JP2020047708A - 電気化学デバイス、接合体、電気化学デバイスの製造方法及び接合体の製造方法 - Google Patents

電気化学デバイス、接合体、電気化学デバイスの製造方法及び接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047708A
JP2020047708A JP2018173723A JP2018173723A JP2020047708A JP 2020047708 A JP2020047708 A JP 2020047708A JP 2018173723 A JP2018173723 A JP 2018173723A JP 2018173723 A JP2018173723 A JP 2018173723A JP 2020047708 A JP2020047708 A JP 2020047708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
negative electrode
electrochemical device
reinforcing plate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018173723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044676B2 (ja
Inventor
広斗 森
Hiroto Mori
広斗 森
克典 横島
Katsunori Yokoshima
克典 横島
加納 幸司
Koji Kano
幸司 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018173723A priority Critical patent/JP7044676B2/ja
Priority to US16/572,251 priority patent/US20200090879A1/en
Priority to CN201910880760.9A priority patent/CN110911179A/zh
Publication of JP2020047708A publication Critical patent/JP2020047708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044676B2 publication Critical patent/JP7044676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】導通経路の抵抗が小さく、高出力特性を得ることが可能な電気化学デバイス、接合体、電気化学デバイスの製造方法及び接合体の製造方法を提供すること。【解決手段】電気化学デバイスは、外装缶と、蓄電素子と、補強板160とを具備する。外装缶は、第1の金属種を含む金属からなる。蓄電素子は、正極140、負極130及びセパレータ150を備え、正極と負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、正極又は負極に電気的に接続され、第1の金属種とは異なる第2の金属種を含み、外装缶とは異なる金属からなるリード箔133を有する。補強板は、外装缶と同一材料からなる。外装缶と補強板はリード箔を挟んで溶接され、溶接箇所に第1の金属種及び第2の金属種が共存する。【選択図】図11

Description

本発明は、抵抗溶接により接合された導通経路を有する電気化学デバイス、接合体、電気化学デバイスの製造方法及び接合体の製造方法に関する。
リチウムイオンキャパシタ等の電気化学デバイスには、正極と負極がセパレータによって隔てられた状態で捲回され、外装缶に収容されているものがある。正極と負極はそれぞれ集電体に活物質が塗布されて構成されている。
ここで、正極と負極の一方は外装缶に電気的に接続され、外装缶は正極又は負極の導電経路として利用される場合がある。電気化学デバイスにおいて、高出力特性を得るためにはさらなる低抵抗化が求められているが、全体の抵抗の中でも外装缶と電極の接合による抵抗の割合は大きい。
一般的に、外装缶と電極の接合は、集電体を抵抗溶接によって外装缶に接合することによって行われる。(例えば特許文献1参照)。抵抗溶接では溶接対象物を一対一で溶接することにより、強度が確保される。
特開2012−216653号公報
ここで、複数の集電体を重ねて一点で外装缶に直接接合することにより、集電体と外装缶の接続抵抗を小さくすることが可能である。しかしながら、抵抗溶接は溶接対象物を一対一で溶接することが一般的であり、複数の集電体を重ねて外装缶に抵抗溶接すると接合強度が確保できないという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、導通経路の抵抗が小さく、高出力特性を得ることが可能な電気化学デバイス、接合体、電気化学デバイスの製造方法及び接合体の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイスは、外装缶と、蓄電素子と、補強板とを具備する。
上記外装缶は、第1の金属種を含む金属からなる。
上記蓄電素子は、正極、負極及びセパレータを備え、上記正極と上記負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、上記正極又は上記負極に電気的に接続され、上記第1の金属種とは異なる第2の金属種を含み、上記外装缶とは異なる金属からなるリード箔を有し、上記外装缶に収容されている。
上記補強板は、上記第1の金属種を含む金属からなる。
上記外装缶と上記補強板は上記リード箔を挟んで溶接され、溶接箇所に上記第1の金属種及び上記第2の金属種が共存する。
この構成によれば、外装缶と補強板によってリード箔が挟まれた状態で外装缶、リード箔及び補強板が溶接されている。溶接箇所には外装缶及び補強板に含まれる第1の金属種とリード箔に含まれる第2の金属種が共存しており、外装缶、リード箔及び補強板を高い接合強度で互いに接合させることが可能である。さらに、リード箔と外装缶の間の導通経路を低抵抗化し、高出力特性を得ることが可能である。
上記外装缶と上記補強板は、3枚以上の上記リード箔を挟んで溶接されていてもよい。
上記外装缶と上記補強板は、同一の金属からなるものであってもよい。
上記第1の金属種は鉄であり、
上記第2の金属種は銅であってもよい。
上記外装缶及び上記補強板は、さらにニッケルを含むものであってもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る接合体は、第1の部材と、複数の箔と、第2の部材とを具備する。
上記第第1の部材は、第1の金属種を含む金属からなる。
上記複数の箔は、上記第1の金属種とは異なる第2の金属種を含み、上記第1の部材とは異なる金属からなる。
上記第2の部材は、上記第1の金属種を含む金属からなる。
上記第1の部材と上記第2の部材は、上記複数の箔を挟んで溶接され、上記第1の部材と上記第2の部材の溶接箇所に上記第1の金属種及び上記第2の金属種が共存する。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイスの製造方法は、
第1の金属種を含む金属からなる外装缶と、正極、負極及びセパレータを備え、上記正極と上記負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、上記正極又は上記負極に電気的に接続され、上記第1の金属種とは異なる第2の金属種を含み、上記外装缶とは異なる金属からなるリード箔を有し、上記外装缶に収容されている蓄電素子と、上記第1の金属種を含む金属からなる補強板とを準備し、
上記外装缶と上記補強板によって上記リード箔を挟み、
上記外装缶に第1の溶接電極を接触させ、
上記補強板に第2の溶接電極を接触させ、
上記第1の溶接電極と上記第2の溶接電極の間に電圧を印加し、抵抗溶接により上記リード箔を挟んで上記外装缶と上記補強板を接合する。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る接合体の製造方法は、
第1の金属種を含む金属からなる第1の部材と、上記第1の金属種とは異なる第2の金属種を含み、上記第1の部材とは異なる金属からなる複数の箔と、上記第1の金属種を含む金属からなる第2の部材とを準備し、
上記第1の部材と上記第2の部材によって上記複数の箔を挟み、
上記第1の部材に第1の溶接電極を接触させ、
上記第2の部材に第2の溶接電極を接触させ、
上記第1の溶接電極と上記第2の溶接電極の間に電圧を印加し、抵抗溶接により上記複数の箔を挟んで上記第1の部材と上記第2の部材を接合する
以上のように本発明によれば、導通経路の抵抗が小さく、高出力特性を得ることが可能な電気化学デバイス、接合体、電気化学デバイスの製造方法及び接合体の製造方法を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスの斜視図である。 同電気化学デバイスの一部構成の斜視図である。 同電気化学デバイスが備える蓄電素子の斜視図である。 同蓄電素子の断面図である。 同蓄電素子が備える負極の平面図である。 同蓄電素子が備える正極の平面図である。 同蓄電素子の負極リード箔及び正極リード箔を示す模式図である。 同蓄電素子の容器との電気的接続の態様を示す模式図である。 同蓄電素子の負極リード箔と外装缶の、従来手法による抵抗溶接の態様を示す模式図である。 同蓄電素子の負極リード箔と外装缶の、本発明の手法による抵抗溶接の態様を示す模式図である。 同蓄電素子と外装缶の補強板を用いた接合の態様を示す模式図である。 同蓄電素子の負極リード箔と外装缶及び補強板の溶接箇所を示す模式図である。
本発明に係る電気化学デバイスについて説明する。
[電気化学デバイスの構成]
図1は本実施形態に係る電気化学デバイス100の斜視図であり、図2は電気化学デバイス100の一部構成の斜視図である。なお、以下の図においてX、Y及びZ方向は相互に直交する3方向である。
電気化学デバイス100は、充電及び放電が可能なデバイスであればよく、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオン二次電池等の各種電気化学デバイスのいずれであってもよい。
図1及び図2に示すように、電気化学デバイス100は、蓄電素子110及び容器120を備える。電気化学デバイス100は円柱形状を有し、例えば直径(X−Y方向)18mm、長さ(Z方向)65mmとすることができる。
図1に示すように、容器120は、外装缶121及び封口体122を備える。
外装缶121は金属からなり、缶底部121aと側壁部121bを有する。缶底部121aは円板形状を有する。側壁部121bは、缶底部121aの周縁に連続する円筒形状を有する。側壁部121bは絶縁性フィルムによって被覆されている。
封口体122は金属からなり、側壁部121bに接合され、外装缶121の内部空間を封止する。
図2に示すように、外装缶121に蓄電素子110及び図示しない電解液が収容され、封口体122によって封止されることにより、電気化学デバイス100が形成されている。
図3は、蓄電素子110の斜視図であり、図4は蓄電素子110の拡大断面図である。これらの図に示すように、蓄電素子110は、負極130、正極140及びセパレータ150を有し、これらが積層された積層体が捲回されて構成されている。
負極130は、図4に示すように、負極集電体131及び負極活物質層132を有する。負極集電体131は、導電性材料からなり、銅箔等の金属箔であるものとすることができる。負極集電体131は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔が好適である。
負極活物質層132は、負極集電体131の表裏両面上に形成されている。負極活物質層132の材料は、負極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。負極活物質は、例えばハードカーボン、グラファイト又はソフトカーボン等の炭素系材料等とすることができる。
バインダ樹脂は、負極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、芳香族ポリアミド、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等とすることができる。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、負極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、黒鉛やカーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
図5は捲回前の負極130を示す平面図である。同図に示すように、負極集電体131の表面の大部分には負極活物質層132が積層されている。また、負極集電体131の裏面にも同様に図示しない負極活物質層132が積層されている。
また、負極130は負極リード箔133を備える。負極リード箔133は、負極集電体131の一部が突出して形成されている。負極リード箔133は、後述するように外装缶121に接続され、外装缶121と負極130を電気的に接続する。
なお、負極リード箔133は、負極集電体131の一部が突出して形成されたものに限られず、負極集電体131に電気的に接続された、負極集電体131とは別の箔状部材であってもよい。負極リード箔133の数は図5に示す7つに限られず、1つ以上の任意の数とすることができる。
正極140は、図4に示すように、正極集電体141及び正極活物質層142を有する。正極集電体141は、導電性材料からなり、アルミニウム箔等の金属箔であるものとすることができる。正極集電体141は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔が好適である。
正極活物質層142は、正極集電体141の表裏両面上に形成されている。正極活物質層142の材料は、正極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。正極活物質は、例えば活性炭又はPAS(Polyacenic Semiconductor:ポリアセン系有機半導体)等とすることができる。
バインダ樹脂は、正極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、芳香族ポリアミド、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等とすることができる。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、正極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、黒鉛やカーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
図6は捲回前の正極140を示す平面図である。同図に示すように、正極集電体141の表面の大部分には正極活物質層142が積層されている。また、正極集電体141の裏面にも同様に図示しない正極活物質層142が積層されている。
また、正極140は正極リード箔143を備える。正極リード箔143は、正極集電体141上において正極活物質層142が塗布されていない領域に接続されており、図示しない絶縁テープによって被覆されている。正極リード箔143は、後述するように封口体122に接続され、封口体122と正極140を電気的に接続させる。
なお、正極リード箔143は、正極集電体141の一部が突出して形成されたものであってもよい。正極リード箔143の数は図5に示す3つに限られず、1つ以上であればよい。
セパレータ150は負極130と正極140の間に配置され、負極130と正極140を絶縁すると共に電解液中に含まれるイオンを透過する。セパレータ150は、織布、不織布、ガラス繊維、セルロース繊維又はプラスチック繊維等からなる多孔質シートとすることができる。
電気化学デバイス100は以上のように構成されている。蓄電素子110と共に容器120に収容される電解液は、電気化学デバイス100の種類に応じて任意に選択することが可能である。
[材料について]
外装缶121及び負極リード箔133は金属からなる。ここで、外装缶121は第1の金属種を含む金属からなる。第1の金属種は鉄が好適であり、外装缶121は、鉄からなるものとすることができる。また、外装缶121は鉄を含む合金からなるものであってもよい。さらに外装缶121は、ステンレスからなるものであってもよい。
また、外装缶121は、鉄に加え、ニッケルを含むものが好適であり、鉄とニッケルの合金からなるものであってもよい。さらに、外装缶121は、鉄からなる基材にニッケルメッキを施したものであってもよい。
また、負極リード箔133は、第2の金属種を含み、外装缶121とは異なる金属からなる。第2の金属種は、第1の金属種とは異なる金属種である。第2の金属種は銅が好適であり、負極リード箔133は、銅からなるものとすることができる。また、負極リード箔133は、銅を含む合金からなるものであってもよい。
外装缶121の材料は、負極リード箔133の材料よりも融点が高いものが好適である。
[蓄電素子と外装缶の電気的接続について]
電気化学デバイス100では、負極130は外装缶121に、正極140は封口体122にそれぞれ電気的に接続され、外装缶121及び封口体122を介して蓄電素子110の充電及び放電が行われる。
図7は蓄電素子110の模式的な断面図である。同図に示すように、負極130及び正極140はセパレータ150によって隔てられた状態で捲回されている。同図に示すように、捲回中心の孔を中心孔Sとする。負極リード箔133は負極130から蓄電素子110の片側(図7中、下方)に突出し、正極リード箔143は正極140から反対側(図7中、上方)に突出する。
図8は、蓄電素子110と容器120との電気的接続を示す模式図である。同図に示すように、負極リード箔133は外装缶121の缶底部121aに接合され、正極リード箔143は封口体122に接合される。これにより、外装缶121の缶底部121aは負極端子として機能し、封口体122は正極端子として機能する。
ここで、負極リード箔133と外装缶121の接合は抵抗溶接によって行われる。図9は一般的な手法による負極リード箔と外装缶の抵抗溶接を示す模式図である。同図に示すように、複数枚の負極リード箔233と外装缶221を抵抗溶接によって接合する場合、外装缶221の缶底部221a上に負極リード箔233を載置し、外装缶221を下部溶接電極301に接触させる。
さらに、負極リード箔233上に上部溶接電極302を接触させ、上部溶接電極302と下部溶接電極301の間に電圧を印加する。
これにより、負極リード箔233と外装缶221を介して上部溶接電極302と下部溶接電極301の間に電流が流れ、抵抗による発熱で負極リード箔233と外装缶221が溶接(抵抗溶接)される。
しかしながら、負極リード箔233が複数枚である場合、上層(上部溶接電極302側)の負極リード箔233は加熱されるが、下層(外装缶221側)の負極リード箔233は十分に加熱されず、負極リード箔233と外装缶221の接合強度が不十分となる。特に、外装缶221と負極リード箔233が異種金属の場合、接合強度が不十分となりやすい。
このため、電気化学デバイス100では、次のようにして負極リード箔133と外装缶121の抵抗溶接を行う。図10は、本発明に係る手法による負極リード箔133と外装缶121の抵抗溶接を示す模式図である。
同図に示すように、本発明に係る電気化学デバイス100では、外装缶121上に負極リード箔133を載置し、外装缶121に下部溶接電極301を接触させる。さらに、負極リード箔133上に補強板160を載置して外装缶121と補強板160によって負極リード箔133を挟み、補強板160に上部溶接電極302を接触させる。なお、上部溶接電極302は、中心孔S(図7参照)を介して、負極リード箔133に接触させることができる。
補強板160は、金属からなる板状部材であり、上述の第1の金属種を含む。補強板160は外装缶121と同一材料からなるものが好適である。また、補強板160及び外装缶121の厚みは溶接対象の負極リード箔133の厚みの合計よりも大きいものが好適である。
この状態で、上部溶接電極302と下部溶接電極301の間に電圧を印加すると、補強板160、負極リード箔133及び外装缶121を介して上部溶接電極302と下部溶接電極301の間に電流が流れる。この際、抵抗による発熱で補強板160、負極リード箔133及び外装缶121が溶接(抵抗溶接)される。
図11は、電気化学デバイス100の模式図であり、補強板160を用いて抵抗溶接がなされている状態を示す。図12は、電気化学デバイス100抵抗溶接箇所を拡大した模式図である。図12に示すように、補強板160、負極リード箔133及び外装缶121の溶接箇所には材料共存領域Rが形成されている。
材料共存領域Rは、補強板160、負極リード箔133及び外装缶121の材料が溶接によって部分的に溶解し、共存する領域である。上記のように、補強板160及び外装缶121は第1の金属種を含み、負極リード箔133は第2の金属種を含む。このため、材料共存領域Rでは、第1の金属種と第2の金属種が共存する。
補強板160と外装缶121によって、複数枚の負極リード箔133を挟んだ状態で抵抗溶接を行うことにより、複数枚の負極リード箔133が満遍なく加熱され、第1の金属種と第2の金属種が共存する材料共存領域Rが形成される。
特に第1の金属種が鉄であり、第2の金属種が銅である場合、鉄と銅が相互に拡散し、好適に材料共存領域Rが形成される。また、補強板160及び外装缶121にニッケルが含まれる場合、銅とニッケルは相性がよく、材料共存領域Rの中心部から鉄−ニッケル−銅の順で金属種が共存する材料共存領域Rが形成される。
これにより、補強板160、負極リード箔133及び外装缶121を高い接合強度で互いに接合させることが可能である。さらに、補強板160、負極リード箔133及び外装缶121の間での接触面積が拡大するため、負極リード箔133と外装缶121の間の導通経路を低抵抗化することが可能であり、大電流入出力の際にも発熱の減少や素子劣化の緩和を実現することができる。
本発明に係る手法で接合可能な負極リード箔133の枚数は特に限定されないが、3枚以上が好適であり、12枚程度までは十分な強度で溶接することが可能である。
[変形例]
上記説明では、負極リード箔133を外装缶121に抵抗溶接によって接合する構成について説明したが、負極リード箔133に代えて正極リード箔143を上記手法によって外装缶121に接合してもよい。この場合、正極リード箔143を外装缶121と補強板160によって挟み、抵抗溶接を行うことにより、複数枚の正極リード箔143を高い接合強度で接合することが可能となる。
また、本発明に係る手法は、電気化学デバイス以外の抵抗溶接にも適用可能である。即ち、第1の部材と第2の部材によって複数枚の金属箔を挟み、第1の部材と第2の部材にそれぞれ溶接電極を当接させ、両溶接電極の間に電流を印加することにより、複数枚の金属箔が第1の部材と第2の部材に接合された接合体を作製することができる。
第1の部材と第2の部材は第1の金属種を含む金属からなり、金属箔は第2の金属種を含む金属からなるものとすることにより、第1の金属種と第2の金属種が共存する材料共存領域が形成され、複数枚の金属箔を高い接合強度で接合させることが可能である。
100…電気化学デバイス
110…蓄電素子
120…容器
121…外装缶
122…封口体
130…負極
131…負極集電体
132…負極活物質層
133…負極リード箔
140…正極
141…正極集電体
142…正極活物質層
143…正極リード箔
150…セパレータ
160…補強板

Claims (8)

  1. 第1の金属種を含む金属からなる外装缶と、
    正極、負極及びセパレータを備え、前記正極と前記負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、前記正極又は前記負極に電気的に接続され、前記第1の金属種とは異なる第2の金属種を含み、前記外装缶とは異なる金属からなるリード箔を有し、前記外装缶に収容された蓄電素子と、
    前記第1の金属種を含む金属からなる補強板と
    を具備し、
    前記外装缶と前記補強板は前記リード箔を挟んで溶接され、溶接箇所に前記第1の金属種及び前記第2の金属種が共存する
    電気化学デバイス。
  2. 請求項1に記載の電気化学デバイスであって、
    前記外装缶と前記補強板は、3枚以上の前記リード箔を挟んで溶接されている
    電気化学デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の電気化学デバイスであって、
    前記外装缶と前記補強板は、同一の金属からなる
    電気化学デバイス。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の電気化学デバイスであって、
    前記第1の金属種は鉄であり、
    前記第2の金属種は銅である
    電気化学デバイス。
  5. 請求項4に記載の電気化学デバイスであって、
    前記外装缶及び前記補強板は、さらにニッケルを含む
    電気化学デバイス。
  6. 第1の金属種を含む金属からなる第1の部材と、
    前記第1の金属種とは異なる第2の金属種を含み、前記第1の部材とは異なる金属からなる複数の箔と、
    前記第1の金属種を含む金属からなる第2の部材と
    を具備し、
    前記第1の部材と前記第2の部材は、前記複数の箔を挟んで溶接され、溶接箇所に前記第1の金属種及び前記第2の金属種が共存する
    接合体。
  7. 第1の金属種を含む金属からなる外装缶と、正極、負極及びセパレータを備え、前記正極と前記負極がセパレータを介して積層され、捲回された蓄電素子であって、前記正極又は前記負極に電気的に接続され、前記第1の金属種とは異なる第2の金属種を含み、前記外装缶とは異なる金属からなるリード箔を有し、前記外装缶に収容された蓄電素子と、前記第1の金属種を含む金属からなる補強板とを準備し、
    前記外装缶と前記補強板によって前記リード箔を挟み、
    前記外装缶に第1の溶接電極を接触させ、
    前記補強板に第2の溶接電極を接触させ、
    前記第1の溶接電極と前記第2の溶接電極の間に電圧を印加し、抵抗溶接により前記リード箔を挟んで前記外装缶と前記補強板を接合する
    電気化学デバイスの製造方法。
  8. 第1の金属種を含む金属からなる第1の部材と、前記第1の金属種とは異なる第2の金属種を含み、前記第1の部材とは異なる金属からなる複数の箔と、前記第1の金属種を含む金属からなる第2の部材とを準備し、
    前記第1の部材と前記第2の部材によって前記複数の箔を挟み、
    前記第1の部材に第1の溶接電極を接触させ、
    前記第2の部材に第2の溶接電極を接触させ、
    前記第1の溶接電極と前記第2の溶接電極の間に電圧を印加し、抵抗溶接により前記複数の箔を挟んで前記第1の部材と前記第2の部材を接合する
    接合体の製造方法。
JP2018173723A 2018-09-18 2018-09-18 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 Active JP7044676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173723A JP7044676B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
US16/572,251 US20200090879A1 (en) 2018-09-18 2019-09-16 Electrochemical device, joined body, method of producing electrochemical device, and method of producing joined body
CN201910880760.9A CN110911179A (zh) 2018-09-18 2019-09-18 电化学器件、接合体和它们的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173723A JP7044676B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047708A true JP2020047708A (ja) 2020-03-26
JP7044676B2 JP7044676B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=69901776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173723A Active JP7044676B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7044676B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256954A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sony Corp 蓄電装置
JP2014112492A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2016012542A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018081749A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256954A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sony Corp 蓄電装置
JP2014112492A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2016012542A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018081749A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7044676B2 (ja) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101387025B1 (ko) 접촉저항이 개선된 이차전지
JP5300788B2 (ja) 二次電池
JP2000150306A (ja) 電池またはキャパシタの集電方式
JP2010257945A (ja) 2次電池
KR20160046160A (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
JP2017183539A (ja) 電気化学デバイス
JP2015088605A (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
US11393643B2 (en) Electrochemical device and method of producing the same
KR20150043093A (ko) 전극리드 및 이를 이용한 파우치형 이차전지
JP6429820B2 (ja) 電気化学デバイス
KR101486623B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법
JP2017022060A (ja) 蓄電装置
JP6718874B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7044676B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP7040740B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6926509B2 (ja) 蓄電装置
JP7055981B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP6770714B2 (ja) 蓄電素子
JP6285513B1 (ja) 蓄電モジュール
US11315743B2 (en) Method of producing electrochemical device using two welding electrodes to weld lead plates
JP7055982B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP4298245B2 (ja) 巻き電池およびその製造方法
US20200090879A1 (en) Electrochemical device, joined body, method of producing electrochemical device, and method of producing joined body
JP2017183619A (ja) 蓄電デバイス
JP2017201590A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150