JP2020049617A - コイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用研磨メディア - Google Patents

コイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用研磨メディア Download PDF

Info

Publication number
JP2020049617A
JP2020049617A JP2018183455A JP2018183455A JP2020049617A JP 2020049617 A JP2020049617 A JP 2020049617A JP 2018183455 A JP2018183455 A JP 2018183455A JP 2018183455 A JP2018183455 A JP 2018183455A JP 2020049617 A JP2020049617 A JP 2020049617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
coil spring
barrel
media
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018183455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087891B2 (ja
Inventor
直幸 荻原
Naoyuki Ogiwara
直幸 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2018183455A priority Critical patent/JP7087891B2/ja
Publication of JP2020049617A publication Critical patent/JP2020049617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087891B2 publication Critical patent/JP7087891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】バレル研磨加工中のコイルばね同士の絡み合いを防止するコイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用の研磨メディアを提供する。【解決手段】コイルばねWを研磨メディア10で研磨するコイルばねWのバレル研磨方法であって、研磨メディア10は、バレル研磨を行っているときに、コイルばねWの端部からのみ内部に進入し、当該端部からのみ排出可能である形状に形成されている。さらに、研磨メディア10の外形から得られる最大寸法Dmax、最小寸法Dminについて、コイルばねWのピッチP及びコイルばねの端部のコイル内径Rに対し、0.2R≦Dmin≦0.9RかつDmax>Pの関係を充足することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、コイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用研磨メディアに関する。
従来より、自動車関係などに用いられるコイルばねの製造工程において、ブラスト加工やバレル研磨加工により、バリ取りや表面のスケールを除去する加工処理が行われてきた。
例えば、特許文献1には、コイルばね製造工程においてショットピーニングの表面疵を保証するために、バレル研磨を施す技術が開示されている。
特開平4−272524号公報
しかし、バレル研磨によりコイルばねを研磨加工すると、例えば、図5に示すような形態で、加工中にコイルばね同士が絡み合ってしまい十分な加工ができなくなり、仕上げ品質にばらつきが生じる。また、加工後に絡まったコイルばねをばらばらにほぐす工程が必要となり、加工が終了したコイルばねを得るために長い時間を要する、という問題があった。
そこで、本発明では、バレル研磨加工中のコイルばね同士の絡み合いを防止するコイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用の研磨メディアを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、コイルばねを研磨メディアで研磨するコイルばねのバレル研磨方法であって、前記研磨メディアは、バレル研磨を行っているときに、前記コイルばねの端部からのみ内部に進入し、当該端部からのみ排出可能である形状に形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のコイルばねのバレル研磨方法において、前記研磨メディアの外形から得られる最大寸法Dmax、最小寸法Dminについて、
コイルばねのピッチP及びコイルばねの端部のコイル内径Rに対し、0.2R≦Dmin≦0.9RかつDmax>Pの関係を充足する、という技術的手段を用いる。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載のコイルばねのバレル研磨方法において、前記研磨メディアの外形から得られる最小寸法Dminについて、コイルばねの端部のコイル内径Rに対し、0.2R≦Dmin≦0.4Rまたは0.5R≦Dmin≦0.9Rの関係を更に充足する、という技術的手段を用いる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のコイルばねのバレル研磨方法において、前記研磨メディアは外表面に突出部を有しない形状を有している、という技術的手段を用いる。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載のコイルばねのバレル研磨方法において、前記研磨メディアは三角柱状に形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載のコイルばねのバレル研磨方法に用いる研磨メディアであって、前記コイルばねの端部Waからのみ内部に進入し、当該端部からのみ排出可能である形状に形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項1に記載の発明によれば、コイルばねのバレル研磨を行っているときに、研磨メディアをコイルばねの内部に進入させることができる。これにより、コイルばねの内部に存在している研磨メディアがコイルばねの内部に他のコイルばねの一部が侵入することを防ぐので、コイルばね同士が絡み合うことを防止することができる。
請求項2に記載の発明のような研磨メディアとすることにより、コイルばね同士の絡み合いを、より効果的に防止することができる。
請求項3に記載の発明のような研磨メディアとすることにより、コイルばね中に侵入およびした研磨メディアが進入と排出が更に容易となるので、バレル研磨後にコイルばね内に研磨メディアが詰まることを抑止することができる。これにより、バレル研磨後のコイルばねから内部に詰まった研磨メディアを取り出す必要がなく好適である。
請求項4に記載の発明のように、外表面に突出部を有しない形状を有している研磨メディアを用いると、研磨メディアがコイルばねに引っかかったり、研磨メディア同士が引っかかったりして、コイルばね内に研磨メディアが詰まることを抑止することができる。
請求項5に記載の発明のように、三角柱状に形成されている研磨メディアを用いると、よりコイルばね内に研磨メディアが詰まりにくくすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、コイルばねのバレル研磨を行っているときに、研磨メディアをコイルばねの内部に進入させることができる。これにより、コイルばねの内部に存在している研磨メディアがコイルばねの内部に他のコイルばねの一部が侵入することを防ぐので、コイルばね同士が絡み合うことを防止することができる。
円筒コイルばねの形状を説明するための説明図である。 コイルばねのバレル研磨を行うバレル研磨装置の一例を示す模式図である。 コイルばねのバレル研磨工程を示すフローチャートである。 コイルばねの絡まりを防止する方法の説明図である。 従来のバレル研磨を行ったコイルばねが絡まりあった状態を示す説明図である。
本発明のコイルばねのバレル研磨方法について、図を参照して説明する。
本実施形態では、バレル研磨を行うコイルばねWは、図1に示すような円筒型の圧縮コイルばねであり、コイルばねの内径をR、ピッチをPとする。
本実施形態で用いたバレル研磨機20の構成について説明する。図2に示すように、バレル研磨機20は、乾式の流動バレル研磨装置であって、研磨槽としてのバレル槽21、駆動機構22、集塵フード23 、集塵ホース24A 、24B及び集塵機25を備えている。
バレル槽21は、容器状とされて台座(図示省略) に固定されている。バレル槽21の内側表面にはライニング21aが固着されている。このバレル槽21には、被加工物であるコイルばねWに加え、研磨メディア10など、バレル研磨に必要なものが装入される。ここで、図中では、研磨メディア10及びコイルばねWを模式化して示している。
バレル槽21の底部上面側には、後述するマスMを流動化させるための回転盤21bが配置されている。
駆動機構22は、減速機付きのモータ22a、回転盤21bの中央下部に固定される回転軸22b、モータ22aの出力軸及び回転盤21bに固定された回転軸22bにそれぞれ取り付けられた一対のプーリ22c及びプーリ22c 同士に架け渡されたベルト22dを含む。
集塵フード23は、バレル槽21の上方側に必要に応じて配置される。集塵フード23 には、集塵ホース24A の一端が連結されている。集塵ホース24Aの他端は、集塵機25の吸入部側に連結されている。
バレル槽21の底部には、ホース24Bの一端が連結されている。集塵ホース24Bの他端は、集塵機25の吸入部側に連結されている。
集塵機25は、集塵ホース24B内の空気を吸入するファン(図示省略)と、塵埃を捕集するフィルタ(図示省略)と、を備えている。
次に、コイルばねのバレル研磨方法について説明する。図3にバレル研磨工程を示す。
<S01:マスの投入工程>
マスMを形成するコイルばねW 、研磨メディア10、必要に応じてコンパウンド(図示省略)、をバレル研磨機20に投入する。
研磨メディア10は、加工目的に応じて各種研磨メディアから選択して用いることができる。例えば、焼入鋼からなるコイルばねのバリ取り及び表面付着物除去を目的とした場合、砥粒を樹脂で結合した三角柱状や円柱状の研磨メディアを使用することができる。
研磨メディア10は、バレル研磨を行っているときに、図1に示すコイルばねWの端部Waからのみ内部に進入し、側面Wbからは排出されずに端部Waからのみ排出可能である形状に形成されている。
<S02:バレル研磨工程>
バレル研磨機20の稼働を制御する制御機構(図示せず)に、予め稼働条件(稼働時間、回転盤21bの回転速度、等)を入力した後、制御機構を操作する。制御機構からの出力された信号により、集塵機25を稼働させた後、モータ22aが稼働する。モータ22aの動力はプーリ22cとベルト22dと回転軸22bを介して回転盤21bに伝達され、回転盤21bが回転する。
回転盤21bの回転により、マスMが流動化する。マスMが流動化することで、コイルばねWが研磨メディア10と衝突または擦過する。この衝突または擦過を繰り返すことで、コイルばねWが研磨される。
従来のバレル研磨方法では、マスが流動化しているので、コイルばね同士が衝突、接触することにより、互いに絡み合う。本発明のバレル研磨方法では、バレル研磨を行っているときに、研磨メディア10をコイルばねWの内部に進入させることができる。これにより、コイルばねWは図4に示すような状態となり、コイルばねWの内部に存在している研磨メディア10がコイルばねWの内部に他のコイルばねWの一部が侵入することを防ぐので、コイルばね同士が絡み合うことを防止することができる。
上述の効果を奏するためには、バレル研磨を行っているときに、研磨メディア10がコイルばねWの内部への進入、内部からの排出を繰り返し、研磨メディア10が常時コイルばねWの内部に存在することが好ましい。
そのためには、(A)研磨メディア10がコイルばねWの内部に進入しやすい、ことが好ましい。これによれば、図4に示すような状態を得やすくなるため、コイルばね同士の絡み合いを、より効果的に防止することができる。
また、(B)研磨メディア10がコイルばねWの端部Waからは排出されにくい、ことが好ましい。これによれば、研磨メディア10がコイルばねWの内部からの排出が、主にコイルばねWの端部Waからとなるので、適切な時間だけ内部に滞留させることができ、図4に示すような状態を維持しやすくなるため、コイルばね同士の絡み合いを、より効果的に防止することができる。
研磨メディアの外形から得られる最大寸法Dmax、最小寸法Dminと上記要件(A)、(B)との関係を示す。
ここで、柱状の研磨メディアでは、最小寸法Dminは高さまたは底面内の最小寸法であり、最大寸法Dminは端部または軸方向の断面の対角線の長さである。
研磨メディアWはランダムな動きをしているため、最小寸法Dminがコイル内径Rより小さければ、コイルばねWの内部に進入可能であるが、研磨メディア10の外形寸法が大き過ぎると、コイルばねW端面からの研磨メディア10が進入しにくくなるので、(A)の条件を充足するためには、Dmin≦0.9Rであることが好ましい。
また、研磨メディア10の外形寸法が小さ過ぎると、コイルばねW内部に進入した研磨メディア10が排出されやすくなるため、適切な滞留時間を確保するためには、0.2R≦Dminであることが好ましい。
(B)の要件を充足するためには、研磨メディア10のコイルばねWの内部からの排出を、側面Wbからではなく、主にコイルばねWの端部Waとする必要がある。そのためには、研磨メディア10が側面Wbから排出されにくくすればよい。
バレル研磨を行っているときには、研磨メディアWはランダムな動きをしているので、Dmax>Pとすると、研磨メディア10が側面Wbから排出されるのが抑止されるので好ましい。
また、研磨メディア10がコイルばねWに引っかかったり、研磨メディア10同士が引っかかったりして、コイルばねW内に研磨メディア10が詰まると、バレル研磨後のコイルばねWから内部に詰まった研磨メディア10を取り出す工程が必要となる。したがって、(C)研磨メディア10がコイルばねWの内部で詰まらない、ことが好ましい。
バレル研磨中では、研磨メディア10はランダムに移動している。そのため、研磨メディア10はコイルばねW内には様々な角度で進入する。進入した研磨メディア10の進行方向はコイルばねWの内壁面によってコイルばねWに対して水平方向に矯正されながら前進するので、研磨メディア10のサイズによっては研磨メディア10がコイルばねW内で詰まる場合がある。このような場合は、0.2R≦Dmin≦0.4Rまたは0.5R≦Dmin≦0.9Rとするのが好ましい。前者では複数の研磨メディア10がコイルばねW内に侵入しても研磨メディア10の排出が容易であり、後者では複数の研磨メディア10がコイルばねWに侵入するのを抑止することができる。
以上、まとめると、
(1)0.2R≦Dmin≦0.9R
(2)Dmax>P
を共に充足すると、コイルばねのバレル研磨を行っているときに、コイルばね同士が絡み合うことを防止することができるので好ましい。
更に、
(1)0.2R≦Dmin≦0.4Rまたは0.5R≦Dmin≦0.9R
(2)Dmax>P
を共に充足すると、コイルばねのバレル研磨を行っているときに、研磨メディアがコイルばね内で詰まることを防止することができるので、より好ましい。
また、研磨メディア10がコイルばねWの内部で詰まらないためには、三角柱状や円柱状のように、外表面に突出部を有しない形状を有している研磨メディアを用いることが好ましい。特に、三角柱状に形成されている研磨メディアは、研磨メディア10がコイルばねW中で並列に並んだときに、三角柱の端部Waに沿って研磨メディアWが相対的に滑るため、2つ並んだ状態での寸法が小さくなることや研磨メディアWの移動が容易であり、研磨メディアの進入と排出とが容易に行われ、詰まりが抑制されることが期待できるので、好適である。ここで、「突出部」とは、外表面から外側に張り出す部位のことを指し、柱状の研磨メディアの角部などを指すものではない。
バレル研磨によって生じた粉塵は、集塵フード23、ホース24A及び/又はホース24Bを介して集塵機25に吸引され、捕集される。
<S03:コイルばねの回収工程>
バレル研磨機20が所定時間稼働したら、制御装置の信号によりモータ22aが停止する。集塵機25の稼働が停止した後、コイルばねW及び研磨メディア10をバレル槽21からスクリーン上に取り出し、コイルばねWと研磨メディア10とが分離される。
コイルばねWの洗浄はエアブローで行い、粉塵を除去した。
以上の工程を経て、コイルばねWのバレル研磨が完了する。これにより、加工中にコイルばねW同士が絡まって十分な加工ができなくなることを防ぐことができる。また、加工後に絡まり合ったコイルばねWをばらばらにほぐす工程が不要となり、処理時間を短縮することができる。
(変更例)
研磨メディア10は、加工目的に応じて各種研磨メディアから選択して用いることができ、外形は円柱、三角柱、不定形など、材質、砥粒の結合形態(例えば、ビトリファイド結合など)など、各種研磨メディアを選択することができる。
本実施形態では、バレル研磨機として、乾式の流動バレル研磨機を用いたが、これに限定されない。例えば、湿式のバレル研磨機を採用することもできる。また、振動式、遠心式、回転式研磨機など各種方式のバレル研磨機を採用することができる。
本実施形態では、バレル研磨が行われるコイルばねとして円筒形コイルばねを例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、たる形、円錐、つづみ形など、各種コイルばねに適用することができる。
(実施形態の効果)
本発明のコイルばねWのバレル研磨方法及び研磨メディア10によれば、コイルばねWのバレル研磨を行っているときに、研磨メディア10をコイルばねWの内部に進入させることができる。これにより、コイルばねWの内部に存在している研磨メディア10がコイルばねWの内部に他のコイルばねWの一部が侵入することを防ぐので、コイルばね同士が絡み合うことを防止することができる。
流動バレル研磨機によりコイルばねのバリ取り加工を行い、本発明の効果を確認した。
試験条件は以下の通りである。
研磨装置:流動バレル研磨機EVF-08RD(新東工業株式会社製)
コイルばね:焼入鋼製、内径16.5mm、長さ81mm、ピッチ5mm
研磨メディアとして、砥粒同士を樹脂で結合した下記の研磨メディア(新東工業株式会社製)を使用した。
・メディアA:底面が一辺4mmの正三角形、高さが4mmの三角柱
・メディアB:底面が一辺8mmの正三角形、高さが8mmの三角柱
・メディアC:底面が一辺10mmの正三角形、高さが10mmの三角柱
・メディアD:底面が一辺15mmの正三角形、高さが15mmの三角柱
・メディアE:底面がφ5mmの円、高さが5mmの円柱状
・メディアF:底面がφ8mmの円、高さが8mmの円柱状
・メディアG:底面がφ14mmの円、高さが14mmの円柱状
・メディアH:底面が一辺20mmの正三角形、高さが20mmの三角柱
・メディアI:底面がφ2mmの円、高さが2mmの円柱状
ここで、柱状の研磨メディアでは、最小寸法Dminは高さまたは底面内の最小寸法であり、最大寸法Dminは端部Waまたは軸方向の断面の対角線の長さである。表1には実測値を示す。
Figure 2020049617
バレル研磨を行った後に回収したコイルばねについて、目視にて、コイルばねの絡まりのウム、バリ取りができているか否か、研磨メディアがコイルばね内で詰まっているか否か、を判断した。評価結果を以下に示す。
Figure 2020049617
実施例1−7のように、研磨メディアの外形形状の寸法が好ましい要件を充足している場合には、コイルばねが絡み合うことはなかった。一方、比較例1のように、研磨メディアの外形形状の寸法が好ましい要件を充足していない場合には、コイルばねが絡み合った。
以上より、本発明のバレル研磨方法及び研磨メディアによれば、コイルばねのバレル研磨を行っているときに、コイルばね同士が絡み合うことを防止することができることが確認された。
また、実施例1、3、4、5、7のように、研磨メディアの外形寸法が0.2R≦Dmin≦0.4Rまたは0.5R≦Dmin≦0.9Rの関係を充足しているときは、研磨メディアの詰まりは認められなかった。即ち、研磨メディアの外形寸法が、
(1)0.2R≦Dmin≦0.4Rまたは0.5R≦Dmin≦0.9R
(2)Dmax>P
の関係を共に充足すると、コイルばね内に研磨メディアの詰まりを抑止することができ、更に良好にバレル研磨を行えることが確認された。
10…研磨メディア
20…バレル研磨機
21…バレル槽
21a…ライニング
21b…回転盤
22…駆動機構
22a…モータ
22b…回転軸
22c…プーリ
22d…ベルト
23…集塵フード
24A…集塵ホース
24B…集塵ホース
25…集塵機
Dmax…最大寸法
Dmin…最小寸法
P…ピッチ
R…コイル内径
W…コイルばね
Wa…端部
Wb…側面

Claims (6)

  1. コイルばねを研磨メディアで研磨するコイルばねのバレル研磨方法であって、
    前記研磨メディアは、バレル研磨を行っているときに、前記コイルばねの端部からのみ内部に進入し、当該端部からのみ排出可能である形状に形成されていることを特徴とするコイルばねのバレル研磨方法。
  2. 前記研磨メディアの外形から得られる最大寸法Dmax、最小寸法Dminについて、
    コイルばねのピッチP及びコイルばねの端部のコイル内径Rに対し、0.2R≦Dmin≦0.9RかつDmax>Pの関係を充足することを特徴とする請求項1に記載のコイルばねのバレル研磨方法。
  3. 前記研磨メディアの外形から得られる最小寸法Dminについて、コイルばねの端部のコイル内径Rに対し、0.2R≦Dmin≦0.4Rまたは0.5R≦Dmin≦0.9Rの関係を更に充足することを特徴とする請求項2に記載のコイルばねのバレル研磨方法。
  4. 前記研磨メディアは外表面に突出部を有しない形状を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のコイルばねのバレル研磨方法。
  5. 前記研磨メディアは三角柱状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のコイルばねのバレル研磨方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載のコイルばねのバレル研磨方法に用いる研磨メディアであって、前記コイルばねの端部からのみ内部に進入し、当該端部からのみ排出可能である形状に形成されていることを特徴とするコイルばねのバレル研磨用研磨メディア。
JP2018183455A 2018-09-28 2018-09-28 コイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用研磨メディア Active JP7087891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183455A JP7087891B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 コイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用研磨メディア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183455A JP7087891B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 コイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用研磨メディア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049617A true JP2020049617A (ja) 2020-04-02
JP7087891B2 JP7087891B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69995085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183455A Active JP7087891B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 コイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用研磨メディア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7087891B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958946U (ja) * 1972-09-06 1974-05-24
JPS60201866A (ja) * 1984-03-24 1985-10-12 Toshiba Corp バレル研磨方法
JPH04272524A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Nippon Steel Corp 高強度コイルばねの疲労強度向上方法
JP2003231053A (ja) * 2002-02-14 2003-08-19 Nissan Motor Co Ltd バレル研磨方法、およびバレル研磨用メディア
US20170002808A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Lg Electronics Inc. Compressor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958946U (ja) * 1972-09-06 1974-05-24
JPS60201866A (ja) * 1984-03-24 1985-10-12 Toshiba Corp バレル研磨方法
JPH04272524A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Nippon Steel Corp 高強度コイルばねの疲労強度向上方法
JP2003231053A (ja) * 2002-02-14 2003-08-19 Nissan Motor Co Ltd バレル研磨方法、およびバレル研磨用メディア
US20170002808A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Lg Electronics Inc. Compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JP7087891B2 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200406423A1 (en) Part processing and cleaning apparatus and method of same
EP1754573B1 (en) Blasting apparatus for outer surface of pipe
US11607757B2 (en) Machining system, apparatus and method
US7303691B2 (en) Polishing method for semiconductor wafer
JP6254409B2 (ja) 弾性研磨材の製造方法,弾性研磨材の製造装置,ブラスト加工方法,及び,ブラスト加工装置
JP2020049617A (ja) コイルばねのバレル研磨方法及びコイルばね研磨用研磨メディア
CN105127868A (zh) 一种抛光机
JP5965203B2 (ja) ボールネジにおけるネジ軸の表面処理装置
JP7061289B2 (ja) バレル研磨方法
TW201544239A (zh) 筒式研磨用介質及其製造方法
US20140065929A1 (en) High-speed mass finishing device and method
JP5590388B2 (ja) 連続式バレルブラスター
JP5029941B2 (ja) バレル研磨方法
US10399084B2 (en) Media screening devices for capturing media during a deburring process
CN215092986U (zh) 一种便于移动的抛丸除锈装置
KR101579412B1 (ko) 무연마재 자동화 파이프 표면처리 장치
CN106272017A (zh) 适用于钢管加工的抛光机及其操作方法
JP2012081569A (ja) ピーニング仕上げ
CN109290893A (zh) 一种木材专用去毛刺装置
JP7159842B2 (ja) バレル研磨用の研磨メディア
JP7079427B2 (ja) バレル研磨方法
JP4415348B2 (ja) クーラント清浄装置
JP2003266318A (ja) 有機弾性体の研削砥石、研削方法及び研削盤
TWI580493B (zh) 噴丸成型裝置
CN106002589A (zh) 一种摇光工艺和摇光机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150