JP2020052645A - 情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020052645A
JP2020052645A JP2018180479A JP2018180479A JP2020052645A JP 2020052645 A JP2020052645 A JP 2020052645A JP 2018180479 A JP2018180479 A JP 2018180479A JP 2018180479 A JP2018180479 A JP 2018180479A JP 2020052645 A JP2020052645 A JP 2020052645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
writing instrument
processing system
information processing
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018180479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225638B2 (ja
Inventor
健太郎 高野
Kentaro Takano
健太郎 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018180479A priority Critical patent/JP7225638B2/ja
Priority to US16/262,964 priority patent/US20200097166A1/en
Priority to CN201910168344.6A priority patent/CN110955350A/zh
Publication of JP2020052645A publication Critical patent/JP2020052645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225638B2 publication Critical patent/JP7225638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】処理の内容を切り替えるか否かに用いる基準を変化させない場合に比べ、操作者が意図しない処理が実行されることを抑制する。【解決手段】情報処理システムは、端末装置10への情報の入力に用いられる筆記具の角度に影響を与える事象を検知する事象検知手段と、筆記具の角度が予め定められた基準を超えるか否かに応じて、端末装置にて実行される処理の内容を切り替える切り替え手段と、事象検知手段による検知結果に応じて、基準を変化させる変化手段と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、検出手段によって検出された入力ペンの動作状態に応じて、端末本体の動作モードを選択する処理が開示されている。
特許文献2には、入力受付面の水平面に対する角度を取得し、入力受付面の水平面に対する角度が所定の閾値以下であることに基づいて、タッチパッドに対するタッチ入力を無効にする処理が開示されている。
特許文献3には、タッチペンに係る軸心回りの回転を検出する軸回転検出部、平面部に対するタッチペンの傾きを検出する傾き検出部を備えた構成が開示されている。
特開2011−232806号公報 特開2017−41093号公報 特開2011−159091号公報
端末装置への情報の入力に用いられる筆記具の角度が、予め定められた基準を超えるか否かに応じて、端末装置にて実行される処理の内容を切り替えることができる。
ここで、筆記具の角度は、操作者の意思によらずに様々な要因により変化するものであり、操作者が意図していないにも関わらず、筆記具の角度が予め定められた基準を超え、操作者が意図していないにも関わらず、処理の内容が切り替わってしまうことがある。
本発明の目的は、処理の内容を切り替えるか否かに用いる基準を変化させない場合に比べ、操作者が意図しない処理が実行されることを抑制することにある。
請求項1に記載の発明は、端末装置への情報の入力に用いられる筆記具の角度に影響を与える事象を検知する事象検知手段と、前記筆記具の角度が予め定められた基準を超えるか否かに応じて、前記端末装置にて実行される処理の内容を切り替える切り替え手段と、前記事象検知手段による検知結果に応じて、前記基準を変化させる変化手段と、を備える情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記事象検知手段は、前記筆記具の角度に影響を与える前記事象として、前記端末装置の傾きを検知し、前記変化手段は、前記端末装置の傾きに応じて、前記基準を変化させる請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記変化手段は、前記端末装置の傾きが大きくなった場合、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記変化手段は、前記端末装置の傾きが大きくなった場合、前記切り替え手段による処理の切り替わりが、当該傾きが大きくなる前に比べて起き辛くなるように、前記基準を変化させる請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記変化手段は、前記筆記具の前記端末装置における接触位置と、当該端末装置の下端との距離が大きくなった場合、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項3に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記変化手段は、前記筆記具の前記端末装置における接触位置が、当該端末装置の上端に近づいた場合、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項3に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記事象検知手段は、前記筆記具の角度に影響を与える前記事象として、当該筆記具の前記端末装置における接触位置を検知し、前記変化手段は、前記接触位置に応じて、前記基準を変化させる請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記変化手段は、予め定められた基準位置に対する前記接触位置に応じて、前記基準を変化させる請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載の発明は、前記筆記具を操作する手が右手あるいは左手であるかに応じて、前記基準位置が変化する請求項8に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記基準位置は、前記端末装置に設けられた表示画面の右下又は左下に位置し、前記変化手段は、前記基準位置から前記接触位置までの距離が大きくなった場合、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項8に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載の発明は、前記筆記具を操作する手が右手である場合、前記端末装置に設けられた表示画面の右下に前記基準位置が設定され、当該筆記具を操作する手が左手である場合、当該表示画面の左下に当該基準位置が設定される請求項9に記載の情報処理システムである。
請求項12に記載の発明は、前記端末装置は、表示画面を有し、前記変化手段は、前記接触位置が前記表示画面の右上又は左上である場合、当該接触位置が当該表示画面の右下又は左下である場合に比べ、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項13に記載の発明は、前記端末装置は、表示画面を有し、前記変化手段は、前記接触位置が前記表示画面の上側である場合、当該接触位置が当該表示画面の下側である場合に比べ、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項14に記載の発明は、前記事象検知手段は、前記筆記具の角度に影響を与える前記事象として、当該筆記具を操作する手が右手あるいは左手であるかを検知し、前記変化手段は、前記筆記具を操作する手が右手あるいは左手であるかに応じて、前記基準を変化させる請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項15に記載の発明は、前記変化手段は、前記筆記具を操作する手が左手である場合、当該筆記具を操作する手が右手である場合に比べ、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項14に記載の情報処理システムである。
請求項16に記載の発明は、前記変化手段は、前記筆記具を操作する手が左手である場合、当該筆記具を操作する手が右手である場合に比べ、前記切り替え手段による処理の切り替わりが起き辛くなるように前記基準を変化させる請求項14に記載の情報処理システムである。
請求項17に記載の発明は、前記事象検知手段は、前記筆記具の角度に影響を与える前記事象として、操作者が当該筆記具を用いて前記端末装置への情報の入力を行う際の情報入力モードを検知し、前記変化手段は、前記情報入力モードに応じて、前記基準を変化させる請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項18に記載の発明は、前記変化手段は、前記情報入力モードが文字入力モードである場合、当該情報入力モードが当該文字入力モード以外である場合に比べ、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項17に記載の情報処理システムである。
請求項19に記載の発明は、端末装置への情報の入力に用いられる筆記具の角度に影響を与える事象を検知する事象検知機能と、前記筆記具の角度が予め定められた基準を超えるか否かに応じて、前記端末装置にて実行される処理の内容を切り替える切り替え機能と、前記事象検知機能による検知結果に応じて、前記基準を変化させる変化機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、処理の内容を切り替えるか否かに用いる基準を変化させない場合に比べ、操作者が意図しない処理が実行されることを抑制することができる。
請求項2の発明によれば、端末装置の傾きに応じて基準を変化させることができる。
請求項3の発明によれば、端末装置の傾きが大きくなり、筆記具の傾きが小さくなりやすい場合に、基準が小さくなるように基準を変化させることができる。
請求項4の発明によれば、端末装置の傾きが大きくなり、切り替え手段による処理の切り替わりが起きやすくなる場合に、この切り替わりを起き辛くすることができる。
請求項5の発明によれば、筆記具の端末装置における接触位置と端末装置の下端との距離が大きくなり、筆記具の傾きが小さくなりやすい場合に、基準が小さくなるように基準を変化させることができる。
請求項6の発明によれば、筆記具の端末装置における接触位置が端末装置の上端に近づき、筆記具の傾きが小さくなりやすい場合に、基準が小さくなるように基準を変化させることができる。
請求項7の発明によれば、筆記具の端末装置における接触位置に応じて基準を変化させることができる。
請求項8の発明によれば、予め定められた基準位置に対する接触位置に応じて、基準を変化させることができる。
請求項9の発明によれば、筆記具を操作する手が右手あるいは左手であるかに関わらず基準位置が変化しない場合に比べ、操作者が意図しない処理が実行されることを抑制することができる。
請求項10の発明によれば、表示画面の右下又は左下に位置する基準位置から接触位置までの距離が大きくなり、筆記具の傾きが小さくなりやすい場合に、基準が小さくなるように基準を変化させることができる。
請求項11の発明によれば、筆記具を操作する手が右手あるいは左手であるかに関わらず基準位置が変化しない場合に比べ、操作者が意図しない処理が実行されることを抑制することができる。
請求項12の発明によれば、接触位置が表示画面の右上又は左上であり、筆記具の傾きが小さくなりやすい場合に、基準が小さくなるように基準を変化させることができる。
請求項13の発明によれば、接触位置が表示画面の上側であり、筆記具の傾きが小さくなりやすい場合に、基準が小さくなるように基準を変化させることができる。
請求項14の発明によれば、筆記具を操作する手が右手あるいは左手であるかに応じて、基準を変化させることができる。
請求項15の発明によれば、筆記具を操作する手が左手であり、筆記具の傾きが小さくなりやすい場合に、基準を小さくすることができる。
請求項16の発明によれば、筆記具を操作する手が左手であり、筆記具の傾きが小さくなりやすい場合に、切り替え手段による処理の切り替わりが起き辛くなるように基準を変化させることができる。
請求項17の発明によれば、操作者が筆記具を用いて端末装置への情報の入力を行う際の情報入力モードに応じて、基準を変化させることができる。
請求項18の発明によれば、情報入力モードが文字入力モードであり、筆記具の傾きが小さくなりやすい場合に、基準が小さくなるように当該基準を変化させることができる。
請求項19の発明によれば、処理の内容を切り替えるか否かに用いる基準を変化させない場合に比べ、操作者が意図しない処理が実行されることを抑制することができる。
情報処理システムの構成を示した図である。 端末装置のハードウエアの構成の一例を示した図である。 端末装置のCPU等により実現される機能部を示した図である。 筆記具のハードウエア構成を示した図である。 (A)、(B)は、情報処理システムにて実行される処理の流れを説明する図である。 図1の矢印VI方向から端末装置および筆記具を眺めた場合の図である。 (A)、(B)は、端末装置にて実行される他の処理の流れを説明する図である。 (A)〜(C)は、端末装置にて実行される他の処理の流れを説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成を示した図である。
本実施形態の情報処理システム1には、端末装置10と、端末装置10への情報の入力に用いられる筆記具50とが設けられている。
端末装置10には、端末装置本体11と、情報を表示する表示装置12とが設けられている。表示装置12は、矩形状の表示画面120を有する。
筆記具50には、筒状に形成され操作者により把持される筆記具本体51と、筆記具本体51の先端に位置する筆記先端52とが設けられている。
端末装置10と筆記具50とは、有線又は無線を通じて、相互に接続される。端末装置10と筆記具50とが無線で接続される場合は、Bluetooth(登録商標)などの公知の方式が用いられて接続される。
図2は、端末装置10のハードウエアの構成の一例を示した図である。
端末装置10には、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203が設けられている。また、端末装置10には、ハードディスクク装置やフラッシュメモリなどにより構成され、情報を記憶する記憶装置204が設けられている。
さらに、端末装置10には、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)205、情報を表示する表示装置12が設けられている。表示装置12は、例えば、タッチパネル方式のディスプレイにより構成される。
また、端末装置10は、端末装置10の傾きを検知する傾き検知装置206を備える。傾き検知装置206は、公知の傾き検知装置により構成される。具体的には、傾き検知装置206は、例えば、加速度センサやジャイロセンサにより構成される。傾き検知装置206は、水平方向に対する端末装置10の傾きを検知する。
CPU201によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、端末装置10へ提供しうる。また、CPU201によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて端末装置10へダウンロードしてもよい。
図3は、端末装置10のCPU201等により実現される機能部を示した図である。
図3に示すように、端末装置10は、処理部111、事象検知部112、切り替え部113、変化部114、基準位置設定部115、情報格納部116を有する。
ここで、処理部111、事象検知部112、切り替え部113、変化部114、基準位置設定部115は、例えば、CPU201によって、ROM203や記憶装置204に格納されたプログラムが実行されることで実現される。また、情報格納部116は、例えば、記憶装置204により実現される。
処理部111は、操作者からの指示等に応じ、表示装置12における表示処理など、予め定められた処理を実行する。
事象検知手段の一例としての事象検知部112は、端末装置10への情報の入力に用いられる筆記具50の角度に影響を与える事象を検知する。
事象検知部112は、後述するように、例えば、筆記具50の角度に影響を与える事象として、端末装置10の傾き(水平方向に対する傾き)を検知する。具体的には、事象検知部112は、傾き検知装置206からの出力を得て、端末装置10の傾きを検知する。
また、事象検知部112は、例えば、筆記具50の角度に影響を与える事象として、筆記具50の端末装置10における接触位置を検知する。より具体的には、事象検知部112は、タッチパネルにより構成された表示装置12からの出力を得ることで、筆記具50の接触位置であって、端末装置10における接触位置を検知する。
また、事象検知部112は、例えば、筆記具50の角度に影響を与える事象として、筆記具50を操作する手が右手あるいは左手であるかを検知する。
切り替え手段の一例としての切り替え部113は、筆記具50の角度が、予め定められた基準(基準角度)を超えるか否かに応じて、端末装置10にて実行される処理の内容を切り替える。
付言すると、切り替え部113は、筆記具50の角度が、基準角度を超えるか否かに応じて、処理部111が実行する処理の内容を切り替える。
ここで、基準(基準角度)は、水平方向に対する角度として設定されている。
なお、本実施形態では、基準(基準角度)が、水平方向に対する角度として設定される場合を説明するが、基準(基準角度)は、端末装置10に対する角度として設定するようにしてもよい。より具体的には、基準(基準角度)は、例えば、端末装置10の表面(表示画面120側の表面)に対する角度として設定するようにしてもよい。
変化手段の一例としての変化部114は、事象検知部112による検知結果に応じて、上記の基準(基準角度)を変化させる。
基準位置設定部115は、後述する基準位置の設定を行う。
情報格納部116は、後述する閾値テーブルなど、各種の情報を格納する。
図4は、筆記具50のハードウエア構成を示した図である。
筆記具50には、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303が設けられている。また、フラッシュメモリなどにより構成され、情報を記憶する記憶装置304が設けられている。
さらに、筆記具50には、端末装置10との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)305が設けられている。また、筆記具50は、筆記具50の傾きを検知する傾き検知装置306を備える。
傾き検知装置306は、筆記具50の水平方向に対する傾きを検知する。傾き検知装置306は、公知の傾き検知装置により構成される。具体的には、例えば、加速度センサやジャイロセンサにより構成される。
本実施形態では、操作者は、筆記具50を用いて、タッチパネルにより構成された表示装置12(表示画面120)への筆記を行う。これにより、操作者が行った筆記の内容を(操作者が入力した情報を)、端末装置10が取得することになる。
図5(A)、(B)は、本実施形態の情報処理システム1にて実行される処理の流れを説明する図である。
本実施形態では、図5(A)に示すように、事象検知部112が、傾き検知装置206から順次出力されてくる、端末装置10の傾きについての情報を受信して、予め定められたタイミング毎に、端末装置10の傾きを検知する(ステップS101)。
そして、本実施形態では、端末装置10の傾きが大きくなった場合、変化部114が、上記の基準(基準角度)がより水平面に近づくように(基準角度がより小さくなるように)、この基準を変化させる。
付言すると、本実施形態では、変化部114が、端末装置10の傾きに応じて、基準を変化させるが、変化部114は、端末装置10の傾きが大きくなった場合には、基準がより水平面に近づくように、基準を変化させる。
より具体的には、本実施形態では、情報格納部116に、図5(B)に示す閾値テーブルが格納されている。
変化部114は、端末装置10の傾きを事象検知部112が検知する度に、閾値テーブルのうちの符号5Aで示す欄を参照して(ステップS102)、基準を取得し、取得したこの基準を、新たな基準として設定する(ステップS103)。
具体的には、例えば、端末装置10の傾きが30°であると事象検知部112により検知された場合、変化部114は、閾値テーブルを参照して、40°を取得し、取得したこの40°を、新たな基準として設定する。
ここで、本実施形態では、符号5Bで示すように、例えば、端末装置10の傾きが10°であった状態から、端末装置10の傾きが30°となった場合、変化部114により、新たな基準の設定が行われ、基準が、45°から40°に変化する。
付言すると、本実施形態では、端末装置10の傾きが大きくなった場合、基準がより水平面に近づくように基準が変化する。言い換えると、端末装置10の傾きが大きくなった場合、基準角度がより小さくなるように基準角度が変化する。
付言すると、本実施形態では、端末装置10の傾きが大きくなった場合、切り替え部113による処理の切り替わりが、この傾きが大きくなる前に比べて起き辛くなるように、基準が変化する。
より具体的には、端末装置10の傾きが大きくなった場合、端末装置10の傾きが大きくなる前の筆記具50の角度と同角度だけ筆記具50を傾けたとしても、切り替え部113による処理の切り替わりが起きにくくなるように、基準が変化する。
その後、切り替え部113は、筆記具50の角度が、設定された新たな基準よりも小さいかを判断する(ステップS104)。
そして、切り替え部113は、筆記具50の角度が、新たな基準よりも小さいか否かに応じて、端末装置10にて実行される処理の内容を切り替える。
付言すると、切り替え部113は、筆記具50の角度が、新たな基準を超えるか否かに応じて、処理部111が実行する処理の内容を切り替える。
具体的には、本実施形態では、ステップS104にて、筆記具50の角度が、設定された新たな基準よりも小さいと判断された場合、切り替え部113は、筆記具50を、消しゴム(画像消去具)として機能させる(ステップS105)。
付言すると、切り替え部113は、筆記具50の角度が、設定された新たな基準よりも小さい場合、処理部111に、表示装置12に表示されている画像であって筆記具50が接触した箇所に位置する画像を消去させる処理を行わせる。
また、切り替え部113は、筆記具50の角度が、設定された新たな基準以上である場合は、筆記具50を、筆記具として機能させる(ステップS106)。
付言すると、切り替え部113は、筆記具50の角度が、設定された新たな基準以上である場合、処理部111に、表示装置12のうちの筆記具50が接触した箇所に画像を表示させる処理を行わせる。
本実施形態では、筆記具50の角度に応じて、端末装置10にて実行される処理の内容を切り替える。これにより、1本の筆記具50であっても、上記のように、画像消去具および筆記具として機能させられる。
ところで、筆記具50の角度は、操作者の意思によらずに様々な要因により変化する。この場合、操作者が意図していないにも関わらず、筆記具50の角度が上記の基準を超え、操作者が意図していないにも関わらず、処理の内容が切り替わってしまうことがある。
具体的には、例えば、図6(図1の矢印VI方向から端末装置10および筆記具50を眺めた場合の図)の(A)、(B)に示すように、端末装置10の傾きが小さい状態から傾きが大きい状態となると、操作者が意図していないにも関わらず、筆記具50の角度が小さくなる。
この場合、操作者が意図していないにも関わらず、筆記具50の角度が、基準を超え(基準よりも小さくなり)、処理の内容が切り替わってしまう。
そこで、本実施形態では、上記のとおり、端末装置10の傾きに応じて、基準を変化させる。具体的には、端末装置10の傾きが大きくなった場合、基準がより水平面に近づくように基準を変化させる。
これにより、端末装置10の傾き等に起因して筆記具50の角度が小さくなったとしても、筆記具50の角度が基準を超えにくくなり、操作者が意図しない処理が実行されることが抑制される。
なお、上記では、筆記具50に、画像消去具および筆記具の機能を持たせ、筆記具50の角度が基準を超えるか否かに応じて、筆記具50が、画像消去具から筆記具に、また、筆記具から画像消去具に切り替わる場合を一例に説明した。
これは一例であり、機能の切り替わりの前後における処理の内容の各々は、他の内容としてもよい。
例えば、筆記具50の角度が基準よりも小さくなった場合には、筆記具50をスリープ状態(給電停止状態)とし、筆記具50の角度が基準以上となった場合には、筆記具50を、筆記具として機能させるようにしてもよい。
また、例えば、筆記具50の角度が基準を超えたか否かに応じて、筆記具50により形成される線の線種(線の色、太さ、種類)を変えるようにしてもよい。
なお、本実施形態の閾値テーブルには、図5(B)に示すように、新たな基準を求めるためのパラメータとして、端末装置10の傾きの他に、表示画面120の右下の端部(角部)12A(図1参照)からの距離も格納されている。
具体的には、新たな基準を求めるためのパラメータとして、端末装置10の傾きの他に、筆記具50の表示画面120における接触位置と端部12Aとの距離(以下、「二地点間距離」と称する)についての情報も格納されている。
このため、本実施形態では、端末装置10の傾き、および、二地点間距離の両者に基づき、新たな基準の取得も行える。付言すると、2つのパラメータに基づき、新たな基準の取得を行える。
具体的には、例えば、端末装置10の傾きが30°であり、二地点間距離が10cmである場合には、55°が新たな基準として取得される。
また、例えば、端末装置10の傾きが30°であり、二地点間距離が30cmである場合には、40°が新たな基準として取得される。
ここで、この閾値テーブルでは、二地点間距離が大きくなるほど、基準が小さくなる。なお、二地点間距離が大きくなるほど、基準が小さくなる理由は後述する。
ここで、このように、端末装置10の傾き、および、二地点間距離の両者が取得できる場合には、この2つのパラメータを使って、新たな基準を取得してもよい。
その一方で、二地点間距離を取得できない場合や、二地点間距離を敢えて用いない場合には、上記のステップS101〜ステップS103にて説明したとおり、端末装置10の角度のみに基づき、新たな基準を取得してもよい。
ここで、この閾値テーブルを用い、且つ、端末装置10の角度のみに基づき、新たな基準を取得する場合、複数の基準の候補が存在することになる。
具体的には、例えば、端末装置10の角度が、30°である場合には、符号5Cで示す、65°、55°、45°、40°のように、複数の基準の候補が存在することになる。
本実施形態の上記ステップS101〜S103にて説明した処理では、この複数の候補のうち、最も小さい40°を、新たな基準として設定する場合を一例に説明した。
付言すると、本実施形態では、符号5Aで示す欄から基準を取得するが、符号5Aで示す欄における各基準は、端末装置10の各角度のそれぞれに対応する複数の基準のうちの最も小さい基準となっている。
上記ステップS101〜S103にて説明した処理では、複数の候補の中から、最も小さい基準が取得され、この最も小さい基準が、新たな基準として設定される。
このように、最も小さい基準を、新たな基準として設定する場合、大きい基準を新たな基準として設定する場合に比べ、筆記具50が大きく寝ないと、処理の切り替わりが起きないため、操作者が意図しない処理が実行されることがさらに起きにくくなる。
図7(A)、(B)は、端末装置10にて実行される他の処理の流れを説明する図である。
図7(A)に示すように、この処理例では、事象検知部112は、筆記具50の端末装置10における接触位置を検知する。(ステップS201)。
付言すると、事象検知部112は、筆記具50の角度に影響を与える事象として、筆記具50の端末装置10における接触位置を検知する。
具体的には、事象検知部112は、タッチパネルにより構成された表示装置12からの出力に基づき、筆記具50の筆記先端52(図1参照)が接触した接触位置(表示画面120上における接触位置)を検知する。
次いで、変化部114が、閾値テーブルを参照する(ステップS202)。
そして、変化部114は、閾値テーブルに格納されている情報、および、ステップS201にて検知された接触位置に基づき、閾値テーブルから、新たな基準を取得し、取得したこの基準を、新たな基準として設定する(ステップS203)。
より具体的には、本実施形態では、表示画面120の右下の端部(角部)12A(図1参照)が、基準位置として予め設定されている。
新たな基準の設定にあたっては、変化部114が、まず、事象検知部112により検知された上記の接触位置と、基準位置(端部12A)との距離(二地点間距離)を取得する。
次いで、変化部114は、閾値テーブル(図7(B)参照)を参照する。そして、変化部114は、閾値テーブルに格納されている情報、および、二地点間距離に基づき、新たな基準を取得し、取得したこの基準を、新たな基準として設定する。
具体的には、例えば、二地点間距離が30cmである場合、変化部114は、図7(B)の符号7Xで示すように、40°を取得し、取得したこの40°を、新たな基準として設定する。
ここで、この処理例では、変化部114は、符号7Cで示す欄内の情報を参照して、新たな基準を取得し、この基準を、新たな基準として設定する。
ここで、例えば、二地点間距離が10cmであった状態から、二地点間距離が30cmとなった場合、変化部114は、40°を取得し、取得したこの40°を、新たな基準として設定する。この場合、基準が、55°から40°に変化する。
このように、この処理例では、二地点間距離が大きくなった場合、基準がより水平面に近づくように基準が変化する。言い換えると、二地点間距離が大きくなった場合、基準角度がより小さくなるように基準角度が変化する。
なお、基準(基準角度)が端末装置10に対する角度として設定されている場合(基準(基準角度)が、この基準と端末装置10とのなす角度として設定されている場合)には、この基準が端末装置10に近づくように、基準が変化する。
その後は、上記と同様であり、操作者による筆記操作があった場合、切り替え部113が、筆記具50の角度が、設定された新たな基準よりも小さいかを判断する(ステップS204)。
そして、切り替え部113は、筆記具50の角度が、設定された新たな基準よりも小さい場合は、筆記具50を消しゴム(画像消去具)として機能させる(ステップS205)。
また、切り替え部113は、筆記具50の角度が、新たな基準以上である場合は、筆記具50を、そのまま筆記具として機能させる(ステップS206)。
このように、この処理例では、変化部114は、筆記具50の接触位置に応じて、基準を変化させる。より具体的には、変化部114は、予め定められた基準位置に対する接触位置に応じて、基準を変化させる。
より具体的には、この処理例では、基準位置は、表示画面120の端部12Aに位置し、変化部114は、この端部12Aから接触位置までの距離が大きくなった場合、基準がより水平面に近づくように、基準を変化させる。
ここで、筆記具50の角度に影響を与える事象としては、端末装置10の角度の他に、筆記具50の端末装置10おける接触位置も挙げられる。
具体的には、操作者が右手で筆記具50を操作する場合には、接触位置(筆記位置)が、表示画面120の端部12Aから離れるほど、筆記具50の角度が小さくなりやすい。
付言すると、接触位置が、表示画面120の左上の端部12B(角部)(図1参照)に近づくほど、筆記具50が寝る傾向にあり、接触位置が、端部12Bに近づくほど、筆記具50の角度が小さくなりやすい。
言い換えると、接触位置が、操作者の体から離れるほど、筆記具50の角度が小さくなりやすい。
この場合、上記と同様、操作者が意図していないにも関わらず、筆記具50の角度が予め定められた基準を超え、操作者が意図していないにも関わらず、処理の内容が切り替わってしまうことがある。
これに対し、本実施形態のように、筆記位置に応じて基準を変更すると、意図しない、処理内容の切り替えが起きにくくなる。
なお、ここでは、端末装置10の右下を基準位置とした場合を一例に説明した、基準位置は、端末装置10の右下に限られない。
例えば、表示画面120の下端12D(図1参照)や、端末装置10の下端10D(図1参照)を基準としてもよい。
ここで、表示画面120の下端とは、表示画面120が有する4つの側辺121〜124のうち、操作者側に位置する側辺123が位置する部分をいう。また、端末装置10の下端とは、端末装置10が有する4つの側辺161〜164のうち、操作者側に位置する側辺163が位置する部分をいう。
表示画面120の下端12Dや、端末装置10の下端10Dを基準とする場合、変化部114は、接触位置と、表示装置12の下端12Dや端末装置10の下端10Dとの距離が大きくなった場合に、基準がより水平面に近づくように基準を変化させる。
また、その他に、表示画面120の上端12Eや、端末装置10の上端10Eを、基準位置としてもよい。この場合、変化部114は、接触位置が、表示画面120の上端12Eや端末装置10の上端10Eに近づいた場合に、基準がより水平面に近づくように基準を変化させる。
ここで、表示画面120の上端12Eとは、表示装置12が有する4つの側辺121〜124のうちに、操作者側に位置する側辺とは反対側に位置する側辺121が位置する部分をいう。
また、端末装置10の上端10Eとは、端末装置10が有する4つの側辺161〜164のうち、操作者側に位置する側辺163とは反対側に位置する側辺161が位置する部分をいう。
また、基準位置は、1箇所に限らず、例えば、筆記具50を操作する手が右手あるいは左手であるかに応じて、基準位置を変化させてもよい。
具体的には、例えば、筆記具50を操作する手が、右手である場合、基準位置が表示画面120の右下に設定されるようにし、また、筆記具50を操作する手が、左手である場合、基準位置が表示画面120の左下に設定されるようにしてもよい。
なお、この基準位置の設定は、基準位置設定部115(図3参照)により行われる。また、筆記具50を操作する手が、右手あるいは左手であるかの検知方法については後述する。
また、例えば、筆記具50を操作する手が右手である場合、基準位置が、表示画面120の右半分側の何れかの位置に設定されるようにし、また、筆記具50を操作する手が左手である場合、基準位置が、表示画面120の左半分側の何れかの位置に設定されるようにしてもよい。
ここで、本明細書において、表示画面120の右下とは、表示画面120の中心部C(図1参照)を通る水平線H(表示画面120の上側の側辺121および下側の側辺123に沿う線)よりも下側に位置し、且つ、中心部Cを通る鉛直線V(表示画面120の右側の側辺122および左側の側辺124に沿う線)よりも右側に位置する領域を指す。
また、表示画面120の左下とは、水平線Hよりも下側に位置し、鉛直線Vよりも左側に位置する領域を指す。
また、表示画面120の右半分とは、鉛直線Vよりも右側に位置する領域を指す。
また、表示画面120の左半分とは、鉛直線Vよりも左側に位置する領域を指す。
また、基準の変更は、接触位置の絶対的な位置に基づき行ってもよい。
具体的には、例えば、接触位置が表示画面120の右上又は左上である場合に、接触位置が表示画面120の右下又は左下である場合に比べ、基準をより水平面に近づけるようにしてもよい。
また、その他に、例えば、接触位置が表示画面120の上側である場合に、接触位置が表示画面120の下側である場合に比べ、基準をより水平面に近づけるようにしてもよい。
ここで、上側とは、表示画面120のうち、水平線Hよりも上側に位置する領域を指し、下側とは、表示画面120のうち、水平線Hよりも下側に位置する領域を指す。
なお、図7(B)に示すように、この処理例でも、閾値テーブルには、新たな基準を取得するために用いるパラメータとして、端末装置10の傾き、二地点間距離が格納されている。
このため、ここでも、端末装置10の傾き、および、二地点間距離の両者に基づき、新たな基準の取得を行える。
具体的には、この例でも、例えば、端末装置10の傾きが30°であり、二地点間距離が10cmである場合には、55°が新たな基準として取得される。
また、例えば、端末装置10の傾きが30°であり、二地点間距離が30cmである場合には、40°が新たな基準として取得される。
ここで、この閾値テーブルでも、二地点間距離が大きくなるほど、基準が小さくなる。
ここで、端末装置10の傾き、および、二地点間距離の両者が取得できる場合には、この2つのパラメータ、および、図7(B)にて示す閾値テーブルを用い、新たな基準を取得してもよい。
その一方で、端末装置10の角度を取得できない場合や、端末装置10の角度を敢えて用いない場合には、上記のステップS201〜ステップS203にて説明したとおり、二地点間距離のみに基づき、新たな基準を取得してもよい。
ここで、二地点間距離のみに基づき、また、図7(B)にて示す閾値テーブルを用いて、新たな基準を取得する場合、上記と同様、新たな基準として、複数の基準の候補が存在することになる。
具体的には、例えば、二地点間距離が、30cmである場合には、符号7Dで示すように、45°、45°、43°、40°のように、複数の基準の候補が存在することになる。
上記ステップS201〜ステップS203にて説明した処理では、この複数の候補のうち、最も小さい40°を、新たな基準として設定する場合を一例に説明した。
このように、最も小さい基準を、新たな基準として設定する場合、筆記具50が大きく寝ないと、処理の切り替わりが起きず、操作者が意図しない処理が実行されることが起きにくくなる。
図8(A)〜(C)は、端末装置10にて実行される他の処理の流れを説明する図である。
図8(A)に示すように、この処理では、事象検知部112は、筆記具50の角度に影響を与える事象として、筆記具50を操作する手を検知する(ステップS301)。
具体的には、事象検知部112は、筆記具50を操作する手が、右手あるいは左手であるかを検知する。
次いで、変化部114が、閾値テーブルを参照する(ステップS302)。
そして、変化部114は、事象検知部112が検知した、操作する手についての情報、および、閾値テーブルに格納されている情報に基づき、上記と同様、新たな基準を取得し、取得したこの基準を、新たな基準として設定する(ステップS303)。
具体的には、本例では、筆記具50を操作する手が左手である場合、変化部114は、図8(B)に示す左手用閾値テーブルを参照して、符号8Cで示す30°を取得し、この30°を、新たな基準として設定する。
また、筆記具50を操作する手が右手である場合、変化部114は、図8(C)に示す右手用閾値テーブルを参照して、符号8Dで示す40°を取得し、この40°を、新たな基準として設定する。
この処理例では、筆記具50を操作する手が、右手あるいは左手であるかに応じて、設定される基準が異なるようになり、筆記具50を操作する手が、右手あるいは左手であるかに応じて、基準が変化する。
さらに、この処理例では、筆記具50を操作する手が、左手である場合、筆記具50を操作する手が、右手である場合に比べ、基準がより水平面に近づく。付言すると、筆記具50を操作する手が、左手である場合、右手である場合に比べ、基準角度が小さくなる。
付言すると、本実施形態では、筆記具50を操作する手が、左手である場合、切り替え部113による処理の切り替わりが、右手である場合に比べて起き辛くなるように、基準が変化する。
より具体的には、筆記具50を操作する手が、左手である場合、右手で筆記する場合における角度と同角度だけ筆記具50を傾けたとしても、切り替え部113による処理の切り替わりが起きにくくなるように、基準が変化する。
その後は、上記と同様であり、筆記具50の傾きが、設定された新たな基準よりも小さいかを判断し(ステップS304)、小さい場合には、筆記具50を、消しゴム(画像消去具)として機能させる(ステップS305)。
また、筆記具50の傾きが、設定された新たな基準以上である場合には、筆記具50を、筆記具として機能させる(ステップS306)。
ここで、左手で筆記を行う場合、筆記時に、筆記具50を押し出す操作が行われるようになり、右手で筆記を行う場合に比べ、筆記具50が寝る傾向にある。
そこで、本実施形態では、筆記具50を操作する手に応じて、基準を変化させる。具体的には、筆記具50を操作する手が左手である場合、筆記具50を操作する手が右手である場合に比べ、基準をより水平面に近づける。
なお、筆記具50を操作(把持)する手の検知は(筆記具50を操作する手が、右手であるか左手であるかの検知は)、例えば、操作者により入力された情報に基づき行う。
具体的には、例えば、表示画面120(図1参照)に、利き手についての情報を入力するための画面を表示し、この画面に対する操作者の入力に基づき(入力された情報に基づき)、事象検知部112は、筆記具50を操作する手を検知する。
なお、筆記具50を操作する手は、操作者により入力された情報に基づき検知するのに限らず、公知の他の手法を用いて自動で検知してもよい。
ここで、この処理例でも、上記と同様、右手用閾値テーブルおよび左手用閾値テーブルには、端末装置10の傾き、二地点間距離についての情報が格納され、この処理例でも、この2つのパラメータの一方又は両方を用いて、新たな基準の取得を行える。
また、端末装置10の傾き、二地点間距離の2つのパラメータを用いずに新たな基準の設定を行ってもよい。即ち、筆記具50を操作する手についての情報のみに基づき、新たな基準の設定を行ってもよい。
この場合は、右手用閾値テーブルおよび左手用閾値テーブルの各々に格納されている複数の基準のうち、最も小さい基準を選択することが好ましい。
上記のステップS301〜ステップS303にて説明した処理例では、最も小さい基準である30°(左手の場合)、40°(右手の場合)を選択する場合を例示している。
上記と同様、最も小さい基準を選択すると、筆記具50が大きく寝ないと、処理の切り替わりが起きず、操作者が意図しない処理が実行されることが起きにくくなる。
また、その他に、事象検知部112は、筆記具50の角度に影響を与える事象として、操作者が筆記具50を用いて端末装置10への情報の入力を行う際の情報入力モードを検知してもよい。そして、この場合、変化部114は、検知された情報入力モードに応じて、基準を変化させる。
具体的には、例えば、事象検知部112は、情報入力モードとして、文字入力モードや、イラスト入力モードなど、操作者により設定された情報入力モードを検知する。
そして、この場合、変化部114は、例えば、情報入力モードが文字入力モードである場合、情報入力モードが文字入力モード以外である場合に比べ、基準を水平面により近づける。
文字入力モードでは、イラストモードなどの他の情報入力モードに比べ、筆記具50が寝ることが想定され、この場合は、基準を水平面により近づけるようすることが好ましくなる。付言すると、文字以外の絵を入力する場合には、文字の場合と比べて筆記具50が寝るのが抑制され、逆に、文字を入力する場合には、筆記具50が寝やすくなる。この場合、文字入力モードでは、基準を水平面により近づけることが好ましくなる。
ここで、文字は、左から右に向かって書かれることが一般的であり、そのため、左手で文字を書く場合には筆記具50を押し込むことになり、右手の場合には筆記具50を引き込むことになる。引く場合と比べて押し込む場合には、筆記具50がより寝た角度になる。
さらに、文字以外の絵を入力する場合には、左手でも、押し込む力が弱くなり、文字の場合と比べて筆記具50が寝るのは抑制される。
このため、文字入力モードでは、イラストモードなどの他の情報入力モードに比べ、基準を水平面により近づけるようすることが好ましくなる(基準を小さくすることが好ましくなる)。
1…情報処理システム、10…端末装置、10D…下端、10E…上端、12A…端部(角部)、50…筆記具、112…事象検知部、113…切り替え部、114…変化部

Claims (19)

  1. 端末装置への情報の入力に用いられる筆記具の角度に影響を与える事象を検知する事象検知手段と、
    前記筆記具の角度が予め定められた基準を超えるか否かに応じて、前記端末装置にて実行される処理の内容を切り替える切り替え手段と、
    前記事象検知手段による検知結果に応じて、前記基準を変化させる変化手段と、
    を備える情報処理システム。
  2. 前記事象検知手段は、前記筆記具の角度に影響を与える前記事象として、前記端末装置の傾きを検知し、
    前記変化手段は、前記端末装置の傾きに応じて、前記基準を変化させる請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記変化手段は、前記端末装置の傾きが大きくなった場合、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記変化手段は、前記端末装置の傾きが大きくなった場合、前記切り替え手段による処理の切り替わりが、当該傾きが大きくなる前に比べて起き辛くなるように、前記基準を変化させる請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記変化手段は、前記筆記具の前記端末装置における接触位置と、当該端末装置の下端との距離が大きくなった場合、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項3に記載の情報処理システム。
  6. 前記変化手段は、前記筆記具の前記端末装置における接触位置が、当該端末装置の上端に近づいた場合、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項3に記載の情報処理システム。
  7. 前記事象検知手段は、前記筆記具の角度に影響を与える前記事象として、当該筆記具の前記端末装置における接触位置を検知し、
    前記変化手段は、前記接触位置に応じて、前記基準を変化させる請求項1に記載の情報処理システム。
  8. 前記変化手段は、予め定められた基準位置に対する前記接触位置に応じて、前記基準を変化させる請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記筆記具を操作する手が右手あるいは左手であるかに応じて、前記基準位置が変化する請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 前記基準位置は、前記端末装置に設けられた表示画面の右下又は左下に位置し、
    前記変化手段は、前記基準位置から前記接触位置までの距離が大きくなった場合、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項8に記載の情報処理システム。
  11. 前記筆記具を操作する手が右手である場合、前記端末装置に設けられた表示画面の右下に前記基準位置が設定され、当該筆記具を操作する手が左手である場合、当該表示画面の左下に当該基準位置が設定される請求項9に記載の情報処理システム。
  12. 前記端末装置は、表示画面を有し、
    前記変化手段は、前記接触位置が前記表示画面の右上又は左上である場合、当該接触位置が当該表示画面の右下又は左下である場合に比べ、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項7に記載の情報処理システム。
  13. 前記端末装置は、表示画面を有し、
    前記変化手段は、前記接触位置が前記表示画面の上側である場合、当該接触位置が当該表示画面の下側である場合に比べ、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項7に記載の情報処理システム。
  14. 前記事象検知手段は、前記筆記具の角度に影響を与える前記事象として、当該筆記具を操作する手が右手あるいは左手であるかを検知し、
    前記変化手段は、前記筆記具を操作する手が右手あるいは左手であるかに応じて、前記基準を変化させる請求項1に記載の情報処理システム。
  15. 前記変化手段は、前記筆記具を操作する手が左手である場合、当該筆記具を操作する手が右手である場合に比べ、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項14に記載の情報処理システム。
  16. 前記変化手段は、前記筆記具を操作する手が左手である場合、当該筆記具を操作する手が右手である場合に比べ、前記切り替え手段による処理の切り替わりが起き辛くなるように前記基準を変化させる請求項14に記載の情報処理システム。
  17. 前記事象検知手段は、前記筆記具の角度に影響を与える前記事象として、操作者が当該筆記具を用いて前記端末装置への情報の入力を行う際の情報入力モードを検知し、
    前記変化手段は、前記情報入力モードに応じて、前記基準を変化させる請求項1に記載の情報処理システム。
  18. 前記変化手段は、前記情報入力モードが文字入力モードである場合、当該情報入力モードが当該文字入力モード以外である場合に比べ、前記基準が小さくなるように当該基準を変化させる請求項17に記載の情報処理システム。
  19. 端末装置への情報の入力に用いられる筆記具の角度に影響を与える事象を検知する事象検知機能と、
    前記筆記具の角度が予め定められた基準を超えるか否かに応じて、前記端末装置にて実行される処理の内容を切り替える切り替え機能と、
    前記事象検知機能による検知結果に応じて、前記基準を変化させる変化機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2018180479A 2018-09-26 2018-09-26 情報処理システムおよびプログラム Active JP7225638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180479A JP7225638B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 情報処理システムおよびプログラム
US16/262,964 US20200097166A1 (en) 2018-09-26 2019-01-31 Information processing system and non-transitory computer readable medium
CN201910168344.6A CN110955350A (zh) 2018-09-26 2019-03-06 信息处理系统及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180479A JP7225638B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 情報処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052645A true JP2020052645A (ja) 2020-04-02
JP7225638B2 JP7225638B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69883408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180479A Active JP7225638B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 情報処理システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200097166A1 (ja)
JP (1) JP7225638B2 (ja)
CN (1) CN110955350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131617A1 (ko) * 2020-12-17 2022-06-23 삼성전자 주식회사 필기 입력을 처리하는 전자 장치 및 그 작동 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120327042A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Harley Jonah A Stylus orientation detection
JP2014052988A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc タッチパネル入力装置、タッチ入力方法及びタッチ入力制御プログラム
JP2016035664A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 シャープ株式会社 入力表示装置
US9357493B1 (en) * 2014-11-14 2016-05-31 Amazon Technologies, Inc. Stylus power management using motion and orientation sensing

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695789A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Toshiba Corp 情報処理装置
US7203384B2 (en) * 2003-02-24 2007-04-10 Electronic Scripting Products, Inc. Implement for optically inferring information from a planar jotting surface
JP2010033155A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kenwood Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN101751174B (zh) * 2008-12-12 2011-10-12 汉王科技股份有限公司 手写笔倾角校正方法
JP2011164746A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Epson Corp 端末装置、持ち手検出方法、及びプログラム
US20140267192A1 (en) * 2011-10-20 2014-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Information inputting pen
JP5808712B2 (ja) * 2012-05-23 2015-11-10 日立マクセル株式会社 映像表示装置
JP2014026522A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Nec System Technologies Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法ならびに情報処理システム
JP2015018339A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 シャープ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび記録媒体
WO2015084111A1 (ko) * 2013-12-05 2015-06-11 주식회사 와이드벤티지 제한된 수의 자기장 센서를 이용한 사용자 입력 처리 장치
US20150370350A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining a stylus orientation to provide input to a touch enabled device
WO2015198688A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20160012410A (ko) * 2014-07-24 2016-02-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 출력 제어 방법
US9804707B2 (en) * 2014-09-12 2017-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Inactive region for touch surface based on contextual information
KR101618035B1 (ko) * 2015-01-29 2016-05-04 주식회사 트레이스 스타일러스 펜의 기울기 정보를 이용하는 디지타이저 장치
JP6508652B2 (ja) * 2015-08-19 2019-05-08 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社 情報端末装置
JP2018116346A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 入力制御装置、表示装置、及び入力制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120327042A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Harley Jonah A Stylus orientation detection
JP2014052988A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc タッチパネル入力装置、タッチ入力方法及びタッチ入力制御プログラム
JP2016035664A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 シャープ株式会社 入力表示装置
US9357493B1 (en) * 2014-11-14 2016-05-31 Amazon Technologies, Inc. Stylus power management using motion and orientation sensing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131617A1 (ko) * 2020-12-17 2022-06-23 삼성전자 주식회사 필기 입력을 처리하는 전자 장치 및 그 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200097166A1 (en) 2020-03-26
JP7225638B2 (ja) 2023-02-21
CN110955350A (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10936011B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10761723B2 (en) Method for displaying virtual keyboard on mobile terminal, and mobile terminal
US20200233579A1 (en) Display device, display controlling method, and computer program
US9898179B2 (en) Method and apparatus for scrolling a screen in a display apparatus
US8854317B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program for executing processing based on detected drag operation
US10346027B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN106471450B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
CN107636590B (zh) 用于电子装置上所执行的游戏的介质、服务器、装置和方法
US10607574B2 (en) Information processing device and information processing method
CN105068751A (zh) 显示控制设备、显示控制方法和计算机程序
US8847929B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium storing program
US20150169180A1 (en) Rearranging icons on a display by shaking
KR20160114635A (ko) 사용자 입력을 디바이스에 제공하기 위한 기술들
US20150242100A1 (en) Detecting intentional rotation of a mobile device
JP2012199888A (ja) 携帯端末
US11169700B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2010139686A (ja) プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体
US9292185B2 (en) Display device and display method
JP2020052645A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP2020102003A (ja) 情報入力装置
US20210342062A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US10712872B2 (en) Input apparatus and program
JP4780122B2 (ja) カーソル移動制御装置及び方法
JP6093635B2 (ja) 情報処理装置
KR20140044667A (ko) 사용자 단말 장치, 사용자 단말 장치의 문자 입력 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150