JP2020058004A - 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020058004A
JP2020058004A JP2018189329A JP2018189329A JP2020058004A JP 2020058004 A JP2020058004 A JP 2020058004A JP 2018189329 A JP2018189329 A JP 2018189329A JP 2018189329 A JP2018189329 A JP 2018189329A JP 2020058004 A JP2020058004 A JP 2020058004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication unit
transmission power
transmission
transmission information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018189329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215055B2 (ja
Inventor
智洋 高橋
Tomohiro Takahashi
智洋 高橋
高弘 冨田
Takahiro Tomita
高弘 冨田
寺崎 努
Tsutomu Terasaki
努 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018189329A priority Critical patent/JP7215055B2/ja
Priority to CN201910875231.XA priority patent/CN111010671B/zh
Priority to EP19198928.4A priority patent/EP3634048B1/en
Priority to US16/591,547 priority patent/US10959187B2/en
Publication of JP2020058004A publication Critical patent/JP2020058004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215055B2 publication Critical patent/JP7215055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/322Power control of broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/35Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for the management of goods or merchandise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】無駄な電力消費を抑制可能な無線通信装置等を提供する。【解決手段】ビーコン装置100は、スマートフォン200と通信する通信部103と、CPU110とを備える。CPU110は、通信部103を制御して、第1送信電力でアドバタイズパケットをブロードキャストしている間に、通信部103が、スマートフォン200からスキャン要求を受信すると、通信部103を制御して、第1送信電力よりも大きい第2送信電力でアドバタイズパケットを送信する。【選択図】図4

Description

この発明は、無線通信装置、無線通信方法、及びプログラムに関する。
従来、近距離無線通信規格の1つであるBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)において、スレーブデバイスが、自装置をマスターデバイスに発見してもらうために所定の時間間隔で間欠的にアドバタイズパケットをブロードキャストすることが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2012−142877号公報
小売店舗などにおいて、店舗前を通過する通行人に広告情報をBLEによりブロードキャストするビーコン装置を設置する場合、ビーコン装置の電源として、設置の簡易性からボタン電池のようなバッテリを用いられることが望ましい。しかし、店舗の前を通過する人がいない、またはブロードキャストされた広告情報を受信する端末が存在しない場合にも常に一定の送信電力で広告情報をブロードキャストし続けることは、無駄な電力消費となる。
本発明の目的は、無駄な電力消費を抑制することが可能な無線通信装置、無線通信方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、本発明の観点に係る無線通信装置は、
複数の他の無線通信装置と無線通信する無線通信部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記無線通信部を制御して、送信情報をブロードキャストしている間に、前記無線通信部が、前記送信情報を受信した前記複数の他の無線通信装置のうち少なくとも1つから前記送信情報に応じた要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の他の無線通信装置に送信する前記送信情報の送信電力を変更する、
ことを特徴とする。
本発明に従うと、無駄な電力消費を抑制することができる。
実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施形態のビーコン装置の構成を示すブロック図である。 実施形態のスマートフォンの構成を示すブロック図である。 実施形態における無線通信システムのアドバタイズ動作の一例を示すシーケンス図である。 実施形態における無線通信システムのアドバタイズ動作の別の一例を示すシーケンス図である。 実施形態におけるビーコン装置のCPUが実行するアドバタイズ送信電力制御処理の流れを示すフローチャートの一例である。 変形例に係る2つのビーコン装置がアドバタイズパケットを送信可能な範囲を表す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システム1の構成例を示す図である。図1に示す構成例において、無線通信システム1は、ビーコン装置100と、スマートフォン200とから構成される。ビーコン装置100及びスマートフォン200は、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLEという。)に基づいて、互いに無線通信を行う。BLEとは、Bluetooth(登録商標)と呼ばれる近距離無線通信規格において、低消費電力を目的として策定された規格(モード)である。さらに、本実施形態においては、ビーコン装置100及びスマートフォン200は、2016年12月に公開されたBluetooth(登録商標) 5の仕様に従って、動作するものとする。本実施形態において、BLEに基づいて、ビーコン装置100は、後述するアドバタイズパケットを送信するスレーブとして、スマートフォン200は、アドバタイズパケットを受信するマスターとして動作する。
次に、実施形態に係るビーコン装置100のハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係るビーコン装置100の構成を示すブロック図である。ビーコン装置100は、マイクロコンピュータ101と、ROM(Read Only Memory)102と、通信部103と、アンテナ104と、電力供給部105と、表示部106と、操作受付部107とを備える。
マイクロコンピュータ101は、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)110と、記憶部としてのRAM(Random Access Memory)111と、計時部112とを備える。なお、RAM111及び計時部112は、マイクロコンピュータ101の内部に限られず、マイクロコンピュータ101の外部に設けられてもよい。また、ROM102、通信部103、アンテナ104、及び電力供給部105は、マイクロコンピュータ101の外部に限られず、マイクロコンピュータ101の内部に設けられてもよい。
CPU110は、各種演算処理を行い、ビーコン装置100の全体動作を統括制御するプロセッサである。CPU110は、ROM102から制御プログラムを読み出し、RAM111にロードして各種機能に係る演算制御や表示などの各種動作処理を行う。また、CPU110は、通信部103を制御してスマートフォン200と通信する。
RAM111は、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性のメモリである。RAM111は、一時データを記憶すると共に、各種設定データを記憶する。
計時部112は、発振回路、分周回路、計時回路等から構成され、現在時刻を計時する。
ROM102は、不揮発性メモリなどであり、制御プログラムや初期設定データを記憶する。制御プログラムには、スマートフォン200との無線通信を制御するための各種処理の制御に係るプログラム113が含まれる。
通信部103は、例えば無線周波数(RF:Radio Frequency)回路やベースバンド(BB:Baseband)回路、メモリ回路で構成される。通信部103は、アンテナ104を介して受信した無線信号を、復調、復号等してCPU110へ送る。また、通信部103は、CPU110から送られた信号を、符号化、変調等して、アンテナ104を介して外部へ送信する。本実施形態において、通信部103は、BLEに基づく無線信号の送信及び受信を行うBluetooth(登録商標)コントローラにより実現される。
電力供給部105は、例えば、バッテリ、及び電圧変換回路を備える。電力供給部105は、ビーコン装置100内の各部の動作電圧で電力を供給する。電力供給部105のバッテリとしては、例えば、ボタン型乾電池等の一次電池や、リチウムイオン電池等の二次電池が用いられる。
表示部106は、例えばLED(Light Emitting Diode)を備える。表示部106は、例えば、ビーコン装置100の状態などを表示する。
操作受付部107は、例えばボタンやスイッチから構成され、ユーザからの入力操作を受け付けて、当該入力操作に応じた電気信号をマイクロコンピュータ101に出力する。
次に、実施形態に係るスマートフォン200のハードウェア構成について説明する。図3は、本発明の実施形態に係るスマートフォン200の構成を示すブロック図である。スマートフォン200は、マイクロコンピュータ201と、ROM202と、通信部203と、アンテナ204と、電力供給部205と、表示部206と、操作受付部207とを備える。
マイクロコンピュータ201は、制御部としてのCPU210、記憶部としてのRAM211、計時部212などを備える。なお、RAM211及び計時部212は、マイクロコンピュータ201の内部に限られず、マイクロコンピュータ201の外部に設けられてもよい。また、ROM202、通信部203、アンテナ204、及び電力供給部205は、マイクロコンピュータ201の外部に限られず、マイクロコンピュータ201の内部に設けられてもよい。
CPU210は、各種演算処理を行い、スマートフォン200の全体動作を統括制御するプロセッサである。CPU210は、ROM202から制御プログラムを読み出し、RAM211にロードして各種機能に係る演算制御や表示などの各種動作処理を行う。また、CPU210は、通信部203を制御してビーコン装置100と通信する。
RAM211は、SRAMやDRAMなどの揮発性のメモリである。RAM211は、一時データを記憶すると共に、各種設定データを記憶する。
計時部212は、発振回路、分周回路、計時回路等から構成され、現在時刻を計時する。
ROM202は、不揮発性メモリなどであり、制御プログラムや初期設定データを記憶する。制御プログラムには、ビーコン装置100との無線通信を制御するための各種処理の制御に係るプログラム213が含まれる。
通信部203は、例えば無線周波数(RF:Radio Frequency)回路やベースバンド(BB:Baseband)回路、メモリ回路で構成される。通信部203は、アンテナ204を介して受信した無線信号を、復調、復号等してCPU210へ送る。また、通信部203は、CPU210から送られた信号を、符号化、変調等して、アンテナ204を介して外部へ送信する。本実施形態において、通信部203は、BLEに基づく無線信号の送信及び受信を行うBluetooth(登録商標)コントローラにより実現される。
電力供給部205は、例えば、バッテリ、及び電圧変換回路を備える。電力供給部205は、スマートフォン200内の各部の動作電圧で電力を供給する。電力供給部205のバッテリとしては、例えば、ボタン型乾電池等の一次電池や、リチウムイオン電池等の二次電池が用いられる。
表示部206は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescent)ディスプレイなどの表示パネルや、表示パネルの種別に応じた駆動信号をマイクロコンピュータ201からの制御信号に基づいて表示パネルに出力するドライバから構成される。表示部206は、例えば、ビーコン装置100から受信した情報を表示する。
操作受付部207は、ユーザからの入力操作を受け付けて、当該入力操作に応じた電気信号をマイクロコンピュータ201に出力する。例えば、操作受付部207としてタッチセンサが表示部206の表示パネルに重ねて設けられ、表示パネルとともにタッチパネルを構成してもよい。この場合、タッチセンサは、当該タッチセンサへのユーザの接触動作に係る接触位置や接触態様を検出し、検出された接触位置や接触態様に応じた操作信号をマイクロコンピュータ201に出力する。
次に、実施形態に係るビーコン装置100のCPU110の機能構成について説明する。図2に示すように、CPU110は、アドバタイズ送信制御部121として機能する。アドバタイズ送信制御部121の機能は、通信部103のCPU等、マイクロコンピュータ101以外のプロセッサにより実現されても良い。
アドバタイズ送信制御部121としてのCPU110は、通信部103を制御して、第1送信電力でアドバタイズパケットをブロードキャストする。また、アドバタイズ送信制御部121としてのCPU110は、通信部103が、アドバタイズパケットを受信したスマートフォン200からスキャン要求を受信すると、通信部103を制御して、そのスマートフォン200に第1送信電力よりも大きい第2送信電力でアドバタイズパケットを送信する。ここで、アドバタイズパケットは、ビーコン装置100がブロードキャストする送信情報の一例であり、スマートフォン200にビーコン装置100の存在を知らせるために送信される。
例えば、CPU110は、送信するアドバタイズパケットの各種パラメータ(アドバタイズパラメータ)を設定する。このパラメータは、「LE Set Extended Advertising Parameters」コマンドを用いて設定される。CPU110は、このコマンドにより、例えばアドバタイズパケットの種類(「Advertising_Handle」)、アドバタイズパケットの送信電力(「Advertising_Tx_Power」)、スキャン要求に対する通知の有無(「Scan_Request_Notification_Enable」)を表すパラメータが設定される。本実施形態において、CPU110は、アドバタイズパケットの種類に「AUX_ADV_IND」を設定する。また、CPU110は、第1送信電力を表す値を「Advertising_Tx_Power」に、スキャン要求に対する通知を有効とする値を「Scan_Request_Notification_Enable」に設定する。
次に、CPU110は、送信するアドバタイズパケットに載せるデータ(アドバタイズデータ)を設定する。アドバタイズデータは、「LE Set Extended Advertising Data」コマンドを用いて設定される。アドバタイズパケットに載せるデータは、例えば、ビーコン装置100が店舗に設置されている場合には、その店舗で販売される商品やサービスに関連する広告情報である。Bluetooth(登録商標) 5の仕様では、アドバタイズパケットは、後述するデータ通信用のチャンネルを利用して送信されるため、従来のアドバタイズパケットよりも大容量のアドバタイズデータを載せることができる。
次に、CPU110は、送信するスキャン応答に載せるデータ(スキャン応答データ)を設定する。スキャン応答データは、「LE Set Extended Scan Response Data」コマンドを用いて設定される。
次に、CPU110は、通信部103にアドバタイズパケットの送信を開始するよう指示する。アドバタイズパケットの送信開始は、「LE Set Extended Advertising Enable」コマンドを用いて設定する。詳細には、CPU110は、アドバタイズパケットの送信開始を表す値を「LE Set Extended Advertising Enable」コマンドのパラメータ「Enable」に設定する。
そして、通信部103は、CPU110からアドバタイズパケットの送信を開始する指示を受け付けると、設定された第1送信電力で、アドバタイズパケットの送信を開始する。なお、BLEでは、2.4GHzから2.48GHzまでの周波数帯域を2MHz幅で分割した40チャンネルを利用して通信する。この40チャンネルは、「0」〜「39」までの番号が割り当てられており、このうち「0」〜「36」がデータ通信に用いられ、「37」〜「39」がアドバタイズパケットの送受信に用いられる。従って、通信部103は、まず、チャンネル「0」〜「36」のうちからアドバタイズパケットの送信に用いるチャンネルを指定する、種類が「ADV_EXT_IND」のアドバタイズパケットをチャンネル「37」〜「39」を用いて送信する。その後、通信部103は、「ADV_EXT_IND」のアドバタイズパケットにおいて指定したチャンネルを用いて、種類が「AUX_ADV_IND」であるアドバタイズパケットをスマートフォン200に送信する。
そして、CPU110は、アドバタイズパケットの送信の開始を指示した後、通信部103からスキャン要求を受信した旨の通知を受け付けると、通信部103にアドバタイズパケットの送信を停止するよう指示する。詳細には、CPU110は、アドバタイズパケットの送信停止を表す値を「LE Set Extended Scan Response Data」コマンドのパラメータ「Enable」に設定する。
そして、CPU110は、「LE Set Extended Advertising Parameters」コマンドを用いて、送信電力を第1送信電力よりも大きい第2送信電力を設定する。そして、送信電力の変更前と同様に、アドバタイズデータ、拡張スキャン応答を設定し、アドバタイズパケットの送信の開始を指示する。通信部103は、CPU110からアドバタイズパケットの送信を開始する指示を受け付けると、設定された第2送信電力で、アドバタイズパケットの送信を開始する。
またCPU110は、送信電力を第1送信電力から第2送信電力に変更してから所定時間スキャン要求を受信しなかったとき、送信電力を第2送信電力から第1送信電力に戻す。詳細には、CPU110は、第2送信電力でのアドバタイズパケットの送信を開始してからの経過時間をカウントする。そして、CPU110は、カウントした経過時間が所定時間を超える前にスキャン要求を受信したとき、経過時間をリセットし、経過時間のカウントを再開する。また、CPU110は、カウントした経過時間が所定時間を超えたとき、通信部103にアドバタイズパケットの送信を停止するよう指示する。詳細には、CPU110は、アドバタイズパケットの送信停止を表す値を「LE Set Extended Scan Response Data」コマンドのパラメータ「Enable」に設定する。
そして、CPU110は、「LE Set Extended Advertising Parameters」コマンドを用いて、送信電力を第1送信電力に設定する。そして、CPU110は、アドバタイズデータ、スキャン応答を設定し、アドバタイズパケットの送信の開始を指示する。通信部103は、CPU110からアドバタイズパケットの送信を開始する指示を受け付けると、設定された第1送信電力で、アドバタイズパケットの送信を開始する。
次に、実施形態に係るスマートフォン200のCPU210の機能構成について説明する。図3に示すように、CPU210は、アドバタイズ受信制御部221として機能する。アドバタイズ受信制御部221の機能は、通信部203のCPU等、マイクロコンピュータ201以外のプロセッサにより実現されても良い。
アドバタイズ受信制御部221としてのCPU210は、通信部203を制御して、ビーコン装置100からブロードキャストされたアドバタイズパケットを受信する。そして、CPU210は、通信部203を制御して、受信したアドバタイズパケットに応じたスキャン要求を送信する。そして、CPU210は、通信部203を制御して、スキャン要求を受信したビーコン装置100から、アドバタイズパケットを受信する。
例えば、CPU210は、まず拡張アドバタイズパケットを受信するための設定(スキャン設定)を実行する。詳細には、CPU210は、アドバタイズパケットをスキャンするための各種パラメータ(スキャンパラメータ)を設定する。このパラメータは、「LE Set Extended Scan Parameters」コマンドを用いて設定される。CPU210は、アドバタイズパケットの受信時にスキャン要求を送信するアクティブ・スキャンを表す値を、「LE Set Extended Scan Parameters」コマンドのパラメータ「Scan_Type」に設定する。
次に、CPU210は、通信部203にスキャンを開始するよう指示する。スキャン開始は、「LE Set Extended Scan Enable」コマンドを用いて設定する。詳細には、CPU210は、スキャン開始を表す値を「LE Set Extended Scan Enable」コマンドのパラメータ「Enable」に設定する。
そして、通信部203は、チャンネル「37」〜「39」を用いて、ビーコン装置100が送信した種類が「ADV_EXT_IND」のアドバタイズパケットを受信する。そして、通信部203は、受信したアドバタイズパケットに指定されたチャンネルを用いて、種類が「AUX_ADV_IND」の拡張アドバタイズパケットを受信する。通信部203は、アドバタイズパケットを受信すると、CPU210に、アドバタイズパケットを受信したことを示すアドバタイズ通知を出力する。そして、CPU210は、通信部203からアドバタイズ通知を受け付けると、通信部203が受信したアドバタイズパケットのデータを取得し、表示部206に表示する。
次に、本実施形態における無線通信システム1の動作について説明する。図4及び図5は、本実施形態における無線通信システム1のアドバタイズ動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、図4を用いて、ビーコン装置100がスマートフォン200からスキャン要求を受信したことにより、送信電力Pを第1送信電力P1から第2送信電力P2に変更する場合の、ビーコン装置100のCPU110及び通信部103と、スマートフォン200のCPU210及び通信部203の動作の一例について説明する。
まず、ビーコン装置100のCPU110は、アドバタイズパラメータを設定する(ステップS10)。ここで、CPU110は、送信電力Pとして第1送信電力P1を設定する。
次に、CPU110は、アドバタイズデータを設定する(ステップS11)。そして、CPU110は、スキャン応答データを設定する(ステップS12)。以上のステップS10〜S12までの処理をまとめてアドバタイズ設定処理と呼ぶ。
次に、CPU110は、アドバタイズパケットの送信開始を指示する(ステップS13)。そして、通信部103は、チャンネル「37」〜「39」それぞれを使用して、種類が「AUX_ADV_IND」であるアドバタイズパケットを送信するチャンネルを指定する、種類が「ADV_EXT_IND」のアドバタイズパケットを送信する(ステップS14)。また、通信部103は、ステップS18において送信したアドバタイズパケットで指定したチャンネルを使用して、種類が「AUX_ADV_IND」のアドバタイズパケットを送信する(ステップS15)。以後、通信部103は、所定の間隔で、「ADV_EXT_IND」のアドバタイズパケット及び「AUX_ADV_IND」のアドバタイズパケットを第1送信電力P1で繰り返し送信する。
また、スマートフォン200のCPU210は、例えば、所定の時間毎や、所定の日時になったこと、ユーザからの指示を契機として、スキャンパラメータを設定する(ステップS30)。そして、CPU210は、スキャン開始を指示する(ステップS31)。
そして、通信部203は、ビーコン装置100からのアドバタイズパケットを受信すると、アドバタイズパケットを受信したことをCPU210に通知し(ステップ32)、スキャン要求(SCAN_REQ)をビーコン装置100に送信する(ステップS33)。
ビーコン装置100の通信部103は、スマートフォン200からスキャン要求を受信すると、スマートフォン200にスキャン応答(SCAN_RESP)を送信し(ステップS16)、スキャン要求を受信したことをCPU110に通知する(ステップS17)。
そしてCPU110は、アドバタイズパケットの送信停止を指示する(ステップS18)。そして、CPU110は、アドバタイズ設定処理を実行する(ステップS19)。ここで、CPU110は、送信電力Pとして第2送信電力P2を設定する。
次に、CPU110は、アドバタイズパケットの送信開始を指示する(ステップS20)。これにより、通信部103は、ステップS14及びS15と同様に、所定の間隔で、「ADV_EXT_IND」のアドバタイズパケット及び「AUX_ADV_IND」のアドバタイズパケットを第2送信電力P2で繰り返し送信する(ステップS18,S19)。
次に、図5を用いて、図4に示すようにビーコン装置100が送信電力Pを第2送信電力P2に変更した後、所定時間T経過するまでにスマートフォン200からスキャン要求を受信しなかったことにより、送信電力Pを第2送信電力P2から第1送信電力P1に変更する場合の、ビーコン装置100のCPU110及び通信部103と、スマートフォン200のCPU210及び通信部203の動作の一例について説明する。
まず、ステップS40において、CPU110が、アドバタイズ設定処理を実行し、送信電力Pとして第2送信電力P2を設定した時点から説明する。CPU110は、アドバタイズ設定処理を実行すると(ステップS40)、アドバタイズパケットの送信開始を指示する(ステップS41)。これにより、通信部103は、図4のステップS14及びS15と同様に、所定の間隔で、「ADV_EXT_IND」のアドバタイズパケット及び「AUX_ADV_IND」のアドバタイズパケットを第2送信電力P2で繰り返し送信する(ステップS42,S43)。また、CPU110は、アドバタイズの送信開始を指示すると、送信開始してからの経過時間tのカウントを開始する。CPU110は、通信部103からスマートフォン200からのスキャン要求の受信通知を受け付ける度に、経過時間tをリセットする。
CPU110は、経過時間tが所定時間Tを超えたと判定すると、アドバタイズパケットの送信停止を指示する(ステップS44)。そして、CPU110は、アドバタイズ設定処理を実行する(ステップS45)。ここで、CPU110は、送信電力Pとして第1送信電力P1を設定する。
そして、CPU110は、アドバタイズパケットの送信開始を指示する(ステップS46)。これにより、通信部103は、ステップS14及びS15と同様に、所定の間隔で、「ADV_EXT_IND」のアドバタイズパケット及び「AUX_ADV_IND」のアドバタイズパケットを第1送信電力P1で繰り返し送信する(ステップS47,S48)。
次に、本実施形態に係るビーコン装置100の動作について詳細に説明する。図6は、本実施形態におけるビーコン装置100のCPU110が実行するアドバタイズ送信電力制御処理の流れを示すフローチャートの一例である。CPU110は、ビーコン装置100の電源がオンになったことを契機として、本処理を開始する。
まず、CPU110は、アドバタイズ設定処理を実行する(ステップS101)。ここで、CPU110は、送信電力Pとして第1送信電力P1を設定する。
そして、CPU110は、アドバタイズパケットの送信開始を指示する(ステップS102)。
次に、CPU110は、通信部103からスマートフォン200からのスキャン要求の受信通知を受け付けたか否かを判定する(ステップS103)。CPU110は、受信通知を受け付けるまで待機する(ステップS103;No)。
CPU110は、スキャン要求の受信通知を受け付けると(ステップS103;Yes)、アドバタイズパケットの送信停止を指示する(ステップS104)。
そして、CPU110は、アドバタイズ設定処理を実行する(ステップS105)。ここで、CPU110は、送信電力Pとして第2送信電力P2を設定する。
そして、CPU110は、アドバタイズパケットの送信開始を指示するとともに、経過時間tのカウントを開始する(ステップS106)。
そして、CPU110は、経過時間tが所定時間Tを超えたか否かを判定する(ステップS107)。CPU110は、経過時間tが所定時間Tを超えていないと判定すると(ステップS107;No)、通信部103からスマートフォン200からのスキャン要求の受信通知を受け付けたか否かを判定する(ステップS108)。
CPU110は、スキャン要求の受信通知を受け付けていないと判定すると(ステップS108;No)、ステップS107の処理に戻る。また、CPU110は、スキャン要求の受信通知を受け付けたと判定すると(ステップS108;Yes)、経過時間tをリセットして(ステップS109)、ステップS107の処理に戻る。
一方、CPU110は、経過時間tが所定時間Tを超えたと判定すると(ステップS107;Yes)、アドバタイズパケットの送信停止を指示するとともに、経過時間tのカウントを停止する(ステップS110)。
そして、CPU110は、アドバタイズ設定処理を実行する(ステップS111)。ここで、CPU110は、送信電力Pとして第1送信電力P1を設定する。
そして、CPU110は、アドバタイズパケットの送信開始を指示し(ステップS112)、ステップS103の処理に戻る。
CPU110は、以上のアドバタイズ送信電力制御処理を、例えばビーコン装置100の電源がオフになるまで、繰り返し実行する。
以上のように、本実施形態に係るビーコン装置100は、アドバタイズパケットを第1送信電力でブロードキャストし、通信部103が、アドバタイズパケットを受信したスマートフォン200からスキャン要求を受信すると、通信部103を制御して、アドバタイズパケットの送信電力を第1送信電力から、第1送信電力よりも大きい第2送信電力に変更する。そのため、ビーコン装置100の付近にスマートフォン200が存在しないときは、低い送信電力でアドバタイズパケットをブロードキャストし、スマートフォン200が存在するときに通常の送信電力や高い送信電力でアドバタイズパケットを送信することができ、スマートフォン200が存在しないときにも通常の送信電力や高い送信電力でアドバタイズパケットをブロードキャストすることによる無駄な電力消費を抑制することができる。
また、本実施形態に係るビーコン装置100は、送信電力を第1送信電力から第2送信電力に変更してから所定時間スキャン要求を受信しなかったとき、送信電力を第2送信電力から第1送信電力に戻す。そのため、ビーコン装置100は、自装置の付近からスマートフォン200が存在しなくなったとき、変更前の低い送信電力でアドバタイズパケットを送信することにより、無駄な電力消費を抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記の実施形態において、ビーコン装置100は、通信部103が、アドバタイズパケットを受信したスマートフォン200からスキャン要求を受信すると、通信部103を制御して、アドバタイズパケットの送信電力を第1送信電力から、第1送信電力よりも大きい第2送信電力に変更する例について説明した。しかしビーコン装置100は、通信部103がスキャン要求を受信したとき、通信部103を制御して、アドバタイズパケットの送信電力を第1送信電力から、第1送信電力よりも小さい第2送信電力に変更してもよい。
図7(a)及び(b)を用いて本変形例について説明する。図7(a)及び(b)は、2つのビーコン装置100a,100bがアドバタイズパケットを送信可能な範囲(送信範囲)を表す図である。図7(a)に示す送信範囲A1,B1は、それぞれビーコン装置100a,100bが第1送信電力P1’でアドバタイズパケットをブロードキャストしているときの送信範囲である。また、図7(b)に示す送信範囲A2,B2は、それぞれビーコン装置100a,100bが第1送信電力P1’よりも小さい第2送信電力P2’でアドバタイズパケットをブロードキャストしているときの送信範囲である。
例えば、図7(a)に示すようにビーコン装置100a,100bが第1送信電力P1’でアドバタイズパケットをブロードキャストしているときに、スマートフォン200a,200bが送信範囲A1,B1に入ったとする。このとき、スマートフォン200a,200bは、ビーコン装置100a,100bからアドバタイズパケットを受信し、受信したアドバタイズパケットの送信元であるビーコン装置100a,100bにスキャン要求を送信する。そして、スマートフォン200a,200bからスキャン要求を受信すると、ビーコン装置100a,100bは、アドバタイズパケットの送信電力を第1送信電力P1’から第2送信電力P2’に変更する。これにより、図7(b)に示すように、ビーコン装置100a,100bの送信範囲は、それぞれ送信範囲A1,B1から送信範囲A2,B2に変化する。また、スマートフォン200a,200bが送信範囲A2,B2の範囲外に移動し、ビーコン装置100a,100bが送信電力を第2送信電力P2’に変更してから所定時間スキャン要求を受信なかった場合、ビーコン装置100a,100bは、アドバタイズパケットの送信電力を第2送信電力P2’から第1送信電力P1’に変更する。これにより、図7(a)に示すように、ビーコン装置100a,100bの送信範囲は、それぞれ送信範囲A2,B2から送信範囲A1,B1に戻る。
このように、ビーコン装置100a,100bは、通信部103がスキャン要求を受信したとき、通信部103を制御して、アドバタイズパケットの送信電力を第1送信電力から、第1送信電力よりも小さい第2送信電力に変更してもよい。これにより、常に第1送信電力でアドバタイズパケットをブロードキャストする場合よりも、電力消費を抑制することができる。また、ビーコン装置100a,100bは、通信部103が複数のスキャン要求を受信したとき、通信部103を制御してアドバタイズパケットの送信電力を第1送信電力から、第1送信電力よりも小さい第2送信電力、もしくは第1送信電力よりも大きい第2送信電力に変更してもよい、これにより、送信範囲に含まれる通信相手の数に応じて電力を有効活用することができる。
また、ビーコン装置100a,100bは、自装置の近傍に存在するスマートフォン200a,200bに向けてのみアドバタイズパケットをブロードキャストすることができる。
また、ビーコン装置100a,100bのように複数のビーコン装置が存在する場合に、ビーコン装置100a,100bは、通信相手であるスマートフォン200a,200bが近傍に存在するとき送信電力を小さくするため、ビーコン装置100a,100b間の電波干渉を抑制することができる。
また、上記の実施形態において、ビーコン装置100は、アドバタイズパケットに含まれるアドバタイズデータとして、広告情報を載せる例について説明した。しかし、ビーコン装置100は、スマートフォン200からスキャン要求を受信するまでは、広告情報よりも容量が小さいダミーデータをアドバタイズデータとしてアドバタイズパケットに載せてもよい。これにより、スマートフォン200がビーコン装置100の周囲に存在しない場合にダミーデータを含む容量が小さいアドバタイズパケットをブロードキャストし、ビーコン装置100の周囲に存在する場合に広告情報を含むアドバタイズパケットをブロードキャストする。そのため、ビーコン装置100は、周囲に存在するスマートフォン200に広告情報を送信できるとともに、電力消費を抑制することができる。
また、上記の実施形態において、ビーコン装置100,100a,100b及びスマートフォン200,200a,200bが互いに無線通信する例について説明した。しかし、互いに無線通信する装置は、これらの例に限られず、スマートフォン、携帯電話、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、電子時計、スマートウォッチ等の無線通信機能を備える電子機器であればよい。
また、上記の実施形態では、CPU110,210が制御動作を行う例を説明した。しかし、制御動作は、CPU110,210によるソフトウェア制御に限られるものではない。制御動作の一部又は全部が専用の論理回路などのハードウェア構成を用いてなされても良い。
また、以上の説明では、本発明の無線制御処理に係るプログラム113,213を記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体としてフラッシュメモリなどの不揮発性メモリからなるROM102,202を例に挙げて説明した。しかし、コンピュータ読み取り可能な媒体は、これらに限定されず、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)やDVD(Digital Versatile Disc)などの可搬型記憶媒体を適用してもよい。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も本発明に適用される。
その他、上記実施の形態で示した構成、制御手順や表示例などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記の番号は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
(付記1)
複数の他の無線通信装置と無線通信する無線通信部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記無線通信部を制御して、送信情報をブロードキャストしている間に、前記無線通信部が、前記送信情報を受信した前記複数の他の無線通信装置のうち少なくとも1つから前記送信情報に応じた要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の他の無線通信装置に送信する前記送信情報の送信電力を変更する、
ことを特徴とする無線通信装置。
(付記2)
前記制御部は、
前記無線通信部を制御して、第1送信電力で送信情報をブロードキャストし、
前記無線通信部が、前記要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の他の無線通信装置に前記第1送信電力よりも大きい第2送信電力で前記送信情報を送信する、
ことを特徴とする付記1に記載の無線通信装置。
(付記3)
前記制御部は、
前記無線通信部を制御して、第1送信電力で送信情報をブロードキャストし、
前記無線通信部が、前記要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の他の無線通信装置に前記第1送信電力よりも小さい第2送信電力で前記送信情報を送信する、
ことを特徴とする付記1に記載の無線通信装置。
(付記4)
前記制御部は、前記無線通信部が前記要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記第1送信電力でブロードキャストした送信情報に含まれるチャンネルを使用して前記第2送信電力で前記送信情報を送信する、
ことを特徴とする付記2または3に記載の無線通信装置。
(付記5)
前記制御部は、前記無線通信部が複数の前記要求を受信した場合、前記無線通信部を制御して前記送信情報の送信電力を変更する、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の無線通信装置。
(付記6)
前記制御部は、前記送信電力を変更してから所定時間前記要求を受信しなかったとき、前記送信電力を変更前の送信電力に戻す、
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載の無線通信装置。
(付記7)
前記制御部は、
前記無線通信部を制御して、ダミーデータを含む前記送信情報をブロードキャストし、
前記無線通信部が、前記送信情報を受信した前記複数の他の無線通信装置のうち少なくとも1つから前記送信情報に応じた要求を受信すると、無線通信部を制御して、前記ダミーデータの代わりに当該ダミーデータよりも容量が大きい所定情報を含む前記送信情報を前記複数の他の無線通信装置に送信する、
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1つに記載の無線通信装置。
(付記8)
複数の他の無線通信装置と無線通信する無線通信部を備える無線通信装置が実行する無線通信方法であって、
前記無線通信部を制御して、送信情報をブロードキャストしている間に、前記無線通信部が、前記送信情報を受信した前記複数の他の無線通信装置のうち少なくとも1つから前記送信情報に応じた要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の他の無線通信装置に送信する前記送信情報の送信電力を変更する、
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記9)
複数の無線通信装置と無線通信する無線通信部を備えるコンピュータに、
前記無線通信部を制御して、送信情報をブロードキャストするステップと、
前記送信情報をブロードキャストするステップ中に、前記無線通信部が、前記送信情報を受信した前記複数の無線通信装置のうち少なくとも1つから前記送信情報に応じた要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の無線通信装置に送信する前記送信情報の送信電力を変更するステップと、
を実行させるためのプログラム。
1…無線通信システム、100,100a,100b…ビーコン装置、101…マイクロコンピュータ、102…ROM、103…通信部、104…アンテナ、105…電力供給部、106…表示部、107…操作受付部、110…CPU、111…RAM、112…計時部、113…プログラム、121…アドバタイズ送信制御部、200,200a,200b…スマートフォン、201…マイクロコンピュータ、202…ROM、203…通信部、204…アンテナ、205…電力供給部、206…表示部、207…操作受付部、210…CPU、211…RAM、212…計時部、213…プログラム、221…アドバタイズ受信制御部

Claims (9)

  1. 複数の他の無線通信装置と無線通信する無線通信部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記無線通信部を制御して、送信情報をブロードキャストしている間に、前記無線通信部が、前記送信情報を受信した前記複数の他の無線通信装置のうち少なくとも1つから前記送信情報に応じた要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の他の無線通信装置に送信する前記送信情報の送信電力を変更する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記無線通信部を制御して、第1送信電力で送信情報をブロードキャストし、
    前記無線通信部が、前記要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の他の無線通信装置に前記第1送信電力よりも大きい第2送信電力で前記送信情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記制御部は、
    前記無線通信部を制御して、第1送信電力で送信情報をブロードキャストし、
    前記無線通信部が、前記要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の他の無線通信装置に前記第1送信電力よりも小さい第2送信電力で前記送信情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御部は、前記無線通信部が前記要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記第1送信電力でブロードキャストした送信情報に含まれるチャンネルを使用して前記第2送信電力で前記送信情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の無線通信装置。
  5. 前記制御部は、前記無線通信部が複数の前記要求を受信した場合、前記無線通信部を制御して前記送信情報の送信電力を変更する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  6. 前記制御部は、前記送信電力を変更してから所定時間前記要求を受信しなかったとき、前記送信電力を変更前の送信電力に戻す、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  7. 前記制御部は、
    前記無線通信部を制御して、ダミーデータを含む前記送信情報をブロードキャストし、
    前記無線通信部が、前記送信情報を受信した前記複数の他の無線通信装置のうち少なくとも1つから前記送信情報に応じた要求を受信すると、無線通信部を制御して、前記ダミーデータの代わりに当該ダミーデータよりも容量が大きい所定情報を含む前記送信情報を前記複数の他の無線通信装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  8. 複数の他の無線通信装置と無線通信する無線通信部を備える無線通信装置が実行する無線通信方法であって、
    前記無線通信部を制御して、送信情報をブロードキャストしている間に、前記無線通信部が、前記送信情報を受信した前記複数の他の無線通信装置のうち少なくとも1つから前記送信情報に応じた要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の他の無線通信装置に送信する前記送信情報の送信電力を変更する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  9. 複数の無線通信装置と無線通信する無線通信部を備えるコンピュータに、
    前記無線通信部を制御して、送信情報をブロードキャストするステップと、
    前記送信情報をブロードキャストするステップ中に、前記無線通信部が、前記送信情報を受信した前記複数の無線通信装置のうち少なくとも1つから前記送信情報に応じた要求を受信すると、前記無線通信部を制御して、前記複数の無線通信装置に送信する前記送信情報の送信電力を変更するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2018189329A 2018-10-04 2018-10-04 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム Active JP7215055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189329A JP7215055B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
CN201910875231.XA CN111010671B (zh) 2018-10-04 2019-09-17 无线通信装置、无线通信方法以及存储介质
EP19198928.4A EP3634048B1 (en) 2018-10-04 2019-09-23 Wireless communication apparatus, wireless communication method, and program
US16/591,547 US10959187B2 (en) 2018-10-04 2019-10-02 Wireless communication apparatus, wireless communication method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189329A JP7215055B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058004A true JP2020058004A (ja) 2020-04-09
JP7215055B2 JP7215055B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=68051691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189329A Active JP7215055B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10959187B2 (ja)
EP (1) EP3634048B1 (ja)
JP (1) JP7215055B2 (ja)
CN (1) CN111010671B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114648866A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 瑞昱半导体股份有限公司 蓝牙音频广播系统及多成员蓝牙装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324921A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp ネットワーク接続機器及び提供サービス制御プログラム
US20170006556A1 (en) * 2013-11-30 2017-01-05 Beijing Zhigu Rui Tuo Tech Co., Ltd Broadcasting, and scanning for wireless communication
JP2017183946A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2369957B (en) * 2000-07-27 2003-11-19 Motorola Inc Communication system,radio unit and method of performing a handover
JP2005328231A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 無線端末装置
CN101102127B (zh) * 2007-07-31 2010-05-19 南京中网通信有限公司 电力调制解调器在应急通信中的应用方法
US8712330B2 (en) * 2009-06-12 2014-04-29 Broadcom Corporation Method and system for Bluetooth low power link layer connection setup
US9106275B2 (en) * 2009-09-24 2015-08-11 Blackberry Limited Accelerometer tap detection to initiate NFC communication
US9455768B2 (en) * 2009-09-24 2016-09-27 Blackberry Limited Communications device, method and system for establishing wireless communications between communications devices
US8923910B2 (en) * 2010-02-25 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information using various transmission power levels
JP2012049916A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Jvc Kenwood Corp ラジオ受信機、ラジオ受信方法およびプログラム
US9961182B2 (en) * 2010-09-23 2018-05-01 Blackberry Limited Communications system providing data transfer using selective wireless communications formats and related methods
WO2012046391A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路
JP2012142877A (ja) 2011-01-06 2012-07-26 Panasonic Corp 無線通信機器
US20130029712A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Device/service discovery and channel access control for proximity device-to-device wireless communication
US9026048B2 (en) * 2011-12-05 2015-05-05 Broadcom Corporation Detecting a presence of near field communications (NFC) devices
US9510292B2 (en) * 2012-03-13 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Limiting wireless discovery range
US20130344804A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Research In Motion Limited Nfc transport auto discovery
US10405163B2 (en) * 2013-10-06 2019-09-03 Staton Techiya, Llc Methods and systems for establishing and maintaining presence information of neighboring bluetooth devices
CN103686610B (zh) * 2013-11-30 2017-06-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 一种无线通信的广播方法及设备
JP2015180043A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US9462623B2 (en) * 2014-07-29 2016-10-04 Em Microelectronic Marin S.A. Method and system for optimized bluetooth low energy communications using dynamic broadcasting schedule
US9647884B2 (en) * 2015-02-19 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Near field communication forum listen mode profiles
JP6590497B2 (ja) * 2015-03-18 2019-10-16 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置が行う制御方法、受電装置、受電装置が行う制御方法、及びプログラム
US9473941B1 (en) * 2015-06-16 2016-10-18 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for creating an authenticated relationship between wireless devices
JP6403708B2 (ja) * 2015-08-10 2018-10-10 三菱電機株式会社 放送受信装置及び放送受信方法
JP6312733B2 (ja) * 2016-03-31 2018-04-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP2018006998A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
US10574445B2 (en) * 2016-12-21 2020-02-25 Intel IP Corporation Range constrained device configuration
KR102210020B1 (ko) * 2017-06-29 2021-02-01 캐논 가부시끼가이샤 통신 장치 및 그 제어 방법
JP7006102B2 (ja) * 2017-10-02 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、電子時計、無線通信方法、及びプログラム
JP2019068338A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 キヤノン株式会社 通信装置、画像形成装置、通信方法およびプログラム
JP2019169839A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
US10588089B1 (en) * 2018-09-21 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Mitigation of calibration errors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324921A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp ネットワーク接続機器及び提供サービス制御プログラム
US20170006556A1 (en) * 2013-11-30 2017-01-05 Beijing Zhigu Rui Tuo Tech Co., Ltd Broadcasting, and scanning for wireless communication
JP2017183946A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10959187B2 (en) 2021-03-23
US20200112924A1 (en) 2020-04-09
CN111010671B (zh) 2022-01-04
CN111010671A (zh) 2020-04-14
EP3634048B1 (en) 2022-08-24
JP7215055B2 (ja) 2023-01-31
EP3634048A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892151B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びペリフェラル
US8588868B2 (en) Communication terminal and computer-readable storage medium
CN110996265B (zh) 无线通信装置、无线通信方法、存储介质
US20110281556A1 (en) System of wi-fi terminals and channel operation method for the same
US10481842B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US10051448B2 (en) Wireless communication device and processor for changing connection interval between devices in short range wireless communication
US9445444B2 (en) Wireless communication apparatus, non-transitory computer-readable medium, wireless communication method, peripheral apparatus, and central apparatus
JP2012248939A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法及びプログラム
JP6288123B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
US9668228B2 (en) Methods for controlling transmit power and electronic devices thereof
JP6375657B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
KR102191366B1 (ko) 무선통신 시스템에서 전자장치의 핸드오버 방법 및 장치
JP7215055B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
US9491787B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, non-transitory computer-readable recording medium, master, and slave
CN110784829B (zh) 通信装置、扫描终端、通信系统、通信方法、存储介质
JP2019169839A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
CN109618396B (zh) 无线通信装置、电子钟表、无线通信方法以及存储介质
JP2021193765A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2019126100A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
JP2018085773A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
JP2018101954A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150