JP2020050079A - 車両の乗員監視装置、および乗員保護システム - Google Patents

車両の乗員監視装置、および乗員保護システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020050079A
JP2020050079A JP2018180060A JP2018180060A JP2020050079A JP 2020050079 A JP2020050079 A JP 2020050079A JP 2018180060 A JP2018180060 A JP 2018180060A JP 2018180060 A JP2018180060 A JP 2018180060A JP 2020050079 A JP2020050079 A JP 2020050079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
vehicle
control unit
protection control
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018180060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228982B2 (ja
Inventor
中村 亮太
Ryota Nakamura
亮太 中村
淳平 時崎
Jumpei Tokizaki
淳平 時崎
雅幸 丸橋
Masayuki Maruhashi
雅幸 丸橋
恵太 大西
Keita Onishi
恵太 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018180060A priority Critical patent/JP7228982B2/ja
Priority to CN201910561431.8A priority patent/CN110949302B/zh
Priority to US16/458,642 priority patent/US11155227B2/en
Priority to DE102019122809.3A priority patent/DE102019122809A1/de
Publication of JP2020050079A publication Critical patent/JP2020050079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228982B2 publication Critical patent/JP7228982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01538Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01542Passenger detection systems detecting passenger motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01552Passenger detection systems detecting position of specific human body parts, e.g. face, eyes or hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01211Expansion of air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01211Expansion of air bags
    • B60R2021/01218Expansion of air bags control of expansion speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01211Expansion of air bags
    • B60R2021/01231Expansion of air bags control of expansion timing or sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01211Expansion of air bags
    • B60R2021/01238Expansion of air bags control of expansion shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01286Electronic control units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両において、乗員監視装置による撮像画像を用いて、衝突の際の乗員保護制御をさらに改善する。【解決手段】車両1に設けられたシート5に着座している乗員を監視する車両の乗員監視装置は、シート5に着座している乗員へ向けて投光する投光デバイス54と、シート5に着座している乗員を撮像する撮像デバイス53と、投光デバイス54および撮像デバイス53を制御して、シート5に着座している乗員を撮像する処理部31と、を有する。処理部31は、車両1の衝突が予測または検知されていない場合に、乗員保護制御を変更するために、車両1の走行制御または挙動に対応する乗員の挙動を撮像デバイス53により撮像する。【選択図】 図7

Description

本発明は、車両の乗員監視装置、および乗員保護システムに関する。
特許文献1、2は、車両に乗車している乗員を監視する乗員監視装置、を開示する。
特開平11−043009号公報 特開2015−140146号公報
ところで、衝突の際に乗員を撮像して乗員保護制御に活用することが考えられる。
しかしながら、車両の乗員監視装置は、一般的に、シートに着座している乗員の疲労度、居眠り、わき見などを検出して警告するために設けられている。
このため、車両の乗員監視装置は、シートに着座している乗員の上体を全体的に撮像し、その上体の動きなどにより乗員の状態を判断する。
また、車両の乗員監視装置は、数十ミリ秒から数百ミリ秒に1回程度の頻度で乗員を撮像すれば、十分に実用性が得られると考えられる。
しかしながら、乗員の上体を全体的に数十ミリ秒から数百ミリ秒に1回程度の頻度で撮像していたのでは、衝突の際において、乗員保護制御に対して十分に活用できるようにならない可能性がある。すなわち、衝突の際の乗員保護制御においては、衝突検出から制御までの時間が短く、その短時間において乗員監視装置の情報に基づいて設定を変更することが難しい可能性がある。
このように、車両では、乗員監視装置による撮像画像に基づいて、衝突の際の乗員保護制御を改善できるようにすることが望まれている。
本発明に係る車両の乗員監視装置は、車両に設けられたシートに着座している乗員を監視する車両の乗員監視装置であって、前記シートに着座している乗員へ向けて投光する投光デバイスと、前記シートに着座している乗員を撮像する撮像デバイスと、前記投光デバイスおよび前記撮像デバイスを制御して、前記シートに着座している乗員を撮像する処理部と、を有し、前記処理部は、車両の衝突が予測または検知されていない場合に、乗員保護制御を変更するために、車両の走行制御または挙動に対応する乗員の挙動を前記撮像デバイスにより撮像する。
本発明に係る車両の乗員保護システムは、上述した車両の乗員監視装置と、前記乗員監視装置により撮像された乗員の撮像画像に基づく乗員保護制御を実行する乗員保護制御部と、を有し、前記乗員保護制御部は、車両の衝突が予測または検知されていない状態において前記乗員監視装置により撮像された乗員の撮像画像に基づいて、前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材の設定を変更し、衝突が検出される場合には、変更された設定において前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材を動作させる。
好適には、前記乗員監視装置の前記処理部は、前記車両の走行状態が所定の挙動計測の走行状態であるか否かを判断し、走行状態が挙動計測の走行状態である場合に、前記撮像デバイスにより乗員の頭部を撮像し、前記乗員保護制御部は、走行状態が挙動計測の走行状態である場合において前記撮像デバイスにより撮像された乗員の頭部の位置および挙動に応じて、乗員保護制御を変更する、とよい。
好適には、シートに着座した乗員を支持するためのエアバッグ部材およびシートベルト部材と、前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材の動作を制御する乗員保護制御部と、を有し、前記乗員保護制御部は、撮像画像における乗員の頭部の位置および挙動に基づいて、前記シートベルト部材の動作開始タイミング、支持強度、リリース開始タイミング、前記エアバッグ部材の展開開始タイミング、展開位置、展開向き、展開サイズ、展開速度、および、展開時の硬さ、の中の少なくとも一つを変更する、とよい。
好適には、前記乗員保護制御部は、前記撮像デバイスにより撮像される画像における乗員の上体または頭部の挙動により乗員が強く踏ん張ることができると特定できる場合には、車両の乗員保護装置は、強く踏ん張ることができない乗員の場合と比べて、前記シートベルト部材の動作開始タイミングを遅らせ、支持強度を高くし、リリース開始タイミングを早め、前記エアバッグ部材の展開開始タイミングを遅らせ、展開速度を早くし、または、展開時の硬さを高くするように、を変更する、とよい。
好適には、前記乗員保護制御部は、前記撮像デバイスにより撮像される画像における乗員の上体または頭部の位置に応じて、衝突入力により乗員の上体または頭部が倒れると予想される方向および位置へ展開するように前記エアバッグ部材の展開位置、展開向き、または展開サイズ、を変更する、とよい。
好適には、前記乗員保護制御部は、前記車両が自動運転または運転支援により制動されている走行状態での撮像画像に基づいて特定される乗員の上体または頭部の振れとして、所定量以上の振れが特定される場合には、前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材の動作を早期に開始するように変更し、または、乗員の支持力を高めるように、変更する、とよい。
好適には、前記乗員保護制御部は、前記車両に対して所定値以上の加速度が作用する走行状態である場合での撮像画像に基づいて特定される乗員の上体または頭部の振れとして、所定量以上の振れが判断される場合には、前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材の動作を早期に開始するように変更し、または、乗員の支持力を高めるように、変更する、とよい。
好適には、前記乗員保護制御部は、前記車両が自動運転または運転支援により制動されている場合での撮像画像に基づく乗員の上体または頭部の振れを取得できる場合には、その制動中の乗員の上体または頭部の振れに基づいて、乗員保護制御を変更し、前記車両が自動運転または運転支援により制動されている場合での撮像画像に基づく乗員の上体または頭部の振れを取得できない場合には、前記車両に対して所定値以上の加速度が作用する走行状態での乗員の上体または頭部の振れに基づいて、乗員保護制御を変更する、とよい。
本発明では、車両に設けられたシートに着座している乗員を監視するための前記投光デバイスおよび前記撮像デバイスを制御して、前記シートに着座している乗員を撮像する処理部は、車両の衝突が予測または検知されていない場合に、乗員保護制御を変更するために、車両の走行制御または挙動に対応する乗員の挙動を前記撮像デバイスにより撮像する。また、車両の乗員保護装置は、たとえば、車両の衝突が予測または検知されていない状態において前記乗員監視装置により撮像された乗員の撮像画像に基づいて、前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材の設定を変更し、衝突が検出される場合には、変更された設定において前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材を動作させる。これにより、車両の乗員保護装置は、車両の衝突が予測または検知されていない状態での撮像画像に基づいて特定される、車両の走行制御または挙動に対応する乗員の上体または頭部の位置および挙動に応じて、乗員保護制御を実施し得る。
このように、本発明では、衝突が予測または検出される前に乗員保護制御を変更しているので、乗員保護制御装置は、実際に衝突が予測または検出された場合には設定変更をすることなく即座に乗員保護制御を開始することができる。乗員保護制御装置は、乗員の挙動に応じた設定変更をしない場合と同様に、実際に衝突が予測または検出された場合には即座に乗員保護制御を開始することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車における乗員保護の説明図である。 図2は、図1の自動車での乗員についての左右方向への挙動の説明図である。 図3は、図1の自動車での乗員についての斜め前方向への挙動の説明図である。 図4は、図1の自動車に設けられる、乗員保護システムとしての車両制御システムの説明図である。 図5は、図1の自動車に設けられる乗員監視装置の説明図である。 図6は、図1の自動車に設けられる乗員保護装置の説明図である。 図7は、図5の監視制御部の処理を示すフローチャートである。 図8は、図3の運転支援装置の支援制御部の処理を示すフローチャートである。 図9は、図6の保護制御部による処理を示すフローチャートである。 図10は、撮像画像に基づいて乗員保護制御の設定を変更し、その設定に基づいて衝突時に乗員保護制御を実行する一連の処理についての一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1における乗員保護の説明図である。図1には、車外を撮像する車内撮像デバイス53が図示されている。
自動車1は、人が乗車して移動する自動車1の一例である。自動車1には、この他にもたとえば、大型車、二輪車、パーソナルモビリティ、自転車、鉄道車両、飛行機、ボート、などがある。
図1の自動車1は、車体2、車体2の前後に設けられる車輪3、車体2の乗員室4に設けられるシート5、シート5の前に設けられるダッシュボード6、ダッシュボード6から後へ突出して設けられるハンドル7、などを有する。
このような自動車1では、車体2の乗員室4に乗車した乗員は、シート5に着座する。また、乗員は、ハンドル7などを操作する。自動車1は、図示外のエンジンやモータの駆動力により、乗員の操作にしたがって走行する。
また、自動車1は、たとえば目的地が設定されることにより、目的地までの経路を案内したり、目的地まで経路をたどって自動走行したりする。
図2は、図1の自動車1での乗員についての左右方向への挙動の説明図である。
図2は、図1の自動車1を前から見た図であり、左右に並ぶ一対のシート5に、二人の乗員が乗車している。シート5に着座する乗員の上体は、自動車1のたとえば右左折の際にシート5の上で左右へ傾くことがある。
図3は、図1の自動車1での乗員についての斜め前方向への挙動の説明図である。
図3は、図1の自動車1を上から見た図であり、左右に並ぶ一対のシート5に、二人の乗員が乗車している。シート5に着座する乗員の上体は、自動車1のたとえば制動時などにおいて斜め前へ傾くことがある。
また、図1に示すように、シート5に着座する乗員の上体は、自動車1のたとえば制動時などにおいて前へ傾くことがある。
過大な加速度が作用しない場合には、これらの乗員の上体の挙動は、問題とならない。
しかしながら、たとえば衝突の際には、衝突時の過大な衝撃により、乗員の上体は、シート5から外へはみ出すように大きく傾くことになる。
このため、自動車1では、シート5に着座する乗員の上体を支持するために、図1に示すように、エアバック部材70や、シートベルト部材71といった乗員保護装置60が用いられる。
シートベルト部材71は、シート5に着座する乗員の前にかけ渡されるベルトを有する。シートベルト部材71は、衝突の際にベルトアクチュエータ63を動作させて、ベルトにテンションを加える。これにより、衝突の際に、シート5に着座する乗員の上体は、ベルトにより支えられ、それ以上にシート5からはみ出すように移動し難くなる。
エアバック部材70は、衝突の際にインフレータで発生させたガスによりエアバック64を展開する。図1では、エアバック64は、ハンドル7の後側、すなわちシート5に着座する乗員の上体の前正面で展開している。これにより、シート5から前へ倒れようとする乗員の上体は、エアバック64に当たる。エアバック64は、乗員の荷重により変形し、乗員の上体に作用している運動エネルギを吸収する。
これらの乗員保護装置60により、自動車1は、衝突の際にも乗員を保護することが可能になる。
ところで、自動車1の衝突の際に、乗員を撮像して乗員保護制御に活用することが考えられる。
しかしながら、自動車1の乗員監視装置50は、一般的に、シート5に着座している乗員の疲労度、居眠り、わき見などを検出して警告するために設けられている。
このため、自動車1の乗員監視装置50は、シート5に着座している乗員の上体を全体的に撮像し、その上体の動きなどにより乗員の状態を判断する。
また、自動車1の乗員監視装置50は、一般的の動画と同様に、数十ミリ秒から数百ミリ秒に1回程度の頻度で乗員を撮像すれば、十分に実用性が得られると考えられる。
しかしながら、乗員の上体を全体的に数十ミリ秒から数百ミリ秒に1回程度の頻度で撮像していたのでは、衝突の際において、乗員保護制御に対して十分に活用できるようにならない可能性がある。すなわち、衝突の際の乗員保護制御においては、衝突検出から制御までの時間が短く、その短時間において処理を完了できるようにする必要がある。衝突の際に乗員監視装置により乗員を撮像して、それに応じて乗員保護制御を実行する場合、それらの処理のための時間が確保できない可能性がある。
このように、自動車1では、乗員監視装置による撮像画像に基づいて、衝突の際の乗員保護制御を改善できるようにすることが望まれている。
図4は、図1の自動車1に設けられる、乗員保護システムとしての車両制御システム10の説明図である。
図4の車両制御システム10は、車速センサ11、加速度センサ12、表示デバイス13、操作デバイス14、スピーカデバイス15、車外撮像デバイス16、無線通信デバイス17、システムタイマ18、メモリデバイス19、ECU(Electronic Control Unit)20、およびこれらが接続される車内ネットワーク21、を有する。
車内ネットワーク21は、たとえばCAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)に準拠した有線の通信ネットワークがある。車内ネットワーク21に接続される機器は、車体2の各部に分散して配置され、車内ネットワーク21を通じてデータを送受する。なお、車内ネットワーク21に接続される機器は、車内ネットワーク21を通じてデータを送受するためのCPU(Central Processing Unit)を個別に備えて、各々が装置として構成されてよい。
車速センサ11は、自動車1の車体2の移動などによる速度を検出して車内ネットワーク21へ出力する。
加速度センサ12は、自動車1の車体2に作用する加速度を検出して車内ネットワーク21へ出力する。なお、車体2に対する複数の方向からの衝撃入力を検出しようとする場合、加速度センサ12は自動車1に複数で設けられ、車体2の外周面の近くに分散して設けるとよい。
表示デバイス13は、車内ネットワーク21から表示データを取得し、表示データに基づく画像を表示する。
操作デバイス14は、乗員に操作されるために乗員室4などに設けられる。操作デバイス14は、たとえば、ハンドル7、シフトレバー、ブレーキペダル、を有する。
スピーカデバイス15は、車内ネットワーク21から音データを取得し、音データに基づく音を出力する。
車外撮像デバイス16は、自動車1の乗員室4などに設けられ、自動車1の周囲を撮像して画像データを車内ネットワーク21へ出力する。車外撮像デバイス16は、たとえば図1に示すように乗員室4の天井の近くにおいて前向きに設けられる。この場合、車外撮像デバイス16は、自動車1の前方を撮像する。
無線通信デバイス17は、車内ネットワーク21に接続されていない、たとえば自動車1の外に存在する他の車両、基地局、ビーコン装置などとの間で無線通信し、データを送受する。
システムタイマ18は、時間や時刻を計測する。システムタイマ18は、計測した時間や時刻を、車内ネットワーク21を通じて、車内ネットワーク21に接続される機器へ出力する。これにより、車内ネットワーク21に接続される複数の機器は、システムタイマ18のたとえば計測時刻により同期的に動作することができる。
メモリデバイス19は、ECU20が車両の制御に使用するプログラムおよびデータを記録する。メモリデバイス19は、たとえば半導体メモリ、ハードディスクデバイス、でよい。
ECU20は、たとえばワンチップマイクロコンピュータ装置などの、CPUを備えるコンピュータ装置である。ワンチップマイクロコンピュータ装置は、CPUとともに、システムタイマ18、メモリデバイス19、を内蔵してよい。ECU20は、メモリデバイス19に記録されているプログラムを読み込んで実行する。これにより、ECU20には、自動車1の全体の動作を制御する制御部、が実現される。なお、ECU20は、自動車1に複数で設けられてよい。この場合、複数のECU20は、互いに強調して動作することにより制御部として機能する。
図4には、ECU20に実現される制御部の機能として、乗員の監視制御部31、走行の支援制御部32、乗員などの保護制御部33、通信制御部34、空調制御部35、が図示されている。
通信制御部34は、無線通信デバイス17によるデータ通信を管理し、無線通信デバイス17とともに自動車1の無線通信装置を構成する。通信制御部34は、無線通信デバイス17を用いて、たとえば図示外の交通システムのサーバ装置、および交通システムに対応する他の車両との間で、自動車1の走行などを制御するためのデータを送受する。
空調制御部35は、自動車1の乗員室4などの空調を制御する。
走行の支援制御部32は、図3の車外撮像デバイス16および支援メモリ41とともに、自動車1の走行支援装置40を構成する。支援メモリ41は、たとえばメモリデバイス19の一部に設けられてよい。支援制御部32は、支援メモリ41の設定に基づいて、車外撮像デバイス16による車外の撮像画像から、自動車1の周囲に存在する他の車両、歩行者、自転車、外壁などの構造物を抽出し、抽出した各物体との距離および方向についての情報を生成する。支援制御部32は、抽出した物体および物体の進路と交差したり近接したりしないように自車の進路を生成し、その進路に沿って自車が走行するように自動車1の移動を制御する。その間に乗員によりたとえばハンドル7などの操作デバイス14が操作された場合、その操作デバイス14の操作による進路を補完した進路により走行するように自動車1の移動を支援する。
また、支援制御部32は、後述する図8の処理により、他の車両などとの衝突がさけられない可能性を判断し、その可能性が高い場合には、衝突を予測する。
図5は、図1の自動車1に設けられる乗員監視装置50の説明図である。
図5の乗員監視装置50は、図4の乗員の監視制御部31とともに、監視メモリ51、光学ユニット52、を有する。乗員監視装置50は、自動車1に設けられたシート5に着座している乗員を監視する。
光学ユニット52は、図5および図2に示すように、乗員室4のダッシュボード6の中央部分に後向きに設けられる。光学ユニット52は、車内撮像デバイス53、一対の投光デバイス54、を有する。
車内撮像デバイス53は、乗員室4のダッシュボード6の中央部分において、後向きに設けられる。車内撮像デバイス53は、図2の一点鎖線枠に示すように、乗員室4において車幅方向に並べて乗員ごとに設けられる左右一対のシート5に着座する二人の乗員の上体を全体的に撮像する。車内撮像デバイス53は、通常時は、一般的の動画と同様にたとえば30フレーム毎秒で撮像する。車内撮像デバイス53は、通常時において数十ミリ秒から数百ミリ秒に1回程度の頻度で乗員を撮像する。また、車内撮像デバイス53は、最大で通常時よりも高いたとえば120フレーム毎秒で撮像できるものでよい。
各投光デバイス54は、乗員室4のダッシュボード6の中央部分において、後向きに設けられる。各投光デバイス54は、図2の二点鎖線枠に示すように、各シート5に着座して車内撮像デバイス53により撮像される乗員の上体の全体に対して、たとえば赤外線などによる非可視光を投光する。投光デバイス54は、乗員の頭部の顔を撮像するために、シート5についての着座位置より前に設けられる。
監視メモリ51は、たとえばメモリデバイス19の一部に設けられてよい。監視メモリ51は、乗員を監視するための設定データ58などを記録する。
監視制御部31は、通常の走行中に、後述する図7に示すように、監視メモリ51の設定データ58に基づいて、投光デバイス54および車内撮像デバイス53を制御し、車内撮像デバイス53による車内の撮像画像から、シート5に着座している乗員の上体の位置および動きを判断し、その上体の位置および動きにより乗員の居眠り、わき見などを判断する。乗員が居眠り、わき見などをしている場合、監視制御部31は、表示デバイス13およびスピーカデバイス15を用いて、警告を出力する。監視制御部31は、撮像画像から、乗員の顔の向きや眼球の動きを判断し、それらに応じて居眠り、わき見などの警告を出力してもよい。
図6は、図1の自動車1に設けられる乗員保護装置60の説明図である。
図6の乗員保護装置60は、図4の乗員などの保護制御部33とともに、保護メモリ61、複数のシートベルト62、複数のベルトアクチュエータ63、複数のエアバック64、複数のベース部材65、複数のエアバックアクチュエータ(ABアクチュエータ)66、複数のインフレータ67,68、を有する。
一組のシートベルト62、およびベルトアクチュエータ63は、一つのシートベルト部材71を構成する。
一組のエアバック64、ベース部材65、エアバックアクチュエータ66、第一インフレータ67、および第二インフレータ68は、一つのエアバック部材70を構成する。
すなわち、図6には、左右一対のシート5に対応するように、二組のシートベルト部材71と、二組のエアバック部材70と、が図示されている。
シートベルト62は、シート5に着座した乗員の腰部および上体の前に掛け渡されるベルトである。
ベルトアクチュエータ63は、シートベルト62に対して、可変可能なテンションを加える。テンションが加えられたシートベルト62は、乗員の腰部および上体をシート5に押し付けるように機能し得る。
エアバック64は、高圧ガスにより瞬時に展開する袋体である。
第一インフレータ67、および第二インフレータ68は、エアバック64に注入する高圧ガスを発生する。第一インフレータ67および第二インフレータ68をともに動作させる場合、エアバック64は、高い圧力で展開し得る。第一インフレータ67または第二インフレータ68を動作させる場合、エアバック64は、低い圧力で展開し得る。第一インフレータ67の動作開始タイミングと第二インフレータ68の動作開始タイミングとをずらすことにより、それらがそろっている場合とは異なる圧力変化でエアバック64を展開できる。
ベース部材65には、エアバック64が取り付けられ、エアバック64を折りたたんで収納する。なお、第一インフレータ67および第二インフレータ68も、ベース部材65に設けられてよい。
エアバックアクチュエータ66は、ベース部材65を駆動し、ベース部材65の位置または向きを調整する。ベース部材65がたとえば車幅方向、前後方向、上下方向へ移動可能に車体2に取り付けられている場合、エアバックアクチュエータ66は、ベース部材65をスライド駆動してその位置を調整する。
ベース部材65が取り付け位置において回転可能に設けられている場合、エアバックアクチュエータ66は、ベース部材65を回転駆動してその向きを調整する。
保護メモリ61は、たとえばメモリデバイス19の一部に設けられてよい。保護メモリ61は、乗員を保護するための設定データ69などを記録する。
乗員などの保護制御部33は、加速度センサ12、図1に示すようにエアバック部材70およびシートベルト部材71とともに、自動車1の乗員保護装置60を構成する。保護制御部33は、メモリデバイス19の設定に基づいて、加速度センサ12が衝突の衝撃に対応する閾値を超える加速度を検出したと判断すると、乗員などの保護制御を実行する。保護制御部33は、乗員を保護するために、エアバック部材70のエアバック64を展開し、シートベルト部材71のシートベルト62にテンションを加える。
また、保護制御部33は、自動車1の衝突が予測される場合、乗員監視装置50により撮像された乗員の撮像画像に基づく乗員保護制御を実行する。
図7は、図5の監視制御部31の処理を示すフローチャートである。
監視制御部31は、乗員が自動車1に乗ることにより図4の車両制御システム10の電源が投入された場合に、図7の処理を繰り返し実行する。
図7の通常の監視制御のステップST1において、監視制御部31は、乗員が乗車したか否かを判断する。監視制御部31は、乗員が乗車したと判断するまで、ステップST1の乗車判断を繰り返す。
乗員が乗車してシート5に着座すると、車内撮像デバイス53は、周期的に繰り返す撮像により、シート5に着座した乗員を撮像し始める。
ステップST2において、監視制御部31は、たとえば監視メモリ51に記憶されている乗員の設定データ58を用いて、車内撮像デバイス53により撮像される画像に映る乗員の顔を識別する。
ステップST3において、監視制御部31は、たとえば監視メモリ51に記憶されている乗員の設定データ58を用いて、識別した乗員に対応する設定処理を実行する。監視制御部31は、認識した乗員の識別番号または設定データを、車内ネットワーク21へ出力する。これにより、たとえば、操作デバイス14が認識された乗員がハンドル7などを過去の設定位置に調整したり、支援制御部32が認識された乗員の過去の運転履歴に対応する運転支援用の設定をしたり、保護制御部33が認識された乗員に対応する保護制御用の設定をしたり、空調装置が認識された乗員が過去にした設定により空調動作を開始したりする。
以上の乗車時の設定処理の後、支援制御部32は、乗員の監視を開始する。
ステップST4において、監視制御部31は、投光デバイス54を通常の投光制御により点灯させる。通常の投光では、監視制御部31は、投光デバイス54を、長期にわたって連続的に点灯可能な定常出力の明るさで、間欠的に点灯させる。投光デバイス54は、間欠的な点灯により、乗員の上体の全体に対して赤外線を広角に投光し始める。
ステップST5において、監視制御部31は、車内撮像デバイス53により、シート5に着座した乗員を撮像する。車内撮像デバイス53は、通常の撮像速度で、シート5に着座した乗員を撮像する。
ステップST6において、監視制御部31は、撮像画像に映る乗員の状態に基づいて、警告が必要であるか否かを判断する。監視制御部31は、撮像画像での乗員の上体の位置および動きなどを特定し、特定した上体の位置および動きなどにより乗員の居眠り、わき見などを判断する。そして、乗員が居眠り、わき見などをしていない場合、監視制御部31は、警告が不要であると判断し、処理をステップST8へ進める。乗員が居眠り、わき見などをしている場合、監視制御部31は、警告が必要であると判断し、処理をステップST7へ進める。
ステップST7において、監視制御部31は、自動車1の現在の走行状態が、乗員保護制御に利用可能な所定の挙動計測の走行状態であるか否かを判断する。
挙動計測の走行状態とは、たとえば、自動車1が大衝突する場合と類似する走行状態である。
たとえば、自動車1が自動運転または運転支援により乗員の操作によることなく急ブレーキにより制動される状態は、自動車1が大衝突する状態と類似する。この場合、乗員の上体および頭部は、自動車1が大衝突する場合と同様に挙動すると考えられる。
この他にもたとえば、自動車1に対して大きな加速度が作用する状態では、乗員の上体および頭部は、急ブレーキにより制動されている場合ほどではないにせよ、それなりに大きな加速度が乗員に作用して、乗員の上体および頭部が挙動すると考えられる。具体的にはたとえば、自動車1が急に加減速す場合、定常走行中の加減速の場合、誤前進する場合、誤後進する場合、が考えられる。これは、自動車1が軽衝突に類似する場合に類似すると考えられる。
監視制御部31は、たとえば、自動車1に生じる加速度と閾値とを比較して判別することにより、これらの大衝突に類似する場合と、軽衝突に類似する場合と、それ以外の場合とを判別する。
そして、大衝突に類似する場合、および軽衝突に類似する場合には、監視制御部31は、所定の挙動計測の走行状態であると判断し、処理をステップST8へ進める。
それ以外の場合には、監視制御部31は、所定の挙動計測の走行状態にないと判断し、処理をステップST10へ進める。
ステップST8において、監視制御部31は、車内撮像デバイス53の撮像画像に基づいて、実際の乗員の挙動を計測する。
たとえば、監視制御部31は、ステップST4で撮像した画像から、乗員の頭部の撮像範囲を切り出して抽出し、抽出した部分画像におけるの上体または頭部の撮像位置に基づいて、乗員室4における乗員の上体または頭部の位置および動きを計測する。監視制御部31は、自動車1の挙動計測の走行制御または挙動に対応する乗員の挙動を、撮像撮像から計測する。乗員の挙動は、乗員が強く踏ん張ることができる場合には小さくなり、乗員が強く踏ん張ることができない場合には大きくなる。
また、監視制御部31は、計測した乗員の上体または頭部の挙動に基づいて、実際に衝突が発生した場合における乗員の挙動を予測してもよい。この場合、監視制御部31は、実際の衝突で発生するであろう加速度に対する今回の自動車1の挙動での加速度の比率により、乗員の挙動を増減してもよい。
また、監視制御部31は、計測または増減した乗員の上体または頭部の挙動に基づいて、衝突の際に乗員が強く踏ん張ることができるか否かを判断してもよい。
なお、監視制御部31は、この他にも、所定の車両状態における乗員の頭部の眼球運動量に応じて、乗員の挙動を予測により計測してもよい。
たとえば、監視制御部31は、サウンドクリエータにより音を発した時の眼球運動量、自動車1が明るいところから暗い所へまたはその逆に移動したときの眼球運動量などに基づいて、乗員の挙動を予測により計測してもよい。これにより、乗員の意識レベルに応じた挙動を計測することができる。
ステップST9において、監視制御部31は、ステップST8において取得した各種の情報を、乗員挙動情報として出力する。また、監視制御部31は、乗員挙動情報に基づいて、監視メモリ51の設定データ58を、必要に応じて更新してもよい。
ステップST10において、監視制御部31は、乗員が降車したか否かを判断する。監視制御部31は、車内撮像デバイス53により撮像される画像に乗員が映らなくなると、乗員が降車したと判断する。乗員が降車していない場合、監視制御部31は、処理をステップST4へ戻す。監視制御部31は、降車していない乗員についての上述した監視を、次の車内撮像デバイス53の撮像画像に基づいて繰り返し実行する。乗員が降車した場合、監視制御部31は、図7の処理を終了する。
図8は、図3の運転支援装置の支援制御部32の処理を示すフローチャートである。
支援制御部32は、自動車1が走行または停車している期間において、図8の処理を繰り返し実行する。
図8の運転支援制御のステップST11において、支援制御部32は、自車および周辺情報を取得する。支援制御部32は、たとえば、車外撮像デバイス16の撮像画像、通信制御部34が交通システムから取得する他の車両の移動データ、車速センサ11の速度、加速度センサ12の加速度、支援制御部32による進路、経路情報などを取得する。
ステップST12において、支援制御部32は、自車の走行について取得した情報に基づいて、自車の進路を生成する。支援制御部32は、たとえば、自車の経路情報に基づいて直近の進路を生成する。
ステップST13において、支援制御部32は、他の車両などの他の移動体と自車との衝突可能性を判断する。支援制御部32は、たとえば、撮像画像または移動データから他の移動体の進路を生成し、自車の直近の進路との交差または近接を判断する。そして、自車の直近の進路と他の移動体の進路とが交差または近接する場合、支援制御部32は、衝突可能性ありと判断し、処理をステップST14へ進める。自車の直近の進路と他の移動体の進路とが交差または近接しない場合、支援制御部32は、衝突可能性なシート5判断し、処理をステップST15へ進める。
ステップST14において、支援制御部32は、ステップST12において生成した進路を、他の移動体の進路と交差したり近接したりし難くなるように更新する。支援制御部32は、たとえば進路の途中で加減速したり、停車したりするように、生成した進路を更新する。
ステップST15において、支援制御部32は、生成または更新された進路により、自車の走行を制御する。支援制御部32は、生成された進路より、更新された進路を優先する。自動運転により走行している場合、支援制御部32は、生成または更新された進路にしたがって走行するように、自車を走行させる。乗員がハンドル7などの操作デバイス14を操作する場合、支援制御部32は、操作量を生成または更新された進路により調整し、自車を走行させる。
ステップST16において、支援制御部32は、制御した走行での衝突についての回避可能性を判断する。支援制御部32は、車外撮像デバイス16の最新の撮像画像などの自車センサによる情報を取得し、他の移動体との衝突の回避可能性を判断する。自車は、通常は、ステップST14により回避するように更新された進路にしたがって自車が移動しているため、他の移動体との衝突は回避可能である。ただし、たとえば他の移動体が予想を超える動きをした場合には、更新された進路にしたがって自車が移動していたとしても、衝突してしまう可能性がある。支援制御部32は、たとえば撮像画像に映る他の移動体についての相対的な移動により、回避可能性を判断する。このようにステップST16における回避可能性の判断は、ステップST14における衝突可能性の予測判断よりも厳しい判断であり、衝突が実際に発生するか否かの可能性について判断するものである。回避可能性がない場合、支援制御部32は、処理をステップST17へ進める。回避可能性がある場合、支援制御部32は、処理をステップST18へ進める。
ステップST17において、支援制御部32は、車内ネットワーク21へ衝突予測を出力する。その後、支援制御部32は、図8の運転支援制御を終了する。
ステップST18において、支援制御部32は、車内ネットワーク21へ衝突予測解除を出力する。その後、支援制御部32は、図8の運転支援制御を終了する。
以上の処理により、支援制御部32は、衝突が実際に発生すると判断した場合に、ステップST17において衝突予測を出力する。衝突が実際に発生すると判断しない場合には、支援制御部32は、ステップST18において衝突予測解除を出力する。
図9は、図6の保護制御部33による処理を示すフローチャートである。
乗員の保護制御部33は、図9の処理を繰り返し実行する。
図9の乗員保護処理のステップST21において、保護制御部33は、ステップST9による乗員挙動情報を取得したか否かを判断する。
乗員挙動情報を取得している場合、保護制御部33は、処理をステップST22へ進める。
乗員挙動情報を取得していない場合、保護制御部33は、処理をステップST24へ進める。
ステップST22において、保護制御部33は、乗員保護制御のための設定変更が必要であるか否かを判断する。
保護制御部33は、たとえば、すでに保護メモリ61の設定データ69を、大衝突に類似する場合での乗員挙動情報により更新している場合、新たな乗員挙動情報が大衝突に類似する場合のものでないとき、設定変更が不要であると判断する。
また、保護制御部33は、保護メモリ61の設定データ69を、軽衝突に類似する場合での乗員挙動情報によってのみ更新している場合、新たな乗員挙動情報による設定変更が必要であると判断する。
このように、保護制御部33は、軽衝突に類似する場合での乗員挙動情報より、大衝突に類似する場合での乗員挙動情報を優先するように、設定変更の要否を判断する。
設定変更が必要であると判断した場合、保護制御部33は、処理をステップST23へ進める。
設定変更が不要であると判断した場合、保護制御部33は、処理をステップST24へ進める。
ステップST23において、保護制御部33は、乗員保護制御のための設定変更処理を実行する。
保護制御部33は、たとえば、大衝突に類似する場合での乗員挙動情報を取得している場合、取得した乗員の上体または頭部の挙動が衝突時の挙動であるとして、乗員保護制御のための設定変更処理を実行する。
保護制御部33は、たとえば、軽衝突に類似する場合での乗員挙動情報を取得している場合、取得した乗員の上体または頭部の挙動を所定の方式で拡大し、拡大した挙動が衝突時の挙動であるとして、乗員保護制御のための設定変更処理を実行する。
この他にもたとえば、保護制御部33は、乗員挙動情報に含まれる、衝突の際に乗員が強く踏ん張ることができるか否かの判断結果に基づいて、乗員保護制御のための設定変更処理を実行してよい。
また、保護制御部33は、乗員保護制御のための設定変更において、エアバッグ部材70およびシートベルト部材71の設定を変更する。
保護制御部33は、たとえば、シートベルト部材71の動作開始タイミング、支持強度、リリース開始タイミング、エアバッグ部材70の展開開始タイミング、展開位置、展開向き、展開サイズ、展開速度、および、展開時の硬さ、についての設定を変更する。
具体的にはたとえば、乗員の挙動が小さくて乗員が強く踏ん張ることができると特定できる場合には、保護制御部33は、シートベルト部材71の動作開始タイミングを遅らせ、支持強度を高くし、リリース開始タイミングを早め、エアバッグ部材70の展開開始タイミングを遅らせ、展開速度を早くし、または、展開時の硬さを高くする。これにより、エアバッグ部材70およびシートベルト部材71による乗員の支持力を高めることができる。
逆に、乗員の挙動が大きくて強く踏ん張ることができないと特定できる場合には、保護制御部33は、シートベルト部材71の動作開始タイミングを早め、支持強度を低くし、リリース開始タイミングを遅らせ、エアバッグ部材70の展開開始タイミングを早め、展開速度を遅くし、または、展開時の硬さを低くする。
この他にもたとえば、保護制御部33は、乗員の乗員の上体または頭部の位置に応じて、衝突入力により乗員の上体または頭部が倒れると予想される方向および位置へ展開するように、エアバッグ部材70の展開位置、展開向き、または展開サイズ、を変更する。
この他にもたとえば、保護制御部33は、軽衝突の場合には、シートベルト部材71のみにより乗員を支持するように設定を変更してもよい。
ステップST24において、保護制御部33は、ステップST17で出力される衝突予測を取得したか否かを判断する。
衝突予測を取得していない場合、保護制御部33は、処理をステップST21へ戻す。保護制御部33は、衝突前における乗員挙動情報に基づく設定変更処理を継続する。
衝突予測を取得している場合、保護制御部33は、処理をステップST25に進める。
ステップST25において、保護制御部33は、衝突予測の警報タイミングであるか否かを判断する。
衝突予測の警報タイミングでない場合、保護制御部33は、処理をステップST27へ進める。
衝突予測の警報タイミングである場合、保護制御部33は、ステップST26においてスピーカデバイス15および表示デバイス13に警報を出力する。その後、保護制御部33は、処理をステップST27へ進める。
なお、警報タイミングは、衝突予測時において衝突までの残時間に基づいて設定されてよい。
ステップST27において、保護制御部33は、衝突が予測されていることに基づく、衝突検出前の事前制御を実行する。
事前制御において、保護制御部33は、たとえば、ベルトアクチュエータ63を作動させてシートベルト62を引き込み、シートベルト62を乗員に密着させる。
ステップST28において、保護制御部33は、衝突を検出したか否かを判断する。保護制御部33は、たとえば、加速度センサ12により衝突の衝撃に対応する過大な加速度が検出されたか否かに基づいて、衝突を検出したか否かを判断する。
衝突を検出していない場合、保護制御部33は、ステップST29において、ステップST18による衝突予測が解除されたか否かを判断する。衝突予測が解除されている場合、保護制御部33は、図9の乗員保護処理を終了する。衝突予測が解除されていない場合、保護制御部33は、処理をステップST25に戻す。保護制御部33は、衝突の検出または衝突予測の解除のいずれかを判断するまで、ステップST25からステップST28までの処理を繰り返す。保護制御部33は、たとえば衝突の直前まで、乗員の頭部の挙動に応じて設定を変更し、事前制御を実行する。
衝突を検出している場合、保護制御部33は、ステップST30において、変更された設定において乗員保護制御を実行する。
衝突時制御において、保護制御部33は、設定に応じて、たとえばベルトアクチュエータ63によりシートベルト62にテンションを加える。保護制御部33は、設定に応じて、第一インフレータ67および第二インフレータ68を作動させる。これにより、エアバック64が展開する。衝突の際に乗員の運動エネルギは、シートベルト62およびエアバック64により吸収され得る。
保護制御部33は、たとえば、乗員の上体または頭部の振れとして所定量以上の振れが判断される場合には、踏ん張りがきかないとして、エアバッグ部材70およびシートベルト部材71の動作を早期に開始し、乗員を高い支持力で支持する。
保護制御部33は、車内撮像デバイス53により撮像される画像における乗員の上体または頭部の挙動により乗員が強く踏ん張ることができると特定できる場合には、強く踏ん張ることができないと特定できる場合と比べて、エアバッグ部材70およびシートベルト部材71の動作を遅れて開始し、乗員を通常の支持力で支持する。
このように保護制御部33は、衝突検出前に、走行状態が挙動計測の走行状態である場合において車内撮像デバイス53により撮像された乗員の頭部の位置および挙動に応じて、乗員保護制御の設定を変更する。たとえば、保護制御部33は、自動車1が自動運転または運転支援により制動されている場合での撮像画像に基づく乗員の上体または頭部の振れを取得できる場合には、その制動中の乗員の上体または頭部の振れに基づいて、乗員保護制御の設定を変更し、変更された設定により乗員保護制御を実行することができる。また、保護制御部33は、自動車1がたとえば自動運転または運転支援により制動されている場合での撮像画像に基づく乗員の上体または頭部の振れを取得できない場合には、自動車1に対して所定値以上の加速度が作用する軽衝突に類似する走行状態での乗員の上体または頭部の振れに基づいて、乗員保護制御の設定を変更し、変更された設定により乗員保護制御を実行することができる。
図10は、撮像画像に基づいて乗員保護制御の設定を変更し、その設定に基づいて衝突時に乗員保護制御を実行する一連の処理についての一例を示す説明図である。
図10(A)は、撮像画像に基づいて判断される乗員の挙動としての移動量(縦軸)と、画像を撮像した際の自動車1の加速度(横軸)との対応関係の一例を説明する図である。
図10(A)に示すように、監視制御部31は、移動量と加速度との対応関係に基づいて、乗員の挙動を3つの保護レベルに分類する。たとえば、加速度が低く且つ移動量が小さい場合、乗員の挙動を低レベルに分類する。加速度が高く且つ移動量が大きい場合、乗員の挙動は高レベルに分類する。これ以外の中間レベルの挙動は、中レベルに分類する。監視制御部31は、乗員の保護レベルの情報を、乗員挙動情報として保護制御部33へ出力する。
図10(B)は、乗員の保護レベルに応じた乗員保護設定の変更内容の一例を示す図である。監視制御部31は、監視制御部31から取得した乗員の保護レベルの情報に基づいて、図10(B)にしたがって乗員保護制御の設定を変更する。
たとえば、保護レベルが高レベルである場合、監視制御部31は、シートベルト部材71およびエアバック部材70による乗員保護を、図10(B)にしたがって高めるように設定を変更する。
この他にもたとえば、保護レベルが低レベルである場合、監視制御部31は、シートベルト部材71およびエアバック部材70による乗員保護を、図10(B)にしたがって弱めるように設定を変更する。
図10(C)は、衝突検出時での監視制御部31による乗員保護制御の一例の内容を示す図である。
衝撃入力が衝撃判定用の閾値より大きい場合、監視制御部31は、変更された設定によりシートベルト部材71およびエアバック部材70を動作させる。
衝撃入力が衝撃判定用の閾値より小さい場合、監視制御部31は、変更された設定によりシートベルト部材71のみを動作させる。
以上のように、本実施形態では、自動車1に設けられたシート5に着座している乗員を監視するための投光デバイス54および車内撮像デバイス53を制御して、シート5に着座している乗員を撮像する。そして、自動車1の衝突が予測または検知されていない場合に、乗員保護制御の設定を変更するために、自動車1の走行制御または挙動に対応する乗員の挙動を撮像デバイスにより撮像して、自動車1の保護制御部33へ出力する。また、自動車1の保護制御部33は、たとえば、自動車1の衝突が予測または検知されていない状態において撮像された乗員の撮像画像に基づいて、エアバッグ部材70およびシートベルト部材71の設定を変更し、衝突が検出される場合には、変更された設定においてエアバッグ部材70およびシートベルト部材71を動作させる。これにより、自動車1の保護制御部33は、自動車1の衝突が予測または検知されていない状態での撮像画像に基づいて特定される、自動車1の走行制御または挙動に対応する乗員の上体または頭部の位置および挙動に応じて、乗員保護制御を実施し得る。
たとえば、乗員が急制動中においても強く踏ん張ることができて挙動が小さいことが撮像されている場合には、自動車1の保護制御部33は、強く踏ん張ることができない乗員の場合と比べて、衝突検出の際に展開するエアバッグ部材についての展開開始タイミングを遅らせる。これにより、乗員の状態に応じた良好な乗員保護を実施することが期待できる。
このように、本実施形態では、衝突が予測または検出される前に乗員保護制御の設定を変更しているので、保護制御部33は、実際に衝突が予測または検出された場合には設定変更をすることなく即座に乗員保護制御を開始することができる。保護制御部33は、乗員の挙動に応じた設定変更をしない場合と同様に、実際に衝突が予測または検出された場合には即座に乗員保護制御を開始することができる。
本実施形態では、乗員自身による踏ん張りの程度に応じて、それを補完するようにシートベルト部材71およびエアバッグ部材70を動作させることができる。
本実施形態では、乗員の上体または頭部の位置に応じて、衝突入力により乗員の上体または頭部が倒れると予想される方向および位置へ展開するようにエアバッグ部材70の展開位置、展開向き、または展開サイズ、を変更する。よって、乗員がシート5に対して理想的な状態で着座していない場合でも、その実際の着座状態に応じてエアバッグ部材70を動作させることができる。
本実施形態では、自動車1が自動運転または運転支援により制動されている大衝突に類似する走行状態での撮像画像に基づいて特定される乗員の上体または頭部の振れとして、所定量以上の振れが特定される場合には、踏ん張りがきかないと判断して、エアバッグ部材70およびシートベルト部材71の動作を早期に開始するように変更し、または、乗員の支持力を高めるように、変更する。よって、実際に大衝突が生じた場合には、その際の乗員の踏ん張りに応じて、それを補完するようにシートベルト部材71およびエアバッグ部材70を動作させることができる。
本実施形態では、自動車1に対して所定値以上の加速度が作用する軽衝突に類似する走行状態である場合での撮像画像に基づいて特定される乗員の上体または頭部の振れとして、所定量以上の振れが判断される場合には、踏ん張りがきかないと判断して、エアバッグ部材70およびシートベルト部材71の動作を早期に開始するように変更し、または、乗員の支持力を高めるように、変更する。よって、実際に軽衝突が生じた場合には、その際の乗員の踏ん張りに応じて、それを補完するようにシートベルト部材71およびエアバッグ部材70を動作させることができる。
本実施形態では、自動車1が通常の走行中に自動運転または運転支援による制動タイミングが生じないような場合であっても、通常の走行中において所定値以上の加速度が作用する軽衝突に類似する走行状態での乗員の上体または頭部の振れに基づいて、乗員保護制御の設定を変更することができる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
たとえば上記実施形態では、乗員監視装置50は、車内ネットワーク21に接続されている。この他にもたとえば、乗員監視装置50は、無線通信デバイス17と通信可能であることにより、乗員保護装置60などとの間でデータを送受してよい。乗員監視装置50と無線通信デバイス17とは、たとえばIEEE802.1Xの規格に準拠した比較的短距離の通信方式によりデータを送受してよい。この場合、乗員監視装置50は、自動車1に対して取り外し可能に設けられてよい。自動車1に対して取り外し可能な乗員監視装置50は、マウンタにより乗員室4に位置決めして固定設置してよい。
1…自動車(車両)、4…乗員室、5…シート、6…ダッシュボード、7…ハンドル、10…車両制御システム(乗員保護システム)、12…加速度センサ、16…車外撮像デバイス、20…ECU、31…監視制御部、32…支援制御部、33…保護制御部、40…走行支援装置、50…乗員監視装置、52…光学ユニット、53…車内撮像デバイス、54…投光デバイス、58…設定データ、60…乗員保護装置、69…設定データ、70…エアバック部材、71…シートベルト部材

Claims (9)

  1. 車両に設けられたシートに着座している乗員を監視する車両の乗員監視装置であって、
    前記シートに着座している乗員へ向けて投光する投光デバイスと、
    前記シートに着座している乗員を撮像する撮像デバイスと、
    前記投光デバイスおよび前記撮像デバイスを制御して、前記シートに着座している乗員を撮像する処理部と、
    を有し、
    前記処理部は、
    車両の衝突が予測または検知されていない場合に、乗員保護制御を変更するために、車両の走行制御または挙動に対応する乗員の挙動を前記撮像デバイスにより撮像する、
    車両の乗員監視装置。
  2. 請求項1記載の車両の乗員監視装置と、
    前記乗員監視装置により撮像された乗員の撮像画像に基づく乗員保護制御を実行する乗員保護制御部と、
    を有し、
    前記乗員保護制御部は、
    車両の衝突が予測または検知されていない状態において前記乗員監視装置により撮像された乗員の撮像画像に基づいて、前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材の設定を変更し、
    衝突が検出される場合には、変更された設定において前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材を動作させる、
    車両の乗員保護システム。
  3. 前記乗員監視装置の前記処理部は、
    前記車両の走行状態が所定の挙動計測の走行状態であるか否かを判断し、
    走行状態が挙動計測の走行状態である場合に、前記撮像デバイスにより乗員の頭部を撮像し、
    前記乗員保護制御部は、
    走行状態が挙動計測の走行状態である場合において前記撮像デバイスにより撮像された乗員の頭部の位置および挙動に応じて、乗員保護制御を変更する、
    請求項2記載の、車両の乗員保護システム。
  4. シートに着座した乗員を支持するためのエアバッグ部材およびシートベルト部材と、前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材の動作を制御する乗員保護制御部と、を有し、
    前記乗員保護制御部は、
    撮像画像における乗員の頭部の位置および挙動に基づいて、前記シートベルト部材の動作開始タイミング、支持強度、リリース開始タイミング、前記エアバッグ部材の展開開始タイミング、展開位置、展開向き、展開サイズ、展開速度、および、展開時の硬さ、の中の少なくとも一つを変更する、
    請求項2または3記載の、車両の乗員保護システム。
  5. 前記乗員保護制御部は、
    前記撮像デバイスにより撮像される画像における乗員の上体または頭部の挙動により乗員が強く踏ん張ることができると特定できる場合には、車両の乗員保護装置は、強く踏ん張ることができない乗員の場合と比べて、前記シートベルト部材の動作開始タイミングを遅らせ、支持強度を高くし、リリース開始タイミングを早め、前記エアバッグ部材の展開開始タイミングを遅らせ、展開速度を早くし、または、展開時の硬さを高くするように、を変更する、
    請求項4記載の、車両の乗員保護システム。
  6. 前記乗員保護制御部は、
    前記撮像デバイスにより撮像される画像における乗員の上体または頭部の位置に応じて、衝突入力により乗員の上体または頭部が倒れると予想される方向および位置へ展開するように前記エアバッグ部材の展開位置、展開向き、または展開サイズ、を変更する、
    請求項4または5記載の、車両の乗員保護システム。
  7. 前記乗員保護制御部は、
    前記車両が自動運転または運転支援により制動されている走行状態での撮像画像に基づいて特定される乗員の上体または頭部の振れとして、所定量以上の振れが特定される場合には、前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材の動作を早期に開始するように変更し、または、乗員の支持力を高めるように、変更する、
    請求項2から6のいずれか一項記載の、車両の乗員保護システム。
  8. 前記乗員保護制御部は、
    前記車両に対して所定値以上の加速度が作用する走行状態である場合での撮像画像に基づいて特定される乗員の上体または頭部の振れとして、所定量以上の振れが判断される場合には、前記エアバッグ部材および前記シートベルト部材の動作を早期に開始するように変更し、または、乗員の支持力を高めるように、変更する、
    請求項2から7のいずれか一項記載の、車両の乗員保護システム。
  9. 前記乗員保護制御部は、
    前記車両が自動運転または運転支援により制動されている場合での撮像画像に基づく乗員の上体または頭部の振れを取得できる場合には、その制動中の乗員の上体または頭部の振れに基づいて、乗員保護制御を変更し、
    前記車両が自動運転または運転支援により制動されている場合での撮像画像に基づく乗員の上体または頭部の振れを取得できない場合には、前記車両に対して所定値以上の加速度が作用する走行状態での乗員の上体または頭部の振れに基づいて、乗員保護制御を変更する、
    請求項2から8のいずれか一項記載の、車両の乗員保護システム。

JP2018180060A 2018-09-26 2018-09-26 車両の乗員保護システム Active JP7228982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180060A JP7228982B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 車両の乗員保護システム
CN201910561431.8A CN110949302B (zh) 2018-09-26 2019-06-26 车辆的乘员监视装置以及乘员保护系统
US16/458,642 US11155227B2 (en) 2018-09-26 2019-07-01 Occupant monitoring device for vehicle and occupant protection system for vehicle
DE102019122809.3A DE102019122809A1 (de) 2018-09-26 2019-08-26 Überwachungseinrichtung für fahrzeuginsassen und schutzsystem für fahrzeuginsassen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180060A JP7228982B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 車両の乗員保護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050079A true JP2020050079A (ja) 2020-04-02
JP7228982B2 JP7228982B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=69725113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180060A Active JP7228982B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 車両の乗員保護システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11155227B2 (ja)
JP (1) JP7228982B2 (ja)
CN (1) CN110949302B (ja)
DE (1) DE102019122809A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4107714A4 (en) * 2020-02-21 2024-05-08 Calamp Corp DRIVER BEHAVIOR ASSESSMENT TECHNOLOGIES
CN111516630A (zh) * 2020-05-09 2020-08-11 戴姆勒股份公司 碰撞防护系统及方法
CN113147650B (zh) * 2021-06-07 2022-08-05 上海舒井汽车系统科技有限公司 一种汽车辅助支撑系统及方法
CN115123132A (zh) * 2022-06-30 2022-09-30 东风柳州汽车有限公司 车辆碰撞气囊充气控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769171A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Sensor Technol Kk 乗員保護装置
JPH10297421A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Toyota Motor Corp 助手席乗員保護装置
CN104401285A (zh) * 2014-11-21 2015-03-11 中国汽车技术研究中心 一种自动适应车内乘员类型的约束系统及其控制方法
JP2017065554A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士重工業株式会社 車両用保護装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080234899A1 (en) * 1992-05-05 2008-09-25 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular Occupant Sensing and Component Control Techniques
US7738678B2 (en) * 1995-06-07 2010-06-15 Automotive Technologies International, Inc. Light modulation techniques for imaging objects in or around a vehicle
JPH1143009A (ja) * 1996-07-13 1999-02-16 Automot Technol Internatl Inc パターン認識を利用した車両用光学式確認および監視システム
US20070146482A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Branislav Kiscanin Method of depth estimation from a single camera
WO2013021707A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 本田技研工業株式会社 乗員検知装置
JP2015140146A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、及び、車両制御システム
JP6197815B2 (ja) * 2015-03-19 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護制御プログラム、及び車両
JP6298843B2 (ja) * 2016-03-31 2018-03-20 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
JP6754261B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-09 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
CN110234545B (zh) * 2017-03-10 2022-01-25 金泰克斯公司 用于车辆乘员识别和监测的成像系统和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769171A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Sensor Technol Kk 乗員保護装置
JPH10297421A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Toyota Motor Corp 助手席乗員保護装置
CN104401285A (zh) * 2014-11-21 2015-03-11 中国汽车技术研究中心 一种自动适应车内乘员类型的约束系统及其控制方法
JP2017065554A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士重工業株式会社 車両用保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110949302A (zh) 2020-04-03
US11155227B2 (en) 2021-10-26
US20200094763A1 (en) 2020-03-26
DE102019122809A1 (de) 2020-03-26
JP7228982B2 (ja) 2023-02-27
CN110949302B (zh) 2023-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228982B2 (ja) 車両の乗員保護システム
JP7361477B2 (ja) 車両の乗員監視装置、および交通システム
JP7185992B2 (ja) 車両の乗員監視装置、および乗員保護システム
JP2017178144A (ja) 車両の乗員保護装置
CN110949303B (zh) 车辆的乘员监视装置以及乘员保护系统
KR20190074502A (ko) 차량용 능동형 안전벨트 제어 장치 및 방법
US8116528B2 (en) Illumination source for an image based occupant classification system and vehicle using same
CN111516630A (zh) 碰撞防护系统及方法
CN105857133A (zh) 一种在碰撞发生前预调座椅的方法
JP6784502B2 (ja) 車両の乗員保護装置
KR20140011833A (ko) 차량의 후석 승객 보호 장치 및 그 제어 방법
JP7285188B2 (ja) 車両の乗員監視装置、および車両の乗員保護システム
JP5691801B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置及び制御方法
JP7222642B2 (ja) 車両の乗員監視装置、および乗員保護システム
JP7292063B2 (ja) 乗員保護機能を有する車両
JP2006117046A (ja) 乗員保護システム、及び乗員保護装置
JP6871787B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2022129155A (ja) 車両の車内マルチモニタリング装置
JP2022129156A (ja) 車両の車内モニタリング装置
JP7245683B2 (ja) 乗員保護機能を有する車両
JPH10297421A (ja) 助手席乗員保護装置
KR100552734B1 (ko) 자동차의 에어백 장치와 이의 제어 방법
JP2021014227A (ja) 車両の乗員保護システム
CN111688620A (zh) 车辆的乘员监控装置和交通系统
JP2015205648A (ja) 衝突回避支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150