JP2020054823A - 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム - Google Patents

遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020054823A
JP2020054823A JP2019212341A JP2019212341A JP2020054823A JP 2020054823 A JP2020054823 A JP 2020054823A JP 2019212341 A JP2019212341 A JP 2019212341A JP 2019212341 A JP2019212341 A JP 2019212341A JP 2020054823 A JP2020054823 A JP 2020054823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
player
effect
goods
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019212341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955541B2 (ja
Inventor
高 青山
Takashi Aoyama
高 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018161199A external-priority patent/JP6625179B2/ja
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2019212341A priority Critical patent/JP6955541B2/ja
Publication of JP2020054823A publication Critical patent/JP2020054823A/ja
Priority to JP2021162455A priority patent/JP7204853B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955541B2 publication Critical patent/JP6955541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】興趣性が高い「なりきり遊び」を行うことができる遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラムを提供する。【解決手段】遊戯システム1は、プレーヤPを撮像し、プレーヤ画像を取得する撮像部13と、プレーヤPを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データを記憶した記憶部15と、画像を表示する表示部14と、制御部18と、を備え、制御部18は、プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に演出データに基づいて演出処理を実行し、演出処理は、プレーヤ画像に演出画像を合成して表示部14に表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像をプレーヤ動作に追従させて表示部14に表示させる追従処理とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば演出キャラクタへの変身など、表示画面上で「なりきり遊び」を行うための遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラムに関する。
試着を行う人をカメラで撮影し、撮影された画像に写る試着者の体に試着対象の衣服の画像を合成して表示させ、試着者が実際に試着対象の衣服を着用しなくとも、試着対象の衣服を試着した場合の試着画像を見ることができる仮想試着装置が知られている(特許文献1参照)。この仮想試着装置では、試着者がカメラの前で動くと、試着者の動きに応じた試着対象の衣服の動きが計算され、試着者は、試着対象の衣服を着用した状態で同じ動きをする試着者の画像を見ることができるようになっている。
特開2006−249618号公報
特許文献1に記載された仮想試着装置では、試着対象の衣服を試着者が直接選択するだけであり、また、試着画像を表示する時に何の演出もなく、面白みに欠けていた。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、興趣性が高い「なりきり遊び」を行うことができる遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラムを提供することを目的としている。
本発明に係る遊戯システムは、プレーヤを撮像し、プレーヤ画像を取得する撮像部と、プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データを記憶した記憶部と、画像を表示する表示部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に前記演出データに基づいて演出処理を実行し、前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して前記表示部に表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて前記表示部に表示させる追従処理とを含むことを特徴としている。
本発明に係る遊戯システムにおいては、プレーヤが所持する前記演出キャラクタのグッズの識別情報を取得する取得部をさらに備え、前記演出データは、前記グッズ毎に設けられ且つ前記グッズの識別情報に関連付けて前記記憶部に記憶されたグッズ関連演出データを含み、前記制御部は、前記取得部によって取得された前記識別情報に対応する前記グッズ関連演出データに基づいて前記演出処理を実行してもよい。
本発明に係る遊戯システムにおいては、前記所定動作は、前記グッズ毎に定められており、前記制御部は、前記取得部によって取得された前記識別情報に対応する前記所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に前記演出処理を実行するようにしてもよい。
本発明に係る遊戯システムにおいては、前記グッズは玩具であって、前記識別情報は前記グッズの操作に伴い前記グッズから発せられる音声であり、前記取得部は、前記音声を検出するマイクロフォンであってもよい。
本発明に係る遊戯システムにおいては、前記演出画像は、前記演出キャラクタのキャラクタ画像を含み、前記合成処理は、前記プレーヤ画像を前記キャラクタ画像に変化させる処理を含み、当該キャラクタ画像を用いる前記追従処理において前記プレーヤ動作に追従させて表示させる画像とするものであってもよい。
本発明に係る遊戯システムにおいては、前記演出画像は、前記演出キャラクタのコスチューム画像を含み、前記合成処理は、前記プレーヤ画像に前記コスチューム画像を重ねる処理を含んでもよい。
本発明に係る遊戯システムにおいては、前記演出画像は、特殊効果画像を含み、前記合成処理は、前記プレーヤ画像に前記特殊効果画像を付加する処理を含んでもよい。
本発明に係る遊戯方法は、プレーヤを撮像してプレーヤ画像を取得する撮像ステップと、前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に、プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データに基づいて演出処理を実行する演出ステップと、を備え、前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて表示させる追従処理とを含むことを特徴としている。
本発明に係る遊戯方法においては、前記演出データは、前記演出キャラクタのグッズ毎に設けられたグッズ関連演出データを含むものであり、プレーヤが所持する前記演出キャラクタのグッズの識別情報を取得する取得ステップをさらに備え、前記演出ステップは、前記取得ステップで取得された前記識別情報に対応する前記グッズ関連演出データに基づいて前記演出処理を実行してもよい。
本発明に係る遊戯方法においては、前記所定動作は、前記グッズ毎に定められており、前記演出ステップは、前記取得ステップで取得された前記識別情報に対応する前記所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に前記演出処理を実行してもよい。
本発明に係る遊戯方法においては、前記グッズは玩具であって、前記識別情報は前記グッズの操作に伴い前記グッズから発せられる音声であってもよい。
本発明に係る遊戯方法においては、前記演出画像は、前記演出キャラクタのキャラクタ画像を含み、前記合成処理は、前記プレーヤ画像を前記キャラクタ画像に変化させる処理を含んでもよい。
本発明に係る遊戯方法においては、前記演出画像は、前記演出キャラクタのコスチューム画像を含み、前記合成処理は、前記プレーヤ画像に前記コスチューム画像を重ねる処理を含んでもよい。
本発明に係る遊戯方法においては、前記演出画像は、特殊効果画像を含み、前記合成処理は、前記プレーヤ画像に前記特殊効果画像を付加する処理を含んでもよい。
本発明に係るプログラムは、上記遊戯方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明によれば、興趣性が高い「なりきり遊び」を行うことができる遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための、遊戯システムの一例の構成を示す図である。 図1の遊戯システムのハードウェア構成を示す機能ブロック図である。 図1の遊戯システムによって提供される遊戯方法の一例のフロー図である。 図3の遊戯方法における演出処理の一例のフロー図である。 図4の演出処理における画像表示の変遷の一例を示す図である。 図4の演出処理における画像表示の変遷の一例を示す図である。 図4の演出処理の変形例のフロー図である。 図7の演出処理における画像表示の変遷の一例を示す図である。 図4の演出処理の他の変形例のフロー図である。 図9の演出処理における画像表示の変遷の一例を示す図である。 本発明の実施形態を説明するための、遊戯システムの他の例の構成を示す図である。 図11の遊戯システムを用いた遊戯方法の一例のフロー図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、遊戯システムの一例の構成を示し、図2は図1の遊戯システムのハードウェア構成を示す。
図1に示す遊戯システム1は、プレーヤPを撮像し、撮像によって得られたプレーヤ画像と演出画像とを合成して画像表示し、また演出音声を出力して、演出キャラクタになりきらせる「なりきり遊び」をプレーヤPに提供するものである。図示の例では、撮像及び画像表示並びに音声出力にスマートフォン2が用いられ、スマートフォン2で所定のアプリケーションプログラムを実行させることにより遊戯システム1が構成される。なお、本願明細書でいう「合成して画像表示」には、プレーヤ画像と演出画像の一部が重なって画像表示される場合は勿論、プレーヤ画像と演出画像が重なってプレーヤ画像全体が演出画像によって隠される場合(つまり、プレーヤが視認できる画像としては演出画像だけが表示されている場合)も含んでいる。
スマートフォン2は、主たる構成要素として、操作部10と、無線通信部11と、音声入出力部12と、撮像部13と、表示部14と、記憶部15と、外部入出力部16と、電源部17と、制御部18とを備える。
操作部10は、キースイッチ20を有し、例えばスマートフォン2の電源のON/OFF操作などのキースイッチ20に対するユーザ操作を受け付ける。
無線通信部11は、移動通信網の基地局装置に対して無線通信を行う。無線通信部11は、無線通信を使用して、電話の音声データや電子メールデータやWebデータなどの各種データの送受信を行い、また、アプリケーションプログラムのダウンロードを行う。
音声入出力部12は、マイクロフォン21及びスピーカ22を有する。音声入出力部12は、マイクロフォン21を通じて入力された音声を無線通信部11にて処理可能な音声データに変換し、無線通信部11によって受信された音声データなどをスピーカ22から出力する。
撮像部13は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮像素子で撮像した画像の画像データを生成する。
表示部14は、図示の例では、表示パネル23及びタッチパネル24を有する、いわゆるタッチパネルモニタである。表示部14は、画像や文字などを表示パネル23に表示して情報を視覚的にユーザに提示し、また、提示した情報に対して表示画面になされるユーザ操作をタッチパネル24によって検出する。
記憶部15は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの記憶媒体を有し、制御部18の制御プログラムやアプリケーションプログラムなどのソフトウェアを記憶し、また電子メールデータやWebデータや画像データなどの各種データを記憶する。
外部入出力部16は、スマートフォン2に有線/無線接続される外部機器とのインターフェースの役割を果たす。
電源部17は、図示しないバッテリに蓄えられている電力をスマートフォン2の各部に供給する。
制御部18は、マイクロプロセッサを主体として構成され、記憶部15に記憶されている制御プログラムにしたがって動作し、スマートフォン2の各部を統括制御する。そして、制御部18は、記憶部15に記憶されたアプリケーションプログラムにしたがって動作するアプリケーション処理機能を有する。このアプリケーション処理機能によって、例えば電子メールの送受信やWebページの閲覧や画像の管理など、電話以外の付加的な機能が実現される。
本遊戯システム1によって提供される「なりきり遊び」もまた、上記アプリケーション処理機能によって実現される。「なりきり遊び」のアプリケーションプログラムやプログラムの実行に用いられる演出画像及び演出音声を含む演出データが記憶部15に記憶され、このプログラムにしたがって動作する制御部18は、撮像部13及び表示部14並びに音声入出力部12といったスマートフォン2のハードウェアリソースを使用して「なりきり遊び」を実現する。
図3は、遊戯システム1によって提供される「なりきり遊び」の一例のフローを示す。
まず、制御部18の制御のもと、撮像部13はプレーヤPを撮像し、表示部14は撮像によって得られたプレーヤ画像を表示パネル23にリアルタイムに表示する(ステップS1)。
制御部18は、プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を逐次認識する(ステップS2)。画像に基づく動作認識には公知のモーションキャプチャ技術を用いることができる。
次に、制御部18は、認識したプレーヤ動作と所定動作との一致を判定する(ステップS3)。所定動作としては、例えば演出キャラクタに変身する「なりきり遊び」である場合には変身ポーズをとる動作、演出キャラクタの必殺技を繰り出す「なりきり遊び」である場合には必殺技を繰り出す動作などを例示することができる。
そして、制御部18は、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に、記憶部15に記憶された演出データに基づいて演出処理を実行する(ステップS4)。
図4は、演出処理の一例のフローを示し、図5及び図6は図4の演出処理における画像表示の変遷の一例を示す。
図4に示す例は、演出キャラクタに変身する「なりきり遊び」の演出処理である。記憶部15に記憶された演出データには、演出画像として、演出キャラクタのキャラクタ画像が含まれている。
まず、制御部18は、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した際のプレーヤ画像に基づき、プレーヤ画像におけるプレーヤの身体各部位(例えば、顔や手や胸や腰など)を認識する(ステップSA1、図5(A)、図5(B))。
次いで、制御部18は、プレーヤ画像におけるプレーヤの適宜な身体部位に、キャラクタ画像における対応する部位のパーツ画像を順次重ね、また、プレーヤの適宜な身体部位及びその周囲に閃光などの装飾画像を付加して表示パネル23に表示させ、最終的にはキャラクタ画像を表示パネル23に表示させる(ステップSA2、図5(C)〜図5(E))。パーツ画像を順次重ねて変身過程を演出することにより、興趣性が高められる。なお、本実施形態においては、前述のとおり、プレーヤ画像におけるプレーヤの適宜な身体部位に、キャラクタ画像における対応する部位のパーツ画像を順次重ねるものを示したが、これに限られず、例えば、より簡便なものとして、演出処理がスタートすると、プレーヤ画像が閃光などの装飾画像に覆われて視認不可能となり、装飾画像が消えるとキャラクタ画像が表示されている、という形態としても良い。
次いで、制御部18は、以上の合成処理によって生成される画像(本例では、キャラクタ画像)をプレーヤ動作に追従させて表示パネル23に表示させる追従処理を行う(ステップSA3)。具体的には、制御部18の制御のもとで撮像部13がプレーヤPを撮像し、制御部18は、撮像によって得られたプレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を逐次認識する。そして、制御部18は、認識したプレーヤ動作に追従するようにキャラクタ画像を変化させ、表示パネル23に表示させる(図6(A)〜図6(D))。
演出処理の一環として、表示パネル23に仮想相手を表示させ、上記の追従処理を用い、パンチやキックなどのプレーヤ動作に追従させてキャラクタ画像を変化させ、仮想相手との間でのバトルを演出するようにしてもよい。
図7は、演出処理の他の例のフローを示し、図8は図7の演出処理における画像表示の変遷の一例を示す。
図7に示す例は、演出キャラクタに変身する「なりきり遊び」の演出処理である。本例では、記憶部15に記憶された演出データには、演出画像として、演出キャラクタのコスチューム画像が含まれている。
まず、制御部18は、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した際のプレーヤ画像に基づき、プレーヤ画像におけるプレーヤの身体各部位を認識する(ステップSB1、図8(A)、図8(B))。
次いで、制御部18は、プレーヤ画像におけるプレーヤの適宜な身体部位に、対応する部位のコスチューム画像を順次重ね、また、プレーヤの適宜な身体部位及びその周囲に閃光などの装飾画像を付加して表示パネル23に表示させ、最終的には演出キャラクタのコスチュームを着用した状態のプレーヤ画像を表示パネル23に表示させる(ステップSB2、図8(C)〜図8(E))。
次いで、制御部18は、以上の合成処理によって生成される画像をプレーヤ動作に追従させて表示パネル23に表示させる追従処理を行う(ステップSB3)。具体的には、制御部18の制御のもとで撮像部13がプレーヤPを撮像し、制御部18は、撮像によって得られたプレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を逐次認識する。そして、制御部18は、認識したプレーヤ動作にコスチュームが追従するようにコスチューム画像を変化させてプレーヤ画像に重ね、表示パネル23に表示させる。
図9は、演出処理の他の例のフローを示し、図10は図9の演出処理における画像表示の変遷の一例を示す。
図9に示す例は、演出キャラクタの必殺技を繰り出す「なりきり遊び」の演出処理である。本例では、記憶部15に記憶された演出データには、演出画像として、特殊効果画像が含まれている。
まず、制御部18は、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した際のプレーヤ画像に基づき、プレーヤ画像におけるプレーヤの身体各部位を認識する(ステップSC1、図10(A)、図10(B))。
次いで、制御部18は、プレーヤ画像におけるプレーヤの適宜な身体部位に、特殊効果画像を付加して表示パネル23に表示させる(ステップSC2、図10(C)、図10(D))。
次いで、制御部18は、以上の合成処理によって生成される画像をプレーヤ動作に追従させて表示パネル23に表示させる追従処理を行う(ステップSC3)。具体的には、制御部18の制御のもとで撮像部13がプレーヤPを撮像し、制御部18は、撮像によって得られたプレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を逐次認識する。そして、制御部18は、認識したプレーヤ動作に追従して必殺技が進行するように特殊効果画像を変化させてプレーヤ画像に重ね、表示パネル23に表示させる(図10(E)、図10(F))。
このように、プレーヤPを撮像して得られるプレーヤ画像からプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出して演出処理を実行することにより、「なりきり遊び」における感情移入を促し、遊びとしての興趣性を高めることができる。
なお、図4〜図6又は図7〜図8に示した変身演出処理と図9〜図10に示した必殺技演出処理とを組み合わせ、変身演出処理においてキャラクタ画像又はコスチューム画像が重ねられたプレーヤ画像をプレーヤ動作に追従させる追従処理が行われている期間中に、プレーヤ動作の認識を行って必殺技演出処理に対応する所定動作を検出し、所定動作を検出した場合に、キャラクタ画像又はコスチューム画像が重ねられたプレーヤ画像に特殊効果画像を付加するようにしてもよい。
図11は、本発明の実施形態を説明するための、遊戯システムの他の例の構成を示す。
図11に示す遊戯システム101は、プレーヤPを撮像し、撮像によって得られたプレーヤ画像と演出画像とを合成して画像表示し、また演出音声を出力して、演出キャラクタになりきらせる「なりきり遊び」をプレーヤPに提供するものである。撮像及び画像表示並びに音声出力には、上述した遊戯システム1と同様にスマートフォン2が用いられている。以下の説明において、スマートフォン2の構成要素については図2を適宜参照するものとする。
そして、遊戯システム101は、演出キャラクタに関連するグッズであってプレーヤPが所持しているグッズGに応じて、画像表示や音声出力による「なりきり遊び」の演出を変化させるように構成されている。
具体的には、グッズGには種別毎に識別情報が付与されており、スマートフォン2は、グッズGの識別情報を取得する。スマートフォン2の記憶部15には、グッズ毎に設けられたグッズ関連演出データがグッズの識別情報に関連付けて記憶されている。スマートフォン2の制御部18は、取得した識別情報に対応するグッズ関連演出データに基づいて演出処理を実行し、プレーヤPが所持しているグッズGに応じて、画像表示や音声出力による「なりきり遊び」の演出を変化させる。
グッズGとスマートフォン2との間での識別情報の授受は、例えば音声や光などを用いて行うことができる。音声を介した識別情報の授受では、グッズGから出力される音声をスマートフォン2のマイクロフォン21によって収集し、その音声に含まれる識別情報を音声認識によって取得することができる。また、光を介した識別情報の授受では、グッズGの発光をスマートフォン2の撮像部13によって撮像し、その発光パターンに含まれる識別情報をパターンマッチングによって取得することができる。
また、グッズGとスマートフォン2との間での識別情報の授受は、赤外線通信やBluetooth(登録商標)、その他の機器同士の無線通信を用いて行うこともできる。一般に、スマートフォン2の外部入出力部16には赤外線通信やBluetooth(登録商標)などの送受信部が設けられており、赤外線通信やBluetooth(登録商標)による識別情報の授受においては、スマートフォン2の対応する受信部によってグッズGから送信される識別情報を受信すればよい。また、その他の機器同士の無線通信による識別情報の授受においては、対応する受信部を外部入出力部16に接続してグッズGから送信される識別情報を受信するようにすればよい。
グッズGとスマートフォン2との間での識別情報の授受は、プレーヤPに意識させることなく行われることが好ましい。かかる観点では、グッズGとしては玩具が好適であり、例えば操作に対する演出として音声を出力したり発光したりする玩具にあっては、それらの音声や光を用い、「なりきり遊び」の一環として、プレーヤPに意識させることなく識別情報の授受を行うことができる。
なお、本例においては、グッズGとスマートフォン2との間での識別情報の授受が音声を介して行われるものとし、グッズGから出力される識別情報を含む音声をスマートフォン2のマイクロフォン21によって取得するものとして説明する。
図12は、遊戯システム101によって提供される「なりきり遊び」の一例のフローを示す。
図12に示す例は、グッズG毎の演出に加えて、グッズGに関連しないデフォルトの演出も用意されており、プレーヤPがグッズGを所持していない場合などにも「なりきり遊び」が行えるように構成されている。
まず、制御部18の制御のもと、音声入出力部12は、プレーヤPが所持するグッズGから出力される音声をマイクロフォン21によって取得する(ステップSS1)。そして、制御部18は、取得された音声に含まれる識別情報を検出する(ステップSS2)。
プレーヤPがグッズGを所持していない場合などであって識別情報が検出されない場合に、制御部18の制御のもと、撮像部13はプレーヤPを撮像し、表示部14は撮像によって得られたプレーヤ画像を表示パネル23にリアルタイムに表示する(ステップSS3)。
制御部18は、プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を逐次認識し(ステップSS4)、認識したプレーヤ動作と所定動作との一致を判定する(ステップSS5)。そして、制御部18は、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に、記憶部15に記憶されたデフォルトの演出データに基づいて演出処理を実行する(ステップSS6)。演出処理としては、上述した変身演出処理や必殺技演出処理を適用することができる。
一方、グッズGの識別情報を検出した場合に、制御部18は、検出した識別情報に関連付けて記憶部15に記憶されている演出データを読み出す(ステップSS7)。
そして、制御部18の制御のもと、撮像部13はプレーヤPを撮像し、表示部14は撮像によって得られたプレーヤ画像を表示パネル23にリアルタイムに表示する(ステップSS8)。
制御部18は、プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を逐次認識し(ステップSS9)、認識したプレーヤ動作と所定動作との一致を判定する(ステップSS10)。所定動作は、グッズGによらず共通の動作としてもよいが、グッズG毎に異なる動作としてもよい。グッズG毎に所定動作を異ならせることによって興趣性を高めることができる。
そして、制御部18は、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に、記憶部15から読み出されたグッズ関連演出データに基づいて演出処理を実行する(ステップSS11)。演出処理としては、上述した変身演出処理や必殺技演出処理を適用することができる。
このように、グッズGに応じて演出処理を変化させることにより、例えば演出キャラクタに変身する「なりきり遊び」であれば、複数の演出キャラクタや複数のコスチュームを用い、また、演出キャラクタの必殺技を繰り出す「なりきり遊び」では、複数の必殺技を用いて、多様な演出が可能となる。それにより、遊びとしての興趣性を高めることができる。
なお、本例においても、複数の演出処理を組み合わせることが可能である。例えば、グッズGのグッズ関連演出データが武器コスチュームといった演出キャラクタの追加のコスチューム画像であるものとして、変身演出処理においてキャラクタ画像又はコスチューム画像が重ねられたプレーヤ画像(合成画像)をプレーヤ動作に追従させる追従処理が行われている期間中に、上記グッズGの識別情報の検出及びプレーヤ動作の認識を行い、所定動作を検出した場合に、上記グッズGに応じた演出処理として追加のコスチューム画像を上記合成画像に付加するようにしてもよい。
さらに、複数の演出処理を組み合わせる場合において、グッズGに応じて実行される演出処理を実行されている演出処理(または、直前の演出処理)との関係で変化させるように構成することもできる。この場合に、各グッズのグッズ関連演出データとして、他の演出データとの組み合わせによらない単独のグッズ関連演出データに加え、他の演出データとの組み合わせによる複数のグッズ関連演出データ(組み合わせグッズ関連演出データ)が用意される。そして、実行されている演出処理(または、直前の演出処理)において合成画像をプレーヤ動作に追従させる追従処理が行われている期間中にグッズGの識別情報が検出された場合には、実行されている演出処理(または、直前の演出処理)の演出データとの組み合わせに対応するグッズ関連演出データ(組み合わせグッズ関連演出データ)に基づいてグッズGに応じた演出処理が実行される。なお、直前の演出処理が一旦終了した後にグッズGの識別情報が検出された場合には、単独のグッズ関連演出データに基づいて演出処理が実行される。このように、グッズGに応じて実行される演出処理を実行されている演出処理(または、直前の演出処理)との関係で変化させることにより、一層多様な演出が可能となり、遊びとしての興趣性を高めることができる。その場合は、本遊戯システムを、プレーヤを撮像し、プレーヤ画像を取得する撮像部と、プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データを記憶した記憶部と、画像を表示する表示部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に前記記憶部から前記演出データを読み出し、当該読み出した演出データに基づいて演出処理を実行し、前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して前記表示部に表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて前記表示部に表示させる追従処理を含み、さらに、プレーヤが所持する前記演出キャラクタのグッズの識別情報を取得する取得部を備え、また、前記演出データは、前記グッズ毎に設けられ且つ前記グッズの識別情報に関連付けて前記記憶部に記憶されたグッズ関連演出データを含み、前記記憶部は、前記グッズ関連演出データとして、前記取得部において前記グッズの識別情報が取得されたときに、前記取得された識別情報と当該識別情報が取得されたときに演出処理が実行されている演出データとの組み合わせによらず前記制御部により読み出される単独グッズ関連演出データと、前記取得された識別情報と当該識別情報が取得されたときに演出処理が実行されている演出データとの組み合わせが所定の組み合わせの場合に前記制御部により読み出される組み合わせグッズ関連演出データを記憶しており、前記制御部は、前記取得部によって前記グッズの識別情報が取得されたとき演出処理を実行しているか否かを判断し、演出処理を実行していないと判断したとき、前記取得された識別情報に関連付けられた単独グッズ関連演出データを前記記憶部から読み出し、当該読み出された単独グッズ関連演出データに基づいて演出処理を実行し、演出処理を実行していると判断し、かつ、前記取得された識別情報と演出処理が実行されている演出データの組み合わせが前記所定の組み合わせと一致するとき、前記取得された識別情報に関連付けられた組み合わせグッズ関連演出データを前記記憶部から読み出し、当該読み出された複数グッズ関連演出データに基づいて演出処理を実行する遊戯システムとして構成すればよい。また、グッズ関連演出データに基づく演出処理の実行は、前記取得部によって取得されたグッズの識別情報に対応する所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に実行されるようにしてもよい。また、本遊戯方法を、プレーヤを撮像してプレーヤ画像を取得する撮像ステップと、前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に、プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データに基づいて演出処理を実行する演出ステップと、を備え、前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて表示させる追従処理を含み、また、前記演出データは、前記演出キャラクタのグッズ毎に設けられたグッズ関連演出データを含むものであり、さらに、プレーヤが所持する前記演出キャラクタのグッズの識別情報を取得する取得ステップを備え、前記グッズ関連演出データは、前記取得ステップにおいて前記グッズの識別情報が取得されたときに、前記取得された識別情報と当該識別情報が取得されたときに演出処理が実行されている演出データとの組み合わせによらず用いられる単独グッズ関連演出データと、前記取得された識別情報と当該識別情報が取得されたときに演出処理が実行されている演出データとの組み合わせが所定の組み合わせの場合に用いられる組み合わせグッズ関連演出データを含んでおり、演出ステップは、前記取得ステップによって前記グッズの識別情報が取得されたとき演出処理を実行しているか否かを判断する演出処理判断ステップを含み、当該演出処理判断ステップにおいて演出処理を実行していないと判断されたとき、前記取得された識別情報に関連付けられた単独グッズ関連演出データに基づいて演出処理を実行し、さらに、前記演出処理判断ステップにおいて演出処理が実行されていると判断されとき前記取得された識別情報と演出処理が実行されている演出データの組み合わせが前記所定の組み合わせと一致するかを判断する組み合わせ判断ステップを含み、前記組み合わせ判断ステップにおいて前記所定の組み合わせと一致すると判断されたとき前記取得された識別情報に関連付けられた複数グッズ関連演出データに基づいて演出処理を実行する遊戯方法とすればよい。このとき、演出ステップにおけるグッズ関連演出データに基づく演出処理の実行は、前記取得ステップによって取得されたグッズの識別情報に対応する所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に実行されるようにしてもよい。また、本プログラムを前記遊戯方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとすればよい。
なお、さらなる変形例として、グッズ毎に設けられたグッズ関連演出データについて、単独グッズ関連演出データはなくし、組み合わせグッズ関連演出データのみを含むものとしても良い。また、組み合わせグッズ関連演出データについては、グッズ毎に複数用意してもよい。すなわち、組み合わせグッズ関連演出データとして、あるグッズの識別情報が取得されたときに、演出処理が実行されている演出データが、取得された識別情報aと第1の所定の組み合わせとなる第1の演出データと一致する場合に読み出される第1の組み合わせグッズ関連演出データと、取得された識別情報と第2の所定の組み合わせとなる第2の演出データと一致する場合に読み出される第2の組み合わせグッズ関連演出データが含まれるようにしても良い。この場合、グッズを1種類しか所有していなかったとしても、実行されている演出処理の演出データによって複数の演出を楽しむことができる。例えば、グッズとして1種類の変身用アイテムしかもっていなかったとしても、その変身用アイテムの識別情報を取得したときに実行されている演出データが、ヒーローA1に変身、なりきり遊びできるデータ(第1の演出データ)である場合は、ヒーローA2に変身、なりきり遊びできる演出データ(第1の組み合わせ関連演出データ)に基づいて演出処理が実行され、実行されている演出データが、ヒーローA1とは異なるヒーローB1に変身、なりきり遊びできる演出データ(第2の演出データ)である場合は、ヒーローA2とは異なるヒーローB2に変身、なりきり遊びができる演出データ(第2の組み合わせ関連演出データ)に基づいて演出処理が実行されるようにすることができ、1種類の変身用アイテムで複数の演出を楽しむことができるようになる。
なお、遊戯システム1,101のハードウェアにスマートフォン2を用いるものとして説明したが、「なりきり遊び」の実現に使用されるスマートフォン2の種々のハードウェアリソース(音声入出力部12、撮像部13、表示部14、記憶部15、制御部18)と同等の機能を備えていれば、スマートフォン2に限られるものではない。
また、上述のとおり、制御部18が実行する処理をプログラムとして提供することができ、プログラムは、例えばコンピュータが読取可能な一時的でない記録媒体に記録される。このような「コンピュータ読取可能な記録媒体」は、例えば、CD−ROM(Compact Disc-ROM)等の光学記録媒体や、メモリカード等の磁気記録媒体を含む。また、プログラムを、ネットワークを介したダウンロードによって提供することもできる。
1 遊戯システム
2 スマートフォン
12 音声入出力部
13 撮像部
14 表示部
15 記憶部
16 外部入出力部
18 制御部
21 マイクロフォン
22 スピーカ
23 表示パネル
G グッズ
P プレーヤ
本発明に係る遊戯システムは、プレーヤを撮像し、プレーヤ画像を取得する撮像部と、プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データを記憶した記憶部と、画像を表示する表示部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に前記演出データに基づいて演出処理を実行し、前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して前記表示部に表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて前記表示部に表示させる追従処理とを含むことを特徴としている。また、本発明に係る遊戯システムは、プレーヤを撮像し、プレーヤ画像を取得する撮像部と、プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データを記憶した記憶部と、画像を表示する表示部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に前記演出データに基づいて演出処理を実行し、前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して前記表示部に表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて前記表示部に表示させる追従処理とを含み、前記演出画像は、前記演出キャラクタのキャラクタ画像を含み、前記合成処理は、前記プレーヤ画像を前記キャラクタ画像に変化させる処理を含み、当該キャラクタ画像を前記追従処理において前記プレーヤ動作に追従させて表示させる画像とし、前記プレーヤ画像を前記キャラクタ画像に変化させる処理は、前記プレーヤ画像を装飾画像で覆い視認不可能とした後、当該装飾画像を消して前記キャラクタ画像を表示する処理を含むことを特徴としている。
本発明に係る遊戯方法は、プレーヤを撮像してプレーヤ画像を取得する撮像ステップと、前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に、プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データに基づいて演出処理を実行する演出ステップと、を備え、前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて表示させる追従処理とを含むことを特徴としている。また、本発明に係る遊戯方法は、プレーヤを撮像してプレーヤ画像を取得する撮像ステップと、前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に、プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データに基づいて演出処理を実行する演出ステップと、を備え、前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて表示させる追従処理とを含み、前記演出画像は、前記演出キャラクタのキャラクタ画像を含み、前記合成処理は、前記プレーヤ画像を装飾画像で覆い視認不可能とした後、当該装飾画像を消して前記キャラクタ画像を表示することにより、前記プレーヤ画像を前記キャラクタ画像に変化させる処理を含むことを特徴としている。

Claims (15)

  1. プレーヤを撮像し、プレーヤ画像を取得する撮像部と、
    プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データを記憶した記憶部と、
    画像を表示する表示部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に前記演出データに基づいて演出処理を実行し、
    前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して前記表示部に表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて前記表示部に表示させる追従処理とを含む遊戯システム。
  2. 請求項1記載の遊戯システムであって、
    プレーヤが所持する前記演出キャラクタのグッズの識別情報を取得する取得部をさらに備え、
    前記演出データは、前記グッズ毎に設けられ且つ前記グッズの識別情報に関連付けて前記記憶部に記憶されたグッズ関連演出データを含み、
    前記制御部は、前記取得部によって取得された前記識別情報に対応する前記グッズ関連演出データに基づいて前記演出処理を実行する遊戯システム。
  3. 請求項2記載の遊戯システムであって、
    前記所定動作は、前記グッズ毎に定められており、
    前記制御部は、前記取得部によって取得された前記識別情報に対応する前記所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に前記演出処理を実行する遊戯システム。
  4. 請求項2又は3記載の遊戯システムであって、
    前記グッズは玩具であって、前記識別情報は前記グッズの操作に伴い前記グッズから発せられる音声であり、
    前記取得部は、前記音声を検出するマイクロフォンである遊戯システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一項記載の遊戯システムであって、
    前記演出画像は、前記演出キャラクタのキャラクタ画像を含み、
    前記合成処理は、前記プレーヤ画像を前記キャラクタ画像に変化させる処理を含み、当該キャラクタ画像を用いる前記追従処理において前記プレーヤ動作に追従させて表示させる画像とする遊戯システム。
  6. 請求項1から4のいずれか一項記載の遊戯システムであって、
    前記演出画像は、前記演出キャラクタのコスチューム画像を含み、
    前記合成処理は、前記プレーヤ画像に前記コスチューム画像を重ねる処理を含む遊戯システム。
  7. 請求項1から6のいずれか一項記載の遊戯システムであって、
    前記演出画像は、特殊効果画像を含み、
    前記合成処理は、前記プレーヤ画像に前記特殊効果画像を付加する処理を含む遊戯システム。
  8. プレーヤを撮像してプレーヤ画像を取得する撮像ステップと、
    前記プレーヤ画像に基づいてプレーヤ動作を認識し、所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に、プレーヤを演出キャラクタになりきらせる演出画像を含む演出データに基づいて演出処理を実行する演出ステップと、
    を備え、
    前記演出処理は、前記プレーヤ画像に前記演出画像を合成して表示させる合成処理と、合成処理によって生成される画像を前記プレーヤ動作に追従させて表示させる追従処理とを含む遊戯方法。
  9. 請求項8記載の遊戯方法であって、
    前記演出データは、前記演出キャラクタのグッズ毎に設けられたグッズ関連演出データを含むものであり、
    プレーヤが所持する前記演出キャラクタのグッズの識別情報を取得する取得ステップをさらに備え、
    前記演出ステップは、前記取得ステップで取得された前記識別情報に対応する前記グッズ関連演出データに基づいて前記演出処理を実行する遊戯方法。
  10. 請求項9記載の遊戯方法であって、
    前記所定動作は、前記グッズ毎に定められており、
    前記演出ステップは、前記取得ステップで取得された前記識別情報に対応する前記所定動作に一致するプレーヤ動作を検出した場合に前記演出処理を実行する遊戯方法。
  11. 請求項9又は10記載の遊戯方法であって、
    前記グッズは玩具であって、前記識別情報は前記グッズの操作に伴い前記グッズから発せられる音声である遊戯方法。
  12. 請求項8から11のいずれか一項記載の遊戯方法であって、
    前記演出画像は、前記演出キャラクタのキャラクタ画像を含み、
    前記合成処理は、前記プレーヤ画像を前記キャラクタ画像に変化させる処理を含む遊戯方法。
  13. 請求項8から11のいずれか一項記載の遊戯方法であって、
    前記演出画像は、前記演出キャラクタのコスチューム画像を含み、
    前記合成処理は、前記プレーヤ画像に前記コスチューム画像を重ねる処理を含む遊戯方法。
  14. 請求項8から13のいずれか一項記載の遊戯方法であって、
    前記演出画像は、特殊効果画像を含み、
    前記合成処理は、前記プレーヤ画像に前記特殊効果画像を付加する処理を含む遊戯方法。
  15. 請求項8から14のいずれか一項記載の遊戯方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019212341A 2018-08-30 2019-11-25 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム Active JP6955541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212341A JP6955541B2 (ja) 2018-08-30 2019-11-25 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム
JP2021162455A JP7204853B2 (ja) 2019-11-25 2021-10-01 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161199A JP6625179B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム
JP2019212341A JP6955541B2 (ja) 2018-08-30 2019-11-25 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161199A Division JP6625179B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162455A Division JP7204853B2 (ja) 2019-11-25 2021-10-01 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054823A true JP2020054823A (ja) 2020-04-09
JP6955541B2 JP6955541B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=70105813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212341A Active JP6955541B2 (ja) 2018-08-30 2019-11-25 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6955541B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113101650A (zh) * 2021-04-28 2021-07-13 网易(杭州)网络有限公司 游戏场景切换方法、装置、计算机设备及存储介质
WO2021235232A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261642A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sony Computer Entertainment Inc エンタテインメント装置
JP2008123235A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP2008225985A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Namco Bandai Games Inc 画像認識システム
JP2009086785A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 合成画像出力装置および合成画像出力処理プログラム
JP2009279050A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP2010233671A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP2011078508A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Namco Bandai Games Inc プログラムおよび情報記憶媒体
JP2011172901A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Sega Toys:Kk 玩具セット、ゲーム制御プログラム、及びゲーム装置・玩具間交信システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261642A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sony Computer Entertainment Inc エンタテインメント装置
JP2008123235A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP2008225985A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Namco Bandai Games Inc 画像認識システム
JP2009086785A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 合成画像出力装置および合成画像出力処理プログラム
JP2009279050A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP2010233671A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP2011078508A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Namco Bandai Games Inc プログラムおよび情報記憶媒体
JP2011172901A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Sega Toys:Kk 玩具セット、ゲーム制御プログラム、及びゲーム装置・玩具間交信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235232A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11954244B2 (en) 2020-05-18 2024-04-09 Sony Group Corporation Information processing device and information processing method
CN113101650A (zh) * 2021-04-28 2021-07-13 网易(杭州)网络有限公司 游戏场景切换方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6955541B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180373413A1 (en) Information processing method and apparatus, and program for executing the information processing method on computer
JP6750046B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP3507978A1 (en) Systems and methods for providing real-time composite video from multiple source devices featuring augmented reality elements
CN111640202B (zh) 一种ar场景特效生成的方法及装置
JP6192264B2 (ja) 携帯端末装置、端末プログラム、拡張現実感システム、および衣類
CN105979035A (zh) 一种增强现实ar图像处理方法、装置及智能终端
US11423627B2 (en) Systems and methods for providing real-time composite video from multiple source devices featuring augmented reality elements
CN111640200B (zh) 一种ar场景特效生成的方法及装置
JP6396694B2 (ja) 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム
JP6955541B2 (ja) 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム
CN108876878B (zh) 头像生成方法及装置
US20210383588A1 (en) Electronic device and method of providing user interface for emoji editing while interworking with camera function by using said electronic device
JP5169111B2 (ja) 合成画像出力装置および合成画像出力処理プログラム
JP5012373B2 (ja) 合成画像出力装置および合成画像出力処理プログラム
JP6730461B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP2017010578A (ja) 携帯端末装置、端末プログラム、拡張現実感システム、および衣類
KR20220052363A (ko) 프로그램, 방법, 및 단말 장치
KR20050082559A (ko) 댄스 학습 시스템, 이를 이용한 인터넷 커뮤니티 서비스시스템과 인터넷 커뮤니티 서비스 방법, 댄스 학습 방법및 상기 방법들을 실행하는 프로그램을 기록한 컴퓨터로읽을 수 있는 기록매체
JP2006227838A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR101096365B1 (ko) 로고를 이용한 모바일 서비스 방법 및 이를 수행하는 이동 통신 단말기
JP6688378B1 (ja) コンテンツ配信システム、配信装置、受信装置及びプログラム
JP6625179B2 (ja) 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム
JP7204853B2 (ja) 遊戯システム及び遊戯方法並びにプログラム
CN105468249A (zh) 智能互动系统及其控制方法
JP6313003B2 (ja) カラオケ装置、画像出力方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150