JP2020043259A - 電子回路及び計算装置 - Google Patents

電子回路及び計算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043259A
JP2020043259A JP2018170581A JP2018170581A JP2020043259A JP 2020043259 A JP2020043259 A JP 2020043259A JP 2018170581 A JP2018170581 A JP 2018170581A JP 2018170581 A JP2018170581 A JP 2018170581A JP 2020043259 A JP2020043259 A JP 2020043259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
frequency
electronic circuit
qubit
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018170581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6856592B2 (ja
Inventor
隼人 後藤
Hayato Goto
隼人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018170581A priority Critical patent/JP6856592B2/ja
Priority to US16/276,650 priority patent/US10734569B2/en
Publication of JP2020043259A publication Critical patent/JP2020043259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856592B2 publication Critical patent/JP6856592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/805Constructional details for Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N69/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one superconducting element covered by group H10N60/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】カップリング係数が調整可能なカプラに応用できる電子回路及び計算装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、電子回路は、超伝導素子及び供給部を含む。超伝導素子は、第1、第2導電部材を含む。第1導電部材は、第1、第2固有周波数を有する第1、第2量子ビットに接続される第1、第2端部と、第1部分と、を含む。第2導電部材は、第3端部と、第1部分と容量結合する第4端部と、ジョセフソン接合と、を含む。供給部は、第3端部にマイクロ波を供給する。マイクロ波は、第1〜第3波のいずれかを含む。第1波の周波数は、第1、第2固有周波数の和の約1/2である。第2波は、第4、第5波を含む。第4、第5波の周波数の和は、約第1、第2固有周波数の和である。第3波は、第6、第7波を含む。第6、第7波の周波数との差の絶対値は、約第1、第2固有周波数の差の絶対値である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電子回路及び計算装置に関する。
例えば、複数の量子ビットを含む計算装置が提案されている。複数の量子ビットを結合するカプラなどの電子回路において、カップリング係数が調整可能なカプラが望まれる。
米国特許出願公開第2017/0193388明細書
本発明の実施形態は、カップリング係数が調整可能なカプラに応用できる電子回路及び計算装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、電子回路は、超伝導素子及び供給部を含む。前記超伝導素子は、第1導電部材及び第2導電部材を含む。前記第1導電部材は、第1固有周波数を有する第1量子ビットに接続される第1端部と、第2固有周波数を有する第2量子ビットに接続される第2端部と、前記第1端部と前記第2端部との間の第1部分と、を含む。前記第2導電部材は、第3端部と、前記第1部分と容量結合する第4端部と、前記第3端部と前記第4端部との間に設けられたジョセフソン接合と、を含む。前記供給部は、前記第3端部にマイクロ波を供給する。前記マイクロ波は、第1波、第2波及び第3波のいずれかを含む。前記第1波の周波数は、前記第1固有周波数及び前記第2固有周波数の和の1/2の0.95倍以上1.05倍以下である。前記第2波は、第4波及び第5波を含む。前記第4波の周波数及び前記第5波の周波数の和は、前記第1固有周波数及び前記第2固有周波数の和の0.95倍以上1.05倍以下である。前記第3波は、第6波及び第7波を含む。前記第6波の周波数と前記第7波の周波数との差の絶対値は、前記第1固有周波数と前記第2固有周波数との差の絶対値0.95倍以上1.05倍以下である。
第1実施形態に係る電子回路及び計算装置を例示する模式図である。 第1実施形態に係る電子回路の一部を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る電子回路及び計算装置を例示する模式図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電子回路及び計算装置を例示する模式図である。
図1に示すように、実施形態に係る電子回路151は、超伝導素子50及び供給部60を含む。この例では、電子回路151は、制御部70をさらに含む。制御部70は、電子回路151とは別に設けられても良い。
実施形態に係る計算装置251は、上記の電子回路151、第1量子ビット10、及び第2量子ビット20を含む。第1量子ビット10は、第1固有周波数を有する。第2量子ビット20は、第2固有周波数を有する。第2固有周波数は、第1固有周波数とは異なる。
超伝導素子50は、第1導電部材51及び第2導電部材52を含む。第1導電部材51は、第1端部T1、第2端部T2及び第1部分51pを含む。第1部分51pは、第1端部T1と第2端部T2との間に設けられる。第1端部T1は、第1固有周波数を有する上記の第1量子ビット10に容量結合される。第2端部T2は、第2固有周波数を有する上記の第2量子ビット20に容量結合される。電子回路151は、例えば、カプラ(例えばチューナブルカプラ)である。例えば、第1導電部材51は、ジョセフソン接合を含まない。例えば、第1導電部材51における任意の2点間の臨界電流は十分大きい。この臨界電流は、例えば、0.1mAよりも大きい。例えば、第1導電部材51における1つの部分と別の1つの部分と間の臨界電流は十分大きい。例えば、第1端部T1と第2端部T2との間の臨界電流は十分大きい。
第2導電部材52は、第3端部T3、第4端部T4及びジョセフソン接合J1を含む。第4端部T4は、第1部分51pと容量結合する。例えば、第1部分51pと第4端部T4との間に部材間キャパシタンス55aが設けられる。例えば、超伝導素子50は、部材間キャパシタンス55aを含む。ジョセフソン接合J1は、第3端部T3と第4端部T4との間に設けられる。
供給部60は、第3端部T3にマイクロ波60wを供給する。供給部60は、例えば、マイクロ波供給部である。
1つの例(第1例)において、マイクロ波60wは、第1波を含む。この第1波の周波数は、第1固有周波数及び第2固有周波数の平均値と実質的に等しい。第1固有周波数の固有角周波数を第1固有角周波数ω1とする。第2固有周波数の固有角周波数を第2固有角周波数ω2とする。第1波の角周波数を第1角周波数ωdとする。例えば、ωd=(ω1+ω2)/2の関係が実質的に満たされる。
例えば、第1波の周波数は、第1固有周波数及び第2固有周波数の和の1/2の0.95倍以上1.05倍以下である。
別の例(第2例)において、マイクロ波60wは、第2波を含む。第2波は、第4波及び第5波を含む。第4波の周波数、及び、第5波の周波数の和は、第1固有周波数及び第2固有周波数の和と実質的に等しい。第4波の角周波数を第4角周波数ωd4とする。第5波の角周波数を第5角周波数ωd5とする。例えば、ωd4+ωd5=ω1+ω2の関係が実質的に満たされる。
例えば、第4波の周波数、及び、第5波の周波数の和は、第1固有周波数及び第2固有周波数の和の0.95倍以上1.05倍以下である。
別の例(第3例)において、マイクロ波60wは、第3波を含む。第3波は、第6波及び第7波を含む。第6波の周波数と第7波の周波数との差の絶対値は、第1固有周波数と第2固有周波数との差の絶対値と実質的に等しい。第6波の角周波数を第6角周波数ωd6とする。第7波の角周波数を第7角周波数ωd7とする。例えば、例えば、ωd6−ωd7=ω1−ω2の関係が実質的に満たされる。第1固有角周波数ω1と第2固有角周波数ω2とは、互いに入れ替えが可能である。第6角周波数ωd6と第7角周波数ωd7とは、互いに入れ替えが可能である。
例えば、第6波の周波数と第7波の周波数との差の絶対値は、第1固有周波数と第2固有周波数との差の絶対値0.95倍以上1.05倍以下である。
例えば、マイクロ波60wは、上記の第1〜第3波のいずれかを含む。
このような電子回路151により、互いに固有周波数が異なる第1量子ビット10及び第2量子ビット20をカップリングできる。固有周波数が異なるため、クロストークの影響が抑制できる。
制御部70は、上記の第1〜第3波のいずれかの振幅及び位相の少なくともいずれかを制御する。これにより、カップリングの状態を制御できる。例えば、カップリングの強さ(例えばカップリング係数)を調整できる。例えば、カップリング係数の位相が制御できる。
超伝導素子50の第1端部T1は、第1量子ビット10と容量結合する。第2端部T2は、第2量子ビット20と容量結合する。例えば、第1端部T1と第1量子ビット10との間の容量結合は、第1結合用キャパシタンス10Cで行われる。第2端部T2と第2量子ビット20との間の容量結合は、第2結合用キャパシタンス20Cで行われる。第1結合用キャパシタンス10C及び第2結合用キャパシタンス20Cは、電子回路151に含まれても良い。これらのキャパシタンスは、電子回路151とは別に設けられても良い。
第3端部T3と供給部60とは、容量結合する。電子回路151は、第3端部キャパシタンス55c(図1参照)をさらに含んでも良い。第3端部キャパシタンス55cは、第3端部T3と供給部60との間に設けられる。第3端部キャパシタンス55cは、超伝導素子50及び供給部60のいずれかに含まれても良い。
例えば、超伝導を利用した量子計算機の研究開発が行われている。量子計算機に含まれる量子ビットの1つの例において、例えば、ジョセフソン接合の非調和性(エネルギー準位の間隔が不均一であること)を利用して、基底状態と第1励起状態とが、量子ビットにおける2つの状態とされる。この場合、基底状態と第1励起状態との間のエネルギー差が、量子ビットの固有周波数に対応する。別の例において、共振器または発振器の光子数状態の重ね合わせ状態のうちの2つ(例えば位相が互いに反対の2つのコヒーレント状態)が、量子ビットにおける2つの状態とされる。この場合、共振器の共振周波数、または、発振器の発振周波数が、量子ビットの固有周波数に対応する。
これらの量子ビットにおいて、複数の量子ビットのカップリング強度(カップリング係数)を調整できるチューナブルカプラがある。
チューナブルカプラにおいて、例えば、損失が低いことが望まれる。実施形態においては、例えば、第1導電部材51は、ジョセフソン接合を含まない。例えば、第1導電部材51における任意の2点間の臨界電流は、十分大きい(例えば、0.1mAよりも大きい)。これにより、第1導電部材51において、ジョセフソン素子に起因する損失が生じない。実施形態によれば、低損失なチューナブルカプラが提供できる。
実施形態に係る電子回路151で結合される電子素子は、例えば、量子ビット(第1量子ビット10及び第2量子ビット20など)である。量子ビットのそれぞれにおいて、固有の周波数(または固有角周波数)がある。例えば、基底状態と第1励起状態とを用いる量子ビットにおいて、基底状態と、第1励起状態と、のエネルギー差をプランク定数で割った周波数が、量子ビットの固有の周波数に対応する。
電子回路151で結合される電子素子が共振器である場合は、共振周波数が固有の周波数となる。電子回路151で結合される電子素子が発振器である場合は、発振周波数が固有周波数となる。
実施形態に係る電子回路151(例えば、チューナブルカプラ)は、固有周波数の異なる量子ビット(電子素子)を結合できる。このため、クロストークの影響を低減できる。
実施形態に係る電子回路151(例えば、チューナブルカプラ)は、超伝導素子50を含む。超伝導素子50は、例えば、3次の非線形性を有する非線形マイクロ波素子を含む。非線形マイクロ波素子(超伝導素子50)は、キャパシタンス(第1結合用キャパシタンス10C及び第2結合用キャパシタンス20Cなど)を介して、第1量子ビット10及び第2量子ビット20と結合する。
非線形マイクロ波素子(超伝導素子50)は、ジョセフソン接合を含む。これにより、3次の非線形性が得られる。この非線形マイクロ波素子に、第3端部キャパシタンス55cを介して、上記のマイクロ波60wが供給される。
例えば、4光波混合過程を利用して、2つの量子ビットの結合が得られる。結合係数は、例えば、供給するマイクロ波の振幅及び位相の少なくともいずれかにより、調整できる。
実施形態において、例えば、第1部分51pと第4端部T4との間の部材間キャパシタンス55aは、第1端部T1と第1量子ビット10との間の第1結合用キャパシタンス10Cよりも大きいことが好ましい。例えば、部材間キャパシタンス55aは、第2端部T2と第2量子ビット20との間の第2結合用キャパシタンス20Cよりも大きいことが好ましい。これにより、例えば、クロストークを抑制しつつ、結合を大きくできる。
例えば、部材間キャパシタンス55aは、第1結合用キャパシタンス10Cの2倍以上である。例えば、部材間キャパシタンス55aは、第2結合用キャパシタンス20Cの2倍以上である。
既に説明したように、実施形態において、第1導電部材51は、ジョセフソン接合を含まない。例えば、第1端部T1と第2端部T2との間の臨界電流は、十分大きい(例えば、0.1mAよりも大きい)。
実施形態において、第1固有周波数と第2固有周波数との差の絶対値は、例えば、第1導電部材51を介した、第1量子ビットと第2量子ビットとの間の容量結合の結合係数の絶対値の2倍以上である。
以下、非線形マイクロ波素子(超伝導素子50)の例について説明する。以下の図において、「×」の印は、ジョセフソン接合を表す。以下の図において、ジョセフソン接合の両端の間のキャパシタンスは、省略される。
図2は、第1実施形態に係る電子回路の一部を例示する模式的断面図である。
図2に示すように、第2導電部材52において、導電膜31A、導電膜31B及び絶縁膜31Iが設けられる。これらの膜は、例えば、基体5sの上に設けられる。導電膜31Aの1つの端部は、第3端部T3となる。導電膜31Bの1つの端部は、第4端部T4となる。絶縁膜31Iは、導電膜31Aの別の端部と、導電膜31Bの別の端部と、の間に設けられる。絶縁膜31Iを含む部分が、ジョセフソン接合J1となる。
以下、電子回路151及び計算装置251の例について説明する。
図3は、第1実施形態に係る電子回路及び計算装置を例示する模式図である。
図3に示すように、電子回路151は、超伝導素子50を含む。図3において、供給部60は省略されている。超伝導素子50に、第1導電部材51及び第2導電部材52が設けられている。第1導電部材51の第1部分51pと、第2導電部材52の第4端部T4と、は、例えば、インターデジタル構造を有している。第1部分51pと第4端部T4との間に、部材間キャパシタンス55aが形成される。第4端部T4は、導電膜31Aの一部に対応する。第2導電部材52の第3端部T3は、導電膜31Bの一部に対応する。導電膜31Aと導電膜31Bとの間に、ジョセフソン接合J1が形成される。
この例では、第3導電部材53が設けられる。第3導電部材53と第3端部T3との間に、第3端部キャパシタンス55cが形成される。この例では、マイクロ波60wは、第3導電部材53に供給される。第3端部キャパシタンス55cを介して、マイクロ波60wが第3端部T3に供給される。
例えば、第1量子ビット10は、第1量子ビット導電体11と、ジョセフソン接合10Jを含む。例えば、固定電位(例えば、グランド電位GND)と、ジョセフソン接合10Jと、の間にキャパシタンス11Cが設けられる。キャパシタンス11Cと第1量子ビット導電体11との間に、ジョセフソン接合10Jが設けられる。第1量子ビット導電体11と、第1端部T1と、の間に、第1結合用キャパシタンス10Cが設けられる。
例えば、第2量子ビット20は、第2量子ビット導電体21と、ジョセフソン接合20Jを含む。例えば、固定電位(例えば、グランド電位GND)と、ジョセフソン接合20Jと、の間にキャパシタンス21Cが設けられる。キャパシタンス21Cと第2量子ビット導電体21との間に、ジョセフソン接合20Jが設けられる。第2量子ビット導電体21と、第2端部T2と、の間に、第2結合用キャパシタンス20Cが設けられる。
実施形態によれば、カップリング係数が調整可能なカプラに応用できる電子回路及び計算装置を提供できる。
以上、例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの例に限定されるものではない。例えば、電子回路または発振器に含まれる超伝導素子、供給部及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施の形態として上述した電子回路及び計算装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての電子回路及び計算装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1量子ビット、 10C…第1結合用キャパシタンス、 10J…ジョセフソン接合、 11…第1量子ビット導電体、 11C…キャパシタンス、 20…第2量子ビット、 20C…第2結合用キャパシタンス、 20J…ジョセフソン接合、 21…第2量子ビット導電体、 21C…キャパシタンス、 31A…導電膜、 31B…導電膜、 31I…絶縁膜、 50…超伝導素子、 51…第1導電部材、 51p…第1部分、 52…第2導電部材、 53…第3導電部材、 55a…部材間キャパシタンス、 55c…第3端部キャパシタンス、 60…供給部、 60w…マイクロ波、 70…制御部、 151…電子回路、 251…計算装置、 J1…ジョセフソン接合、 T1〜T4…第1〜第4端部

Claims (9)

  1. 第1導電部材及び第2導電部材を含む超伝導素子であって、前記第1導電部材は、第1固有周波数を有する第1量子ビットに容量結合される第1端部と、第2固有周波数を有する第2量子ビットに容量結合される第2端部と、前記第1端部と前記第2端部との間の第1部分と、を含み、前記第2導電部材は、第3端部と、前記第1部分と容量結合する第4端部と、前記第3端部と前記第4端部との間に設けられたジョセフソン接合と、を含む、前記超伝導素子と、
    前記第3端部にマイクロ波を供給する供給部と、
    を備え、
    前記マイクロ波は、第1波、第2波及び第3波のいずれかを含み、
    前記第1波の周波数は、前記第1固有周波数及び前記第2固有周波数の和の1/2の0.95倍以上1.05倍以下であり、
    前記第2波は、第4波及び第5波を含み、前記第4波の周波数及び前記第5波の周波数の和は、前記第1固有周波数及び前記第2固有周波数の和の0.95倍以上1.05倍以下であり、
    前記第3波は、第6波及び第7波を含み、前記第6波の周波数と前記第7波の周波数との差の絶対値は、前記第1固有周波数と前記第2固有周波数との差の絶対値0.95倍以上1.05倍以下である、電子回路。
  2. 前記第1導電部材は、ジョセフソン接合を含まない、請求項1記載の電子回路。
  3. 前記第1部分と前記第4端部との間の部材間キャパシタンスは、前記第1端部と前記第1量子ビットとの間の第1結合用キャパシタンスよりも大きい、請求項1または2に記載の電子回路。
  4. 前記部材間キャパシタンスは、前記第1結合用キャパシタンスの2倍以上である、請求項3記載の電子回路。
  5. 前記部材間キャパシタンスは、前記第2端部と前記第2量子ビットとの間の第2結合用キャパシタンスよりも大きい、請求項3または4に記載の電子回路。
  6. 前記部材間キャパシタンスは、前記第2結合用キャパシタンスの2倍以上である、請求項5記載の電子回路。
  7. 前記第3端部と前記供給部との間に設けられた第3端部キャパシタンスをさらに備えた、請求項1〜6のいずれか1つに記載の電子回路。
  8. 前記第1波、前記第2波及び前記第3波の前記いずれかの振幅及び位相の少なくともいずれかを制御する制御部をさらに備えた、請求項1〜7のいずれか1つに記載の電子回路。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の電子回路と、
    前記第1量子ビットと、
    前記第2量子ビットと、
    を備えた計算装置。
JP2018170581A 2018-09-12 2018-09-12 電子回路及び計算装置 Active JP6856592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170581A JP6856592B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 電子回路及び計算装置
US16/276,650 US10734569B2 (en) 2018-09-12 2019-02-15 Electronic circuit and calculating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170581A JP6856592B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 電子回路及び計算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043259A true JP2020043259A (ja) 2020-03-19
JP6856592B2 JP6856592B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=69720101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170581A Active JP6856592B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 電子回路及び計算装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10734569B2 (ja)
JP (1) JP6856592B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11105866B2 (en) * 2018-06-05 2021-08-31 D-Wave Systems Inc. Dynamical isolation of a cryogenic processor
US11839164B2 (en) * 2019-08-19 2023-12-05 D-Wave Systems Inc. Systems and methods for addressing devices in a superconducting circuit
CN111931941B (zh) * 2020-07-15 2021-09-17 北京百度网讯科技有限公司 高保真度超导电路结构及超导量子芯片、超导量子计算机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287933A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nec Corp 量子ビット可変結合方法、それを適用した量子演算回路及び可変結合器、並びに量子計算機
WO2017127205A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Northrop Grumman Systems Corporation Tunable bus-mediated coupling between remote qubits
WO2017222806A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting tunable coupler
JP2018516456A (ja) * 2015-04-17 2018-06-21 イェール ユニバーシティーYale University 無線ジョセフソンパラメトリック変換器
JP2018533106A (ja) * 2015-08-13 2018-11-08 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 量子装置間の高次相互作用を生成および使用するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268576B2 (en) * 2004-11-08 2007-09-11 D-Wave Systems Inc. Superconducting qubit with a plurality of capacitive couplings
US7847615B2 (en) * 2006-09-05 2010-12-07 Nec Corporation Quantum bit variable coupling method, quantum computing circuit using the method, and variable coupler
CA2672695A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 D-Wave Systems, Inc. Systems, devices, and methods for controllably coupling qubits
US7880529B2 (en) * 2007-09-25 2011-02-01 D-Wave Systems Inc. Systems, devices, and methods for controllably coupling qubits
EP3092607B1 (en) * 2014-01-06 2022-03-30 Google LLC Constructing and programming quantum hardware for robust quantum annealing processes
WO2015178991A2 (en) 2014-02-28 2015-11-26 Rigetti & Co., Inc. Operating a multi-dimensional array of qubit devices
US10250271B2 (en) 2015-10-07 2019-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Quantum computation apparatus and quantum computation method
JP6530326B2 (ja) 2015-10-07 2019-06-12 株式会社東芝 量子計算装置、及び、方法
US10467544B2 (en) * 2015-12-31 2019-11-05 International Business Machines Corporation Multi-qubit tunable coupling architecture using fixed-frequency superconducting qubits

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287933A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nec Corp 量子ビット可変結合方法、それを適用した量子演算回路及び可変結合器、並びに量子計算機
JP2018516456A (ja) * 2015-04-17 2018-06-21 イェール ユニバーシティーYale University 無線ジョセフソンパラメトリック変換器
JP2018533106A (ja) * 2015-08-13 2018-11-08 ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド 量子装置間の高次相互作用を生成および使用するためのシステムおよび方法
WO2017127205A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Northrop Grumman Systems Corporation Tunable bus-mediated coupling between remote qubits
WO2017222806A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting tunable coupler

Also Published As

Publication number Publication date
US20200083423A1 (en) 2020-03-12
US10734569B2 (en) 2020-08-04
JP6856592B2 (ja) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lescanne et al. Exponential suppression of bit-flips in a qubit encoded in an oscillator
Georges et al. Impact of the electrical connection of spin transfer nano-oscillators on their synchronization: an analytical study
US10090043B2 (en) Providing controlled pulses for quantum computing
JP2020043259A (ja) 電子回路及び計算装置
US9059674B2 (en) Multi-tunable superconducting circuits
Persson et al. Phase-locked spin torque oscillators: Impact of device variability and time delay
JP2018500784A (ja) キュービットと共振器との間の混合結合
JP6776187B2 (ja) 電子回路、発振器、量子ビット及び計算装置
US20230142878A1 (en) Superconducting quantum circuit
JP2021118342A (ja) 超伝導回路用ダイポール素子
Abdelshafy et al. Distributed degenerate band edge oscillator
Oshmarin et al. New oscillator concept based on band edge degeneracy in lumped double‐ladder circuits
JP2019036625A (ja) 超伝導磁束量子ビット制御装置
WO2021014891A1 (ja) 共振器、発振器、及び量子計算機
JP2018011022A (ja) 発振装置、計算装置及び測定方法
Pankratov et al. Oscillations in Josephson transmission line stimulated by load in the presence of noise
Lee et al. Linearly frequency‐tunable and low‐phase noise ring VCO using varactors with optimally‐spaced bias voltages
WO2023126497A1 (en) Non-linear superconducting quantum circuit
US20230401475A1 (en) Multimode coupler to control interaction between quantum bits
JP2020047999A (ja) 電子回路、発振器、及び計算装置
Sun et al. A 190.3‐dBc/Hz FoM 16‐GHz rotary travelling‐wave oscillator with reliable direction control
WO2021014889A1 (ja) 超伝導回路及び量子計算機
JP2021132188A (ja) 計算装置
US3143657A (en) Parametrons
Chen et al. Fast and high-fidelity generation of photonic Greenberger-Horne-Zeilinger states in circuit QED

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6856592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151