JP2020056307A - 束ね鉄筋の生産方法 - Google Patents

束ね鉄筋の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020056307A
JP2020056307A JP2020002143A JP2020002143A JP2020056307A JP 2020056307 A JP2020056307 A JP 2020056307A JP 2020002143 A JP2020002143 A JP 2020002143A JP 2020002143 A JP2020002143 A JP 2020002143A JP 2020056307 A JP2020056307 A JP 2020056307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
bundled
reinforcing bars
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020002143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869387B2 (ja
Inventor
平野 勝識
Katsunori Hirano
勝識 平野
笹谷 輝勝
Terumasa Sasatani
輝勝 笹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2020002143A priority Critical patent/JP6869387B2/ja
Publication of JP2020056307A publication Critical patent/JP2020056307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869387B2 publication Critical patent/JP6869387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】定着長を確保する上で有利な束ね鉄筋を提供すること。【解決手段】束ね鉄筋10Aは、複数の鉄筋12と、それら鉄筋12を保持する保持体14とを含んで構成されている。複数の鉄筋12は、同一の外径であり、同一の長さを有している。保持体14は、複数の鉄筋12がそれらの長さを揃え、互いに平行して延在した状態を保持するコンクリートよりも引張強度の高い接着剤で構成されている。このような接着剤として、例えば、エポキシ樹脂系接着剤を用いることができる。エポキシ樹脂系接着剤は液状の状態で、複数の鉄筋12の隙間からそれら鉄筋12の外周にわたって充填され、硬化されることでそれら複数の鉄筋12を保持している。束ね鉄筋10Aは、均一断面の円柱体として形成され、束ね鉄筋10Aの取り扱いが簡単になされるように図られている。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の鉄筋からなる束ね鉄筋に関する。
コンクリート構造体を新たに構築する場合、あるいは、既存のコンクリート構造体を補強する場合、設計時に、鉄筋の外径と、本数と、鉄筋挿入箇所が決定される。
この場合、設計された鉄筋の外径が大きい場合、その都度、大きい外径の鉄筋を手配するのでは、工期の短縮化を図り、また、コストの削減化を図る上で不利となる。
そこで、予め均一の外径の鉄筋を多数用意しておき、それら鉄筋を束ねた束ね鉄筋として使用できれば、大きい外径の鉄筋をその都度手配する必要がなくなる。
特許文献1には、複数本の鉄筋が、スパイラル鉄筋で巻回されて構成された束ね鉄筋が提案されている。
特開平7−150630号公報
しかしながら、このような束ね鉄筋は、複数本の鉄筋が、スパイラル鉄筋で巻回され締め付けられ、鉄筋相互の外周面が接触しているため、複数本の鉄筋の内側にコンクリートが行き渡り難い。したがって、用いる鉄筋の数が4本、5本、6本と増えるにつれ、各鉄筋の相互の隙間にコンクリートが行き渡り難いことから、定着長を確保する上で不利となる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、本発明は、定着長を確保する上で有利な束ね鉄筋を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、複数の鉄筋と、前記複数の鉄筋が互いに平行して延在した状態を保持し前記鉄筋の延在方向に延在する保持体とを備え、前記保持体は、コンクリートよりも大きい引張強度を有し、前記複数の鉄筋相互の隙間からそれら鉄筋の外周にわたって充填された接着剤で構成されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記束ね鉄筋の外周面は、前記保持体で形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記束ね鉄筋は、均一の外径で延在していることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記複数の鉄筋は同一の外径を有していることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記複数の鉄筋は、複数種類の外径の鉄筋が組み合わされていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記複数の鉄筋は、それらの外周面を離間させて配置されていることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、前記複数の鉄筋と前記保持体とがその内部に取着された鋼管をさらに備えることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記鋼管に前記鋼管の外周面と内周面とに貫通する複数の貫通孔が形成されていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記束ね鉄筋の外周面に、コンクリートとの付着性を高める凹凸部が形成されていることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、前記束ね鉄筋の外周面は、前記保持体の外周面と、前記外周面に設けられた金属製または繊維強化プラスチック製のメッシュ材とで形成され、前記凹凸部は、前記メッシュ材を含んで構成されていることを特徴とする。
請求項1記載の束ね鉄筋によれば、接着剤が複数の鉄筋の隙間から外周にわたって充填され、複数の鉄筋と保持体とが予め一体化され、あたかも太い一本の鉄筋の如く形成されているので、束ね鉄筋に設計通りの定着長を確保する上で有利となる。
また、同一外径の多数の鉄筋、または、複数種類の外径の多数の鉄筋を用意しておけば、コンクリート構造体を新たに構築する際、あるいは、既存のコンクリート構造体を補強する際、設計された鉄筋の外径が大きい場合、その都度、大きい外径の鉄筋を手配する必要がなくなり、工期の短縮化を図り、また、コストの削減化を図る上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、束ね鉄筋の取り扱い時の鉄筋の保護が図られている。
請求項3記載の発明によれば、太い一本の鉄筋と同様に取り扱う上で有利となる。
請求項4記載の発明によれば、定着長の計算を簡単に行なえ、束ね鉄筋を簡単に製作する上で有利となる。
請求項5記載の発明によれば、束ね鉄筋において鉄筋が占める断面積を最適値に設定する上で有利となる
請求項6記載の発明によれば、束ね鉄筋の定着性を確保する上で有利となる。
請求項7記載の発明によれば、太い一本の鉄筋と同様に取り扱うことができるため、コンクリート構造体を新たに構築する際、あるいは、既存のコンクリート構造体を補強する際、設計された鉄筋の外径が大きい場合、その都度、大きい外径の鉄筋を手配する必要がなくなり、工期の短縮化を図り、また、コストの削減化を図る上で有利となる。
請求項8,9記載の発明によれば、コンクリートとの付着性が高まり、束ね鉄筋の定着性を確保する上で有利となる。
請求項10記載の発明によれば、コンクリートとの付着性に優れる束ね鉄筋を簡単に得る上で有利となる。
(A)は第1の実施の形態の束ね鉄筋の斜視図、(B)は(A)のBB断面図である。 第2の実施の形態の束ね鉄筋の断面図である。 第3の実施の形態の束ね鉄筋の断面図である。 第4の実施の形態の束ね鉄筋の断面図である。 実施の形態の束ね鉄筋の変形例の断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、第1の実施の形態の束ね鉄筋10Aは、複数の鉄筋12と、それら鉄筋12を保持する保持体14とを含んで構成されている。
複数の鉄筋12は、同一の外径であり、同一の長さを有している。
保持体14は、複数の鉄筋12がそれらの長さを揃え、互いに平行して延在した状態を保持するコンクリートよりも引張強度の高い接着剤で構成されている。
このような接着剤として、例えば、エポキシ樹脂系接着剤を用いることができる。エポキシ樹脂系接着剤は、液状樹脂に硬化剤を混合し、複数の鉄筋12の隙間および周囲にわたって充填され、硬化されることでそれら複数の鉄筋12を保持している。
本実施の形態では、複数の鉄筋12は、それらの外周面の相互が離間して配置され、各鉄筋12の外周面の全域にエポキシ樹脂系接着剤が位置しており、複数の鉄筋12と保持体14との一体化がより強固になされている。
なお、本発明では複数の鉄筋12の外周面相互が接触させて配置してもよい。複数の鉄筋12の外周面相互が接触している場合であっても、硬化剤を混合した液状のエポキシ樹脂系接着剤は、コンクリートよりも流動性に優れるため、複数の鉄筋12相互の隙間に確実に充填され一体化される。しかしながら、複数の鉄筋12の外周面の相互を離間して配置した方が、複数の鉄筋12と保持体14とを一体化する上で有利となり、定着長を確保する上で有利となる。
なお、鉄筋12としてねじ節鉄筋を用いると、複数の鉄筋12と保持体14とを一体化する上で有利となり、定着長を確保する上で有利となる。
束ね鉄筋10Aの外周面1002は保持体14で形成され、取り扱い時の鉄筋12の保護が図られている。
また、束ね鉄筋10Aは、本実施の形態では、均一断面の円柱体として形成され、束ね鉄筋10Aの取り扱いが簡単になされるように図られている。
このような束ね鉄筋10Aは、例えば、半割りで内周面にエポキシ樹脂系接着剤に対して剥離性を有する剥離層が形成された半円筒体を合わせて円筒体となる型枠を用意する。そして、この型枠の内部に複数の鉄筋12を配置し、液状のエポキシ樹脂系接着剤を充填し、硬化させたのち、半円筒体を開いて取り出すことで製作される。
この場合、例えば、鉄筋12の外径に対応した大きさの網目を有する金網を用意し、複数の鉄筋12の長手方向両端に金網を配置し、鉄筋12の長手方向両端において、それら鉄筋12の端部を金網の網目に挿入し、複数の鉄筋12の外周面の相互を離間して型枠内に配置するようにしてもよい。
本実施の形態の束ね鉄筋10Aによれば、エポキシ樹脂系接着剤が複数の鉄筋12の隙間からそれら鉄筋12の外周にわたって充填され、あたかも太い一本の鉄筋の如く円柱体として形成されているので、太い一本の鉄筋と同様に取り扱う上で有利となる。
また、束ね鉄筋10Aを構成する複数の鉄筋12相互は、エポキシ樹脂系接着剤からなる保持体14により一体化されているので、束ね鉄筋10Aを構成する各鉄筋12に設計通りの定着長を確保する上で有利となる。
また、エポキシ樹脂系接着剤は、コンクリートよりも引張強度が高いため、束ね鉄筋10Aの定着長を確保する上で有利となる。
また、複数の鉄筋12は同一の外径を有しているので、束ね鉄筋10Aの定着長の計算を簡単に行なえ、束ね鉄筋10Aを簡単に製作する上で有利となる。
また、コンクリート構造体を新たに構築する際に、束ね鉄筋10Aを、コンクリート型枠内に配置し、その後コンクリートを打設するなど、太い一本の鉄筋と同様に取り扱うことができる。
また、束ね鉄筋10Aの外周面1002は、均一の外径で延在しているので、太い一本の鉄筋と同様に取り扱う上で有利となる。
また、コンクリート構造体を補強する際に、コンクリート構造体に鉄筋挿入用孔を形成し、この孔に束ね鉄筋10Aを挿入し、鉄筋挿入用孔の内周面と束ね鉄筋10Aの外周面との間に、モルタルやエボキシ樹脂系接着剤を充填するなど、太い一本の鉄筋と同様に取り扱うことができる。
したがって、同一外径の多数の鉄筋12を用意しておけば、コンクリート構造体を新たに構築する際、あるいは、既存のコンクリート構造体を補強する際、設計された鉄筋の外径が大きい場合、その都度、大きい外径の鉄筋を手配する必要がなくなり、工期の短縮化を図り、また、コストの削減化を図る上で有利となる。
(第2の実施の形態)
図2に示すように、第2の実施の形態の束ね鉄筋10Bは、複数の鉄筋12を保持する保持体14がその内部に取着された鋼管16をさらに備えるものであり、複数の鉄筋12と保持体14は、第1の実施の形態と同様である。
鋼管16と複数の鉄筋12とは、保持体14を構成するエポキシ樹脂系接着剤で取着されている。
第2の実施の形態の束ね鉄筋10Bによれば、第1の実施の形態と同様に、太い一本の鉄筋と同様に取り扱うことができるため、コンクリート構造体を新たに構築する際、あるいは、既存のコンクリート構造体を補強する際、設計された鉄筋の外径が大きい場合、その都度、大きい外径の鉄筋を手配する必要がなくなり、工期の短縮化を図り、また、コストの削減化を図る上で有利となる。
また、鋼管16により保持体14の外周面を保護する上で有利となる。
(第3の実施の形態)
図3に示すように、第3の実施の形態の束ね鉄筋10Cは、第2の実施の形態の束ね鉄筋10Bを構成する鋼管16に、その外周面と内周面とに貫通する孔1602を鋼管16の周方向および長手方向に間隔をおいて複数形成したものである。
第3の実施の形態の束ね鉄筋10Cによれば、第2の実施の形態と同様な効果が奏されることは無論のこと、複数の孔1602により鋼管16とコンクリートとの付着性が高まり、束ね鉄筋10Cの定着性を確保する上で有利となる。
(第4の実施の形態)
図4に示すように、第4の実施の形態は、束ね鉄筋10Dの外周面1002が、保持体14の外周面と、保持体14の外周面に設けられコンクリートとの付着性を高める凹凸部18とで構成されているものである。
このような凹凸部18は、前記の型枠の内面に予め凹凸部を形成しておくことで、束ね鉄筋10Dの外周面1002に設けてもよい。あるいは、図4に示すように、保持体14の外周面を覆うメッシュ材1802を設けることで凹凸部18を形成してもよい。メッシュ材1802として、金属や繊維強化プラスチックが使用可能である。
また、束ね鉄筋10A〜10Dを均一の断面で延在させず、所定の長さ毎に小径部(環状の凹溝)や大径部(環状の凸部)を設けるなど外周面の形状を適宜変化させるようにしてもよい。
第4の実施の形態の束ね鉄筋10Dによれば、第1の実施の形態と同様な効果が奏される他、凹凸部18により束ね鉄筋10Dとコンクリートとの付着性が高まり、束ね鉄筋10Dの定着性を確保する上で有利となる。
なお、実施の形態では、束ね鉄筋10A〜10Dの断面が円形である場合について説明したが、束ね鉄筋10A〜10Dの断面は、矩形や多角形など、用途に応じて適宜決定される。
また、実施の形態では、束ね鉄筋10A〜10Dを構成する複数の鉄筋12の外径が同一である場合について説明したが、複数種類(例えば、2〜3種類程度)の外径の鉄筋12を多数用意しておき、束ね鉄筋10A〜10Dを構成する鉄筋12に、複数種類の外径の鉄筋12を組み合わせるなど任意である。
図5では、束ね鉄筋10Eを構成する鉄筋12に、2種類の外径の鉄筋12A、12Bを用いている。
このように束ね鉄筋10Eを構成する鉄筋12に、複数種類の外径の鉄筋12A、12Bを組み合わせることで、鉄筋12A、12Bの外周面相互の間隔を確保しつつ束ね鉄筋10Eにおいて鉄筋が占める断面積を最適値に設定する上で有利となる。
10A〜10E 束ね鉄筋
12 鉄筋
14 保持体
16 鋼管
1602 孔
18 メッシュ材
本発明は、複数の鉄筋からなる束ね鉄筋の生産方法に関する。
しかしながら、このような束ね鉄筋は、複数本の鉄筋が、スパイラル鉄筋で巻回され締め付けられ、鉄筋相互の外周面が接触しているため、複数本の鉄筋の内側にコンクリートが行き渡り難い。したがって、用いる鉄筋の数が4本、5本、6本と増えるにつれ、各鉄筋の相互の隙間にコンクリートが行き渡り難いことから、定着長を確保する上で不利となる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、本発明は、定着長を確保する上で有利な束ね鉄筋の生産方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、半割りで内周面にコンクリートよりも引張強度の高い接着剤に対して剥離性を有する剥離層が形成された半円筒体を合わせて円筒体となる型枠を用意し、同一の外径の複数の鉄筋を用意し、前記鉄筋の外径に対応した大きさの網目を有する金網を用意し、前記複数の鉄筋の長手方向両端に前記金網を配置し、前記複数の鉄筋の長手方向両端の端部を前記金網の網目に挿入し、長手方向両端の端部が前記金網の網目に挿入された複数の鉄筋を前記型枠の内部に配置し、前記コンクリートよりも引張強度の高い液状の接着剤を充填し、前記接着剤を硬化させたのち、前記型枠を開いて束ね鉄筋を取り出すことを特徴とする。
本発明によれば、接着剤が複数の鉄筋の隙間から外周にわたって充填され、複数の鉄筋と保持体とが予め一体化され、あたかも太い一本の鉄筋の如く形成されているので、束ね鉄筋に設計通りの定着長を確保する上で有利となる。
また、同一外径の多数の鉄筋、または、複数種類の外径の多数の鉄筋を用意しておけば、コンクリート構造体を新たに構築する際、あるいは、既存のコンクリート構造体を補強する際、設計された鉄筋の外径が大きい場合、その都度、大きい外径の鉄筋を手配する必要がなくなり、工期の短縮化を図り、また、コストの削減化を図る上で有利となる。
本発明によれば、束ね鉄筋の取り扱い時の鉄筋の保護が図られている。
本発明によれば、太い一本の鉄筋と同様に取り扱う上で有利となる。
本発明によれば、定着長の計算を簡単に行なえ、束ね鉄筋を簡単に製作する上で有利となる。
本発明によれば、束ね鉄筋において鉄筋が占める断面積を最適値に設定する上で有利となる
本発明によれば、束ね鉄筋の定着性を確保する上で有利となる。
本発明によれば、太い一本の鉄筋と同様に取り扱うことができるため、コンクリート構造体を新たに構築する際、あるいは、既存のコンクリート構造体を補強する際、設計された鉄筋の外径が大きい場合、その都度、大きい外径の鉄筋を手配する必要がなくなり、工期の短縮化を図り、また、コストの削減化を図る上で有利となる。
本発明によれば、コンクリートとの付着性が高まり、束ね鉄筋の定着性を確保する上で有利となる。
本発明によれば、コンクリートとの付着性に優れる束ね鉄筋を簡単に得る上で有利となる。

Claims (10)

  1. 複数の鉄筋と、
    前記複数の鉄筋が互いに平行して延在した状態を保持し前記鉄筋の延在方向に延在する保持体とを備え、
    前記保持体は、コンクリートよりも大きい引張強度を有し、前記複数の鉄筋相互の隙間からそれら鉄筋の外周にわたって充填された接着剤で構成されている、
    ことを特徴とする束ね鉄筋。
  2. 前記束ね鉄筋の外周面は、前記保持体で形成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の束ね鉄筋。
  3. 前記束ね鉄筋は、均一の外径で延在している、
    ことを特徴とする請求項2記載の束ね鉄筋。
  4. 前記複数の鉄筋は同一の外径を有している、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の束ね鉄筋。
  5. 前記複数の鉄筋は、複数種類の外径の鉄筋が組み合わされている、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の束ね鉄筋。
  6. 前記複数の鉄筋は、それらの外周面を離間させて配置されている、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の束ね鉄筋。
  7. 前記複数の鉄筋と前記保持体とがその内部に取着された鋼管をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の束ね鉄筋。
  8. 前記鋼管に前記鋼管の外周面と内周面とに貫通する複数の貫通孔が形成されている、
    ことを特徴とする請求項7記載の束ね鉄筋。
  9. 前記束ね鉄筋の外周面に、コンクリートとの付着性を高める凹凸部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項記載の束ね鉄筋。
  10. 前記束ね鉄筋の外周面は、前記保持体の外周面と、前記外周面に設けられた金属製または繊維強化プラスチック製のメッシュ材とで形成され、
    前記凹凸部は、前記メッシュ材を含んで構成されている、
    ことを特徴とする請求項9記載の束ね鉄筋。
JP2020002143A 2020-01-09 2020-01-09 束ね鉄筋の生産方法 Active JP6869387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002143A JP6869387B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 束ね鉄筋の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002143A JP6869387B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 束ね鉄筋の生産方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146570A Division JP2017025625A (ja) 2015-07-24 2015-07-24 束ね鉄筋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056307A true JP2020056307A (ja) 2020-04-09
JP6869387B2 JP6869387B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=70106737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002143A Active JP6869387B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 束ね鉄筋の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869387B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6869387B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101150352B1 (ko) 새들 구조체와 긴장용 케이블
US8104242B1 (en) Concrete-filled metal pole with shear transfer connectors
JP6770783B2 (ja) 中間定着具及び中間定着具の装着方法
JP7040528B2 (ja) コンクリート構造体およびその製造方法
JP2020056307A (ja) 束ね鉄筋の生産方法
US8677720B2 (en) Precast concrete pile with carbon fiber reinforced grid
JPH0723624B2 (ja) 繊維強化コンクリ−ト構造
US10731727B2 (en) Prestressing cable, in particular for static structures
JP2017025625A (ja) 束ね鉄筋
JP6633311B2 (ja) コンクリート構造体の補強工法
WO2008033991A2 (en) Concrete reinforcing guide and method of constructing concrete reinforcing guide
JP2007278043A (ja) 鉄筋コンクリート構造部材の補強方法及び補強構造
AU644469B2 (en) Arrangement of prestressing tendons in a pressure tunnel
JP3205406U (ja) Pc鋼材保護用シース
JP2007056499A (ja) 既設柱の耐震補強構造および耐震補強方法
JPH08239898A (ja) 高強度構造体
KR101241483B1 (ko) 대구경 콘크리트관용 보강재
JPH0742380U (ja) グランドアンカ−用アンカー体
JP7178210B2 (ja) コンクリート部材の接合構造及びコンクリート構造体
JP2005111977A (ja) Pc壁体部材の製造方法及びpc壁体継ぎ手部周辺の補強構造
JP2005264484A (ja) 超高曲靭性pc柱状物
JP6034348B2 (ja) プレストレス鋼管杭
JP5967437B2 (ja) アンカーボルト定着部の補強構造
JP6965404B1 (ja) プレストレストコンクリートポール、その製造方法及びプレストレストコンクリートポール製造用定着装置
JP2015086585A (ja) Pc鋼材保護用シース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250