JP2020050847A - ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020050847A
JP2020050847A JP2018184583A JP2018184583A JP2020050847A JP 2020050847 A JP2020050847 A JP 2020050847A JP 2018184583 A JP2018184583 A JP 2018184583A JP 2018184583 A JP2018184583 A JP 2018184583A JP 2020050847 A JP2020050847 A JP 2020050847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyolefin resin
organic polymer
porous spherical
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018184583A
Other languages
English (en)
Inventor
真広 西教
Masahiro Saikyo
真広 西教
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018184583A priority Critical patent/JP2020050847A/ja
Publication of JP2020050847A publication Critical patent/JP2020050847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】透明性、滑り性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、耐熱性に優れたポリオレフィン樹脂フィルムの生産性に優れた製造方法を提供する【解決手段】多孔質球状有機高分子架橋粒子を含有したポリオレフィン樹脂を押し出し成型するポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法であって、当該多孔質球状有機高分子架橋粒子は、無機系分散剤および多孔質化剤の存在下で合成された粒子であり、粒子の体積平均粒子径が5〜15μm、標準偏差/体積平均粒子径の値に100を掛けた値が40%以下、水銀圧入法により測定した累積比表面積が30〜90m2/gであることを特徴とするポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、透明性、滑り性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、耐熱性に優れたポリオレフィン樹脂フィルムの生産性に優れた製造方法に関する。
従来、ポリオレフィン樹脂フィルムの滑り性、耐ブロッキング性を改良する方法として、樹脂に微粉末のシリカ、タルク等の無機微粒子を添加したものや、有機高分子架橋粒子を添加する方法が知られている。
これらの方法の中で有機高分子架橋粒子を添加する方法は、無機微粒子を添加する方法に比べて、透明性、耐スクラッチ性に優れたポリオレフィン樹脂フィルムが得られる(特許文献1)。しかし、有機高分子架橋粒子を添加する方法は、無機微粒子を添加する方法に比べて、製膜時に目脂が発生し易く、その目脂がフィルム上に付着するとフィルムに傷を作るのでそれを除去する必要があり、ダイスリップの掃除の回数が多くなると、生産性が低下するという問題があった。
特開平5−214120
本発明の課題は、透明性、滑り性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、耐熱性に優れたポリオレフィン樹脂フィルムの生産性に優れた製造方法を提供することである。
本発明者らは種々検討の結果、特定の多孔質球状有機高分子架橋粒子を含有させてポリオレフィン樹脂を押し出し成型することにより、本発明の課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、多孔質球状有機高分子架橋粒子を含有したポリオレフィン樹脂を押し出し成型するポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法であって、当該多孔質球状有機高分子架橋粒子は、無機系分散剤および多孔質化剤の存在下で合成された粒子であり、粒子の体積平均粒子径が5〜15μm、標準偏差/体積平均粒子径の値に100を掛けた値が40%以下、水銀圧入法により測定した累積比表面積が30〜90m/gであることを特徴とするポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法である。
ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法では製膜時に目脂が発生しにくいため、頻繁にダイスリップの掃除を行う必要がなくなる。よって、透明性、滑り性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、耐熱性に優れたポリオレフィン樹脂フィルムを生産性良く製造できる。
本発明における多孔質球状有機高分子架橋性粒子を配合するポリオレフィン樹脂には、たとえば、エチレン、プロピレン、ブテン、4−メチルペンテン−1等、主鎖の炭素数が2〜6のオレフィン系炭化水素の単独重合体もしくは共重合体、またはこれらの重合体の混合物があげられる。
本発明における多孔質球状有機高分子架橋粒子とは、アルキル(メタ)アクリレート60〜95重量%、分子内に2個以上のビニル基を有する多官能性モノマー5〜40重量%およびその他の共重合性モノマー0〜35重量%からなるモノマー混合物を、無機系分散剤および多孔質化剤の存在下に共重合することにより得られる。
前記アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート等アルキル基の炭素数が1〜10の物が挙げられる。
分子内に2個以上のビニル基を有する多官能性モノマーとしては、ジビニルベンゼン等の芳香族ジビニルモノマー、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルイタコネート等の異なる反応性のビニル基を有するモノマー、その他ウレタンジ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その他の共重合性モノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル、芳香族ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル、シアン化ビニリデン、ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、官能基を持ったモノマーを共重合させることもできる。たとえば、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基を持つモノマー、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル基を持つモノマー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を持つモノマー、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基を持つモノマー等が挙げられる。
本発明における多孔質球状有機高分子架橋粒子の合成方法は、乳化重合、懸濁重合、分散重合等の方法が用いられ、好ましくは、懸濁重合を行う。懸濁重合は先に述べたモノマー混合物、無機系分散剤、多孔質化剤の他、有機系分散剤、界面活性剤、油溶性ラジカル重合開始剤等を用いて行われる。油溶性のラジカル重合開始剤及び多孔質化剤は、モノマー混合物に予め溶解または、分散させておくことが望ましい。懸濁における乳化方法は、ホモミキサーやラインミキサー等によるものが挙げられる。
無機系分散剤を用いてモノマー混合物を分散させることにより、得られる粒子表面に分散剤が残りにくくなり、加工後のフィルムが変色しにくくなる。無機系分散剤としては、リン酸三カルシウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、二酸化珪素、ピロリン酸マグネシウム等が挙げられるが、フィルム成型時に200℃以上に加熱されることを考慮すると、リン酸三カルシウムおよび炭酸カルシウムを用いることが好ましい。
また、粒子の合成後に塩酸、硫酸、硝酸等の酸を添加して無機系分散剤を溶解させ、洗浄を行うことにより、無機系分散剤がより残留しにくくすることもできる。
無機系分散剤は、モノマー混合物100重量部に対して、0.5〜30重量部用いることが好ましい。
多孔質化剤は有機高分子架橋粒子を多孔質化するために用いられる。具体的には、トルエン、イソオクタン、メチルイソブチルケトン等のように、モノマー混合物には溶解するが、重合後のポリマーには溶解しない溶剤が挙げられる。この場合、使用量はモノマー混合物100重量部に対し5〜100重量部程度であり、好ましくは10〜40重量部である。溶剤の使用量が増えるにつれ、比表面積が小さくなる傾向にある。用いた多孔質化剤は、粒子の乾燥工程で除去され、該溶剤が除去された部分が細孔となる。
さらに別の多孔質化剤として、たとえばポリ(メタ)アクリル酸アルキル等のように、モノマー混合物に溶解する直鎖状のポリマーを用いることもできる。直鎖状ポリマーの使用量はモノマー混合物100重量部に対し0.5〜20重量部程度であり、モノマー混合物の重合の進行に伴い、溶解させておいた直鎖状のポリマーと相分離し、粒子が多孔質化する。用いられる直鎖状のポリマーの種類は特に制限はないが、ポリマーの種類により、細孔の形や大きさが異なってくる。これらの多孔質球状高分子架橋粒子を得る多孔質化剤は、一種類または二種類以上を併用しても構わない。
前記無機系分散剤に加えて有機系分散剤を併用することもできるが、有機系分散安定剤は得られる粒子表面に残留しやすく、加工後のフィルムが変色するおそれがあるため、本発明の効果を損なわない範囲の使用に留めるべきである。
有機系分散剤としては、ゼラチン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコールの部分ケン化物等の水溶性高分子が挙げられる。
界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸エステルナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル等のノニオン界面活性剤等が用いられる。また、これらの界面活性剤は、一種類または二種類以上使用できる。
油溶性ラジカル重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、o−メトキシベンゾイルパーオキサイド、o−クロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ系化合物等が用いられる。また、これらの油溶性ラジカル重合開始剤は、一種類または二種類以上使用できる。
本発明に用いられる多孔質球状有機高分子架橋粒子の平均粒子径は5〜15μmの範囲である。平均粒子径が上記範囲より小さい場合、耐ブロッキング性の効果が小さくなるため多量に添加する必要があり、ポリオレフィン樹脂フィルムの透明性が損なわれる。一方、平均粒子径が上記範囲より大きい場合はフィルムにザラつき感が生じ、透明性も損なわれる。なお、本発明の粒子における球状とは、必ずしも真球状のものでなくてもよく、大きな突起のない粒子状という意味である。
また、標準偏差/体積平均粒子径の値に100を掛けた値(以下、CV値とする)は、40%以下の範囲にあることが望ましい。この値が大きいほど粒度のばらつきが大きいため、フィルム成型時に粒子径の大きい粒子が多くなることでフィッシュアイと呼ばれるフィルムの不良現象が発生し易くなる。フィッシュアイとは、未溶融樹脂が溶融樹脂に押し流されて成型品の表面に現れるものであり、フィルム上に小球状の塊が発生し、魚の目のような透明性が出ることである。
平均粒子径およびCV値は、分散剤や界面活性剤の添加量や、乳化時の条件によって変化するが、一般的に同じ粒子径に調整するにあたり、高撹拌で短時間分散するよりも、低撹拌で長時間分散する方がCV値は小さくなる傾向にあり、同撹拌速度では長時間分散する方が粒子径は小さくなる傾向にある。
多孔質球状有機高分子架橋粒子の水銀圧入法により測定した累積比表面積は、30〜90m/gの範囲であることが望ましい。累積比表面積の数値が高い場合、粒子の形状が真球状粒子に近く、十分なアンカー効果が得られないため目脂の発生を軽減することができない。また、累積比表面積の数値が低い場合、個々の孔の大きさが大きくなり、十分なアンカー効果を得られる反面、孔が大きすぎると逆にアンカー効果が得られなくなり、かつ光の散乱が起こりやすく、透明性が損なわれる。
上記の方法で得られた多孔質球状有機高分子架橋粒子のポリオレフィン樹脂に対する配合割合は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して通常0.01〜3重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。配合割合が上記範囲より小さい場合には、十分な滑り性、耐ブロッキング性を付与することができない。一方、配合割合が上記範囲より大きい場合には、十分な滑り性、耐ブロッキング性は付与されるが、著しく透明性が阻害される。
多孔質球状有機高分子架橋粒子の平均粒子径や樹脂の配合の最適値は、ポリオレフィン樹脂の種類、ポリオレフィン樹脂フィルムの厚みや構成、延伸の有無等により大きく変化するので、目的とするポリオレフィン樹脂フィルムの特性に合わせて前記した範囲で適宜任意に設定するのがよい。本発明では、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、多孔質球状有機高分子架橋粒子以外の添加剤を配合してもかまわない。
添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の各種安定剤、滑剤、帯電防止剤など、場合によっては無機質の充填剤等も挙げられる。上記した多孔質球状有機高分子架橋粒子や添加剤などの混合方法としては、特に限定されるものではないが、ヘンシェルミキサー、タンブラー等で混合し、単軸もしくは二軸押し出し機で溶融混練し、ペレット化するのが一般的である。本発明では、単に押し出し成型した未延伸のキャスティングフィルムにも、同キャスティングフィルムを1軸または2軸方向に延伸した延伸フィルムの何れについても適用できる。また、単層構成及び多層構成の何れについても適用できる。多層構成の場合は、上記した多孔質球状有機高分子架橋粒子は、表面層に添加するのが一般的であるが、これに限定しない。
以下に本発明を参考例、実施例および比較例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
多孔質球状有機高分子架橋粒子の調製
参考例1
水1000重量部にリン酸三カルシウム20重量部、リン酸エステル型アニオン界面活性剤0.4重量部を溶解させた水溶液に、メチルメタクリレート360重量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート40重量部、ラウロイルパーオキサイド2重量部、メチルイソブチルケトン200重量部からなる混合液を加え、ホモミキサー(プライミクス社製、商品名T.K.ホモミキサー)を用いて回転数4500rpmで15分間攪拌し、乳化液を得た。この乳化液を撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素吹き込み口を備えた4つ口フラスコに移し、窒素気流下で撹拌しながら60℃に昇温した後、3時間反応させた。得られた懸濁液に、35%塩酸を50重量部添加してリン酸三カルシウムを溶解し、室温まで冷却後に固液分離を行った後に洗浄し、湿ケーキを90℃で18時間乾燥させ、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−1を得た。その粒子の性状を表1に示す。
参考例2
参考例1において、メチルイソブチルケトンの量を100重量部に、ホモミキサーの攪拌条件を4500rpmで10分間に変えたこと以外は、参考例1と同様に実施し、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−2を得た。
参考例3
参考例2において、メチルイソブチルケトンの量を50重量部に変えた以外は、参考例2と同様に実施し、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−3を得た。
参考例4
参考例2において、ホモミキサーの攪拌条件を7000rpmで3分間に変えた以外は、参考例2と同様に実施し、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−4を得た。その粒子の性状を表1に示す。
参考例5
参考例2において、メチルイソブチルケトンの量を100重量部とし、トルエンを70重量部追加した以外は、参考例2と同様に実施し、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−5を得た。その粒子の性状を表1に示す。
参考例6
参考例2において、メチルイソブチルケトンの量を30重量部に変えた以外は、参考例2と同様に実施し、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−6が得られた。その粒子の性状を表1に示す。
参考例7
参考例2において、ホモミキサーの撹拌翼の攪拌条件を4500rpmで5分間に変えた以外は、参考例2と同様に実施し、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−7を得た。その粒子の性状を表1に示す。
参考例8
水1000重量部にポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名ポバール224)を溶解させた水溶液に、メチルメタクリレート360重量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート40重量部、ラウロイルパーオキサイド2重量部、メチルイソブチルケトン200重量部からなる混合液を加え、ホモミキサー(プライミクス社製、商品名T.K.ホモミキサー) を用いて回転数4500rpmで15分間攪拌し乳化液を得た。この乳化液を撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素吹き込み口を備えた4つ口フラスコに移し、窒素気流下で撹拌しながら60℃に昇温した後、3時間反応させた。得られた懸濁液に、室温まで冷却後に固液分離を行った後に洗浄し、湿ケーキを90℃で18時間乾燥させ、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−8を得た。
参考例9
非多孔質球状有機高分子架橋粒子の調製
参考例2において、メチルイソブチルケトンを添加しなかった以外は、参考例2と同様に実施し、非多孔質球状有機高分子架橋粒子X−9を得た。なお、前記各参考例において得られた粒子の各種物性試験は、次の方法によって行った。
平均粒子径(μm)およびCV値
粒度分布測定装置Multisizer III(ベックマン・コールター社製)により測定を行った。測定条件は、アパチャーチューブ100μm、測定レンジは2〜50.8μmに設定した。標準偏差/体積平均粒子径の値に100を掛けた値(以下、CV値とする)とともに、体積平均粒子径の値を採用した。CV値は、粒度分布の広さを意味しており、値が低いほど粒度分布が揃っていることを意味する。
累積比表面積
水銀圧入法による細孔径分布測定を行い、単位重量1gあたりの表面積(m/g)を算出した。測定条件は、以下の通りである。
測定装置:全自動細孔分布測定装置Pore Master 60-GT(Quanta Chrome Co.)
サンプル量:約0.3〜0.4g
サンプルセル:スモールセル(10φ×30mm、ステム容積:0.5cc)
測定レンジ:高圧域
測定範囲:細孔直径 0.0036μm〜10μm
計算範囲:細孔直径 0.0036μm〜0.5μm
水銀接触角:140deg
水銀表面張力:480dyn/cm
Figure 2020050847
実施例1
多孔質球状有機高分子架橋粒子X−1を0.3重量%含むポリプロピレンを樹脂温度270℃でTダイより押し出し、厚さ30μmである実施例1のフィルムを得た。得られたフィルムは、透明性、滑り性、耐スクラッチ性に優れたフィルムであり、製膜時の「目脂」の発生が少なかった。得られたフィルムの性状を表2に示す。
実施例2、3、比較例1〜6
実施例1において、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−1をそれぞれX−2〜X−9に変えた以外は、実施例1と同様に実施し、実施例2、3、比較例1〜6の各フィルムを得た。実施例2、3のフィルムは、透明性、滑り性、耐スクラッチ性に優れたフィルムであり、製膜時の「目脂」の発生が少なかった。一方、比較例1〜6の各フィルムは、いずれかの性状が劣っており、比較例5のフィルムは他のフィルムと比べて黄変が強かった。
実施例4
多孔質球状有機高分子架橋粒子X−1を0.3重量%含むポリエチレンを樹脂温度240℃でTダイより押し出し、厚さ20μmである実施例1のフィルムを得た。得られたフィルムは、透明性、滑り性、耐スクラッチ性に優れたフィルムであり、製膜時の「目脂」の発生が少なかった。得られたフィルムの性状を表3に示す。
実施例5、6、比較例7〜12
実施例4において、多孔質球状有機高分子架橋粒子X−1をそれぞれX−2〜X−9に変えた以外は、実施例1と同様に実施し、実施例5、6、比較例7〜12の各フィルムを得た。実施例5、6のフィルムは、透明性、滑り性、耐スクラッチ性に優れたフィルムであり、製膜時の「目脂」の発生が少なかった。一方、比較例7〜12の各フィルムは、いずれかの性状が劣っており、比較例11のフィルムは他のフィルムと比べて黄変が強かった。なお、前記実施例および比較例で得られた各フィルムの試験は次の方法によって行った。
ヘイズ(%)
JIS−K6714に準じ東洋精機ヘイズテスターJで測定した。
耐スクラッチ性
JIS−LO823−1971に準じ測定した。すなわち、東洋精機製染色堅牢度摩擦試験機により200gfの荷重下、50回摩擦試験を行い、試験前後の曇価の測定を行って曇価の増加度を測定した。
目脂の発生度合い
2軸押し出し機(池貝鉄鋼(株)製:PCM−30)を用い、ポリオレフィン樹脂と粒子や添加剤などを溶融混練し、4kg/hrの吐出量で1時間押し出し、ペレット化する際にダイスに発生する「目脂」の発生量と、ペレットをTダイ(中外貿易製:EXTRUDER(Type:MK−B4))によりフィルム化する際の「目脂」の発生量を目視により観察し、その総合評価を5段階の「目脂」発生度合いとして表示した(数字の大きい方が「目脂」の発生量が多いことを表す)。
Figure 2020050847
Figure 2020050847
本発明の方法によって得られる多孔質球状有機高分子架橋粒子を配合したポリオレフィン樹脂フィルムは、透明性、滑り性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、耐熱性に優れ、製膜時ダイスリップに発生しがちな「目脂」と称される樹脂滴の発生が少なく生産性が向上するうえ、フィルム延伸の際にも粒子がフィルムから脱落しないのでボイドの発生が抑制される。

Claims (2)

  1. 多孔質球状有機高分子架橋粒子を含有したポリオレフィン樹脂を押し出し成型するポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法であって、
    当該多孔質球状有機高分子架橋粒子は、無機系分散剤および多孔質化剤の存在下で合成された粒子であり、粒子の体積平均粒子径が5〜15μm、標準偏差/体積平均粒子径の値に100を掛けた値が40%以下、水銀圧入法により測定した累積比表面積が30〜90m/gであることを特徴とするポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法。
  2. 前記多孔質球状有機高分子架橋粒子を構成する単量体の組成が、アルキル(メタ)アクリレート60〜95重量%、分子内に2個以上のビニル基を有する多官能性モノマー5〜40重量%、及びその他の共重合性モノマー0〜35重量%からなることを特徴とする請求項1記載のポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法。
JP2018184583A 2018-09-28 2018-09-28 ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法 Pending JP2020050847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184583A JP2020050847A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184583A JP2020050847A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020050847A true JP2020050847A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69995991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184583A Pending JP2020050847A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020050847A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109598A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Gantsu Kasei Kk ポリオレフィン樹脂フィルム
JP2001072813A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP2002187979A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Ube Ind Ltd 樹脂粒子充填オレフィン系樹脂組成物
JP2011225855A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Ube Industries Ltd フィルム用ポリアミド樹脂組成物
JP2016135867A (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 三洋化成工業株式会社 樹脂微粒子の製造方法
JP2017171741A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 滑り性と安定生産性の優れたポリアミドフィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109598A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Gantsu Kasei Kk ポリオレフィン樹脂フィルム
JP2001072813A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP2002187979A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Ube Ind Ltd 樹脂粒子充填オレフィン系樹脂組成物
JP2011225855A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Ube Industries Ltd フィルム用ポリアミド樹脂組成物
JP2016135867A (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 三洋化成工業株式会社 樹脂微粒子の製造方法
JP2017171741A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 滑り性と安定生産性の優れたポリアミドフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112739780B (zh) 树脂组合物及其成型体
JP7348974B2 (ja) 有機重合体微粒子
EP3587491B1 (en) Resin composition containing polymer particles
TWI612063B (zh) 甲基丙烯酸烷基酯系聚合物的用途、聚烯烴系樹脂組成物及成形品
KR101672587B1 (ko) 아크릴계 공중합체 라텍스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JP2020050847A (ja) ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法
JP2014189766A (ja) 発泡用ポリスチレン系樹脂組成物、ポリスチレン系樹脂発泡シート及び発泡成形品
JP5299808B2 (ja) アクリル系アンチブロッキング粒子群の製造法
JP2017066362A (ja) 有機重合体粒子
JP6827876B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3428462B2 (ja) ポリオレフィン樹脂フィルムの製造法
JP2019189861A (ja) ビニル重合体微粒子並びにそれを用いたマスターバッチ及び樹脂フィルム
JP6605894B2 (ja) 有機重合体粒子
JP6001263B2 (ja) アクリル系微粒子およびこれを含む拡散フィルム
JP4110308B2 (ja) 耐ブロッキング性ポリマー粒子、コーティング剤組成物、重合体組成物、及びシート状・フィルム状成形物の製造方法
JP5242986B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP6503074B2 (ja) 有機重合体微粒子
US6835770B1 (en) Process for producing polyolefin-based resin composition
US6479579B1 (en) Anti-blocking agent master batch
JP2019167533A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPWO2008013143A1 (ja) 光拡散用樹脂組成物及び光拡散板
JP6993775B2 (ja) 有機重合体微粒子
JP2022183689A (ja) アクリル系架橋ゴム粒子を含む凝固粉体およびその製造方法、樹脂組成物並びに成形品
JP2004359733A (ja) ポリオレフィンフィルム
JPH07178805A (ja) プロピレン系重合体延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927