JP2020046554A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046554A
JP2020046554A JP2018175249A JP2018175249A JP2020046554A JP 2020046554 A JP2020046554 A JP 2020046554A JP 2018175249 A JP2018175249 A JP 2018175249A JP 2018175249 A JP2018175249 A JP 2018175249A JP 2020046554 A JP2020046554 A JP 2020046554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image forming
transfer belt
belt
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018175249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7305941B2 (ja
Inventor
幸裕 市来
Yukihiro Ichiki
幸裕 市来
彬 下平
Akira Shimohira
彬 下平
敬太 橋本
Keita Hashimoto
敬太 橋本
峻広 合田
Toshihiro Goda
峻広 合田
須藤 真樹
Maki Sudo
真樹 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018175249A priority Critical patent/JP7305941B2/ja
Priority to US16/529,091 priority patent/US10915043B2/en
Priority to CN201910826427.XA priority patent/CN110874041A/zh
Publication of JP2020046554A publication Critical patent/JP2020046554A/ja
Priority to US17/143,222 priority patent/US11262674B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7305941B2 publication Critical patent/JP7305941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】搬送ベルトと単一の中間転写ベルトのみとで記録媒体を挟む構成に比べ、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとの間の空間を小さくしながら、記録媒体に複数個所で画像を転写可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、縦方向に延びる搬送経路に沿って配置され、記録媒体の片面に接触して該記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトとで記録媒体を挟み且つ該記録媒体に画像が転写される第一中間転写ベルトと、前記第一中間転写ベルトの上側に配置され、前記第一中間転写ベルトと前記搬送ベルトとで挟まれた状態の記録媒体を該搬送ベルトとで挟み且つ該記録媒体に画像が転写される第二中間転写ベルトと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、シートを縦方向へ搬送する搬送ベルトと、搬送ベルトにシートを吸着させる吸着ロールと、を備える画像形成装置が開示されている。
特開2009−86517号公報
ここで、縦方向に延びる搬送経路に沿って配置された搬送ベルトで搬送される記録媒体に対して、第一中間転写ベルト及び第二中間転写ベルトの各々から画像が転写される構成において、単一の中間転写ベルトのみで記録媒体を搬送ベルトとの間に挟む構成では、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとは、記録媒体の搬送方向長さを超える距離に離して配置される。このため、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとの間の空間が大きくなる。
本発明は、搬送ベルトと単一の中間転写ベルトのみとで記録媒体を挟む構成に比べ、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとの間の空間を小さくしながら、記録媒体に複数個所で画像を転写可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
第1態様は、縦方向に延びる搬送経路に沿って配置され、記録媒体の片面に接触して該記録媒体を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトとで記録媒体を挟み且つ該記録媒体に画像が転写される第一中間転写ベルトと、前記第一中間転写ベルトの上側に配置され、前記第一中間転写ベルトと前記搬送ベルトとで挟まれた状態の記録媒体を該搬送ベルトとで挟み且つ該記録媒体に画像が転写される第二中間転写ベルトと、を備える。
第2態様は、前記第一中間転写ベルトを有する第一画像形成部と、前記第一画像形成部の上側に配置され、前記第二中間転写ベルトを有する第二画像形成部と、を備え、前記第一画像形成部の上端は、前記第二画像形成部と水平方向視にて重なっている。
第3態様では、前記第一画像形成部は、前記第一中間転写ベルトの上側に配置された回路基板を有し、前記回路基板の上端は、前記第二画像形成部と水平方向視にて重なっている。
第4態様では、前記第一中間転写ベルトと、前記第二中間転写ベルトとは、前記搬送ベルトの前記記録媒体との接触面に対して同じ方向へ傾斜している。
第5態様では、前記第一中間転写ベルトの下端及び、前記第二中間転写ベルトの上端は、前記搬送ベルトの上下方向の高さ内に配置されている。
第6態様は、前記第一中間転写ベルト及び前記第二中間転写ベルトの各々が巻き掛けられた一対のロールであって、該中間転写ベルトを介して前記搬送ベルトに対向する第一ロールと、該第一ロールに対する前記搬送ベルト側とは反対側に配置された第二ロールと、で構成される前記一対のロールを備える。
第7態様は、前記第一中間転写ベルトから前記画像が転写される第一転写位置と、前記第二中間転写ベルトから前記画像が転写される第二転写位置と、の間に配置され、前記記録媒体を前記搬送ベルトに吸着させる電荷を前記搬送ベルトへ付与する電荷付与手段、を備える。
第8態様では、前記電荷付与手段は、前記搬送ベルトの前記記録媒体との接触面とは反対側の面に配置されている。
第9態様では、前記電荷付与手段は、前記搬送ベルトが、前記記録媒体としての第一記録媒体よりも薄い第二記録媒体を搬送する場合において、前記電荷を前記搬送ベルトへ付与する。
第10態様は、前記搬送ベルトが巻き掛けられ、回転駆動する駆動ロールを備え、前記第一中間転写ベルトから画像が転写される第一転写位置と、前記第二中間転写ベルトから画像が転写される第二転写位置と、の間の距離は、前記駆動ロールの周長の整数倍である。
第1態様の構成によれば、搬送ベルトと単一の中間転写ベルトのみとで記録媒体を挟む構成に比べ、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとの間の空間を小さくしながら、記録媒体に複数個所で画像を転写できる。
第2態様の構成によれば、第一画像形成部の上端が第二画像形成部の下端よりも下側に配置される構成に比べ、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとの間の空間を小さくできる。
第3態様の構成によれば、回路基板の上端が、第二画像形成部の下端よりも下側に配置される構成に比べ、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとの間の空間を小さくできる。
第4態様の構成によれば、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとが接触面に対して異なる方向に傾斜する構成に比べ、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとの間の空間を小さくできる。
第5態様の構成によれば、第一中間転写ベルトの下端及び、第二中間転写ベルトの上端が、搬送ベルトの上下方向の高さ外に配置されている構成に比べ、第一中間転写ベルトと第二中間転写ベルトとの間の空間を小さくできる。
第6態様の構成によれば、第一中間転写ベルト及び第二中間転写ベルトの各々が3つ以上のロールに巻き掛けられる構成に比べ、第一中間転写ベルト及び第二中間転写ベルトの各々の高さ方向の寸法を小さくできる。
第7態様の構成によれば、第一転写位置と第二転写位置との間において電荷が付与されていない状態の搬送ベルトが記録媒体を搬送する構成に比べ、第一転写位置を通過した記録媒体が搬送ベルトから離間することを抑制できる。
第8態様の構成によれば、搬送ベルトで搬送される記録媒体に対して非接触で記録媒体を搬送ベルトに吸着させることができる。
第9態様の構成によれば、第一転写位置と第二転写位置との間において電荷が付与されていない状態の搬送ベルトが記録媒体を搬送する構成に比べ、第一記録媒体よりも薄い第二記録媒体において、第一転写位置を通過した第二記録媒体が搬送ベルトから離間することを抑制できる。
第10態様の構成によれば、第一転写位置と第二転写位置との間の距離が駆動ロールの周長の整数倍と異なる構成に比べ、駆動ロールの偏心による第一転写位置と第二転写位置とでの転写ずれを抑制できる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る搬送ベルト、第一画像形成ユニット、及び第二画像形成ユニットの構成を示す概略図である。 本実施形態に係る第一画像形成ユニット(第二画像形成ユニット)の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る電荷付与ロールの動作を制御する制御系を示す概略図である。 本実施形態に係る搬送ベルト、第一中間転写ベルト、及び第二中間転写ベルトの構成を示す概略図である。 変形例に係る第二画像形成ユニットの配置を示す概略図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
なお、図中に示す矢印UPは、装置の上方(鉛直上方)を示し、矢印DOは、装置の下方(鉛直下方)を示す。また、図中に示す矢印LHは、装置の左方を示し、矢印RHは、装置の右方を示す。また、図中に示す矢印FRは、装置の前方を示し、矢印RRは、装置の後方を示す。これらの方向は、説明の便宜上、定めた方向であるから、装置構成がこれらの方向に限定されるものではない。
また、装置の上方及び下方に沿った方向を、装置の縦方向と称する場合がある。装置の縦方向は、重力方向でもある。また、装置の左方及び右方に沿った方向を、装置の左右方向と称する場合がある。装置の左右方向は、装置の幅方向(水平方向)でもある。また、装置の前方及び後方に沿った方向を、装置の前後方向と称する場合がある。装置の前後方向は、装置の奥行方向(水平方向)でもある。なお、装置の各方向において、「装置」の語を省略して称する場合がある。すなわち、例えば、「装置の上方」を、単に「上方」と称する場合がある。
また、図中の「○」の中に「×」が記載された記号は、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味する。また、図中の「○」の中に「・」が記載された記号は、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。
<画像形成装置10>
本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。
図1に示される画像形成装置10は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置の一例である。具体的には、画像形成装置10は、記録媒体Pにトナー像(画像の一例)を形成する電子写真式の画像形成装置である。さらに具体的には、図1に示されるように、画像形成装置10は、装置本体11と、収容部12と、排出部18と、搬送部13と、画像形成部14と、定着装置19と、電荷付与ロール81、82と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部(装置本体11、収容部12、排出部18、搬送部13、画像形成部14、定着装置19及び電荷付与ロール81、82)について説明する。
(装置本体11、収容部12及び排出部18)
図1に示される装置本体11は、内部に各構成部品を収容する機能を有している。装置本体11は、例えば、箱状に形成された筐体で構成されている。
収容部12は、用紙等の記録媒体Pを収容する機能を有している。この収容部12は、図1に示されるように、装置本体11の内部における下部に設けられている。本実施形態では、記録媒体Pは、収容部12に積載されることで、収容部12に収容される。
排出部18は、トナー像が形成された記録媒体Pが排出される機能を有している。この排出部18は、図1に示されるように、装置本体11の上部に設けられている。本実施形態では、排出部18へ向けて排出された記録媒体Pが、排出部18に積載される。
(搬送部13)
図1に示される搬送部13は、記録媒体Pを搬送する機能を有している。具体的には、搬送部13は、縦方向に沿って延びる搬送経路38にて記録媒体Pを搬送する機能を有している。さらに具体的には、搬送部13は、搬送経路38にて、収容部12から上方へ向かって排出部18へ記録媒体Pを搬送する機能を有している。
さらに説明すると、図1に示されるように、搬送部13は、送出ロール32と、複数の搬送ロール34と、搬送ベルト20と、排出ロール36と、を有している。送出ロール32は、収容部12に収容された記録媒体Pを送り出すロールである。複数の搬送ロール34は、送出ロール32によって送り出された記録媒体Pを搬送ベルト20へ向かって搬送するロールである。
搬送ベルト20は、縦方向に沿って延びる搬送経路38に沿って配置されている。この搬送ベルト20は、記録媒体Pの片面に接触して記録媒体Pを搬送する機能を有している。
具体的には、搬送ベルト20は、前後方向に幅を有する帯状であって、環状に形成されている。さらに具体的には、搬送ベルト20は、例えば、端部を有しない無端状に形成されている。
さらに説明すると、搬送ベルト20は、一対のロール22に巻き掛けられている。具体的には、搬送ベルト20は、上下(縦方向)に間隔をおいて配置された一対のロール22に張力を付与された状態で巻き掛けられている。さらに具体的には、搬送ベルト20は、一対のロール22として、装置本体11の内部における下部に配置された従動ロール22Aと、従動ロール22Aの上方側に配置された駆動ロール22Bと、に張力を付与された状態で巻き掛けられている。本実施形態では、駆動ロール22Bが、例えば後述の第二画像形成ユニット42のモータ68によって一方向(矢印A方向)へ回転することで、搬送ベルト20は、一方向(矢印B方向)へ周回する。
さらに説明すると、搬送ベルト20は、外周面が記録媒体Pの非画像面に接触して記録媒体Pを搬送する機能を有している。具体的には、搬送ベルト20は、外周面のうち左側(後述の第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72側)を向く接触面20Aで記録媒体Pの非画像面に接触して該記録媒体Pを搬送する。なお、接触面20Aは、具体的には、縦方向に沿って直線状に延びる面である。また、記録媒体Pの非画像面とは、トナー像が形成される画像面とは反対側の面である。このように、本実施形態では、搬送ベルト20は、重力方向の下方側から上方側へ向けて記録媒体Pを搬送する構成とされている。
排出ロール36は、搬送ベルト20で搬送された後に定着装置19を通過した記録媒体Pを排出部18へ排出するロールである。
以上のように、搬送部13では、記録媒体Pを上方へ向かって搬送する。したがって、搬送部13では、上方へ向かう方向が搬送方向とされる。また、搬送部13において、下方側が搬送方向下流側であり、上方側が搬送方向下流側となる。
(画像形成部14)
図1に示される画像形成部14は、トナー画像(画像の一例)を記録媒体Pに形成する機能を有している。具体的には、図1に示されるように、画像形成部14は、第一画像形成ユニット41と、第二画像形成ユニット42と、2つの二次転写ロール48と、を有している。第一画像形成ユニット41は、第一画像形成部の一例である。第二画像形成ユニット42は、第二画像形成部の一例である。
以下、第一画像形成ユニット41、第二画像形成ユニット42及び2つの二次転写ロール47、48の構成について説明する。さらに、画像形成部14を構成する構成部(構成部品)の配置について説明する。
〔第一画像形成ユニット41〕
第一画像形成ユニット41は、図1に示されるように、装置本体11の内部における下部に設けられている。この第一画像形成ユニット41は、図2及び図3に示されるように、ユニット本体60と、4つのトナー像形成部50と、4つの一次転写ロール75と、第一中間転写ベルト71と、モータ68と、電源基板62と、制御基板64と、高圧電源基板66と、を有している。
具体的には、第一画像形成ユニット41は、4つのトナー像形成部50として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ホワイト(W)の計4色のトナー像形成部50を有している。図2に示す(Y)、(M)、(C)、(W)は、上記各色に対応する構成部分を示している。また、各色のトナー像形成部50は、用いるトナーを除き同様に構成されているので、各色のトナー像形成部50を代表して、図2ではトナー像形成部50(Y)の各部に符号を付している。以下、第一画像形成ユニット41の各部(ユニット本体60、4つのトナー像形成部50、4つの一次転写ロール75、第一中間転写ベルト71、モータ68、電源基板62、制御基板64、及び高圧電源基板66)について説明する。
[ユニット本体60]
図3に示されるユニット本体60は、第一画像形成ユニット41の各部を支持する支持体として機能する。ユニット本体60は、例えば、板金で形成されたフレームで構成されている。ユニット本体60は、図3に示されるように、例えば、上壁60U、前壁60F、後壁60R及び左壁60L(側壁)を有している。なお、図2では、前壁60F及び左壁60L(側壁)を省略して図示している。
[トナー像形成部50]
各色のトナー像形成部50は、図2に示されるように、一方向(矢印E方向)に回転する感光体ドラム52(感光体)を有している。さらに、各色のトナー像形成部50は、帯電装置53と、露光装置54と、現像装置56と、除去装置58と、を有している。
各色のトナー像形成部50では、帯電装置53が感光体ドラム52を帯電させる。さらに露光装置54が、帯電装置53によって帯電された感光体ドラム52を露光して、感光体ドラム52に静電潜像を形成する。また、現像装置56が、露光装置54によって感光体ドラム52に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。除去装置58は、後述の第一中間転写ベルト71へのトナー像の転写後に感光体ドラム52に残留したトナーを除去するブレードで構成されている。
[一次転写ロール75]
4つの一次転写ロール75は、図2に示されるように、第一中間転写ベルト71の内側(内周側)に配置されている。具体的には、4つの一次転写ロール75の各々は、第一中間転写ベルト71を介して各色の感光体ドラム52に対向して配置されている。
各一次転写ロール75は、各色の感光体ドラム52のトナー像を、感光体ドラム52と一次転写ロール75との間の一次転写位置T1にて第一中間転写ベルト71に転写する機能を有している。本実施形態では、一次転写ロール75と感光体ドラム52との間に一次転写電界が印加されることで、感光体ドラム52に形成されたトナー像が、一次転写位置T1にて第一中間転写ベルト71に転写される。これにより、各色の感光体ドラム52のトナー像が第一中間転写ベルト71に重ねて一次転写される。
[第一中間転写ベルト71]
第一中間転写ベルト71は、第一画像形成ユニット41の各色の感光体ドラム52から転写されたトナー画像を保持する機能を有している。さらに、第一中間転写ベルト71は、保持したトナー画像を後述の第一の二次転写位置T21へ搬送する機能を有している。具体的には、第一中間転写ベルト71は、以下のように構成されている。
第一中間転写ベルト71は、前後方向に幅を有する帯状であって、環状に形成されている。具体的には、第一中間転写ベルト71は、例えば、端部を有しない無端状に形成されている。
さらに説明すると、第一中間転写ベルト71は、一対のロール74に巻き掛けられている。一対のロール74は、第一中間転写ベルト71を介して搬送ベルト20に対向する駆動ロール74A(第一ロールの一例)と、駆動ロール74Aに対する搬送ベルト20側とは反対側(左側)に配置された従動ロール74B(第二ロールの一例)と、で構成されている。そして、第一中間転写ベルト71は、張力を付与された状態で、駆動ロール74A及び従動ロール74Bのみに巻き掛けられている。本実施形態では、駆動ロール74Aがモータ68によって一方向(矢印C方向)へ回転することで、第一中間転写ベルト71は、一方向(矢印D方向)へ周回する。なお、駆動ロール74Aは、二次転写ロール48の対向ロール(バックアップロール)として機能する。
第一中間転写ベルト71は、駆動ロール74Aに巻き掛けられた部分において、搬送ベルト20に接触する接触領域71N(ニップ領域)を有している。この接触領域71Nが、第一中間転写ベルト71のトナー像が記録媒体Pに転写される第一の二次転写位置T21とされている。また、第一中間転写ベルト71は、接触領域71Nにおいて搬送ベルト20との間に記録媒体Pを挟んで搬送する。第一の二次転写位置T21は第一転写位置の一例である。
なお、第一画像形成ユニット41は、トナー像の記録媒体Pへの転写後に第一中間転写ベルト71に残留したトナーを除去する除去部78を有している。除去部78は、第一中間転写ベルト71の上方側であって、高圧電源基板66と搬送ベルト20との間に配置されたブレードで構成されている。除去部78の下側には、第一中間転写ベルト71を介して除去部78に対向する対向ロール79が設けられている。
[モータ68]
モータ68は、図3に示されるように、第一画像形成ユニット41におけるユニット本体60の後壁60Rに設けられている。このモータ68は、第一画像形成ユニット41における駆動部分を駆動する駆動源として機能する。具体的には、モータ68は、例えば、感光体ドラム52、現像装置56の現像ロール56A、第一中間転写ベルト71が巻き掛けられた駆動ロール74A等を、ギア列(図示省略)を介して駆動する。さらに、モータ68の駆動力は、例えば、搬送部13の送出ロール32、複数の搬送ロール34等に伝達されて、送出ロール32及び複数の搬送ロール34が回転駆動される。
[電源基板62、制御基板64及び高圧電源基板66]
電源基板62、制御基板64及び高圧電源基板66は、図2及び図3に示されるように、ユニット本体60の上部に設けられている。電源基板62は、回路基板の一例である。
電源基板62は、画像形成装置10の外部の電源(図示省略)から電線(図示省略)を介して電力が供給されると共に、予め定められた電圧の電力をモータ68等に供給する機能を有している。電源基板62は、その上面に電子部品62Aを有している。
制御基板64は、第一画像形成ユニット41の各部の駆動を制御する機能を有している。この制御基板64は、プログラムが記録されたROM(ロム)やストレージ等で構成された記録部と、プログラムに従って動作するプロセッサと、を有している。制御基板64は、その上面に電子部品62Aを有している。
制御基板64には、図4に示されるように、操作部としてのユーザインターフェース17(以下、UI17という)が接続されている。UI17は、例えばタッチパネル付き液晶表示器により構成される。その画面上には、操作ボタン(仮想ボタン)及び、操作者(ユーザー)に報知する情報が表示される。
UI17を通じて、操作者により、操作ボタンが操作されることで、記録媒体Pの種類の選択を含む画像形成条件が指定される。なお、操作部としては、例えば、画像形成装置10に対してネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータ(PC)などであってもよく、画像形成条件を指定する操作が可能な操作部であればよい。
高圧電源基板66は、画像形成装置10の外部の電源(図示省略)から電線(図示省略)を介して電力が供給されると共に、電源基板62の電圧よりも高電圧の電力を、帯電装置53、現像装置56、4つの一次転写ロール75、二次転写ロール47、48、及び電荷付与ロール81、82等に供給する機能を有している。高圧電源基板66は、その下面に電子部品66Aを有している。なお、高圧電源基板66は、電源基板62から電力が供給される構成であってもよい。
〔第二画像形成ユニット42〕
第二画像形成ユニット42は、装置本体11の内部における上部に設けられている。本実施形態では、第二画像形成ユニット42は、第一画像形成ユニット41と同様に構成されている。
具体的には、第二画像形成ユニット42は、ユニット本体60と、4つのトナー像形成部50と、4つの一次転写ロール75と、第二中間転写ベルト72と、モータ68と、電源基板62と、制御基板64と、高圧電源基板66と、を有している。
この第二画像形成ユニット42は、4つのトナー像形成部50として、透明(T)、銀(S)、金(G)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部50を有している。図2に示す(T)、(S)、(G)、(K)は、上記各色に対応する構成部分を示している。また、各色のトナー像形成部50は、用いるトナーを除き同様に構成されているので、各色のトナー像形成部50を代表して、図2ではトナー像形成部50(T)の各部に符号を付している。また、第二画像形成ユニット42のトナー像形成部50は、第一画像形成ユニット41のトナー像形成部50と同様に構成されているので、説明を省略する。
また、第二画像形成ユニット42におけるユニット本体60、4つの一次転写ロール75、電源基板62、制御基板64、及び高圧電源基板66の各々は、第一画像形成ユニット41におけるユニット本体60、4つの一次転写ロール75、電源基板62、制御基板64、及び高圧電源基板66の各々と同様に構成されているので、説明を省略する。
第二画像形成ユニット42におけるモータ68は、例えば、感光体ドラム52、現像装置56の現像ロール56A、第二中間転写ベルト72が巻き掛けられた駆動ロール74A等を、ギア列(図示省略)を介して駆動する。さらに、モータ68の駆動力は、例えば、搬送ベルト20の駆動ロール22B、定着装置19の後述の加熱ロール92等に伝達されて、駆動ロール22B及び加熱ロール92が回転駆動される。なお、第二画像形成ユニット42の各部において、第一画像形成ユニット41の各部と同一機能を有する部分について、適宜、同一の符号を付している。
[第二中間転写ベルト72]
第二中間転写ベルト72は、第一画像形成ユニット41の第一中間転写ベルト71と同様に構成されており、駆動ロール74A(第一ロールの一例)と従動ロール74B(第二ロールの一例)とで構成された一対のロール74のみに巻き掛けられている。この第二中間転写ベルト72は、第二画像形成ユニット42の各色の感光体ドラム52から転写されたトナー画像を保持し、該トナー像を第二の二次転写位置T22へ搬送する機能を有している。
具体的には、第二中間転写ベルト72は、駆動ロール74Aに巻き掛けられた部分において、搬送ベルト20に接触する接触領域72N(ニップ領域)を有している。この接触領域72Nが、第二中間転写ベルト72のトナー像が記録媒体Pに転写される第二の二次転写位置T22とされている。なお、第二の二次転写位置T22は、第二転写位置の一例である。
また、第二中間転写ベルト72は、第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とで挟まれた状態の記録媒体Pを、接触領域72Nにおいて搬送ベルト20とで挟む機能を有している。換言すれば、第二中間転写ベルト72は、第一中間転写ベルト71と同時に記録媒体Pを搬送ベルト20とで挟む機能を有している。
具体的には、本実施形態では、記録媒体Pは、搬送ベルト20で搬送される際に、最初に、第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とで挟まれ且つ、第二中間転写ベルト72と搬送ベルト20とでは挟まれていない状態となる。そして、記録媒体Pは、搬送ベルト20で搬送される過程で、第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とで挟まれ且つ、第二中間転写ベルト72と搬送ベルト20とで挟まれる状態となる。さらに、記録媒体Pは、搬送ベルト20で搬送される過程で、第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とでは挟まれず、且つ、第二中間転写ベルト72と搬送ベルト20とで挟まれる状態となる。さらに換言すれば、記録媒体Pの後端が、第一の二次転写位置T21を抜ける前に、記録媒体Pの先端が第二の二次転写位置T22に進入する。
本実施形態では、標準サイズ(例えば、A4サイズ)の記録媒体Pが第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とで挟まれた状態において、該記録媒体Pを第二中間転写ベルト72と搬送ベルト20とが挟むようになっている。標準サイズは、最頻のサイズともいえる。なお、画像形成装置10で搬送可能な最少サイズを含む全てのサイズの記録媒体Pが、第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とで挟まれた状態において、該記録媒体Pを第二中間転写ベルト72と搬送ベルト20とが挟むようになっていてもよい。さらに言えば、本実施形態では、少なくとも、画像形成装置10で搬送可能な最大サイズの記録媒体Pが、第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とで挟まれた状態において、該記録媒体Pを第二中間転写ベルト72と搬送ベルト20とが挟むようになっていればよい。
〔二次転写ロール47、48〕
2つの二次転写ロール47、48の各々は、搬送ベルト20の内側(内周側)に配置されている。具体的には、2つの二次転写ロール47、48の各々は、搬送ベルト20を介して第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の各々に対向して配置されている。さらに具体的には、二次転写ロール47は、接触領域71N(第一の二次転写位置T21)において、搬送ベルト20及び第一中間転写ベルト71を、第一画像形成ユニット41の駆動ロール74Aとで挟んでいる。また、二次転写ロール48は、接触領域72N(第二の二次転写位置T22)において、搬送ベルト20及びび第二中間転写ベルト72を、第二画像形成ユニット42の駆動ロール74Aとで挟んでいる。
2つの二次転写ロール47、48の各々は、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の各々に転写されたトナー画像を記録媒体Pに転写する機能を有している。本実施形態では、二次転写ロール47、48の各々と、各駆動ロール74Aとの間に二次転写電界が印加されることで、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の各々のトナー像が、第一の二次転写位置T21及び第二の二次転写位置T22の各々にて記録媒体Pへ二次転写される。なお、本実施形態では、二次転写ロール48に印加される印加電圧は、例えば負極性の転写電圧である。
(定着装置19)
図1に示される定着装置19は、記録媒体に転写された画像を記録媒体に定着する定着手段として機能する。具体的には、定着装置19は、二次転写ロール48によって記録媒体Pに転写されたトナー像を該記録媒体Pに定着する装置である。さらに具体的には、定着装置19は、図1に示されるように、加熱部材としての加熱ロール92と、加圧部材としての加圧ロール94と、を有している。定着装置19では、加熱ロール92及び加圧ロール94が記録媒体Pを挟んで搬送しながら、該記録媒体Pを加熱及び加圧することで、記録媒体Pに形成されたトナー像を該記録媒体Pに定着する。
(画像形成部14の構成部の配置)
画像形成部14の構成部の配置について説明する。以下では、特に、第一画像形成ユニット41及び第一画像形成ユニット41の各部と、第二画像形成ユニット42及び第二画像形成ユニット42の各部と、の配置について説明する。
図1に示されるように、第一画像形成ユニット41は、具体的には、収容部12における上側であって、搬送ベルト20の左側に配置されている。第二画像形成ユニット42は、第一画像形成ユニット41の上側であって、搬送ベルト20の左側に配置されている。具体的には、第一画像形成ユニット41と第二画像形成ユニット42とは、縦方向に重なって配置されている。換言すれば、縦方向に見たときに、第一画像形成ユニット41の少なくとも一部が、第二画像形成ユニット42の少なくとも一部と重なって配置されている。
さらに説明すると、第二画像形成ユニット42の一部である第二中間転写ベルト72が、第一画像形成ユニット41の一部である第一中間転写ベルト71の上側に、第一中間転写ベルト71に縦方向に重なるように配置されている。
また、本実施形態では、前述のように、標準サイズ(例えば、A4サイズ)の記録媒体Pが第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とで挟まれた状態において、該記録媒体Pを第二中間転写ベルト72と搬送ベルト20とが挟むようになっている。
換言すれば、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との距離LA(図2参照)が、記録媒体Pの標準サイズの搬送方向に沿った長さよりも短くされるように、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72が配置されている。
また、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との距離LAは、搬送ベルト20が巻き掛けられた駆動ロール22Bの周長Sの整数倍(n倍)とされている。具体的には、LA=nS±α(0≦α≦S/10)を満たせばよい。
第一の二次転写位置T21から搬送ベルト20の接触面20Aの下端までの距離L1は、第二の二次転写位置T22から搬送ベルト20の接触面20Aの下端までの距離L5よりも長くなっている。
第一画像形成ユニット41の上端は、第二画像形成ユニット42と、水平方向視(左右方向視)にて重なっている。換言すれば、第一画像形成ユニット41の上端は、第二画像形成ユニット42の下端よりも上側(高い位置)に配置されている。
具体的には、第一画像形成ユニット41は、電源基板62を上端に有しており、電源基板62の上端が、第二画像形成ユニット42と、水平方向視にて重なっている。さらに具体的には、電源基板62は、電子部品62Aを上端に有しており、電子部品62Aが、第二画像形成ユニット42と、水平方向視にて重なっている。換言すれば、第一画像形成ユニット41の電源基板62の電子部品62Aは、第二画像形成ユニット42の下端よりも上側(高い位置)に配置されている。なお、図2では、第一画像形成ユニット41の上端(電子部品62Aの上端)から左右方向(水平方向)に延びる線を符号H1にて示している。
第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72とは、搬送ベルト20の接触面20Aに対して同じ方向へ傾斜している。具体的には、図5に示されるように、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72は、共に、搬送ベルト20の接触面20Aに対する角度θが鈍角となるように傾斜している。さらに具体的には、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72は、共に、左斜め上側に傾斜している。さらに具体的には、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72は、同じ角度で傾斜している。
ここで、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72の角度の基準は、例えば、各感光体ドラム52が接触する接触面71A、72A(下面)における角度とする。
なお、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72は、接触面71A、72Aに対する上側に配置され各感光体ドラム52が接触しない非接触面71B、72Bは、接触面71A、72Aに沿って配置されている。したがって、非接触面71B、72Bを基準とした場合でも、接触面71A、72Aを基準とした場合の第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の角度と同じ角度として、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の角度が把握される。
さらに、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の駆動ロール74Aの回転軸と従動ロール74Bの回転軸とを結んだ線70Lも、接触面71A、72Aに沿って配置されている。したがって、線70Lを基準とした場合でも、接触面71A、72Aを基準とした場合の第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の角度と同じ角度として、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の角度が把握される。
第一中間転写ベルト71は、搬送ベルト20の下端よりも上側に配置されている。一方、第二中間転写ベルト72の上端は、搬送ベルト20の上端の上側に配置されている。具体的には、第二中間転写ベルト72のうち、従動ロール74Bに巻き掛けられた部分における上端が、搬送ベルト20のうち、駆動ロール22Bに巻き掛けられた部分における上端よりも上側(高い位置)に配置されている。なお、図2では、搬送ベルト20の上端から左右方向(水平方向)に延びる線を符号H2にて示している。また、図1及び図2では、第二中間転写ベルト72の上端を70Uにて示している。
さらに、第二中間転写ベルト72の上端は、図1に示されるように、定着装置19の上端よりも下側に配置されている。具体的には、第二中間転写ベルト72のうち、従動ロール74Bに巻き掛けられた部分における上端は、定着装置19の加熱ロール92及び加圧ロール94よりも下側(低い位置)に配置されている。
(電荷付与ロール81、82)
本実施形態において、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の接触領域71N及び72Nにおいて搬送ベルト20と接触する。第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とはそれぞれベルト部材であるため互いに変形しやすいことから、接触領域71Nを通過した記録媒体Pが第一中間転写ベルト71に巻き付くような姿勢で排出されやすくなる。したがって、通過した記録媒体Pを搬送ベルト20から離間することを低減する必要がある。図2に示される電荷付与ロール81、82は、記録媒体Pを搬送ベルト20に吸着させる電荷を搬送ベルト20へ付与する電荷付与手段の一例である。この電荷付与ロール81、82は、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間に配置されている。具体的には、電荷付与ロール81は、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間における下側に配置されている。電荷付与ロール82は、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間における上側に配置されている。
さらに、電荷付与ロール81と第一の二次転写位置T21と間の距離L2は、電荷付与ロール82と第二の二次転写位置T22と間の距離L4よりも短くなっている。換言すれば、電荷付与ロール81、82は、第二の二次転写位置T22よりも第一の二次転写位置T21に近接しているといえる。また、距離L2は、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との距離L3よりも短くなっている。なお、距離L3は、距離L4と同じ距離とされている。
さらに説明すると、電荷付与ロール81、82は、搬送ベルト20の内側(内周側)に配置されている。具体的には、電荷付与ロール81、82は、搬送ベルト20の接触面20Aとは反対側の反対面20B(内周面)に配置されている。換言すれば、電荷付与ロール81、82は、反対面20Bに接触している。電荷付与ロール81、82は、搬送ベルト20の反対面20Bに接触することで、搬送ベルト20に従動して回転する。すなわち、電荷付与ロール81、82は、搬送ベルト20に従動回転する従動ロールともいえる。
そして、電荷付与ロール81、82は、例えば、第一画像形成ユニット41の高圧電源基板66から電力が供給されることで、二次転写ロール47との間に電圧が印加される。これにより、電荷付与ロール81、82は、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間で、記録媒体Pを搬送ベルト20に吸着させる電荷を搬送ベルト20へ付与し、この電荷による静電力によって記録媒体Pが搬送ベルト20に吸着される。
ここで、本実施形態では、第一画像形成ユニット41の制御基板64に接続されたUI17を通じて、選択された記録媒体Pの種類が、基準厚さ(例えば、0.08mm)未満の記録媒体Pである場合に、制御基板64は高圧電源基板66から電力が供給させる。換言すれば、搬送ベルト20が、基準厚さの記録媒体Pよりも薄い記録媒体Pを搬送する場合において、記録媒体Pを搬送ベルト20に吸着させる電荷を搬送ベルト20へ付与する。また、搬送ベルト20が、基準厚さ以上の記録媒体を搬送する場合において、記録媒体Pを搬送ベルト20に吸着させる電荷が搬送ベルト20へ付与されない。
なお、基準厚さの記録媒体Pは、第一記録媒体の一例であり、基準厚さ未満の記録媒体Pは、第二記録媒体の一例である。また、基準厚さの記録媒体Pを、普通紙としてもよい。また、本実施形態では、記録媒体Pの薄さの基準として、記録媒体の厚み(mm)を用いたが、例えば、記録媒体Pの坪量(g/m)を用いてもよい。そして、本実施形態においては、電荷付与ロール81、82に印加される電圧は、記録媒体Pの種別により正極の電圧または負極の電圧のいずれか一方が印加される。
また、本実施形態では、第一画像形成ユニット41の高圧電源基板66から電荷付与ロール81、82へ電力が供給される構成とされていたが、これに限られない。例えば、電荷付与ロール81、82へ電力を供給する電源としては、第二画像形成ユニット42の高圧電源基板66であってもよい。第一画像形成ユニット41の高圧電源基板66が、電荷付与ロール81、82の一方に電力を供給し、第二画像形成ユニット42の高圧電源基板66が電荷付与ロール81、82の他方に電力を供給する構成であってもよい。さらに、第一画像形成ユニット41の高圧電源基板66及び第二画像形成ユニット42の高圧電源基板66とは別に、装置本体11に設けられた電源から電荷付与ロール81、82へ電力を供給してもよい。
また、電荷付与ロール81、82は、搬送ベルト20による記録媒体Pの搬送を補助する機能を有するので、搬送部13の一部を構成する構成部分と把握してもよい。
<本実施形態に係る作用>
次に、本実施形態に係る作用を説明する。
本実施形態に係る画像形成装置によれば、第一の二次転写位置T21において第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とが記録媒体Pを挟んだ状態において、該記録媒体Pを第二中間転写ベルト72と搬送ベルト20とが第二の二次転写位置T22で挟む。
ここで、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72を有する構成において、単一の中間転写ベルトのみ(第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の一方のみ)で記録媒体Pを搬送ベルト20との間に挟む構成(第一構成)では、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72とは、記録媒体Pの搬送方向長さを超える距離に離して配置される。このため、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の空間が大きくなる。
これに対して、本実施形態では、前述のように、第一中間転写ベルト71と搬送ベルト20とで挟んだ状態の記録媒体Pを、第二中間転写ベルト72と搬送ベルト20とで挟むので、第一構成に比べ、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の空間を小さくしながら、記録媒体Pに複数個所でトナー像が転写可能な構成となる。換言すれば、本実施形態の構成によれば、第一構成に比べ、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の距離が短くなるといえる。さらに換言すれば、本実施形態の構成によれば、第一構成に比べ、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間の距離が短くなるともいえる。
また、本実施形態では、第一画像形成ユニット41の上端は、第二画像形成ユニット42と、水平方向視(左右方向視)にて重なっている。このため、第一画像形成ユニット41の上端が第二画像形成ユニット42の下端よりも下側に配置される構成(第二構成)に比べ、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との距離を短くなる。換言すれば、第二構成に比べ、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の空間が小さくなる。
また、本実施形態では、第一画像形成ユニット41は、電源基板62の上端が、第二画像形成ユニット42と、水平方向視にて重なっている。このため、電源基板62の上端が、第二画像形成ユニット42の下端よりも下側に配置される構成(第三構成)に比べ、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との距離を短くなる。換言すれば、第三構成に比べ、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の空間が小さくなる。
また、本実施形態では、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72とは、搬送ベルト20の接触面20Aに対して同じ方向へ傾斜している。
ここで、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72とが搬送ベルト20の接触面20Aに対して異なる方向へ傾斜する構成(第四構成)では、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間のデッドスペースが生じやすい。例えば、第一中間転写ベルト71が左斜め上側に傾斜しているのに対して、第二中間転写ベルト72が右斜め上側に傾斜する構成では、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の右側部分にデッドスペースが生じやすい。また、例えば、第一中間転写ベルト71が右斜め上側に傾斜しているのに対して、第二中間転写ベルト72が左斜め上側に傾斜する構成では、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の左側部分にデッドスペースが生じやすい。このように、第四構成では、デッドスペースが生じやすく、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の空間が大きくなりやすい。
これに対して、本実施形態では、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72とは、搬送ベルト20の接触面20Aに対して同じ方向へ傾斜しているので、第四構成に比べ、デッドスペースが生じにくく、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の空間が小さくなる。
また、本実施形態では、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の各々は、第一中間転写ベルト71を介して搬送ベルト20に対向する駆動ロール74Aと、駆動ロール74Aに対する搬送ベルト20側とは反対側に配置された従動ロール74Bと、に巻き掛けられている。
このため、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の各々が3つ以上のロールに巻き掛けられる構成に比べ、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の各々の高さ方向の寸法が小さくなる。特に、本実施形態では、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72が斜めに配置されているため、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72が水平に配置される場合に比べ、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の高さ方向の寸法が大きくなりやすい。このため、駆動ロール74Aと従動ロール74Bとに巻き掛けることで、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の各々の高さ方向の寸法が小さくなる構成が有効である。
また、本実施形態では、電荷付与ロール81、82は、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間で、記録媒体Pを搬送ベルト20に吸着させる電荷を搬送ベルト20へ付与し、この電荷による静電力によって記録媒体Pが搬送ベルト20に吸着される。
このため、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間において電荷が付与されていない状態の搬送ベルト20が記録媒体Pを搬送する構成(第五構成)に比べ、第一の二次転写位置T21を通過した記録媒体Pが搬送ベルト20から離間することが抑制される。
特に、本実施形態では、搬送ベルト20が、基準厚さの記録媒体Pよりも薄い記録媒体Pを搬送する場合において、記録媒体Pを搬送ベルト20に吸着させる電荷を搬送ベルト20へ付与するので、第五構成に比べ、基準厚さの記録媒体Pよりも薄い記録媒体Pにおいて、第一の二次転写位置T21を通過した記録媒体Pが搬送ベルト20から離間することが抑制される。特に、基準厚さの記録媒体Pよりも薄い記録媒体Pは、基準厚さの記録媒体Pに比べ、搬送ベルト20から剥離しやすいため、本構成が有効である。
また、本実施形態では、電荷付与ロール81、82は、搬送ベルト20の接触面20Aとは反対側の反対面20B(内周面)に配置されている。このため、搬送ベルト20で搬送される記録媒体Pに対して非接触で記録媒体Pが搬送ベルト20に吸着される。
また、本実施形態では、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との距離LAは、搬送ベルト20が巻き掛けられた駆動ロール22Bの周長Sの整数倍(n倍)とされている。
このため、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間の距離が駆動ロール22Bの周長の整数倍と異なる構成(第六構成)に比べ、駆動ロール22Bの偏心による搬送ベルト20の速度変動が、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22とにおいて、同じ周期で生じやすい。これにより、第六構成に比べ、駆動ロール22Bの偏心による第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22とでの転写ずれが抑制される。
<第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の配置の変形例>
本実施形態では、第一中間転写ベルト71は、搬送ベルト20の下端よりも上側に配置され、第二中間転写ベルト72の上端は、搬送ベルト20の上端の上側に配置されていたが、これに限られない。
図6に示されるように、例えば、第一中間転写ベルト71の下端及び、第二中間転写ベルト72の上端は、搬送ベルト20の上下方向の高さ内に配置されている構成であってもよい。
すなわち、第一中間転写ベルト71が、搬送ベルト20の下端よりも上側に配置され、第二中間転写ベルト72の上端が、搬送ベルト20の上端の下側に配置されていてもよい。なお、図6では、搬送ベルト20の上端から左右方向(水平方向)に延びる線を符号H2にて示している。また、図6では、第二中間転写ベルト72の上端を70Uにて示している。
本変形例によれば、第一中間転写ベルト71の下端及び、第二中間転写ベルト72の上端が、搬送ベルト20の上下方向の高さ外に配置されている構成(第七構成)に比べ、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との距離を短くなる。換言すれば、第七構成に比べ、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72との間の空間が小さくなる。なお、本変形例では、図2に示す構成よりも、第一画像形成ユニット41の上端が、第二画像形成ユニット42と、水平方向視(左右方向視)にて重なる量が多くなる。
<他の変形例>
本実施形態では、第一画像形成ユニット41の上端は、第二画像形成ユニット42と、水平方向視(左右方向視)にて重なっていたが、これに限られない。例えば、第一画像形成ユニット41の上端が第二画像形成ユニット42の下端よりも下側に配置される構成であってもよい。
また、本実施形態では、第一画像形成ユニット41は、電源基板62の上端が、第二画像形成ユニット42と、水平方向視にて重なっていたが、これに限られない。例えば、電源基板62の上端が、第二画像形成ユニット42の下端よりも下側に配置される構成であってもよい。
また、本実施形態では、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72とは、搬送ベルト20の接触面20Aに対して同じ角度で傾斜していたが、これに限られない。例えば、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72とは、搬送ベルト20の接触面20Aに対して異なる角度で傾斜していてもよい。
また、本実施形態では、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72とは、搬送ベルト20の接触面20Aに対して同じ方向へ傾斜していたが、これに限られない。例えば、第一中間転写ベルト71と第二中間転写ベルト72とが搬送ベルト20の接触面20Aに対して異なる方向へ傾斜する構成であってもよい。さらに、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の少なくとも一方は、水平方向に配置されていてもよい。
また、本実施形態では、電荷付与ロール81、82は、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間で、記録媒体Pを搬送ベルト20に吸着させる電荷を搬送ベルト20へ付与する構成とされていたが、これに限られない。例えば、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間において電荷が付与されていない状態の搬送ベルト20が記録媒体Pを搬送する構成であってもよい。
また、本実施形態では、搬送ベルト20が、基準厚さの記録媒体Pよりも薄い記録媒体Pを搬送する場合において、記録媒体Pを搬送ベルト20に吸着させる電荷を搬送ベルト20へ付与していたが、これに限られない。例えば、記録媒体Pの厚さに関わらず、記録媒体Pを搬送ベルト20に吸着させる電荷を搬送ベルト20へ付与する構成とされていてもよい。
また、本実施形態では、電荷付与ロール81、82と二次転写ロール47との間に電圧が印加される構成とされていたが、これに限られない。例えば、電荷付与ロール81と電荷付与ロール82との間に電圧が印加される構成とされていてもよい。
また、本実施形態では、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の各々は、駆動ロール74Aと従動ロール74Bとに巻き掛けられていたが、これに限られない。例えば、第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72の各々が3つ以上のロールに巻き掛けられる構成であってもよい。
また、本実施形態では、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との距離LAは、搬送ベルト20が巻き掛けられた駆動ロール22Bの周長Sの整数倍(n倍)とされていたが、これに限られない。例えば、第一の二次転写位置T21と第二の二次転写位置T22との間の距離が駆動ロール22Bの周長の整数倍と異なる構成であってもよい。
また、本実施形態では、搬送ベルト20が上方側へ記録媒体Pを搬送する構成であったが、これに限られない。例えば、搬送ベルト20は、下方側へ向かって記録媒体Pを搬送する構成であってもよく、記録媒体Pを縦方向に搬送する構成であればよい。
また、本実施形態では、第一画像形成ユニット41が、4つのトナー像形成部50として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ホワイト(W)の計4色のトナー像形成部50を有し、第二画像形成ユニット42が、4つのトナー像形成部50として、透明(T)、銀(S)、金(G)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部50を有していたが、これに限られない。例えば、第一画像形成ユニット41及び第二画像形成ユニット42の各々が有する色のトナー像形成部50を一部または全部を入れ替えて配置してもよくし、上記の色以外の色のトナー像形成部50を有していてもよい。
また、本実施形態では、第一画像形成ユニット41及び第二画像形成ユニット42の各々は、4つのトナー像形成部50を有していたが、これに限られない。第一画像形成ユニット41及び第二画像形成ユニット42の各々が有するトナー像形成部50は、2つ又は3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。すなわち、第一画像形成ユニット41及び第二画像形成ユニット42の各々は、複数のトナー像形成部50を有する構成であればよい。
また、本実施形態では、画像形成部14は、2つの画像形成ユニット(第一画像形成ユニット41及び第二画像形成ユニット42)を有していたが、これに限られない。画像形成部14は、さらに、第三画像形成ユニットを有していてもよく、画像形成部14は、3つ以上の画像形成ユニットを有する構成であってもよい。
また、本実施形態では、画像形成部14は、2つの中間転写ベルト(第一中間転写ベルト71及び第二中間転写ベルト72)を有していたが、これに限られない。画像形成部14は、さらに、第三中間転写ベルトを有していてもよく、画像形成部14は、3つ以上の中間転写ベルトを有する構成であってもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
10 画像形成装置
20 搬送ベルト
20A 接触面
22B 駆動ロール
38 搬送経路
41 第一画像形成ユニット(第一画像形成部の一例)
42 第二画像形成ユニット(第二画像形成部の一例)
62 電源基板(回路基板の一例)
71 第一中間転写ベルト
72 第二中間転写ベルト
74 一対のロール
74A 駆動ロール(第一ロールの一例)
74B 従動ロール(第二ロールの一例)
81 電荷付与ロール(電荷付与手段の一例)
82 電荷付与ロール(電荷付与手段の一例)
P 記録媒体
T21 第一の二次転写位置(第一転写位置の一例)
T22 第二の二次転写位置(第二転写位置の一例)

Claims (10)

  1. 縦方向に延びる搬送経路に沿って配置され、記録媒体の片面に接触して該記録媒体を搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトとで記録媒体を挟み且つ該記録媒体に画像が転写される第一中間転写ベルトと、
    前記第一中間転写ベルトの上側に配置され、前記第一中間転写ベルトと前記搬送ベルトとで挟まれた状態の記録媒体を該搬送ベルトとで挟み且つ該記録媒体に画像が転写される第二中間転写ベルトと、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記第一中間転写ベルトを有する第一画像形成部と、
    前記第一画像形成部の上側に配置され、前記第二中間転写ベルトを有する第二画像形成部と、
    を備え、
    前記第一画像形成部の上端は、前記第二画像形成部と水平方向視にて重なっている
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一画像形成部は、前記第一中間転写ベルトの上側に配置された回路基板を有し、
    前記回路基板の上端は、前記第二画像形成部と水平方向視にて重なっている
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一中間転写ベルトと、前記第二中間転写ベルトとは、前記搬送ベルトの前記記録媒体との接触面に対して同じ方向へ傾斜している
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第一中間転写ベルトの下端及び、前記第二中間転写ベルトの上端は、前記搬送ベルトの上下方向の高さ内に配置されている
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第一中間転写ベルト及び前記第二中間転写ベルトの各々が巻き掛けられた一対のロールであって、該中間転写ベルトを介して前記搬送ベルトに対向する第一ロールと、該第一ロールに対する前記搬送ベルト側とは反対側に配置された第二ロールと、で構成される前記一対のロールを備える
    請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一中間転写ベルトから前記画像が転写される第一転写位置と、前記第二中間転写ベルトから前記画像が転写される第二転写位置と、の間に配置され、前記記録媒体を前記搬送ベルトに吸着させる電荷を前記搬送ベルトへ付与する電荷付与手段、
    を備える請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記電荷付与手段は、前記搬送ベルトの前記記録媒体との接触面とは反対側の面に配置されている
    請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記電荷付与手段は、
    前記搬送ベルトが、前記記録媒体としての第一記録媒体よりも薄い第二記録媒体を搬送する場合において、前記電荷を前記搬送ベルトへ付与する
    請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記搬送ベルトが巻き掛けられ、回転駆動する駆動ロールを備え、
    前記第一中間転写ベルトから画像が転写される第一転写位置と、前記第二中間転写ベルトから画像が転写される第二転写位置と、の間の距離は、前記駆動ロールの周長の整数倍である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018175249A 2018-09-04 2018-09-19 画像形成装置 Active JP7305941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175249A JP7305941B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 画像形成装置
US16/529,091 US10915043B2 (en) 2018-09-04 2019-08-01 Image forming apparatus
CN201910826427.XA CN110874041A (zh) 2018-09-04 2019-09-03 图像形成设备
US17/143,222 US11262674B2 (en) 2018-09-04 2021-01-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175249A JP7305941B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046554A true JP2020046554A (ja) 2020-03-26
JP7305941B2 JP7305941B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=69901395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175249A Active JP7305941B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7305941B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168458A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2001034025A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2001042742A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004334247A (ja) * 2001-09-07 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006234891A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2009075409A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011197111A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168458A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2001034025A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2001042742A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004334247A (ja) * 2001-09-07 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006234891A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2009075409A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011197111A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7305941B2 (ja) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11262674B2 (en) Image forming apparatus
US8918028B2 (en) Toner conveying path forming member, toner replenishment unit, and image forming apparatus
US20140306402A1 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus provided with same
JP5111561B2 (ja) 駆動機構及び駆動機構を備える画像形成装置
JP2014170023A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2014134719A (ja) 画像形成装置
JP2014134614A (ja) 画像形成装置
JP7268310B2 (ja) 画像形成装置
US8027616B2 (en) Belt unit and image forming apparatus
JP7305941B2 (ja) 画像形成装置
JP2007293219A (ja) 画像形成装置
JP2000298413A (ja) 両面印刷装置
JP2016114931A (ja) 画像形成装置
JP2015203706A (ja) 現像ユニット、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP5786377B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP5915852B2 (ja) 画像形成装置
JP7293776B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2018131325A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2002341659A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
EP2977825B1 (en) Image forming apparatus
JP5754578B2 (ja) 画像形成装置の感光体ユニット
CN113341666A (zh) 图像形成装置
JP2009139811A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2005300864A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150