以下に、本願が開示する実施形態にかかる身体温冷システムおよび身体温冷装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の記載により本開示の技術が限定されるものではない。また、以下の記載においては、同一の構成要素に同一の符号を付与し、重複する説明を省略する。
実施形態の身体温冷システム1は、図2に示されているように、サーバ2が複数の情報処理装置と情報伝達可能に接続されている。図2は、実施形態の身体温冷システム1を示すブロック図である。複数の情報処理装置は、複数の身体温冷装置3と警備業者端末5と現場監督者端末6とを含んでいる。複数の身体温冷装置3のうちの任意の身体温冷装置10は、利用者の体温を調節することに利用される機器である。身体温冷装置10は、無線通信回線網7に設けられている複数の基地局のいずれかに無線通信を介して情報伝達可能に接続され、無線通信回線網7を介してサーバ2に双方向に情報伝達可能に接続されている。警備業者端末5は、警備業者により利用され、通信回線網8を介してサーバ2に接続されている。現場監督者端末6は、警備業者の現場監督者により利用される。現場監督者端末6は、通信回線網8に設けられている複数の基地局のいずれかに無線通信を介して情報伝達可能に接続され、通信回線網8を介してサーバ2に双方向に情報伝達可能に接続されている。
図3は、実施形態の身体温冷装置10を示す斜視図である。身体温冷装置10は、温調部11と熱交換部12とホース部14とを備えている。ホース部14は、曲げることができるホースから形成され、一端が温調部11に接合され、他端が熱交換部12に接合されている。ホース部14は、第1パイプ15と第2パイプ16と電力線17と通信線18とをホースの内部に収容している。第1パイプ15は、温調部11から熱交換部12に冷却水を流す流路を形成している。第2パイプ16は、熱交換部12から温調部11に冷却水を流す流路を形成している。電力線17は、熱交換部12から温調部11に電力を供給する電路を形成している。通信線18は、熱交換部12と温調部11との間で情報を双方向に伝送する伝送路を形成している。
図4は、実施形態の身体温冷装置10の温調部11を示す斜視図である。温調部11は、帯状部材20を備えている。帯状部材20は、屈曲した帯状に形成されている。帯状部材20は、右側固定部材22−1と左側固定部材22−2と連結部23とを備えている。右側固定部材22−1は、帯状部材20の一端を形成している。左側固定部材22−2は、帯状部材20の他端を形成している。右側固定部材22−1と左側固定部材22−2とは、右側固定部材22−1に形成される右側内側面21−1と左側固定部材22−2に形成される左側内側面21−2とが互いに概ね対向するように、配置されている。
連結部23は、曲げることができる材料から形成され、右側固定部材22−1と左側固定部材22−2とを繋いでいる。連結部23は、板バネ(図示されていない)を備えている。板バネは、連結部23の内部に配置されている。板バネは、右側固定部材22−1と左側固定部材22−2とが離されたときに、弾性変形し、右側固定部材22−1と左側固定部材22−2とが接近するように、右側固定部材22−1と左側固定部材22−2とに弾性力を与える。
温調部11は、右耳掛け部材24−1と左耳掛け部材24−2とをさらに備えている。右耳掛け部材24−1は、右耳に引っ掛かるように、屈曲した棒状に形成されている。右耳掛け部材24−1は、右側固定部材22−1に固定されている。左耳掛け部材24−2は、左耳に引っ掛かるように、屈曲した棒状に形成されている。左耳掛け部材24−2は、左側固定部材22−2に固定されている。
温調部11は、複数の温調部材25−1〜25−3を備えている。複数の温調部材25−1〜25−3のうちの右側温調部材25−1は、右側接触面26−1が形成されている。右側温調部材25−1は、右側接触面26−1が右側内側面21−1から露出するように、右側固定部材22−1の内部に配置され、右側固定部材22−1に固定されている。複数の温調部材25−1〜25−3のうちの左側温調部材25−2は、左側接触面26−2が形成されている。左側温調部材25−2は、左側接触面26−2が左側内側面21−2から露出するように、左側固定部材22−2の内部に配置され、左側固定部材22−2に固定されている。複数の温調部材25−1〜25−3のうちの後側温調部材25−3は、後側接触面26−3が形成されている。後側温調部材25−3は、連結部23の後側内側面21−3から後側接触面26−3が露出するように、連結部23の内部に配置され、連結部23に固定されている。
このとき、右耳掛け部材24−1と右側温調部材25−1とが右側固定部材22−1に固定されることにより、右側温調部材25−1と右耳掛け部材24−1とが固定されている。左耳掛け部材24−2と左側温調部材25−2とが左側固定部材22−2に固定されることにより、左側温調部材25−2と左耳掛け部材24−2とが固定されている。
温調部11は、右側温調部材25−1と左側温調部材25−2と後側温調部材25−3とに対応する3つのペルティエ素子27−1〜27−3を備えている。3つのペルティエ素子27−1〜27−3の各々は、板状に形成され、ホース部14の電力線17を介して電流が供給されることにより、一方の面が吸熱し、他方の面が発熱する。3つのペルティエ素子27−1〜27−3の各々は、その供給される電流の極性が逆転すると、その一方の面が発熱し、他方の面が吸熱する。3つのペルティエ素子27−1〜27−3のうちの右側温調部材25−1に対応する右側ペルティエ素子27−1は、右側温調部材25−1の内部に配置されている。3つのペルティエ素子27−1〜27−3のうちの左側温調部材25−2に対応する左側ペルティエ素子27−2は、左側温調部材25−2の内部に配置されている。3つのペルティエ素子27−1〜27−3のうちの後側温調部材25−3に対応する後側ペルティエ素子27−3は、後側温調部材25−3の内部に配置されている。
温調部11の帯状部材20は、ホース部14の第2パイプ16を介して温調部11に供給される冷却水と、右側温調部材25−1のうちの右側接触面26−1の反対側の右側放熱面とを熱的に接触させている。帯状部材20は、さらに、第2パイプ16を介して温調部11に供給される冷却水と左側温調部材25−2のうちの左側接触面26−2の反対側の左側放熱面とを熱的に接触させている。帯状部材20は、さらに、第2パイプ16を介して温調部11に供給される冷却水と後側温調部材25−3のうちの後側接触面26−3の反対側の後側放熱面とを熱的に接触させている。帯状部材20は、右側放熱面と左側放熱面と後側放熱面とに接触した後の冷却水を、ホース部14の第1パイプ15を介して熱交換部12に送出する。
図5は、実施形態の身体温冷装置10の温調部11を示す側面図である。温調部11は、突起部27をさらに備えている。突起部27は、右耳掛け部材24−1のうちの右側固定部材22−1に接合されている端の反対側の端に接合されている。突起部27は、生体情報センサ28と音響装置29とを備えている。生体情報センサ28と音響装置29とは、突起部27に固定されている。生体情報センサ28は、突起部27が身体温冷装置10の右耳69の穴に入っているときに、身体温冷装置10の利用者68の体温と利用者68の心拍数とを測定する。音響装置29は、イヤホンであり、音声を出力する。
温調部11は、利用者68の身体に取り付けられることにより利用される。帯状部材20は、利用者68の首の周囲を囲むように、配置される。帯状部材20は、さらに、利用者68の首の後に後側温調部材25−3の後側接触面26−3が接触するように、配置される。帯状部材20は、さらに、利用者68の首の皮膚のうちの右頸動脈を覆う右頸動脈部分に右側温調部材25−1の右側接触面26−1が接触し、皮膚のうちの左頸動脈を覆う左頸動脈部分に左側温調部材25−2の左側接触面26−2が接触するように、配置される。このとき、連結部23の板バネは、右側温調部材25−1と左側温調部材25−2とが首を挟むように、右側温調部材25−1と左側温調部材25−2とに弾性力を与える。帯状部材20は、連結部23の板バネの弾性力により、右側温調部材25−1の右側接触面26−1と左側温調部材25−2の左側接触面26−2とを利用者68の首の皮膚の所定の部分に適切に接触させることができる。
温調部11は、さらに、右耳掛け部材24−1が利用者68の右耳69に引っ掛けられ、左耳掛け部材24−2が利用者68の左耳に引っ掛けられる。温調部11は、右耳掛け部材24−1が右耳69に引っ掛けられることにより、右側温調部材25−1が下向にずれ落ちることが防止され、右側温調部材25−1の右側接触面26−1を右頸動脈部分に適切に接触させることができる。温調部11は、左耳掛け部材24−2が左耳に引っ掛けられることにより、左側温調部材25−2が下向にずれ落ちることが防止され、左側温調部材25−2の左側接触面26−2を左頸動脈部分に適切に接触させることができる。
温調部11は、右耳掛け部材24−1が利用者68の右耳69に引っ掛けられた後に、さらに、突起部27が右耳69の穴に入れられることにより、利用者68に適切に取り付けられる。突起部27は、右耳掛け部材24−1に接合されることにより、温調部11が利用者68に適切に取り付けられるときに、右耳69の穴から外れないように、右耳69に適切に保持されることができる。生体情報センサ28は、突起部27が右耳69に適切に保持されることにより、利用者68の体温を適切に測定することができる。生体情報センサ28は、突起部27が右耳69に適切に保持されることにより、利用者68の心拍数を適切に測定することができる。音響装置29は、突起部27が右耳69に適切に保持されることにより、音響装置29から出力される音声を確実に利用者68に聞かせることができる。
図6は、実施形態の身体温冷装置10の熱交換部12を示す斜視図である。熱交換部12は、筐体31とクリップ32とを備えている。筐体31は、底面が長方形である四角柱状に形成されている。筐体31は、背面部33と前面部34と右側面部35と左側面部36と上面部37とを備えている。背面部33は、概ね長方形状に形成され、四角柱のうちの一方の底面に沿うように配置されている。前面部34は、概ね長方形状に形成され、四角柱のうちの他方の底面に沿うように配置されている。右側面部35は、概ね長方形状に形成され、四角柱のうちの1つの側面に沿うように配置されている。左側面部36は、概ね長方形状に形成され、四角柱のうちの右側面部35に沿う側面の反対側の側面に沿うように配置されている。上面部37は、概ね長方形状に形成され、四角柱のうちのその2つの側面に隣り合う他の側面に沿うように配置されている。
クリップ32は、背面部33に支持されている。クリップ32は、背面部33が、利用者が着用した衣服の一部に対向するように、筐体31を衣服の一部に保持する。衣服の一部としては、胸ポケット、ベルトが例示される。
筐体31は、吸込み口41と吹き出し口42と接続口43とが形成されている。吸込み口41は、右側面部35と左側面部36と上面部37とのうちの背面部33に隣接する領域に形成されている。吹き出し口42は、右側面部35と左側面部36と上面部37とのうちの前面部34に隣接する領域に形成されている。すなわち、吸込み口41は、吹き出し口42より背面部33に近い側に配置されている。接続口43は、上面部37のうちの吸込み口41と吹き出し口42との間に形成されている。接続口43は、ホース部14の端が接合され、ホース部14の第1パイプ15と第2パイプ16と電力線17と通信線18とが貫通している。
熱交換部12は、図7に示されているように、バッテリ51と送風機52とポンプ53と熱交換器54とをさらに備えている。図7は、実施形態の身体温冷装置10の熱交換部12の筐体31の内部を示す斜視図である。バッテリ51は、筐体31の内部のうちの上面部37から遠い側の下部領域に配置されている。バッテリ51は、直流の電流を生成する。
送風機52は、筐体31の内部のうちの上面部37に近い側の上部領域に配置されている。送風機52は、ファン55とモータ56とを備えている。ファン55は、背面部33に沿う平面に垂直である回転軸を中心に回転可能に支持されている。モータ56は、バッテリ51から供給される電力を用いてファン55を回転させる。送風機52は、ファン55が回転することにより、筐体31の内部に空気の流れを生成する。送風機52は、筐体31の内部に空気の流れを生成することにより、吸込み口41から筐体31の外部の空気を筐体31の内部に吸い込む。送風機52は、筐体31の内部に空気の流れを生成することにより、さらに、その吸い込まれた空気を吹き出し口42から筐体31の外部に吹き出す。
ポンプ53は、筐体31の内部のうちの下部領域と上部領域との間の中間領域に配置されている。ポンプ53は、バッテリ51から供給される電力を用いて、冷却水を温調部11と熱交換部12との間で循環させる。すなわち、ポンプ53は、バッテリ51から供給される電力を用いて、ホース部14の第1パイプ15を介して冷却水を温調部11から熱交換部12に吸引し、ホース部14の第2パイプ16を介して冷却水を熱交換部12から温調部11に送出する。
熱交換器54は、送風機52により筐体31の内部を流れる空気が熱交換器54を通過するように、筐体31の内部の上部領域のうちの送風機52と背面部33との間に配置されている。熱交換器54は、水管と複数のフィンとを備えている。水管は、一端がホース部14の第1パイプ15に接合され、他端がホース部14の第2パイプ16に接合されている。複数のフィンは、送風機52により熱交換器54を通過する空気と、ポンプ53により循環される冷却水とに熱的に接触している。熱交換器54は、送風機52により熱交換器54を通過する空気と、ポンプ53により熱交換器54を通過する冷却水との間の熱交換を行う。
熱交換部12は、身体温冷装置10を用いて利用者68の体温を調節するときに、図8に示されているように、利用者が着用した衣服71に保持される。図8は、実施形態の身体温冷装置10の熱交換部12が、利用者が着用した衣服71に取り付けられた状態を示す側面図である。熱交換部12は、筐体31の背面部33が衣服71に対向するように、配置される。衣服71は、衣服71を利用者68の身体に固定させたり衣服71のずれを防いだりするベルト72を備えている。筐体31は、背面部33が衣服71に対向している状態で、クリップ32がベルト72を把持することにより衣服71に支持される。
身体温冷装置10は、図9に示されているように、通信装置65と位置センサ66と制御装置61とをさらに備えている。図9は、実施形態の身体温冷装置10を示すブロック図である。通信装置65は、無線通信回線網7に設けられる複数の基地局と無線通信する。位置センサ66は、GPS(Global Positioning System)に例示される衛星測位システムで利用される複数の人工衛星から発射された電波を受信することに基づいて、温調部11が配置される位置を測定する。
制御装置61は、コンピュータであり、CPU62(Central Processing Unit)と記憶装置63と入出力インタフェース64とを備えている。CPU62は、制御装置61にインストールされたコンピュータプログラムを実行することにより、記憶装置63と入出力インタフェース64とを制御する。記憶装置63は、制御装置61にインストールされるコンピュータプログラムを記録し、CPU62により利用される情報を記録する。入出力インタフェース64は、身体温冷装置10に設けられる複数のデバイスに接続されている。複数のデバイスは、右側温調部材25−1と左側温調部材25−2と後側温調部材25−3と送風機52とポンプ53と生体情報センサ28と音響装置29と通信装置65と位置センサ66とを含んでいる。このとき、生体情報センサ28と音響装置29とは、通信線18を介して入出力インタフェース64に接続されている。CPU62は、入出力インタフェース64を介して、複数のデバイスを制御する。
制御装置61は、入力装置48を介して入力される設定温度が設定されるように、入力装置48を制御する。制御装置61は、設定温度が記憶装置63に記録されるように、記憶装置63を制御する。制御装置61は、筐体31の内部に空気の流れが生成されるように、送風機52を制御する。熱交換部12は、筐体31の内部に空気の流れが生成されることにより、吸込み口41を介して、筐体31の外部の空気を筐体31の内部に吸い込む。熱交換部12は、筐体31の内部に空気の流れが生成されることにより、さらに、吹き出し口42を介して、筐体31の内部の空気を筐体31の外部に吹き出す。制御装置61は、ホース部14を介して温調部11と熱交換部12との間で冷却水が循環するように、ポンプ53を制御する。制御装置61は、右側接触面26−1の温度と左側接触面26−2の温度と後側接触面26−3の温度とが設定温度に等しくなるように、複数の温調部材25−1〜25−3を制御する。ペルティエ素子の接触面の温度は、供給する電流の大きさから推定するようにしても良いし、ペルティエ素子の接触面に設けられた温度センサによって検出されてもよい。
たとえば、制御装置61は、右側温調部材25−1の右側接触面26−1の温度が設定温度より高いときに、右側ペルティエ素子27−1のうちの右側接触面26−1に近い側の面が吸熱するように、右側ペルティエ素子27−1に電流を適切に供給する。右側温調部材25−1の右側接触面26−1は、右側ペルティエ素子27−1のうちの右側接触面26−1に近い側の面が吸熱することにより、冷却される。制御装置61は、左側接触面26−2と後側接触面26−3との温度が設定温度より高いときに、同様に、左側ペルティエ素子27−2と後側ペルティエ素子27−3とに電流を適切に供給することにより、左側接触面26−2と後側接触面26−3とを冷却する。身体温冷装置10は、右側接触面26−1と左側接触面26−2とが冷却されることにより、利用者68の頸動脈を設定温度に応じて冷却することができる。利用者68は、頸動脈が冷却されることにより、頸動脈を流れる血液が適切に冷却され、体温が低下する。
右側ペルティエ素子27−1は、右側接触面26−1に近い側の面が吸熱するときに、右側接触面26−1から遠い側の面が発熱する。右側温調部材25−1のうちの右側接触面26−1の反対側の右側放熱面は、右側ペルティエ素子27−1のうちの右側接触面26−1から遠い側の面が発熱することにより、身体温冷装置10が配置される環境の空気の温度より高い温度に加熱されればよい。身体温冷装置10が配置される環境の空気の温度は、温調部11あるいは熱交換部12に外気温センサを設けることで検出するようにすればよい。右側温調部材25−1の右側放熱面は、ホース部14を介して熱交換部12から温調部11に供給された冷却水に熱的に接触していることにより、冷却水により冷却される。右側ペルティエ素子37−1は、一方の面が吸熱しているときに、他方の面の放熱が十分行われないと、一方の面を冷却する効率が低下する。右側ペルティエ素子37−1は、右側温調部材25−1の右側放熱面が冷却されることによりペルティエ素子の他方の面の放熱が促進されて、冷却効率の低下を防止することができる。
熱交換部12から温調部11に供給された冷却水は、右側接触面26−1の右側放熱面により、身体温冷装置10が配置される環境の空気の温度より高い温度に加熱される。その加熱された高温の冷却水は、ホース部14を介して熱交換部12に供給される。温調部11から熱交換部12に供給された高温の冷却水は、吸込み口41から筐体31の内部に吸い込まれた空気により、冷却される。その冷却された冷却水は、ホース部14を介して温調部11に供給される。筐体31の内部に吸い込まれた空気は、温調部11から熱交換部12に供給された高温の冷却水により、加熱される。その加熱された空気は、吹き出し口42から筐体31の外部に吹き出される。
たとえば、制御装置61は、右側温調部材25−1の右側接触面26−1の温度が設定温度より低いときに、右側ペルティエ素子27−1のうちの右側接触面26−1に近い側の面が発熱するように、右側ペルティエ素子27−1に電流を適切に供給する。すなわち、制御装置61は、右側接触面26−1の温度が設定温度より低いときに、右側ペルティエ素子27−1が右側接触面26−1を冷却するときと逆の電流が右側ペルティエ素子27−1に流れるように、右側ペルティエ素子27−1に電流を供給する。右側温調部材25−1の右側接触面26−1は、右側ペルティエ素子27−1のうちの右側接触面26−1に近い側の面が発熱することにより、加熱される。制御装置61は、左側接触面26−2の温度と後側接触面26−3の温度とが設定温度より低いときに、左側ペルティエ素子27−2と後側ペルティエ素子27−3とに電流を適切に供給することにより、左側接触面26−2と後側接触面26−3とを加熱する。身体温冷装置10は、右側接触面26−1と左側接触面26−2とが加熱されることにより、利用者68の頸動脈を設定温度に応じて加熱することができる。利用者68は、頸動脈が加熱されることにより、頸動脈を流れる血液が適切に加熱され、体温が上昇する。
右側ペルティエ素子27−1は、右側接触面26−1に近い側の面が発熱するときに、右側接触面26−1から遠い側の面が吸熱する。右側温調部材25−1のうちの右側接触面26−1の反対側の右側放熱面は、右側ペルティエ素子37−1のうちの右側接触面26−1から遠い側の面が吸熱する。身体温冷装置10が配置される環境の空気の温度が右側接触面26−1から遠い側の面より低い場合は、右側温調部材25−1の右側放熱面は、ホース部14を介して熱交換部12から温調部11に供給された冷却水に熱的に接触していることにより、冷却水により加熱される。身体温冷装置10が配置される環境の空気の温度が右側接触面26−1から遠い側の面より高い場合は、冷却水を循環させる必要はない。
身体温冷装置10は、右耳掛け部材24−1と左耳掛け部材24−2とが利用者68の両耳に引っ掛けられることにより、右側温調部材25−1と左側温調部材25−2とが下側にずれ落ちることを防止することができる。身体温冷装置10は、右側温調部材25−1と左側温調部材25−2とが下側にずり落ちることが防止されることにより、利用者68の頸動脈の温度を適切に調節することができ、利用者68の体温を適切に調節することができる。
吸込み口41は、右側面部35と左側面部36と上面部37とに形成されていることにより、利用者が着用した衣服71により塞がれ難い。熱交換部12は、吸込み口41が塞がれることが防止されることにより、筐体31の内部に空気の流れを適切に生成することができ、熱交換器54が熱交換を適切に行うことができる。身体温冷装置10は、熱交換器54が熱交換を適切に行うことにより、利用者68の体温を適切に調節することができる。
筐体31の内部では、モータ56のモータ音、ファン55の風切り音に例示される騒音が発生している。身体温冷装置10は、前面部34に大きな開口部が形成されていないことにより、その騒音が前面部34の側に漏れることを防止することができ、前面部34が対向する側に向かって拡散する騒音の程度を低減することができる。
熱交換部12は、吹き出し口42から空気が吹き出されることにより、その吹き出される空気をより広い空間に拡散させることができる。身体温冷装置10は、吹き出される空気は上面部37、右側面部35および左側面部36の方向に拡散されることにより、吹き出される空気の流れが利用者の正面側にいる第三者に直接当たるといった不快感を低減することができる。
吸込み口41は、吹き出し口42より背面部33に近い側に配置されている。身体温冷装置10は、熱交換器54により熱交換が行われた空気により背面部33の温度が変化することを防止することができ、利用者68の不快感を低減することができる。
図10は、実施形態の身体温冷システム1の現場監督者端末6を示すブロック図である。現場監督者端末6は、コンピュータであり、CPU81と記憶装置82と入出力インタフェース83と表示装置84とを備えている。CPU81は、制御装置61にインストールされるコンピュータプログラムを実行することにより、記憶装置82と入出力インタフェース83と表示装置84とを制御する。記憶装置82は、制御装置61にインストールされるコンピュータプログラムを記録し、CPU81により利用される情報を記録する。入出力インタフェース83は、現場監督者端末6に設けられる複数のデバイスに接続されている。複数のデバイスは、入出力装置と通信装置とを含んでいる。通信装置は、通信回線網8に設けられる複数の基地局と無線通信し、通信回線網8を介してサーバ2に対して情報を送受信する。通信装置は、さらに、公衆回線網に設けられる複数の基地局と無線通信し、公衆回線網に接続される電話機に音声通話可能に接続する。CPU81は、入出力インタフェース83を介して、複数のデバイスを制御する。表示装置84は、CPU81に制御されることにより、所定の画面を表示する。
図11は、実施形態の身体温冷システム1のサーバ2を示すブロック図である。サーバ2は、コンピュータであり、CPU91と記憶装置92と入出力インタフェース93とを備えている。CPU91は、サーバ2にインストールされるコンピュータプログラムを実行することにより、記憶装置92と入出力インタフェース93とを制御する。記憶装置92は、サーバ2にインストールされるコンピュータプログラムを記録し、CPU91により利用される情報を記録する。入出力インタフェース93は、サーバ2に接続される複数のデバイスに接続されている。複数のデバイスとしては、図示しないキーボード等の入出力装置とイーサネット(登録商標)等の通信装置とが例示される。通信装置は、無線通信回線網7を介して複数の身体温冷装置3と情報を送受信し、通信回線網8を介して警備業者端末5と現場監督者端末6と情報を送受信する。
サーバ2にインストールされるコンピュータプログラムは、サーバ2に設けられた管理情報収集部94と分析部95と配信部96と操作内容収集部97と制御部としての身体温冷装置制御部98とで実行されるプログラムを含んでいる。
管理情報収集部94は、無線通信回線網7を介して複数の身体温冷装置3から複数の管理情報がそれぞれ収集されるように、通信装置を制御する。複数の管理情報のうちの身体温冷装置10から収集された管理情報は、識別情報と運転状態と検出結果とを示している。識別情報は、複数の身体温冷装置3から身体温冷装置10を識別することに利用される情報であり、身体温冷装置10に固有のコードを示している。運転状態は、稼働状態と稼働時間と設定温度とを示している。稼働状態は、「ON」または「OFF」のいずれかを示し、身体温冷装置10が稼働中であるか否かを示している。稼働時間は、運転開始時刻と運転終了時刻とを示し、身体温冷装置10が稼働している期間を示している。設定温度は、身体温冷装置10に設定された設定温度を示している。検出結果は、利用者68の体温と、利用者68の心拍数と、身体温冷装置10の位置とを示している。
分析部95は、管理情報収集部94により収集された複数の管理情報が複数の時刻に対応付けて記憶装置92に記録させる。複数の受信日時のうちのある管理情報に対応する受信日時は、その管理情報が収集された時刻を示している。分析部95は、複数の管理情報を分析することにより、利用者68ごとの状態分析結果を作成する。
配信部96は、通信回線網8を介して分析部95により作成された状態分析結果が間欠的に警備業者端末5と現場監督者端末6とに配信されるように、通信装置を制御する。
操作内容収集部97は、通信回線網8を介して警備業者端末5と現場監督者端末6とから操作内容が収集されるように、通信装置を制御する。警備業者端末5から収集された操作内容は、警備業者端末5に入力された内容を示している。現場監督者端末6から収集された操作内容は、現場監督者端末6に入力された内容を示している。
身体温冷装置制御部98は、無線通信回線網7を介して複数の身体温冷装置3に複数の制御情報がそれぞれ配信されるように、通信装置を制御する。複数の制御情報のうちの身体温冷装置10に対応する制御情報は、身体温冷装置10に実行させる動作を示している。制御情報としては、温冷運転を開始させること、設定温度を他の設定温度に変更すること、または、音響装置29に音声を出力させることが例示される。
分析部95により作成される状態分析結果は、図12に示されているように、現場監督者端末6の表示装置84に表示される状態分析結果画面100を示している。図12は、実施形態の身体温冷システム1の警備業者端末5の表示装置84に表示される状態分析結果画面100を示す図である。状態分析結果画面100は、地図画像101と分析結果テーブル102とを示している。
地図画像101は、複数の身体温冷装置3が配置され得る空間に対応し、地図画像101に含まれる複数の領域は、空間に含まれる複数の領域に対応している。地図画像101は、複数の地図記号103と複数の利用者位置記号104とを示している。複数の地図記号103は、その空間に配置される複数の構造物に対応している。複数の地図記号103のうちのある構造物に対応する地図記号は、その構造物の大まかな外観を示し、地図記号が描かれている位置は、その構造物が配置される位置を示している。
複数の利用者位置記号104は、複数の身体温冷装置3に対応している。複数の利用者位置記号104のうちの身体温冷装置10に対応する利用者位置記号は、身体温冷装置10が配置されている位置を示し、その利用者位置記号が描かれている位置が、身体温冷装置10が配置される位置を示している。地図画像101は、現場監督者端末6を利用する現場監督者に判り易く、身体温冷装置10が配置される位置を示すことができる。
分析結果テーブル102は、複数の名前111を複数の管理情報112と複数の疲労度113とに対応付けている。複数の名前111は、複数の身体温冷装置3を示し複数の身体温冷装置3に対応付けられた複数の番号と、複数の身体温冷装置3に対応付けられた複数の文字列とを示している。複数の管理情報112のうちのある名前に対応する管理情報は、その名前が示す身体温冷装置10から収集された管理情報を示している。管理情報は、運転状態114と体温115と心拍数116と場所117とを示している。運転状態114は、身体温冷装置10の運転状態を示し、身体温冷装置10の稼働状態と稼働時間と設定温度とを示している。体温115は、身体温冷装置10の生体情報センサ28により測定された体温を示している。心拍数116は、身体温冷装置10の生体情報センサ28により測定された心拍数を示している。場所117は、身体温冷装置10の位置センサ66により測定された位置を示している。複数の疲労度113のうちの身体温冷装置10に対応する疲労度は、身体温冷装置10の管理情報に基づいて分析部95により算出された疲労度を示し、身体温冷装置10の利用者68の疲労度を示している。
状態分析結果画面100は、さらに、アラーム装置入力欄121とアラームボタン122と緊急連絡装置入力欄123と緊急連絡ボタン124とを含んでいる。アラーム装置入力欄121は、現場監督者端末6の入力装置によりアラーム装置入力欄121が選択されたときに、現場監督者端末6の入力装置により入力された番号が表示される。現場監督者端末6は、現場監督者端末6の入力装置によりアラームボタン122が選択されたときに、操作内容をサーバ2に送信する。緊急連絡装置入力欄123は、現場監督者端末6の入力装置により緊急連絡装置入力欄123が選択されたときに、現場監督者端末6の入力装置により入力された番号が表示される。現場監督者端末6は、現場監督者端末6の入力装置により緊急連絡ボタン124が選択されたときに、操作内容をサーバ2に送信する。操作内容は、アラームボタン122と緊急連絡ボタン124とのうちの選択されたボタンを示している。操作内容は、アラームボタン122が選択されたときに、アラーム装置入力欄121に表示される番号をさらに示し、緊急連絡ボタン124が選択されたときに、緊急連絡装置入力欄123に表示される番号をさらに示している。現場監督者端末6は、緊急連絡ボタン124が選択されたときに、さらに、公衆回線網を介して緊急連絡先に接続する。
現場監督者端末6は、現場監督者端末6の入力装置が操作されることにより、分析結果テーブル102の運転状態114を更新する。現場監督者端末6は、運転状態114が更新されたときに、操作内容をサーバ2に送信する。操作内容は、運転状態114が更新されたときに、複数の身体温冷装置3のうちの更新された運転状態114に対応する身体温冷装置10の番号と、運転状態114が更新された更新内容とを示している。
図13は、実施形態の身体温冷システム1の動作を示すシーケンス図である。身体温冷装置10の制御装置61は、間欠的に、生体情報センサ28を制御することにより、利用者の体温と利用者の心拍数とを測定する。制御装置61は、さらに、間欠的に、位置センサ66を制御することにより、身体温冷装置10が配置される位置を測定する。制御装置61は、身体温冷装置10が温冷運転を開始すると、記憶装置63を制御することにより、その温冷運転が開始された運転開始時刻を記憶装置63に記録する。制御装置61は、身体温冷装置10が温冷運転を終了すると、記憶装置63を制御することにより、その温冷運転が終了された運転終了時刻を記憶装置63に記録する。制御装置61は、さらに、間欠的に管理情報を作成する(ステップS1)。制御装置61は、管理情報が作成されると、通信装置65を制御することにより、その作成された管理情報をサーバ2に送信する(ステップS2)。
サーバ2は、身体温冷装置10から管理情報を受信すると、記憶装置92を制御することにより、その管理情報を受信日時に対応付けて記憶装置92に記録する。サーバ2は、複数の身体温冷装置3から複数の管理情報をそれぞれ受信すると、その複数の管理情報を分析することにより、状態分析結果を作成する(ステップS3)。サーバ2は、状態分析結果が作成されると、警備業者端末5と現場監督者端末6とに状態分析結果を配信する(ステップS4)。現場監督者端末6は、サーバ2から状態分析結果を受信すると、表示装置84を制御することにより、状態分析結果が示す状態分析結果画面100を表示装置84に表示する(ステップS5)。
現場監督者端末6を利用する現場監督者は、状態分析結果画面100を閲覧して、複数の身体温冷装置3のそれぞれを利用する複数の利用者からサービスを必要とする利用者を選択する。所定のサービスとしては、身体温冷装置10の利用者68を医療機関に救急搬送する、身体温冷装置10の利用者68に問い合わせを行う、身体温冷装置10の遠隔操作を行う等が例示される。現場監督者は、その選択された利用者が必要とするサービスが利用者のもとで提供できるものであるときに、状態分析結果画面100の地図画像101を参照して、利用者のもとに駆け付け、利用者にそのサービスを提供する。現場監督者は、その選択された利用者が必要とするサービスが身体温冷装置10の動作で提供できるものであるときに、所定の操作を現場監督者端末6に施す。たとえば、現場監督者は、アラームボタン122または緊急連絡ボタン124を選択したり、状態分析結果画面100の分析結果テーブル102の運転状態114を更新したりする。現場監督者端末6は、現場監督者により所定の操作が施されたときに(ステップS6、Yes)、通信回線網8を介して、その操作内容をサーバ2に送信する(ステップS7)。
現場監督者端末6は、緊急連絡ボタン124が選択されたときに、さらに、図示しない公衆回線網を介して緊急連絡先に接続する。緊急連絡先としては、消防署が例示される。このとき、現場監督者は、現場監督者端末6を介して緊急連絡先と通話し、緊急連絡先に所定のサービスを申請することができる。ここでは、所定のサービスとして、身体温冷装置10の利用者68を医療機関に救急搬送することが例示される。
サーバ2は、現場監督者端末6から操作内容を受信すると(ステップS8、Yes)、操作内容に基づいて制御情報を作成する(ステップS9)。制御情報は、操作内容が運転状態114の更新内容を示しているときに、身体温冷装置10に実行させる動作を示している。たとえば、制御情報は、稼働状態が「OFF」から「ON」に変更されたことを更新内容が示しているときに、身体温冷装置10に温冷運転を開始させることを示している。たとえば、制御情報は、設定温度が新規の設定温度に変更されたことを更新内容が示しているときに、身体温冷装置10に設定温度を新規の設定温度に変更させることを示している。また、制御情報は、操作内容がアラームボタン122を示しているときに、音響装置29にアラーム音を出力させることを示している。サーバ2は、制御情報が作成されると、複数の身体温冷装置3のうちの操作内容が示す番号に対応する身体温冷装置10に、その作成された制御情報を配信する(ステップS10)。
身体温冷装置10の制御装置61は、サーバ2から制御情報を受信すると、制御情報が示す動作が実行されるように、身体温冷装置10に設けられる複数のデバイスを制御する(ステップS11)。たとえば、制御装置61は、温冷運転を開始させることを示しているときに、身体温冷装置10による温冷運転を開始する。制御装置61は、設定温度を新規の設定温度に変更させることを示しているときに、設定温度を新規の設定温度に変更する。制御装置61は、制御情報が音響装置29にアラーム音を出力させることを示しているときに、音響装置29を制御することにより、アラーム音を出力する。
このような動作によれば、身体温冷システム1は、身体温冷装置10の利用者68に様々なサービスを適切なタイミングで提供することができる。
[実施形態の身体温冷システム1の効果]
実施形態の身体温冷システム1は、利用者68の体温を調節する身体温冷装置10と、無線通信回線網7を介して身体温冷装置10と情報伝達可能に接続されるサーバ2と、サーバ2と情報伝達可能に接続される現場監督者端末6とを備えている。サーバ2は、管理情報を身体温冷装置10から収集する管理情報収集部94と、管理情報を分析することにより状態分析結果を作成する分析部95と、状態分析結果を現場監督者端末6に配信する配信部96とを備えている。このような身体温冷システム1は、現場監督者端末6を利用する現場監督者に、身体温冷装置10の利用者68の状態を判り易く通知することができる。現場監督者は、身体温冷装置10の利用者68の状態を入手することにより、様々なサービスを適切なタイミングで利用者68に提供することができる。
また、実施形態の身体温冷システム1の管理情報は、身体温冷装置10が配置される位置を示している。このような身体温冷システム1は、現場監督者端末6を利用する現場監督者に、身体温冷装置10の利用者68の位置を通知することができる。現場監督者は、利用者68の位置を取得することにより、利用者68のもとに駆け付け、所定のサービスを利用者68に提供することができる。
また、実施形態の身体温冷システム1の状態分析結果は、位置を地図上に表現する地図画像101を示している。現場監督者端末6は、地図画像101を表示装置84に表示する。このような身体温冷システム1は、現場監督者端末6を利用する現場監督者に、身体温冷装置10の利用者68の位置を判り易く通知することができる。現場監督者は、地図画像101を取得することにより、利用者68のもとに適切に駆け付けることができる。
また、実施形態の身体温冷システム1のサーバ2は、制御情報を身体温冷装置10に配信する身体温冷装置制御部98をさらに有している。身体温冷装置10は、制御情報を受信したときに、制御情報が示す所定の動作を実行する。このような身体温冷システム1は、利用者68の身体温冷装置10の操作によらないサービスを利用者68に提供することができる。
実施形態の身体温冷装置10は、利用者68の体温を調節する温調部11と、温調部の運転に関する管理情報を作成する制御装置61と、無線通信回線網7を介して管理情報をサーバ2に送信する通信装置65とを備えている。このような身体温冷装置10は、身体温冷システム1を介して様々なサービスを適切なタイミングで利用者68に提供されるように、動作することができる。
また、実施形態の身体温冷装置10は、温調部11が配置される位置を測定する位置センサ66をさらに備えている。このとき、管理情報は、位置をさらに示している。このような身体温冷装置10は、身体温冷装置10の位置を適切に現場監督者に通知することができ、様々なサービスを適切なタイミングで利用者68に提供されるように、動作することができる。
また、実施形態の身体温冷装置10の通信装置65は、無線通信回線網7を介してサーバ2から制御情報を受信する。このとき、制御装置61は、制御情報に基づいて温調部11を制御する。このような身体温冷装置10は、様々なサービスを適切なタイミングで利用者68に提供することができる。
また、実施形態の身体温冷装置10は、音響装置29をさらに備えている。制御装置は、制御情報が示す音声が音響装置29から出力されるように音響装置29を制御する。このような身体温冷装置10は、音声を利用者68に通知するサービスを適切なタイミングで利用者68に提供することができる。
ところで、既述の身体温冷装置10は、位置センサ66を備えているが、位置センサ66を省略してもよい。このとき、サーバ2は、無線通信回線網7に設けられる複数の基地局のうちの身体温冷装置10と無線通信する基地局が配置される位置に基づいて、身体温冷装置10が配置される位置を算出する。身体温冷システム1は、位置センサ66が省略された場合でも、様々なサービスを適切なタイミングで利用者68に提供することができる。
ところで、既述の実施形態の身体温冷システム1のサーバ2は、操作内容に基づいて制御情報を作成しているが、管理情報に基づいて自動的に制御情報を作成してもよい。身体温冷システム1は、制御情報が管理情報に基づいて自動的に作成される場合でも、様々なサービスを適切なタイミングで利用者68に提供することができる。
以上、実施例を説明したが、前述した内容により実施例が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、実施例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。