JP2020044735A - 凹凸模様の形成装置、及び凹凸模様を有する構造体の製造方法 - Google Patents

凹凸模様の形成装置、及び凹凸模様を有する構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020044735A
JP2020044735A JP2018175247A JP2018175247A JP2020044735A JP 2020044735 A JP2020044735 A JP 2020044735A JP 2018175247 A JP2018175247 A JP 2018175247A JP 2018175247 A JP2018175247 A JP 2018175247A JP 2020044735 A JP2020044735 A JP 2020044735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
foam
image
forming
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018175247A
Other languages
English (en)
Inventor
護 藤田
Mamoru Fujita
護 藤田
弘之 津国
Hiroyuki Tsukuni
弘之 津国
坂本 朗
Akira Sakamoto
朗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018175247A priority Critical patent/JP2020044735A/ja
Priority to US16/274,354 priority patent/US11040550B2/en
Publication of JP2020044735A publication Critical patent/JP2020044735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/546Combination of different types, e.g. using a thermal transfer head and an inkjet print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/16Braille printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/18Particular kinds of wallpapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】黒色などの透明でない赤外線吸収材料で発泡体の表面に模様を形成する構成に比べ、赤外線吸収材料を発泡体の表面から剥離させなくても、当該表面を視認しやすくする。【解決手段】凹凸模様の形成装置は、加熱により発泡する発泡体の表面に透明な赤外線吸収材料で模様を形成する模様形成手段と、前記模様形成手段によって模様が形成された前記表面に赤外線を照射する照射手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、凹凸模様の形成装置、及び凹凸模様を有する構造体の製造方法に関する。
特許文献1には、熱膨張性シート表面に該シートよりも光吸収性の高い材料で所望の画像を形成せしめ、次いで該シート表面に光照射を行ない、光吸収の差により画像部を選択的に加熱隆起させることを特徴とする立体画像形成シートの製造法が開示されている。
特許文献2には、第1の画像が印刷されているフィルムが剥離可能に熱膨張層上に設けられている媒体に向けて所定のエネルギーを照射することにより前記第1の画像に対応した領域の前記熱膨張層を膨張させて前記フィルムとの界面を凹凸面に形成する第1工程と、前記第1工程で形成された前記凹凸面を、前記フィルムを剥離することにより露出させる第2工程と、前記第2工程で露出された前記凹凸面上に第2の画像を非接触印刷方式で印刷する第3工程と、を有することを特徴とする造形物の製造方法が開示されている。
特公昭59−035359号公報 特開2016−179567号公報
ここで、発泡体の表面に赤外線吸収材料で模様を形成し、該表面に赤外線を照射して凹凸模様を形成する構成において、黒色などの透明でない赤外線吸収材料を用いた場合、発泡体の表面や、該表面に形成された画像が視認できない場合がある。そして、該表面や該画像が赤外線吸収材料で視認できない場合において、該表面や該画像を視認するためには、黒色などの透明でない赤外線吸収材料を表面から剥離する必要がある。
本発明は、黒色などの透明でない赤外線吸収材料で発泡体の表面に模様を形成する構成に比べ、赤外線吸収材料を発泡体の表面から剥離させなくても、当該表面を視認しやすくすることを目的とする。
第1態様は、加熱により発泡する発泡体の表面に透明な赤外線吸収材料で模様を形成する模様形成手段と、前記模様形成手段によって模様が形成された前記表面に赤外線を照射する照射手段と、を備える。
第2態様は、前記表面に画像を形成する画像形成手段、を備え、前記模様形成手段は、前記画像形成手段によって画像が形成された前記表面に前記赤外線吸収材料で模様を形成する。
第3態様は、前記模様形成手段によって模様が形成された前記表面に画像を形成する画像形成手段、を備え、前記照射手段は、前記画像形成手段によって画像が形成された前記表面に赤外線を照射する。
第4態様では、前記画像形成手段は、赤外線の吸収率が前記赤外線吸収材料よりも低い画像形成材料を用いて前記画像を形成する。
第5態様は、前記模様形成手段によって模様が形成され、且つ、前記照射手段によって赤外線が照射された前記表面に、画像を形成する画像形成手段、を備える。
第6態様では、前記模様形成手段は、単位面積当たりの赤外線の吸収量が相対的に多い多量部分と、該吸収量が相対的に少ない少量部分と、を有する模様を形成可能とされている。
第7態様では、前記模様形成手段は、単位面積当たりの赤外線吸収材料の量を異ならせることで、前記多量部分と前記少量部分とを有する模様を形成可能とされている。
第8態様では、前記模様形成手段は、赤外線に対する吸光度が異なる赤外線吸収材料を用いて、前記多量部分と前記少量部分とを有する模様を形成可能とされている。
第9態様は、加熱により発泡する発泡体の表面に、画像形成材料で画像を形成する画像形成手段と、可視領域の光の透過率が前記画像形成材料よりも高い赤外線吸収材料で、前記表面に模様を形成する模様形成手段と、前記模様形成手段によって模様が形成された前記表面に赤外線を照射する照射手段と、を備える。
第10態様では、前記照射手段は、前記赤外線としてのレーザを前記表面に照射する。
第11態様では、前記照射手段は、垂直共振器型の面発光レーザ素子である。
第12態様は、ロール状に巻かれた搬送方向に長さを有する発泡体を巻き出し且つ該発泡体を巻き取ることで、前記発泡体を搬送する搬送部、を備え、前記模様形成手段は、前記搬送部で搬送される発泡体の表面に前記赤外線吸収材料で模様を形成し、前記照射手段は、前記搬送部で搬送される発泡体の前記表面に赤外線を照射する。
第13態様は、加熱により発泡する発泡体の表面に、透明な赤外線吸収材料で模様を形成する模様形成工程と、前記模様形成工程によって模様が形成された前記表面に赤外線を照射する照射工程と、を備える。
第14態様は、前記表面に画像を形成する画像形成工程、を備え、前記模様形成工程は、前記画像形成工程によって画像が形成された前記表面に前記赤外線吸収材料で模様を形成する。
第15態様は、前記模様形成工程によって模様が形成された前記表面に画像を形成する画像形成工程、を備え、前記照射工程は、前記画像形成工程によって画像が形成された前記表面に赤外線を照射する。
第16態様では、前記画像形成工程は、赤外線の吸収率が前記赤外線吸収材料よりも低い画像形成材料を用いて前記画像を形成する。
第17態様は、前記模様形成工程によって模様が形成され、且つ、前記照射工程によって赤外線が照射された前記表面に、画像を形成する画像形成工程、を備える。
第18態様では、前記模様形成工程は、単位面積当たりの赤外線の吸収量が相対的に多い多量部分と、該吸収量が相対的に少ない少量部分と、を有する模様を形成する。
第19態様では、前記模様形成工程は、単位面積当たりの赤外線吸収材料の量を異ならせることで、前記多量部分と前記少量部分とを有する模様を形成する。
第20態様では、前記模様形成工程は、赤外線に対する吸光度が異なる赤外線吸収材料を用いて、前記多量部分と前記少量部分とを有する模様を形成する。
第21態様は、加熱により発泡する発泡体の表面に、画像形成材料で画像を形成する画像形成工程と、可視領域の光の透過率が前記画像形成材料よりも高い赤外線吸収材料で、前記表面に模様を形成する模様形成工程と、前記模様形成工程によって模様が形成された前記表面に赤外線を照射する照射工程と、を備える。
第22態様における前記照射工程では、前記赤外線としてのレーザを前記表面に照射する。
第23態様における前記照射工程では、垂直共振器型の面発光レーザ素子を用いて、レーザを前記表面に照射する。
第24態様における前記模様形成工程では、ロール状に巻かれた搬送方向に長さを有する発泡体を巻き出し且つ該発泡体を巻き取ることで前記発泡体を搬送する搬送部で搬送される発泡体の表面に対して、前記赤外線吸収材料で模様を形成し、前記照射工程では、前記搬送部で搬送される発泡体の前記表面に赤外線を照射する。
第1態様の構成によれば、黒色などの透明でない赤外線吸収材料で発泡体の表面に模様を形成する構成に比べ、赤外線吸収材料を発泡体の表面から剥離させなくても、当該表面を視認しやすい。
第2態様の構成によれば、黒色などの透明でない赤外線吸収材料で発泡体の表面に模様を形成する構成に比べ、赤外線吸収材料を発泡体の表面から剥離させなくても、当該表面に形成された画像を視認しやすい。
第3態様の構成によれば、画像形成手段によって画像が形成された発泡体の表面に赤外線吸収材料で模様を形成する構成に比べ、画像が赤外線吸収材料の質感(例えば、光沢や色味等)の影響を受けにくい。
第4態様の構成によれば、赤外線の吸収率が赤外線吸収材料と同じか高い画像形成材料を用いて画像を形成する構成に比べ、凹凸模様の凸部の高さを赤外線吸収材料によって調整しやすい。
第5態様の構成によれば、照射手段が発泡体の表面に赤外線を照射する前に該表面に画像を形成する構成に比べ、赤外線の吸収率が赤外線吸収材料よりも高い画像形成材料を用いて画像を形成しても、凹凸模様の凸部の高さに影響しにくい。
第6態様の構成によれば、照射手段から発泡体の各部に照射される赤外線の照射エネルギーを変えなくても、凸部の高さが異なる凹凸模様を形成することができる。
第7態様の構成によれば、吸光度が異なる赤外線吸収材料を用いなくても、凸部の高さが異なる凹凸模様を形成することができる。
第8態様の構成によれば、単位面積当たりの赤外線吸収材料の量を同じにしつつ、凸部の高さが異なる凹凸模様を形成することができる。
第9態様の構成によれば、可視領域の光の透過率が画像形成材料よりも低い赤外線吸収材料で模様を形成する構成に比べ、赤外線吸収材料を発泡体の表面から剥離させなくても、当該表面に形成された画像を視認しやすい。
第10態様及び第11態様の構成によれば、レーザを用いない構成に比べ、発泡体の表面の各部に照射する赤外線のエネルギーを制御(調整)しやすい。
第12態様の構成によれば、発泡体を巻き出しながら、該発泡体に連続的に凹凸模様を形成することができる。
第13態様の場合によれば、黒色などの透明でない赤外線吸収材料で発泡体の表面に模様を形成する場合に比べ、赤外線吸収材料を発泡体の表面から剥離させなくても、当該表面を視認しやすい。
第14態様の場合によれば、黒色などの透明でない赤外線吸収材料で発泡体の表面に模様を形成する場合に比べ、赤外線吸収材料を発泡体の表面から剥離させなくても、当該表面に形成された画像を視認しやすい。
第15態様の場合によれば、画像形成手段によって画像が形成された発泡体の表面に赤外線吸収材料で模様を形成する場合に比べ、画像が赤外線吸収材料の質感(例えば、光沢や色味等)の影響を受けにくい。
第16態様の場合によれば、赤外線の吸収率が赤外線吸収材料と同じか高い画像形成材料を用いて画像を形成する場合に比べ、凹凸模様の凸部の高さを赤外線吸収材料によって調整しやすい。
第17態様の場合によれば、照射手段が発泡体の表面に赤外線を照射する前に該表面に画像を形成する場合に比べ、赤外線の吸収率が赤外線吸収材料よりも高い画像形成材料を用いて画像を形成しても、凹凸模様の凸部の高さに影響しにくい。
第18態様の場合によれば、照射手段から発泡体の各部に照射される赤外線の照射エネルギーを変えなくても、凸部の高さが異なる凹凸模様を形成することができる。
第19態様の場合によれば、吸光度が異なる赤外線吸収材料を用いなくても、凸部の高さが異なる凹凸模様を形成することができる。
第20態様の場合によれば、単位面積当たりの赤外線吸収材料の量を同じにしつつ、凸部の高さが異なる凹凸模様を形成することができる。
第21態様の場合によれば、可視領域の光の透過率が画像形成材料よりも低い赤外線吸収材料で模様を形成する場合に比べ、赤外線吸収材料を発泡体の表面から剥離させなくても、当該表面に形成された画像を視認しやすい。
第22態様及び第23態様の場合によれば、レーザを用いない場合に比べ、発泡体の表面の各部に照射する赤外線のエネルギーを制御(調整)しやすい。
第24態様の場合によれば、発泡体を巻き出しながら、該発泡体に連続的に凹凸模様を形成することができる。
本実施形態に係る凹凸模様の形成装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る発泡体を形成する一工程を示す概略図である。 本実施形態に係る発泡体を形成する一工程を示す概略図である。 本実施形態に係る模様形成部で形成された模様を示す概略図である。 本実施形態に係る製造方法で製造された構造体の層構造を示す概略図である。 本実施形態に係る模様形成部の変形例を示す概略図である。 図6に示される模様形成部で形成された模様を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成部の配置位置を変えた第一変形例を示す概略図である。 図8に示される第一変形例に係る製造方法で製造された構造体の層構造を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成部の配置位置を変えた第二変形例を示す概略図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(凹凸模様の形成装置10)
本実施形態に係る凹凸模様の形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る凹凸模様の形成装置10の構成を示す概略図である。なお、以下では、「凹凸模様の形成装置10」を単に「形成装置10」という場合がある。
図1に示される形成装置10は、発泡体90の表面に凹凸模様を形成する装置の一例である。具体的には、形成装置10は、発泡体90の表面に凹凸模様と画像とを形成する装置である。さらに具体的には、形成装置10は、搬送部20と、画像形成部30と、模様形成部40と、照射部50と、を備えている。
以下、発泡体90及び、形成装置10の各部(搬送部20、画像形成部30、模様形成部40、及び照射部50)について説明する。
(発泡体90)
発泡体90は、加熱により発泡する発泡体の一例である。具体的には、発泡体90は、図1に示されるように、シート状に形成されている。さらに具体的には、発泡体90は、搬送部20の搬送方向に長さを有する長尺状のシート材で構成されている。さらに具体的には、発泡体90は、ロール状に巻かれている。
さらに説明すると、発泡体90は、基材94と、発泡層96と、を有している。発泡層96は、加熱により発泡する層である。基材94は、発泡層96を支持する機能を有している。発泡層96は、基材94の一方の面(図1における上面)に形成されている。
この発泡体90は、加熱により発泡層96の表面の一部が凸状に発泡することで凹凸模様が形成される。さらに、発泡体90は、発泡層96の表面に画像が形成される。発泡体90の発泡層96の表面に凹凸模様及び画像が形成されることで、凹凸模様を有する構造体が製造される。当該構造体としては、例えば、壁や天井の内装材として用いられる壁紙などの装飾材、クッションフロアやフロアタイル、テーブルクロス、グリーティングカード、点字、布の装飾やレザー調製品、デザインや質感チェック用途の試作などが挙げられる。
発泡体90は、一例として、以下のように形成される。図2に示されるように、まず、塩化ビニル樹脂(例えば、ペースト塩化ビニル樹脂)、充填剤(例えば、炭酸カルシウム)、難燃剤、安定剤、発泡剤(例えば、熱膨張性のマイクロカプセルやアゾジカルボンアミド)、可塑剤(例えば、ジオクチルフタレートやアジピン酸ジオクチル)等をミキサー82にて、混合、攪拌する。この攪拌されたものに顔料(例えば、酸化チタン)を加えることで、ペーストゾル92を作成する。
そして、図3に示されるように、基材94(例えば、難燃性の裏打紙)上にペーストゾル92を塗布し、乾燥機84にて発泡剤の種類にもよるが、例えば80〜120度の熱風で乾燥させる。次に、冷却ロール86で冷却して、基材94と発泡層96とを有する発泡体90を形成する。
(搬送部20)
図1に示される搬送部20は、ロール状に巻かれた搬送方向に長さを有する発泡体90を巻き出し且つ該発泡体90を巻き取ることで発泡体90を搬送する搬送部の一例である。具体的には、図1に示されるように、搬送部20は、巻出ロール22と、巻取ロール24と、複数の巻掛ロール26と、を有している。
巻出ロール22は、ロール状に巻かれた発泡体90を巻き出す巻出部として機能する。具体的には、巻出ロール22は、発泡体90を巻き出すロールである。巻出ロール22には、予め発泡体90が巻き付けられている。巻出ロール22は、回転することで、巻き付けられた発泡体90を巻き出す。
複数の巻掛ロール26は、発泡体90が巻き掛けられるロールである。具体的には、複数の巻掛ロール26は、巻出ロール22と巻取ロール24との間で発泡体90に巻き掛けられている。これにより、巻出ロール22から巻取ロール24までの発泡体90の搬送経路が定められている。
巻取ロール24は、巻出ロール22から巻き出された発泡体90を巻き取る巻取部として機能する。具体的には、巻取ロール24は、発泡体90を巻き取るロールである。巻取ロール24は、駆動部(図示省略)によって回転駆動される。これにより、巻取ロール24が発泡体90を巻き取ると共に、巻出ロール22が発泡体90を巻き出す。そして、発泡体90は、巻取ロール24で巻き取られると共に、巻出ロール22によって巻き出されることで、搬送される。このとき、発泡体90は、少なくとも、画像形成部30、模様形成部40及び照射部50に対向する部分(平面部)が、一定の搬送速度で搬送される。複数の巻掛ロール26は、搬送される発泡体90に従動して回転する。
なお、各図では、発泡体90の搬送方向を、適宜、矢印Aにて示している。また、以下では、「発泡体90の搬送方向」を単に「搬送方向」という場合がある。
(画像形成部30)
図1に示される画像形成部30は、発泡体90の表面に画像を形成する画像形成手段の一例である。具体的には、画像形成部30は、搬送部20によって搬送される発泡体90の発泡層96の表面に液体(液滴)を吐出する吐出部で構成されている。さらに具体的には、画像形成部30は、図1に示されるように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク32Y、32M、32C、32K(以下、32Y〜32Kという)を発泡体90の発泡層96の表面に吐出する吐出ヘッド30Y、30M、30C、30K(以下、30Y〜30Kという)で構成されている。
吐出ヘッド30Y〜30Kは、この順で、発泡体90の搬送方向の上流側へ向かって配置されている。各吐出ヘッド30Y〜30Kは、同様の構造を有している。具体的には、各吐出ヘッド30Y〜30Kは、発泡体90の幅方向(発泡体90の搬送方向と交差する交差方向)に長さを有している。さらに、各吐出ヘッド30Y〜30Kは、サーマル方式、圧電方式等の公知の方式にて、各インク32Y〜32Kを吐出する。これにより、発泡体90の発泡層96に画像が形成される。なお、各インク32Y〜32Kは、画像形成材料の一例である。
(模様形成部40)
図1に示される模様形成部40は、発泡体90の表面に透明な赤外線吸収材料で模様を形成する模様形成手段の一例である。具体的には、模様形成部40は、搬送部20によって搬送される発泡体90の発泡層96の表面に赤外線吸収液42(赤外線吸収材料の一例)を吐出する吐出部で構成されている。さらに具体的には、模様形成部40は、吐出ヘッド30Y〜30Kと同様の構造を有する吐出ヘッド40Tで構成されている。なお、模様とは、赤外線吸収液42によって形成された図形(パターン)であり、模様には色彩を有さないものも含まれる。
さらに説明すると、模様形成部40は、画像形成部30によって画像が形成された発泡体90の発泡層96の表面に赤外線吸収液42で模様を形成する機能を有している。換言すれば、模様形成部40は、画像形成部30に対する搬送方向下流側に配置されている。すなわち、模様形成部40は、発泡体90に対して、画像形成部30によって画像が形成された後に模様を形成する構成とされている。
赤外線吸収液42は、前述のように、透明である。ここで、透明とは、可視領域の光を透過する透過性を有していることをいう。換言すれば、透明とは、赤外線吸収液42が塗布されている面が透けて見えることをいう。さらに、透明とは、可視領域の光の透過率が10%以上であることが好ましく、更に透過率が50%以上であることが好ましい。したがって、透明には、半透明や、有色透明(色味がついた透明)も含まれる。透過率は、模様形成部40で形成した模様の濃度での測定値である。
さらに説明すると、赤外線吸収液42は、赤外線吸収剤を含んでいる。赤外線吸収剤としては、例えば、近赤外線吸収剤が用いられる。本実施形態に係る近赤外線吸収剤としては、750nm以上950nm以下の範囲に最大吸収波長を持つ化合物であればよく、特に制限はない。近赤外線吸収剤としては、750nm以上120nm以下の範囲に最大吸収波長を持つスクアリリウム化合物、フタロシアニン化合物、オニウム化合物、シアニン化合物、ニッケル錯体、等が挙げられ、これらのうち、近赤外線の吸収効率が高い等の点から、スクアリリウム化合物が好ましい。
スクアリリウム化合物としては、下記一般式(I)で示される構造を有するスクアリリウム化合物が好ましい。

一般式(I)

(一般式(I)において、XおよびXは、それぞれ酸素原子、硫黄原子、セレン原子、またはテルル原子を表し、RおよびRは、水素原子または炭素数1のアルキル基を表す。RおよびRは、1価の置換基を表す。lおよびnは0以上4以下の整数を表す。)
一般式(I)において、XおよびXは硫黄原子がより好ましく、RおよびRは水素原子がより好ましく、RおよびRは炭素数1以上6以下の直鎖または分岐のアルキル基が好ましく、lおよびnは0以上2以下の整数がより好ましく、Qは、

がより好ましい。
一般式(I)において、1価の置換基としては、例えば、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、メトキシエチル基、メトキシエトキシエチル基、2−エチルヘキシル基、2−ヘキシルデシル基、ベンジル基等)、アリール基(例えばフェニル基、4−クロロフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基等)が挙げられ、アルキル基であることが好ましく、t−ブチル基であることがより好ましい。
この中でも、スクアリリウム化合物としては、下記一般式(II)で示される構造を有するスクアリリウム化合物が好ましい。

一般式(II)


一般式(II−R)

(一般式(II)において、R,R,R,Rは、それぞれ独立して、一般式(II−R)で示される構造あるいは分岐していない炭素数1以上6以下のアルキル基を表す。Rは、水素原子(H)またはメチル基、nは0以上3以下の整数を表す。一般式(II−R)で示される構造の総炭素数は6以下である。一般式(II)において、R,R,R,Rは、それぞれ独立して、一般式(II−R)で示される構造であることが好ましく、Rは、メチル基であることが好ましく、nは0または1であることが好ましい。)
上記近赤外線吸収剤は、中心波長が750nm以上950nm以下の範囲にある近赤外線、特に800nm以上850nm以下の近赤外線の吸収性に優れ、かつ経時で分解しにくく、また水中での分散安定性にも優れている。
上記近赤外線吸収剤としては、例えば、下記構造式(A),(B)に示す近赤外線吸収剤が挙げられる。ここで、下記構造式(A)に示す近赤外線吸収剤は、上記一般式(II)において、R,R,R,Rは一般式(II−R)で示され、Rはメチル基、nは0である構造である。下記構造式(B)に示す近赤外線吸収剤は、上記一般式(II)において、R,R,R,Rは一般式(II−R)で示され、Rはメチル基、nは1である構造である。

構造式(A)


構造式(B)
さらに具体的には、本実施形態では、上記構造式(A)で示される赤外線吸収剤が用いられる。また、赤外線吸収液42の赤外光領域での吸収スペクトルは、可視光領域での吸収スペクトルよりも大きくなっている。本赤外線吸収剤に公知の樹脂分散剤、溶媒、pH調整剤や界面活性剤、定着を改善するためのエマルション、色材などの添加剤を公知の分散方法、混合方法を用いて赤外線吸収液とする。
さらに説明すると、加熱後の凹凸模様の凸部の高さなどの形状制御性をよくするために、赤外線吸収液42は、赤外線の吸収率がインク32Y〜32Kの赤外線の吸収率よりも高くなっていることが望ましい。そこで、本実施形態では、例えば、模様形成部40は、赤外線の吸収率がインク32Y〜32Kよりも高い赤外線吸収液42を用いて模様を形成する。換言すれば、画像形成部30は、赤外線の吸収率が赤外線吸収液42よりも低いインク32Y〜32Kを用いて画像を形成するといえる。赤外線吸収液42の赤外線の吸収率がインク32Y〜32Kの赤外線の吸収率よりも高くなっている赤外線の波長範囲は、照射する赤外線の波長範囲であればよい。なお、赤外線吸収液42は、上記赤外線の全波長範囲において、光の吸収率がインク32Y〜32Kよりも高くされている必要はなく、一部の波長の領域で光の吸収率がインク32Y〜32Kよりも高くされていればよい。
ブラックのインクはカーボンブラックを色材として使用することが多いが、赤外線吸収液42よりも赤外線の吸収率が高くなることがある。そこで、本実施形態では、例えば、赤外線の吸収が少ないブラックのインクを使用する。赤外線の吸収が少ないブラックの色材として、ペリレンブラックや、酸化物系黒色顔料である酸化鉄、銅とクロムの複合酸化物、銅、クロム、亜鉛の複合酸化物など、あるいはブラックに発色させることが可能な紫色系の染料などが挙げられる。さらに、イエロー、マゼンタ、サイアンなどの顔料や染料を含有するインクを重ね合わせたいわゆるプロセスブラックも挙げられる。また、カーボンブラックを色材として使用し、ブラックのインクの画像濃度を下げることで、形成された画像において赤外線の吸収を低下させる構成としてもよい。
さらに説明すると、赤外線吸収液42は、可視領域の光の透過率がインク32Y〜32Kよりも高くなっている。具体的には、赤外線吸収液42は、可視光領域の少なくとも一部の波長において、光の透過率がインク32Y〜32Kよりも高くされている。さらに具体的には、赤外線吸収液42は、可視光領域の半分以上の波長の領域において、光の透過率がインク32Y〜32Kよりも高くされている。さらに具体的には、赤外線吸収液42は、可視光領域の全波長の領域において、光の透過率がインク32Y〜32Kよりも高くされている。
なお、赤外線吸収液42は、必ずしも、可視光領域の全波長において、光の透過率がインク32Y〜32Kよりも高くされている必要はなく、少なくとも一部の波長の領域で光の透過率がインク32Y〜32Kよりも高くされていればよい。
ここで、可視光領域に相当する電磁波の波長の下界は、おおよそ400nmであり、上界は、おおよそ760nmである。赤外光領域とは、可視光領域よりも波長が長い領域である。赤外線とは、可視光領域よりも波長が長く、電波よりも波長の短い電磁波である。
さらに、模様形成部40によって形成される模様46は、図4に示されるように、単位面積当たりの赤外線の吸収量が相対的に多い多量部分46Aと、該吸収量が相対的に少ない少量部分46Bと、を有する模様(パターン)である。多量部分46Aは、単位面積当たりの赤外線吸収液42の量を少量部分46Bよりも多くすることで形成される。少量部分46Bは、単位面積当たりの赤外線吸収液42の量を多量部分46Aよりも少なくすることで形成される。換言すれば、単位面積当たりの赤外線吸収液42の量を異ならせることで、多量部分46Aと少量部分46Bとを有する模様が形成される。模様46は、さらに赤外線吸収液42が塗布されていない非塗布部分46Cを有している。すなわち、模様46は、単位面積当たりの赤外線の吸収量が三段階で異なる部分を有している。
このように、模様形成部40は、多量部分46Aと少量部分46Bとを有する模様を形成可能とされている。具体的には、模様形成部40は、単位面積当たりの赤外線吸収液42の量を異ならせることで、多量部分46Aと少量部分46Bとを有する模様を形成可能とされている。
なお、前述の例では、模様46は、単位面積当たりの赤外線の吸収量が三段階で異なる部分を有していたが、これに限られない。例えば、多量部分46Aよりも、単位面積当たりの赤外線の吸収量が相対的に多い部分をさらに形成してもよく、単位面積当たりの赤外線の吸収量が四段階以上異なる部分を有していてもよい。また、模様46は、非塗布部分46Cと、赤外線吸収液42の量が一定である塗布部分と、のみで構成されていてもよい。
(照射部50)
図1に示される照射部50は、模様形成部40によって模様が形成された発泡体90の表面に赤外線を照射する照射手段の一例である。具体的には、照射部50は、搬送部20によって搬送される発泡体90の表面に、赤外線としてのレーザを照射する照射装置で構成されている。さらに具体的には、照射部50は、垂直共振器型の面発光レーザ素子、すなわち、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)で構成されている。垂直共振器型の面発光レーザ素子では、発泡体90の各領域に対して照射する照射エネルギー(照射強度及び照射時間の少なくとも一方)を調整可能とされている。また、VCSELを2次元アレイに配置し、広範囲な領域を同時に照射することで、高速化による生産性が向上する。また、レーザから発振する波長を赤外線吸収液のピーク波長に近い波長を選択することで、光の利用効率がよくなる。さらに、レーザの単色性(単波長性)により、他の赤外線波長では光を照射しない。このため、赤外線吸収液で形成された模様以外の領域に、レーザから発振する波長以外の赤外線の波長に吸収があっても、その波長では光を吸収しないため、模様が形成された領域に精度よく凸形状が形成される。
さらに説明すると、照射部50は、模様形成部40によって模様が形成された発泡体90の表面に赤外線を照射する機能を有している。換言すれば、照射部50は、図1に示されるように、模様形成部40に対する搬送方向下流側に配置されている。すなわち、照射部50は、発泡体90に対して、模様形成部40によって模様が形成された後に赤外線を照射する機能を有している。
(凹凸模様を有する構造体の製造方法)
次に、凹凸模様を有する構造体の製造方法について説明する。本製造方法にて製造される構造体の一例としては、前述のように、壁や天井の内装材として用いられる壁紙などの装飾材、クッションフロアやフロアタイル、テーブルクロス、グリーティングカード、点字、布の装飾やレザー調製品、デザインや質感チェック用途の試作などが挙げられる。
本製造方法は、画像形成工程と、模様形成工程と、照射工程と、を備えている。以下、本製造方法の各工程(画像形成工程、模様形成工程、及び照射工程)について説明する。
(画像形成工程)
画像形成工程は、発泡体90の表面に画像を形成する画像形成工程である。具体的には、画像形成工程では、搬送部20によって搬送される発泡体90の発泡層96の表面に対して、画像形成部30の各吐出ヘッド30Y〜30Kからインク32Y〜32Kを吐出して画像を形成する。本実施形態では、加熱後の凹凸模様の凸部の高さなどの形状制御性をよくするために、インク32Y〜32Kは、赤外線の吸収率及び可視光の透過率が、赤外線吸収液42よりも低くなっている。
(模様形成工程)
模様形成工程は、画像形成工程によって画像が形成された発泡体90の表面に透明な赤外線吸収液42で模様を形成する工程である。具体的には、模様形成工程では、画像形成工程によって画像が形成された発泡体90の発泡層96の表面に対して、模様形成部40の吐出ヘッド40Tから赤外線吸収液42を吐出して、図4に示されるように、多量部分46Aと少量部分46Bとを有する模様46を形成する。
(照射工程)
照射工程は、模様形成工程によって模様が形成された発泡体90の表面に赤外線を照射する工程である。具体的には、照射工程では、模様形成工程によって模様が形成された発泡体90の発泡層96の表面に対して、照射部50から赤外線を照射する。これにより、模様46の多量部分46Aにおいて、少量部分46Bよりも赤外線が吸収されて発泡体90が加熱されて発泡する。この結果、多量部分46Aは、非塗布部分46C及び少量部分46Bよりも突出したと凸部となり、少量部分46Bは、非塗布部分46Cよりも突出するが、多量部分46Aよりも相対的に凹んだ凹部となる。これにより、発泡体90の表面に凹凸模様が形成される。このように、凹凸模様を有する構造体が製造される。
なお、発泡体90の発泡層96の表面において赤外線吸収液42が吐出されていない領域では、赤外線の吸収が生じにくく、当該領域では発泡が生じないか、発泡が小さく、少量部分46Bよりも相対的に凹んだ凹部となる。
また、赤外線吸収液42は、加熱により乾燥されて透明な赤外線吸収層となる。したがって、図5に示されるように、凹凸模様を有する構造体100は、基材94と、発泡層96とで構成される発泡体90の発泡層96の表面に、画像形成層72と赤外線吸収層74とがこの順で積層された状態となる。なお、本構造体は画像形成層72と赤外線吸収層74が重なった場合である。重ならない場合は、画像形成層72または赤外線吸収層74がない、あるいは画像形成層72と赤外線吸収層74がない構造体となる。
(本実施形態に係る作用)
次に、本実施形態に係る作用を説明する。
本実施形態では、前述のように、模様形成工程において、発泡体90の表面に透明な赤外線吸収液42で模様を形成する。赤外線吸収液42は、図5に示されるように、加熱により乾燥されて透明な赤外線吸収層74として発泡体90の表面に残留する。このため、黒色などの透明でない赤外線吸収液で発泡体90の表面に模様を形成する場合に比べ、赤外線吸収液42で形成された赤外線吸収層74を発泡体90の表面から剥離させなくても、発泡体90の表面や、該表面に形成された画像(画像形成層72)を視認しやすい。
換言すれば、本実施形態では、模様形成工程において、可視領域の光の透過率がインク32Y〜32Kよりも高い赤外線吸収液42を用いて模様を形成する。このため、可視領域の光の透過率がインク32Y〜32Kよりも低い赤外線吸収液42で模様を形成する構成に比べ、赤外線吸収液42で形成された赤外線吸収層74を発泡体90の表面から剥離させなくても、発泡体90の表面や、該表面に形成された画像(画像形成層72)を視認しやすい。
さらに換言すれば、本実施形態では、黒色などの透明でない赤外線吸収液で発泡体90の表面に模様を形成する場合に比べ、発泡体90の表面に形成された画像(画像形成層72)が、赤外線吸収液42で形成された赤外線吸収層74の質感(例えば、光沢や色味等)の影響を受けにくい。
また、本実施形態では、画像形成部30は、赤外線の吸収率が赤外線吸収液42よりも低いインク32Y〜32Kを用いて画像を形成する。このため、発泡体90は、画像部分において、隆起しにくく、赤外線吸収液42が塗布された塗布部分で隆起しやすい。これにより、赤外線の吸収率が赤外線吸収液42と同じか高いインクを用いて画像を形成する構成に比べ、凹凸模様の凸部の高さを赤外線吸収液42によって調整しやすい。
また、本実施形態では、発泡体90の発泡層96の表面に対して、模様形成部40の吐出ヘッド40Tから赤外線吸収液42を吐出して、図4に示されるように、多量部分46Aと少量部分46Bとを有する模様46を形成する。模様46の多量部分46Aにおいて、少量部分46Bよりも赤外線が吸収されて発泡体90が加熱されて発泡する。この結果、多量部分46Aは、非塗布部分46C及び少量部分46Bよりも突出したと凸部となり、少量部分46Bは、非塗布部分46Cよりも突出するが、多量部分46Aよりも相対的凹んだ凹部となる。これにより、発泡体90の表面に凹凸模様が形成される。このため、照射部50から発泡体90の各部に照射される赤外線の照射エネルギーを変えなくても、凸部の高さが異なる凹凸模様が形成される。また、吸光度が異なる赤外線吸収液42を用いなくても、凸部の高さが異なる凹凸模様が形成される。
なお、本実施形態では、模様形成部40が、多量部分46Aと少量部分46Bとを有する模様46を形成していたが、これに代えて又は加えて、照射部50の発泡体90の各部に対する照射エネルギーを変えることで、凸部の高さが異なる凹凸模様を形成してもよい。
(模様形成部40の変形例)
前述の例では、模様形成部40は、単一の吐出ヘッド40Tを有していたが、模様形成部40は、図6に示されるように、複数の吐出ヘッドを有する構成であってもよい。具体的には、例えば、模様形成部40は、吐出ヘッド40T、40Sを有している。吐出ヘッド40T、40Sは、赤外線に対する吸光度が異なる赤外線吸収液42を吐出する構成とされている。具体的には、吐出ヘッド40Sは、吐出ヘッド40Tが吐出する赤外線吸収液42の赤外線に対する吸光度よりも吸光度が高い赤外線吸収液42を吐出する構成されている。
この構成では、模様形成部40によって形成される模様47は、図7に示されるように、単位面積当たりの赤外線の吸収量が相対的に多い多量部分47Aと、該吸収量が相対的に少ない少量部分47Bと、を有している。多量部分47Aは、吐出ヘッド40Sから吐出された赤外線吸収液42で形成される。少量部分47Bは、吐出ヘッド40Tから吐出された赤外線吸収液42で形成される。模様47は、さらに赤外線吸収液42が塗布されていない非塗布部分47Cを有している。すなわち、模様47は、単位面積当たりの赤外線の吸収量が三段階で異なる部分を有している。
このように、模様形成部40は、多量部分47Aと少量部分47Bとを有する模様を形成可能とされている。具体的には、模様形成部40は、赤外線に対する吸光度が異なる赤外線吸収液42を用いて、多量部分47Aと少量部分47Bとを有する模様を形成可能とされている。
なお、前述の例では、模様47は、単位面積当たりの赤外線の吸収量が三段階で異なる部分を有していたが、これに限られない。例えば、赤外線に対する吸光度が異なる赤外線吸収液42を吐出する吐出ヘッドを増やすことで、多量部分47Aよりも、単位面積当たりの赤外線の吸収量が相対的に多い部分をさらに形成してもよく、単位面積当たりの赤外線の吸収量が四段階以上異なる部分を有していてもよい。また、模様47は、非塗布部分47Cと、赤外線吸収液42の量が一定である塗布部分と、のみで構成されていてもよい。
本変形例では、照射工程において、模様47が形成された発泡体90の発泡層96の表面に対して、照射部50から赤外線を照射すると、模様47の多量部分47Aにおいて、少量部分47Bよりも赤外線が吸収されて発泡体90が加熱されて発泡する。この結果、多量部分47Aは、非塗布部分47C及び少量部分47Bよりも突出したと凸部となり、少量部分47Bは、非塗布部分47Cよりも突出するが、多量部分47Aよりも相対的に凹んだ凹部となる。これにより、発泡体90の表面に凹凸模様が形成される。本変形例によれば、単位面積当たりの赤外線吸収液42の量を同じにしつつ、凸部の高さが異なる凹凸模様が形成される。
(画像形成部30の配置位置を変えた第一変形例)
図1に示される構成では、画像形成部30は、模様形成部40に対する搬送方向上流側に配置されていたが、これに限られない。図8に示されるように、画像形成部30は、模様形成部40に対する搬送方向下流側であって、照射部50に対する搬送方向上流側に配置される構成であってもよい。
図8に示される構成では、画像形成部30は、模様形成部40によって模様が形成された発泡体90の発泡層96の表面に画像を形成する機能を有している。すなわち、画像形成部30は、発泡体90に対して、模様形成部40によって模様が形成された後に画像を形成する構成とされている。
さらに、照射部50は、模様形成部40によって模様が形成され且つ画像形成部30によって画像が形成された発泡体90の表面に赤外線を照射する機能を有している。すなわち、照射部50は、発泡体90に対して、模様形成部40によって模様が形成された後であって、画像形成部30によって画像が形成された後に赤外線を照射する機能を有している。
図8に示される構成における、凹凸模様を有する構造体の製造方法では、画像形成工程、模様形成工程及び照射工程は、模様形成工程、画像形成工程及び照射工程の順で実行される。
まず、模様形成工程では、搬送部20によって搬送される発泡体90の発泡層96の表面に対して、模様形成部40の吐出ヘッド40Tから赤外線吸収液42を吐出して、模様46を形成する。
次に、画像形成工程では、模様形成工程によって模様が形成された発泡体90の発泡層96の表面に対して、画像形成部30の各吐出ヘッド30Y〜30Kからインク32Y〜32Kを吐出して画像を形成する。
次に、照射工程では、画像形成工程によって画像が形成された発泡体90の発泡層96の表面に対して、照射部50から赤外線を照射する。これにより、凹凸模様を有する構造体が製造される。凹凸模様を有する構造体100は、図9に示されるように、基材94と、発泡層96とで構成される発泡体90の発泡層96の表面に、赤外線吸収層74と画像形成層72とがこの順で積層された状態となる。なお、本構造体は画像形成層72と赤外線吸収層74が重なった場合である。重ならない場合は、画像形成層72または赤外線吸収層74がない、あるいは画像形成層72と赤外線吸収層74がない構造体となる。
図8に示される構成では、前述のように、画像形成部30は、模様形成部40によって模様が形成された発泡体90の発泡層96の表面に画像を形成する。このため、前述のように、画像形成層72が、赤外線吸収層74上に積層されるため、画像形成部30によって画像が形成された発泡体90の表面に赤外線吸収液42で模様を形成する構成に比べ、画像(画像形成層72)が赤外線吸収層74の質感(例えば、光沢や色味等)の影響を受けにくい。
(画像形成部30の配置位置を変えた第二変形例)
図1に示される構成では、画像形成部30は、模様形成部40に対する搬送方向上流側に配置されていたが、これに限られない。図10に示されるように、画像形成部30は、照射部50に対する搬送方向下流側に配置される構成であってもよい。
図10に示される構成では、画像形成部30は、模様形成部40によって模様が形成され且つ照射部50によって赤外線が照射された発泡体90の発泡層96の表面に画像を形成する機能を有している。すなわち、画像形成部30は、発泡体90に対して、模様形成部40によって模様が形成された後であって、照射部50によって赤外線が照射された後に画像を形成する構成とされている。
図10に示される構成における、凹凸模様を有する構造体の製造方法では、画像形成工程、模様形成工程及び照射工程は、模様形成工程、照射工程及び画像形成工程の順で実行される。
まず、模様形成工程では、搬送部20によって搬送される発泡体90の発泡層96の表面に対して、模様形成部40の吐出ヘッド40Tから赤外線吸収液42を吐出して、模様46を形成する。
次に、照射工程では、模様形成工程によって模様が形成された発泡体90の発泡層96の表面に対して、照射部50から赤外線を照射する。
次に、画像形成工程では、照射工程によって赤外線が照射された発泡体90の発泡層96の表面に対して、画像形成部30の各吐出ヘッド30Y〜30Kからインク32Y〜32Kを吐出して画像を形成する。これにより、凹凸模様を有する構造体が製造される。凹凸模様を有する構造体100は、図9に示されるように、基材94と、発泡層96とで構成される発泡体90の発泡層96の表面に、赤外線吸収層74と画像形成層72とがこの順で積層された状態となる。なお、本構造体は画像形成層72と赤外線吸収層74が重なった場合である。重ならない場合は、画像形成層72または赤外線吸収層74がない、あるいは画像形成層72と赤外線吸収層74がない構造体となる。
図10に示される構成では、前述のように、画像形成部30は、照射部50によって赤外線が照射された発泡体90の発泡層96の表面に画像を形成する。このため、画像には赤外線が照射されないため、発泡体90の発泡層96の表面に赤外線が照射される前に該表面に画像を形成する構成に比べ、赤外線の吸収率が赤外線吸収液42よりも高いインク32Y〜32Kを用いて画像を形成しても、凹凸模様の凸部の高さに影響しない。赤外線の吸収率が赤外線吸収液42よりも高いインクとしては、カーボンブラックを含んだ場合の黒インクがあり、該黒インクを高濃度で画像形成した場合に該当する場合がある。
(他の変形例)
本実施形態では、画像形成手段の一例としての画像形成部30は、吐出ヘッド30Y〜30Kで構成されていたが、これに限られない。画像形成手段の一例としては、例えば、帯電、露光、現像及び転写の工程を実行して画像を形成する電子写真式の画像形成装置であってもよい。さらに、画像形成手段の一例としては、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等の印刷装置を用いてもよく、発泡体90に画像が形成可能な装置であればよい。
また、本実施形態では、形成装置10は、画像形成部30を備えていたが、画像形成部30を備えない構成であってもよい。この構成では、形成装置10は、例えば、搬送部20と、模様形成部40と、照射部50と、を備えて構成される。
また、本実施形態では、模様形成手段の一例としての模様形成部40は、赤外線吸収液42を吐出する吐出部で構成されていたが、これに限られない。例えば、模様形成手段の一例としては、帯電、露光、現像及び転写の工程を実行して模様を形成する電子写真式の画像形成装置であってもよい。この場合では、赤外線吸収材料の一例として、赤外線吸収剤を含む現像剤(トナー)が用いられる。さらに、模様形成手段の一例としては、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等の印刷装置を用いてもよく、発泡体90に画像が形成可能な装置であればよい。
また、本実施形態では、照射手段の一例としての照射部50は、垂直共振器型の面発光レーザ素子で構成されていたが、これに限られない。照射手段の一例としてのレーザ素子としては、例えば、端面発光レーザ(EEL:Edge Emitting Laser)であってもよい。また、照射手段の一例としては、例えば、赤外線ランプ、赤外線LED(light emitting diode:発光ダイオード)等であってもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
10 形成装置(凹凸模様の形成装置の一例)
20 搬送部
30 画像形成部(画像形成手段の一例)
32Y、32M、32C、32K インク(画像形成材料の一例)
40 模様形成部(模様形成手段の一例)
42 赤外線吸収液(赤外線吸収材料の一例)
46 模様
46A 多量部分
46B 少量部分
47 模様
47A 多量部分
47B 少量部分
50 照射部(照射手段の一例)
90 発泡体

Claims (24)

  1. 加熱により発泡する発泡体の表面に透明な赤外線吸収材料で模様を形成する模様形成手段と、
    前記模様形成手段によって模様が形成された前記表面に赤外線を照射する照射手段と、
    を備える凹凸模様の形成装置。
  2. 前記表面に画像を形成する画像形成手段、を備え、
    前記模様形成手段は、前記画像形成手段によって画像が形成された前記表面に前記赤外線吸収材料で模様を形成する
    請求項1に記載の凹凸模様の形成装置。
  3. 前記模様形成手段によって模様が形成された前記表面に画像を形成する画像形成手段、を備え、
    前記照射手段は、前記画像形成手段によって画像が形成された前記表面に赤外線を照射する
    請求項1に記載の凹凸模様の形成装置。
  4. 前記画像形成手段は、赤外線の吸収率が前記赤外線吸収材料よりも低い画像形成材料を用いて前記画像を形成する
    請求項2又は3に記載の凹凸模様の形成装置。
  5. 前記模様形成手段によって模様が形成され、且つ、前記照射手段によって赤外線が照射された前記表面に、画像を形成する画像形成手段、
    を備える請求項1に記載の凹凸模様の形成装置。
  6. 前記模様形成手段は、
    単位面積当たりの赤外線の吸収量が相対的に多い多量部分と、該吸収量が相対的に少ない少量部分と、を有する模様を形成可能とされている
    請求項1に記載の凹凸模様の形成装置。
  7. 前記模様形成手段は、
    単位面積当たりの赤外線吸収材料の量を異ならせることで、前記多量部分と前記少量部分とを有する模様を形成可能とされている
    請求項6に記載の凹凸模様の形成装置。
  8. 前記模様形成手段は、
    赤外線に対する吸光度が異なる赤外線吸収材料を用いて、前記多量部分と前記少量部分とを有する模様を形成可能とされている
    請求項6又は7に記載の凹凸模様の形成装置。
  9. 加熱により発泡する発泡体の表面に、画像形成材料で画像を形成する画像形成手段と、
    可視領域の光の透過率が前記画像形成材料よりも高い赤外線吸収材料で、前記表面に模様を形成する模様形成手段と、
    前記模様形成手段によって模様が形成された前記表面に赤外線を照射する照射手段と、
    を備える凹凸模様の形成装置。
  10. 前記照射手段は、前記赤外線としてのレーザを前記表面に照射する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の凹凸模様の形成装置。
  11. 前記照射手段は、垂直共振器型の面発光レーザ素子である
    請求項10に記載の凹凸模様の形成装置。
  12. ロール状に巻かれた搬送方向に長さを有する発泡体を巻き出し且つ該発泡体を巻き取ることで、前記発泡体を搬送する搬送部、
    を備え、
    前記模様形成手段は、前記搬送部で搬送される発泡体の表面に前記赤外線吸収材料で模様を形成し、
    前記照射手段は、前記搬送部で搬送される発泡体の前記表面に赤外線を照射する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の凹凸模様の形成装置。
  13. 加熱により発泡する発泡体の表面に、透明な赤外線吸収材料で模様を形成する模様形成工程と、
    前記模様形成工程によって模様が形成された前記表面に赤外線を照射する照射工程と、
    を備える、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  14. 前記表面に画像を形成する画像形成工程、を備え、
    前記模様形成工程は、前記画像形成工程によって画像が形成された前記表面に前記赤外線吸収材料で模様を形成する
    請求項13に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  15. 前記模様形成工程によって模様が形成された前記表面に画像を形成する画像形成工程、を備え、
    前記照射工程は、前記画像形成工程によって画像が形成された前記表面に赤外線を照射する
    請求項13に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  16. 前記画像形成工程は、赤外線の吸収率が前記赤外線吸収材料よりも低い画像形成材料を用いて前記画像を形成する
    請求項14又は15に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  17. 前記模様形成工程によって模様が形成され、且つ、前記照射工程によって赤外線が照射された前記表面に、画像を形成する画像形成工程、
    を備える請求項13に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  18. 前記模様形成工程は、
    単位面積当たりの赤外線の吸収量が相対的に多い多量部分と、該吸収量が相対的に少ない少量部分と、を有する模様を形成する
    請求項13に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  19. 前記模様形成工程は、
    単位面積当たりの赤外線吸収材料の量を異ならせることで、前記多量部分と前記少量部分とを有する模様を形成する
    請求項18に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  20. 前記模様形成工程は、
    赤外線に対する吸光度が異なる赤外線吸収材料を用いて、前記多量部分と前記少量部分とを有する模様を形成する
    請求項18又は19に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  21. 加熱により発泡する発泡体の表面に、画像形成材料で画像を形成する画像形成工程と、
    可視領域の光の透過率が前記画像形成材料よりも高い赤外線吸収材料で、前記表面に模様を形成する模様形成工程と、
    前記模様形成工程によって模様が形成された前記表面に赤外線を照射する照射工程と、
    を備える、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  22. 前記照射工程では、前記赤外線としてのレーザを前記表面に照射する
    請求項13〜21のいずれか1項に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  23. 前記照射工程では、垂直共振器型の面発光レーザ素子を用いて、レーザを前記表面に照射する
    請求項22に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
  24. 前記模様形成工程では、
    ロール状に巻かれた搬送方向に長さを有する発泡体を巻き出し且つ該発泡体を巻き取ることで前記発泡体を搬送する搬送部で搬送される発泡体の表面に対して、前記赤外線吸収材料で模様を形成し、
    前記照射工程では、前記搬送部で搬送される発泡体の前記表面に赤外線を照射する
    請求項13〜23のいずれか1項に記載の、凹凸模様を有する構造体の製造方法。
JP2018175247A 2018-09-19 2018-09-19 凹凸模様の形成装置、及び凹凸模様を有する構造体の製造方法 Pending JP2020044735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175247A JP2020044735A (ja) 2018-09-19 2018-09-19 凹凸模様の形成装置、及び凹凸模様を有する構造体の製造方法
US16/274,354 US11040550B2 (en) 2018-09-19 2019-02-13 Concave and convex pattern forming apparatus and method for producing structural body having concave and convex pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175247A JP2020044735A (ja) 2018-09-19 2018-09-19 凹凸模様の形成装置、及び凹凸模様を有する構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020044735A true JP2020044735A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69772639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175247A Pending JP2020044735A (ja) 2018-09-19 2018-09-19 凹凸模様の形成装置、及び凹凸模様を有する構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11040550B2 (ja)
JP (1) JP2020044735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021074930A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置、印刷方法、及び印刷システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108624119A (zh) 2017-03-24 2018-10-09 卡西欧计算机株式会社 墨水、印刷装置、印刷方法以及造形物的制造方法
JP6835030B2 (ja) 2018-04-27 2021-02-24 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物の製造方法
JP2020181121A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 コニカミノルタ株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935359A (ja) 1982-08-20 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 亜鉛極
JPH09193276A (ja) 1996-01-12 1997-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 発泡化粧材の製造方法
JP2010084274A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 発泡壁紙及びその製造方法
JP2010185005A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Oji Paper Co Ltd 発泡体の製造方法
JP2015039778A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 株式会社トッパン・コスモ 発泡積層シートの製造方法
JP6677450B2 (ja) 2015-03-23 2020-04-08 カシオ計算機株式会社 造形物の製造方法、及び、造形物製造用媒体の製造方法
JP6835030B2 (ja) * 2018-04-27 2021-02-24 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021074930A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置、印刷方法、及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11040550B2 (en) 2021-06-22
US20200086668A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020044735A (ja) 凹凸模様の形成装置、及び凹凸模様を有する構造体の製造方法
JP5733241B2 (ja) 印刷表面加工方法及び印刷表面加工装置
EP3378664B1 (en) Printing method, manufacturing method for shaped object, and thermal expansion sheet
JP6835030B2 (ja) 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物の製造方法
JP6763413B2 (ja) インク、印刷装置、印刷方法及び造形物の製造方法
JP6897078B2 (ja) 立体造形物形成シートおよび立体造形物の製造方法
CN110270489B (zh) 热膨胀性片以及热膨胀性片的制造方法
JP2021100818A (ja) 造形物の製造方法
KR102494915B1 (ko) 잉크 또는 토너 층의 경화 방법 및 경화 유닛을 구비한 인쇄 시스템
JP6977450B2 (ja) 熱膨張性シート、及び、熱膨張性シートの製造方法
JP6248917B2 (ja) 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
US11524456B2 (en) Method of fabricating shaped object and forming apparatus
US11633906B2 (en) Expansion apparatus, shaping system, and manufacturing method of shaped object
US20200198385A1 (en) Molding sheet, manufacturing method of molding sheet, and manufacturing method of shaped object
JP2018030361A (ja) インクジェットプリンターおよびインクジェット印刷方法
JP7131125B2 (ja) 造形物及び造形物の製造方法
US20220105665A1 (en) Foamed product, method for manufacturing foamed product, and foaming apparatus
JP2019031042A (ja) 造形物、造形システム及び造形物の製造方法
JP7081106B2 (ja) 造形システム、画像処理装置、造形物の製造方法及びプログラム
JP7062987B2 (ja) 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
JP6891538B2 (ja) 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
WO2022202058A1 (ja) 造形システム、造形物の製造方法及び造形物
JP2016196190A (ja) 立体造形物の製造方法
JP6555314B2 (ja) 立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP7276524B2 (ja) 造形物の製造方法