JP2020051194A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051194A
JP2020051194A JP2018184000A JP2018184000A JP2020051194A JP 2020051194 A JP2020051194 A JP 2020051194A JP 2018184000 A JP2018184000 A JP 2018184000A JP 2018184000 A JP2018184000 A JP 2018184000A JP 2020051194 A JP2020051194 A JP 2020051194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
engine
lift arm
work
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018184000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068983B2 (ja
Inventor
田中 哲二
Tetsuji Tanaka
哲二 田中
幸次 兵藤
Koji Hyodo
幸次 兵藤
泰典 宮本
Taisuke Miyamoto
泰典 宮本
勇 青木
Isamu Aoki
勇 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2018184000A priority Critical patent/JP7068983B2/ja
Priority to US16/979,975 priority patent/US11572674B2/en
Priority to EP19867792.4A priority patent/EP3859087B1/en
Priority to CN201980015716.XA priority patent/CN111771033B/zh
Priority to PCT/JP2019/037348 priority patent/WO2020067053A1/ja
Publication of JP2020051194A publication Critical patent/JP2020051194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068983B2 publication Critical patent/JP7068983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/07Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/07Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof
    • B62D5/075Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof using priority valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07568Steering arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/09Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by means for actuating valves
    • B62D5/091Hydraulic steer-by-wire systems, e.g. the valve being actuated by an electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】作業機の操作よりもステアリングの操作を優先させる回路構成を備える場合であっても、コストを増大させることなく、作業機の上げ動作速度を上昇させることが可能な作業車両を提供する。【解決手段】油圧ポンプ41から吐出された作動油を作業機駆動回路44よりも優先的にステアリング駆動回路43に流す優先弁451を備えたホイールローダ1において、電気式のステアリングレバー30と、ステアリング方向制御弁33を制御する一対の電磁制御弁34A,34Bと、エンジン回転速度Nを検出する回転速度センサ400と、リフトアーム操作レバー210の操作角度θを検出する角度センサ61と、コントローラ5と、を有し、コントローラ5は、エンジン40がローアイドル状態であってリフトアーム21が上げ動作を行っている場合に、一対の電磁制御弁34A,34Bを制御してステアリング3の動作速度を制限する。【選択図】図7

Description

本発明は、車輪を操舵するステアリングを備えた作業車両に関する。
ステアリングを備えたホイール式の作業車両として、例えばホイールローダやフォークリフトといった荷役作業を行うものが知られている。これらの作業車両では、ステアリングを駆動させるステアリング用アクチュエータ、及び荷役用作業機を駆動させる荷役用アクチュエータのそれぞれに作動油を供給する必要がある。
例えば、特許文献1には、ステアリング用アクチュエータと荷役用アクチュエータとが共通する油圧ポンプに並列に接続されており、それぞれが当該油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動されるホイールローダが開示されている。このホイールローダでは、ステアリングが非操作状態から操作状態に変わったとき、すなわちステアリングが操作されたとき、荷役用作業機を作動させる操作具の操作に関わらず、油圧ポンプからの作動油がステアリング用アクチュエータに流れる回路構成を備えており、荷役用アクチュエータよりも優先的にステアリング用アクチュエータを作動させている。
特許第5809549号公報
しかしながら、特許文献1に記載のホイールローダでは、ステアリングの操作と荷役用作業機の上げ操作とを同時に行う場合に、基本的には、油圧ポンプからの作動油は荷役用アクチュエータよりも優先的にステアリング用アクチュエータに流れることになる。そのため、特に、エンジンがローアイドル状態等の低回転時に、ステアリング用アクチュエータの作動に必要な最大油量を供給することができないほど油圧ポンプの吐出流量が少ない場合には、荷役用アクチュエータの作動に必要な作動油の流量を確保することが難しく、荷役用作業機の上げ動作速度が遅くなり、作業効率が低下するおそれがある。
なお、ステアリング用アクチュエータに作動油を供給するステアリング用の油圧ポンプと、荷役用アクチュエータに作動油を供給する荷役用の油圧ポンプと、を独立して備えることも考え得るが、この場合には、コストの増大や部品点数の増加に伴う車体の大型化等の問題が生じてしまう。
そこで、本発明の目的は、作業機の操作よりもステアリングの操作を優先させる回路構成を備える場合であっても、コストを増大させることなく、作業機の上げ動作速度を上昇させることが可能な作業車両を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、エンジンと、車体の前部に設けられて上下方向に回動可能な作業機と、前記作業機を動作させる作業機シリンダと、前記作業機を操作するための作業機操作装置と、車輪を操舵するステアリングと、前記ステアリングを動作させるステアリングシリンダと、前記エンジンにより駆動されて前記作業機シリンダ及び前記ステアリングシリンダのそれぞれに作動油を供給する油圧ポンプと、前記ステアリングシリンダに供給される作動油の流れを制御するステアリング方向制御弁と、前記油圧ポンプから吐出された作動油を前記作業機シリンダよりも優先的に前記ステアリングシリンダに流す優先弁と、を備えた作業車両において、前記ステアリングを操作するための電気式のステアリング操作装置と、前記ステアリング操作装置の操作量に応じた出力電流を前記ステアリング方向制御弁へ出力し前記ステアリング方向制御弁を制御する電磁制御弁と、前記エンジンの回転速度を検出する回転速度検出器と、前記作業機操作装置の操作状態を検出する操作状態検出器と、前記電磁制御弁を制御するコントローラと、を有し、前記コントローラは、前記回転速度検出器で検出された前記エンジンの回転速度に基づいて、前記油圧ポンプが前記ステアリングシリンダ及び前記作業機シリンダのそれぞれに対して作動油を最低限供給し得るローアイドル状態で、前記エンジンが駆動しているか否かを判定すると共に、前記操作状態検出器で検出された前記作業機操作装置の操作状態に基づいて、前記作業機が上げ動作を行っているか否かを判定し、前記エンジンが前記ローアイドル状態で駆動しており、かつ前記ステアリングの動作速度が制限されるように前記電磁制御弁が出力する出力電流を制限することを特徴とする。
本発明によれば、作業機の操作よりもステアリングの操作を優先させる回路構成を備える場合であっても、コストを増大させることなく、作業機の上げ動作速度を上昇させることができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係るホイールローダの外観を示す側面図である。 ホイールローダによるVシェープローディングについて説明する説明図である。 作業機及びステアリングの駆動に係る油圧回路図である。 作業機及びステアリングの駆動に係るシステム構成を示す模式図である。 コントローラが有する機能を示す機能ブロック図である。 通常時におけるステアリングレバーの操作角度と一対の電磁制御弁への出力電流との関係(第1特性テーブル)を示し、(a)は左操舵用の特性、(b)は右操舵用の特性である。 制限時におけるステアリングレバーの操作角度と一対の電磁制御弁への出力電流との関係(第2特性テーブル)を示し、(a)は左操舵用の特性、(b)は右操舵用の特性である。 コントローラで実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の変形例におけるステアリングレバーの操作角度と一対の電磁制御弁への出力電流との関係を示し、(a)は左操舵用の特性、(b)は右操舵用の特性である。
以下、本発明の実施形態に係る作業車両の一態様として、ホイールローダについて説明する。
(ホイールローダ1の全体構成)
まず、ホイールローダ1の全体構成及びその動作について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るホイールローダ1の外観を示す側面図である。
ホイールローダ1は、前フレーム1A及び後フレーム1Bで構成される車体と、車体の前部に設けられた作業機2と、を備えている。ホイールローダ1は、車体が中心付近で中折れすることにより操舵するアーティキュレート式の作業車両である。前フレーム1Aと後フレーム1Bとは、センタジョイント10によって左右方向に回動自在に連結されており、前フレーム1Aが後フレーム1Bに対して左右方向に屈曲する。
前フレーム1Aには左右一対の前輪11Aが、後フレーム1Bには左右一対の後輪11Bが、それぞれ設けられている。左右一対の前輪11A及び後輪11Bはステアリング3(図3及び図4参照)により操舵され、これにより、ホイールローダ1は左右の進行方向が切り換わる。なお、図1では、左右一対の前輪11A及び後輪11Bのうち、左側の前輪11A及び後輪11Bのみを示している。また、以下の説明において、「前輪11A及び後輪11B」を総称して「車輪11A,11B」とする場合がある。
後フレーム1Bには、オペレータが搭乗する運転室12と、エンジンやコントローラ、油圧ポンプ等の各機器を内部に収容する機械室13と、車体が傾倒しないように作業機2とのバランスを保つためのカウンタウェイト14と、が設けられている。後フレーム1Bにおいて、運転室12は前部に、カウンタウェイト14は後部に、機械室13は運転室12とカウンタウェイト14との間に、それぞれ配置されている。
作業機2は、前フレーム1Aに取り付けられたリフトアーム21と、リフトアーム21を前フレーム1Aに対して上下方向に回動させる一対のリフトアームシリンダ22L,22Rと、リフトアーム21の先端部に取り付けられたバケット23と、バケット23をリフトアーム21に対して上下方向に回動させるバケットシリンダ24と、リフトアーム21に回動可能に連結されてバケット23とバケットシリンダ24とのリンク機構を構成するベルクランク20と、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rやバケットシリンダ24へ圧油を導く複数の配管(不図示)と、を有している。なお、図1では、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rのうち、左側に配置されたリフトアームシリンダ22Lのみを破線で示している。
リフトアーム21は、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rの各ロッド220が伸びることにより上方向に回動し、各ロッド220が縮むことにより下方向に回動する。バケット23は、バケットシリンダ24のロッド240が伸びることによりチルト(リフトアーム21に対して上方向に回動)し、ロッド240が縮むことによりダンプ(リフトアーム21に対して下方向に回動)する。これら一対のリフトアームシリンダ22L,22R及びバケットシリンダ24は、作業機2を動作させる作業機シリンダに相当する。
このホイールローダ1は、例えば露天掘り鉱山等において、土砂や鉱物等を掘削してダンプトラック等へ積み込む荷役作業を行うための作業車両である。次に、ホイールローダ1が行う作業の代表的な例として、掘削作業及び積み込み作業について、図2を参照して説明する。
図2は、ホイールローダ1によるVシェープローディングについて説明する説明図である。
まず、ホイールローダ1は、作業対象である地山100Aに向かって前進し(図2に示す矢印X1)、バケット23を地山100Aに突入させた状態でチルトさせることにより掘削作業を行う。掘削作業が終わると、ホイールローダ1は、掘削した土砂や鉱物等の荷をバケット23に積んだ状態で元の場所に一旦後退する(図2に示す矢印X2)。
続いて、ホイールローダ1は、リフトアーム21を上方向に動作させながらダンプトラック100Bに向かって前進し(図2に示す矢印Y1)、ダンプトラック100Bの手前でバケット23をダンプさせて荷をダンプトラック100Bに積み込む。図2では、ダンプトラック100Bの手前で停止している状態のホイールローダ1を破線で示している。
ダンプトラック100Bへの積み込み作業が終わると、ホイールローダ1は、バケット23内に荷が積まれていない状態で元の場所に後退する(図2に示す矢印Y2)。このように、ホイールローダ1は、地山100Aとダンプトラック100Bとの間でV字形状に往復走行して掘削作業及び積み込み作業を行い、これを「Vシェープローディング」という。
例えば、狭く限られた作業現場でホイールローダ1が掘削作業及び積み込み作業を行う場合には、地山100Aとダンプトラック100Bとの間の距離が近くなるため、オペレータは、エンジンの回転速度を上げずに、操舵方向を切り換えながら作業機2の上げ操作を行う必要がある。
(作業機2及びステアリング3の駆動システム)
次に、作業機2及びステアリング3の駆動システムについて、図3及び図4を参照してそれぞれ説明する。
図3は、作業機2及びステアリング3の駆動に係る油圧回路図である。図4は、作業機2及びステアリング3の駆動に係るシステム構成を示す模式図である。
作業機2及びステアリング3の駆動に係る油圧回路は、エンジン40により駆動される油圧ポンプ41と、作動油を貯蔵する作動油タンク42と、ステアリング3を駆動するためのステアリング駆動回路43と、作業機2を駆動するための作業機駆動回路44と、油圧ポンプ41から吐出された作動油を作業機駆動回路44よりも優先的にステアリング駆動回路43に流すための優先回路45と、含む。
油圧ポンプ41は、可変容量型の油圧ポンプであり、エンジン40の駆動力により回転し、作動油タンク42から作動油を吸い込んで圧縮した上で吐出する。油圧ポンプ41の吐出側には優先回路45が接続されており、優先回路45の下流側にはステアリング駆動回路43及び作業機駆動回路44が並列に接続されている。したがって、油圧ポンプ41から吐出された作動油(圧油)は、優先回路45を介して、ステアリング駆動回路43及び作業機駆動回路44の両回路に供給される。
ステアリング駆動回路43は、ステアリング3を操作するためのステアリングレバー30と、ステアリング3を動作させる一対のステアリングシリンダ31,32と、一対のステアリングシリンダ31,32のそれぞれに供給される作動油の流れ(方向及び流量)を制御するステアリング方向制御弁33と、ステアリングレバー30の操作量に応じた出力電流をステアリング方向制御弁33へ出力しステアリング方向制御弁33を制御する一対の電磁制御弁34A,34Bと、を有する。
なお、以下の説明において、一対のステアリングシリンダ31,32のうち、一方のステアリングシリンダ31を左側ステアリングシリンダ31(図3において左側に示すもの)とし、他方のステアリングシリンダ32を右側ステアリングシリンダ32(図3において右側に示すもの)とする。
ステアリングレバー30は、運転室12内に設けられた電気式の操作レバーであり、操作方向(倒し方向)によって車輪11A,11Bの操舵方向が指示され、操作角度(倒し角)によってステアリング3の角速度が指示される。オペレータによりステアリングレバー30が操作されると、その操作方向及び操作角度(操作量)が電気信号としてコントローラ5に入力される。本実施形態では、電気式のステアリング操作装置としてステアリングレバー30を用いているが、これに限らず、例えば回動操作可能なステアリングハンドルであってもよい。
一対のステアリングシリンダ31,32は、各ロッド310,320が伸縮することによりステアリング3を動作させる。具体的には、一対のステアリングシリンダ31,32は、左側ステアリングシリンダ31のロッド310が縮み、かつ右側ステアリングシリンダ32のロッド320が伸長することによりステアリング3を一方向に動作させ、一対のステアリングシリンダ31,32は、左側ステアリングシリンダ31のロッド310が伸長し、かつ右側ステアリングシリンダ32のロッド320が縮むことによりステアリング3を他方向に動作させる。本実施形態では、ステアリング3は、一方向に動作することにより車輪11A,11Bを右方向に操舵し、他方向に動作することにより車輪11A,11Bを左方向に操舵する。
ステアリング方向制御弁33は、左側ステアリングシリンダ31のロッド310を縮ませ、かつ右側ステアリングシリンダ32のロッド320を伸長させる第1切換位置33Lと、左側ステアリングシリンダ31のロッド310を伸長させ、かつ右側ステアリングシリンダ32のロッド320を縮ませる第2切換位置33Rと、を有する。
第1切換位置33Lと第2切換位置33Rとは、一対の受圧室33A,33Bにそれぞれ作用するパイロット圧の大きさに応じて内部スプールがストロークすることにより切り換わる。本実施形態では、第1切換位置33Lに切り換わるとホイールローダ1の進行方向が右方向に切り換わり、第2切換位置33Rに切り換わるとホイールローダ1の進行方向が左方向に切り換わる。すなわち、第1切換位置33Lは右操舵用の切換位置であり、第2切換位置33Rは左操舵用の切換位置である。
一対の電磁制御弁34A,34Bはそれぞれ、電磁比例式のパイロット弁であり、コントローラ5から出力された電気信号(出力電流)に比例したパイロット圧を生成する。一方の電磁制御弁34Aで生成された第1パイロット圧P1はステアリング方向制御弁33の一方の受圧室33Aに、他方の電磁制御弁34Bで生成された第2パイロット圧P2はステアリング方向制御弁33の他方の受圧室33Bに、それぞれ作用される。
第1パイロット圧P1が第2パイロット圧P2よりも大きい場合(P1>P2)、ステアリング方向制御弁33は第1切換位置33Lに切り換わる。反対に、第2パイロット圧P2が第1パイロット圧P1よりも大きい場合(P2>P1)、ステアリング方向制御弁33は第2切換位置33Rに切り換わる。このように、一対の電磁制御弁34A,34Bは、ステアリング方向制御弁33の内部スプールのストローク量を制御している。
なお、以下の説明において、一対の電磁制御弁34A,34Bのうち、一方の電磁制御弁34Aを右操舵用電磁制御弁34Aとし、他方の電磁制御弁34Bを左操舵用電磁制御弁34Bとする。
作業機駆動回路44は、リフトアーム21を操作するためのリフトアーム操作レバー210及びバケット23を操作するためのバケット操作レバー230と、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rと、バケットシリンダ24と、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rのそれぞれに供給される作動油の流れを制御するリフトアーム用方向制御弁25と、バケットシリンダ24に供給される作動油の流れを制御するバケット用方向制御弁26と、を有する。
リフトアーム操作レバー210は、運転室12内に設けられたパイロット式の操作レバーであり、操作方向によってリフトアーム21の動作方向(上方向又は下方向)が指示され、操作角度(操作量)によってリフトアーム21の動作速度が指示される。オペレータによりリフトアーム操作レバー210が操作されると、その操作角度に応じたパイロット圧が生成されてリフトアーム用方向制御弁25の一対の受圧室25A,25Bに作用される。
リフトアーム操作レバー210の操作角度は角度センサ61により、リフトアーム操作レバー210の操作角度に応じて生成されたパイロット圧はパイロット圧センサ62により、それぞれ検出されてコントローラ5に入力される。これら角度センサ61及びパイロット圧センサ62は、リフトアーム21(作業機2)の操作状態を検出する操作状態検出器に相当する。なお、ホイールローダ1は、必ずしも操作状態検出器として角度センサ61及びパイロット圧センサ62の両方を備えている必要はなく、少なくとも角度センサ61及びパイロット圧センサ62のうちのいずれかを備えていればよい。
リフトアーム用方向制御弁25は、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rの各ロッド220を縮ませる第1切換位置25Lと、油圧ポンプ41と作動油タンク42とを連通させて油圧ポンプ41から吐出された作動油を作動油タンク42へ戻す中立位置25Nと、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rの各ロッド220を伸長させる第2切換位置25Rと、を有する。第1切換位置25Lと、中立位置25Nと、第2切換位置25Rとは、一対の受圧室25A,25Bにそれぞれ作用するパイロット圧の大きさに応じて内部スプールがストロークすることにより切り換わる。
このように、リフトアーム21の操作は、リフトアーム操作レバー210の操作角度に応じて生成されたパイロット圧がリフトアーム用方向制御弁25に作用し、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rに流入する作動油の流量が調整されることにより行われる。バケット23の操作についても同様に、バケット操作レバー230の操作角度に応じて生成されたパイロット圧がバケット用方向制御弁26に作用し、バケットシリンダ24に流入する作動油の流量が調整されることにより行われる。
リフトアーム操作レバー210及びバケット操作レバー230は、作業機2を操作するための作業機操作装置に相当する。なお、本実施形態では、作業機操作装置としてパイロット式の操作レバーを用いているが、これに限らず、例えば電気式の操作レバーであってもよく、この場合には、操作角度に応じた電流が生成される。
優先回路45は、油圧ポンプ41から吐出された作動油を一対のリフトアームシリンダ22L,22R及びバケットシリンダ23よりも優先的に一対のステアリングシリンダ31,32に流す優先弁451を有する。
優先弁451は、パイロット式の比例切換弁であり、油圧ポンプ41から吐出された作動油を作業機駆動回路44に流す第1切換位置451Lと、油圧ポンプ41から吐出された作動油をステアリング駆動回路43に流す第2切換位置451Rと、を有する。第1切換位置451Lと第2切換位置451Rとは、パイロット圧が一対の受圧室451A,451Bに作用されることにより切り換わる。
なお、優先弁451は、一方の受圧室451Aに作用されるパイロット圧に抗して付勢するばね部材452を備えており、一対の受圧室451A,451Bに作用されるパイロット圧とばね部材452の付勢力との間の力のつり合いに基づいて、第1切換位置451Lにおける開度と第2切換位置451Rにおける開度とが調整される。
ここで、一方の受圧室451Aに作用されるパイロット圧を第3パイロット圧P3とし、他方の受圧室451Bに作用されるパイロット圧を第4パイロット圧P4とすると、第2切換位置451Rから第1切換位置451Lに完全に切り換わるためには、第3パイロット圧P3が、第4パイロット圧P4及びばね部材452の付勢力Fよりも大きくなる必要がある(P3>P4+F)。したがって、優先弁451は、第1切換位置451Lよりも第2切換位置451Rに切り換わりやすく、油圧ポンプ41から吐出された作動油を一対のリフトアームシリンダ22L,22R及びバケットシリンダ24よりも優先的に一対のステアリングシリンダ31,32に流す構造となっている。
本実施形態では、ステアリング駆動回路43、作業機駆動回路44、及び優先回路45にはそれぞれ、回路内で生じる過剰圧を作動油タンク42にリリーフするためのリリーフ弁46が複数設けられている。
次に、ステアリング駆動回路43、作業機駆動回路44、及び優先回路45のそれぞれに備えられた機器間の接続構成、及び作動油の流れについて具体的に説明する。
図3に示すように、優先弁451は、第1主管路71により油圧ポンプ41と接続され、第2主管路72によりステアリング方向制御弁33と接続され、第3主管路73によりリフトアーム用方向制御弁25と接続されている。
第2主管路72には、作動油を優先弁451の一対の受圧室451A,451Bのそれぞれに導くためのパイロット管路72Aが接続されている。したがって、第2主管路72に導かれた作動油の一部は、パイロット管路72Aに導かれて優先弁451の一対の受圧室451A,451Bのそれぞれにパイロット圧として作用される。本実施形態では、パイロット管路72Aには複数の絞り453が設けられている。
ステアリング方向制御弁33は、第1ステアリング管路81により左側ステアリングシリンダ31のロッド室31A及び右側ステアリングシリンダ32のボトム室32Bと接続され、第2ステアリング管路82により左側ステアリングシリンダ31のボトム室31B及び右側ステアリングシリンダ32のロッド室32Aと接続され、第3ステアリング管路83により作動油タンク42と接続されている。
オペレータが、ホイールローダ1の進行方向を右方向に切り換えるべく、ステアリングレバー30を操作すると、優先弁451が第2切換位置451Rに切り換わることにより第1主管路71と第2主管路72とが連通する。そして、ステアリング方向制御弁33が第1切換位置33Lに切り換わり、第2主管路72と第1ステアリング管路81とが連通すると共に、第2ステアリング管路82と第3ステアリング管路83とが連通する。
したがって、油圧ポンプ41から吐出されて第1主管路71に導かれた作動油は、優先弁451の第2切換位置451Rにおける開度に応じた流量分が第2主管路72及び第1ステアリング管路81を通って左側ステアリングシリンダ31のロッド室31A及び右側ステアリングシリンダ32のボトム室32Bに流入し、左側ステアリングシリンダ31のボトム室31B及び右側ステアリングシリンダ32のロッド室32Aから排出された作動油は、第2ステアリング管路82及び第3ステアリング管路83を通って作動油タンク42に流出する。これにより、左側ステアリングシリンダ31のロッド310が縮み、かつ右側ステアリングシリンダ32のロッド320が伸長し、ホイールローダ1の進行方向が右方向に切り換わる。
一方、オペレータが、ホイールローダ1の進行方向を左方向に切り換えるべく、ステアリングレバー30を操作すると、優先弁451が第2切換位置451Rに切り換わることにより第1主管路71と第2主管路72とが連通する。そして、ステアリング方向制御弁33が第2切換位置33Rに切り換わり、第2主管路72と第2ステアリング管路82とが連通すると共に、第1ステアリング管路81と第3ステアリング管路83とが連通する。
したがって、油圧ポンプ41から吐出されて第1主管路71に導かれた作動油は、優先弁451の第2切換位置451Rにおける開度に応じた流量分が第2主管路72及び第2ステアリング管路82を通って左側ステアリングシリンダ31のボトム室31B及び右側ステアリングシリンダ32のロッド室32Aに流入し、左側ステアリングシリンダ31のロッド室31A及び右側ステアリングシリンダ32のボトム室32Bから排出された作動油は、第1ステアリング管路81及び第3ステアリング管路83を通って作動油タンク42に流出する。これにより、左側ステアリングシリンダ31のロッド310が伸長し、かつ右側ステアリングシリンダ32のロッド320が縮み、ホイールローダ1の進行方向が左方向に切り換わる。
リフトアーム用方向制御弁25は、第1作業機管路91により一対のリフトアームシリンダ22L,22Rの各ボトム室22Bと接続され、第2作業機管路92により一対のリフトアームシリンダ22L,22Rの各ロッド室22Aと接続され、第3作業機管路93により作動油タンク42と接続されている。
オペレータが、リフトアーム21を上方向に動作させるべく、リフトアーム操作レバー210を操作すると、優先弁451が第1切換位置451Lに切り換わることにより第1主管路71と第3主管路73とが連通する。そして、リフトアーム用方向制御弁25が第2切換位置25Rに切り換わり、第3主管路73と第1作業機管路91とが連通すると共に、第2作業機管路92と第3作業機管路93とが連通する。
したがって、油圧ポンプ41から吐出されて第1主管路71に導かれた作動油は、優先弁451の第1切換位置451Lにおける開度に応じた流量分が第3主管路73及び第1作業機管路91を通って各ボトム室22Bに流入し、各ロッド室22Aから排出された作動油は、第2作業機管路92及び第3作業機管路93を通って作動油タンク42に流出する。これにより、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rの各ロッド220が伸長し、リフトアーム21が上方向に駆動される。
一方、オペレータが、リフトアーム21を下方向に動作させるべく、リフトアーム操作レバー210を操作すると、優先弁451が第1切換位置451Lに切り換わることにより第1主管路71と第3主管路73とが連通する。そして、リフトアーム用方向制御弁25が第1切換位置25Lに切り換わり、第3主管路73と第2作業機管路92とが連通すると共に、第1作業機管路91と第3作業機管路93とが連通する。
したがって、油圧ポンプ41から吐出されて第1主管路71に導かれた作動油は、優先弁451の第1切換位置451Lにおける開度に応じた流量分が第3主管路73及び第2作業機管路92を通って各ロッド室22Aに流入し、各ボトム室22Bから排出された作動油は、第1作業機管路91及び第3作業機管路93を通って作動油タンク42に流出する。これにより、一対のリフトアームシリンダ22L,22Rの各ロッド220が縮み、リフトアーム21が下方向に駆動される。
なお、バケット23に係る機器間の接続構成及び作動油の流れについては、リフトアーム21に係る機器間の接続構成及び作動油の流れと同様であるため、具体的な説明を割愛する。
ホイールローダ1において、オペレータがステアリング3の操作とリフトアーム21(作業機2)の上げ操作とを同時に行う場合には、油圧ポンプ41は、ステアリング駆動回路43及び作業機駆動回路44のそれぞれに対して作動油を供給することとなる。この場合、ステアリング3の駆動に必要となる作動油の流量、及びリフトアーム21の駆動に必要となる作動油の流量を確保すべく、エンジン40の回転速度を上げる必要がある。
しかしながら、前述したように、狭く限られた作業現場においてホイールローダ1が掘削作業及び積み込み作業を行う場合には、エンジン40の回転速度を上げずに、すなわち、エンジンをローアイドルにした状態で、油圧ポンプ41は、ステアリング駆動回路43及び作業機駆動回路44のそれぞれに対して作動油を供給しなければならない。
ところが、ホイールローダ1では、優先回路45が設けられていることにより、油圧ポンプ41から吐出された作動油は作業機駆動回路44よりも優先的にステアリング駆動回路43に供給されてしまう。そのため、リフトアーム21の上げ動作に必要な作動油の流量が確保できなくなってしまう可能性がある。
そこで、ホイールローダ1では、コントローラ5によって一対の電磁制御弁34A,34Bを制御して一対のステアリングシリンダ31,32に供給される作動油の流量を制限することにより、作業機2の上げ動作に必要な作動油の流量を確保している。なお、図4に示すように、エンジン40の回転速度は回転速度検出器としての回転速度センサ400で検出されてコントローラ5に入力される。
(コントローラ5の構成)
次に、コントローラ5の構成について、図5〜7を参照して説明する。
図5は、コントローラ5が有する機能を示す機能ブロック図である。
コントローラ5は、CPU、RAM、ROM、HDD、入力I/F、及び出力I/Fがバスを介して互いに接続されて構成される。そして、ステアリングレバー30といった各種の操作装置、及び回転速度センサ400や角度センサ61といった各種の検出器等が入力I/Fに接続され、右操舵用電磁制御弁34A及び左操舵用電磁制御弁34B等が出力I/Fに接続されている。
このようなハードウェア構成において、ROMやHDD若しくは光学ディスク等の記録媒体に格納された制御プログラム(ソフトウェア)をCPUが読み出してRAM上に展開し、展開された制御プログラムを実行することにより、制御プログラムとハードウェアとが協働して、コントローラ5の機能を実現する。
なお、本実施形態では、コントローラ5をソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成されるコンピュータとして説明しているが、これに限らず、例えば他のコンピュータの構成の一例として、ホイールローダ1の側で実行される制御プログラムの機能を実現する集積回路を用いてもよい。
図5に示すように、コントローラ5は、データ取得部51と、状態判定部52と、記憶部53と、特性テーブル選択部54と、弁制御部55と、を含む。
データ取得部51は、ステアリングレバー30から出力された操作信号(操作方向及び操作角度θ)、回転速度センサ400で検出されたエンジン40の回転速度N(以下、「エンジン回転速度N」とする)、及び角度センサ61で検出されたリフトアーム操作レバー210の操作角度αに関するデータをそれぞれ取得する。なお、本実施形態では、コントローラ5は、操作状態検出器としての角度センサ61及びパイロット圧センサ62のうち、角度センサ61で検出された検出値のみを使用して処理を実行する。
状態判定部52は、エンジン状態判定部52Aと、作業機状態判定部52Bと、を含む。
エンジン状態判定部52Aは、データ取得部51で取得されたエンジン回転速度Nに基づいて、エンジン40がローアイドル状態で駆動しているか否かを判定する。ここで、「ローアイドル状態」とは、油圧ポンプ41が一対のステアリングシリンダ31,32及びリフトアームシリンダ21のそれぞれに対して作動油を最低限供給し得るときのエンジン40の駆動状態をいう。また、エンジン40が、「ローアイドル状態」でない状態で駆動している場合を「通常状態」とする。
具体的には、エンジン状態判定部52Aは、回転速度センサ400で検出されたエンジン回転速度Nが所定の回転速度閾値Nth以下であるか否かを判定する。なお、「所定の回転速度閾値Nth」は、エンジン40がローアイドル状態で駆動しているときのエンジン回転速度として設定された値である。
したがって、エンジン状態判定部52Aにおいて、エンジン回転速度Nが所定の回転速度閾値Nth以下である(N≦Nth)と判定された場合、エンジン40はローアイドル状態であり、エンジン回転速度Nが所定の回転速度閾値Nthよりも大きい(N>Nth)と判定された場合、エンジン40は通常状態である。
作業機状態判定部52Bは、データ取得部51で取得されたリフトアーム操作レバー210の操作角度αに基づいて、リフトアーム21が上げ動作を行っているか否かを判定する。具体的には、作業機状態判定部52Bは、角度センサ61で検出されたリフトアーム操作レバー210の操作角度αが所定の操作角度閾値αth以上であるか否かを判定する。なお、「所定の操作角度閾値αth」は、リフトアーム21が上げ動作を開始するときのリフトアーム操作レバー210の操作角度として設定された値である。
記憶部53は、所定の回転速度閾値Nthと、所定の操作角度閾値αthと、ステアリング3の動作速度Vに関する第1特性テーブルT1及び第2特性テーブルT2と、を記憶する。これら第1特性テーブルT1及び第2特性テーブルT2の詳細については後述する。
特性テーブル選択部54は、状態判定部52における判定結果に基づいて、記憶部53に記憶された第1特性テーブルT1及び第2特性テーブルT2を読み出していずれかの特性テーブルを選択する。
具体的には、特性テーブル選択部54は、エンジン状態判定部52Aにおいてエンジン40が通常状態で駆動していると判定された場合に第1特性テーブルT1を選択し、エンジン状態判定部52Aにおいてエンジン40がローアイドル状態で駆動していると判定され、かつ作業機状態判定部52Bにおいてリフトアーム21が上げ動作を行っていると判定された場合に第2特性テーブルT2を選択する。
弁制御部55は、特性テーブル選択部54で選択された特性テーブルに基づいて、一対の電磁制御弁34A,34Bを制御してステアリング3の動作速度Vを調整する。具体的には、弁制御部55は、特性テーブル選択部54で第2特性テーブルT2が選択された場合、ステアリング3の動作開始時における動作速度Vsよりも大きく、第1特性テーブルT1に基づくステアリング3の動作速度よりも小さい範囲内でステアリング3の動作速度Vを制限するように、一対の電磁制御弁34A,34Bに対して制御信号(出力電流)を出力する。
なお、前述したように、一対の電磁制御弁34A,34Bを制御することにより、一対のステアリングシリンダ31,32に供給される作動油の流量が調整されるため、ステアリング3の動作速度Vを制御することが可能となる。
ここで、ステアリング3の動作速度Vに関する第1特性テーブルT1及び第2特性テーブルT2について、図6及び図7を参照して具体的に説明する。
図6(a)及び図6(b)は、通常時におけるステアリングレバー30の操作角度θと一対の電磁制御弁34A,34Bへの出力電流との関係(第1特性テーブルT1)を示し、図6(a)は左操舵用の特性、図6(b)は右操舵用の特性である。図7(a)及び図7(b)は、制限時におけるステアリングレバー30の操作角度θと一対の電磁制御弁34A,34Bへの出力電流との関係(第2特性テーブルT2)を示し、図6(a)は左操舵用の特性、図6(b)は右操舵用の特性である。
なお、図6及び図7において、右操舵用の特性と左操舵用の特性とは、ステアリングレバー30の操作角度θが0°のとき(θ=0°)を中心として対称となっているため、以下では、ステアリングレバー30の操作角度θが正の値をとる右操舵用の特性(図6(b)及び図7(b)参照)を例に挙げて説明する。
「第1特性テーブルT1」は、エンジン40が通常状態で駆動している場合に対応したステアリング3の動作速度Vに関するテーブルであり、図6(a)及び図6(b)に示したステアリングレバー30の操作角度θと一対の電磁制御弁34A,34Bへの出力電流との関係に相当する。
図6(b)に示すように、ステアリングレバー30の操作角度θが0〜θ1の範囲では(0≦θ≦θ1)、ステアリングレバー30の操作角度θの大きさにかかわらず、右操舵用電磁制御弁34Aへの出力電流値C(以下、単に「出力電流値C」とする)は最小値Cminで一定(C=Cmin)となっている(不感帯)。
そして、ステアリングレバー30の操作角度θがθ1に達すると(θ=θ1)、出力電流値Cが最小値Cminから所定の値Csまでいっきに上昇する。この「所定の値Cs」とは、ステアリング3の動作開始時における動作速度Vsに対応づけられた出力電流値である。したがって、出力電流値Cが所定の値Csになると(C=Cs)、ステアリング3は車輪11A,11Bを右方向に操舵するように動き始める。
出力電流値Cが所定の値Csになった後は、ステアリングレバー30の操作角度θが大きくなるにつれて出力電流値Cも大きくなる。ステアリングレバー30の操作角度θがθ2に達したとき(θ=θ2)、出力電流値Cは最大値Cmax1となる(C=Cmax1)。ステアリングレバー30の操作角度θがθ2以上の範囲では(θ≧θ2)、ステアリングレバー30の操作角度θの大きさにかかわらず、出力電流値Cは最大値Cmax1で一定となっている(C=Cmax1)。
このように、第1特性テーブルT1では、出力電流値Cは、ステアリングレバー30の操作角度θに比例して所定の値Csから最大値Cmax1まで大きくなり、ステアリング3の動作速度Vは、動作開始時の動作速度Vsから最大値Cmax1に対応した動作速度Vmax1まで上昇する。
これに対し、「第2特性テーブルT2」は、エンジン40がローアイドル状態で駆動しており、かつリフトアーム21が上げ動作を行っている場合に対応したステアリング3の動作速度Vに関するテーブルであり、図7(a)及び図7(b)に示したステアリングレバー30の操作角度θと一対の電磁制御弁34A,34Bへの出力電流との関係に相当する。
第2特性テーブルT2は、第1特性テーブルT1と同様に、ステアリングレバー30の操作角度θが0〜θ1の範囲では(0≦θ≦θ1)、出力電流値Cは最小値Cminで一定(C=Cmin)となっており(不感帯)、ステアリングレバー30の操作角度θがθ1に達すると(θ=θ1)、出力電流値Cが最小値Cminから所定の値Csまでいっきに上昇し、その後、ステアリングレバー30の操作角度θが大きくなるにつれて出力電流値Cも大きくなっている。
しかしながら、図7(b)に示すように、第2特性テーブルT2は、第1特性テーブルT1と異なり、ステアリングレバー30の操作角度θがθ2に達したとき(θ=θ2)、出力電流値Cは最大値Cmax2となる(C=Cmax2)。この最大値Cmax2は、第1特性テーブルT1における最大値Cmax1よりも小さい出力電流値である(Cmax2<Cmax1)。
ステアリングレバー30を操作してステアリング3が動作を開始すると、コントローラ5は、特性テーブル選択部54にて第1特性テーブルT1が選択されている場合には、出力電流値Cを所定の値Csから最大値Cmax1までの範囲内でステアリングレバー30の操作角度θに応じた値に調整してステアリング3の動作速度Vを制御し、特性テーブル選択部54にて第2特性テーブルT2が選択されている場合には、出力電流値Cを所定の値Csから最大値Cmax2までの範囲内でステアリングレバー30の操作角度θに応じた値に調整してステアリング3の動作速度Vを制御する。
図6(b)と図7(b)とを比較すると、第2特性テーブルT2は、ステアリングレバー30の操作角度θがθ1よりも大きくθ2以下の範囲(θ1<θ≦θ2)におけるグラフの傾きが、第1特性テーブルT1の当該範囲におけるグラフの傾きよりも緩やかである。
このように、特性テーブル選択部54にて第2特性テーブルT2が選択され、特性テーブルが第1特性テーブルT1から第2特性テーブルT2に切り替わると、所定の値Csよりも大きく第1特性テーブルT1での最大値Cmax1よりも小さい範囲内で(Cs<C<Cmax1)、出力電流Cが制限される。
これにより、コントローラ5は、第2特性テーブルT2に基づいて、エンジン40がローアイドル状態で駆動しており、かつステアリング3の動作速度Vが制限されるように一対の電磁制御弁34A,34Bが出力する出力電流を制限するため、油圧ポンプ41から吐出された作動油を作業機駆動回路44に供給することができ、リフトアーム21の上げ動作に必要な作動油の流量を確保することができる。したがって、ホイールローダ1が優先回路45を備える場合であっても、油圧ポンプの数を増やすといったコストの掛かる対応をすることなく、リフトアーム21の上げ動作速度を上昇させて作業効率の向上を図ることが可能である。
(コントローラ5内での処理)
次に、コントローラ5内で実行される具体的な処理の流れについて、図8を参照して説明する。
図8は、コントローラ5で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
まず、データ取得部51は、回転速度センサ400から出力されたエンジン回転速度Nを取得する(ステップS501)。次に、エンジン状態判定部52Aは、ステップS501において取得したエンジン回転速度Nが所定の回転速度閾値Nth以下であるか否かを判定する(ステップS502)。
ステップS502においてエンジン回転速度Nが所定の回転速度閾値Nth以下である(N≦Nth)と判定された場合(ステップS502/YES)、データ取得部51は、角度センサ61から出力されたリフトアーム操作レバー210の操作角度αを取得する(ステップS503)。
次に、作業機状態判定部52Bは、ステップS503において取得したリフトアーム操作レバー210の操作角度αが所定の操作角度閾値αth以上であるか否かを判定する(ステップS504)。
ステップS504においてリフトアーム操作レバー210の操作角度αが所定の操作角度閾値αth以上である(α≧αth)と判定された場合(ステップS504/YES)、特性テーブル選択部54は、第2特性テーブルT2を選択する(ステップS505)。
一方、ステップS502においてエンジン回転速度Nが所定の回転速度閾値Nthよりも大きい(N>Nth)と判定された場合(ステップS502/NO)、及びステップS504においてリフトアーム操作レバー210の操作角度αが所定の操作角度閾値αthよりも小さい(α<αth)と判定された場合(ステップS504/NO)、特性テーブル選択部54は、第1特性テーブルT1を選択する(ステップS506)。
続いて、データ取得部51は、ステアリングレバー30から出力された操作信号に基づいて操作角度θを取得する(ステップS507)。そして、弁制御部55は、ステップS505又はステップS506において選択された特性テーブルにしたがって、ステップS507において取得したステアリングレバー30の操作角度θに対応した出力電流Cにより、一対の電磁制御弁34A,34Bを制御し(ステップS508)、コントローラ5における処理を終了する。
本実施形態では、リフトアーム21が上げ動作を行っているか否かを判定する際に、リフトアーム操作レバー210の操作角度αを用いているため、例えば、振動等による圧力変動を受けやすい一対のリフトアームシリンダ22L,22Rのボトム圧を用いた場合と比べて、リフトアーム21の上げ操作の誤判定を低減することができる。なお、リフトアーム21が上げ動作を行っているか否かを判定する際に、リフトアーム操作レバー210の操作角度αに応じて生成されたパイロット圧を用いた場合も同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、コントローラ5は、記憶部53において、ステアリング3の動作速度Vを制限しない通常時の特性テーブルである第1特性テーブルT1と、ステアリング3の動作速度Vを制限する制限時の特性テーブルである第2特性テーブルT2と、を記憶している。そして、コントローラ5は、状態判定部52において、エンジン40がローアイドル状態で駆動しており、かつリフトアーム21が上げ動作を行っていると判定された場合に、第1特性テーブルT1から第2特性テーブルT2に切り替えることにより、ステアリング3の動作速度Vを制限していることから、動作速度Vが急激に変化することなく滑らかに制限されるため、動作速度Vの調節範囲を広くとることができ、オペレータは動作速度Vの調節がしやすくなる。
(変形例)
次に、本発明の実施形態に係るホイールローダ1の変形例について図9を参照して説明する。図9において、実施形態に係るホイールローダ1について説明したものと共通する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9(a)及び図9(b)は、変形例におけるステアリングレバー30の操作角度θと一対の電磁制御弁34A,34Bへの出力電流との関係を示し、図9(a)は左操舵用の特性、図9(b)は右操舵用の特性である。
本変形例に係るコントローラ5では、実施形態に係るコントローラ5と異なり、記憶部53は第2特性テーブルT2を記憶していない。したがって、実施形態では、特性テーブル選択部54において第1特性テーブルT1及び第2特性テーブルT2のうちのいずれかを選択していたが、本変形例に係るコントローラ5は、特性テーブル選択部54を含まない。
具体的には、本変形例に係るコントローラ5は、記憶部53においてステアリング3の動作速度Vを制限する場合における出力電流の最大値Cmax2を記憶しておき、状態判定部52において、エンジン40がローアイドル状態で駆動しており、かつリフトアーム21が上げ動作を行っていると判定されると、弁制御部55が、第1特性テーブルT1における出力電流の最大値をCmax1からCmax1よりも小さいCmax2(<Cmax1)に制限する。
なお、この制限時における出力電流の最大値Cmax2は、通常時における出力電流の最大値Cmax1よりも小さく、かつステアリング3の動作開始時における動作速度Vsに対応する出力電流値Csよりも大きい所定の値である(Cs<Cmax2<Cmax1)。
図9(b)に示すように、コントローラ5は、通常時においては第1特性テーブルT1にしたがって右操舵用電磁制御弁34Aを制御しており、制限時においては第1特性テーブルT1において出力電流の最大値をCmax1からCmax2まで制限する。
これにより、ステアリングレバー30の操作角度θが、出力電流値がCmax2のときに対応するステアリングレバー30の操作角度θ3以上の範囲では(θ≧θ3)、コントローラ5は、ステアリングレバー30の操作角度θの大きさにかかわらず、出力電流値はCmax2で一定となるように制御する。
本変形例の場合においても、実施形態の場合と同様に、エンジン40がローアイドル状態で駆動しており、かつステアリング3の動作速度が制限されるように一対の電磁制御弁34A,34Bが出力する出力電流を制限することにより、ホイールローダ1が優先回路45を備える場合であっても、油圧ポンプ41から吐出された作動油を作業機駆動回路44に供給することができるため、リフトアーム21の上げ動作に必要な作動油の流量を確保することが可能となる。
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明した。なお、本発明は上記した実施形態や変形例に限定されるものではなく、様々な他の変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態及び変形例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、本実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、本実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。またさらに、本実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、上記各実施形態及び変形例では、作業車両の一態様としてホイールローダについて説明したが、これに限らず、例えばフォークリフト等についても本発明を適用することが可能である。
また、上記各実施形態及び変形例では、コントローラ5は、角度センサ61で検出されたリフトアーム操作レバー210の操作角度αを用いてリフトアーム21の上げ動作の判定を行っていたが、これに限らず、パイロット圧センサ62で検出されたパイロット圧を用いてもよいし、リフトアーム操作レバー210の操作角度α及びパイロット圧の両方を用いてもよい。
1:ホイールローダ(作業車両)
2:作業機
3:ステアリング
5:コントローラ
11A:前輪
11B:後輪
22L,22R:リフトアームシリンダ(作業機シリンダ)
24:バケットシリンダ(作業機シリンダ)
30:ステアリングレバー(ステアリング操作装置)
31:左側ステアリングシリンダ
32:右側ステアリングシリンダ
33:ステアリング方向制御弁
34A:右操舵用電磁制御弁
34B:左操舵用電磁制御弁
40:エンジン
41:油圧ポンプ
61:角度センサ(操作状態検出器)
62:パイロット圧センサ(操作状態検出器)
210:リフトアーム操作レバー(作業機操作装置)
230:バケット操作レバー(作業機操作装置)
400:回転速度検出器
451:優先弁
T1:第1特性テーブル
T2:第2特性テーブル

Claims (4)

  1. エンジンと、車体の前部に設けられて上下方向に回動可能な作業機と、前記作業機を動作させる作業機シリンダと、前記作業機を操作するための作業機操作装置と、車輪を操舵するステアリングと、前記ステアリングを動作させるステアリングシリンダと、前記エンジンにより駆動されて前記作業機シリンダ及び前記ステアリングシリンダのそれぞれに作動油を供給する油圧ポンプと、前記ステアリングシリンダに供給される作動油の流れを制御するステアリング方向制御弁と、前記油圧ポンプから吐出された作動油を前記作業機シリンダよりも優先的に前記ステアリングシリンダに流す優先弁と、を備えた作業車両において、
    前記ステアリングを操作するための電気式のステアリング操作装置と、
    前記ステアリング操作装置の操作量に応じた出力電流を前記ステアリング方向制御弁へ出力し前記ステアリング方向制御弁を制御する電磁制御弁と、
    前記エンジンの回転速度を検出する回転速度検出器と、
    前記作業機操作装置の操作状態を検出する操作状態検出器と、
    前記電磁制御弁を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記回転速度検出器で検出された前記エンジンの回転速度に基づいて、前記油圧ポンプが前記ステアリングシリンダ及び前記作業機シリンダのそれぞれに対して作動油を最低限供給し得るローアイドル状態で、前記エンジンが駆動しているか否かを判定すると共に、
    前記操作状態検出器で検出された前記作業機操作装置の操作状態に基づいて、前記作業機が上げ動作を行っているか否かを判定し、
    前記エンジンが前記ローアイドル状態で駆動しており、かつ前記ステアリングの動作速度が制限されるように前記電磁制御弁が出力する出力電流を制限する
    ことを特徴とする作業車両。
  2. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記コントローラは、
    前記エンジンが前記ローアイドル状態でない通常状態で駆動している場合に対応した前記ステアリングの動作速度に関する第1特性テーブルと、前記エンジンが前記ローアイドル状態で駆動しており、かつ前記作業機が上げ動作を行っている場合に対応した前記ステアリングの動作速度に関する第2特性テーブルと、を記憶しており、
    前記エンジンが前記ローアイドル状態で駆動しており、かつ前記作業機が上げ動作を行っていると判定された場合、前記第1特性テーブルから前記第2特性テーブルに切り替え、切り替えられた前記第2特性テーブルに基づいて前記電磁制御弁が出力する出力電流を制限する
    ことを特徴とする作業車両。
  3. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記操作状態検出器は、前記作業機操作装置の操作量に応じて生成されたパイロット圧を検出するパイロット圧センサである
    ことを特徴とする作業車両。
  4. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記操作状態検出器は、前記作業機操作装置の操作角度を検出する角度センサである
    ことを特徴とする作業車両。
JP2018184000A 2018-09-28 2018-09-28 作業車両 Active JP7068983B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184000A JP7068983B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 作業車両
US16/979,975 US11572674B2 (en) 2018-09-28 2019-09-24 Working vehicle
EP19867792.4A EP3859087B1 (en) 2018-09-28 2019-09-24 Work vehicle
CN201980015716.XA CN111771033B (zh) 2018-09-28 2019-09-24 作业车辆
PCT/JP2019/037348 WO2020067053A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-24 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184000A JP7068983B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051194A true JP2020051194A (ja) 2020-04-02
JP7068983B2 JP7068983B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=69951366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184000A Active JP7068983B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11572674B2 (ja)
EP (1) EP3859087B1 (ja)
JP (1) JP7068983B2 (ja)
CN (1) CN111771033B (ja)
WO (1) WO2020067053A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009647A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を制御するための方法
CN114277864A (zh) * 2022-01-17 2022-04-05 华侨大学 一种分布式的全电驱动系统及其装载机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114370082B (zh) * 2022-01-17 2023-09-26 华侨大学 一种电动装载机的自动怠速控制系统及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088102U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 株式会社豊田自動織機製作所 荷役車両の油圧制御装置
JPS61221425A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイ−ルロ−ダ用油圧回路
JP2000190858A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Komatsu Ltd 作業車両の油圧制御装置
JP2005535487A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 ボルボ コンストラクション イクイップメント ホールディング スウェーデン アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
JP2006290236A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
WO2008075568A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両のステアリングシステム
JP2012086617A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Caterpillar Japan Ltd アーティキュレート車両における小旋回制御装置
JP5048068B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-17 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の作動油量制御方法
WO2013145334A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社小松製作所 ホイールローダのステアリング装置
US20150275932A1 (en) * 2012-09-28 2015-10-01 Volvo Construction Equipment Ab Twin priority valve

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589549B2 (ja) 1975-07-17 1983-02-21 株式会社東芝 ユウドウカネツキノ キドウホウ
JPH11115780A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Komatsu Ltd 作業車両用ステアリングポンプの容量制御方法および装置
SE527434C8 (sv) * 2004-07-28 2006-03-28 Volvo Constr Equip Holding Se Hydraulisksystem och arbetsmaskin innefattande ett sådant system
JP2006347212A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 全油圧式パワーステアリング装置
JP4941928B2 (ja) * 2006-12-26 2012-05-30 日立建機株式会社 作業車両のステアリングシステム
US8756930B2 (en) * 2010-05-28 2014-06-24 Caterpillar Inc. Hydraulic system having implement and steering flow sharing
JP5809549B2 (ja) * 2011-12-08 2015-11-11 株式会社Kcm 油圧駆動装置
WO2016085959A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Parker-Hannifin Corporation System architectures for steering and work functions in a wheel loader

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088102U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 株式会社豊田自動織機製作所 荷役車両の油圧制御装置
JPS61221425A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイ−ルロ−ダ用油圧回路
JP2000190858A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Komatsu Ltd 作業車両の油圧制御装置
JP2005535487A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 ボルボ コンストラクション イクイップメント ホールディング スウェーデン アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
JP2006290236A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
WO2008075568A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両のステアリングシステム
JP5048068B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-17 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の作動油量制御方法
JP2012086617A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Caterpillar Japan Ltd アーティキュレート車両における小旋回制御装置
WO2013145334A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社小松製作所 ホイールローダのステアリング装置
US20150275932A1 (en) * 2012-09-28 2015-10-01 Volvo Construction Equipment Ab Twin priority valve

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009647A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を制御するための方法
CN115516173A (zh) * 2020-07-10 2022-12-23 株式会社小松制作所 工程机械以及用于控制工程机械的方法
JP7417485B2 (ja) 2020-07-10 2024-01-18 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を制御するための方法
CN114277864A (zh) * 2022-01-17 2022-04-05 华侨大学 一种分布式的全电驱动系统及其装载机
CN114277864B (zh) * 2022-01-17 2023-02-28 华侨大学 一种分布式的全电驱动系统及其装载机

Also Published As

Publication number Publication date
US11572674B2 (en) 2023-02-07
CN111771033A (zh) 2020-10-13
JP7068983B2 (ja) 2022-05-17
EP3859087A4 (en) 2022-07-06
US20210047801A1 (en) 2021-02-18
WO2020067053A1 (ja) 2020-04-02
EP3859087A1 (en) 2021-08-04
CN111771033B (zh) 2022-04-15
EP3859087B1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10030355B2 (en) Hydraulic control system for construction machine
JP6666209B2 (ja) 作業機械
US10563378B2 (en) Hydraulic system for work machines
WO2020067053A1 (ja) 作業車両
US11280059B2 (en) Hydraulic drive system for construction machine
CN111801490B (zh) 作业车辆
WO2017131189A1 (ja) ショベル
KR20190026907A (ko) 건설 기계
WO2017061220A1 (ja) 建設機械
JP6605316B2 (ja) 作業機械の駆動装置
CN112424429B (zh) 装卸作业车辆
CN111465737A (zh) 挖土机
EP3940152B1 (en) Work machine
EP3660223B1 (en) Construction machinery
WO2020065915A1 (ja) ホイールローダ
JP2020122270A (ja) 建設機械
JP3784149B2 (ja) 油圧ポンプのカットオフ装置
JP5755865B2 (ja) 油圧駆動装置および油圧駆動装置を備えた作業機械
WO2023127436A1 (ja) 作業機の油圧システム、及び作業機の油圧システムの制御方法
WO2022209920A1 (ja) 作業機械
JP2023142310A (ja) 作業機械
JPH11140914A (ja) 旋回式建設機械の油圧ポンプ制御装置
JP2020008029A (ja) 流体圧制御システム
JP2019120012A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150