JP2020048666A - 封入式回胴遊技機 - Google Patents

封入式回胴遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048666A
JP2020048666A JP2018178661A JP2018178661A JP2020048666A JP 2020048666 A JP2020048666 A JP 2020048666A JP 2018178661 A JP2018178661 A JP 2018178661A JP 2018178661 A JP2018178661 A JP 2018178661A JP 2020048666 A JP2020048666 A JP 2020048666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
game
main control
frame control
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048666A5 (ja
JP7093109B2 (ja
Inventor
巽 正吾
Shogo Tatsumi
正吾 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2018178661A priority Critical patent/JP7093109B2/ja
Publication of JP2020048666A publication Critical patent/JP2020048666A/ja
Publication of JP2020048666A5 publication Critical patent/JP2020048666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093109B2 publication Critical patent/JP7093109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】主制御基板と枠制御基板とを双方向通信とする弊害を防止する。【解決手段】主制御装置40はベットボタン7の操作を検出すると、検出したベット数を枠制御基板50に送信する。枠制御基板50はベット数を受信すると応答信号を主制御基板に送信する。この応答信号を受信すると、主制御基板40は始動レバー8の操作を有効とする。主制御装置40は、ベット数を送信した後から始動レバー8が操作されるまでの間は(図9のステップ400〜S410、「制限期間1」)、枠制御基板50からのベット数受信応答信号のみを受信可能とし、これ以外の信号(データ)を受信拒否する(S420)。制限期間1内では、ベット数受信応答信号を1回受信すれば、その後、一切の信号を受信しない。【選択図】図9

Description

本発明は、複数の回胴を有する回胴遊技機に関する。詳しくは、遊技メダル(コイン)を使用しない封入式回胴遊技機に関する。
近年、機台の内部に所定個数の遊技球を封入して、該遊技球を循環させることにより遊技を行う、所謂封入式の弾球遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる遊技機の構成は、封入した遊技球を遊技領域へ発射し、該遊技領域を介して遊技球を回収し、回収した遊技球を再び発射することによって、所定個数の遊技球を循環させるものであり、貸球や賞球としての遊技球を遊技者が直に触れることがない。この封入式弾球遊技機は、遊技球が払い出される上皿や下皿を備えていない。そして、機台に接続されたカードユニットに、遊技者の所有する遊技価値(残高や持ち球数など)を記憶したICカードを挿入し、該ICカードと該遊技価値のデータをやり取りすることで、遊技を行うことができるよう構成されている。
このようなカードユニットを使用した遊技機は、弾球遊技機のみならず、回胴遊技機においても適用しうる。
現状の回胴遊技機は、所定個数(通常、50枚)の遊技メダル(コイン)を投入し、これをクレジットとして記憶させ遊技を行うことが可能である。
一方、封入式の回胴遊技機では、遊技を行うためのコインを使用することなく、記憶されたコイン数が零にならない限り遊技を行うことができる。封入式の回胴遊技機は、言わばフルクレジットであり、コインを全く使用しない。記憶された持コイン数がクレジットと言うことができる。
この封入式の回胴遊技機は、コインを投入するときに使用されるセレクターやコインを払い出すためのホッパー等を必要とせず、部品点数を少なくし機械的構成を簡素化することが可能となる。
なお、持コイン数とは、遊技の用に供することができる規則上の遊技メダルの数をデータとして表したものである。
特開2017−51647号公報
ところで、前記弾球遊技機は、遊技領域に設けられた入賞口や始動口への遊技球の入球を検知し、該検知に従って遊技を進行させる主制御装置(主制御基板)と、該主制御装置からの信号に従って賞球の払い出し作動を制御する枠制御装置(又は、払出制御装置)(枠制御基板)とを備え、該主制御装置と枠制御装置とは双方向通信可能に接続されている。
上記した従来(特許文献1)の封入式の弾球遊技機にあっても、同様に、主制御装置と枠制御装置とは双方向通信可能に接続された構成である。
ところが、こうした構成では、枠制御装置がICカードを挿入するカードユニット(以下、CRユニットという)とデータや信号を送受信可能であることから、カードユニットと枠制御装置を介して主制御装置に外部からアクセスされる虞が考えられる。
この虞は、管理遊技機(上記した封入遊技機を含む)では一層危惧される。管理遊技機は、CRユニットが遊技店(ホール)内の管理コンピュータ(所謂、ホールコンピュータ)に接続され、該管理コンピュータが広域ネットワークによりカード会社情報管理センタと接続される。そのため、こうした管理遊技機では、広域ネットワークを介することによって、外部から主制御装置にアクセスされる可能性が高まる。
もし仮に、主制御装置に外部から不正にアクセスされてしまうと、該主制御装置が不正に操作されて、不正に利益を得る不正行為の問題が懸念される。
この課題は、封入式回胴遊技機にも当てはまる。
本発明は、該課題を解決することのできる封入式回胴遊技機を提案するものである。
前記課題に鑑みてなされた請求項1に記載の封入式回胴遊技機は、
カードユニットから入力される遊技価値を持コイン数として記憶する枠制御基板と、遊技の進行を制御する主制御基板と、を備え、前記枠制御基板と前記主制御基板とを双方向通信可能に接続し、前記主制御基板に始動レバー(スイッチ)、回胴停止ボタン(スイッチ)及びベットスイッチとを接続し、前記枠制御基板に精算スイッチ(計数スイッチ)を接続した封入式回胴遊技機であって、
前記主制御基板には、
前記ベットスイッチが操作されるとベット数を示す信号を前記枠制御基板に送信するベット数送信手段と、
前記ベットスイッチが操作されると前記始動レバーの操作を有効とし、前記始動レバーの操作に起因して抽選を行う抽選手段と、
該抽選手段による抽選結果を前記枠制御基板に送信する抽選結果送信手段と、
前記枠制御基板には、
前記主制御基板から受信する前記ベットスイッチの操作に応じたベット数を前記持コイン数から減算し、前記主制御基板から受信する前記抽選結果に入賞が有るとき入賞に応じたコイン数を前記持コイン数に加算する持コイン数加減算手段と、
前記精算スイッチが操作されると、前記持コイン数を前記カードユニットに移動させると共に、前記主制御基板に遊技終了を示す信号を送信する遊技終了手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1の封入式回胴遊技機では、持コイン数加減算手段が、主制御基板から受信したベット数を持コイン数から減算し、主制御基板から受信した入賞に応じたコイン数を持コイン数に加算する。これにより、主制御基板は、枠制御基板がベット数及び抽選結果を受信したことを示す応答信号、遊技終了を示す信号、を枠制御基板から受信するだけで良い。
この結果、主制御基板と枠制御基板とが双方向通信可能に接続されていても、主制御基板が枠制御基板から受信する信号(データ)又はタイミング(受信期間)を限定することができ、主制御基板に対する不正行為を未然に防止する効果を発揮する。
また、請求項1に記載の封入式回胴遊技機は、持コイン数の管理を枠制御基板が一括管理することができるという優れた効果を有する。
ここで、持コイン数加減算手段の「主制御基板から受信するベットスイッチの操作に応じたベット数を持コイン数から減算し」とは、受信したベット数に従って持コイン数を減算すれば良く、ベット数を受信したときに減算しても良く、受信したベット数が記憶する持コイン数未満と判断されたときに減算しても良い。また、回胴を駆動させるための始動レバー(始動スイッチ)が操作されたことを受信可能に構成し、この信号を受信したときに減算する構成でも良い。
尚、ベット数とは、規定数のことをいう。現状の規則では、「遊技メダル(コイン)にあっては3枚を超えるものではないこと」と規定されている。
また、持コイン数加減算手段の「入賞」とは、「図柄について遊技メダル(コイン)を獲得するために必要な組合せとして予め定められたものが表示されること」をいう。入賞があれば、データとしての持コインが図柄の組合せに応じて所定数獲得できる。
現状では、始動レバーが操作されたタイミングに基づき抽選した結果が当選すれば内部当選とし、内部当選した状態で回胴停止ボタンの操作により予め定められた図柄を停止させることができれば入賞が成立する。内部当選した状態で回胴停止ボタンの操作により予め定められた図柄を停止させることができなければ、内部当選した状態が維持され、再び始動レバーが操作されることにより、回胴停止ボタンの操作を行うことが可能となる。
一般的に、内部当選していない状態では、回胴停止ボタンの操作により予め定められた図柄が揃うことはない。
抽選手段は、始動レバーの操作に起因して抽選を行う手段であれば良い。現状では、前述したように、始動レバーの操作により当選すれば内部当選とするが、これに限定されるものではない。
例えば、始動レバーの操作により当否が決定され、この決定された当否結果に従って停止図柄も決定され、遊技者の停止ボタンの操作に関係なく決定された停止図柄で停止表示される構成でも良い。
また、始動レバーを操作することにより回胴停止ボタンの操作が有効となり、回胴停止ボタンを操作するタイミングに基づき抽選を行っても良い。この場合は、始動レバーは、回胴停止ボタンの操作を有効とするだけの機能となる。
要は、始動レバーの操作が、抽選の切っ掛けであれば良い。
なお、始動レバーの操作により内部当選の抽選が行われ、回胴停止ボタンの操作により入賞状態が成立する停止図柄の抽選が行われる封入式回胴遊技機の場合、始動レバー及び回胴停止ボタンの操作に従って抽選を行う抽選手段と限定しても良い。また、抽選結果とは、単に回胴停止ボタンの操作による図柄の組み合わせ結果を示すものであっても良いし、始動レバーの操作による内部抽選の結果を含んだものであっても良い。
図柄の組み合わせ結果は、加算されるべきコイン数(零も含む)又は入賞の種類(入賞無しも含む)を示すものなど、その態様は問わない。内部抽選の結果は、図柄の組み合わせ結果を送信する毎に送信しても良く、内部抽選の結果に変化があったときに送信しても良い。
請求項2に記載の封入式回胴遊技機は、請求項1に記載の封入式回胴遊技機において、
前記主制御基板は、前記ベット数送信手段により前記ベット数を示す信号を送信した後から前記始動レバーが操作されるまでの間は、前記枠制御基板が前記ベット数を受信したことを示す信号のみを受信可能とした、
ことを特徴とする。
請求項2に記載の封入式回胴遊技機は、ベット数送信手段によりベット数を示す信号を送信した後から始動レバーが操作されるまでの間は、枠制御基板がベット数を受信したことを示す信号のみを主制御基板は受信可能とする。
通常、応答信号は直ちに送信される。即ち、枠制御基板はベット数を受信すると、受信したことを知らせる応答信号(以下、「ベット数受信応答信号」とも言う。)を直ちに主制御基板に送信する。従って、請求項2に記載の封入式回胴遊技機はベット数受信応答信号を受信した後から始動レバーが操作されるまでの間は、枠制御基板からの受信を主制御基板は行わない。
この結果、ベット数受信応答信号を受信した後から始動レバーが操作されるまでの間に、カードユニット及び枠制御基板を介して外部から不正行為を行われることはない。
遊技者は、ベットスイッチを操作した後、直ちに始動レバーが操作するとは限らない。むしろ、ある程度の時間が経過してから始動レバーを操作するのが通常である。
請求項2に記載の発明は、ベットスイッチが操作されてから始動レバーが操作されるまでの間、主制御基板は受信を禁止することになり、この間は主制御基板に対する不正行為を未然に防止する効果が期待される。
請求項2に記載の発明は、ベット数受信応答信号を受信後から始動レバーが操作されるまでの間は、主制御基板は枠制御基板から受信しない封入式回胴遊技機、と言い換えても良い。
なお、ベット数受信応答信号は、枠制御基板に記憶する持コイン数が受信したベット数以上の場合に正常状態として送信される。
持コイン数が受信したベット数未満の場合には、始動レバーの操作は有効とされない。
ここで、「ベット数送信手段によりベット数を示す信号を送信した後から始動レバーが操作されるまでの間」とは、少なくとも該期間であれば良く、延長することも可能である。このことは、他の請求項や実施例においても同様である。
請求項3に記載の封入式回胴遊技機は、請求項1又は請求項2に記載の封入式回胴遊技機において、前記主制御基板は、前記抽選結果送信手段により前記抽選結果を送信した後から前記ベットスイッチが再び操作されるまでの間、又は前記遊技終了を示す信号を受信するまでの間は、前記枠制御基板が前記抽選結果を受信したことを示す信号のみを受信可能とした、ことを特徴とする。
主制御基板の抽選結果送信手段により抽選結果を送信すれば、通常、抽選結果を受信したことを示す応答信号(以下、「抽選結果受信応答信号」とも言う。)は直ちに枠制御基板から主制御基板に送信される。
従って、請求項3に記載の封入式回胴遊技機は抽選結果受信応答信号を受信した後からベットスイッチが再び操作されるまでの間、又は遊技終了を示す信号を受信するまでの間は、枠制御基板からの受信を主制御基板は行わない。
この結果、抽選結果受信応答信号を受信した後から、ベットスイッチが再び操作されるまでの間、又は遊技終了を示す信号を受信するまでの間は、カードユニット及び枠制御基板を介して外部から不正行為を行われることはない。
遊技者は、回胴停止ボタンを操作した後、直ちに再度ベットスイッチを操作する、又は精算スイッチを操作し遊技を終了させるとは限らない。むしろ、ある程度の時間が経過してからベットスイッチを再度操作する、又は遊技を終了させるのが通常である。
請求項3に記載の発明は、回胴停止ボタンが操作されてからベットスイッチが再度操作されるまでの間、又は遊技を終了させるまでの間、主制御基板は受信を禁止することになり、この間は主制御基板に対する不正行為を未然に防止する効果が期待される。
請求項3に記載の発明は、抽選結果受信応答信号を受信後からベットスイッチが再度操作されるまでの間、又は遊技を終了させるまでの間、主制御基板は枠制御基板から受信しない封入式回胴遊技機、と言い換えても良い。
請求項4に記載の封入式回胴遊技機は、請求項1乃至請求項3に記載の封入式回胴遊技機において、前記主制御基板は、前記枠制御基板が前記ベット数を受信したことを示す信号を受信した後から前記始動レバーを操作したことに起因する遊技の結果が得られるまでの間は、前記枠制御基板からの送信を受け付けない、ことを特徴とする。
請求項4に記載の封入式回胴遊技機は、請求項2に記載の封入式回胴遊技機と同様の効果を有する。
ベット数受信応答信号は、主制御基板がベット数を送信すれば直ちに受信するのが通常なので、その後、主制御基板は受信を拒否することができる。
なお、請求項2に記載の封入式回胴遊技機は、枠制御基板がベット数を受信した後に直ちにベット数受信応答信号を送信できない場合に効果を発揮する。例えば、枠制御基板がビジー状態にあれば、直ちにベット数受信応答信号を送信できない。この場合、ベット数受信応答信号のみを主制御基板は受信可能とするので、主制御基板に対する不正行為は未然に防止される。
請求項5に記載の封入式回胴遊技機は、請求項1乃至請求4項に記載の封入式回胴遊技機において、前記枠制御基板は、前記ベット数を示す信号を受信した後から前記抽選結果を示す信号を受信するまでの間は、前記精算スイッチの操作を有効としない、ことを特徴とする。
枠制御基板がベット数を示す信号を受信した後から抽選結果を示す信号を受信するまでの間は、主制御基板において遊技が行われている期間である。従って、この期間に精算スイッチの操作を有効とすれば、遊技が無効となり処理が複雑になる虞がある。
そこで、請求項5に記載の封入式回胴遊技機は、枠制御基板がベット数を示す信号を受信した後から抽選結果を示す信号を受信するまでの間は、精算スイッチの操作を有効としないのである。
ここで、「枠制御基板がベット数を示す信号を受信した」とは、枠制御基板が受信するベット数が持コイン数以下の場合を言う。
従って、請求項5に記載の封入式回胴遊技機は、「請求項1乃至請求4項に記載の封入式回胴遊技機において、前記枠制御基板は、前記ベット数受信応答信号を送信した後から前記抽選結果を示す信号を受信するまでの間は、前記精算スイッチの操作を有効としない封入式回胴遊技機」と言い換えても良い。
ベット数受信応答信号は、枠制御基板が受信するベット数が持コイン数を超える場合には、出力されないからである。この場合には、その旨を知らせる処理が行われる。
〔関連発明〕
本願発明は、精算スイッチ(計数スイッチ)を枠制御基板に接続するが、主制御基板に接続しても良い。
この場合には、精算スイッチが操作されると遊技終了となり、遊技終了を知らせる信号(遊技終了コマンド)が枠制御基板に送信される。遊技終了コマンドを受信した枠制御基板は、記憶する持コイン数をカードユニットに移動させる処理を行う。
下記に関連発明1〜5を示す。
下記関連発明に記載の用語は、本願発明に記載の用語が準用される。
〔関連発明1〕
カードユニットから入力される遊技価値を持コイン数として記憶する枠制御基板と、遊技の進行を制御する主制御基板と、を備え、前記枠制御基板と前記主制御基板とを双方向通信可能に接続し、前記主制御基板に始動レバー(スイッチ)、回胴停止ボタン(スイッチ)、ベットスイッチ及びと精算スイッチ(計数スイッチ)とを接続した封入式回胴遊技機であって、
前記主制御基板には、
前記ベットスイッチが操作されるとベット数を示す信号を前記枠制御基板に送信するベット数送信手段と、
前記ベットスイッチが操作されると前記始動レバーの操作を有効とし、前記始動レバーの操作に起因して抽選を行う抽選手段と、
該抽選手段による抽選結果を前記枠制御基板に送信する抽選結果送信手段と、
前記精算スイッチが操作されると、遊技終了を知らせる信号を前記枠制御基板に送信する遊技終了送信手段と、
前記枠制御基板には、
前記主制御基板から受信する前記ベットスイッチの操作に応じたベット数を前記持コイン数から減算し、前記主制御基板から受信する前記抽選結果に入賞が有るときの入賞に応じたコイン数を前記持コイン数に加算する持コイン数加減算手段と、
前記遊技終了を知らせる信号を受信すると、前記持コイン数を前記カードユニットに移動させる精算手段と、
を備えたことを特徴とする封入式回胴遊技機。
関連発明1では、精算スイッチは主制御基板に接続されるので、精算スイッチがオンすると遊技を終了させ、遊技終了信号を枠制御基板に送信する構成が採用される。しかし、この構成に限定することなく、精算スイッチの操作量を枠制御基板に送信し、枠制御基板は操作量に応じて持コイン数をカードユニットに移動させても良い。この構成の場合、持コイン数を全てカードユニットに移動させれば、枠制御基板から主制御基板に遊技終了信号を送信することになる。
なお、本願発明においても、精算スイッチがオンすれば全ての持コイン数をカードユニットに移動させ、遊技終了信号を主制御基板に送信する構成を採用しても良い。
〔関連発明2〕
関連発明1に記載の封入式回胴遊技機において、
前記主制御基板は、前記ベット数送信手段により前記ベット数を示す信号を送信した後から前記始動レバーが操作されるまでの間は、前記制御基板が前記ベット数を受信したことを示す信号のみを受信可能とした、
ことを特徴とする封入式回胴遊技機。
関連発明2では、主制御基板がベット数を受信したことを示す信号のみを受信可能とするのは、少なくとも主制御基板がベット数送信手段によりベット数を示す信号を送信した後から始動レバーが操作されるまでの間であり、始動レバーが操作された後の一定期間であっても良い。
関連発明2では、枠制御基板がベット数を受信したことを示す信号を主制御基板が1回受信すれば、その後は始動レバーが操作されるまでの間は主制御基板は受信しない。この受信しない期間は、始動レバーが操作された後の一定期間延長されても良い。
〔関連発明3〕
関連発明1又は関連発明2に記載の封入式回胴遊技機において、
前記主制御基板は、前記抽選結果送信手段により前記抽選結果を送信した後から前記ベットスイッチが再び操作されるまでの間、又は前記遊技終了を示す信号を送信するまでの間は、前記枠制御基板が前記抽選結果を受信したことを示す信号のみを受信可能とした、
ことを特徴とする封入式回胴遊技機。
〔関連発明4〕
関連発明1乃至関連発明3に記載の封入式回胴遊技機において、
前記主制御基板は、前記枠制御基板が前記ベット数を受信したことを示す信号を受信した後から前記始動レバーを操作したことに起因する遊技の結果が得られるまでの間は、前記枠制御基板からの送信を受け付けない、
ことを特徴とする封入式回胴遊技機。
〔関連発明5〕
関連発明1乃至関連発明4に記載の封入式回胴遊技機において、
前記主制御基板は、前記ベットスイッチが操作された後から前記始動レバーを操作したことに起因する遊技の結果が得られるまでの間は、前記精算スイッチの操作を有効としない、
ことを特徴とする封入式回胴遊技機。
実施例1にかかる回胴遊技機の正面図である。 実施例1にかかる回胴遊技機の電気ブロック図である。 実施例1にかかる図柄配列を示すための回胴の展開図である。 実施例1にかかるレート変更時にCRユニット46及び枠制御装置50が実行する処理を示すフローチャートである。 実施例1にかかるレート変更時にユニット表示装置57に表示される画像を示す図である。 実施例1にかかる主制御装置40が実行する遊技進行処理のフローチャートである。 実施例1にかかる枠制御装置50が実行する加算処理を示すフローチャートである。 実施例1にかかる主制御装置40が実行するベットボタン7操作時の処理を示すフローチャートである。 実施例1にかかる主制御装置40が実行する「通信制御処理1」を示すフローチャートである。 実施例1にかかる主制御装置40が実行する「通信制御処理2」を示すフローチャートである。 実施例1にかかる主制御装置40が実行する「通信制御処理3」を示すフローチャートである。 実施例1にかかる枠制御装置50が実行する「計数スイッチ76不能処理1」を示すフローチャートである。 実施例2にかかる回胴遊技機の電気ブロック図である。 実施例2にかかる主制御装置40が実行する「通信制御処理5」を示すフローチャートである。 実施例1にかかる主制御装置40が実行する「計数スイッチ76不能処理2」を示すフローチャートである
以下に本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採り得ることができることが可能なことはいうまでもない。
〔第1実施例〕
〔全体の構成〕
図1に示すように、本実施形態の回胴遊技機1の前面には表示窓2(3×3の停止図柄の有効領域を表示可能とする)を備えた表示パネル3が設けられている。この回胴遊技機1は、実際のコイン(遊技メダル)を使用せず、データとしての持コイン数で遊技を行う封入式として構成されている。
表示窓2の背後には回胴である3本のリール4(それぞれを区別する場合は、左から順にリール4L、4C、4R、その他の部品等についても左、中、右を区別する場合は符号にL、C、Rを添える。)を有する図示しない回胴機構部が配されており、各リール4に設けられている図柄の中の3図柄ずつを表示窓2から視認できる。また、表示窓2の周囲にはベットランプ5や複数のデジタル表示装置6等が配されている。
表示窓2の下方には、ベットボタン7、始動レバー8、3つの停止ボタン9(それぞれを区別する場合は、左から順に停止ボタン9L、9C、9R)等を備える操作部11が設けられている。なお、ベットボタン7は、3枚ベット機能に加えて、1枚ベット機能、及び2枚ベット機能も含まれている。
なお、ベット機能は、いずれかの機構1個の構成でも良い。
さらに下方にはスピーカボックス13、遊技可能な持コイン数を表示する持コイン数表示装置51を備える下部構造部14が設けられている。
また、本実施例の回胴遊技機1は、ICカードの読み書きなどを行うカードユニット(CRユニット)56が隣接されている。CRユニット56には、ICカードを挿入および取り出し可能なカード挿入口59と、紙幣を挿入可能な紙幣挿入口58とを備え、さらに、該CRユニット56の下部から右方へ突出するように、ユニット表示装置57が設けられている。このユニット表示装置57は、タッチパネル式のLCD画面を備え、該画面に、前記カード挿入口59に挿入されたICカードに記憶されたクレジット残高(又は、クレジット残高内で貸出可能なコイン数)などが表示される。そして、このクレジット残高(又は、貸出可能なコイン数)は、コインの貸出や返却に応じて更新される。このユニット表示装置57の表示態様については、その詳細を後述する。尚、本実施例では、規則上の「遊技メダル」をコインと呼ぶ。
また、図2に示すように、回胴遊技機1は、CRユニット56を介してホールコンピュータ(遊技店の管理コンピュータ)70に接続され、さらに、広域ネットワークを介して外部の情報管理センタに接続されている(図示せず)。これにより、各回胴遊技機1は、夫々の認証情報に基づいて、メーカーからの出荷情報、設置された遊技店の情報、遊技店間での移動情報、廃棄情報等が管理され、不正な使用や不正な改造などを防ぐ高いセキュリティ能力を有している。こうした回胴遊技機1は、管理遊技機とも呼ばれている。
〔電気的構成〕
回胴遊技機1の電気的接続は、図2に示す通りに構成されており、主制御装置40はCPU、ROM、RAM40a、入力ポート、出力ポート等を備えている。本実施例では、RAM40aのみ図示する。
また、主制御装置40には、ベットボタン7の操作信号、始動レバー8の操作信号(始動信号)、停止ボタン9L〜Rの操作信号(停止信号)、各リール4の位置検出センサ41の信号等が入力される。
さらに、主制御装置40の出力側には、ベット数表示装置43、加算コイン数表示装置44、RBゲーム数表示装置45、RB実行数表示装置46、カウント数表示装置47、リール4を回動させる駆動モータ28L、28C、28R、リール4を発光させる投光ランプ31L、31C、31R、及び中継基板48、が接続されている。なお、ベット数表示装置43は、遊技者の持コイン数にかかわらず単にベット操作に基づいて1ゲーム(遊技)毎に消化されるコイン数を表示するものである。なお、ベット数表示装置43は、後述する枠制御装置50に接続しても良い。また、加算コイン数表示装置44は、遊技者の持コイン数にかかわらず単に入賞の結果加算されるコイン数を表示するものである。さらに、カウント数表示装置47は、遊技者の持コイン数にかかわらず電源投入後のゲーム数をカウント表示するものである。これらベット数表示装置43、加算コイン数表示装置44、又はカウント数表示装置47は例えばデジタル表示装置6で表示されてもよいし、回胴遊技機1とは別の外部表示装置で表示されてもよい。
また、主制御装置40は、CPUがプログラムに従って動作することにより、ベット数表示装置43、加算コイン数表示装置44、RBゲーム数表示装置45、RB実行数表示装置46、カウント数表示装置47の表示、駆動モータ28の回転及び停止、並びに、投光ランプの点灯及び消灯等を制御する。
中継基板48には音・ランプ制御装置49が接続されており、主制御装置40は中継基板48経由で音・ランプ制御装置49に指令データを送ることで、効果音などの音声出力と電飾類の点灯及び消灯を間接的に制御する。
なお、演出画像表示装置が備えられることがあり、その場合、演出画像表示装置を制御するための演出画像表示装置が音・ランプ制御装置49に接続される。演出画像表示装置は、主制御装置40が中継基板48に送出した指令データ又はこのデータに基づいて音・ランプ制御装置49が生成したデータを受信し、これに従って演出画像表示装置を制御する。
この構成の場合、加算コイン数表示装置44、RBゲーム数表示装置45、RB実行数表示装置46及びカウント数表示装置47のいずれか又は全部を廃して、その表示を演出画像表示装置にて行ってもよい。
なお、主制御装置40は、メイン制御基板とサブ制御基板とによって構成しても勿論よい。
また、主制御装置40の出力側には、枠制御装置50が接続されている。本実施例では、主制御装置40と枠制御装置50とは、双方向通信可能に接続されている。
本実施例では、少なくとも主制御装置40は枠制御装置50から、遊技の結果に影響を及ぼす虞のある情報又は遊技の性能に影響を与える情報(以下、これらの情報を「特定情報」という。)を受信できないよう構成されている。すなわち、主制御装置40から送信された情報を枠制御装置50が受信可能であるが、枠制御装置50から主制御装置40へは特定情報を送信不能に構成されている。これは、枠制御装置50が特定情報を送信できない構成、あるいは主制御装置40が特定情報を受信拒否する構成により具現化できる。例えば、プログラムにより特定情報であるか否かを判断し、特定情報であれば送信しない又は受信を拒否する等により具現化可能である。なお、少なくとも特定情報を受信不能とするので、特定情報以外の情報は受信可能でも良いし不可能でも良い。
ここで、特定情報とは、遊技の性能(例えば遊技者の有利度に関与する出玉率等)に影響を与える情報又は遊技の結果に影響を及ぼす虞のある情報であり、持コイン数や、役抽選の結果や図柄の表示態様等の遊技の結果を示すデータ、若しくはベット数、RBゲーム数、当選確率、出玉率に関する信号等が考えられる。さらに、特定情報は、始動信号や停止信号であってもよい。
一方、特定情報以外の情報とは、例えば、遊技機監視用の固有IDに関する情報、主制御装置40が送信した情報を枠制御装置50が受信したことのみを知らせる情報(応答信号)等が考えられる。
なお、特定情報以外の情報も主制御装置40が受信できない構成の場合には、枠制御装置50から主制御装置40への信号出力は不能となる完全な一方向通信回路とすることが好適である。
また、上述した枠制御装置50は、持コイン数を記憶する記憶装置(RAM)を具備しており、主制御装置40から受信した減算対象となるベット数に対応する信号に基づいて持コイン数の減算処理(更新)を行い、停止ボタンの操作に伴う図柄の停止態様に対応する信号に基づいて持コイン数の加算処理(更新)を行う。
本実施例では、枠制御装置50のRAM50aは不揮発性であり、停電時でも記憶保持される。RAM50aは、持コイン数を記憶するコイン数記憶領域と、持コイン数以外のデータを記憶する他記憶領域とを有する。他記憶領域は、主制御装置40から受信したデータ、検出したエラー情報等が記憶される。
一方、主制御装置40のRAM40aは揮発性であるが、バックアップ電源により停電時でも記憶保持される。このバックアップ電源は、主制御装置40以外から供給される。
なお、枠制御装置50のRAM50aのみを不揮発性としたが、主制御装置40のRAM40aも不揮発性としても良い。勿論、RAM40a及びRAM50aも揮発性としても良い。
ここで、枠制御装置50は、前述したように、CRユニット56を介してホールコンピュータ70に接続され、さらに広域ネットワークを介して外部の情報管理センタに接続されている(上記した管理遊技機)。主制御装置40は、少なくとも特定情報を枠制御装置50からアクセス不能であることから、主制御装置40に対する不正行為を未然に防止することができる。
また、枠制御装置50には持コイン数表示装置51が接続され、CRユニット56には、返却スイッチ69、貸出スイッチ68及び前述したユニット表示装置57が接続されている。
持コイン数表示装置51は、貸出スイッチ68が操作されて貸し出されたコイン数(貸コイン数)を持コイン数として表示する。持コイン数は、遊技の進行に従って増減する。返却スイッチ69が操作されると、ICカードが排出される。
持コイン数表示装置51は、CRユニット56に接続しても良い。この場合、ユニット表示装置57の画面上に持コイン数を表示する構成が考えられる。本実施例では、返却スイッチ69及び貸出スイッチ68は、ユニット表示装置57のタッチパネルを用いる。尚、返却スイッチ69及び貸出スイッチ68を枠制御装置50に接続することも考えられる。
枠制御装置50は、主制御装置40に接続されたベットボタン7が操作されると、ベット数に対応するデータ(信号)を受信し、受信した旨を示す信号(ベット数受信応答信号)を主制御装置40に送信する。
本実施例では、CRユニット56には、レート設定スイッチ75が接続されている。本実施例では、ユニット表示装置57のタッチパネルがレート設定スイッチ75として用いられる。このレートスイッチ75は、コインの単価を選択するものであるが、詳細については後述する。
また、本実施例では、枠制御装置50が記憶しているコイン数データをICカードに移行させる計数スイッチ76が枠制御装置に接続されている。計数スイッチ76は、計数スイッチ76の操作時間又は操作量に応じて枠制御装置50が記憶しているコイン数データ(持コイン数)をICカードに移行させ、枠制御装置50が記憶するコイン数は移行させたコイン数だけ減算される。従って、コイン数データを全て移行させれば、RAM50aのコイン数記憶領域が記憶するコイン数は零になる。
持コイン数が零になれば、遊技が終了となり、遊技終了を示す信号(遊技終了コマンド)が主制御装置40に送信される。
なお、計数スイッチ76が操作されたとき、CRユニット56にICカードが挿入されていなければ、計数スイッチ76の操作は有効とならない。このとき、ICカードが挿入されていないことを示す警告音が出力される。
RAM50aのコイン数記憶領域に記憶する持コイン数データは、電源投入時に持コインクリアスイッチ77をオン操作していれば零クリアすることができる。
更に、枠制御装置50には、性能等表示装置78が接続されている。性能等表示装置78は、主制御装置40から受信するデータに基づき「役物比率」、「連続役物比率」又は「ベース」を表示するものである。役物比率とは、獲得するコイン数に対し役物の作動によるものの割合である。連続役物比率とは、獲得するコイン数に対し役物が連続して作動したものの割合である。ベースとは、遊技に使用したコイン数に対し役物の作動時以外に獲得したコイン数の割合である。この性能等表示装置78は、主制御装置40に接続しても良い。
更に、本実施例では、前記主制御装置40には、設定値表示装置80、設定変更スイッチ81及びクリアスイッチ82が接続されている。
設定変更スイッチ81は、設定キーが挿入される挿入口として構成されており、設定変更スイッチ81に挿入された設定キーを回転操作することで、操作状態がON状態又はOFF状態に切り替えられる。そして、設定変更スイッチ81及びクリアスイッチ82の操作状態を示す信号が、主制御装置40に送信される。また、設定値表示装置80は、例えば、8セグのLED等を備え、主制御装置40からの信号に応じて、パチンコ機1の設定値を表示するよう構成されている。
図3に示すとおり、各リール4L(左図柄)、4C(中図柄)、4R(右図柄)にはそれぞれの21個の図柄(重複しているので図柄の種類は7種類)が印刷されている。
ここで、主制御装置40は、役抽選部を備え、役抽選部は、あらかじめ複数定められた役について当選か否かを決定する役抽選を行う。さらに具体的には、乱数発生部と、乱数抽出部と、抽選テーブルと、役抽選判定部等を備えている。
ここで、役抽選では、抽出した乱数と抽選テーブルの当選確率とを参照して、いずれか一つの当選役の当選、又は全ての当選役の落選(ハズレ)を決定する。本実施形態では、具体的に第1抽選テーブル及び第2抽選テーブルを少なくとも備えている。なお、第2抽選テーブルで定められている内部当選確率(内部抽選の当選確率)は、第1抽選テーブルで定められている内部当選確率よりも高くなるように設定されており、高確率区間においては第2抽選テーブルに基づいて役抽選が実行され、低確率区間においては第1抽選テーブルに基づいて役抽選が実行される。
そして、回胴遊技機1にあっては、第1抽選テーブルに従って役抽選を実行する低確率区間と、第1抽選テーブルよりも遊技者にとって有利な第2抽選テーブルに従って役抽選を実行する高確率区間とが選択的に発生して遊技が進行する。本実施例においては低確率区間から高確率区間への移行や、高確率区間から低確率区間への移行は1回の役抽選のたびに1回実行されるが、1回の役抽選について複数回区間移行の抽選が実行されてもよいし、特定の役に当選したときにのみ区間移行の抽選が実行されてもよい。
〔確率設定〕
本実施例では、図2に示す電源基板85の電源スイッチ85aをオン操作するときに、クリアスイッチ82及び設定変更スイッチ81がオン状態であれば、前述の始動レバー8を操作したときに抽出される乱数値による当り(ボーナス)の当否(当選)確率を設定変更可能な構成となっている。この状態時には、設定値表示装置80には設定変更可能であることを示す初期設定画像が表示され、クリアスイッチ82を押下毎に設定値を変更することが可能である。初期設定画像が表示されたときには、主制御基板40のRAM40aに記憶されたデータが初期状態に設定される。このとき、枠制御装置50にRAMクリア信号が出力される。RAMクリア信号を受信すると、枠制御装置50は、RAM50aの他記憶領域に記憶されたデータを初期設定する。
初期設定画面が表示された後、クリアスイッチ82から手を離し、その後、設定する当否確率に従った回数だけクリアスイッチ82を押下するのである。
具体的に説明すると、初期設定画面には当否確率が最も低い設定1(1/300)が表示され、その後、クリアスイッチ82を押下する毎に、設定2(1/290)、設定3(1/280)、設定4(1/270)、設定5(1/260)、設定6(1/250)が表示される。設定1〜6は低確率時の当否確率を示すが、高確率時の当選確率も設定1〜6に従って設定変更される。但し、高確率時の当選確率は、例えば1/50のように一定でも良い。尚、各設定の当否確率は一例であり、ARTの抽選確率も設定1〜6に従って設定変更する構成でも良い。
設定変更スイッチ81をオフの位置に切り替えると、RAM40aに記憶されたデータが初期設定された旨が表示され、表示されていた当否確率が新たな設定値に変更され、変更された設定及び/又は当否確率も表示される。
本実施例では、クリアスイッチ82をRAM40a及びRAM50aの他記憶領域の初期設定に使用する他、設定1〜6の設定(選択)にも使用するよう構成するが、設定1〜6の設定用に専用スイッチを設ける構成でも良い。
当否確率の設定変更が終了すると、新たに設定された当否確率を示すデータが枠制御装置50に送信される。本実施例では、偶然、前回と同じ当否確率が設定されても送信される。枠制御装置は、受信した当否確率をRAM50aの他記憶領域に記憶する。但し、持コイン数記憶領域に記憶しても良い。持コイン数は当否確率と密接に関係しているからである。枠制御装置50は、受信した確率データに基づき当否確率の履歴を作成することも可能となる。
電源スイッチ85aをオンしたとき、設定変更スイッチ81がオフ状態でありクリアスイッチ82がオン状態であれば、主制御装置40のRAM40a及び枠制御装置50のRAM50aの他記憶領域に記憶されたデータが初期設定される。
電源スイッチ85aをオンしたとき、設定変更スイッチ81がオン状態でありクリアスイッチ82がオフ状態であれば、現在設定されている設定及び/又は当否確率を確認することができる。
〔レート設定〕
次に図4及び図5に従ってレートの設定について説明する。
図4に示す「レート変更処理」はCRユニット56により定期的に実行され、「レート許可処理」は回胴遊技機1の枠制御装置50により定期的に実行される。
本実施例では、遊技者の操作に応じて、回胴遊技機1に併設されたCRユニット56でのコイン貸しのレートが設定される。
パチンコ機1及びCRユニット56への電源投入後には、表示装置57には図5(a)に示す画像が表示されている。
画面には、貸出スイッチ68に対応する画像68a、返却スイッチ69に対応する画像69a、レート設定スイッチ75に対応する画像75aが表示されている。前述したように、本実施例では表示装置57はタッチパネルとして構成され、各画像68a、69a、75aの表示領域を指でタッチすると各スイッチがオンするよう構成されている。尚、一例として、画面には、現在のレートが20円であり、貸出数表示57aには1回のコイン貸しにおける貸出数が示されている。
レート設定スイッチ75に対応する画像75aの表示領域がタッチされるとレート設定スイッチ75がオン状態となり(図4のS90)、CRユニット56は枠制御装置50にレートの変更が可能か否かの問合せ信号を出力する(S91)。
一方、枠制御装置50は、レートの変更が可能か否かの問合せ信号を受信すると、レート変更が可能か否かを判定する(S92)。
本実施例では、持コイン数が零である、当選遊技中でない、内部当選していない、高確率遊技中でない、ART遊技中でない、リプレイ遊技中でない、全てのリール4L、4C及び4Rが変動中でない(停止している)、又は始動レバー8が操作された直後でない、等が判断される。これは、レート変更前の遊技が終了していることを判断することを意味している。
持コイン数は遊技者が遊技をしていなければ、原則、零である。持コイン数が零でない遊技中にレートを変更したい場合には、計数スイッチ76を押下して持コイン数をCRユニット56に移動させれば良い。この処理を行ったときには、レート変更前のレートで移動した持コイン数が処理される。
持コイン数が零である、当選遊技中でない、内部当選していない、高確率遊技中でない、RT遊技中でない、リプレイ遊技中でない、全てのリール4L、4C及び4Rが変動中でない(停止している)、又は始動レバー8が操作された直後でない、等であることは、枠制御装置50が主制御装置40から受信した遊技状態を示すデータから判断される。
この判断処理は、遊技を行うことができる持コイン数が存在する場合にレート変更を可能とすれば、貸出されたときの単価と相違することになるからである。また、レート変更前の遊技により得た当選や高確率状態等の遊技結果(成果)の価値を変化させないためである。例えば、低いレートで遊技を行い当選後にレートを高くすれば、当選により得られる金銭的価値が高く変化するからである。
レート変更が可能な状態でなければ(S92のNO)、変更待機状態とされ(S93)、その旨がCRユニット56に通知される(S94)。通知された状態は、表示装置57に表示される。持コイン数が零でなければ、計数スイッチ76を押下して持コイン数を零にするか、始動レバー8を操作して遊技を行い持コイン数を零にすれば良い。当選遊技中、高確率遊技中、ART遊技中、リプレイ遊技中、全てのリール4L、4C及び4Rが変動中又は始動レバー8が操作された直後である場合には、その遊技状態を経過させ持コイン数を零にすれば良い。
レート変更が可能な状態と判断されれば(S92のYES)、枠制御装置50はCRユニット56にレート許可信号を出力する(S95)。
レート許可信号を受信したCRユニット56は、表示装置57の画面上に遊技球のレートを表示し、遊技者が選択したレートに設定処理を行う(S96)。
本実施形態では、図5(b)に示すように、コイン1枚の単価は、5円(画像75a−1)、10円(画像75a−2)、15円(画像75a−3)、20円(画像75a−4)から選択することが可能である。画像75a−1の表示領域をタッチすればコイン1枚の単価は5円、画像75a−2の表示領域をタッチすればコイン1枚の単価は10円、画像75a−3の表示領域をタッチすればコイン1枚の単価は15円、画像75a−4の表示領域をタッチすればコイン1枚の単価は20円、に設定変更することができる。このレートは一例であり、2円や30円のレートがあっても良い。
5円のレートを設定した後、貸出スイッチ68に対応する画像68aをタッチすれば、ICカードから250円が減額され、貸コインとして持コイン数50枚が貸し出される。10円のレートを設定した後、画像68aをタッチすれば、ICカードから500円が減額され、貸コインとして持コイン数50枚が貸し出される。15円のレートを設定した後、画像68aをタッチすれば、ICカードから750円が減額され、貸コインとして持コイン数50枚が貸し出される。20円のレートを設定した後、画像68aをタッチすれば、ICカードから1000円が減額され、貸コインとして持コイン数50枚が貸し出される。
画像68aを一回タッチしときに貸し出される持コイン数を一定としない構成も可能である。例えば、画像68aを1回タッチすれば1500円に対応する持コイン数を貸し出す構成でも良い。この場合、レートが5円であれば画像68aが1回タッチすれば300枚の持コイン数、10円であれば150枚の持コイン数、15円であれば100枚の持コイン数、20円であれば75枚の持コイン数が貸し出される。
レートが新たに設定されると、CRユニット56は、枠制御装置50及び主制御装置40を介して、新たに設定されたレートを示すレート情報を、音・ランプ制御装置49に接続された演出画像制御装置に送信しても良い。そして、演出画像制御装置は、レート情報が示すレートに応じた態様で、各種演出を行っても良い。
レートに応じた態様で行う各種演出は、ユニット表示装置57で行っても良い。この場合、持コインクリアスイッチ77を主制御装置40に接続すれば、主制御装置40から枠制御装置51にのみデータ(信号)を出力できる一方向通信が可能となる。
〔遊技の説明〕
次に回胴遊技機1の動作を、主制御装置40が実行する処理に従って説明する。
なお、実施例におけるフローチャートは、処理の流れを示しており、CPUにより実行される処理は各ステップに必ずしも留まるものではない。例えば、処理中にフラグが立てられれば、フローチャートに示す最初の処理から実行されることなく、フラグに対応する処理の途中から実行されることもある。
図6に示すように、遊技進行処理は1回のゲームを実行する際に行われる処理であり、まず、前回のゲームの結果がリプレイであるか否かを判定する(S101)。そして、リプレイであればS103へ移行し、リプレイでなければS102へ移行する。
そしてS102では、当該ゲームの進行に必要なコイン数がベットされたか否かを判定する(ベット数検出)。検出されればS103へ移行し、検出されなければ遊技進行処理を終了する。
このとき、主制御装置40は、検出されたベット数を枠制御装置50に出力する。枠制御装置50は、ベット数を示すデータを受信した旨を知らせる信号(ベット数受信応答信号)を主制御装置40に出力する。なお、枠制御基板50に記憶する持コイン数がベット数に満たないときには、その旨を知らせる信号が主制御装置40に出力される。このとき、警告音又はメッセージが出力される。警告音又はメッセージは、枠制御装置50又は主制御装置40が出力する。
その後、始動レバー8の操作が行われたか否かを判定する(S103)。ここで、始動レバー8の操作が行われていればS104へ移行し、始動レバー8の操作が行われていなければ遊技進行処理を終了する。
S104では、役抽選が実行される。なお、役抽選の結果については、「始動レバーの操作に伴う役抽選の結果に対応する信号」として枠制御装置50に送信される。
S105では、左リール4L、中リール4C、及び右リール4Rを全て回動開始させる処理を実行する。回動しているリール4が全て定常回転したらS106へ移行する。
S106では、回転しているリール4に対応する停止ボタン9が操作されたか否かを判定し、全てのリール4が停止するまで待機する(S107)。なお、全てのリール4が停止したときの図柄の表示態様は、「停止ボタンの操作に伴う図柄の停止態様に対応する信号」として枠制御装置50に送信される。
そして、全リール4が停止すると、当選役に入賞して配当があるか否かを判定する(S108)。配当がある場合は入賞した役に対応する配当に相当するコインを加算するための信号を枠制御装置50に送信する(S109)。一方、配当がなければ次の遊技進行処理に移行する。
本実施例では、S104の役抽選処理では、始動レバー8が操作されたタイミングに応じて第1抽選テーブル又は第2抽選テーブルから数値データが抽出される(乱数抽選)。抽選結果が当選であれば、内部当選状態に移行する。
内部当選状態では、遊技者が停止ボタン9を操作するタイミングに従って図柄が停止させられる。停止した図柄が予め定められた組合せであれば入賞が成立する。一方、予め定められた組み合わせでなければ入賞が成立せず、内部当選状態は維持され再びベットボタン7、始動レバー8、停止ボタン9の操作が遊技者により繰り返される遊技(ゲーム)が行われる。なお、入賞が成立するゲーム(遊技)は所定回数繰り返されて、内部当選状態は消滅する。所定回数は、当選役によって相違する。
遊技者が所定時間内に停止ボタン9を操作しなければ、各リール4は自動停止するが、入賞不成立の図柄の組合せとなる。
〔持コイン数加算処理〕
次に、枠制御装置50で実行される加算処理の内容について図7に従って説明する。
枠制御装置50は、まず、当選役に入賞して持コインを加算する信号を主制御装置40から受信したか否かを判定する(S201)。受信したらS202へ移行し、受信していなければ加算処理を終了する。
S202では、枠制御装置50において、「始動レバー8の操作に伴う役抽選の結果に対応する信号」が適切に受信されているか否かを判定する。受信されていればS203へ移行し、受信されていなければ加算処理を終了する。なお、「始動レバー8の操作に伴う役抽選の結果に対応する信号」が適切に受信されているか否かは、枠制御装置50において単に受信されているか否かのみではなく、S104における「始動レバー8の操作に伴う役抽選の結果に対応する信号」と、S107における「停止ボタン9の操作に伴う図柄の停止態様に対応する信号」とが適切に対応しているか否かも含めて判定される。
S203では、図柄の停止態様に対応した持コイン数に基づいて持コイン数を加算する処理を実行する。
このように、枠制御装置50における持コイン数の加算処理に、主制御装置40からの各種信号を予め受信しているか否かを判定する処理を含めることで、枠制御装置50にのみ不正行為を行って持コイン数を不正に増加させるような行為を防止することができる。
なお、S104における「始動レバー8の操作に伴う役抽選の結果に対応する信号」と、S107における「停止ボタン9の操作に伴う図柄の停止態様に対応する信号」とが適切に対応していない場合には、管理者に通報する等の処理を別途行ってもよい。これにより、不正行為を的確に防ぐことができる。
〔持コイン数減算処理〕
前述のステップS102の処理について詳述する。
ベットボタン7が操作されると、図8に示すように、主制御装置40はベット処理においていわゆる1枚ベットとして操作されたか(S301)、2枚ベットとして操作されたか(S302)、3枚ベットとして操作されたか(S303)を判定する。
この判定処理によるベット数は枠制御基板50に送信される。枠制御装置50は、持コイン数から受信したベット数を減算する(ステップS304〜S306)。
枠制御基板50は、ベット数を受信したことを知らせる応答信号を主制御基板40に送信する。応答信号を受信した主制御基板40は、ベット数指示ランプ72を点灯させる処理を行う(ステップS307〜S309)。
なお、枠制御装置50は、受信したベット数が記憶する持コイン数を超えていれば、減算処理することなく、その旨を知らせる信号を主制御装置40に送信する。主制御装置40は、持コイン数以下のベット数で遊技するよう警告音と共にメッセージを表示する処理、又は貸出スイッチ68を操作して持コイン数を増加させるよう警告音と共にメッセージを表示する処理を行う。この処理は、枠制御装置50で行っても良い。
〔通信処理〕
ここで、主制御装置40と枠制御装置50との通信処理について詳細に説明する。
〔通信制限処理1〕
前述したように、主制御装置40はベットボタン7の操作を検出すると、検出したベット数を枠制御基板50に送信する。枠制御基板50はベット数を受信すると応答信号(ベット数受信応答信号)を主制御基板に送信する。この応答信号を受信すると、主制御基板40は始動レバー8の操作を有効とする。
主制御装置40は、ベット数を送信した後から始動レバー8が操作されるまでの間は(図9のステップ400〜S410、以下、「制限期間1」とも言う。)、枠制御基板50からのベット数受信応答信号のみを受信可能とし、これ以外の信号(データ)を受信拒否する(S420)。
制限期間1内では、ベット数受信応答信号を1回受信すれば、その後、一切の信号を受信しない。
〔通信制限処理2〕
前述したように、始動レバー8が操作され、停止ボタン9L、9C、9Rが操作されると遊技の結果が得られ、主制御装置40は遊技の結果を枠制御基板50に送信する。
ここで、主制御装置40は、遊技結果を送信した後から、ベットスイッチ7が再操作されるまで、又は枠制御装置50から遊技終了信号を受信するまでの間は(図10のステップS450〜S460、以下、「制限期間2」とも言う。)、遊技結果受信の応答信号のみを受信可能とする(ステップS470)。
制限期間2内では、遊技結果受信応答信号を1回受信すれば、その後、一切の信号を受信しない。
〔通信制限処理3〕
主制御装置40は、枠制御装置50からベット数受信応答信号を受信した後から、遊技の結果が得られるまでの間は(図11のステップS500〜S510、以下、「制限期間3」とも言う。)、枠制御基板50からの受信処理を行わない(ステップS520)。
〔計数スイッチ76不能処理1〕
枠制御装置50は、主制御装置40からベット数を受信した後から、主制御装置40から遊技の結果を受信するまでの間は(図12のステップS550〜S560、以下、「制限期間4」とも言う。)、計数スイッチ76の操作を有効としない(ステップS570)。
なお、ステップS550におけるベット数の受信処理は、有効なベット数を受信した場合であり、ベット数が持コイン数を超えている場合は含まれない。
本実施例では、主制御装置40と枠制御装置50とが双方向通信可能に構成されている。このため、主制御装置40と枠制御装置50との通信に正確性を有し、主制御装置40が遊技の進行を制御し、枠制御装置50が持コイン数の管理を好適行うことができる。
この効果を発揮しながら、通信制限処理1〜3により、主制御装置40は枠制御装置50から受信できるデータ(信号)を制限することが可能となり、制限期間1〜3内においては、遊技の結果に影響を与える特定情報の受信を禁止することが可能となる。
この結果、主制御装置40と枠制御装置50との間が双方向通信であっても、主制御装置40に対する不正行為を行い難くする効果を有する。
また、制限期間4では、計数スイッチ76の操作を有効としないので、ベットボタン7が操作されてから遊技の結果が得られるまでの間に、持コイン数が変化することがない。
これにより、遊技中に遊技終了信号を主制御装置40が受信する不合理を発生させない効果、遊技中に持コイン数をCRユニット56に移動させる弊害を未然に防止する効果を有する。
さらに、本実施例では、制限期間1〜3内では、前述した特定情報は確実に主制御基板に受信されない効果を有する。
なお、前述した遊技機監視用の固有IDの照合処理は、回胴遊技機1に電源が投入された直後に実行することが考えられるが、遊技中に実行しても良い。しかし、通信制限処理1〜3内では固有IDの照合処理を禁止できるので、遊技中における主制御装置40の処理の負担を軽減化できる効果を有する。
前述した図6に示す「遊技進行処理」では、始動レバー8の操作に伴う役抽選の結果に対応する信号」が適切に受信されているか否かの判定を行うために、ステップS103における「始動レバー8の操作に伴う役抽選の結果に対応する信号」を送信する場合、内部当選しているか否かを示す信号を送信すれば良い。
この構成の場合、通信制限処理3では、ベット数受信応答信号を受信した後から「始動レバー8の操作に伴う役抽選の結果に対応する信号」を送信するまでの間、「始動レバー8の操作に伴う役抽選の結果に対応する信号」に対する応答信号を受信した後から遊技の結果を送信するまでの間は、主制御装置40は枠制御装置50からの受信を行わない構成とすることが考えられる。
また、図6に示した「遊技進行処理」では、前記ステップS106及びステップS109の処理により遊技結果を送信することになるが、ステップS106の処理を行うことなく、ステップS108及びS109の処理を1つの処理とし、この1つの処理により入賞(配当)の内容又は入賞がないことを示す遊技結果を送信するよう構成しても良い。
さらに、前述のレート変更を行う場合には、計数スイッチ76を操作して遊技を一旦終了させることにより、図4に示す「レート変更処理」を実行すれば良い。
なお、図4に示す「レート変更処理」を実行しない構成も当然に可能である。
〔実施例2〕
次に第2実施例について説明する。
第2実施例は、第1実施例の図2に示す電気回路として図13の電気回路を用い、図10に示す処理として図14に示す処理及び図12に示す処理として図15に示す処理を実行するものであり、その他の構成及び処理は、第1実施例と同様である。
図13に示されるように、第2実施例では、計数スイッチ76は主制御装置40に接続される。従って、計数スイッチ76の操作は、主制御装置40により検出される。
第2実施例では、計数スイッチ76の操作が検出されると遊技終了となり、遊技終了を示す信号が枠制御装置50に送信される。
遊技終了を示す信号を受信した枠制御装置50は、記憶する持コイン数をCRユニット56に移動させる処理を行う。
なお、第1実施例と同様に、主制御装置40は計数スイッチ76の操作量を検出し、この操作量を検出した枠制御装置50は、操作量に応じて持コイン数をCRユニット56に移動させても良い。この場合、全ての持コイン数を移動させれば遊技終了とし、主制御装置40に遊技終了を示す信号を送信する構成が考えられる。
但し、第2実施例では、主制御装置40の処理の負担を軽減化するために、計数スイッチ76がオンすれば遊技終了とする。
〔通信制限処理5〕
第2実施例では、計数スイッチ76の操作を主制御装置40が検出されることから、図12に示す「通信制限処理2」の代わりに図14に示す「通信制限処理5」が実行される。
即ち、始動レバー8が操作され、停止ボタン9L、9C、9Rが操作されると遊技の結果が得られ、主制御装置40は遊技の結果を枠制御基板50に送信する。
ここで、主制御装置40は、遊技結果を送信した後から、ベットスイッチ7が再操作されるまで、又は枠制御装置50に遊技終了信号を送信するまでの間は(ステップS600〜S610、以下、「制限期間5」とも言う。)、遊技結果受信の応答信号のみを受信可能とする(ステップS620)。
制限期間5内では、遊技結果受信応答信号を1回受信すれば、その後、一切の信号を受信しない。
第2実施例では、図15に示される「計数スイッチ76不能処理」が実行される。
〔計数スイッチ76不能処理2〕
主制御装置40は、ベット数を枠制御装置50に送信した後から、遊技の結果が得られるまでの間は(ステップS650〜S660、以下、「制限期間6」とも言う。)、計数スイッチ76の操作を有効としない(ステップS670)。
なお、ステップS650におけるベット数の送信処理は、有効なベット数を送信した場合であり、ベット数が持コイン数を超えている場合は含まれない。
第2実施例では、主制御装置40に計数スイッチ76が接続されていても、第1実施例と同様の効果を有する。
また、主制御装置40に計数スイッチ76が接続されていても、枠制御装置50が持コイン数を管理することができる。
なお、第2実施例においても、第1実施例の図9に示す「通信制限処理1」及び図11に示す「通信制限処理3」が実行される。
〔特許請求の範囲との対応〕
主制御装置40が主制御基板、CRユニット56がカードユニット、枠制御装置50が枠制御基板、始動レバー8が始動レバー(スイッチ)、停止ボタン9L〜9Rが回胴停止ボタン(スイッチ)、ベットボタン7がベットスイッチ、計数スイッチ76が精算スイッチの一例に該当する。
1 回胴遊技機
7 ベットボタン
8 始動レバー
9L、9C、9R 停止ボタン
40 主制御装置
50 枠制御装置
56 CRユニット(カードユニット)
69 返却スイッチ(持ち遊技媒体数返却スイッチ)
75 レート設定スイッチ
76 計数スイッチ(精算スイッチ)
77 持コインクリアスイッチ
81 設定変更スイッチ
82 クリアスイッチ

Claims (5)

  1. カードユニットから入力される遊技価値を持コイン数として記憶する枠制御基板と、遊技の進行を制御する主制御基板と、を備え、前記枠制御基板と前記主制御基板とを双方向通信可能に接続し、前記主制御基板に始動レバー(スイッチ)、回胴停止ボタン(スイッチ)及びベットスイッチとを接続し、前記枠制御基板に精算スイッチ(計数スイッチ)を接続した封入式回胴遊技機であって、
    前記主制御基板には、
    前記ベットスイッチが操作されるとベット数を示す信号を前記枠制御基板に送信するベット数送信手段と、
    前記ベットスイッチが操作されると前記始動レバーの操作を有効とし、前記始動レバーの操作に起因して抽選を行う抽選手段と、
    該抽選手段による抽選結果を前記枠制御基板に送信する抽選結果送信手段と、
    前記枠制御基板には、
    前記主制御基板から受信する前記ベットスイッチの操作に応じたベット数を前記持コイン数から減算し、前記主制御基板から受信する前記抽選結果に入賞が有るときの入賞に応じたコイン数を前記持コイン数に加算する持コイン数加減算手段と、
    前記精算スイッチが操作されると、前記持コイン数を前記カードユニットに移動させると共に、前記主制御基板に遊技終了を示す信号を送信する遊技終了手段と、
    を備えたことを特徴とする封入式回胴遊技機。
  2. 請求項1に記載の封入式回胴遊技機において、
    前記主制御基板は、前記ベット数送信手段により前記ベット数を示す信号を送信した後から前記始動レバーが操作されるまでの間は、前記枠制御基板が前記ベット数を受信したことを示す信号のみを受信可能とした、
    ことを特徴とする封入式回胴遊技機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の封入式回胴遊技機において、
    前記主制御基板は、前記抽選結果送信手段により前記抽選結果を送信した後から前記ベットスイッチが再び操作されるまでの間、又は前記遊技終了を示す信号を受信するまでの間は、前記枠制御基板が前記抽選結果を受信したことを示す信号のみを受信可能とした、
    ことを特徴とする封入式回胴遊技機。
  4. 請求項1乃至請求項3に記載の封入式回胴遊技機において、
    前記主制御基板は、前記枠制御基板が前記ベット数を受信したことを示す信号を受信した後から前記始動レバーを操作したことに起因する遊技の結果が得られるまでの間は、前記枠制御基板からの送信を受け付けない、
    ことを特徴とする封入式回胴遊技機。
  5. 請求項1乃至請求4項に記載の封入式回胴遊技機において、
    前記枠制御基板は、前記ベット数を示す信号を受信した後から前記抽選結果を示す信号を受信するまでの間は、前記精算スイッチの操作を有効としない、
    ことを特徴とする封入式回胴遊技機。

JP2018178661A 2018-09-25 2018-09-25 封入式回胴遊技機 Active JP7093109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178661A JP7093109B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 封入式回胴遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178661A JP7093109B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 封入式回胴遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020048666A true JP2020048666A (ja) 2020-04-02
JP2020048666A5 JP2020048666A5 (ja) 2021-09-30
JP7093109B2 JP7093109B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=69994367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178661A Active JP7093109B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 封入式回胴遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7093109B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225351A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技装置およびスロットマシン
JP2011177378A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sammy Corp 遊技機
JP2012034962A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012245231A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機
JP2015134009A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016112328A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225351A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技装置およびスロットマシン
JP2011177378A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sammy Corp 遊技機
JP2012034962A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012245231A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機
JP2015134009A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016112328A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7093109B2 (ja) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060872B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2020062077A (ja) 封入式回胴遊技機
JP2019181012A (ja) 回胴式遊技機
JP2019181011A (ja) 回胴式遊技機
JP2019051117A (ja) 回胴式遊技機
JP7093109B2 (ja) 封入式回胴遊技機
JP7093108B2 (ja) 封入式回胴遊技機
JP2020048667A (ja) 封入式回胴遊技機
JP2020048668A (ja) 封入式回胴遊技機
JP2019180816A (ja) 回胴式遊技機
JP7249004B2 (ja) 封入式回胴遊技機
JP7195584B2 (ja) 封入式回胴遊技機
JP7249003B2 (ja) 封入式回胴遊技機
JP6363160B2 (ja) 遊技機および遊技媒体管理装置
JP7060870B2 (ja) 回胴式遊技機
JP7093116B2 (ja) 回胴式遊技機
JP7464241B2 (ja) 回胴式遊技機
JP6934178B2 (ja) 回胴式遊技機
JP6934179B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2019180813A (ja) 回胴式遊技機
JP2019180815A (ja) 回胴式遊技機
JP2019180814A (ja) 回胴式遊技機
JP2019180812A (ja) 回胴式遊技機
JP2019180462A (ja) 回胴式遊技機
JP2019180461A (ja) 回胴式遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150