
好適に、制御コマンドユニット27は、該当する場合、動力供給ユニット44が故障または利用不可であることを示した信号を検出または受信することがさらに可能である。
その異常および/または利用可能信号の状態に基づいて、制御コマンドユニット27は、固定化ユニット32および/または制御モータ24に命令することが可能である。
したがって、図示された例において、短絡回路のような、牽引モータ20の異常が検出された場合、出力部材60、特に内側太陽歯車50に対応した制御部材24によって与えられたトルクは、減少される。実際に、制御モータ24の作動点(トルク、速度)は、制御コマンドユニット27によって設定される。この場合、トルクは減少され、出力部材60の速度は増大するが、トルクおよび速度の生成は、制御モータ24によって供給されることが可能な最大出力を下回ったままである。したがって、内側太陽歯車50はこのとき回転から解放され、外側太陽歯車52と内側太陽歯車50との間の車軸の動作の伝達の分配は、変更される。内側太陽歯車50は、より高速で回転を開始し、外側太陽歯車52は、外側太陽歯車52が完全に停止するまで減速し、一方で内側太陽歯車50は、より高速であるが非常に低速で、またはトルクを発生しないように回転する。この場合内側太陽歯車50は回転から解放され、車軸はもはや外側太陽歯車52を、したがって牽引モータ20を駆動することが不可能である。換言すると、この牽引モータ20の出力軸40の回転は、もはや車軸12の回転を妨げない。そのとき、その牽引モータ20を車軸12による残余の回転無しに停止させ、検出された異常を解消し、随意的に、必要であれば牽引モータが停止した後に、固定化ユニット32を通じて牽引モータを固定化することが可能である。
実際に、記載された牽引装置11において、内側太陽歯車が、車軸12と牽引モータ20との間を通るトルクと少なくとも同じオーダーの強度を有するトルクを提供しない限り、車軸12と牽引モータ20との間の動作およびトルクの伝達は無い。
したがって、牽引モータおよび車軸は、牽引モータの故障の場合に切り離され、故障が一時的なもののみである場合、容易に且つ迅速に互いに再連結されることが可能である。実際に、トルクを増大することによって、内側太陽歯車に与えられるトルクを再度変化させるのに十分である。牽引モータが命令によって解放された場合、その回転およびトルクは、制御モータを用いて内側太陽歯車に与えられ、内側太陽歯車は固定化されるまで減速して、他方の太陽歯車はより速く回転する。したがって、牽引モータを再起動して、これにより車軸の回転を命令することが可能である。
そのような実施形態は、牽引モータ20の、特に短絡回路の故障の場合に、牽引モータ20が回転を続け、一方で短絡が生じていても車軸によって駆動されること、および牽引モータの回転場によって発生した電磁力が、火を発生させるまで増大し得る加熱を引き起こし得る、短絡ループ内に非常に強い電流を流すことを防止することを可能にしている。
制御モータ24の異常が検出された場合、この制御モータ24のロータ60Bは、固定化ユニット32によって固定化される。内側太陽歯車50は、そのとき回転について固定化され、対応した牽引モータ20の通常運転を維持することを可能にしている。
一変形において、制御コマンドユニット27の制御および命令機能は、機器の近くに配置されるかまたは機器に統合された複数のユニットによって実行され、その機器はユニットが制御するか、またはユニットから機器が信号を受信する。
牽引装置11の例示的な作動方法は、ここに記載される。
牽引装置11の作動の際に、制御コマンドユニット27は各出力シャフト40の角度位置および/または回転速度を連続的に測定するか、または測定結果を連続的に受信する。有利には、制御コマンドユニット27は、牽引モータ20の出力シャフト40の間の回転速度の差、および/またはそれらの出力シャフト40の間の角度移動の差を計算する。
同様に、牽引装置11は固定化ユニット32を備え、制御コマンドユニット27は、牽引モータ20および/または制御モータ24の異常の存在を(直接的に、または信号の受信を通じて)連続的に監視する。
牽引装置11の作動の際、固定化ユニット32は、異常が検出されていない限り第1位置を維持する。
当初には、車両10が起動段階にある場合、制御コマンドユニット27は、牽引モータ20の角度差および/または速度差を補正するために、制御モータ24の起動を命令する。エネルギ貯蔵ユニット26は、そのときエネルギを制御モータに供給する。図示された例において、各制御モータ24の出力部材60は、そのとき遊星歯車セットの内側太陽歯車50の回転を駆動する。したがって、起動段階においては、角度位置の形成および速度偏差の補正に加えて、制御モータ24は駆動力に寄与しており、これにより、より良好な加速特性を得ること、またはシステムの性能レベルに影響を与えることなく牽引モータ20の性能を抑えることを可能にしている。
そのとき、車両10は通常運転段階であり、制御コマンドユニット27は、制御モータを発電機モードとなるように命令し、エネルギを発生させて、このエネルギをエネルギ貯蔵ユニット26内に貯蔵させる。図示された例において、1つまたは各々の制御モータ24の出力部材60は、そのとき遊星歯車セットの内側太陽歯車50によって回転させられる。したがって、通常運転段階においては、制御モータ24はバッテリ充電器として寄与する。入手可能な動力の観点において、エネルギ貯蔵ユニット26を使用して、通常はエネルギ貯蔵ユニットに接続された機能以外の機能を供給することが考えられ、これは、それらの機能のより良好な入手可能性を導く。
次いで、車両10が制動段階にある場合、制御コマンドユニット27は、制御モータ24を発電機モードとなるように命令し、エネルギを節約して、そのエネルギをエネルギ貯蔵ユニット26内に貯蔵させ、これにより制動を補助する。図示された例において、1つまたは各々の制御モータ24の出力部材60は、そのとき遊星歯車セットの内側太陽歯車50によって回転させられる。したがって、制動段階においては、制御モータ24は制動力に寄与し、停止位置へと接近したラインの受容性に関わらず、ゼロkm/hまでの電気的制御を提供することを可能にしている。したがって、牽引装置11は、エネルギ貯蔵ユニット26が制動の前に獲得可能な十分な貯蔵の余地を備えた場合、機械的制動を排除することが可能となる。
牽引モータ20の供給がない場合、制御モータ24は牽引の支援を提供し、一方でエネルギ貯蔵ユニット26によって供給される。固定化ユニット32は、そのとき第2位置において、牽引モータ20のロータ40Bを回転に関して固定化し、制御モータ24から車軸12へのトルクの伝達を可能にしている。
牽引モータ20、例えばモータ内側の短絡回路の故障の場合、制御モータ24のトルクは、ロータ40Bおよび外側太陽歯車52によって形成されたアセンブリのトルクに対して少なくとも大幅に減少されるか、または打ち消されさえされ、先に説明したように、車軸12から牽引モータ20のロータ40Bへの動作の伝達を防止する。故障したモータは、そのとき顕著なカットオフ動力を有する機器を必要とすることなく、電気的に接続解除することが可能である。そのようなシステムは完全に可逆的であり、牽引モータ20を一時的に隔離することが可能である。
制御コマンドユニット27が、制御モータ24の1つが機能不全であることを示した異常信号を検出または受信した場合、制御コマンドユニット27は、その制御モータ24のロータ60Bを固定化させるために、対応した固定化ユニット32を第3位置に入らせる。そのとき、他の任意の制御モータ24は、制御コマンドユニット27によって計算された牽引モータ20の間の角度差および/または速度差を補正することによって、欠陥のある制御モータ24を代替する。
したがって、牽引装置11は、制御モータ24に動力供給するために、エネルギ貯蔵ユニット26からのエネルギを使用することを可能にしている。制御モータ24が、両方の作動方向においてモータモードまたは発電機モードとして作動することが可能であるため、エネルギ貯蔵ユニット26は制御モータ24を用いて再充電されることが可能である。したがって、制御モータ24は独立して制御される。したがって、牽引装置11は専用のバッテリ充電器を排除することを可能にしており、このことは牽引装置11の重量および体積を減少させ、エネルギ消費の安定に寄与している。
さらに、牽引モータ20の動力供給がない場合、関連した制御モータ24はそのときモータモードに入り、その牽引モータ20を代替するために制御されることが可能である。したがって、このことは、備わっていない領域において、動力供給部の故障の場合に、おける牽引装置11の利用可能性を改良しているか、または動力供給ユニット44の使用に問題がある、運転段階にある場合に、専用の充電器を備えたバッテリを必要としない。
牽引装置11は、牽引モータ20のロータ40Bの間の角度位置および/または回転速度における差を補正することを追求する制御モータ24の存在により、同期した牽引モータ20を伴った運転にも特に適切である。したがって、このことは牽引装置11を簡素化すること、およびそのエネルギ効率と同様に重量および体積を減少すること寄与している。
したがって、そのような牽引装置11は、減少された体積、重量、およびエネルギ消費を有し、牽引モータ20の動力供給の故障を克服することが可能である。
当業者は、本発明がこれまでに記載された実施形態に限定されないことを理解するだろう。
例えば、牽引装置11は、2つ以上の牽引モータ20を含み得る。
別の変形によれば、少なくとも1つの牽引モータ20は、制御モータ24と連結されていない。
さらに、各遊星歯車セットの3つの要素は、1つのもしくは別の牽引モータ20、車軸12、または対応した制御モータ24に、無関係な状態で接続されることが可能である。
最後に、貯蔵ユニット26の寸法およびエネルギの管理は、これまでに記載されたものとは異なった運転対象を満足することも可能である。
10 ・・・車両
11 ・・・牽引装置
12 ・・・車軸
14 ・・・車輪
16 ・・・歯車
20 ・・・牽引モータ
22 ・・・変速機アセンブリ
24 ・・・制御モータ
26 ・・・エネルギ貯蔵ユニット
27 ・・・制御コマンドユニット
32 ・・・固定化ユニット
40 ・・・出力シャフト
40A、60A ・・・ステータ
40B、60B ・・・ロータ
44 ・・・動力供給ユニット
46 ・・・変換器
50 ・・・内側太陽歯車
52 ・・・外側太陽歯車
54 ・・・遊星キャリア
60 ・・・出力部材
61 ・・・変換機

Claims (12)

  1. 車両(10)のための牽引装置(11)であって、
    少なくとも2つの牽引モータ(20)であって、各牽引モータ(20)は出力シャフト(40)を備えた、牽引モータ(20)と、
    各々の前記牽引モータ(20)のための、少なくとも1つの要素を備えた変速機アセンブリ(22)であって、1つまたは少なくとも1つの前記要素は、前記出力シャフト(40)と共に回転するように固定された変速機アセンブリ(22)と、
    少なくとも1つの前記牽引モータ(20)のための、連結された制御モータ(24)であって、1つまたは少なくとも1つの前記制御モータ(24)は、モータモードにおいて、対応した前記変速機アセンブリ(22)の1つまたは少なくとも1つの前記要素を回転させ、且つ発電機モードにおいて、対応した前記変速機アセンブリ(22)の1つまたは少なくとも1つの前記要素によって回転させられる、制御モータ(24)と、
    1つまたは各々の前記制御モータ(24)と共にエネルギを変換することが可能なエネルギ貯蔵ユニット(26)と、
    1つまたは各々の前記制御モータ(24)の制御コマンドユニット(27)であって、少なくとも1つの命令信号を受信し、且つ少なくとも1つの前記命令信号の関数として、1つまたは各々の前記制御モータ(24)に命令を与えることが可能な制御コマンドユニット(27)と、
    を備えている、牽引装置(11)。
  2. 1つまたは複数のうちの1つの前記制御モータ(24)がモータモードにおいて命令を受けた場合、前記エネルギ貯蔵ユニット(26)は、前記制御モータ(24)にエネルギを供給し、1つまたは複数のうちの1つの前記制御モータ(24)が発電機モードにおいて命令を受けた場合、前記エネルギ貯蔵ユニット(26)は、前記制御モータ(24)からのエネルギを受容する、請求項1に記載の牽引装置(11)。
  3. 各変速機アセンブリ(22)は遊星歯車セットであり、各遊星歯車セットは、第1、第2、および第3要素を備え、これらの要素は、内側太陽歯車(50)、外側太陽歯車(52)、ならびに前記内側太陽歯車(50)および前記外側太陽歯車(52)と噛み合った少なくとも1つの遊星歯車を担持した遊星キャリアから選択されており、前記第1要素は、対応した前記牽引モータ(20)の出力シャフト(40)と共に回転するように固定されており、前記第2要素は、前記車両(10)の個々の車軸(12)を回転させることが可能であり、前記第3要素は、対応した前記制御モータ(24)の出力シャフトと共に回転するように固定されて構成されている、請求項1または2に記載の牽引装置(11)。
  4. 少なくとも1つの遊星歯車セットに関して、前記第1要素は外側太陽歯車(52)であり、前記第2要素は遊星キャリア(54)であり、前記第3要素は内側太陽歯車(50)である、請求項3に記載の牽引装置(11)。
  5. 前記牽引モータ(20)および前記制御モータ(24)の各々は、ステータ(40A、60A)および該ステータ(40A、60A)に対して回転可能なロータ(40B、60B)を備え、前記牽引装置(11)は、前記制御モータ(24)に連結された少なくとも1つの前記牽引モータ(20)のための固定化ユニット(32)を備え、該固定化ユニット(32)は少なくとも2つの位置において移動可能であり、前記2つの位置のうちの第1位置において、対応した前記牽引モータ(20)および前記制御モータ(24)のロータ(40B、60B)は自由であり、第2位置において、対応した前記牽引モータ(20)のロータ(40B)のみが固定化されており、
    前記制御コマンドユニット(27)は、前記牽引モータの停止に対応した前記牽引モータ(20)の動力供給の消失を検出することが可能であり、前記制御コマンドユニット(27)は、該制御コマンドユニット(27)が対応した前記牽引モータ(20)の動力供給の消失を検出しない場合、前記固定化ユニット(32)を前記第1位置に維持し、前記制御コマンドユニット(27)が対応した前記牽引モータ(20)の動力供給の消失を検出した場合、前記固定化ユニット(32)を前記第2位置へと移行させることが可能である、請求項1から4のいずれか一項に記載の牽引装置(11)。
  6. 前記固定化ユニット(32)は第3位置へとさらに移行可能であり、前記第3位置において、対応した前記制御モータ(24)のロータ(60B)のみが固定化され、前記制御コマンドユニット(27)は、各制御モータ(24)に関する異常の検出、または異常信号の受信がさらに可能であり、対応した前記制御モータ(24)の異常が検出された場合、前記固定化ユニット(32)を前記第3位置へと切り替えることが可能である、請求項5に記載の牽引装置(11)。
  7. 前記制御コマンドユニット(27)は、各々の前記牽引モータの出力シャフト(40)の角度位置および/もしくは回転速度を測定するか、または測定結果を受信すること、ならびに前記変速機アセンブリ(22)の対応した要素の所望の回転速度に従って各々の前記制御モータ(24)に命令を出すことが可能であり、前記所望の回転速度は、各々の前記牽引モータの出力シャフト(40)に関して測定された前記角度位置および/もしくは前記回転速度の関数として確立される、請求項1から6のいずれか一項に記載の牽引装置(11)。
  8. 前記制御コマンドユニット(27)は、各々の前記牽引モータ(20)に関する異常を検出することまたは異常信号を受信することが可能であり、関連した前記牽引モータ(20)の異常が検出された場合、連結された前記制御モータ(24)によって与えられるトルクを減少させる、請求項1から7のいずれか一項に記載の牽引装置(11)。
  9. 前記制御コマンドユニット(27)は、関連した前記牽引モータ(20)と、該牽引モータ(20)によって運転されることに適した車軸と、の間の力の伝達を活性化するために、各々の前記制御モータ(24)によって与えられるトルクを増大させることも可能である、請求項8に記載の牽引装置(11)。
  10. 各々の前記牽引モータ(20)は、前記エネルギ貯蔵ユニット(26)とは異なった動力供給ユニット(44)によって動力供給され、前記牽引装置(11)は、前記動力供給ユニット(44)と複数の前記牽引モータ(20)との間に接続された単一の変換器(46)を備えている、請求項1から9のいずれか一項に記載の牽引装置(11)。
  11. 前記牽引モータ(20)は同期モータ、好適に永久磁石を備えたモータである、請求項1から10のいずれか一項に記載の牽引装置(11)。
  12. 少なくとも2つの車軸(12)と、
    少なくとも1つの、請求項1から11のいずれか一項に記載の牽引装置(11)と、
    を備え、
    各変速機アセンブリ(22)は、個々の車軸(12)に運動学的に接続されている車両(10)。
JP2019183860A 2018-10-05 2019-10-04 車両のための牽引装置 Pending JP2020061930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1859268A FR3086912B1 (fr) 2018-10-05 2018-10-05 Dispositif de traction pour un vehicule
FR1859268 2018-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020061930A true JP2020061930A (ja) 2020-04-16

Family

ID=65244159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183860A Pending JP2020061930A (ja) 2018-10-05 2019-10-04 車両のための牽引装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3632731A1 (ja)
JP (1) JP2020061930A (ja)
CN (1) CN111003012A (ja)
FR (1) FR3086912B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3086912B1 (fr) * 2018-10-05 2020-11-06 Alstom Transp Tech Dispositif de traction pour un vehicule

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222920A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Fuji Electric Co Ltd 電気車駆動回路
JP2013531958A (ja) * 2010-05-14 2013-08-08 北汽福田汽車股▲ふん▼有限公司 電気車両駆動システム
JP2018023272A (ja) * 2016-06-15 2018-02-08 アルストム トランスポート テクノロジーズ 車両用の、特に鉄道車両用の数個のモーターを有する牽引装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE628339A (ja) * 1962-02-14
DE19606771C2 (de) * 1996-02-23 1998-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Hybridantrieb, insbesondere für Kraftfahrzeuge
FR2774040B1 (fr) * 1998-01-26 2000-03-24 Renault Groupe motopropulseur hybride comportant un double train epicycloidal
DE102006049868B3 (de) * 2006-10-23 2007-09-27 Siemens Ag Vorrichtung zur mechanischen Verbindung von Fahrzeugen
DE102012214864A1 (de) * 2012-08-21 2014-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeug für den Streckennetz- und den Batteriebetrieb
FR2997047B1 (fr) * 2012-10-18 2015-03-20 Faar Industry Dispositif de motorisation pour vehicule electrique
US9796226B2 (en) * 2014-12-30 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for movable hitch receiver
FR3052729B1 (fr) * 2016-06-15 2018-07-13 Alstom Transport Technologies Dispositif de traction perfectionne pour un vehicule, notamment pour un vehicule ferroviaire
FR3086912B1 (fr) * 2018-10-05 2020-11-06 Alstom Transp Tech Dispositif de traction pour un vehicule

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531958A (ja) * 2010-05-14 2013-08-08 北汽福田汽車股▲ふん▼有限公司 電気車両駆動システム
JP2012222920A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Fuji Electric Co Ltd 電気車駆動回路
JP2018023272A (ja) * 2016-06-15 2018-02-08 アルストム トランスポート テクノロジーズ 車両用の、特に鉄道車両用の数個のモーターを有する牽引装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111003012A (zh) 2020-04-14
FR3086912A1 (fr) 2020-04-10
FR3086912B1 (fr) 2020-11-06
EP3632731A1 (fr) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640800B2 (en) Chassis for a motor vehicle having an electrical axle
EP2189318B1 (en) Dual clutch hybrid transmission
JP5670562B2 (ja) ハイブリッド推進システム
US9242560B2 (en) Electric vehicle
US10179507B2 (en) Right and left motor output control for vehicle
US9266518B2 (en) Component control system for a vehicle
JP2012532061A (ja) 電気機械を具備するポータルアクスルを備えた自動車用推進装置
JP2007161191A (ja) ステアリング制御装置および電動車両
JP4803101B2 (ja) ハイブリッド車両の動力出力装置
CN103338999B (zh) 用于混合动力车辆的驱动控制装置和驱动控制方法及混合动力车辆
JP5708826B2 (ja) 車両の制御システム
JP4039416B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006175902A (ja) 電動車輪を有する走行体
CN101061021B (zh) 车辆用控制设备
CN105253138A (zh) 混合动力总成和用于控制其的方法
JP2020061930A (ja) 車両のための牽引装置
US9475479B2 (en) Electrified vehicle neutral engine start
JP5409748B2 (ja) 動力伝達装置
US9714029B2 (en) Vehicle electric machine control strategy
WO2019054321A1 (ja) 車両動力補助システム
JP6436433B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2008030515A (ja) ハイブリッド車両
CN114906116A (zh) 驻车控制装置及驻车控制方法
JP2018023272A (ja) 車両用の、特に鉄道車両用の数個のモーターを有する牽引装置
KR20120047436A (ko) 듀얼 모터식 인휠 시스템 및 그 시스템의 비상 운전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240129