JP2018006998A - 通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018006998A
JP2018006998A JP2016131032A JP2016131032A JP2018006998A JP 2018006998 A JP2018006998 A JP 2018006998A JP 2016131032 A JP2016131032 A JP 2016131032A JP 2016131032 A JP2016131032 A JP 2016131032A JP 2018006998 A JP2018006998 A JP 2018006998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement signal
mfp
state
change
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016131032A
Other languages
English (en)
Inventor
安▲崎▼ 浩二
Koji Anzaki
浩二 安▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016131032A priority Critical patent/JP2018006998A/ja
Priority to US15/614,938 priority patent/US10128969B2/en
Publication of JP2018006998A publication Critical patent/JP2018006998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • H04H20/08Arrangements for relaying broadcast information among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00106Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/322Power control of broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信装置が特定の情報を含めて送信した信号に関して、他の装置がその特定の情報を取得できる確率を高めること。【解決手段】無線通信方式によって情報処理装置と通信可能な通信装置は、情報処理装置と無線通信により接続を確立する前に、アドバタイズ信号をブロードキャストし、情報処理装置からのアドバタイズ信号に基づく接続要求を受信したか否かを判定する。通信装置は、自身の状態変化があった場合、装置状態の変化を示す情報を含むアドバタイズ信号をブロードキャストし、装置状態の変化を示す情報を含むアドバタイズ信号をブロードキャストしてから所定時間を経過しても接続要求を受信したと判定されなかった場合、アドバタイズ信号の電波強度を強くする。【選択図】 図8

Description

本発明は、所定の信号の送信制御技術に関する。
プリンタ、複合機等の画像処理装置の中には、その画像処理装置を使用しているクライアント等に装置の故障やエラー状態等を通知するものがある。特許文献1には、画像処理装置(プリンタ)の異常等の変化が生じた時に、変化の状態に応じて変化の通知対象を選択して、変化情報の通知を行う技術が記載されている。
近年では、無線通信が発展しており、このような状態変化の通知を無線で行うことが想定される。無線通信には様々な規格が存在しており、Bluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)は、低電力で通信が可能な無線通信規格として着目されている。BLEでは、ペリフェラルの役割の装置が自身を周囲の装置に発見してもらうためのアドバタイジングを行い、セントラルの役割の装置が、アドバタイジングを行っている装置を発見してその装置に接続する。
例えば、スマートホンなどの携帯端末がセントラルとして動作し、プリンタ等の画像処理装置がペリフェラルであるものとする。この場合、画像処理装置は、アドバタイズパケットを間欠的にブロードキャストする。そして、携帯端末はそのアドバタイズパケットを捕捉することで、画像処理装置の存在を認識することとなる。そして、携帯端末は、アドバタイズパケットを捕捉すると、そのパケットの発信元である画像処理装置と接続を確立し、画像処理装置の能力を問い合わせ、画像処理装置の有する機能を実行することができる。例えば、画像処理装置が印刷機能を有し、印刷ジョブを実行可能な状態である場合、携帯端末は、画像処理装置との間で接続を確立し、問い合わせにより画像処理装置が印刷ジョブを実行可能であることを認識し、画像処理装置に対して印刷ジョブを発行する。
特開平11−085416号公報
画像処理装置から送信されたアドバタイズパケットの、携帯端末における受信強度が十分でないと、携帯端末がそのアドバタイズパケットを捕捉できない場合がある。この場合、画像処理装置は、自身においてエラー等の状態の変化が発生したことを伝えようとアドバタイズパケットを送信しても、携帯端末で捕捉できないこととなる。この結果、携帯端末は、画像処理装置のエラー状態を把握することができず、エラー処理が遅れてしまうという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、通信装置が特定の情報を含めて送信した信号に関して、他の装置がその特定の情報を取得できる確率を高めるための技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る通信装置は、所定の信号を送信する送信手段と、他の装置が前記所定の信号を受信したか否かを判定する判定手段と、前記送信手段が前記所定の信号に所定の情報を含めて送信した場合であって前記他の装置が当該所定の信号を受信しなかったと前記判定手段が判定した場合、当該所定の情報が含められた当該所定の信号の送信電力を増やすように前記送信手段を制御し、前記送信手段が前記所定の信号に所定の情報を含めずに送信した場合には前記他の装置が当該所定の信号を受信しなかったとしても当該所定の信号の送信電力を増やさないように前記送信手段を制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、通信装置が特定の情報を含めて送信した信号に関して、他の装置がその特定の情報を取得できる確率を高めることができる。
システム構成の例を示す図である。 MFPの外観の例を示す図である。 MFPの操作表示部の例を示す図である。 MFPの構成例を示す図である。 端末装置の構成例を示す図である。 BTユニットの構成例を示す図である。 アドバタイズ信号の構成例を示す図である。 ブロードキャストされたアドバタイズ信号の受信可能範囲の例を示す図である。 MFPが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 アドバタイズパケットのブロードキャストタイミングを示す図である。 携帯端末とMFPとの間の処理シーケンスを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、本実施形態で説明される構成要素の相対配置、表示画面等は、特に断りのない限り、本発明の範囲をそれらの構成に限定することを意図したものではない。
(システム構成)
図1に、本実施形態に係るシステムの構成例を示す。本システムは、画像処理装置と携帯端末とを含む無線通信システムである。図1において、画像処理装置は、プリント、スキャナ、コピー、ファクス、などの機能を有したインクジェット方式のマルチファンクションプリンタ/マルチファンクションペリフェラル(MFP)200として示されている。MFP200は、特定の端末とネットワーク接続をすることなくアドバタイズ信号(アドバタイズパケット)を周囲に送出する、BLEのペリフェラルとして動作することができる。携帯端末は、図1において携帯端末30として示されている。携帯端末30は、BLEの中心ノードであり、アドバタイズ信号を検出し、そのアドバタイズ信号の送信元のペリフェラルとして動作する装置と接続することが可能なセントラルとして動作する。
携帯端末30は、例えば、持ち運び可能で、印刷ジョブをMFP200に送信することができる無線通信端末である。また、携帯端末30は、MFP200に対して、印刷開始等の画像処理の指示を行うことができる。携帯端末30は、例えば、携帯電話、デジタルカメラ、又はスマートホン等の、印刷対象となるファイルを扱うことができ、通信機能を有する任意の種類の情報処理装置でありうる。携帯端末30は、信号強度が所定の値以上の信号を受信することができる。したがって、携帯端末30は、例えば、MFP200から放射された電波の減衰量が所定レベル以下であるようなエリア20の範囲内に存在する場合は、そのMFP200からのアドバタイズ信号を受信することができる。また、BLEのアドバタイズ信号はその信号の送信電力に関する情報が含まれるため、セントラルは、アドバタイズ信号を受信した際の受信電力とその情報とから電波レベルの減衰量を特定して、ペリフェラルとのおおよその距離を特定することができる。
(装置構成)
続いて、MFP200の装置構成について説明する。図2(a)及び図2(b)に、MFP200の外観の例を示す。図2(a)は、MFP200の概略図であり、原稿台201は、ガラス状の透明な台であり、台の上に置かれた原稿をスキャナで読み取る時に使用される。原稿蓋202は、スキャナで読み取りを行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋である。印刷用紙挿入口203は、様々なサイズの用紙をセットする際の挿入口である。印刷用紙挿入口203にセットされた用紙は、一枚ずつ印刷部に搬送され、所望の印刷を行って印刷用紙排出口204から排出される。また、第1カセット209と第2カセット210とが、印刷用紙の別の供給手段として用いられてもよい。例えば、A3の用紙を第1カセット209にセットし、A4の用紙を第2カセット210にセットしておくことにより、ユーザが手動で用紙を変更することなく、A3用紙とA4用紙のジョブを実行することができる。図2(b)はMFP200の上面図であり、原稿蓋202の上部には、操作表示部205およびNFC(Near Field Communication)ユニット206が配置されている。操作表示部205は、画像や操作メニュー等を表示する表示画面及び表示部上のカーソル移動などに用いる十字キーや、必要に応じて、その他様々な機能を実行するためのキー等を含む。NFCユニット206は、近接無線通信を行うためのユニットで、同様にNFCの通信機能を有する他の装置(携帯端末)を近接させることによって、その携帯端末との間で通信を行うことを可能とする。NFCユニット206は、約10cmの距離にNFC通信能力を有する携帯端末が近接すると、その携帯端末とMFP200との間でのNFC通信が行われるように構成されうる。なお、NFCユニット206は、MFP200においてNFC用のアンテナが備えられる位置がユーザによって常時視認できるようにしておいてもよい。これにより、ユーザが、例えば自身が有する携帯端末とMFP200とを通信させたいときに、MFP200のどの位置に携帯端末を近接させればよいかが分かるようになる。なお、NFCユニット206は、例えばアプリケーション等によってNFCによる通信を行う契機が与えられた場合にそのアンテナ位置を発光させるなどによって、ユーザが視認できるようにしてもよい。WLANアンテナ207は、無線LANで通信するためのアンテナであり、BTアンテナ208はBluetooth(登録商標)及びBLEで通信するためのアンテナである。なお、無線LAN及びBluetooth(登録商標)での通信は、NFCによる通信よりもに通信する装置同士が離れていてもよい。このため、WLANアンテナ207及びBTアンテナ208は、例えばMFP200の筐体内に埋め込まれて配置され、外観上は視認できないように構成されてもよいし、外観上視認できるように構成されてもよい。
図3は、操作表示部205の平面図である。表示部306は、画像や操作メニュー等を表示する表示画面であり、例えばドットマトリクスLCDによって構成される。キー301〜304は、表示部306に表示されたカーソルの移動や、数字の入力等に用いられる。セットキー305は、設定入力のために用いられるキーである。セットキー305は、機能設定や、印刷の開始などの機能の実行のためにも用いられうる。
続いて、図4Aを用いて、MFP200の内部(ハードウェア及び機能)の構成について説明する。MFP200は、装置のメインの制御を行うメインボード401と、通信のための機能部とを含んで構成される。通信のための機能部は、例えば、無線LANでの通信に用いられるWLANユニット416と、NFCでの通信に用いられるNFCユニット417と、Bluetooth(登録商標)での通信に用いられるBTユニット418とを含む。メインボード401において、CPU(中央演算処理部)402は、システム制御部であり、MFP200の全体の動作を制御する。なお、MFP200は、その少なくとも一部の機能を実現するために、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等を用いてもよい。
ROM403は、CPU402が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)のプログラム等を記憶する。本実施形態では、ROM403に記憶されている各制御プログラムが、ROM403に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM404は、SRAM(Static RAM)等によって構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、また、ユーザが登録した設定値やMFP200の管理データ等のデータを記憶する。RAM404には、各種ワーク用バッファ領域が設けられる。不揮発性メモリ405は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリによって構成され、MFP200の電源がオフとなってもデータを記憶し続ける。例えば、不揮発性メモリ405には、FAXの電話番号、通信履歴、ネットワーク情報などのユーザデータ、過去に接続した装置リスト、印刷モードなどのメニュー項目やインクジェット印刷ヘッドの補正情報などのMFP200の設定情報等が記憶される。画像メモリ406は、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリによって構成され、上述の通信機能のいずれかを介して受信した画像データや、符復号処理部412で処理された画像データ等を記憶する。なお、メモリ構成は、上述の構成に限定されるものではなく、上述のメモリ以外のタイプのメモリが用いられてもよいし、2つ以上のメモリとして上述されたメモリが1つのメモリによって構成されてもよい。
データ変換部407は、ページ記述言語(PDL)等の種々の形式のデータの解析、及び、画像データからプリントデータへのデータ変換等を行う。読取制御部408は、読取部410(例えば、CIS(密着型イメージセンサ))を制御して、図2(a)の原稿台201に置かれた原稿を光学的に読み取る。そして、読取制御部408は、不図示の画像処理制御部を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を実行して、高精細な画像データを生成して出力する。操作部409及び表示部411は、図3で説明した操作表示部205に対応する。すなわち、操作表示部205は、操作部409及び表示部411の少なくとも一部が一体となって構成されている。符復号処理部412は、MFP200で扱う画像データ(JPEG、PNG等)の符号化処理並びに復号処理、及び拡大縮小処理を行う。
給紙部413は、用紙を保持し、記録制御部415からの制御によって印刷のための用紙の給紙を行う。給紙部413は、複数の給紙部を有しており、複数種類の用紙を1つの装置に保持することができる。この場合、記録制御部415が、いずれの給紙部から給紙を行うかの制御を行いうる。記録制御部415は、印刷対象の画像データに対して、スムージング処理、印刷濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を、不図示の画像処理制御部を介して施し、処理後の高精細な画像データを記録部414へ出力する。記録部414は、例えば、インクタンクから供給されるインクをプリントヘッドから吐出させて画像を印刷するインクジェットプリンタとして機能する回路及び機構でありうる。また、記録制御部415は、記録部414の情報を定期的に読み出して、RAM404に記憶されている情報を更新する制御をも行いうる。例えば、記録制御部415は、インクタンクの残量やプリントヘッドの状態等の、RAM404に記憶されているステータス情報を更新することができる。
MFP200は、上述のように、無線LAN、NFC、Bluetoothで無線通信するための、WLANユニット416、NFCユニット417、BTユニット418を有し、携帯端末等の他デバイスとのデータ通信を行うことができる。なお、WLANユニット416は、例えばIEEE802.11規格シリーズの無線LAN又は他の規格の無線LANで規定された通信を実行する機能を実現する回路及び制御プログラムによって実現されうる。また、NFCユニット417及びBTユニット418も、それぞれNFC及びBluetooth規格に準拠した通信を実行する機能を実現する回路及び制御プログラムによって実現されうる。なお、BTユニット418は、例えばBluetooth4.0規格に準拠する通信機能であり、少なくともBluetooth Low Energy(BLE)での通信に対応することができるものとする。WLANユニット416、NFCユニット417、BTユニット418は、それぞれ、データをパケットに変換し、アンテナを通じてそのパケットを他の装置へと送信する。また、WLANユニット416、NFCユニット417、BTユニット418は、外部の他装置から無線信号として送出されたパケットを受信して、そのパケットをデータに変換し、CPU402へと出力する。WLANユニット416、NFCユニット417、BTユニット418は、それぞれバスケーブル419〜421で、メインボード401のシステムバス422へと接続される。なお、MFP200は、これらの通信機能以外の通信機能を有してもよい。また、上述の通信機能はそれぞれ着脱可能であってもよく、MFP200は、通信機能用の装置と接続するためのインタフェース(例えばUSB(Universal Serial Bus)インタフェース)を有していてもよい。なお、メインボード401内の各種構成要素は、CPU402が管理するシステムバス422を介して、相互に接続される。
図4Bは、携帯端末30の制御構成を示すブロック図である。
携帯端末30は、装置のメインの制御を行うメインボード451と、WLAN通信を行うWLANユニット461と、NFC通信を行うNFCユニット462と、クラシックBluetooth通信及びBLE通信を行うBTユニット463を有する。
メインボード451において、CPU452は、システム制御部であり、携帯端末30の全体を制御する。ROM453は、CPU452が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)プログラム等の各種プログラムを格納する。本実施形態では、ROM453に格納されている制御プログラムは、ROM453に格納されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。RAM454は、SRAM(static RAM)等のメモリで構成され、プログラム制御変数、ユーザが登録した設定値、携帯端末30の管理データ等の各種データを格納するとともに、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。
不揮発性メモリ455は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリで構成され、電源がオフされた時でも格納されているデータを保持する。具体的には、これらのデータには、通信履歴、ネットワーク情報等のユーザデータ、過去に接続したMFPリスト、通信モード等のメニュー項目等の携帯端末30の設定情報がある。画像メモリ456は、DRAM(dynamic RAM)等のメモリで構成され、各通信ユニットを介して受信した画像データや、符復号処理部460で処理した画像データ等の各種データを格納する。
なお、上述の各種のメモリからなるメモリ構成は、これに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、その数や特性、記憶容量等を適宜、構成することができる。
データ変換部457は、データの解析や、画像データからジョブデータへの変換等の処理を行う。
操作部458は、携帯端末30に対する操作を行うためのタッチパネル、キー、ボタン等構成される。表示部459は、例えば、LCDで構成される。符復号処理部460は、携帯端末30で処理する画像データ(JPEG、PNG等)に対して、符号化処理、復号処理、拡大縮小処理等の各種処理を行う。
携帯端末30は、無線通信するための通信部として、WLANユニット461、NFCユニット462、BTユニット463を有し、WLAN、NFC、BLEの3種類の通信規格に従った無線通信方式によって無線通信することができる。すなわち、WLANユニット461、NFCユニット462、BTユニット463は、WLAN、NFC、BLEのそれぞれの規格に準拠した通信を実現するためのユニットである。BTユニット463は、クラシックBluetoothとBLEの兼用のユニットである。WLANユニット461、NFCユニット462、BTユニット463は、MFP等の他デバイスとのデータ通信を行う通信部である。これらの通信部は、データをパケットに変換し、他デバイスにパケット送信を行う。一方で、これらの通信部は、外部の他デバイスからのパケットを、データに変換してCPU452に対して送信する。
WLANユニット461、NFCユニット462、及びBTユニット463はそれぞれバスケーブル464、465、466を介してシステムバス467に接続されている。
なお、上記の各種構成要素453〜463は、CPU452が管理するシステムバス467を介して、相互に接続されている。
図5は、BTユニット418/BTユニット463の概略構成を示すブロック図である。以下では、BTユニット418を例に挙げて説明する。図5の構成は、例えばBluetooth(登録商標)での通信専用の回路及びプログラム等によって実現されうる。インタフェース(I/F501)は、MFP200のシステムバス422と接続するためのインタフェースである。I/F501は、例えば、RAM404に記憶されている情報を取得することができる。本実施形態では、I/F501を介して、通信装置の状態に関する情報をメインボード401から取得する。マイコン502は、データのサンプリングや無線通信の処理を行うマイクロプロセッサである。このマイコンには、RAMとフラッシュメモリが搭載されている。無線通信回路503は、無線通信チップ、水晶振動子、インダクタンス、コンデンサなどで構成され、無線信号の受信及び送信を行う。操作スイッチ504は、待機状態での電力をオン、オフするスイッチである。電池505は、1次電池、2次電池が挙げられる。電源回路506は電池505からの電力をより効率的に供給するための電圧調整などを行う回路である。
ここで、マイコン502は、例えばI/F501を介して取得したMFP200の状態の情報に応じて、後述のように、アドバタイズ信号に装置状態情報を含めるかを決定し、無線通信回路503を介してそのアドバタイズ信号を送出することができる。また、マイコン502は、無線通信回路503を介して接続要求信号が受信されたかを監視して、接続処理を行うように無線通信回路503を制御することができる。さらに、マイコン502は、例えばアドバタイズ信号が周囲の端末に受信されているか否かを接続要求信号が受信されたかに応じて判定し、その判定結果に応じて、無線通信回路503から送出されるアドバタイズ信号の送信電力を制御することもできる。このように、BTユニット418内部の処理は、マイコン502が統括的に行うことができ、MFP200の装置の電源がオフとなっていても、BTユニット418が独自に通信することができる。なお、BTユニット418が、周囲の端末から接続要求を受信したことに応じて、I/F501を介して、MFP200本体へ、電源をオンとするようにコマンドを送信するようにしてもよい。これにより、MFP200は、通常時は電源をオフとしながら、印刷等を行いたい端末が周囲に存在することをBLEによって検出した場合にオンとなるような制御を行うことができる。
BTユニット418は、後述の通り、設定可能な所定の時間間隔でアドバタイズ信号を送出し、自身の存在を周囲に知らしめる。そして、BTユニット418は、そのアドバタイズ信号を検出した他の装置(例えば携帯端末)からの接続要求を受信することによって、その装置との通信を行うことができる。なお、BTユニット418は、BLEの規格に従って、通信速度は低いものの、低電力で通信を行うことができるため、例えば電池505がボタン電池等の比較的容量が小さい電池であっても、長時間にわたって通信することができる。なお、ユーザは、操作スイッチ504を通じてBTユニット418の通信機能をオフとすることができ、BTユニット418は、ユーザが通信機能をオンとした場合においてのみ通信を行うようにすることができる。
BTユニット418は、電源オン状態になると、初期化処理を行い、アドバタイジング状態となる。BTユニット418は、アドバタイジング状態となると、設定可能な所定の時間間隔で、定期的にアドバタイズ信号を送信し、自身の存在を周辺に知らせる。図6は、BTユニット418が周辺にブロードキャストするアドバタイズ信号(アドバタイズパケット)の構成例を示す図である。アドバタイズ信号は、図6に示すように、2バイトのヘッダとそのペイロードとを含んで構成される。ヘッダ領域は、パケットのタイプやペイロードの大きさ情報等を格納する領域であり、ペイロード領域は、デバイス名や搭載プロファイル情報の他、パケットの送信電力(Tx Power)、装置状態に関する情報(図6の「装置状態情報」。)等を格納することができる領域である。装置状態に関する情報としては、状態の種類ごとにビットが割り当てられており、その割り当てられたビットが0又は1に設定されることで、装置の状態を表すことができる。状態の種類の詳細については後述する。装置状態に関する情報として、装置状態に変化があったことを示す情報(装置状態の変化を示す情報)と、通常状態であることを示す情報とが挙げられる。なお、装置状態に関する情報は、通常以外の状態、すなわち、装置状態に変化があった場合のみアドバタイズパケットに含めるようにしてもよい。言い換えれば、装置状態が「通常」の場合は、アドバタイズパケットに装置状態に関する情報を含めないようにしてもよい。アドバタイズパケットを受信したBLEに対応する通信装置は、受信したパケットの受信信号強度とそのパケットに格納されているTx Powerの値とから伝搬損失を特定することができる。そして、通信装置は、この特定した伝搬損失の値から、アドバタイズパケットを送信した装置との間のおおよその距離を(例えば距離の2乗又は3.5乗に比例して減衰するなどの環境に応じた伝搬モデルに基づいて)推定することができる。
図9はBTユニット418が周辺にブロードキャストするアドバタイズ信号を示す図である。
図9は、MFP200が通常のアドバタイズ信号を示している。Tx908は、アドバタイズ信号の送信区間を表しており、MFP200は、送信回路を動作させることにより、所定のパケット(アドバタイズパケット)を送信する。Rx909は、アドバタイズ信号に対する通信相手(例えば、携帯端末30)からの応答を待機する待機区間を表す。具体的には、Rx909では、MFP200は、受信回路の電源をONとすることにより、通信相手からの応答を受付可能な状態に切り替える。そして、所定時間が経過した後、すなわち、Rx909の待機区間以外では、MFP200は、受信回路の電源をOFFとすることにより、応答が受付できない状態に切り替える。このTx908とRx909とは、1つのチャネルA905において行われ、そのチャネルA905におけるTx908とRx909とでアドバタイズ時間901が規定される。チャネルA905と同様に、別のチャネルB906、チャネルC907が存在し、MFP200は、決定された数のチャネルにおいて、TxとRxとを繰り返し実行する。例えば、BLE規格では、37、38、及び39チャネルがアドバタイズパケットチャネルに割り当てられ、本実施形態では、チャネルA905、チャネルB906、及びチャネルC907がこれらのチャネルに対応する。
Active区間902は、MFP200がTxとRxによる送受信を行っている区間である。省電力区間903は、TxとRxによる送受信が行われない区間である。省電力区間903が長くなるほど、BTユニット418の消費電力が抑制される。このように、アドバタイズ信号をブロードキャストしてから、それに対する応答を所定時間(Active区間902)だけ待機した後、次のアドバタイズ信号をブロードキャストするまでの所定時間間隔をアドバタイズ間隔904という。
(処理の流れ)
図7は、MFP200からブロードキャストされたアドバタイズパケットを、携帯端末等の他の装置が受信可能となる領域を示している。なお、図7は、MFP200が3段階の送信電力でアドバタイズパケットを送信した場合を示している。領域70は、MFP200が3段階のうち最も弱い第1の送信電力でアドバタイズパケットをブロードキャストした場合に、他の装置がそのパケットを受信できる領域を示している。ここで、パケットを受信できる領域とは、情報を誤りなく取り出すことができる程度の受信電力でアドバタイズパケットを受信できる領域を示している。言い換えれば、領域70は、MFP200が第1の送信電力でアドバタイズパケットをブロードキャストした場合に、そのアドバタイズパケットを通信相手に確実に送信できる領域を示している。なお、実際の電波伝搬環境では、ほとんどの場合、遮蔽物の有無や反射波の影響により、パケットを受信可能な領域は領域70のような真円の領域ではなくなるが、図7では、簡単のため真円によってパケットを受信可能な領域を示している。また、MFP200に搭載されるBTユニット418の種類によって、同じ電力で送出された信号が届く範囲が異なりうる。
MFP200が第1の送信電力でアドバタイズパケットを送出している間に携帯端末30が領域70の範囲内に存在しない場合、携帯端末30は、アドバタイズパケットから機器情報や状態情報等の情報を取得することができない。このため、MFP200は、携帯端末30に対して情報を送信するために電波強度を3段階のうち2番目に強い第2の送信電力、最も強い第3の送信電力と順次強くし、電波が届く範囲を領域71、領域72へと拡大させていく。本実施形態では、携帯端末30に届けるべき情報が発生した場合、例えば、MFP200の状態に(エラー等の)変化が生じた場合には、できるだけ携帯端末30にアドバタイズパケットが届くように、送信出力制御を行う。なお、送信できる領域を小さくするほど、アドバタイズパケットの送信に必要な電力(送出電力)は小さくなる。一方、MFP200は、特に届けるべき情報がなく、自身の存在を周囲に伝えるためにアドバタイズパケットを送出する場合には、信号の送出電力を増加させずに、最も弱い第1の送信電力でアドバタイズパケットを送出し続ける。これにより、通知すべき情報が携帯端末30に届く確率を高めつつ、通信に必要な電力を低くすることが可能となる。送信できる領域は、例えば、領域70は半径5m以内、領域71は半径25m以内、領域72は50m以内である。このように、本実施形態では、電波送信出力(電波強度)を切り替える。具体的には、一定時間の間に接続要求等の他の装置からの応答を受信しない場合、電波送信出力を強くする。
なお、本実施形態では、電波強度を3段階で切り替え可能としているが、この構成に限られない。例えば、5段階で電波強度を変更可能であってもよく、この場合、電波が届く範囲も5段階の領域が構成されうる。
続いて、上述のような処理の詳細について、図8を用いて説明する。図8は、MFP200(のBTユニット418)が実行する処理の流れの例を示すフローチャートである。図8の処理は、例えば、マイコン502が、自身に備えられたRAM等に記憶されたプログラムを実行することにより実現されうる。
ここで、MFP200は、設定可能な時間間隔で、かつ、例えば最も弱い電力などの一定電力で、自身の存在を通知するためのアドバタイズ信号を送出し続ける。このときのアドバタイズ信号が送出される時間間隔は、例えば、エラー等の装置の状態変化があった際よりも長い時間間隔とする。なお、この時には、MFP200は、携帯端末30等の周囲の端末からの接続要求を受信しなかったとしても、送出するアドバタイズ信号の電力を変更しない。本実施形態では、自身の存在を通知するためのアドバタイズ信号は、所定の時間間隔で送出し続けるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、MFP200がスタンバイ中や動作中のみ、自身の存在を通知するためのアドバタイズ信号を送出してもよいし、自身の存在を通知するためのアドバタイズ信号は送出しないようにしてもよい。すなわち、図8の処理が開始される時点では、MFP200は、アドバタイズ信号を送信していなくてもよい。そして、MFP200は、後述する装置状態の変化が生じたことに応じて、アドバタイズ信号の送信を開始してもよい。また、図8の処理は、図5の操作スイッチ504によって電力がオンとされている場合にのみ、実行されてもよい。
MFP200は、装置状態が変化したことを特定する(S801)。ここで、装置状態の変化としては、例えば、インク切れ、用紙切れ、紙詰まり等の印刷ができないエラー状態が生じた場合など、MFP200を利用することとなるユーザによる対処が要求される事象が発生した場合が挙げられる。また、装置状態の変化としてスキャナやファクスにおけるエラー状態が生じた場合や、その他、ユーザに速やかに通知すべき状態となった場合が挙げられる。ユーザに速やかに通知すべき状態となった場合としては、例えば、スキャナによるスキャンが完了した場合やスキャンした後の原稿が残ったままとなっている場合、ファクスの送信が失敗した場合が挙げられる。また、ユーザに速やかに通知すべき状態としては、インクの残量が少ない状態(インクLow状態)等のエラー前段階の状態が挙げられる。ここでいう「エラー前段階」とは、所定の状態を示す値が予め設定した閾値を超えた状態であるが、エラーにはなっていない状態を指す。このように、S801では、MFP200の機能の状態が変化したことを特定する。また、MFP200の通信状況に関する状態変化を特定してもよい。なお、MFP200の状態の変化は、周囲の端末(例えば、携帯端末30)に通知すべき状態の変化であればよく、これらに限られない。MFP200の状態の変化は、マイコン502がI/F501を介して、MFP200が備える各部位のステータスを確認することで特定してもよいし、CPU402からの通知に従って特定してもよい。
MFP200は、装置状態が変化したことを特定すると、続いて、送出するアドバタイズ信号の電波強度を初期値として「弱」に設定する(S802)。なお、ここでは3段階の「弱」「中」「強」の設定が用いられるが、2段階又は4段階以上の設定が用いられてもよく、いずれの場合であっても、S802では、それらの設定のうち、最も弱い電波強度の設定が用いられる。また、MFP200は、アドバタイズ信号の送出時間カウントをリセットする(S803)。すなわち、送出時間カウントが初期値(例えば「0」)に設定され、アドバタイズ信号の送出が継続されている期間を測定するための準備が行われる。
そして、MFP200は、設定された電波強度(この場合は「弱」)でアドバタイズ信号を送出する(S804)。その後、MFP200は、周囲の端末と既に接続を確立しているか否かを確認する(S805)。すなわち、MFP200が送出したアドバタイズ信号に対して、周囲の端末から接続要求を受信して、接続が確立されているか否かが確認される。既に接続が確立している場合(S805でYES)には、MFP200は、アドバタイズ信号を他の端末が受信していることを認識できるため、電波強度を強くせずに、中断指示があったか否かを確認する(S811)。そして、MFP200は、中断指示があった場合(S811でYES)には、アドバタイズ信号の送出を停止する(S812)。一方、MFP200は、中断指示がなかった場合(S811でNO)には、処理をS804に戻してアドバタイズ送出を継続する。
一方、MFP200は、周囲の端末と接続を確立していない場合(S805でNO)、続いて、受信処理を実行し、周囲の端末からの信号が到来するのを待ち受ける(S806)。すなわち、MFP200は、アドバタイズ信号に対する応答を待ち受ける。そして、MFP200は、周囲の端末から接続要求が到来したか否かを確認し(S807)、接続要求が到来した場合(S807でYES)は、接続処理を実行し(S808)、その後、アドバタイズ情報を変更する(S809)。すなわち、MFP200は、送信するアドバタイズ信号を切り替える。S809では、例えば、他のユーザが使用中であることを示す情報を含むアドバタイズ信号に切り替える。携帯端末30がこのアドバタイズ信号を受け取ると、表示部459に、「XXさんがコネクションし、対応中です」等を表示する。その後、MFP200は、セッションを解除し(S810)、処理をS811へ移す。S811以降の処理については、上述の通りである。
なお、MFP200の周囲の端末である携帯端末30は、例えば、MFP200から通知されたエラーを画面に表示すると共に、そのエラーにどのように対応するかのユーザへの問い合わせや、エラーの解消を促す通知をする。そして、携帯端末30は、ユーザによるエラー解除のための操作に応じて、MFP200への接続のための接続要求を送信する。ユーザによるエラーの解除のための操作としては、例えば、エラーの自動回復を指示するアイコンの押下や、インク切れのエラーに対応してインクの交換を行った後に端末においてインク交換を済ませたことを示す操作が挙げられる。なお、本実施形態では、ユーザが状態変化の通知を受けたがエラー解除のための操作を実行しない場合、端末は、アドバタイズ信号を受信してその中に含まれる情報を取得しても、接続要求を送らない(S807でNO)。
本実施形態では、電波強度が「弱」の場合は、MFP200から半径5mの範囲以外には、電波が十分な電力で届かない。ここでいう「十分な電力」とは、アドバタイズ信号から情報を抽出できる程度の電力を指す。このため、MFP200から5m以内にその電波を受信することができる端末が存在しない場合には、MFP200が送出した情報を、その端末へと伝達することはできない。
このような周囲の端末のいずれもが電波を受信できない場合、MFP200が、周囲の端末と既に接続を確立していることはなく(S805でNO)、また、接続要求が携帯端末30から送信されないため、接続要求が受信されることもない(S807でNO)。この場合、MFP200は、アドバタイズ信号の送出を開始してから一定時間経過したか否かを確認する(S813)。そして、MFP200は、アドバタイズ信号の送出開始から一定時間が経過していない場合(S813でNO)、処理をS804に戻して、アドバタイズ信号の送出を継続する。一方、MFP200は、アドバタイズ信号の送出開始から一定時間が経過した場合(S813でYES)、電波強度が「弱」に設定されているか否かを確認する(S814)。そして、MFP200は、電波強度が「弱」に設定されている場合(S814でYES)、電波強度の設定を「中」に変更し(S815)、処理をS803に戻し、アドバタイズ信号の送出時間カウントをリセットする。
そして、MFP200は、「中」に設定された電波強度でアドバタイズ信号の送出と、接続要求の待ち受け等の処理を実行する。アドバタイズ信号が電波強度「中」で送出されながらも、接続要求が到来しないままに一定時間が経過すると、この場合は電波強度が「中」に設定されているため(S814でNO、S816でYES)、電波強度の設定は「強」に変更される(S817)。その後、MFP200は、処理をS803に戻し、アドバタイズ信号の送出時間カウントをリセットする。その後、MFP200は、「強」に設定された電波強度でアドバタイズ信号の送出と、接続要求の待ち受け等の処理を実行する。アドバタイズ信号が電波強度「強」で送出されながらも、接続要求が到来しないままに一定時間が経過すると、この場合、処理はS819へと移行する(S814及びS816でNO、S818でYES)。この場合、MFP200は、接続要求なしエラーを登録する(S819)。一方、電波強度の設定が「弱」「中」「強」のいずれでもない場合(S814、S816及びS818でNO)は、MFP200は、電波強度不明エラーを登録する(S820)。
なお、例えば接続要求なしエラー等のエラーで処理が終了した場合は、MFP200は、アドバタイズ信号で送信しようとした情報を、WLANユニット416等の他の通信機能を用いて送信するようにしてもよい。また、MFP200は、エラーで処理が終了した場合には、所定の時間待機して、再度、図8の処理を繰り返し実行してもよい。これにより、必要な情報が周囲の装置に通知される確率をさらに向上させることができる。なお、本実施形態では、MFP200の装置状態に変化があった場合(S801)に、電力を増やしながらアドバタイズ信号を送信するものとしたが、装置状態が異常状態から正常状態に変化した場合には、このような処理を行わないようにしてもよい。言い換えれば、正常状態から異常状態に変化した場合のみ、上述した処理を行うようにしてもよい。また、図8の処理を実行中に、装置状態が正常状態に戻った場合は、図8の処理を終了するようにしてもよい。例えば、MFP200において紙詰まりが発生した場合に、周囲に端末が存在しなくても、近くに存在した人物がその紙詰まりを直すことがある。このような場合には、本来通知すべき「紙詰まりが発生したこと」が解消することとなるため、周囲の端末へ必ずしも情報が通知されなくてもよくなる。また、例えば、MFP200においてインク切れが発生した場合に、ユーザがインクカートリッジの交換を行うと、MFP200は、そのことを認識することができる。このような場合には、インクカートリッジの交換によって、MFP200が、それ以上の装置状態の変化に関する情報を周囲の端末へ通知する必要がなくなる。このため、このような場合(異常状態から正常状態へと移行した場合)には、MFP200は、通常時の低電力での装置情報のアドバタイズ信号の送出を行うようにし、高電力でのアドバタイズ信号の送出を行わないようにしてもよい。すなわち、MFP200は、周囲の端末へ特に通知すべき情報がなくなった場合には、電波強度の設定を初期値の「弱」に戻して、例えば装置情報を含むが状態情報を含まないアドバタイズ信号を送信してもよい。
ここで、図10を用いて、携帯端末30がMFP200に対して印刷処理を実行させるフローについて説明する。図10は、アドバタイズからジョブ受信、ジョブ完了までの携帯端末30とMFP200の間での処理シーケンスを示す図である。
図10において、携帯端末30は、周辺にあるアドバタイザからのアドバタイズパケットを待ち受けるイニシエータである。ここでは、MFP200は、アドバタイズ間隔904でアドバタイズパケットを送信するアドバタイジングイベントを実行するアドバタイザである。ここで、図9に示すTx908とRx909のセットが、アドバタイズ(S1001〜S1003)に相当する。携帯端末30がMFP200からのアドバタイズパケットを受信することで、携帯端末30は、MFP200のケイパビリティやエラー状態を特定することができる。なお、上述した通り、MFP200は、装置状態が変化した場合、接続要求を受信するまで、電波強度を段階的に上昇させる。
ジョブを実行するのに適したMFP200が存在する場合、携帯端末30は、ネットワーク接続をする接続イベントに遷移するための要求であるCONNECT_REQを送信する(S1004)。MFP200は、CONNECT_REQを受信すると、接続イベントに遷移する準備をする。BTユニット418及びBTユニット463は、それぞれメインボード401及びメインボード451にLE Connection Completeを通知する(S1005及びS1006)。これにより、携帯端末30及びMFP200は、それぞれマスタとスレーブに変化する。
接続イベントに遷移してからは、マスタである携帯端末30とスレーブのMFP200は、コネクションを確立する。なお、BLE規格では、マスタは、スレーブと「1:多」のスター型のトポロジーを形成することができる。
MFP200は、スレーブに変化後は、携帯端末30にアドバタイズパケットをブロードキャストしない。そのため、MFP200とコネクションを確立した携帯端末30以外の周囲の他の携帯端末は、MFP200に関する情報をアドバタイズ経由で特定ことはできない。これに対し、本実施形態では、アドバタイズパケットを受信することにより、携帯端末30は、MFP200とコネクションを確立する前に、MFP200のエラー状態を特定することができる。
携帯端末30において、メインボード451は、BTユニット463に対して、印刷ジョブのジョブデータを送信する(S1007)。ここでのジョブデータは、画像データが埋め込められた印刷ジョブ本体を送信してもよいし、または印刷ジョブへのポインタ情報だけを通知しておいてもよい。携帯端末30のBTユニット463は、BTユニット418へ印刷ジョブのジョブデータを送信する(S1008)。なお、本実施形態では、ポインタ情報(ジョブ情報)を送信する場合、その後にBTユニット418へ印刷ジョブのジョブデータを送信するものとするが、これに限定されるものではない。印刷ジョブ本体はBLE以外の通信手段により送信するようにしてもよく、例えば、BLEよりも広範囲に通信可能なWLANユニット416を用いて送信するようにしてもよい。本実施形態では、ジョブに関する情報として、印刷ジョブ本体又はポインタ情報が送信される。
MFP200において、BTユニット418は、メインボード401に受信したジョブデータをメインボード401へ送信する(S1009)。メインボード401は、ジョブデータを受信すると、ジョブ完了をBTユニット418に通知する(S1010)。ジョブ完了を通知するタイミングは、ジョブの動作が完了してからでもよいし、またはジョブデータの受信が終了したタイミングでもよいし、またはジョブへのポインタを通知したタイミングでもよい。なお、MFP200は、ジョブへのポインタを通知する場合は、例えば、WLANユニット416を用いてジョブの実データを取得してもよい。
MFP200において、BTユニット418は、受信したジョブ完了を、携帯端末30のBTユニット463へ通知する(S1011)。BTユニット463は、受信したジョブ完了をメインボード451へ通知する(S1012)。
その後、携帯端末30とMFP200はそれぞれイニシエータとアドバタイザに戻り、MFP200は、アドバタイズを再開する(S1013)。
以上のように、MFP200は、所定の時間間隔でアドバタイズ信号を送出して、そのアドバタイズ信号を受信した端末から接続要求を受信することによって、その携帯端末30が接続要求を受信できていることを認識できる。また、MFP200は、装置状態に変化が生じた場合には、周囲の端末による接続要求の受信が確認できるまで又はエラーが解除するまで、送信電力を増やしながらアドバタイズ信号の送出と接続要求の監視とを継続する。これにより、通知されるべき情報が、アドバタイズ信号によって周囲の端末へ届く確率を向上させることができる。一方、MFP200は、例えば自身の装置状態に変化がない場合には、接続要求が受信されなくてもアドバタイズ信号の電力を増やさないで(例えば最低値に)維持する。これにより、MFP200は、BLEによる通信の低電力性を担保しながら、通知すべき情報を可能な限り周囲の端末へと通知することが可能となる。
なお、本実施形態では、周囲の携帯端末30によってアドバタイズ信号が受信されたか否かを、接続要求を受信したか否かによって確認する例について説明したが、他の方法によってこの確認が行われてもよい。例えば、アドバタイズ信号を受信した携帯端末30が、BLE以外の通信機能によってMFP200にアクセスし、そのアドバタイズ信号を受信できたことをMFP200に通知するようにしてもよい。この場合、MFP200は、そのアクセスによって、その端末がアドバタイズ信号を受信できたと判定し、図8の処理を終了又は一時停止することができる。
また、本実施形態では、通常状態と、通常とは異なる状態(状態変化が発生した状態)とで、BLE通信におけるアドバタイズ信号を変更するものとしたが、これに限定されず、装置に状態変化が発生した状態となった場合のみ、アドバタイズ信号をブロードキャストするようにしてもよい。
また、本実施形態では、BLEに基づく手法について説明したが、MFP200は、所定の信号を送信して、その所定の信号を周囲の装置が受信したことが分かる任意の通信システムにおいて、上述の手法を適用することができる。すなわち、MFP200は、装置状態の変化などの所定の情報を通知するための所定の信号を送信して、その信号が周囲の装置に受信されたかを判定し、その判定結果に応じて、その所定の信号の送信電力を増やすようにしてもよい。このとき、所定の情報以外の信号を送信する場合には、MFP200は、所定の信号が周囲の装置に受信されなくても、送信電力を増やさないようにする。すなわち、MFP200は、信号の送信に係る電力を通常時には低く抑えながら、必要な情報を送る際には高い電力での信号送信を許容する。これにより、MFP200は、低電力での通信を行いながら、通知すべき情報を可能な限り周囲の端末へと通知することが可能となる。
また、図10のシーケンスを用いて説明したように、接続イベントに遷移すると、アドバタイザはアドバタイズパケットをブロードキャストできなくなる。そのため、接続イベントにならない方が、アドバタイザとの接続イベントを確立する携帯端末30以外の周囲の他の携帯端末がアドバタイザからのアドバタイズパケットを受信できる確率は高くなる。本実施形態によれば、従来のように、接続イベントに遷移してからMFP200に関する情報を受信する場合と比べ、接続イベント前にブロードキャストするアドバタイズパケットだけで、MFP200に関する情報を携帯端末へ通知することができる。したがって、MFP200と携帯端末30は、それぞれ、印刷ジョブを実行できない場合に接続を確立することによる電力消費を抑制することができ、また、接続してから解除するという工程を削減することができる。また、MFP200の有効通信範囲に複数の携帯端末30が存在する場合、有効通信範囲の携帯端末30のいずれもMFP200との接続を確立することなく、MFP200の状態を特定することができる。
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
402:CPU、403:ROM、404:RAM、405:不揮発性メモリ、415:記録制御部、418:BTユニット、502:マイコン、503:無線通信回路

Claims (9)

  1. 無線通信方式によって情報処理装置と通信可能な通信装置であって、
    前記情報処理装置と無線通信により接続を確立する前に、アドバタイズ信号をブロードキャストするブロードキャスト手段と、
    前記情報処理装置からの前記アドバタイズ信号に基づく接続要求を受信したか否かを判定する判定手段と、
    を有し、
    前記通信装置の状態変化があった場合、前記ブロードキャスト手段は、装置状態の変化を示す情報を含むアドバタイズ信号をブロードキャストし、
    前記ブロードキャスト手段が前記装置状態の変化を示す情報を含むアドバタイズ信号をブロードキャストしてから所定時間を経過しても前記判定手段により接続要求を受信したと判定されなかった場合、前記アドバタイズ信号の電波強度を強くする、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記ブロードキャスト手段が装置状態の変化を示す情報を含まないアドバタイズ信号をブロードキャストした場合、前記アドバタイズ信号の電波強度を強くしないことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記装置状態の変化を示す情報を含むアドバタイズ信号の送信電力の初期値は、前記装置状態の変化を示す情報を含まないアドバタイズ信号の送信電力と等しい、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記アドバタイズ信号は、Bluetooth Low Energyのアドバタイズ信号である、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信装置は、プリント、スキャナ、コピー、及びファクスのうち少なくともいずれかの機能を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記装置状態の変化を示す情報は、前記機能の状態が変化を示す情報である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記機能の状態変化は、エラー状態への変化、及びエラー前段階への変化のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 無線通信方式によって情報処理装置と通信可能な通信装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置と無線通信により接続を確立する前に、無線でアドバタイズ信号をブロードキャストするブロードキャスト工程と、
    前記情報処理装置からの前記アドバタイズ信号に基づく接続要求を受信したか否かを判定する判定工程と、
    を有し、
    前記通信装置の状態変化があった場合、装置状態の変化を示す情報を含むアドバタイズ信号をブロードキャストし、
    前記装置状態の変化を示す情報を含むアドバタイズ信号をブロードキャストしてから所定時間を経過しても前記判定工程において接続要求を受信したと判定されなかった場合、前記アドバタイズ信号の電波強度を強くする、
    ことを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016131032A 2016-06-30 2016-06-30 通信装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2018006998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131032A JP2018006998A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 通信装置、制御方法、及びプログラム
US15/614,938 US10128969B2 (en) 2016-06-30 2017-06-06 Communication apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131032A JP2018006998A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 通信装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018006998A true JP2018006998A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60807904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131032A Pending JP2018006998A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 通信装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10128969B2 (ja)
JP (1) JP2018006998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167448A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信端末、およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301386B1 (ko) * 2017-06-27 2021-09-13 삼성전자주식회사 외부 장치와 무선으로 통신하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP7006102B2 (ja) * 2017-10-02 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、電子時計、無線通信方法、及びプログラム
JP7210987B2 (ja) * 2018-10-02 2023-01-24 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、電子時計、送信電力制御方法、及びプログラム
JP7215055B2 (ja) * 2018-10-04 2023-01-31 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
JP7180460B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
US11871102B2 (en) * 2019-12-04 2024-01-09 LensLock, Inc. Method and system for managing a recording device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185416A (ja) 1997-09-04 1999-03-30 Casio Electron Mfg Co Ltd プリンタ管理装置、及びプリンタ管理システム
KR20100042048A (ko) * 2008-10-15 2010-04-23 삼성전자주식회사 블루투스 연결 방법 및 장치
KR20170006947A (ko) * 2015-07-10 2017-01-18 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치의 통신 서비스를 통해 인쇄 동작을 수행하는 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167448A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信端末、およびプログラム
JP7277210B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-18 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信端末、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10128969B2 (en) 2018-11-13
US20180006746A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792337B2 (en) Communication apparatus having power related predetermined processing, method of controlling the same, and storage medium
JP2018006998A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US9274738B2 (en) Information processing apparatus, control method and storage medium storing program for short distance wireless communication
KR102210020B1 (ko) 통신 장치 및 그 제어 방법
JP5967979B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US10848609B2 (en) Information processing method, storage medium, and information processing device
JP7230124B2 (ja) プログラム、通信装置、制御方法
US20130229673A1 (en) Wireless communication apparatus and communication method
US20130229683A1 (en) Apparatus and control method thereof
US20170038923A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
JP2014068303A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
US9537538B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
US20160182755A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, terminal device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6494835B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
US9596006B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
JP2016147475A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US10271368B2 (en) Communication apparatus having parallel wireless connection, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10070004B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20140044236A (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP2016150505A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US9235369B2 (en) Mobile information processing terminal and method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium for charging payment of unprinted portion of a print job
JP2019197588A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2021005809A (ja) 通信装置、プログラム、及び制御方法