JP2020049931A - プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置 - Google Patents

プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020049931A
JP2020049931A JP2019036734A JP2019036734A JP2020049931A JP 2020049931 A JP2020049931 A JP 2020049931A JP 2019036734 A JP2019036734 A JP 2019036734A JP 2019036734 A JP2019036734 A JP 2019036734A JP 2020049931 A JP2020049931 A JP 2020049931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wiring
drive signal
group
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272013B2 (ja
Inventor
智仁 山田
Tomohito Yamada
智仁 山田
徹 松山
Toru Matsuyama
徹 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US16/572,878 priority Critical patent/US10894404B2/en
Priority to CN201910874289.2A priority patent/CN110920257B/zh
Priority to CN201921547873.9U priority patent/CN211416643U/zh
Priority to EP19198477.2A priority patent/EP3693172B1/en
Publication of JP2020049931A publication Critical patent/JP2020049931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272013B2 publication Critical patent/JP7272013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】プリントヘッドの自己診断機能が正常に動作しないないおそれを低減できるプリントヘッド制御回路を提供すること。【解決手段】第1診断信号配線群は、第1診断信号を伝搬する第1診断信号伝搬配線と、第2診断信号を伝搬する第2診断信号伝搬配線と、第3診断信号を伝搬する第3診断信号伝搬配線とを含み、第2診断信号配線群は、第4診断信号を伝搬する第4診断信号伝搬配線と、第5診断信号を伝搬する第5診断信号伝搬配線とを含み、第1駆動信号配線群、第2駆動信号配線群、第3駆動信号配線群、及び第4駆動信号配線群は、液体を吐出させるための第1駆動信号及び第2駆動信号を伝搬し、第1ケーブルにおいて、第1診断信号配線群は、第1駆動信号配線群と第2駆動信号配線群との間に設けられ、第2ケーブルにおいて、第2診断信号配線群は、第3駆動信号配線群と第4駆動信号配線群との間に設けられている、プリントヘッド制御回路。【選択図】図15

Description

本発明は、プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置に関する。
インクジェットプリンター等の液体吐出装置は、プリントヘッドに設けられた圧電素子を駆動信号により駆動することで、キャビティーに充填されたインク等の液体をノズルから吐出し、記録媒体上に文字や画像を形成する。このような液体吐出装置において、プリントヘッドに不具合が生じた場合、ノズルから正常に液体を吐出できなくなる吐出異常が生じるおそれがある。このような吐出異常が生じた場合、ノズルから吐出されるインクの吐出精度が低下し、記録媒体上に形成される画像の品質が低下するおそれがある。
特許文献1には、プリントヘッドに入力される複数の信号に応じて、正常な印字品質を満たすドットの形成が可能か否かを、プリントヘッド自身で判別する自己診断機能を有するプリントヘッドが開示されている。
また、特許文献2には、複数の駆動信号をプリントヘッドに伝搬し、当該複数の駆動信号を選択的に圧電素子に供給することで、ノズルから異なる量の液体を吐出して多階調印刷を行う技術が開示されている。
特開2017−114020号公報 特開平09−011457号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、プリントヘッドの自己診断に用いられる複数の信号線が、ケーブル及びコネクターにおいて分散して配置されている。このため、特許文献1に記載のプリントヘッドを、特許文献2に記載された複数の駆動信号により多階調表現を行うプリントヘッドに適用した場合、高電圧信号として伝搬される複数の駆動信号が、プリントヘッドの自己診断に用いられる複数の信号と干渉するおそれがあり、プリントヘッドの自己診断機能が正常に動作しないおそれがある。
本発明に係るプリントヘッド制御回路の一態様は、
第1接続点、第2接続点、第3接続点、第4接続点、及び第5接続点から入力される信号に応じて自己診断する機能を有するプリントヘッドの動作を制御するプリントヘッド制御回路であって、
第1駆動信号配線群、第2駆動信号配線群、及び第1診断信号配線群を備える第1ケーブルと、
第3駆動信号配線群、第4駆動信号配線群、及び第2診断信号配線群を備える第2ケーブルと、
第1診断信号、第2診断信号、第3診断信号、及び第4診断信号を出力する診断信号出力回路と、
前記プリントヘッドから液体を吐出させるための第1駆動信号、及び第2駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
を備え、
前記第1診断信号配線群は、前記第1接続点に入力される前記第1診断信号を伝搬する第1診断信号伝搬配線と、前記第2接続点に入力される前記第2診断信号を伝搬する第2診断信号伝搬配線と、前記第3接続点に入力される前記第3診断信号を伝搬する第3診断信号伝搬配線と、を含み、
前記第2診断信号配線群は、前記第4接続点に入力される前記第4診断信号を伝搬する第4診断信号伝搬配線と、前記第5接続点に入力される第5診断信号を伝搬する第5診断信号伝搬配線と、を含み、
前記第1駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
前記第2駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
前記第3駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
前記第4駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
前記第1ケーブルにおいて、前記第1診断信号配線群は、前記第1駆動信号配線群と前記第2駆動信号配線群との間に設けられ、
前記第2ケーブルにおいて、前記第2診断信号配線群は、前記第3駆動信号配線群と前記第4駆動信号配線群との間に設けられている。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第1駆動信号は、前記プリントヘッドから第1の量の液体を吐出させるための信号であり、
前記第2駆動信号は、前記プリントヘッドから前記第1の量とは異なる量の液体を吐出させるための信号であり、
前記第1駆動信号配線群は、前記第1駆動信号を伝搬する第1駆動信号伝搬配線を含み、
前記第2駆動信号配線群は、前記第2駆動信号を伝搬する第2駆動信号伝搬配線を含んでもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第1診断信号伝搬配線は、吐出タイミングを規定する信号を伝搬する配線を兼ねてもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第2診断信号伝搬配線は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方の波形切替タイミングを規定する信号を伝搬する配線を兼ねてもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第3診断信号伝搬配線は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の波形選択を規定する信号を伝搬する配線を兼ねてもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記プリントヘッドは、黒色の液体が吐出されるノズルを含み、
前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、前記ノズルから前記黒色の液体を吐出させるための信号であってもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第4診断信号伝搬配線は、クロック信号を伝搬する配線を兼ねてもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第5診断信号伝搬配線は、前記プリントヘッドの温度異常の有無を示す信号を伝搬する配線を兼ねてもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第1診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第1グラウンド信号伝搬配線及び第2グラウンド信号伝搬配線を含み、
前記第1グラウンド信号伝搬配線は、前記第1診断信号伝搬配線、前記第2診断信号伝搬配線、及び前記第3診断信号伝搬配線と、前記第1駆動信号配線群との間に設けられ、
前記第2グラウンド信号伝搬配線は、前記第1診断信号伝搬配線、前記第2診断信号伝搬配線、及び前記第3診断信号伝搬配線と、前記第2駆動信号配線群との間に設けられていてもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第2診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第3グラウンド信号伝搬配線及び第4グラウンド信号伝搬配線を含み、
前記第3グラウンド信号伝搬配線は、前記第4診断信号伝搬配線及び前記第5診断信号伝搬配線と、前記第3駆動信号配線群との間に設けられ、
前記第4グラウンド信号伝搬配線は、前記第4診断信号伝搬配線及び前記第5診断信号伝搬配線と、前記第4駆動信号配線群との間に設けられていてもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第1診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第5グラウンド信号伝搬配線及び第6グラウンド信号伝搬配線を含み、
前記第2診断信号伝搬配線は、前記第1診断信号伝搬配線と前記第3診断信号伝搬配線との間に設けられ、
前記第5グラウンド信号伝搬配線は、前記第1診断信号伝搬配線と前記第2診断信号伝搬配線との間に設けられ、
前記第6グラウンド信号伝搬配線は、前記第2診断信号伝搬配線と前記第3診断信号伝搬配線との間に設けられていてもよい。
前記プリントヘッド制御回路の一態様において、
前記第2診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第7グラウンド信号伝搬配線を含み、
前記第7グラウンド信号伝搬配線は、前記第4診断信号伝搬配線と前記第5診断信号伝搬配線との間に設けられていてもよい。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
第1接続点、第2接続点、第3接続点、第4接続点、及び第5接続点から入力される信号に応じて自己診断する機能を有するプリントヘッドと、
前記プリントヘッドの動作を制御するプリントヘッド制御回路と、
を備え、
前記プリントヘッド制御回路は、
第1駆動信号配線群、第2駆動信号配線群、及び第1診断信号配線群を備える第1ケーブルと、
第3駆動信号配線群、第4駆動信号配線群、及び第2診断信号配線群を備える第2ケーブルと、
第1診断信号、第2診断信号、第3診断信号、及び第4診断信号を出力する診断信号出力回路と、
前記プリントヘッドから液体を吐出させるための第1駆動信号、及び第2駆動信号を出
力する駆動信号出力回路と、
を有し、
前記第1診断信号配線群は、前記第1接続点に入力される前記第1診断信号を伝搬する第1診断信号伝搬配線と、前記第2接続点に入力される前記第2診断信号を伝搬する第2診断信号伝搬配線と、前記第3接続点に入力される前記第3診断信号を伝搬する第3診断信号伝搬配線と、を含み、
前記第2診断信号配線群は、前記第4接続点に入力される前記第4診断信号を伝搬する第4診断信号伝搬配線と、前記第5接続点に入力される第5診断信号を伝搬する第5診断信号伝搬配線と、を含み、
前記第1駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
前記第2駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
前記第3駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
前記第4駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
前記第1ケーブルと前記プリントヘッドとが電気的に接触する第1接触群において、前記第1接続点と前記第1診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第1接触部、前記第2接続点と前記第2診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第2接触部、及び前記第3接続点と前記第3診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第3接触部は、前記第1駆動信号配線群が前記プリントヘッドと電気的に接触する第1駆動信号接触群と、前記第2駆動信号配線群が前記プリントヘッドと電気的に接触する第2駆動信号接触群と、の間に位置し、
前記第2ケーブルと前記プリントヘッドとが電気的に接触する第2接触群において、前記第4接続点と前記第4診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第4接触部、及び前記第5接続点と前記第5診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第5接触部は、前記第3駆動信号配線群が前記プリントヘッドと電気的に接触する第3駆動信号接触群と、前記第4駆動信号配線群が前記プリントヘッドと電気的に接触する第4駆動信号接触群と、の間に位置している。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1駆動信号は、前記プリントヘッドから第1の量の液体を吐出させるための信号であり、
前記第2駆動信号は、前記プリントヘッドから前記第1の量とは異なる量の液体を吐出させるための信号であり、
前記第1駆動信号配線群は、前記第1駆動信号を伝搬する第1駆動信号伝搬配線を含み、
前記第2駆動信号配線群は、前記第2駆動信号を伝搬する第2駆動信号伝搬配線を含んでもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1接触部は、吐出タイミングを規定する信号を伝搬する配線と電気的に接触してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第2接触部は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方の波形切替タイミングを規定する信号を伝搬する配線と電気的に接触してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第3接触部は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の波形選択を規定する信号
を伝搬する配線と電気的に接触してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記プリントヘッドは、黒色の液体が吐出されるノズルを含み、
前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、前記ノズルから前記黒色の液体を吐出させるための信号であってもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第4接触部は、クロック信号を伝搬する配線と電気的に接触してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第5接触部は、前記プリントヘッドの温度異常の有無を示す信号を伝搬する配線と電気的に接触してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第1グラウンド信号伝搬配線及び第2グラウンド信号伝搬配線を含み、
前記第1接触群において、
前記第1グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第6接触部は、前記第1接触部、前記第2接触部、及び前記第3接触部と、前記第1駆動信号接触群との間に位置し、
前記第2グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第7接触部は、前記第1接触部、前記第2接触部、及び前記第3接触部と、前記第2駆動信号接触群との間に位置していてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第2診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第3グラウンド信号伝搬配線及び第4グラウンド信号伝搬配線を含み、
前記第2接触群において、
前記第3グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第8接触部は、前記第4接触部及び前記第5接触部と、前記第3駆動信号接触群との間に位置し、
前記第4グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第9接触部は、前記第4接触部及び前記第5接触部と、前記第4駆動信号接触群との間に位置していてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第5グラウンド信号伝搬配線及び第6グラウンド信号伝搬配線を含み、
前記第1接触群において、
前記第2接触部は、前記第1接触部と前記第3接触部との間に位置し、
前記第5グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第10接触部は、前記第1接触部と前記第2接触部との間に位置し、
前記第6グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第11接触部は、前記第2接触部と前記第3接触部との間に位置していてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第2診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第7グラウンド信号伝搬配線を含み、
前記第2接触群において、
前記第7グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第12接
触部は、前記第4接触部と前記第5接触部との間に位置していてもよい。
液体吐出装置の概略構成を示す図である。 液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 駆動信号COMA,COMBの一例を示す図である。 駆動信号VOUTの一例を示す図である。 駆動信号選択回路の構成を示す図である。 デコーダーにおけるデコード内容を示す図である。 吐出部の1個分に対応する選択回路の構成を示す図である。 駆動信号選択回路の動作を説明するための図である。 温度異常検出回路の構成を示す図である。 プリントヘッドの構成を示す斜視図である。 ヘッドのインク吐出面を示す平面図である。 吐出部の概略構成を示す図である。 第1コネクターの構成を示す図である。 第2コネクターの構成を示す図である。 液体吐出装置をY方向から見た場合における内部構成を概略的に示す図である。 ケーブルの構成を示す図である。 ケーブルが第1コネクターに取り付けられた場合における接触部について説明するための図である。 第1ケーブルで伝搬される信号の詳細を説明するための図である。 第2ケーブルで伝搬される信号の詳細を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、本発明に係るプリントヘッド制御回路について、液体吐出装置に適用される自己診断機能を有するプリントヘッドを動作させるプリントヘッド制御回路を例に挙げて説明する。
1.液体吐出装置の概要
図1は、本実施形態のプリントヘッド制御回路が適用される液体吐出装置1の概略構成を示す図である。本実施形態に係る液体吐出装置1は、液体の一例としてのインクを吐出するプリントヘッド21が搭載されたキャリッジ20が往復動し、搬送される媒体Pに対してインクを吐出するシリアル印刷方式のインクジェットプリンターである。以下の説明では、キャリッジ20が移動する方向をX方向、媒体Pが搬送される方向をY方向、インクが吐出される方向をZ方向として説明する。なお、以下の説明では、X方向、Y方向及びZ方向は互いに直交する方向として説明を行う。また、媒体Pとしては、印刷用紙、樹脂フィルム、布帛等の任意の印刷対象を用いられてもよい。
液体吐出装置1は、液体容器2、制御機構10、キャリッジ20、移動機構30及び搬送機構40を備える。
液体容器2には、媒体Pに吐出される複数種類のインクが貯留されている。具体的には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グレーの6種類のインクが液体容器
2に貯留されている。なお、上述の液体容器2に貯留されるインクの数及び種類は一例であり、液体容器2に貯留されるインクは、5種類以下であってもよく、7種類以上であってもよい。さらに、液体容器2には、ライトシアン、ライトマゼンタ、グリーン等の色彩のインクが貯留されていても良い。このようなインクが貯留される液体容器2としては、インクカートリッジや、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、インクの補充が可能なインクタンク等が用いられる。
制御機構10は、例えばCPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリ等の記憶回路とを含み、液体吐出装置1の各要素を制御する。
キャリッジ20には、プリントヘッド21が搭載されている。また、キャリッジ20は、プリントヘッド21を搭載した状態で、移動機構30に含まれる無端ベルト32に固定されている。なお、液体容器2も、キャリッジ20に搭載されていてもよい。
プリントヘッド21には、制御機構10から、プリントヘッド21を制御するための複数の信号を含む制御信号Ctrl−H及びプリントヘッド21を駆動するための複数の駆動信号COMが入力される。そして、プリントヘッド21は、制御信号Ctrl−H及び複数の駆動信号COMに基づいて、液体容器2から供給されるインクをZ方向に吐出する。
移動機構30は、キャリッジモーター31及び無端ベルト32を含む。キャリッジモーター31は、制御機構10から入力される制御信号Ctrl−Cに基づいて動作する。そして、キャリッジモーター31の動作に従って無端ベルト32が回転する。これにより、無端ベルト32に固定されたキャリッジ20がX方向に往復動する。
搬送機構40は、搬送モーター41及び搬送ローラー42を含む。搬送モーター41は、制御機構10から入力される制御信号Ctrl−Tに基づいて動作する。そして、搬送モーター41の動作に従って搬送ローラー42が回転する。この搬送ローラー42の回転に伴って媒体PがY方向に搬送される。
以上のように液体吐出装置1は、搬送機構40による媒体Pの搬送と移動機構30によるキャリッジ20の往復動とに連動して、キャリッジ20に搭載されたプリントヘッド21からインクを吐出することで、媒体Pの表面の任意の位置にインクを着弾させ、媒体Pに所望の画像を形成する。
2.液体吐出装置の電気的構成
図2は、液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。液体吐出装置1は、制御機構10、プリントヘッド21、キャリッジモーター31、搬送モーター41及びリニアエンコーダー90を備える。図2に示すように、制御機構10は、駆動信号出力回路50、制御回路100及び電源回路110を含む。
制御回路100は、例えば、マイクロコントローラー等のプロセッサーを含む。そして、制御回路100は、ホストコンピューターから供給される画像データ等の各種信号に基づいて、液体吐出装置1を制御するデータや信号を生成する。
具体的には、制御回路100は、リニアエンコーダー90から入力される検出信号に基づいて、プリントヘッド21の走査位置を把握する。そして、制御回路100は、プリントヘッド21の走査位置に応じた制御信号Ctrl−Cを、キャリッジモーター31に出力する。これにより、プリントヘッド21の往復動が制御される。また、制御回路100
は、搬送モーター41に対して制御信号Ctrl−Tを出力する。これにより、媒体Pの搬送が制御される。なお、制御信号Ctrl−Cは、不図示のキャリッジモータードライバーを介して信号変換されたのち、キャリッジモーター31に供給されてもよい。同様に、制御信号Ctrl−Tは、不図示の搬送モータードライバーを介して信号変換されたのち、搬送モーター41に供給されてもよい。
また、制御回路100は、ホストコンピューターからの供給される画像データ等の各種信号に基づいて、プリントヘッド21を制御するための制御信号Ctrl−Hとして、6つの印刷データ信号SI1〜SI6、2つのチェンジ信号CH1,CH2、ラッチ信号LAT、クロック信号SCK及びエヌチャージ信号NCHGをプリントヘッド21に出力する。
また、制御回路100は、駆動信号出力回路50にデジタル信号である駆動制御信号dA,dBを出力する。
駆動信号出力回路50は、駆動回路50a及び駆動回路50bを含む。そして、駆動信号出力回路50は、複数の駆動信号COMとして、駆動信号COMA,COMBを生成し出力する。また、駆動信号出力回路50は、駆動信号COMA,COMBの基準電位を示す例えばグラウンド電位(0V)の基準電圧信号CGNDを生成し出力する。なお、基準電圧信号CGNDは、グラウンド電位の電圧信号に限られるものではなく、例えばDC6Vの電圧信号であってもよい。
具体的には、駆動回路50aには駆動制御信号dAが入力される。そして、駆動回路50aは、駆動制御信号dAをデジタル/アナログ変換したのち、変換されたアナログ信号をD級増幅して駆動信号COMAを生成する。また、駆動回路50bには駆動制御信号dBが入力される。そして、駆動回路50bは、駆動制御信号dBをデジタル/アナログ変換したのち、変換されたアナログ信号をD級増幅して駆動信号COMBを生成する。すなわち、駆動制御信号dA,dBは、駆動信号COMA,COMBの波形を規定するデジタルのデータ信号であって、駆動回路50a,50bは、駆動制御信号dA,dBで規定された波形をD級増幅することで駆動信号COMA,COMBを生成する。そして、生成された駆動信号COMA,COMBが駆動信号出力回路50から出力される。なお、駆動制御信号dA,dBは、駆動信号COMA,COMBの波形を規定するアナログ信号であってもよく、また、駆動回路50a,50bは、駆動制御信号dA,dBで規定される波形を、A級増幅、B級増幅又はAB級増幅等によって増幅してもよい。
駆動信号COMAは、制御機構10において駆動信号COMA1〜COMA6に分岐されたのち、プリントヘッド21に出力される。また、駆動信号COMBは、制御機構10において駆動信号COMB1〜COMB6に分岐されたのち、プリントヘッド21に出力される。また、基準電圧信号CGNDは、制御機構10において基準電圧信号CGND1〜CGND6に分岐されたのち、プリントヘッド21に出力される。この駆動信号COMA1〜COMA6を含む駆動信号COMA、又は駆動信号COMB1〜COMB6を含む駆動信号COMBの一方が第1駆動信号の一例であり、駆動信号COMA1〜COMA6を含む駆動信号COMA、又は駆動信号COMB1〜COMB6を含む駆動信号COMBの異なる一方が第2駆動信号の一例である。
電源回路110は、高電圧信号VHV、低電圧信号VDD1,VDD2、及びグラウンド信号GNDを生成して出力する。高電圧信号VHVは、例えばDC42Vの電圧信号である。また、低電圧信号VDD1,VDD2は、例えば3.3Vの電圧信号である。また、グラウンド信号GNDは、高電圧信号VHV、低電圧信号VDD1,VDD2の基準電位を示す電圧信号であって、例えばグラウンド電位(0V)の電圧信号である。そして、
高電圧信号VHV、低電圧信号VDD1,VDD2、及びグラウンド信号GNDのそれぞれは、制御機構10における各種構成の電源電圧として用いられるとともにプリントヘッド21に出力される。なお、電源回路110は、高電圧信号VHV、低電圧信号VDD1,VDD2、及びグラウンド信号GND以外の各種電圧信号を生成しても良い。
プリントヘッド21は、6つの駆動信号選択回路200a〜200f、複数の吐出部600、温度検出回路210、及び温度異常検出回路250を含む。
駆動信号選択回路200a〜200fのそれぞれは、入力される印刷データ信号SI1〜SI6、クロック信号SCK、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CH1,CH2に基づいて、駆動信号COMA1〜COMA6のそれぞれと、駆動信号COMB1〜COMB6のそれぞれとを選択又は非選択とすることで、駆動信号VOUT1〜VOUT6を生成し、対応する吐出部600に含まれる圧電素子60に供給する。圧電素子60は、駆動信号VOUTが供給されることで変位する。そして、当該変位に応じた量のインクが吐出部600から吐出される。
駆動信号選択回路200aには、駆動信号COMA1,COMB1、印刷データ信号SI1、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKが入力される。そして、駆動信号選択回路200aは、印刷データ信号SI1、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKに基づいて駆動信号COMA1,COMB1を選択又は非選択することで、駆動信号VOUT1を出力する。駆動信号VOUT1は、対応して設けられる吐出部600の圧電素子60の一端に供給される。また、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND1が供給される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUT1と基準電圧信号CGND1との電位差により変位する。
同様に、駆動信号選択回路200bには、駆動信号COMA2,COMB2、印刷データ信号SI2、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKが入力される。そして、駆動信号選択回路200bは、印刷データ信号SI2、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKに基づいて駆動信号COMA2,COMB2を選択又は非選択することで、駆動信号VOUT2を出力する。駆動信号VOUT2は、対応して設けられる吐出部600の圧電素子60の一端に供給される。また、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND2が供給される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUT2と基準電圧信号CGND2との電位差により変位する。
同様に、駆動信号選択回路200cには、駆動信号COMA3,COMB3、印刷データ信号SI3、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKが入力される。そして、駆動信号選択回路200cは、印刷データ信号SI3、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKに基づいて駆動信号COMA3,COMB3を選択又は非選択することで、駆動信号VOUT3を出力する。駆動信号VOUT3は、対応して設けられる吐出部600の圧電素子60の一端に供給される。また、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND3が供給される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUT3と基準電圧信号CGND3との電位差により変位する。
同様に、駆動信号選択回路200dには、駆動信号COMA4,COMB4、印刷データ信号SI4、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKが入力される。そして、駆動信号選択回路200dは、印刷データ信号SI4、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKに基づいて駆動信号COMA4,COMB4を選択又は非選択することで、駆動信号VOUT4を出力する。
駆動信号VOUT4は、対応して設けられる吐出部600の圧電素子60の一端に供給される。また、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND4が供給される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUT4と基準電圧信号CGND4との電位差により変位する。
同様に、駆動信号選択回路200eには、駆動信号COMA5,COMB5、印刷データ信号SI5、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKが入力される。そして、駆動信号選択回路200eは、印刷データ信号SI5、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKに基づいて駆動信号COMA5,COMB5を選択又は非選択することで、駆動信号VOUT5を出力する。駆動信号VOUT5は、対応して設けられる吐出部600の圧電素子60の一端に供給される。また、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND5が供給される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUT5と基準電圧信号CGND5との電位差により変位する。
同様に、駆動信号選択回路200fには、駆動信号COMA6,COMB6、印刷データ信号SI6、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKが入力される。そして、駆動信号選択回路200fは、印刷データ信号SI6、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、及びクロック信号SCKに基づいて駆動信号COMA6,COMB6を選択又は非選択することで、駆動信号VOUT6を出力する。駆動信号VOUT6は、対応して設けられる吐出部600の圧電素子60の一端に供給される。また、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND6が供給される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUT6と基準電圧信号CGND6との電位差により変位する。
ここで、駆動信号選択回路200a〜200fは同様の回路構成を有する。そのため、以下の説明において、駆動信号選択回路200a〜200fを特に区別する必要がない場合、駆動信号選択回路200と称する場合がある。この場合において、駆動信号選択回路200に入力される駆動信号COMA1〜COMA6,COMB1〜COMB6を駆動信号COMA,COMBと称し、印刷データ信号SI1〜SI6を印刷データ信号SIと称する。また、駆動信号選択回路200が出力する駆動信号VOUT1〜VOUT6を駆動信号VOUTと称する。
温度検出回路210は、不図示のサーミスター等の温度センサーを含む。当該温度センサーは、プリントヘッド21の温度を検出する。そして、温度検出回路210は、プリントヘッド21の温度情報を含むアナログ信号である温度信号THを生成し、制御回路100に出力する。
温度異常検出回路250は、プリントヘッド21及び駆動信号選択回路200に温度異常が生じているか否かを示すデジタル信号の異常信号XHOTを生成し制御回路100に出力する。具体的には、温度異常検出回路250は、プリントヘッド21及び駆動信号選択回路200に温度異常が生じていない判断している場合、Hレベルの異常信号XHOTを出力し、プリントヘッド21又は駆動信号選択回路200に温度異常が生じていると判断した場合、Lレベルの異常信号XHOTを出力する。なお、異常信号XHOTの論理レベルは一例であり、例えば、温度異常検出回路250は、プリントヘッド21及び駆動信号選択回路200の温度が正常であると判断した場合にLレベルの異常信号XHOTを出力し、プリントヘッド21又は駆動信号選択回路200の温度が異常であると判断した場合にHレベルの異常信号XHOTを出力してもよい。
制御回路100は、温度信号TH及び異常信号XHOTに応じた各種の処理を行う。換
言すれば、異常信号XHOTは、前記プリントヘッド21及び駆動信号選択回路200の温度異常の有無を示す信号である。これにより、吐出部600からのインクの吐出精度を高めることができるとともに、印刷状態におけるプリントヘッド21及び駆動信号選択回路200の動作異常や故障等を未然に防ぐことができる。
3.駆動信号の波形の一例
ここで、駆動信号出力回路50で生成される駆動信号COMA,COMBの波形の一例と、圧電素子60に供給される駆動信号VOUTの波形の一例について図3及び図4を用いて説明する。
図3は、駆動信号COMA,COMBの一例を示す図である。図3に示すように、駆動信号COMAは、ラッチ信号LATが立ち上がってからチェンジ信号CH1が立ち上がるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、チェンジ信号CH1が立ち上がってから次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形である。本実施形態において、台形波形Adp1と台形波形Adp2とは、互いに略同一の量のインクを吐出させる波形である。この台形波形Adp1、Adp2のそれぞれが、圧電素子60の一端に供給された場合、当該圧電素子60に対応する吐出部600から、中程度の量のインクが吐出される。
また、駆動信号COMBは、ラッチ信号LATが立ち上がってからチェンジ信号CH2が立ち上がるまでの期間T3に配置された台形波形Bdp1と、チェンジ信号CH2が立ち上がってから次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間T4に配置された台形波形Bdp2とを連続させた波形である。本実施形態において、台形波形Bdp1と台形波形Bdp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Bdp1は、吐出部600のノズル開孔部付近のインクを微振動させて、インク粘度の増大を防止するための波形である。この台形波形Bdp1が圧電素子60の一端に供給された場合、当該圧電素子60に対応する吐出部600からインクは吐出されない。また、台形波形Bdp2は、台形波形Adp1,Adp2及び台形波形Bdp1と異なる波形である。この台形波形Bdp2が圧電素子60の一端に供給された場合、当該圧電素子60に対応する吐出部600から、中程度量よりも少ない量のインクが吐出される。
以上のように、吐出部600は、駆動信号COMAが圧電素子60に供給された場合と駆動信号COMBが圧電素子60に供給された場合とで異なる量のインクを吐出する。すなわち、駆動信号COMAが圧電素子60に供給された場合に吐出部600から吐出されるインクの量、又は駆動信号COMBが圧電素子60に供給された場合に吐出部600から吐出されるインクの量の一方が第1の量の一例であり、吐出部600から吐出されるインクの量の他方が、第1の量とは異なる量の一例である。
ここで、ラッチ信号LATが立ち上がってから、次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの周期Taが、媒体Pに新たなドットを形成する印刷周期に相当する。すなわち、ラッチ信号LATは、吐出タイミングを規定する信号である。また、チェンジ信号CH1は、駆動信号COMAに含まれる台形波形Adp1と台形波形Adp2との波形切替タイミングを規定する信号である。また、チェンジ信号CH2は、駆動信号COMBに含まれる台形波形Bdp1と台形波形Bdp2との波形切替タイミングを規定する信号である。
そして、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2のそれぞれの、開始タイミング及び終了タイミングでの電圧は、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2は、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形となっている。なお、駆動信号COMA,COMBのそれぞれは、周期Taにおいて、2つの台形波形が連続した波形の信号であるとして説明を行ったが、3つ以上
の台形波形が連続した波形の信号であってもよい。
図4は、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録」のそれぞれに対応する駆動信号VOUTの一例を示す図である。
図4に示すように、「大ドット」に対応する駆動信号VOUTは、周期Taにおいて、台形波形Adp1と台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給された場合、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応した吐出部600から、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。よって、媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して大ドットが形成される。
「中ドット」に対応する駆動信号VOUTは、周期Taにおいて、台形波形Adp1と台形波形Bdp2とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給された場合、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応した吐出部600から、中程度の量のインクと小程度の量のインクとが吐出される。よって、媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して中ドットが形成される。
「小ドット」に対応する駆動信号VOUTは、周期Taにおいて、台形波形Bdp2となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給された場合、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応した吐出部600から、小程度の量のインクが吐出される。よって、媒体Pにはこのインクが着弾して小ドットが形成される。
「非記録」に対応する駆動信号VOUTは、周期Taにおいて、台形波形Bdp1となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給された場合、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応した吐出部600のノズル開孔部付近のインクが微振動するのみで、インクは吐出されない。このため、媒体Pにはインクが着弾せず、ドットが形成されない。
ここで、駆動信号VOUTとして駆動信号COMA,COMBのいずれも選択されていない場合、圧電素子60の一端には、当該圧電素子60の容量成分により直前の電圧Vcが保持される。すなわち、駆動信号COMA,COMBのいずれも選択されていない場合、電圧Vcが駆動信号VOUTとして圧電素子60に供給される。
なお、図3及び図4に示した駆動信号COMA,COMB及び駆動信号VOUTはあくまでも一例であり、プリントヘッド21が搭載されるキャリッジ20の移動速度、吐出されるインクの物性、及び媒体Pの材質等に応じて、様々な波形の組み合わせが用いられてもよい。また、駆動信号COMA及び駆動信号COMBとは、同じ台形波形が連続した信号であってもよい。
4.駆動信号選択回路の構成と動作
次に、駆動信号選択回路200の構成及び動作について図5〜図8を用いて説明する。図5は、駆動信号選択回路200の構成を示す図である。図5に示すように、駆動信号選択回路200は、選択制御回路220及び複数の選択回路230を含む。
選択制御回路220には、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2、クロック信号SCK、及びエヌチャージ信号NCHGが入力される。また、選択制御回路220には、シフトレジスター(S/R)222とラッチ回路224とデコーダー226との組が、複数の吐出部600の各々に対応して設けられている。すなわち、駆動信号選択回路200は、対応する吐出部600の総数mと同数のシフトレジスター222とラッチ回路224とデコーダー226との組を含む。
印刷データ信号SIは、駆動信号COMA及び駆動信号COMBの波形選択を規定する信号である。具体的には、印刷データ信号SIは、クロック信号SCKに同期した信号であって、m個の吐出部600の各々に対して、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録」のいずれかを選択するための2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を含む、合計2mビットの信号である。そして、印刷データ信号SIは、吐出部600に対応して、印刷データ信号SIに含まれる2ビット分の印刷データ[SIH,SIL]毎に、シフトレジスター222に保持される。詳細には、吐出部600に対応したm段のシフトレジスター222が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給された印刷データ信号SIが、クロック信号SCKに従って順次後段に転送される。なお、図5では、シフトレジスター222を区別するために、印刷データ信号SIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
m個のラッチ回路224の各々は、m個のシフトレジスター222の各々で保持された2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をラッチ信号LATの立ち上がりでラッチする。
m個のデコーダー226の各々は、m個のラッチ回路224の各々によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をデコードする。そして、デコーダー226は、ラッチ信号LATとチェンジ信号CH1とで規定される期間T1,T2毎に選択信号S1を出力し、ラッチ信号LATとチェンジ信号CH2とで規定される期間T3,T4毎に選択信号S2を出力する。
図6は、デコーダー226におけるデコード内容を示す図である。デコーダー226は、エヌチャージ信号NCHGがLレベルの場合、ラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]に従い選択信号S1,S2を出力する。例えば、デコーダー226は、エヌチャージ信号NCHGがLレベルの場合であって、ラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、選択信号S1を、期間T1,T2のそれぞれにおいて、H,Lレベルとし、選択信号S2を、期間T3,T4のそれぞれにおいて、L,Hレベルとして出力する。また、デコーダー226は、エヌチャージ信号NCHGがHレベルの場合、印刷データ[SIH,SIL]及び周期Taに依らず、選択信号S1をHレベル、選択信号S2をLレベルとして出力する。なお、選択信号S1,S2は、不図示のレベルシフターによって、高電圧信号VHVに基づく高振幅論理にレベルシフトされる。
選択回路230は、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、駆動信号選択回路200が有する選択回路230の数は、対応する吐出部600の総数mと同じである。
図7は、吐出部600の1個分に対応する選択回路230の構成を示す図である。図7に示すように、選択回路230は、NOT回路であるインバーター232a,232b、とトランスファーゲート234a,234bとを有する。
選択信号S1は、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター232aによって論理反転されて、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。また、選択信号S2は、トランスファーゲート234bの正制御端に供給される一方で、インバーター232bによって論理反転されて、トランスファーゲート234bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COMAが供給され、トランスファーゲート234bの入力端には、駆動信号COMBが供給される。トランスファーゲ
ート234a,234bの出力端同士は共通接続され、当該共通接続端子を介して駆動信号VOUTが吐出部600に出力される。
トランスファーゲート234aは、選択信号S1がHレベルの場合、入力端と出力端との間を導通(オン)とし、選択信号S1がLレベルの場合、入力端と出力端との間を非導通(オフ)とする。トランスファーゲート234bは、選択信号S2がHレベルの場合、入力端と出力端との間を導通とし、選択信号S2がLレベルの場合、入力端と出力端との間を非導通とする。
ここで、エヌチャージ信号NCHGは、前述のとおり、印刷データ[SIH,SIL]及び周期Taに依らず、デコーダー226から、Hレベルの選択信号S1及びLレベルの選択信号S2を出力させる。すなわち、エヌチャージ信号NCHGは、トランスファーゲート234aを強制的に導通させるための信号である。エヌチャージ信号NCHGは、例えば、プリントヘッド21のメンテナンス動作等に用いられる。なお、本実施形態においてエヌチャージ信号NCHGは、液体吐出装置1が、印刷動作を実行している場合においてLレベル、メンテナンス動作等を実行している場合においてHレベルとしているが、これに限るものではない。
次に、駆動信号選択回路200の動作について図8を用いて説明する。図8は、駆動信号選択回路200の動作を説明するための図である。印刷データ信号SIは、クロック信号SCKに同期してシリアルで供給されて、吐出部600に対応するシフトレジスター222において順次転送される。そして、クロック信号SCKの供給が停止すると、各シフトレジスター222には、吐出部600の各々に対応した2ビットの印刷データ[SIH,SIL]が保持される。なお、印刷データ信号SIは、シフトレジスター222における最終m段、…、2段、1段の吐出部600に対応した順に供給される。
そして、ラッチ信号LATが立ち上がると、ラッチ回路224のそれぞれは、シフトレジスター222に保持されている2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を一斉にラッチする。図8において、LT1、LT2、…、LTmは、1段、2段、…、m段のシフトレジスター222に対応するラッチ回路224によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を示している。
デコーダー226は、ラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]で規定されるドットのサイズに応じて、期間T1,T2,T3,T4のそれぞれにおいて、選択信号S1,S2の論理レベルを図6に示すような内容で出力する。
具体的には、デコーダー226は、当該印刷データ[SIH,SIL]が[1,1]の場合、選択信号S1を期間T1,T2においてH,Hレベルとし、選択信号S2を期間T3,T4においてL,Lレベルとする。この場合、選択回路230は、期間T1において駆動信号COMAに含まれる台形波形Adp1を選択し、期間T2において駆動信号COMAに含まれる台形波形Adp2を選択し、期間T3において駆動信号COMBに含まれる台形波形Bdp1を選択せず、期間T4において駆動信号COMBに含まれる台形波形Bdp2を選択しない。その結果、図4に示した「大ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
また、デコーダー226は、当該印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、選択信号S1を期間T1,T2においてH,Lレベルとし、選択信号S2を期間T3,T4においてL,Hレベルとする。この場合、選択回路230は、期間T1において駆動信号COMAに含まれる台形波形Adp1を選択し、期間T2において駆動信号COMAに含まれる台形波形Adp2を選択せず、期間T3において駆動信号COMBに含まれる台
形波形Bdp1を選択せず、期間T4において駆動信号COMBに含まれる台形波形Bdp2を選択する。その結果、図4に示した「中ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
また、デコーダー226は、当該印刷データ[SIH,SIL]が[0,1]の場合、選択信号S1を期間T1,T2においてL,Lレベルとし、選択信号S2を期間T3,T4においてL,Hレベルとする。この場合、選択回路230は、期間T1において駆動信号COMAに含まれる台形波形Adp1を選択せず、期間T2において駆動信号COMAに含まれる台形波形Adp2を選択せず、期間T3において駆動信号COMBに含まれる台形波形Bdp1を選択せず、期間T4において駆動信号COMBに含まれる台形波形Bdp2を選択する。その結果、図4に示した「小ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
また、デコーダー226は、当該印刷データ[SIH,SIL]が[0,0]の場合、選択信号S1を期間T1,T2においてL,Lレベルとし、選択信号S2を期間T3,T4においてH,Lレベルとする。この場合、選択回路230は、期間T1において駆動信号COMAに含まれる台形波形Adp1を選択せず、期間T2において駆動信号COMAに含まれる台形波形Adp2を選択せず、期間T3において駆動信号COMBに含まれる台形波形Bdp1を選択し、期間T4において駆動信号COMBに含まれる台形波形Bdp2を選択しない。その結果、図4に示した「非記録」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
以上のように、駆動信号選択回路200は、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH1,CH2及びクロック信号SCKに基づいて、駆動信号COMA,COMBを選択し、駆動信号VOUTを出力する。この駆動信号選択回路200は、例えば、IC(Integrated Circuit)として構成されても良い。
5.温度異常検出回路の構成及び動作
次に、温度異常検出回路250の構成及び動作について図9を用いて説明する。図9は、温度異常検出回路250の構成を示す図である。図9に示すように、温度異常検出回路250は、コンパレーター251、基準電圧出力回路252、トランジスター253、複数のダイオード254及び抵抗255,256を含む。
基準電圧出力回路252には、低電圧信号VDD2が入力される。基準電圧出力回路252は、低電圧信号VDD2を変圧することで電圧Vrefを生成し、コンパレーター251の+側入力端子に供給する。基準電圧出力回路252は、例えば電圧レギュレーター回路などで構成される。
複数のダイオード254は、互いに直列に接続されている。そして、直列に接続された複数のダイオード254のうち、最も高電位側に位置するダイオード254のアノード端子には抵抗255を介して低電圧信号VDD2が供給され、最も低電位側に位置するダイオード254のカソード端子にはグラウンド信号GNDが供給される。具体的には、温度異常検出回路250は、複数のダイオード254として、ダイオード254−1,254−2,254−3,254−4を有する。ダイオード254−1のアノード端子には、抵抗255を介して低電圧信号VDD2が供給されると共に、コンパレーター251の−側入力端子と接続される。ダイオード254−1のカソード端子は、ダイオード254−2のアノード端子と接続される。ダイオード254−2のカソード端子は、ダイオード254−3のアノード端子と接続される。ダイオード254−3のカソード端子は、ダイオード254−4のアノード端子と接続される。ダイオード254−4のカソード端子には、グラウンド信号GNDが供給される。以上のように構成された抵抗255及び複数のダイ
オード254によって、コンパレーター251の−側入力端子には、複数のダイオード254のそれぞれの順方向電圧の和である電圧Vdetが供給される。なお、温度異常検出回路250が有する複数のダイオード254の数は4つに限られるものではない。
コンパレーター251は、低電圧信号VDD2とグラウンド信号GNDとの電位差により動作する。そして、コンパレーター251は、+側入力端子に供給される電圧Vrefと−側入力端子に供給される電圧Vdetとを比較し、当該比較結果に基づく信号を出力端子から出力する。
トランジスター253のドレイン端子には抵抗256を介して低電圧信号VDD2が供給される。また、トランジスター253のゲート端子はコンパレーター251の出力端子と接続され、ソース端子にはグラウンド信号GNDが供給される。以上のように接続されたトランジスター253のドレイン端子に供給される電圧が、異常信号XHOTとして温度異常検出回路250から出力される。
基準電圧出力回路252が生成する電圧Vrefの電圧値は、複数のダイオード254の温度が所定の範囲内である場合の電圧Vdetよりも小さい。この場合において、コンパレーター251は、Lレベルの信号を出力する。したがって、トランジスター253はオフに制御され、その結果、温度異常検出回路250は、Hレベルの異常信号XHOTを出力する。
ダイオード254の順方向電圧は、温度が上昇すると低下する特性を有する。したがって、プリントヘッド21又は駆動信号選択回路200に温度異常が生じた場合、ダイオード254の温度が上昇し、それに伴って電圧Vdetが低下する。そして、当該温度上昇に起因して電圧Vdetが電圧Vrefを下回った場合に、コンパレーター251の出力信号は、LレベルからHレベルとなる。したがって、トランジスター253はオンに制御される。その結果、温度異常検出回路250は、Lレベルの異常信号XHOTを出力する。すなわち、温度異常検出回路250は、駆動信号選択回路200の温度に基づいてトランジスター253がオン又はオフに制御されることで、Hレベルの異常信号XHOTとして当該トランジスター253のプルアップ電圧として供給される低電圧信号VDD2を出力し、Lレベルの異常信号XHOTとしてグラウンド信号GNDを出力する。
6.プリントヘッドの構成
ここで、図10を用いてプリントヘッド21の構成の一例について説明する。図10はプリントヘッド21の構成を示す斜視図である。プリントヘッド21は、ヘッド310及びヘッド基板320を有する。また、ヘッド310は、複数の吐出部600からインクを吐出するインク吐出面311を有する。
図11は、ヘッド310のインク吐出面311を示す平面図である。図11に示すように、インク吐出面311には、ノズルプレート632が、X方向に沿って6つ並んで設けられている。ノズルプレート632のそれぞれには、Y方向に沿ってノズル651が並ぶノズル列L1〜L6が形成されている。なお、図11では、ノズルプレート632のそれぞれに設けられるノズル列L1〜L6には、ノズル651が1列で並設されているが、ノズル651が2列以上で並設されていてもよい。そして、インク吐出面311に形成されるノズル列L1〜L6には、それぞれ異なる色彩のインクが供給される。なお、ノズル列L1〜L6のうちの幾つかに、共通の色彩のインクが供給される構成であってもよい。
ここで、図2において説明した駆動信号選択回路200a〜200fのそれぞれに対応して設けられる吐出部600とは、図11に示すノズル列L1〜L6のそれぞれに設けられる吐出部600に相当する。具体的には、駆動信号選択回路200aが出力する駆動信
号VOUT1は、ノズル列L1に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND1が供給される。同様に、駆動信号選択回路200bが出力する駆動信号VOUT2は、ノズル列L2に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND2が供給される。同様に、駆動信号選択回路200cが出力する駆動信号VOUT3は、ノズル列L3に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND3が供給される。同様に、駆動信号選択回路200dが出力する駆動信号VOUT4は、ノズル列L4に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND4が供給される。同様に、駆動信号選択回路200eが出力する駆動信号VOUT5は、ノズル列L5に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND5が供給される。同様に、駆動信号選択回路200fが出力する駆動信号VOUT6は、ノズル列L6に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND6が供給される。
次に、吐出部600の構成について、図12を用いて説明する。図12は、プリントヘッド21に含まれる複数の吐出部600の1つの概略構成を示す図である。図12に示すように、プリントヘッド21は、吐出部600及びリザーバー641を含む。
リザーバー641は、インクの色毎に設けられている。すなわち、リザーバー641は、ノズル列L1〜L6のそれぞれにおいて、共通に設けられている。そして、インクは、インク供給口661からリザーバー641に導入される。
吐出部600は、圧電素子60、振動板621、圧力室として機能するキャビティー631及びノズル651を含む。このうち、振動板621は、図12において上面に設けられた圧電素子60によって変位し、インクが充填されるキャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティー631に連通する開孔部である。キャビティー631は、内部にインクが充填され、圧電素子60の変位により、内部容積が変化する。ノズル651は、キャビティー631に連通し、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631の内部のインクを吐出する。
図12で示される圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,612で挟んだ構造である。この構造の圧電体601では、電極611,612に供給された電圧に応じて、電極611,612及び振動板621の中央部分が、両端部分に対して図12における上下方向に撓む。具体的には、駆動信号VOUTの電圧が高くなると、圧電素子60の中央部分が上方向に撓む。一方、駆動信号VOUTの電圧が低くなると、圧電素子60の中央部分が下方向に撓む構成となっている。この構成において、圧電素子60が上方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が拡大する。したがって、インクがリザーバー641から引き込まれる。一方、圧電素子60が下方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が縮小する。したがって、縮小の程度に応じたインクが、ノズル651から吐出される。
なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60を変形させてインクのようなインクを吐出させることができる型であればよい。また、圧電素子60は、屈曲振動に限られず、縦振動を用いる構成でもよい。
図10に戻り、基板の一例であるヘッド基板320は、面321と、面321と異なる面322とを有し、辺323と、辺323に対してX方向で対向する辺324と、辺32
5と、辺325に対してY方向に対向する辺326とを有する略矩形状の回路基板である。ここで、ヘッド基板320において、面321と面322とはヘッド基板320の基材を介して対向して位置する面であり、換言すれば、面321と面322とは、ヘッド基板320の表裏の面である。なお、ヘッド基板320の形状は矩形に限られるものではなく、例えば、六角形や八角形等の多角形であってもよく、さらには、一部に切欠きや弧等が形成されていてもよい。
ヘッド基板320においてヘッド310が接続される面321には、第1コネクター350及び第2コネクター360が実装されている。また、ヘッド基板320において面321と反対側の面322には、接続端子群331〜336が形成されている。さらに、ヘッド基板320には、面321と面322とを挿通するFPC挿通孔337〜339と、インク供給路挿通孔340〜345とが形成されている。
第1コネクター350は、ヘッド基板320の辺323に沿って設けられている。また、第2コネクター360は、ヘッド基板320の辺324に沿って設けられている。第1コネクター350及び第2コネクター360には、プリントヘッド21を制御するための複数の信号を含む制御信号Ctrl−H及び複数の駆動信号COMが入力される。そして、制御信号Ctrl−H及び複数の駆動信号COMは、ヘッド基板320に形成された不図示の配線パターンによって接続端子群331〜336のそれぞれに伝搬される。
具体的には、接続端子群331は、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。そして、接続端子群331には、ノズル列L1に含まれる吐出部600からのインクの吐出を制御するための印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH1,CH2、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKと、駆動信号COMA1,COMB1と、基準電圧信号CGND1とを含む信号が供給される。
同様に、接続端子群332は、接続端子群331の辺324側において、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。そして、接続端子群332には、ノズル列L2に含まれる吐出部600からのインクの吐出を制御するための印刷データ信号SI2、チェンジ信号CH1,CH2、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKと、駆動信号COMA2,COMB2と、基準電圧信号CGND2とを含む信号が供給される。
同様に、接続端子群333は、接続端子群332の辺324側において、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。そして、接続端子群333には、ノズル列L3に含まれる吐出部600からのインクの吐出を制御するための印刷データ信号SI3、チェンジ信号CH1,CH2、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKと、駆動信号COMA3,COMB3と、基準電圧信号CGND3とを含む信号が供給される。
同様に、接続端子群334は、接続端子群333の辺324側において、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。そして、接続端子群334には、ノズル列L4に含まれる吐出部600からのインクの吐出を制御するための印刷データ信号SI4、チェンジ信号CH1,CH2、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKと、駆動信号COMA4,COMB4と、基準電圧信号CGND4とを含む信号が供給される。
同様に、接続端子群335は、接続端子群334の辺324側において、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。そして、接続端子群335には、ノズル列L5に含まれる吐出部600からのインクの吐出を制御するための印刷データ信号SI5、チェンジ信号CH1,CH2、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKと、駆動信号COMA5,COMB5と、基準電圧信号CGND5とを含む信号が供給される。
同様に、接続端子群336は、接続端子群335の辺324側において、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。そして、接続端子群336には、ノズル列L6に含まれる吐出部600からのインクの吐出を制御するための印刷データ信号SI6、チェンジ信号CH1,CH2、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKと、駆動信号COMA6,COMB6と、基準電圧信号CGND6とを含む信号が供給される。
また、接続端子群331〜336のそれぞれには、不図示のフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)が接続されている。なお、上述した接続端子群331〜336のそれぞれに供給される信号は一例であって、ヘッド310に設けられたノズル列L1〜L6の配置や、FPCの構造等に応じた信号が供給されてもよい。
FPC挿通孔337は、X方向において接続端子群331と接続端子群332との間に形成されている。そして、接続端子群331,332のそれぞれと接続されたFPCは、FPC挿通孔337に挿通され、ヘッド310に設けられたノズル列L1,L2のそれぞれに含まれる複数の圧電素子60と電気的に接続される。
FPC挿通孔338は、X方向において接続端子群333と接続端子群334との間に形成されている。そして、接続端子群333,334のそれぞれと接続されたFPCは、FPC挿通孔338に挿通され、ヘッド310に設けられたノズル列L3,L4のそれぞれに含まれる複数の圧電素子60と電気的に接続される。
FPC挿通孔339は、X方向において接続端子群335と接続端子群336との間に形成されている。そして、接続端子群335,336のそれぞれと接続されたFPCは、FPC挿通孔339に挿通され、ヘッド310に設けられたノズル列L5,L6のそれぞれに含まれる複数の圧電素子60と電気的に接続される。
ここで、図示を省略するが、プリントヘッド21が有する駆動信号選択回路200a〜200fのそれぞれは、接続端子群331〜336のそれぞれと接続されるFPC上にCOF(Chip On Film)実装されていてもよく、また、ヘッド310の内部に設けられていてもよい。
インク供給路挿通孔340には、ノズル列L1から吐出されるインクが供給されるインク供給口661にインクを供給する不図示のインク供給路の一部が挿通されている。同様に、インク供給路挿通孔341〜345のそれぞれには、ノズル列L2,L3,L4,L5,L6のそれぞれから吐出されるインクが供給されるインク供給口661にインクを供給する不図示のインク供給路の一部が挿通されている。
次に図13及び図14を用いて、ヘッド基板320に実装されている第1コネクター350及び第2コネクター360の構成について説明する。
図13は、第1コネクター350の構成を示す図である。第1コネクター350は、ハウジング351と、ケーブル取付部352と、複数の端子353とを有する。複数の端子353は、Y方向に並設されている。そして、ケーブル取付部352に制御機構10と電気的に接続されるケーブルが取付けられた場合、当該ケーブルに含まれる複数の端子のそれぞれと、複数の端子353のそれぞれとが電気的に接続される。なお、本実施形態の第1コネクター350では、29個の端子353がY方向に沿って並設されている。以下の説明では、並設される29個の端子353を、辺326側から辺325側に向かう方向において順に、端子353−1,353−2,・・・,353−29と称する場合がある。
図14は、第2コネクター360の構成を示す図である。第2コネクター360は、ハ
ウジング361と、ケーブル取付部362と、複数の端子363とを有する。複数の端子363は、Y方向に並設されている。そして、ケーブル取付部362に制御機構10と電気的に接続されるケーブルが取付けられた場合、当該ケーブルに含まれる複数の端子のそれぞれと、複数の端子363のそれぞれとが電気的に接続される。なお、本実施形態の第2コネクター360では、29個の端子363がY方向に沿って並設されている。以下の説明では、並設される29個の端子363を、辺325側から辺326側に向かう方向において順に、端子363−1,363−2,・・・,363−29と称する場合がある。
以上のように構成されたプリントヘッド21は、入力される診断信号に応じて自己診断する機能を有する。自己診断機能とは、プリントヘッド21が正常であるか否かを自己診断する機能であって、例えば、制御機構10の制御回路100からプリントヘッド21に入力される診断信号に基づいて、正常な印字品質を満たすドットの形成及びインクの吐出が可能か否かをプリントヘッド21自身で判別する機能である。
このような自己診断は、例えば液体吐出装置1に電源が投入された場合、液体吐出装置1のシャットダウン処理が実行された場合、印刷の開始指示又は印刷の終了指示が生じた場合等の非印刷状態において実行されることが好ましい。また、液体吐出装置1の電源が継続して投入されている場合であって、非印刷状態が継続する場合の自己診断は、定期的又は不定期に実行されてもよい。このような自己診断は、第1コネクター350及び第2コネクター360から入力される診断信号に基づき実行される。
プリントヘッド21は、例えば、入力される診断信号の電圧レベルが正常であるか否かに応じて、自己診断としてプリントヘッド21と制御機構10との接続確認を行っても良い。また、プリントヘッド21は、例えば、入力される診断信号の論理レベルの組合せに応じて、プリントヘッド21に含まれる駆動信号選択回路200及び圧電素子60等の任意の構成を動作させ、当該動作に起因する電圧信号を検出することで、自己診断としてプリントヘッド21に含まれる各種構成の動作確認を行っても良い。また、プリントヘッド21は、例えば、入力される診断信号に含まれる所定のコマンドに応じて、自己診断としてプリントヘッド21に含まれる駆動信号選択回路200及び圧電素子60等の任意の構成の動作確認を行っても良い。なお、プリントヘッド21は、上記以外の自己診断を行ってもよい。
7.プリントヘッド制御回路の構成
図15は、液体吐出装置1をY方向から見た場合における内部構成を概略的に示す図である。図15に示すように液体吐出装置1は、メイン基板11、第1ケーブル19a、第2ケーブル19b及びプリントヘッド21を有する。
メイン基板11には、図1及び図2に示す制御機構10に含まれる駆動信号出力回路50、及び制御信号Ctrl−H、診断信号等の各種信号を出力する制御回路100を含む各種回路が実装されている。また、メイン基板11には、第3コネクター12a、第4コネクター12bが実装されている。なお、図15には、メイン基板11として1枚の回路基板を図示しているが、メイン基板11は、2枚以上の回路基板で構成されていても良い。第3コネクター12aには、第1ケーブル19aの一端が取付けられている。また、第4コネクター12bには、第2ケーブル19bの一端が取付けられている。
プリントヘッド21は、前述のとおり、ヘッド310、ヘッド基板320、第1コネクター350、及び第2コネクター360を有する。第1コネクター350には、第1ケーブル19aの他端が取付けられる。また、第2コネクター360には、第2ケーブル19bの他端が取付けられる。
以上のように構成された液体吐出装置1は、メイン基板11に実装された制御機構10から出力される複数の駆動信号COM、制御信号Ctrl−H、及び複数の診断信号等の各種信号に基づいて、自己診断機能を有するプリントヘッド21の動作を制御する。すなわち、図15に示す液体吐出装置1において、プリントヘッド21の動作を制御するための複数の駆動信号COM、制御信号Ctrl−H、及び複数の診断信号等の各種信号を出力する制御機構10が実装されたメイン基板11と、プリントヘッド21の動作を制御するための複数の駆動信号COM、制御信号Ctrl−H、及び複数の診断信号等の各種信号を伝搬する第1ケーブル19a、及び第2ケーブル19bとを含む構成が、自己診断機能を有するプリントヘッド21の動作を制御するプリントヘッド制御回路15の一例である。また、プリントヘッド制御回路15において、複数の診断信号を生成する制御回路100が診断信号出力回路の一例である。
ここで、第1ケーブル19a及び第2ケーブル19bの構成について図16を用いて説明する。なお、本実施形態において、第1ケーブル19a、及び第2ケーブル19bは同じ構成である。そのため、図16において第1ケーブル19a及び第2ケーブル19bをケーブル19と称して説明を行う。図16は、ケーブル19の構成を示す図である。ケーブル19は、互いに対向する短辺191,192と、互いに対向する長辺193,194とを有する略矩形であり、例えばフレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)である。
ケーブル19の短辺191側には、短辺191に沿って長辺193側から長辺194側に向かって29個の端子195−1〜195−29が並んで設けられている。また、ケーブル19の短辺192側には、短辺192に沿って長辺193側から長辺194側に向かって29個の端子196−1〜196−29が並んで設けられている。また、ケーブル19には、29個の端子195−1〜195−29のそれぞれと29個の端子196−1〜196−29のそれぞれとを電気的に接続する29個の配線197−1〜197−29が長辺193側から長辺194側に向かって並んで設けられている。具体的には、配線197−i(iは1〜29のいずれか)は、端子195−iと端子196−iとを電気的に接続する。
配線197−1〜197−29のそれぞれは、絶縁体198によって、配線の相互間、及び配線とケーブル19の外部との間で絶縁されている。そして、ケーブル19は、例えば、端子195−iから入力された各種信号が、配線197−iで伝搬され端子196−iからヘッド基板320に出力される。なお、図16に示すケーブル19の構成は一例であり、これに限られるものではなく、例えば、29個の端子195−1〜195−29と、29個の端子196−1〜196−29とがケーブル19の異なる面に設けられてもよい。また、例えば、29個の端子195−1〜195−29と、29個の端子196−1〜196−29とがケーブル19の表面及び裏面の双方に設けられていても良い。
また、図16には、端子196と、ヘッド基板320に設けられた第1コネクター350の端子353、又は第2コネクター360の端子363とが接触する接触部180が図示されている。図17は、ケーブル19が第1コネクター350に取り付けられた場合における接触部180について説明するための図である。なお、第1コネクター350と第2コネクター360とは同様の構成を有する。したがって、図17では、ケーブル19が第1コネクター350に取り付けられた場合について説明し、ケーブル19が第2コネクター360に取り付けられた場合の説明については省略する。
図17に示すように、第1コネクター350の端子353は、基板取付部353a、ハウジング挿通部353b、及びケーブル保持部353cを有する。基板取付部353aは、第1コネクター350の下方に位置し、ハウジング351とヘッド基板320との間に
設けられる。そして、基板取付部353aは、例えば、はんだなどによりヘッド基板320に設けられる不図示の電極と電気的に接続される。ハウジング挿通部353bは、ハウジング351の内部を挿通する。そして、ハウジング挿通部353bは、基板取付部353aとケーブル保持部353cとを電気的に接続する。ケーブル保持部353cは、ケーブル取付部352の内部に突出する湾曲形状を有する。そして、ケーブル取付部352にケーブル19が取り付けられた場合、ケーブル保持部353cと端子196とが電気的に接触する。これにより、ケーブル19と第1コネクター350、及びヘッド基板320とが電気的に接続される。この場合において、ケーブル19が取り付けられることで、ケーブル保持部353cに形成された湾曲形状に応力が生じる。そして当該応力により、ケーブル19は、ケーブル取付部352の内部に保持される。接触部180は、端子196とケーブル保持部353cとが電気的に接続される接触点である。
なお、第1コネクター350の形状は上述した形状に限られるものではない。第1コネクター350は、ケーブル19を保持し、ケーブル19で伝搬される信号をヘッド基板320に伝搬することが可能な形状であればよく、例えば、第1コネクター350がロック機構を有し、当該ロック機構によりケーブル19を保持しつつ、当該ロック機構の操作に伴い、ケーブル19と第1コネクター350とが電気的に接続される構成であってもよい。すなわち、接触部180とは、プリントヘッド制御回路15に含まれるケーブル19と、プリントヘッド21とが電気的に接触する接触点であって、換言すれば、プリントヘッド制御回路15が、各種制御信号をプリントヘッド21に出力する出力点である。
なお、以下の説明において、端子196−1〜196−24のそれぞれと第1コネクター350又は第2コネクター360とが接触する接触部180を、それぞれ、接触部180−1〜180−24と称する場合がある。
次に、第1ケーブル19a及び第2ケーブル19bのそれぞれで伝搬される信号の詳細について図18及び図19を用いて説明する。なお、図18及び図19の説明において、第1ケーブル19aに設けられる端子195−i,196−i、配線197−i、及び接触部180−iのそれぞれを、端子195a−i,196a−i、配線197a−i、及び接触部180a−iと称する。同様に、第2ケーブル19bに設けられる端子195−i,196−i、配線197−i、及び接触部180−iのそれぞれを、端子195b−i,196b−i、配線197b−i、及び接触部180b−iと称する。また、端子195a−i,195b−iのそれぞれは、第3コネクター12a及び第4コネクター12bのそれぞれに取付けられ、端子196a−i,196b−iのそれぞれは、接触部180a−i,180b−iを介して第1コネクター350及び第2コネクター360の端子353−i,363−iのそれぞれと電気的に接続するように取付けられる。
まず、図18を用いて第1ケーブル19aで伝搬される信号の詳細について説明する。図18は、第1ケーブル19aで伝搬される信号の詳細を説明するための図である。図18に示すように、第1ケーブル19aは、第1駆動信号配線群の一例としての第1配線群81と、第1診断信号配線群の一例としての第2配線群82と、第2駆動信号配線群の一例としての第3配線群83とを含む。第1配線群81は、第1配線接触群91を介して、プリントヘッド21と電気的に接触する。また、第2配線群82は、第2配線接触群92を介して、プリントヘッド21と電気的に接触する。また、第3配線群83は、第3配線接触群93を介して、プリントヘッド21と電気的に接触する。ここで、第1配線群81とプリントヘッド21とが電気的に接触する第1配線接触群91が第1駆動信号接触群の一例であり、第3配線群83とプリントヘッド21とが電気的に接触する第3配線接触群93が第2駆動信号接触群の一例である。
第1配線群81は、配線197a−24〜197a−29を含む。また、第1配線接触
群91は、接触部180a−24〜180a−29を含む。配線197a−25には、ノズル列L1に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMA1が伝搬される。そして、駆動信号COMA1は、接触部180a−25を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−24には、ノズル列L1に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND1が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND1は、接触部180a−24を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−27には、ノズル列L2に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMB2が伝搬される。そして、駆動信号COMB2は、接触部180a−27を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−26には、ノズル列L2に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND2が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND2は、接触部180a−26を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−29には、ノズル列L3に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMA3が伝搬される。そして、駆動信号COMA3は、接触部180a−29を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−28には、ノズル列L3に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND3が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND3は、接触部180a−28を介してプリントヘッド21に供給される。
以上のように、第1配線群81は、プリントヘッド21からインクを吐出させるための駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方を伝搬する。そして、第1配線群81で伝搬された駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方の信号は、第1配線接触群91を介してプリントヘッド21に供給される。
このような第1配線群81は、第1ケーブル19aにおいて、互いに隣り合う配線で構成される。すなわち、第1配線群81とは、プリントヘッド21に含まれる複数の圧電素子60を駆動するための高電圧の信号である駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方を伝搬する配線を含む複数の配線の集まりである。そして、第1配線群81に含まれる複数の配線は、第1ケーブル19aにおいて、互いに隣り合って設けられている。
また、同様に、第1配線接触群91とは、第1配線群81とプリントヘッド21とが電気的に接触し、プリントヘッド21に含まれる複数の圧電素子60を駆動するための高電圧の信号である駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方をプリントヘッド21に供給するための複数の接触部の集まりである。そして、第1配線接触群91に含まれる複数の接触部は、第1ケーブル19aと第1コネクター350とが電気的に接触する複数の接触部において、互いに隣り合って設けられている。
以上のように構成された第1配線群81を含む第1ケーブル19aが第1配線接触群91を介して第1コネクター350に取付けられた場合、第1ケーブル19aの端子196a−24〜196a−29のそれぞれが、接触部180a−24〜180a−29を介して第1コネクター350の端子353−24〜353−29のそれぞれと電気的に接続される。これにより、配線197a−24〜197a−29で伝搬される駆動信号COMA1,COMB2,COMA3、基準電圧信号CGND1,CGND2,CGND3のそれぞれが、プリントヘッド21に供給される。
第3配線群83は、配線197a−1〜197a−6を含む。また、第3配線接触群93は、接触部180a−1〜180a−6を含む。配線197a−6には、ノズル列L1に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMB1が伝搬される。そして、駆動信号COMB1は、接触部180a−6を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−5には、ノズル列L1に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND1が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND1は、接触部180a−
5を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−4には、ノズル列L2に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMA2が伝搬される。そして、駆動信号COMA2は、接触部180a−4を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−3には、ノズル列L2に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND2が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND2は、接触部180a−3を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−2には、ノズル列L3に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMB3が伝搬される。そして、駆動信号COMB3は、接触部180a−2を介してプリントヘッド21に供給される。配線197a−1には、ノズル列L3に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND3が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND3は、接触部180a−1を介してプリントヘッド21に供給される。
以上のように、第3配線群83は、プリントヘッド21からインクを吐出させるための駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方を伝搬する。そして、第3配線群83で伝搬された駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方の信号は、第3配線接触群93を介してプリントヘッド21に供給される。
このような第3配線群83は、第1ケーブル19aにおいて、互いに隣り合う配線で構成される。すなわち、第3配線群83とは、プリントヘッド21に含まれる複数の圧電素子60を駆動するための高電圧の信号である駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方を伝搬する配線を含む複数の配線の集まりである。そして、第3配線群83に含まれる複数の配線は、第1ケーブル19aにおいて、互いに隣り合って設けられている。
また、同様に、第3配線接触群93とは、第3配線群83とプリントヘッド21とが電気的に接触し、プリントヘッド21に含まれる複数の圧電素子60を駆動するための高電圧の信号である駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方をプリントヘッド21に供給するための複数の接触部の集まりである。そして、第3配線接触群93に含まれる複数の接触部は、第1ケーブル19aと第1コネクター350とが電気的に接触する複数の接触部において、互いに隣り合って設けられている。
以上のように構成された第3配線群83を含む第1ケーブル19aが第3配線接触群93を介して第1コネクター350に取付けられた場合、第1ケーブル19aの端子196a−1〜196a−6のそれぞれが、接触部180a−1〜180a−6を介して第1コネクター350の端子353−1〜353−6のそれぞれと電気的に接続される。これにより、配線197a−1〜197a−6で伝搬される駆動信号COMB1,COMA2,COMB3、基準電圧信号CGND1,CGND2,CGND3のそれぞれが、プリントヘッド21に供給される。
ここで、第1配線群81に含まれる、駆動信号COMA1,COMA3を伝搬する配線197a−25,197a−29のそれぞれが第1駆動信号伝搬配線の一例であり、第3配線群83に含まれる、駆動信号COMB1,COMB3を伝搬する配線197a−6,197a−2が第2駆動信号伝搬配線の一例である。また、第1配線群81に含まれる、駆動信号COMB2を伝搬する配線197a−27が第1駆動信号伝搬配線の他の一例であり、第3配線群83に含まれる、駆動信号COMA2を伝搬する配線197a−4が第2駆動信号伝搬配線の他の一例である。
第2配線群82は、配線197a−7〜197a−22を含む。また、第2配線接触群92は、接触部180a―7〜180a−22を含む。ラッチ信号LATと第1診断信号DIG1とは異なる配線で伝搬されてもよいが、図18に示すように、ラッチ信号LAT
とプリントヘッド21の自己診断を行うための第1診断信号DIG1とが、共通の配線197a−21で伝搬されることが好ましい。換言すれば、配線197a−21は、第1診断信号DIG1を伝搬する配線と、ラッチ信号LATを伝搬する配線とを兼ねることが好ましい。非印刷状態において、ラッチ信号LATは配線197a−21で伝搬されない。一方、プリントヘッド21の自己診断は非印刷状態に実施されるため、第1診断信号DIG1は、非印刷状態において配線197a−21で伝搬される。このため、ラッチ信号LATと第1診断信号DIG1とを共通の配線197a−21で伝搬することが可能であり、これにより、第1ケーブル19aに含まれる配線の数を少なくすることが可能となる。
また同様に、図18に示すように、ラッチ信号LATを伝搬する配線とプリントヘッド21の自己診断を行うための第1診断信号DIG1が伝搬される配線とが、共通の接触部180a−21と電気的に接触することが好ましい。換言すれば、接触部180a−21は、第1診断信号DIG1を伝搬する配線と電気的に接触する接触部と、ラッチ信号LATを伝搬する配線と電気的に接触する接触部とを兼ねることが好ましい。非印刷状態において、ラッチ信号LATは配線197a−21で伝搬されない。したがって、接触部180a−21にラッチ信号LATは供給されない。一方、プリントヘッド21の自己診断は非印刷状態に実施されるため、第1診断信号DIG1は、非印刷状態において接触部180a−21に供給される。このため、ラッチ信号LATと第1診断信号DIG1とを共通の接触部180a−21を介してプリントヘッド21に供給することが可能であり、これにより、第1ケーブル19aとプリントヘッド21とが電気的接触する接触部の数を少なくすることが可能となる。よって、第1ケーブル19aに含まれる配線の数、及び第1コネクター350の端子数を少なくすることが可能となる。
さらに、ラッチ信号LATは、液体吐出装置1においてインクの吐出タイミングを制御するための重要な信号であり、ラッチ信号LATが伝搬される配線、及び接触部で接続不良が生じた場合、インクの吐出精度が悪化するおそれがある。第1診断信号DIG1とラッチ信号LATとを共通の配線197a−21で伝搬し、共通の接触部180a−21を介してプリントヘッド21に供給することで、プリントヘッド21の自己診断の結果に基づいて、ラッチ信号LATが伝搬される配線197a−21の接続状態、及び接触部180a−21の接触状態が確認できる。すなわち、第1診断信号DIG1によるプリントヘッド21の自己診断を行うことで、液体吐出装置1のインクの吐出精度が悪化するおそれを低減することもできる。この第1診断信号DIG1が伝搬される配線197a−21が第1診断信号伝搬配線の一例であり、接触部180a−21が第1接触部の一例である。
チェンジ信号CH1と第2診断信号DIG2とは異なる配線で伝搬されていてもよいが、図18に示すように、チェンジ信号CH1とプリントヘッド21の自己診断を行うための第2診断信号DIG2とが、共通の配線197a−17で伝搬されることが好ましい。換言すれば、配線197a−17は、第2診断信号DIG2を伝搬する配線と、チェンジ信号CH1を伝搬する配線とを兼ねることが好ましい。非印刷状態において、チェンジ信号CH1は配線197a−17で伝搬されない。一方、プリントヘッド21の自己診断は非印刷状態に実施されるため、第2診断信号DIG2は、非印刷状態において配線197a−17で伝搬される。このため、チェンジ信号CH1と第2診断信号DIG2とを共通の配線197a−17で伝搬することが可能であり、これにより、第1ケーブル19aに含まれる配線の数を少なくすることが可能となる。
また同様に、図18に示すように、チェンジ信号CH1を伝搬する配線とプリントヘッド21の自己診断を行うための第2診断信号DIG2が伝搬される配線とが、共通の接触部180a−17で電気的に接触することが好ましい。換言すれば、接触部180a−17は、第2診断信号DIG2を伝搬する配線と電気的に接触する接触部と、チェンジ信号CH1を伝搬する配線と電気的に接触する接触部とを兼ねることが好ましい。非印刷状態
において、チェンジ信号CH1は配線197a−17で伝搬されない。したがって、接触部180a−17にチェンジ信号CH1は供給されない。一方、プリントヘッド21の自己診断は非印刷状態に実施されるため、第2診断信号DIG2は、非印刷状態において接触部180a−17に供給される。このため、チェンジ信号CH1と第2診断信号DIG2とを共通の接触部180a−17を介してプリントヘッド21に供給することが可能であり、これにより、第1ケーブル19aとプリントヘッド21とが電気的接触する接触部の数を少なくすることが可能となる。よって、第1ケーブル19aに含まれる配線の数、及び第1コネクター350の端子数を少なくすることが可能となる。
さらに、チェンジ信号CH1は、液体吐出装置1において駆動信号COMAの波形切替タイミングを規定するための重要な信号であり、チェンジ信号CH1が伝搬される配線、及び接触部で接続不良が生じた場合、インクの吐出精度が悪化するおそれがある。第2診断信号DIG2とチェンジ信号CH1とを共通の配線197a−17で伝搬し、共通の接触部180a―17を介してプリントヘッド21に供給することで、プリントヘッド21の自己診断の結果に基づいて、チェンジ信号CH1が伝搬される配線197a−17の接続状態、及び接触部180a−17の接触状態が確認できる。したがって、第2診断信号DIG2によるプリントヘッド21の自己診断の結果に基づいて、液体吐出装置1のインクの吐出精度が悪化するおそれを低減することができる。この第2診断信号DIG2が伝搬される配線197a−17が第2診断信号伝搬配線の一例であり、接触部180a―17が第2接触部の一例である。
配線197a−19には、駆動信号COMBに含まれる台形波形Bdp1と台形波形Bdp2との波形切替タイミングを規定するチェンジ信号CH2が伝搬される。そして、チェンジ信号CH2は、接触部180a−19を介してプリントヘッド21に供給される。なお、第2診断信号DIG2は、チェンジ信号CH2が伝搬される配線197a−19で伝搬されて、接触部180a−19を介してプリントヘッド21に供給されても良い。
印刷データ信号SI1と第3診断信号DIG3とは異なる配線で伝搬されていてもよいが、図18に示すように、印刷データ信号SI1とプリントヘッド21の自己診断を行うための第3診断信号DIG3とが、共通の配線197a−14で伝搬されることが好ましい。換言すれば、配線197a−14は、第3診断信号DIG3を伝搬する配線と、印刷データ信号SI1を伝搬する配線とを兼ねることが好ましい。非印刷状態において、印刷データ信号SI1は配線197a−14で伝搬されない。一方、プリントヘッド21の自己診断は非印刷状態に実施されるため、第3診断信号DIG3は、非印刷状態において配線197a−14で伝搬される。このため、印刷データ信号SI1と第3診断信号DIG3とを共通の配線197a−14で伝搬することが可能であり、これにより、第1ケーブル19aに含まれる配線の数を少なくすることが可能となる。
また同様に、図18に示すように、印刷データ信号SI1を伝搬する配線とプリントヘッド21の自己診断を行うための第3診断信号DIG3が伝搬される配線とが、共通の接触部180a−14と電気的に接触することが好ましい。換言すれば、接触部180a−14は、第3診断信号DIG3を伝搬する配線と電気的に接触する接触部と、印刷データ信号SI1を伝搬する配線と電気的に接触する接触部とを兼ねることが好ましい。非印刷状態において、印刷データ信号SI1は配線197a−14で伝搬されない。したがって、接触部180a−14に印刷データ信号SI1は供給されない。一方、プリントヘッド21の自己診断は非印刷状態に実施されるため、第3診断信号DIG3は、非印刷状態において接触部180a−14に供給される。このため、印刷データ信号SI1と第3診断信号DIG3とを共通の接触部180a−14を介してプリントヘッド21に供給することが可能であり、これにより、第1ケーブル19aとプリントヘッド21とが電気的接触する接触部の数を少なくすることが可能となる。よって、第1ケーブル19aに含まれる
配線の数、及び第1コネクター350の端子数を少なくすることが可能となる。
さらに、印刷データ信号SI1は、液体吐出装置1において駆動信号COMA1,COMB1の波形選択を規定する重要な信号であり、印刷データ信号SI1が伝搬される配線、及び接触部で接続不良が生じた場合、インクの吐出精度が悪化するおそれがある。第3診断信号DIG3と印刷データ信号SI1とを共通の配線197a−14で伝搬し、共通の接触部180a−14を介してプリントヘッド21に供給することで、プリントヘッド21の自己診断の結果に基づいて、印刷データ信号SI1が伝搬される配線197a−14の接続状態、及び接触部180a−14の接触状態が確認できる。したがって、第3診断信号DIG3によるプリントヘッド21の自己診断の結果に基づいて、液体吐出装置1のインクの吐出精度が悪化するおそれを低減することができる。この第3診断信号DIG3が伝搬される配線197a−14が第3診断信号伝搬配線の一例であり、接触部180a−14が第3接触部の一例である。
配線197a−8には、ノズル列L2に供給される駆動信号COMA2,COMB2の波形選択を規定する印刷データ信号SI2が伝搬される。そして、印刷データ信号SI2は、接触部180a−8を介してプリントヘッド21に供給される。また、配線197a−10には、ノズル列L3に供給される駆動信号COMA3,COMB3の波形選択を規定する印刷データ信号SI3が伝搬される。そして、印刷データ信号SI3は、接触部180a−10を介してプリントヘッド21に供給される。
ここで、第3診断信号DIG3は、印刷データ信号SI2が伝搬される配線197a−8又は印刷データ信号SI3が伝搬される配線197a−10で伝搬されて、対応する接触部180a−8,180a−10を介してプリントヘッド21に供給されても良い。具体的には、第3診断信号DIG3は、黒色のインクが吐出されるノズル列に対応する印刷データ信号が伝搬される配線と兼ねる、若しくは、当該配線と共通の接触部に供給されることが好ましい。換言すれば、第3診断信号DIG3が伝搬される配線、及び第3診断信号DIG3が供給される接触部は、黒色の液体が吐出されるノズル651を含むノズル列に対応する駆動信号COMA及び駆動信号COMBの波形選択を規定する信号が伝搬される配線、若しくは供給される接触部と兼ねることが好ましい。黒色のインクは、液体吐出装置1において、最も汎用的に用いられるインクの一つである。そのため、第3診断信号DIG3が伝搬される配線と、黒色のインクが吐出されるノズル列に対応する印刷データ信号が伝搬される配線とを兼ね、共通の接触部でプリントヘッド21と電気的に接触することで、プリントヘッド21において、インクが吐出されるノズル列の数が異なる場合であってもプリントヘッド21の自己診断機能を行うことが可能となる。ここで、黒色のインクとは、ブラックに限らず、マットブラックやフォトブラックであってもよい。
配線197a−16には、プリントヘッド21の温度情報を含むアナログ信号である温度信号THが伝搬される。温度信号THは、接触部180a−16を介して配線197a−16に供給される。
配線197a−7,197a−9,197a−11〜197a−13,197a−15,197a−18,197a−20,197a−22には、グラウンド信号GNDが伝搬される。そして、グラウンド信号GNDは、接触部180a−7,180a−9,180a−11〜180a−13,180a−15,180a−18,180a−20,180a−22を介してプリントヘッド21に供給される。
図18に示すように、グラウンド信号GNDが伝搬される配線のうち配線197a−22は、配線197a−21、配線197a−17及び配線197a−14と、第1配線群81との間に設けられている。また、配線197a−7は、配線197a−21、配線1
97a−17及び配線197a−14と、第3配線群83との間に設けられている。換言すれば、グラウンド信号GNDが伝搬される配線のうち配線197a−22は、配線197a−21、配線197a−17及び配線197a−14よりも第1配線群81側に位置し、配線197a−7は、配線197a−21、配線197a−17及び配線197a−14よりも、第3配線群83側に位置する。これにより、駆動信号COMA,COMBが第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2、第3診断信号DIG3に干渉するおそれが低減される。よって、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2、第3診断信号DIG3は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。ここで、グラウンド信号GNDが伝搬される配線197a−22が第1グラウンド信号伝搬配線の一例であり、配線197a−7が第2グラウンド信号伝搬配線の一例である。
また、同様に、グラウンド信号GNDをプリントヘッド21に供給する接触部のうち接触部180a−22は、接触部180a−21、接触部180a−17及び接触部180a−14と、第1配線接触群91との間に設けられている。また、接触部180a−7は、接触部180a−21、接触部180a−17及び接触部180a−14と、第3配線接触群93との間に設けられている。換言すれば、グラウンド信号GNDをプリントヘッド21に供給する接触部のうち接触部180a−22は、接触部180a−21、接触部180a−17及び接触部180a−14よりも第1配線接触群91側に位置し、接触部180a−7は、接触部180a−21、接触部180a−17及び接触部180a−14よりも、第3配線接触群93側に位置する。これにより、駆動信号COMA,COMBが第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2、第3診断信号DIG3に干渉するおそれが低減される。よって、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2、第3診断信号DIG3は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。ここで、グラウンド信号GNDが伝搬される配線とプリントヘッド21とが電気的に接触する接触部180a−22が第6接触部の一例であり、接触部180a−7が第7接触部の一例である。
また、第1ケーブル19aにおいて、配線197a−17は、配線197a−21と配線197a−14との間に設けられている。この場合において、グラウンド信号を伝搬する配線197a−18,197a−20は、配線197a−21と配線197a−17との間に設けられ、グラウンド信号を伝搬する配線197a−15は、配線197a−17と配線197a−14との間に設けられている。すなわち、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3のそれぞれが伝搬される配線197a−21,197a−17,197a−14は、互いに隣り合わないように位置し、さらには、配線197a−21,197a−17,197a−14のそれぞれの間には、グラウンド信号GNDが伝搬される配線が設けられている。これにより、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3のそれぞれが、互い干渉するおそれが低減される。よって、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2、第3診断信号DIG3は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。ここで、配線197a―18及び197a―20の少なくともいずれかが、第5グラウンド信号伝搬配線の一例であり、配線197a―15が、第6グラウンド信号伝搬配線の一例である。
また、同様に第1ケーブル19aとプリントヘッド21とを電気的に接触する接触部において、接触部180a−17は、接触部180a−21と接触部180a−14との間に設けられている。この場合において、接触部180a−18,180a−20は、接触部180a−21と接触部180a−17との間に設けられ、接触部180a−15は、接触部180a−17と接触部180a−14との間に設けられている。すなわち、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3のそれぞれがプリン
トヘッド21に供給される接触部180a−21,180a−17,180a−14は、互いに隣り合わないように位置し、さらには、接触部180a−21,180a−17,180a−14のそれぞれの間には、グラウンド信号GNDがプリントヘッド21に供給される接触部が設けられている。これにより、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3のそれぞれが、互い干渉するおそれが低減される。よって、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2、第3診断信号DIG3は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。ここで、接触部180a―18及び180a―20の少なくともいずれかが、第10接触部の一例であり、接触部180a―15が、第11接触部の一例である。
以上に説明したように、第2配線群82は、少なくともプリントヘッド21の自己診断を行うための第1診断信号DIG1を伝搬する配線197a−21と、第2診断信号DIG2を伝搬する配線197a−17と、第3診断信号DIG3を伝搬する配線197a−14とを含む。このような第2配線群82は、第1ケーブル19aにおいて、互いに隣り合う配線で構成されている。すなわち、第2配線群82とは、プリントヘッド21の自己診断を行うための低電圧の信号である第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3を伝搬する配線を含む複数の配線の集まりである。そして、第2配線群82に含まれる複数の配線は、第1ケーブル19aにおいて、互いに隣り合って設けられている。なお、第2配線群82には、印刷データ信号SI1〜SI3、チェンジ信号CH1,CH2、ラッチ信号LAT及びグラウンド信号GND等のプリントヘッド21を制御するための低電圧の信号が伝搬される複数の配線やグラウンド信号GNDが伝搬される配線が含まれていてもよい。
また、同様に、第2配線接触群92は、少なくともプリントヘッド21の自己診断を行うための第1診断信号DIG1を伝搬する配線197a−21とプリントヘッド21とが電気的に接触する接触部180a−21と、第2診断信号DIG2を伝搬する配線197a−17とプリントヘッド21とが電気的に接触する接触部180a−17と、第3診断信号DIG3を伝搬する配線197a−14とプリントヘッド21とが電気的に接触する接触部180a−14と、を含む。このような第2配線接触群92は、互いに隣り合う接触部で構成されている。すなわち、第2配線接触群92とは、プリントヘッド21の自己診断を行うための低電圧の信号である第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3をプリントヘッド21に供給するための複数の接触部の集まりである。そして、当該複数の接触部は、互いに隣り合って設けられる。なお、第2配線接触群92には、印刷データ信号SI1〜SI3、チェンジ信号CH1,CH2、ラッチ信号LAT及びグラウンド信号GND等のプリントヘッド21を制御するための低電圧の信号が伝搬される複数の配線やグラウンド信号GNDをプリントヘッド21に供給するための接触群が含まれていてもよい。
以上のように構成された第2配線群82を含む第1ケーブル19aが第2配線接触群92を介して第1コネクター350に取付けられた場合、第1ケーブル19aの端子196a−7〜196a−22のそれぞれが、接触部180a−7〜180a−22を介して第1コネクター350の端子353−7〜353−22のそれぞれと電気的に接続される。これにより、配線197a−7〜197a−22で伝搬される第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3を含む複数の信号が、プリントヘッド21に供給される。すなわち、プリントヘッド21において、第1診断信号DIG1が入力される端子353−21が第1接続点の一例であり、第2診断信号DIG2が入力される端子353−17が第2接続点の一例であり、第3診断信号DIG3が入力される端子353−14が第3接続点の一例である。また、第1ケーブル19aとプリントヘッド21とを電気的に接続する第1配線接触群91、第2配線接触群92、及び第3配線接触群93
を含む接触群97が第1接触群の一例である。
また、第1ケーブル19aにおいて、第2配線群82は、第1配線群81と第3配線群83との間に設けられている。これにより、第1ケーブル19aの外部で生じたノイズは、第1配線群81及び第3配線群83でシールドされ、当該ノイズが第2配線群82に重畳する可能性が低減される。同様に、接触群97において、第2配線接触群92は、第1配線接触群91と第3配線接触群93との間に設けられている。これにより、接触群97の近傍で生じたノイズは、第1配線接触群91及び第3配線接触群93でシールドされ、当該ノイズが第2配線接触群92に重畳する可能性が低減される。よって、第2配線群82で伝搬され、第2配線接触群92を介してプリントヘッド21に供給される第1診断信号DIG1,第2診断信号DIG2,及び第3診断信号DIG3は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。
また、第1ケーブル19aは、高電圧信号VHVを伝搬する配線197a−23を含む。そして、高電圧信号VHVは、接触部180a−23を介してプリントヘッド21に供給される。この配線197a−23は、第1配線群81と第2配線群82との間に位置し、接触部180a−23は、第1配線接触群91と第2配線接触群92との間に位置する。これにより、第2配線群82、及び第2配線接触群92にノイズが重畳する可能性がさらに低減される。なお、高電圧信号VHVを伝搬する配線は、第2配線群82と第3配線群83との間に設けられていてもよく、高電圧信号VHVをプリントヘッド21に供給する接触部は、第2配線接触群92と第3配線接触群93との間に設けられていてもよい。
次に、図19を用いて第2ケーブル19bで伝搬される信号の詳細について説明する。図19は、第2ケーブル19bで伝搬される信号の詳細を説明するための図である。図19に示すように、第2ケーブル19bは、第3駆動信号配線群の一例としての第4配線群84と、第2診断信号配線群の一例としての第5配線群85と、第4駆動信号配線群の一例としての第6配線群86とを備える。そして、第4配線群84は、第4配線接触群94を介して、プリントヘッド21と電気的に接触する。また、第5配線群85は、第5配線接触群95を介して、プリントヘッド21と電気的に接触する。また、第6配線群86は、第6配線接触群96を介して、プリントヘッド21と電気的に接触する。ここで、第4配線群84とプリントヘッド21とが電気的に接触する第4配線接触群94が第3駆動信号接触群の一例であり、第6配線群86とプリントヘッド21とが電気的に接触する第6配線接触群96が第4駆動信号接触群の一例である。
第4配線群84は、配線197b−24〜197b−29を含む。また、第4配線接触群94は、接触部180b−24〜180b−29を含む。配線197b−29には、ノズル列L4に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMA4が伝搬される。そして、駆動信号COMA4は、接触部180b−29を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−28には、ノズル列L4に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND4が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND4は、接触部180b−28を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−27には、ノズル列L5に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMB5が伝搬される。そして、駆動信号COMB5は、接触部180b−27を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−26には、ノズル列L5に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND5が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND5は、接触部180b−26を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−25には、ノズル列L6に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMA6が伝搬される。そして、駆動信号COMA6は、接触部180b−25を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−24には、ノズル列L6に含まれる圧電素子60の
他端に供給される基準電圧信号CGND6が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND6は、接触部180b−24を介してプリントヘッド21に供給される。
以上のように、第4配線群84は、プリントヘッド21からインクを吐出させるための駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方を伝搬する。そして、第4配線群84で伝搬された駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方の信号は、第4配線接触群94を介してプリントヘッド21に供給される。
このような第4配線群84は、第2ケーブル19bにおいて、互いに隣り合う配線で構成される。すなわち、第4配線群84とは、プリントヘッド21に含まれる複数の圧電素子60を駆動するための高電圧の信号である駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方を伝搬する配線を含む複数の配線の集まりである。そして、第4配線群84に含まれる複数の配線は、第2ケーブル19bにおいて、互いに隣り合って設けられている。
また、同様に、第4配線接触群94とは、第4配線群84とプリントヘッド21とが電気的に接触し、プリントヘッド21に含まれる複数の圧電素子60を駆動するための高電圧の信号である駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方をプリントヘッド21に供給するための複数の接触部の集まりである。そして、第4配線接触群94に含まれる複数の接触部は、第2ケーブル19bと第2コネクター360とが電気的に接触する複数の接触部180において、互いに隣り合って設けられる。
以上のように構成された第4配線群84を含む第2ケーブル19bが第4配線接触群94を介して第2コネクター360に取付けられた場合、第2ケーブル19bの端子196b−24〜196b−29のそれぞれが、接触部180b−24〜180b−29を介して第2コネクター360の端子363−24〜363−29のそれぞれと電気的に接続される。これにより、配線197b−24〜197b−29で伝搬される駆動信号COMA4,COMB5,COMA6、基準電圧信号CGND4,CGND5,CGND6のそれぞれが、プリントヘッド21に供給される。
第6配線群86は、配線197b−1〜197b−6を含む。また、第6配線接触群96は、接触部180b−1〜180b−6を含む。配線197b−2には、ノズル列L4に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMB4が伝搬される。そして、駆動信号COMB4は、接触部180b−2を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−1には、ノズル列L4に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND4が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND4は、接触部180b−1を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−4には、ノズル列L5に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMA5が伝搬される。そして、駆動信号COMA5は、接触部180b−4を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−3には、ノズル列L5に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND5が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND5は、接触部180b−3を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−6には、ノズル列L6に含まれる圧電素子60の一端に供給される駆動信号COMB6が伝搬される。そして、駆動信号COMB6は、接触部180b−6を介してプリントヘッド21に供給される。配線197b−5には、ノズル列L6に含まれる圧電素子60の他端に供給される基準電圧信号CGND6が伝搬される。そして、基準電圧信号CGND6は、接触部180b−5を介してプリントヘッド21に供給される。
以上のように、第6配線群86は、プリントヘッド21からインクを吐出させるための駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方を伝搬する。そして、
第6配線群86で伝搬された駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方の信号は、第6配線接触群96を介してプリントヘッド21に供給される。
このような第6配線群86は、第2ケーブル19bにおいて、互いに隣り合う配線で構成される。すなわち、第6配線群86とは、プリントヘッド21に含まれる複数の圧電素子60を駆動するための高電圧の信号である駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方を伝搬する配線を含む複数の配線の集まりである。そして、第6配線群86に含まれる複数の配線は、第2ケーブル19bにおいて、互いに隣り合って設けられる。
また、同様に、第6配線接触群96とは、第6配線群86とプリントヘッド21とが電気的に接触し、プリントヘッド21に含まれる複数の圧電素子60を駆動するための高電圧の信号である駆動信号COMA及び駆動信号COMBの少なくともいずれか一方をプリントヘッド21に供給するための複数の接触部の集まりである。そして、第6配線接触群96に含まれる複数の接触部は、第2ケーブル19bと第2コネクター360とが電気的に接触する複数の接触部180において、互いに隣り合って設けられている。
以上のように構成された第6配線群86を含む第2ケーブル19bが第6配線接触群96を介して第2コネクター360に取付けられた場合、第2ケーブル19bの端子196b−1〜196b−6のそれぞれが、接触部180b−1〜180b−6を介して第2コネクター360の端子363−1〜363−6のそれぞれと電気的に接続される。これにより、配線197b−1〜197b−6で伝搬される駆動信号COMB4,COMA5,COMB6、基準電圧信号CGND4,CGND5,CGND6のそれぞれが、プリントヘッド21に供給される。
第5配線群85は、配線197b−7〜197b−23を含む。また、第5配線接触群95は、接触部180b―7〜180b−23を含む。クロック信号SCKと第4診断信号DIG4とは異なる配線で伝搬されてもよいが、図19に示すように、プリントヘッド21に供給される各種信号のタイミングを制御するクロック信号SCKとプリントヘッド21の自己診断を行うための第4診断信号DIG4とが、共通の配線197b−10で伝搬されることが好ましい。換言すれば、配線197b−10は、第4診断信号DIG4を伝搬する配線と、クロック信号SCKを伝搬する配線とを兼ねることが好ましい。非印刷状態において、印刷データ信号SIが供給されていない場合、クロック信号SCKは配線197b−10で伝搬されない。一方、プリントヘッド21の自己診断は非印刷状態に実施されるため、第4診断信号DIG4は、非印刷状態において配線197b−10で伝搬される。このため、クロック信号SCKと第4診断信号DIG4とを共通の配線197b−10で伝搬することが可能であり、これにより、第2ケーブル19bに含まれる配線の数を少なくすることが可能となる。
また同様に、図19に示すように、クロック信号SCKを伝搬する配線とプリントヘッド21の自己診断を行うための第4診断信号DIG4が伝搬される配線とが、共通の接触部180b−10と電気的に接触することが好ましい。換言すれば、接触部180b−10は、第4診断信号DIG4を伝搬する配線と電気的に接触する接触部と、クロック信号SCKを伝搬する配線と電気的に接触する接触部とを兼ねることが好ましい。非印刷状態において、クロック信号SCKは配線197b−10で伝搬されない。したがって、接触部180b−10にクロック信号SCKは供給されない。一方、プリントヘッド21の自己診断は非印刷状態に実施されるため、第4診断信号DIG4は、非印刷状態において接触部180b−10に供給される。このため、クロック信号SCKと第4診断信号DIG4とを共通の接触部180b−10を介してプリントヘッド21に供給することが可能であり、これにより、第2ケーブル19bとプリントヘッド21とが電気的接触する接触部
の数を少なくすることが可能となる。よって、第2ケーブル19bに含まれる配線の数、及び第2コネクター360の端子数を少なくすることが可能となる。
さらに、クロック信号SCKは、液体吐出装置1においてインクの吐出を制御する各種信号のタイミングを制御するための重要な信号であり、クロック信号SCKが伝搬される配線、及び接触部で接続不良が生じた場合、インクの吐出精度が悪化するおそれがある。第4診断信号DIG4とクロック信号SCKとを共通の配線197b−10で伝搬し、共通の接触部180b−10を介してプリントヘッド21に供給することで、プリントヘッド21の自己診断の結果に基づいて、クロック信号SCKが伝搬される配線197b−10の接続状態、及び接触部180b−10の接触状態が確認できる。すなわち、第4診断信号DIG4によるプリントヘッド21の自己診断を行うことで、液体吐出装置1のインクの吐出精度が悪化するおそれを低減することもできる。この第4診断信号DIG4が伝搬される配線197b−10が第4診断信号伝搬配線の一例であり、接触部180b−10が第4接触部の一例である。
異常信号XHOTと第5診断信号DIG5とは異なる配線で伝搬されていてもよいが、図19に示すように、異常信号XHOTとプリントヘッド21の自己診断を行うための第5診断信号DIG5とが、共通の配線197b−16で伝搬されることが好ましい。換言すれば、配線197b−16は、第5診断信号DIG5を伝搬する配線と、異常信号XHOTを伝搬する配線とを兼ねることが好ましい。異常信号XHOTは、プリントヘッド21に温度異常が生じているか否かに応じて、Hレベル又はLレベルの信号として出力される。換言すれば、異常信号XHOTは、印刷状態においてプリントヘッド21の温度異常の有無を示す信号である。したがって、印刷状態においてプリントヘッド21の状態を判断する異常信号XHOTと、非印刷状態において自己診断によりプリントヘッド21の状態を判断させる第5診断信号DIG5とを、共通の配線197b−16で伝搬することで、制御機構10における処理の共通化が可能となる。これにより、液体吐出装置1の制御を簡素化することが可能となる。また、異常信号XHOTと、第5診断信号DIG5とを、共通の配線197b−16で伝搬することで、第2ケーブル19bに含まれる配線の数を少なくすることが可能となる。
また同様に、異常信号XHOTを伝搬する配線と、プリントヘッド21の自己診断の診断結果を示す第5診断信号DIG5を伝搬する配線とは、共通の接触部180b−16で電気的に接触することが好ましい。換言すれば、接触部180b−16は、第5診断信号DIG5を伝搬する配線と電気的に接触する接触部と、チェンジ信号CH1を伝搬する配線と電気的に接触する接触部とを兼ねることが好ましい。異常信号XHOTは、プリントヘッド21に温度異常が生じているか否かに応じて、Hレベル又はLレベルの信号として出力される。換言すれば、異常信号XHOTは、印刷状態においてプリントヘッド21の温度異常の有無を示す信号である。したがって、印刷状態においてプリントヘッド21の状態を判断する異常信号XHOTと、非印刷状態において自己診断によりプリントヘッド21の状態を判断させる第5診断信号DIG5とを、共通の接触部180b−16に供給することで、制御機構10における処理の共通化が可能となる。これにより、液体吐出装置1の制御を簡素化することが可能となる。また、異常信号XHOTと、第5診断信号DIG5とを、共通の接触部180b−16に供給することで、第2ケーブル19bに含まれる配線の数、及び第2コネクター360に含まれる端子の数を少なくすることが可能となる。
さらに、異常信号XHOTは、液体吐出装置1においてプリントヘッド21が異常であるか否かを示す重要な信号であり、異常信号XHOTが伝搬される配線、及び接触部で接続不良が生じた場合、制御機構10において、プリントヘッド21に異常が生じたものと誤検出されるおそれがある。第5診断信号DIG5と異常信号XHOTとを共通の配線1
97b−16で伝搬し、共通の接触部180b−16を介してプリントヘッド21から供給することで、プリントヘッド21の自己診断の結果に基づいて、異常信号XHOTが伝搬される配線197b−16の接続状態、及び接触部180b−16の接触状態が確認できる。したがって、第5診断信号DIG5の診断結果に基づいて、異常信号XHOTが誤検出される可能性を低減することができる。この第5診断信号DIG5が伝搬される配線197b−16が第5診断信号伝搬配線の一例であり、接触部180b−16が第5接触部の一例である。
配線197b−8には、ノズル列L4に供給される駆動信号COMA4,COMB4の波形選択を規定する印刷データ信号SI4が伝搬される。そして、印刷データ信号SI4は、接触部180b−8を介してプリントヘッド21に供給される。また、配線197b−17には、ノズル列L5に供給される駆動信号COMA5,COMB5の波形選択を規定する印刷データ信号SI5が伝搬される。そして、印刷データ信号SI5は、接触部180b−17を介してプリントヘッド21に供給される。また、配線197b−21には、ノズル列L6に供給される駆動信号COMA6,COMB6の波形選択を規定する印刷データ信号SI6が伝搬される。そして、印刷データ信号SI6は、接触部180b−21を介してプリントヘッド21に供給される。
配線197b−12には、非印刷状態において、駆動信号COMA又は駆動信号COMBのいずれかを強制的に選択し、駆動信号VOUTとして出力するエヌチャージ信号NCHGが伝搬される。そして、エヌチャージ信号NCHGは、接触部180b−12を介してプリントヘッド21に供給される。
配線197b−7,197b−9,197b−11,197b−14,197b−15,197b−18〜197b−20,197b−22には、グラウンド信号GNDが伝搬される。そして、グラウンド信号GNDは、接触部180b−7,180b−9,180b−11,180b−14,180b−15,180b−18〜180b−20,180b−22を介してプリントヘッドには、21に供給される。
グラウンド信号GNDが伝搬される配線のうち配線197b−22は、配線197b−10及び配線197b−16と、第4配線群84との間に設けられている。また、配線197b−7は、配線197b−10及び配線197b−16と、第6配線群86との間に設けられている。換言すれば、配線197b−22は、配線197b−10及び配線197b−16よりも、第4配線群84側に位置し、配線197b−7は、配線197b−10及び配線197b−16よりも、第6配線群86側に位置する。これにより、駆動信号COMA,COMBが第4診断信号DIG4、第5診断信号DIG5に干渉することを低減することができる。よって、第4診断信号DIG4、第5診断信号DIG5は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。ここで、グラウンド信号GNDが伝搬される配線197b−22が第3グラウンド信号伝搬配線の一例であり、配線197b−7が第4グラウンド信号伝搬配線の一例である。
また同様に、グラウンド信号GNDをプリントヘッド21に供給する接触部のうち接触部180b−22は、接触部180b−10及び接触部180b−16と、第4配線接触群94との間に設けられている。また、接触部180b−7は、接触部180b−10及び接触部180b−16と、第6配線接触群96との間に設けられている。換言すれば、接触部180b−22は、接触部180b−10及び接触部180b−16よりも、第4配線接触群94側に位置し、接触部180b−7は、接触部180b−10及び接触部180b−16よりも、第6配線接触群96側に位置する。これにより、駆動信号COMA,COMBが第4診断信号DIG4、第5診断信号DIG5に干渉することを低減するこ
とができる。よって、第4診断信号DIG4、第5診断信号DIG5は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。ここで、グラウンド信号GNDが伝搬される配線とプリントヘッド21とが電気的に接触する接触部180b−22が第8接触部の一例であり、接触部180b−7が第9接触部の一例である。
また、第2ケーブル19bにおいて、配線197b−11,197b−14,197b−15は、配線197b−10と配線197b−16との間に設けられている。すなわち、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5のそれぞれが伝搬される配線197b−10,197b−16は、互いに隣り合わないように位置し、さらには、配線197b−10,197b−16の間には、グラウンド信号GNDが伝搬される配線が設けられる。これにより、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5が、互い干渉することが低減される。よって、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することが可能となる。ここで、配線197b―11,197b―14,197b―15の少なくともいずれかが、第7グラウンド信号伝搬配線の一例である。
また、同様に第2ケーブル19bにおいて、接触部180b−11,180b−14,180b−15は、接触部180b−10と接触部180b−16との間に設けられている。すなわち、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5のそれぞれがプリントヘッド21に供給される接触部180b−10,180b−16は、互いに隣り合わないように位置し、さらには、接触部180b−10,180b−16の間には、グラウンド信号GNDがプリントヘッド21に供給される接触部が設けられる。これにより、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5が、互い干渉することが低減される。よって、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することが可能となる。ここで、接触部180b―11,180b―14,180b―15の少なくともいずれかが、第12接触部の一例である。
以上に説明したように、第5配線群85は、少なくともプリントヘッド21の自己診断を行うための第4診断信号DIG4を伝搬する配線197b−10と、第5診断信号DIG5を伝搬する配線197b−16とを含む。このような第5配線群85は、第2ケーブル19bにおいて、互いに隣り合う配線で構成されている。すなわち、第5配線群85とは、少なくともプリントヘッド21の自己診断を行うための、低電圧の信号である第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5を伝搬する配線を含む複数の配線の集まりである。そして、第5配線群85に含まれる複数の配線は、第2ケーブル19bにおいて、互いに隣り合って設けられる。なお、第5配線群85には、印刷データ信号SI4〜SI6、異常信号XHOT及びグラウンド信号GND等を伝搬する複数の配線が含まれていてもよい。
また、同様に、第5配線接触群95は、少なくともプリントヘッド21の自己診断を行うための第4診断信号DIG4を伝搬する配線197b−10とプリントヘッド21とが電気的に接触する接触部180b−10と、第5診断信号DIG5を伝搬する配線197b−16とプリントヘッド21とが電気的に接触する接触部180b−16、を含む。このような第5配線接触群95は、互いに隣り合う接触部で構成されている。すなわち、第5配線接触群95とは、プリントヘッド21の自己診断を行うための低電圧の信号である第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5をプリントヘッド21に供給するための複数の接触部の集まりである。そして、当該複数の接触部は、互いに隣り合って設けられる。なお、第5配線接触群95には、印刷データ信号SI4〜SI6、異常信号XHOT
及びグラウンド信号GND等のプリントヘッド21を制御するための低電圧の信号が伝搬される複数の配線やグラウンド信号GNDをプリントヘッド21に供給するための接触群が含まれていてもよい。
以上のように構成された第5配線群85を含む第2ケーブル19bが第5配線接触群95を介して、第2コネクター360に取付けられた場合、第2ケーブル19bの端子196b−7〜196b−23のそれぞれが、接触部180b−7〜180b−23を介して第2コネクター360の端子363−7〜363−23のそれぞれと電気的に接続される。これにより、配線197b−7〜197b−23で伝搬される第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5を含む複数の信号が、プリントヘッド21に供給される。すなわち、プリントヘッド21において、第4診断信号DIG4が供給される端子363−10が第4接続点の一例であり、第5診断信号DIG5が供給される端子363−16が第5接続点の一例である。また、第2ケーブル19bとプリントヘッド21とを電気的に接続する第4配線接触群94、及び第5配線接触群95を含む接触群98が第2接触群の一例である。
また、第2ケーブル19bにおいて、第5配線群85は、第4配線群84と第6配線群86との間に設けられている。これにより、第2ケーブル19bの外部で生じたノイズは、第4配線群84及び第6配線群86でシールドされ、当該ノイズが第5配線群85に重畳する可能性が低減される。同様に、接触群98において、第5配線接触群95は、第4配線接触群94と第6配線接触群96との間に設けられている。これにより、接触群98の近傍で生じたノイズは、第4配線接触群94及び第6配線接触群96でシールドされ、当該ノイズが第5配線接触群95に重畳する可能性が低減される。したがって、第5配線群85で伝搬され、第5配線接触群95を介してプリントヘッド21に供給される第4診断信号DIG4、第5診断信号DIG5は、プリントヘッド21に精度よく供給される。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。
さらに、本実施形態では、プリントヘッド制御回路15から出力される第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3は、第1ケーブル19aで伝搬され接触群97を介してプリントヘッド21に供給され、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5は第2ケーブル19bで伝搬され接触群98を介してプリントヘッド21に供給される。すなわち、プリントヘッド21の自己診断を行うための複数の診断信号のうち、一部は第1ケーブル19aで伝搬され、異なる一部は第2ケーブル19bで伝搬される。そのため、第1ケーブル19a又は第2ケーブル19bに接続不良が生じた場合、若しくは、接触群97又は接触群98に接触不良が生じた場合であっても、当該接続不良を検出することが可能となる。
8.作用・効果
以上に説明したように、本実施形態における液体吐出装置1に設けられるプリントヘッド制御回路15では、第1ケーブル19aにおいて、プリントヘッド21の自己診断を制御するための第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3が伝搬される配線は、第2配線群82として集まって設けられている。すなわち、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3が伝搬される配線は、第1ケーブル19aにおいて、分散して設けられていない。また、本実施形態における液体吐出装置1では、第1ケーブル19aで伝搬されるプリントヘッド21の自己診断を制御するための第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3は、第2配線接触群92として集まって設けられている。すなわち、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3がプリントヘッド21に供給される接触部は、接触群97において、分散して設けられていない。よって、第1診断信号DIG1
、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3にノイズが重畳する可能性が低減される。
また、第2ケーブル19bにおいて、プリントヘッド21の自己診断を制御するための第4診断信号DIG4、第5診断信号DIG5が伝搬される配線は、第5配線群85として集まって設けられている。すなわち、第4診断信号DIG4、第5診断信号DIG5が伝搬される配線は、第2ケーブル19bにおいて、分散して設けられていない。同様に、第2ケーブル19bで伝搬されるプリントヘッド21の自己診断を制御するための第4診断信号DIG4、第5診断信号DIG5は、第5配線接触群95として集まって設けられている。すなわち、第4診断信号DIG4、第5診断信号DIG5がプリントヘッド21に供給される接触部は、接触群98において、分散して設けられていない。よって、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5にノイズが重畳する可能性が低減される。
以上のように、診断信号が伝搬される第1ケーブル19a及び第2ケーブル19bのそれぞれに、ノイズが重畳するおそれがある場合であっても、当該ノイズの対策が可能となり、よって、プリントヘッド制御回路15は、プリントヘッド21に対して、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2、第3診断信号DIG3、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5を精度よく伝搬することが可能となる。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。
また、本実施形態における液体吐出装置1に設けられるプリントヘッド制御回路15では、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3が伝搬される配線を含む第2配線群82は、駆動信号COMA,COMBが伝搬される複数の配線を含む第1配線群81と第3配線群83との間に設けられる。また、同様に液体吐出装置1において、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3が伝搬される配線を含む第2配線群82とプリントヘッド21とが電気的に接触する第2配線接触群92は、駆動信号COMA,COMBが伝搬される複数の配線を含む第1配線群81がプリントヘッド21と電気的に接触する第1配線接触群91と、駆動信号COMA,COMBが伝搬される複数の配線を含む第3配線群83がプリントヘッド21と電気的に接触する第3配線接触群93との間に設けられる。これにより、第2配線群82に対して、外乱ノイズが重畳する可能性を低減することができる。
また、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5が伝搬される配線を含む第5配線群85は、複数の駆動信号COMが伝搬される複数の配線を含む第4配線群84と第6配線群86との間に設けられる。同様に、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5が伝搬される配線を含む第5配線群85がプリントヘッド21と電気的に接触する第5配線接触群95は、複数の駆動信号COMが伝搬される複数の配線を含む第4配線群84がプリントヘッド21と電気的に接触する第4配線接触群94と、複数の駆動信号COMが伝搬される複数の配線を含む第6配線群86がプリントヘッド21と電気的に接触する第6配線接触群96との間に設けられる。これにより、第5配線群85に対して、外乱ノイズが重畳する可能性を低減することができる。
以上のように、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3を伝搬する第2配線群82及び第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5を伝搬する第5配線群85に外乱ノイズが重畳する可能性を低減することが可能となり、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2及び第3診断信号DIG3をプリントヘッド21に供給する第2配線接触群92及び第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5をプリントヘッド21に供給する第5配線接触群95に外乱ノイズが重畳する可能性を低減することが可能となることから、第1診断信号DIG1、第2診断信号DIG2、第3診断信号DIG3、第4診断信号DIG4及び第5診断信号DIG5を精度よくプリントヘッ
ド21に伝搬することが可能となる。したがって、プリントヘッド21の自己診断機能が正常に動作しないおそれを低減することができる。
1…液体吐出装置、2…液体容器、10…制御機構、11…メイン基板、12a…第3コネクター、12b…第4コネクター、15…プリントヘッド制御回路、19…ケーブル、19a…第1ケーブル、19b…第2ケーブル、20…キャリッジ、21…プリントヘッド、30…移動機構、31…キャリッジモーター、32…無端ベルト、40…搬送機構、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、50…駆動信号出力回路、50a,50b…駆動回路、60…圧電素子、81…第1配線群、82…第2配線群、83…第3配線群、84…第4配線群、85…第5配線群、86…第6配線群、90…リニアエンコーダー、91…第1配線接触群、92…第2配線接触群、93…第3配線接触群、94…第4配線接触群、95…第5配線接触群、96…第6配線接触群、97,98…接触群、100…制御回路、110…電源回路、180…接触部、191,192…短辺、193,194…長辺、195,196…端子、197…配線、198…絶縁体、200…駆動信号選択回路、210…温度検出回路、220…選択制御回路、222…シフトレジスター、224…ラッチ回路、226…デコーダー、230…選択回路、232a,232b…インバーター、234a,234b…トランスファーゲート、250…温度異常検出回路、251…コンパレーター、252…基準電圧出力回路、253…トランジスター、254…ダイオード、255,256…抵抗、310…ヘッド、311…インク吐出面、320…ヘッド基板、321,322…面、323,324,325,326…辺、331,332,333,334,335,336…接続端子群、337,338,339…FPC挿通孔、340,341,342,343,344,345…インク供給路挿通孔、350…第1コネクター、351…ハウジング、352…ケーブル取付部、353…端子、353a…基板取付部、353b…ハウジング挿通部、353c…ケーブル保持部、360…第2コネクター、361…ハウジング、362…ケーブル取付部、363…端子、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、661…インク供給口、L1,L2,L3,L4,L5,L6…ノズル列、P…媒体

Claims (24)

  1. 第1接続点、第2接続点、第3接続点、第4接続点、及び第5接続点から入力される信号に応じて自己診断する機能を有するプリントヘッドの動作を制御するプリントヘッド制御回路であって、
    第1駆動信号配線群、第2駆動信号配線群、及び第1診断信号配線群を備える第1ケーブルと、
    第3駆動信号配線群、第4駆動信号配線群、及び第2診断信号配線群を備える第2ケーブルと、
    第1診断信号、第2診断信号、第3診断信号、及び第4診断信号を出力する診断信号出力回路と、
    前記プリントヘッドから液体を吐出させるための第1駆動信号、及び第2駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    を備え、
    前記第1診断信号配線群は、前記第1接続点に入力される前記第1診断信号を伝搬する第1診断信号伝搬配線と、前記第2接続点に入力される前記第2診断信号を伝搬する第2診断信号伝搬配線と、前記第3接続点に入力される前記第3診断信号を伝搬する第3診断信号伝搬配線と、を含み、
    前記第2診断信号配線群は、前記第4接続点に入力される前記第4診断信号を伝搬する第4診断信号伝搬配線と、前記第5接続点に入力される第5診断信号を伝搬する第5診断信号伝搬配線と、を含み、
    前記第1駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
    前記第2駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
    前記第3駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
    前記第4駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
    前記第1ケーブルにおいて、前記第1診断信号配線群は、前記第1駆動信号配線群と前記第2駆動信号配線群との間に設けられ、
    前記第2ケーブルにおいて、前記第2診断信号配線群は、前記第3駆動信号配線群と前記第4駆動信号配線群との間に設けられている、
    ことを特徴とするプリントヘッド制御回路。
  2. 前記第1駆動信号は、前記プリントヘッドから第1の量の液体を吐出させるための信号であり、
    前記第2駆動信号は、前記プリントヘッドから前記第1の量とは異なる量の液体を吐出させるための信号であり、
    前記第1駆動信号配線群は、前記第1駆動信号を伝搬する第1駆動信号伝搬配線を含み、
    前記第2駆動信号配線群は、前記第2駆動信号を伝搬する第2駆動信号伝搬配線を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプリントヘッド制御回路。
  3. 前記第1診断信号伝搬配線は、吐出タイミングを規定する信号を伝搬する配線を兼ねる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリントヘッド制御回路。
  4. 前記第2診断信号伝搬配線は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一
    方の波形切替タイミングを規定する信号を伝搬する配線を兼ねる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリントヘッド制御回路。
  5. 前記第3診断信号伝搬配線は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の波形選択を規定する信号を伝搬する配線を兼ねる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプリントヘッド制御回路。
  6. 前記プリントヘッドは、黒色の液体が吐出されるノズルを含み、
    前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、前記ノズルから前記黒色の液体を吐出させるための信号である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のプリントヘッド制御回路。
  7. 前記第4診断信号伝搬配線は、クロック信号を伝搬する配線を兼ねる、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプリントヘッド制御回路。
  8. 前記第5診断信号伝搬配線は、前記プリントヘッドの温度異常の有無を示す信号を伝搬する配線を兼ねる、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプリントヘッド制御回路。
  9. 前記第1診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第1グラウンド信号伝搬配線及び第2グラウンド信号伝搬配線を含み、
    前記第1グラウンド信号伝搬配線は、前記第1診断信号伝搬配線、前記第2診断信号伝搬配線、及び前記第3診断信号伝搬配線と、前記第1駆動信号配線群との間に設けられ、
    前記第2グラウンド信号伝搬配線は、前記第1診断信号伝搬配線、前記第2診断信号伝搬配線、及び前記第3診断信号伝搬配線と、前記第2駆動信号配線群との間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプリントヘッド制御回路。
  10. 前記第2診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第3グラウンド信号伝搬配線及び第4グラウンド信号伝搬配線を含み、
    前記第3グラウンド信号伝搬配線は、前記第4診断信号伝搬配線及び前記第5診断信号伝搬配線と、前記第3駆動信号配線群との間に設けられ、
    前記第4グラウンド信号伝搬配線は、前記第4診断信号伝搬配線及び前記第5診断信号伝搬配線と、前記第4駆動信号配線群との間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプリントヘッド制御回路。
  11. 前記第1診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第5グラウンド信号伝搬配線及び第6グラウンド信号伝搬配線を含み、
    前記第2診断信号伝搬配線は、前記第1診断信号伝搬配線と前記第3診断信号伝搬配線との間に設けられ、
    前記第5グラウンド信号伝搬配線は、前記第1診断信号伝搬配線と前記第2診断信号伝搬配線との間に設けられ、
    前記第6グラウンド信号伝搬配線は、前記第2診断信号伝搬配線と前記第3診断信号伝搬配線との間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプリントヘッド制御回路。
  12. 前記第2診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第7グラウンド信号伝搬配線を含み、
    前記第7グラウンド信号伝搬配線は、前記第4診断信号伝搬配線と前記第5診断信号伝搬配線との間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプリントヘッド制御回路。
  13. 第1接続点、第2接続点、第3接続点、第4接続点、及び第5接続点から入力される信号に応じて自己診断する機能を有するプリントヘッドと、
    前記プリントヘッドの動作を制御するプリントヘッド制御回路と、
    を備え、
    前記プリントヘッド制御回路は、
    第1駆動信号配線群、第2駆動信号配線群、及び第1診断信号配線群を備える第1ケーブルと、
    第3駆動信号配線群、第4駆動信号配線群、及び第2診断信号配線群を備える第2ケーブルと、
    第1診断信号、第2診断信号、第3診断信号、及び第4診断信号を出力する診断信号出力回路と、
    前記プリントヘッドから液体を吐出させるための第1駆動信号、及び第2駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    を有し、
    前記第1診断信号配線群は、前記第1接続点に入力される前記第1診断信号を伝搬する第1診断信号伝搬配線と、前記第2接続点に入力される前記第2診断信号を伝搬する第2診断信号伝搬配線と、前記第3接続点に入力される前記第3診断信号を伝搬する第3診断信号伝搬配線と、を含み、
    前記第2診断信号配線群は、前記第4接続点に入力される前記第4診断信号を伝搬する第4診断信号伝搬配線と、前記第5接続点に入力される第5診断信号を伝搬する第5診断信号伝搬配線と、を含み、
    前記第1駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
    前記第2駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
    前記第3駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
    前記第4駆動信号配線群は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方を伝搬し、
    前記第1ケーブルと前記プリントヘッドとが電気的に接触する第1接触群において、前記第1接続点と前記第1診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第1接触部、前記第2接続点と前記第2診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第2接触部、及び前記第3接続点と前記第3診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第3接触部は、前記第1駆動信号配線群が前記プリントヘッドと電気的に接触する第1駆動信号接触群と、前記第2駆動信号配線群が前記プリントヘッドと電気的に接触する第2駆動信号接触群と、の間に位置し、
    前記第2ケーブルと前記プリントヘッドとが電気的に接触する第2接触群において、前記第4接続点と前記第4診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第4接触部、及び前記第5接続点と前記第5診断信号伝搬配線とが電気的に接触する第5接触部は、前記第3駆動信号配線群が前記プリントヘッドと電気的に接触する第3駆動信号接触群と、前記第4駆動信号配線群が前記プリントヘッドと電気的に接触する第4駆動信号接触群と、の間に位置している、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  14. 前記第1駆動信号は、前記プリントヘッドから第1の量の液体を吐出させるための信号であり、
    前記第2駆動信号は、前記プリントヘッドから前記第1の量とは異なる量の液体を吐出させるための信号であり、
    前記第1駆動信号配線群は、前記第1駆動信号を伝搬する第1駆動信号伝搬配線を含み

    前記第2駆動信号配線群は、前記第2駆動信号を伝搬する第2駆動信号伝搬配線を含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載の液体吐出装置。
  15. 前記第1接触部は、吐出タイミングを規定する信号を伝搬する配線と電気的に接触する、
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の液体吐出装置。
  16. 前記第2接触部は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の少なくとも一方の波形切替タイミングを規定する信号を伝搬する配線と電気的に接触する、
    ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  17. 前記第3接触部は、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の波形選択を規定する信号を伝搬する配線と電気的に接触する、
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  18. 前記プリントヘッドは、黒色の液体が吐出されるノズルを含み、
    前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、前記ノズルから前記黒色の液体を吐出させるための信号である、
    ことを特徴とする請求項17に記載の液体吐出装置。
  19. 前記第4接触部は、クロック信号を伝搬する配線と電気的に接触する、
    ことを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  20. 前記第5接触部は、前記プリントヘッドの温度異常の有無を示す信号を伝搬する配線と電気的に接触する、
    ことを特徴とする請求項13乃至19のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  21. 前記第1診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第1グラウンド信号伝搬配線及び第2グラウンド信号伝搬配線を含み、
    前記第1接触群において、
    前記第1グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第6接触部は、前記第1接触部、前記第2接触部、及び前記第3接触部と、前記第1駆動信号接触群との間に位置し、
    前記第2グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第7接触部は、前記第1接触部、前記第2接触部、及び前記第3接触部と、前記第2駆動信号接触群との間に位置している、
    ことを特徴とする請求項13乃至20のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  22. 前記第2診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第3グラウンド信号伝搬配線及び第4グラウンド信号伝搬配線を含み、
    前記第2接触群において、
    前記第3グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第8接触部は、前記第4接触部及び前記第5接触部と、前記第3駆動信号接触群との間に位置し、
    前記第4グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第9接触部は、前記第4接触部及び前記第5接触部と、前記第4駆動信号接触群との間に位置している、
    ことを特徴とする請求項13乃至21のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  23. 前記第1診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第5グラウンド信号伝搬配線及び第6グラウンド信号伝搬配線を含み、
    前記第1接触群において、
    前記第2接触部は、前記第1接触部と前記第3接触部との間に位置し、
    前記第5グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第10接触部は、前記第1接触部と前記第2接触部との間に位置し、
    前記第6グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第11接触部は、前記第2接触部と前記第3接触部との間に位置している、
    ことを特徴とする請求項13乃至22のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  24. 前記第2診断信号配線群は、グラウンド電位の信号を伝搬する第7グラウンド信号伝搬配線を含み、
    前記第2接触群において、
    前記第7グラウンド信号伝搬配線と前記プリントヘッドとが電気的に接触する第12接触部は、前記第4接触部と前記第5接触部との間に位置している、
    ことを特徴とする請求項13乃至23のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2019036734A 2018-09-19 2019-02-28 プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置 Active JP7272013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/572,878 US10894404B2 (en) 2018-09-19 2019-09-17 Print head control circuit and liquid discharge apparatus
CN201910874289.2A CN110920257B (zh) 2018-09-19 2019-09-17 打印头控制电路以及液体喷出装置
CN201921547873.9U CN211416643U (zh) 2018-09-19 2019-09-18 打印头控制电路以及液体喷出装置
EP19198477.2A EP3693172B1 (en) 2018-09-19 2019-09-19 Print head control circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174366 2018-09-19
JP2018174366 2018-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049931A true JP2020049931A (ja) 2020-04-02
JP7272013B2 JP7272013B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=69995287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036734A Active JP7272013B2 (ja) 2018-09-19 2019-02-28 プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3693172B1 (ja)
JP (1) JP7272013B2 (ja)
CN (1) CN211416643U (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321372A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Brother Ind Ltd 記録装置及びそれに用いるフレキシブル配線基板
EP1561587A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-10 International United Technology Co., Ltd. Inkjet printer identification circuit
JP2006181985A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2017164944A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2019188727A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ブラザー工業株式会社 記録装置及び導通判断方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513986B2 (ja) 1995-06-30 2004-03-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP2000190488A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
KR102378956B1 (ko) 2008-10-24 2022-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6027918B2 (ja) * 2013-03-01 2016-11-16 キヤノン株式会社 記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置
JP6447828B2 (ja) * 2015-12-22 2019-01-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及びフレキシブルフラットケーブル
JP6686425B2 (ja) 2015-12-25 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット制御回路
JP2018174366A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 富士通株式会社 通信装置および通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321372A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Brother Ind Ltd 記録装置及びそれに用いるフレキシブル配線基板
EP1561587A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-10 International United Technology Co., Ltd. Inkjet printer identification circuit
JP2006181985A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2017164944A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2019188727A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ブラザー工業株式会社 記録装置及び導通判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3693172A3 (en) 2020-09-09
EP3693172B1 (en) 2022-10-12
CN211416643U (zh) 2020-09-04
JP7272013B2 (ja) 2023-05-12
EP3693172A2 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11335624B2 (en) Print head and liquid discharge apparatus
CN211764260U (zh) 液体喷出装置、液体喷出系统、以及打印头
US10814646B2 (en) Liquid discharge apparatus, liquid discharge system, and print head
JP7196690B2 (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
US10882313B2 (en) Print head control circuit, print head, and liquid discharge apparatus
JP7302201B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
US10857790B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and wiring substrate
CN110920254B (zh) 打印头控制电路及液体喷出装置
JP7238473B2 (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
CN110920253B (zh) 打印头控制电路、打印头及液体喷出装置
JP7272013B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
US11472176B2 (en) Liquid discharge apparatus and head unit
JP7063209B2 (ja) プリントヘッド及び液体吐出装置
US10894404B2 (en) Print head control circuit and liquid discharge apparatus
JP7243295B2 (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
US11440314B2 (en) Print head control circuit, print head, and liquid discharge apparatus
JP2010228280A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150