JP2020042933A - リレー - Google Patents

リレー Download PDF

Info

Publication number
JP2020042933A
JP2020042933A JP2018167627A JP2018167627A JP2020042933A JP 2020042933 A JP2020042933 A JP 2020042933A JP 2018167627 A JP2018167627 A JP 2018167627A JP 2018167627 A JP2018167627 A JP 2018167627A JP 2020042933 A JP2020042933 A JP 2020042933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable
fixed
iron core
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018167627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103091B2 (ja
Inventor
真吾 森
Shingo Mori
真吾 森
亮太 箕輪
Ryota Minowa
亮太 箕輪
靖雄 林田
Yasuo Hayashida
靖雄 林田
直樹 川口
Naoki Kawaguchi
直樹 川口
航平 大塚
Kohei Otsuka
航平 大塚
岩坂 博之
Hiroyuki Iwasaka
博之 岩坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018167627A priority Critical patent/JP7103091B2/ja
Priority to US17/268,597 priority patent/US11935716B2/en
Priority to PCT/JP2019/008419 priority patent/WO2020049762A1/ja
Priority to CN201980056729.1A priority patent/CN112640024A/zh
Priority to DE112019004496.6T priority patent/DE112019004496T5/de
Publication of JP2020042933A publication Critical patent/JP2020042933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103091B2 publication Critical patent/JP7103091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • H01H50/58Driving arrangements structurally associated therewith; Mounting of driving arrangements on armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/20Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • H01H1/502Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position the action of the contact pressure spring becoming active only after engagement of the contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/645Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part making a resilient or flexible connection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、リレーにおいて、可動部品の磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることにある。【解決手段】可動部(4)は、駆動軸(25)と可動鉄心(26)とを含む。駆動軸(25)は、接点ケース(3)内において可動接触片(13)に固定され、接点ケース(3)内から接点ケース(3)外に延びている。可動鉄心(26)は、接点ケース(3)外において駆動軸(25)に接続されている。復帰バネ(35)は、可動接点が固定接点から開離する方向(Z2)に可動部(4)を付勢する。接点バネ(36)は、可動接点が固定接点に接触する方向(Z1)に駆動軸(25)を付勢する。接点バネ(36)は、接点ケース(3)外に配置される。【選択図】図1

Description

本発明はリレーに関する。
リレーには、接点ケースによって内部の空間が区画されたものがある。例えば、特許文献1では、接点ケース内には、固定接点と可動接点と可動接触片とが配置されている。また、接点ケース外には、コイルと可動鉄心とが配置されている。
可動接触片は、接点ケース内においてホルダ及び接点バネを介して駆動軸と接続されている。接点バネは、可動接点が固定接点に接触した状態で、可動接点が固定接点に押し付けられる方向に、可動接触片を付勢する。駆動軸は、接点ケース内から接点ケース外に延びている。可動鉄心は、駆動軸に接続されている。コイルは、磁力によって可動鉄心を移動させることで、駆動軸を移動させる。それにより、可動接点が固定接点に接触する方向と開離する方向とに、可動接触片が移動する。
特許第5727862号公報
上述したリレーでは、駆動軸が移動することにより、可動接触片、駆動軸、ホルダ、及び接点バネなどの可動部品が、互いに摺動する。これらの可動部品は、可動接点及び固定接点と共に、接点ケース内に配置されている。そのため、上記の可動部品の摺動により磨耗粉が発生すると、磨耗粉が可動接点、或いは固定接点に付着し易い。磨耗粉が可動接点、或いは固定接点に付着すると、接点での接触抵抗が増大してしまうため、通電容量の向上が困難となる。
本発明の課題は、リレーにおいて、可動部品の磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることにある。
一態様に係るリレーは、固定接点と、可動接触片と、接点ケースと、可動部と、コイルと、復帰バネと、接点バネとを備える。可動接触片は、固定接点に対向して配置された可動接点を含む。接点ケースは、固定接点と可動接触片とを収納する。可動部は、可動接点が固定接点に対して接触する方向及び開離する方向に移動可能に設けられる。可動部は、駆動軸と可動鉄心とを含む。駆動軸は、接点ケース内において可動接触片に固定され、接点ケース内から接点ケース外に延びている。可動鉄心は、接点ケース外において駆動軸に接続されている。コイルは、可動部の移動方向に可動鉄心を移動させる磁力を発生させる。復帰バネは、可動接点が固定接点から開離する方向に可動部を付勢する。接点バネは、可動接点が固定接点に接触する方向に駆動軸を付勢する。接点バネは、接点ケース外に配置される。
本態様に係るリレーでは、接点バネが接点ケース外に配置されている。そのため、接点バネとその周囲の可動部品とが互いに摺動することで磨耗粉が生じても、磨耗粉が可動接点或いは固定接点に付着することが抑えられる。それにより、磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることができる。
駆動軸は、可動接触片に対して駆動軸の軸線方向に移動不能に固定されてもよい。この場合、駆動軸と可動接触片との間で磨耗粉が生じ難い。従って、磨耗粉が可動接点或いは固定接点に付着することが抑えられる。それにより、磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることができる。
リレーは、スプールをさらに含んでもよい。スプールには、コイルが巻回されてもよい。スプールは、接点ケース外に配置されてもよい。スプールは、可動部の移動方向に延びる孔を含んでもよい。接点バネは、スプールの孔内に配置されてもよい。この場合、接点バネとスプールとを接点ケース外においてコンパクトに配置することができる。
リレーは、可動鉄心に対向する固定鉄心をさらに備えてもよい。固定鉄心は、可動部の移動方向に延びる内部空間を含んでもよい。接点バネは、固定鉄心の内部空間内に配置されてもよい。この場合、接点バネと固定鉄心とを接点ケース外においてコンパクトに配置することができる。
接点バネと復帰バネとは共に、固定鉄心の内部空間内に配置されてもよい。この場合、接点バネと復帰バネと固定鉄心とを、接点ケース外においてコンパクトに配置することができる。
接点バネは、固定鉄心の内部空間内に配置されてもよい。復帰バネは、固定鉄心の外周に配置されてもよい。この場合、接点バネと復帰バネと固定鉄心とを、接点ケース外においてコンパクトに配置することができる。
可動鉄心は、可動部の移動方向に延びる内部空間を含んでもよい。駆動軸の一部は、可動鉄心の内部空間内に配置されてもよい。接点バネは、可動鉄心の内部空間内に配置されてもよい。この場合、接点バネと可動鉄心とを接点ケース外においてコンパクトに配置することができる。
接点バネと復帰バネとは共に、可動鉄心の内部空間内に配置されてもよい。この場合、接点バネと復帰バネと可動鉄心とを接点ケース外においてコンパクトに配置することができる。
固定鉄心は、可動部の移動方向に延びる第1内部空間を含んでもよい。可動鉄心は、可動部の移動方向に延び第1内部空間と対向する第2内部空間を含んでもよい。接点バネは、第1内部空間内に配置されてもよい。復帰バネは、第1内部空間と第2内部空間とに亘って配置されてもよい。この場合、接点バネと復帰バネと固定鉄心と可動鉄心とを、接点ケース外においてコンパクトに配置することができる。
可動鉄心は、可動部の移動方向に可動鉄心を貫通する孔を含んでもよい。駆動軸は、可動鉄心の孔に挿入され、可動鉄心に対して可動部の移動方向に移動可能に設けられてもよい。この場合、駆動軸が移動することで、駆動軸が可動鉄心の孔の内面に対して摺動する。しかし、可動鉄心は接点ケース外に配置されているため、駆動軸と可動鉄心とから磨耗粉が生じても、磨耗粉が可動接点或いは固定接点に付着することが抑えられる。それにより、磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることができる。
リレーは、ストッパをさらに備えてもよい。ストッパは、可動接点が固定接点から開離する方向に可動部が移動するときに、可動鉄心の駆動軸に対する移動を規制してもよい。ストッパは、接点ケース外に配置されてもよい。この場合、ストッパが駆動軸の可動鉄心に対する移動を規制することで、可動鉄心と共に駆動軸が移動する。また、ストッパと可動鉄心或いは駆動軸とが互いに摺動することで磨耗粉が生じても、磨耗粉が可動接点或いは固定接点に付着することが抑えられる。それにより、磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることができる。
駆動軸と可動鉄心の孔とは、多角形の形状を有してもよい。この場合、駆動軸を可動鉄心に対して回り止めすることができる。また、駆動軸と可動鉄心の孔とが摺動することで、磨耗粉が生じても、磨耗粉が可動接点或いは固定接点に付着することが抑えられる。それにより、磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることができる。
本発明によれば、リレーにおいて、可動部品の磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることができる。
第1実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第1実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第2実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第2実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第3実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第3実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第4実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第4実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第5実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第5実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第6実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 第6実施形態に係るリレーを示す側面断面図である。 変形例に係る駆動軸、可動鉄心及び固定鉄心を示す斜視図である。
以下、図面を参照して実施形態に係るリレーについて説明する。図1は第1実施形態に係るリレー1aを示す側面断面図である。図1に示すように、リレー1aは、接点装置2と、接点ケース3と、可動部4と、コイルブロック5とを備える。なお、以下の説明において、上下左右の各方向は、図1における上下左右の各方向を意味するものとする。詳細には、コイルブロック5から接点ケース3に向かう方向を上方と定義する。また、接点ケース3からコイルブロック5に向かう方向を下方と定義する。ただし、これらの方向は、説明の便宜上、定義されるものであって、リレー1aの配置方向を限定するものではない。
接点装置2は、第1固定端子11と、第2固定端子12と、可動接触片13とを含む。第1固定端子11と、第2固定端子12と、可動接触片13とは、例えば銅などの導電性を有する材料で形成されている。第1固定端子11は、第1固定接点14を含む。第2固定端子12は、第2固定接点15を含む。第1固定接点14と第2固定接点15とは、左右方向に離れて配置されている。
可動接触片13は、左右方向に延びている。本実施形態において、可動接触片13の長手方向は、左右方向に一致する。可動接触片13は、第1固定接点14及び第2固定接点15の上方に配置されている。可動接触片13は、第1可動接点16と第2可動接点17とを含む。第1可動接点16と第2可動接点17とは、左右方向に離れて配置されている。第1可動接点16は、第1固定接点14に対向して配置されている。第2可動接点17は、第2固定接点15に対向して配置されている。
可動接触片13は、上下方向に移動可能に配置されている。詳細には、可動接触片13は、接触方向Z1と開離方向Z2とに移動可能に配置されている。本実施形態において、接触方向Z1は、第1可動接点16及び第2可動接点17が第1固定接点14及び第2固定接点15に対して接触する方向(図1における下方)である。開離方向Z2は、第1可動接点16及び第2可動接点17が第1固定接点14及び第2固定接点15から開離する方向(図1における上方)である。
接点ケース3は、接点装置2を収容している。詳細には、接点ケース3は、第1固定接点14と、第2固定接点15と、可動接触片13とを収容している。接点ケース3は、絶縁性を有する材料で形成されている。
第1固定端子11は、第1接点支持部21と第1外部端子部22とを含む。第1接点支持部21は、第1固定接点14に接続されている。第1接点支持部21は、接点ケース3内に配置されている。第1外部端子部22は、第1接点支持部21に接続されている。第1接点支持部21は、接点ケース3から外方に突出している。第2固定端子12は、第2接点支持部23と第2外部端子部24とを含む。第2接点支持部23は、第2固定接点15に接続されている。第2接点支持部23は、接点ケース3内に配置されている。第2外部端子部24は、第2接点支持部23に接続されている。第2接点支持部23は、接点ケース3から外方に突出している。
なお、図1では、第1外部端子部22と第2外部端子部24とは、接点ケース3から左右方向に突出している。しかし、第1外部端子部22と第2外部端子部24とは、左右方向に限らず、上下方向など他の方向に接点ケース3から突出してもよい。
可動部4は、接触方向Z1と開離方向Z2とに移動可能に配置されている。可動部4は、駆動軸25と可動鉄心26とを含む。駆動軸25は、上下方向に延びている。駆動軸25は、接点ケース3内から接点ケース3外に延びている。駆動軸25は、接触方向Z1及び開離方向Z2に移動可能に配置されている。駆動軸25は、接点ケース3内において可動接触片13に固定されている。
詳細には、駆動軸25は、接触片固定部251を含む。接触片固定部251は、可動接触片13に固定される。接触片固定部251は、接点ケース3内に位置する。駆動軸25は、接触片固定部251において、可動接触片13に対して駆動軸25の軸線方向に移動不能に固定されている。詳細には、駆動軸25は、駆動軸25と別体のストッパ27によって、可動接触片13に固定される。ただし、ストッパ27は省略されてもよい。例えば、接触片固定部251が可動接触片13に係止することによって、駆動軸25が、可動接触片13に固定されてもよい。或いは、接触片固定部251が溶接等の固定手段によって可動接触片13に固定されてもよい。
可動鉄心26は、接点ケース3外に配置されている。可動鉄心26は、接点ケース3外において駆動軸25に接続されている。可動鉄心26は、接触方向Z1及び開離方向Z2に移動可能に配置されている。可動鉄心26は、接点ケース3の下方に配置されている。可動鉄心26は、円筒状の外形を有する。可動鉄心26は、上下方向に可動鉄心26を貫通する孔261を含む。駆動軸25は、可動鉄心26の孔261に挿入されている。駆動軸25は、可動鉄心26に対して上下方向に移動可能に設けられている。
駆動軸25には、ストッパ28が取り付けられている。ストッパ28は、駆動軸25の外周面から突出している。ストッパ28は、接点ケース3外に配置されている。ストッパ28は、上下方向において、接点ケース3と可動鉄心26との間に配置されている。ストッパ28は、可動鉄心26の上方に配置されている。ストッパ28は、可動部4が上方すなわち開離方向Z2に移動するときに、可動鉄心26の駆動軸25に対する移動を規制する。
コイルブロック5は、電磁力によって可動接触片13を動作させる。コイルブロック5は、接触方向Z1及び開離方向Z2に可動接触片13を移動させる。コイルブロック5は、接点ケース3外に配置されている。コイルブロック5は、接点ケース3の下方に配置されている。なお、リレー1aは、コイルブロック5を収納するハウジングを備えてもよい。或いは、コイルブロック5と接点ケース3とがハウジングに収納されてもよい。その場合、接点ケース3は、ハウジング内を、接点装置2を収納する空間と、コイルブロックを収納する空間とに区画してもよい。
コイルブロック5は、コイル31と、スプール32と、固定鉄心33と、ヨーク34と、復帰バネ35と、接点バネ36とを含む。コイル31は、スプール32に巻回されている。コイル31及びスプール32は、駆動軸25と同軸に配置されている。コイル31は、可動鉄心26を接触方向Z1及び開離方向Z2に移動させる電磁力を発生させる。スプール32は、上下方向にスプール32を貫通する孔321を含む。可動鉄心26と固定鉄心33と復帰バネ35と接点バネ36とは、スプール32の孔321内に配置されている。
ヨーク34は、固定鉄心33に接続されている。ヨーク34は、第1ヨーク37と第2ヨーク38とを含む。第1ヨーク37は、コイル31の上方に配置されている。第1ヨーク37は、接点ケース3とスプール32との間に配置されている。第2ヨーク38は、第1ヨーク37に接続されている。第2ヨーク38は、U字状の形状を有している。第2ヨーク38は、コイル31の両側方と、コイル31の下方とに配置されている。
固定鉄心33は、第2ヨーク38に接触している。可動鉄心26は、固定鉄心33と別体である。固定鉄心33は、スプール32の孔321内に配置されている。固定鉄心33は、円筒状の外形を有する。固定鉄心33は、可動鉄心26に対向している。固定鉄心33は、可動鉄心26の下方に配置されている。固定鉄心33は、内部空間S1を含む。内部空間S1は、上下方向に延びている。内部空間S1は、固定鉄心33の上面331において開口している。内部空間S1は、固定鉄心33の上面331から下方に延びている。
復帰バネ35は、可動鉄心26と固定鉄心33との間に配置されている。本実施形態において、復帰バネ35は、コイルスプリングである。復帰バネ35の上端は、可動鉄心26に接触しており、復帰バネ35の下端は、固定鉄心33に接触している。復帰バネ35は、可動鉄心26を開離方向Z2に付勢している。復帰バネ35は、固定鉄心33の内部空間内に配置されている。
接点バネ36は、駆動軸25と可動鉄心26とに接続されている。本実施形態において、接点バネ36は、コイルスプリングである。駆動軸25の一部は、接点バネ36内に配置されている。詳細には、駆動軸25はバネ支持部252を含む。バネ支持部252は、駆動軸25の外周面から外径方向に突出したフランジ状の形状を有する。接点バネ36は、上下方向においてバネ支持部252と可動鉄心26との間に配置されている。接点バネ36は、バネ支持部252の上方、且つ、可動鉄心26の下方に配置されている。
バネ支持部252と接点バネ36とは、固定鉄心33の内部空間S1内に配置されている。バネ支持部252の外径と接点バネ36の外径とは、復帰バネ35の内径よりも小さい。バネ支持部252と接点バネ36とは、復帰バネ35内に配置されている。接点バネ36は、可動接点16,17が固定接点22,23に接触した状態で、駆動軸25を接触方向Z1に付勢する。
次に、リレー1aの動作について説明する。コイル31に電流が流されず励磁されていないときには、可動鉄心26と共に、駆動軸25は、復帰バネ35の弾性力によって開離方向Z2に押圧されている。そのため、可動接触片13も開離方向Z2に押圧されており、図1に示すように、第1可動接点16及び第2可動接点17は、第1固定接点14及び第2固定接点15から開離した開状態となっている。
コイル31に電流が流されて励磁されると、コイル31の電磁力により、可動鉄心26が、復帰バネ35の弾性力に抗して、接触方向Z1に移動する。それにより、駆動軸25と可動接触片13とが共に接触方向Z1に移動して、図2Aに示すように、第1可動接点16及び第2可動接点17が、それぞれ第1固定接点14及び第2固定接点15に接触する。
コイル31の電磁力により、可動鉄心26は、図2Aに示す位置から、接触方向Z1にさらに移動する。そして、図2Bに示すように、可動鉄心26は固定鉄心33に接触することで、下方への移動を規制される。これにより、第1可動接点16及び第2可動接点17は、第1固定接点14及び第2固定接点15に接触した閉状態となる。
なお、図2Aに示す状態では、第1可動接点16及び第2可動接点17が、それぞれ第1固定接点14及び第2固定接点15に接触しているため、駆動軸25の下方への移動は規制されている。従って、コイル31の電磁力により、可動鉄心26が接触方向Z1にさらに移動すると、可動鉄心26は、駆動軸25に対して接触方向Z1に移動する。それにより、接点バネ36は、可動鉄心26とバネ支持部252との間で押し縮められる。従って、図2Bに示す閉状態では、接点バネ36は、駆動軸25を接触方向Z1に付勢している。それにより、十分な接点接触力が確保される。
コイル31への電流が停止され消磁されると、可動鉄心26は、復帰バネ35の弾性力によって開離方向Z2に押圧される。それにより、可動鉄心26は駆動軸25に対して開離方向Z2に移動する。可動鉄心26がストッパ28に接触する位置まで移動すると、駆動軸25に対する可動鉄心26の開離方向Z2への移動がストッパ28によって規制される。そのため、可動鉄心26と共に駆動軸25が開離方向Z2に移動し、それにより可動接触片13も開離方向Z2に移動する。その結果、第1可動接点16及び第2可動接点17は開状態に戻る。
以上説明した本実施形態に係るリレー1aでは、接点バネ36が接点ケース3外に配置されている。そのため、接点バネ36と駆動軸25、或いは、接点バネ36と可動鉄心26とが互いに摺動することで磨耗粉が生じても、磨耗粉が可動接点16,17或いは固定接点14,15に付着することが抑えられる。
駆動軸25は可動鉄心26の孔261に挿入されており、駆動軸25は、ストッパ28に接触する位置以外の位置では、可動鉄心26に対して上下方向に移動可能である。しかし、可動鉄心26は接点ケース3外に配置されている。そのため、可動鉄心26と駆動軸25との間で磨耗粉が生じても、磨耗粉が可動接点16,17或いは固定接点14,15に付着することが抑えられる。
駆動軸25の可動鉄心26に対する移動を規制するためのストッパ28は、接点ケース3外に配置されている。そのため、ストッパ28と可動鉄心26とが互いに摺動することで磨耗粉が生じても、磨耗粉が可動接点16,17或いは固定接点14,15に付着することが抑えられる。
駆動軸25は、上下方向に移動不能に可動接触片13に固定されている。そのため、駆動軸25と可動接触片13との間で磨耗粉が生じ難い。従って、磨耗粉が可動接点16,17或いは固定接点14,15に付着することが抑えられる。
以上のように、本実施形態に係るリレー1aでは、可動部4の移動に伴って摺動する接点バネ36などの部品が、接点ケース3内に配置されず、接点ケース3外のコイルブロック5側に配置される。そのため、可動鉄心26と駆動軸25との間で磨耗粉が生じても、磨耗粉が可動接点16,17或いは固定接点14,15に付着することが抑えられる。それにより、磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることができる。
また、本実施形態に係るリレー1aでは、接点バネ36と復帰バネ35とは共に、固定鉄心33の内部空間S1内に配置されている。そのため、接点バネ36と復帰バネ35とを接点ケース3外においてコンパクトに配置することができる。
次に、第2実施形態に係るリレー1bについて説明する。図3及び図4は、第2実施形態に係るリレー1bの側面断面図である。図3は、開状態のリレー1bを示す。図4は、閉状態のリレー1bを示す。図3及び図4に示すように、第2実施形態に係るリレー1bでは、接点バネ36は、固定鉄心33の内部空間S1内に配置されている。復帰バネ35の内径は、固定鉄心33の外径よりも大きい。復帰バネ35は、固定鉄心33の外周に配置されている。
詳細には、固定鉄心33は、第1筒部41と第2筒部42とを含む。第2筒部42は、第1筒部41の下方に配置されている。第1筒部41の外径は、第2筒部42の外径よりも小さい。復帰バネ35の内径は、第1筒部41の外径よりも大きい。復帰バネ35は、第1筒部41の外周に配置されている。第1筒部41と第2筒部42との間には段部43が設けられている。復帰バネ35の上端は、可動鉄心26に接触している。復帰バネ35の下端は、段部43において固定鉄心33に接触している。第2実施形態に係るリレー1bの他の構成については、第1実施形態に係るリレー1aと同様である。第2実施形態に係るリレー1bにおいても、第1実施形態に係るリレー1aと同様の効果を得ることができる。
次に、第3実施形態に係るリレー1cについて説明する。図5及び図6は、第3実施形態に係るリレー1cの側面断面図である。図5は、開状態のリレー1cを示す。図6は、閉状態のリレー1cを示す。図5及び図6に示すように、第3実施形態に係るリレー1cでは、可動鉄心26は、可動部4の移動方向に延びる内部空間S2を含む。駆動軸25の一部は、可動鉄心26の内部空間S2内に配置されている。接点バネ36は、可動鉄心26の内部空間S2内に配置されている。復帰バネ35は、固定鉄心33の内部空間S1内に配置されている。
詳細には、可動鉄心26は、上壁44と下壁45とを含む。上壁44は、内部空間S2の上方に配置されている。上壁44は、駆動軸25が挿入された孔431を含む。駆動軸25のバネ支持部252は、接点バネ36と共に、可動鉄心26の内部空間S2内に配置されている。復帰バネ35は、上下方向において可動鉄心26の上壁44とバネ支持部252との間に配置されている。
下壁45は、内部空間の下方に配置されている。下壁45は、固定鉄心33と対向している。復帰バネ35の上端は、可動鉄心26の下壁45に接触している。なお、下壁45が省略され、内部空間S1は、可動鉄心26の下面において開口していてもよい。第3実施形態に係るリレー1cの他の構成については、第1実施形態に係るリレー1aと同様である。第3実施形態に係るリレー1cにおいても、第1実施形態に係るリレー1aと同様の効果を得ることができる。
上述した第1〜第3実施形態に係るリレー1a−1cでは、コイルブロック5が駆動軸25を下方に、すなわちコイルブロック5側に引き込むことで、可動接触片13が接触方向Z1に移動する構造(以下、「引き込み型構造」と呼ぶ)を有する。しかし、接点を開閉するための駆動軸25の動作方向は、上記の実施形態と逆であってもよい。すなわち、コイルブロック5が駆動軸25を上方に、すなわち接点装置2側へ押し出すことで、可動接触片13が接触方向Z1に移動する構造(以下、「押し出し型構造」と呼ぶ)を有してもよい。すなわち、接触方向Z1と開離方向Z2とは、上記の実施形態とは上下に逆であってもよい。
例えば、図7及び図8は、第4実施形態に係るリレー1dの側面断面図である。図7は、開状態のリレー1dを示す。図8は、閉状態のリレー1dを示す。図7及び図8に示すように、第4実施形態に係るリレー1dでは、可動接触片13は、第1固定接点14と第2固定接点15との下方に配置されている。なお、図7及び図8では、第1外部端子部22と第2外部端子部24とは、接点ケース3から上方に突出している。しかし、第1外部端子部22と第2外部端子部24とは、接点ケース3から他の方向に突出してもよい。
固定鉄心33は、上下方向に固定鉄心を貫通する孔333を含む。孔333には、駆動軸25が挿入されている。固定鉄心33は、第1内部空間S1を含む。第1内部空間S1は、固定鉄心33の下面332において開口している。第1内部空間S1は、固定鉄心33の下面332から上方に延びている。
可動鉄心26は、固定鉄心33の下方に配置されている。可動鉄心26は、第2内部空間S2を含む。第2内部空間S2は、可動鉄心26の上面262において開口している。第2内部空間S2は、可動鉄心26の上面262から下方に延びている。第2内部空間S2は、第1内部空間S1と対向している。ストッパ28は、可動鉄心26の下方に配置されている。
接点バネ36は、第2内部空間S2内に配置されている。駆動軸25のバネ支持部252は、接点バネ36の上方に配置されている。接点バネ36の上端は、バネ支持部252に接触している。接点バネ36の下端は、第2内部空間S2内において可動鉄心26に接触している。
復帰バネ35は、第1内部空間S1と第2内部空間S2とに亘って配置されている。復帰バネ35は、第1内部空間S1内において固定鉄心33に接触している。復帰バネ35は、第2内部空間S2内において可動鉄心26に接触している。接点バネ36は、復帰バネ35内に配置されている。
次に、第4実施形態に係るリレー1dの動作について説明する。なお、第4実施形態に係るリレー1dでは、接触方向Z1は図7及び図8における上方であり、開離方向Z2は図7及び図8における下方である。コイル31に電流が流されず励磁されていないときには、可動鉄心26と共に、駆動軸25は、復帰バネ35の弾性力によって開離方向Z2に押圧されている。そのため、可動接触片13も開離方向Z2に押圧されており、図7に示すように、第1可動接点16及び第2可動接点17は、第1固定接点14及び第2固定接点15から開離した開状態となっている。
コイル31に電流が流されて励磁されると、コイル31の電磁力により、可動鉄心26が、復帰バネ35の弾性力に抗して、接触方向Z1に移動する。それにより、駆動軸25と可動接触片13とが共に接触方向Z1に移動して、図8Aに示すように、第1可動接点16及び第2可動接点17が、それぞれ第1固定接点14及び第2固定接点15に接触する。
コイル31の電磁力により、可動鉄心26は、図8Aに示す位置から、接触方向Z1にさらに移動する。そして、図8Bに示すように、可動鉄心26は固定鉄心33に接触することで、上方への移動を規制される。これにより、第1可動接点16及び第2可動接点17は、第1固定接点14及び第2固定接点15に接触した閉状態となる。
なお、図8Aに示す状態では、第1可動接点16及び第2可動接点17が、それぞれ第1固定接点14及び第2固定接点15に接触しているため、駆動軸25の上方への移動は規制されている。そのため、コイル31の電磁力により、可動鉄心26が接触方向Z1にさらに移動すると、可動鉄心26は、駆動軸25に対して接触方向Z1に移動する。それにより、接点バネ36は可動鉄心26とバネ支持部252との間で押し縮められる。従って、図8Bに示す閉状態では、接点バネ36は、駆動軸25を接触方向Z1に付勢している。それにより、十分な接点接触力が確保される。
コイル31への電流が停止され消磁されると、可動鉄心26は、復帰バネ35の弾性力によって開離方向Z2に押圧される。それにより、可動鉄心26は駆動軸25に対して開離方向Z2に移動する。可動鉄心26がストッパ28に接触する位置まで移動すると、駆動軸25に対する可動鉄心26の開離方向Z2への移動がストッパ28によって規制される。そのため、可動鉄心26と共に駆動軸25が開離方向Z2に移動し、それにより可動接触片13も開離方向Z2に移動する。その結果、第1可動接点16及び第2可動接点17は開状態に戻る。
第4実施形態に係るリレー1dの他の構成については、第1実施形態に係るリレー1aと同様である。第4実施形態に係るリレー1dにおいても、第1実施形態に係るリレー1aと同様の効果を得ることができる。
図9及び図10は、第5実施形態に係るリレー1eの側面断面図である。図9は、開状態のリレー1eを示す。図10は、閉状態のリレー1eを示す。図9及び図10に示すように、第5実施形態に係るリレー1eは、第4実施形態に係るリレー1dと同様の押し出し型構造を有する。また、第5実施形態に係るリレー1eでは、接点バネ36と復帰バネ35とは共に、固定鉄心33の内部空間S1内に配置されている。この場合、可動鉄心26の内部空間S2は省略されてもよい。
第5実施形態に係るリレー1eの他の構成については、第4実施形態に係るリレー1dと同様である。第5実施形態に係るリレー1eにおいても、第1実施形態に係るリレー1aと同様の効果を得ることができる。
図11及び図12は、第6実施形態に係るリレー1fの側面断面図である。図11は、開状態のリレー1fを示す。図12は、閉状態のリレー1fを示す。図11及び図12に示すように、第6実施形態に係るリレー1fは、第4実施形態に係るリレー1dと同様の押し出し型構造を有する。また、第6実施形態に係るリレー1fでは、接点バネ36と復帰バネ35とは共に、可動鉄心26の内部空間S2内に配置されている。この場合、固定鉄心33は省略されてもよい。或いは、固定鉄心33が設けられ、固定鉄心33の内部空間S1が省略されてもよい。
第6実施形態に係るリレー1fの他の構成については、第4実施形態に係るリレー1dと同様である。第6実施形態に係るリレー1fにおいても、第1実施形態に係るリレー1aと同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、コイルブロック5の構成が変更されてもよい。コイル31、スプール32、或いはヨーク34の形状、或いは配置が変更されてもよい。接点ケース3の形状、或いは配置が変更されてもよい。
第1固定端子11、第2固定端子12、可動接触片13の形状、或いは配置が変更されてもよい。第1固定接点14は、第1固定端子11と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第2固定接点15は、第2固定端子12と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第1可動接点16は、可動接触片13と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第2可動接点17は、可動接触片13と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。
復帰バネ35、及び/又は、接点バネ36の形状、或いは配置が変更されてもよい。例えば、復帰バネ35は、コイルスプリングに限らず、板バネなどの他の種類のバネであってもよい。接点バネ36は、コイルスプリングに限らず、板バネなどの他の種類のバネであってもよい。上記の実施形態では、復帰バネ35は、可動鉄心26に接触することで、可動部4を付勢している。しかし、復帰バネ35は、駆動軸25に接触することで、可動部4を付勢してもよい。
固定鉄心33、及び/又は、可動鉄心26の形状、或いは配置が変更されてもよい。上述した実施形態では、例えば、駆動軸25、可動鉄心26、及び固定鉄心33は、駆動軸25の軸線方向に垂直な断面において円形の形状をそれぞれ有する。しかし、駆動軸25、可動鉄心26、及び固定鉄心33は、駆動軸25の軸線方向に垂直な断面において、円形に限らず、多角形の形状を有してもよい。
例えば、図13は、変形例に係る駆動軸25、可動鉄心26、及び固定鉄心33を示す斜視図である。図13に示すように、駆動軸25、可動鉄心26、及び固定鉄心33は、駆動軸25の軸線方向に垂直な断面において、四角形の形状を有してもよい。可動鉄心26は、駆動軸25が挿入された孔261を含む。孔261は、駆動軸25の断面形状に対応する四角形の形状を有してもよい。
この場合、駆動軸25が可動鉄心26の孔261の縁に係止することで、駆動軸25の軸線周りの回転が規制される。そのため、駆動軸25は、可動鉄心26に対して回り止めされる。それにより、可動接触片13の回転が防止される。また、駆動軸25と可動鉄心26の孔261とが摺動することで、磨耗粉が生じても、磨耗粉が可動接点16,17或いは固定接点14,15に付着することが抑えられる。それにより、磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることができる。
なお、図13に示すように、可動鉄心26は、板状の複数の鉄心26a,26bが積層されたものであってもよい。固定鉄心33は、板状の複数の鉄心33a−33cが積層されたものであってもよい。また、図示を省略するが、可動鉄心26が配置されるスプール32の孔321も多角形の形状を有してもよい。その場合、可動鉄心26が、スプール32に対して回り止めされる。それにより、可動接触片13の回転を防止することができる。
本発明によれば、リレーにおいて、可動部品の磨耗粉による接触抵抗の増大を抑えることができる。
3 接点ケース
4 可動部
13 可動接触片
14 第1固定接点
16 第1可動接点
25 駆動軸
26 可動鉄心
28 ストッパ
31 コイル
32 スプール
33 固定鉄心
35 復帰バネ
36 接点バネ
261 可動鉄心の孔
S1 固定鉄心の内部空間(第1内部空間)
S2 可動鉄心の内部空間(第2内部空間)

Claims (12)

  1. 固定接点と、
    前記固定接点に対向して配置された可動接点を含む可動接触片と、
    前記固定接点と前記可動接触片とを収納する接点ケースと、
    前記接点ケース内において前記可動接触片に固定され前記接点ケース内から前記接点ケース外に延びる駆動軸と、前記接点ケース外において前記駆動軸に接続された可動鉄心とを含み、前記可動接点が前記固定接点に対して接触する方向及び開離する方向に移動可能に設けられた可動部と、
    前記可動部の移動方向に前記可動鉄心を移動させる磁力を発生させるコイルと、
    前記可動接点が前記固定接点から開離する方向に前記可動部を付勢する復帰バネと、
    前記接点ケース外に配置され、前記可動接点が前記固定接点に接触する方向に前記駆動軸を付勢する接点バネと、
    を備えるリレー。
  2. 前記駆動軸は、前記接点ケース内において前記可動接触片に対して前記駆動軸の軸線方向に移動不能に固定されている、
    請求項1に記載のリレー。
  3. 前記接点ケース外に配置され、前記コイルが巻回されたスプールをさらに含み、
    前記スプールは、前記可動部の移動方向に延びる孔を含み、
    前記接点バネは、前記スプールの孔内に配置されている、
    請求項1又は2に記載のリレー。
  4. 前記可動鉄心に対向する固定鉄心をさらに備え、
    前記固定鉄心は、前記可動部の移動方向に延びる内部空間を含み、
    前記接点バネは、前記固定鉄心の前記内部空間内に配置されている、
    請求項1から3のいずれかに記載のリレー。
  5. 前記接点バネと前記復帰バネとは共に、前記固定鉄心の前記内部空間内に配置されている、
    請求項4に記載のリレー。
  6. 前記接点バネは、前記固定鉄心の前記内部空間内に配置され、
    前記復帰バネは、前記固定鉄心の外周に配置されている、
    請求項4に記載のリレー。
  7. 前記可動鉄心は、前記可動部の移動方向に延びる内部空間を含み、
    前記駆動軸の一部は、前記可動鉄心の内部空間内に配置され、
    前記接点バネは、前記可動鉄心の内部空間内に配置されている、
    請求項1から3のいずれかに記載のリレー。
  8. 前記接点バネと前記復帰バネとは共に、前記可動鉄心の前記内部空間内に配置されている、
    請求項7に記載のリレー。
  9. 前記可動鉄心に対向する固定鉄心をさらに備え、
    前記固定鉄心は、前記可動部の移動方向に延びる第1内部空間を含み、
    前記可動鉄心は、前記可動部の移動方向に延び前記第1内部空間と対向する第2内部空間を含み、
    前記接点バネは、前記第1内部空間内に配置され、
    前記復帰バネは、前記第1内部空間と前記第2内部空間とに亘って配置されている、
    請求項1から3のいずれかに記載のリレー。
  10. 前記可動鉄心は、前記可動部の移動方向に前記可動鉄心を貫通する孔を含み、
    前記駆動軸は、前記可動鉄心の孔に挿入され、前記可動鉄心に対して前記可動部の移動方向に移動可能に設けられている、
    請求項1から9のいずれかに記載のリレー。
  11. 前記可動接点が前記固定接点から開離する方向に前記可動部が移動するときに、前記可動鉄心の前記駆動軸に対する移動を規制するストッパをさらに備え、
    前記ストッパは、前記接点ケース外に配置されている、
    請求項10に記載のリレー。
  12. 前記駆動軸と前記可動鉄心の孔とは、多角形の形状を有する、
    請求項10又は11に記載のリレー。
JP2018167627A 2018-09-07 2018-09-07 リレー Active JP7103091B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167627A JP7103091B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 リレー
US17/268,597 US11935716B2 (en) 2018-09-07 2019-03-04 Relay
PCT/JP2019/008419 WO2020049762A1 (ja) 2018-09-07 2019-03-04 リレー
CN201980056729.1A CN112640024A (zh) 2018-09-07 2019-03-04 继电器
DE112019004496.6T DE112019004496T5 (de) 2018-09-07 2019-03-04 Relais

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167627A JP7103091B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 リレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042933A true JP2020042933A (ja) 2020-03-19
JP7103091B2 JP7103091B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69723079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167627A Active JP7103091B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 リレー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11935716B2 (ja)
JP (1) JP7103091B2 (ja)
CN (1) CN112640024A (ja)
DE (1) DE112019004496T5 (ja)
WO (1) WO2020049762A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113782360A (zh) * 2021-07-23 2021-12-10 合肥和旭继电科技有限公司 一种小型继电器的传动系统
WO2022181117A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 オムロン株式会社 電磁継電器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036434A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 オムロン株式会社 接続ユニット
JP6897461B2 (ja) * 2017-09-27 2021-06-30 オムロン株式会社 接続ユニット
EP4131295A4 (en) * 2020-03-31 2023-05-17 Mitsubishi Electric Corporation ELECTROMAGNETIC ACTUATOR AND CIRCUIT BREAKER USING SUCH ELECTROMAGNETIC ACTUATOR
CN116246908A (zh) * 2021-12-07 2023-06-09 三友联众集团股份有限公司 一种继电器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485619Y1 (ja) * 1968-08-02 1973-02-13
JP2000011837A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Electric Co Ltd 直流操作形電磁接触器
WO2014141901A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 三菱電機株式会社 電磁操作装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631613A (en) * 1994-11-22 1997-05-20 Nippondenso Co., Ltd. Magnet switch for engine starter
JP3441360B2 (ja) * 1997-03-25 2003-09-02 株式会社東芝 しゃ断器の操作装置
WO1999026266A1 (de) * 1997-11-18 1999-05-27 Robert Bosch Gmbh Einrückrelais für starter
JP2000268683A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Toshiba Corp 開閉器の操作装置
JP2005056690A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Denso Corp 遅延作動式の電磁継電器および電気負荷通電装置
JP4274881B2 (ja) * 2003-09-11 2009-06-10 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2007134122A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp 電磁スイッチ
JP2007305467A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Omron Corp 電磁継電器、その調整方法および調整システム
JP2008016281A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Denso Corp マグネットスイッチ
JP2009129878A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Denso Corp 電磁継電器
JP5163318B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-13 オムロン株式会社 電磁石装置
JP5664432B2 (ja) * 2010-06-21 2015-02-04 日産自動車株式会社 電磁リレー
US9059523B2 (en) * 2010-07-16 2015-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contact apparatus
KR101137015B1 (ko) * 2010-10-15 2012-04-19 엘에스산전 주식회사 전자개폐장치
JP5727862B2 (ja) 2011-05-19 2015-06-03 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
JP5943505B2 (ja) * 2011-10-31 2016-07-05 住友化学株式会社 高電圧コイル
EP2600361A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-05 Eaton Industries (Netherlands) B.V. Electromagnetic actuator
JP5981760B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-31 富士電機株式会社 電磁開閉器
CN103943414B (zh) * 2013-01-23 2018-02-27 博世汽车部件(长沙)有限公司 电磁开关及车辆起动机
DE102015212801A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrische Schaltanordnung mit verbesserter linearer Lagerung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485619Y1 (ja) * 1968-08-02 1973-02-13
JP2000011837A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Electric Co Ltd 直流操作形電磁接触器
WO2014141901A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 三菱電機株式会社 電磁操作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181117A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 オムロン株式会社 電磁継電器
CN113782360A (zh) * 2021-07-23 2021-12-10 合肥和旭继电科技有限公司 一种小型继电器的传动系统
CN113782360B (zh) * 2021-07-23 2023-07-11 宁波金宸科技有限公司 一种小型继电器的传动系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020049762A1 (ja) 2020-03-12
CN112640024A (zh) 2021-04-09
US20210272763A1 (en) 2021-09-02
DE112019004496T5 (de) 2021-06-02
JP7103091B2 (ja) 2022-07-20
US11935716B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020049762A1 (ja) リレー
EP3139396B1 (en) Contact switching device
JP5990239B2 (ja) 電磁開閉装置
JP6399434B2 (ja) 接点装置
WO2020170895A1 (ja) リレー
WO2020039614A1 (ja) リレー
KR20130116865A (ko) 전자 개폐기
JP7452375B2 (ja) 電磁継電器
EP1914761B1 (en) Actuator
JP2020035561A (ja) 電磁継電器
WO2017086025A1 (ja) 電磁継電器
US11289257B2 (en) Solenoid device
JP2021044215A (ja) リレー
JP2007294264A (ja) 接点装置
JP4458062B2 (ja) 電磁開閉装置
JP6576674B2 (ja) 電磁弁
JP7310508B2 (ja) リレー
WO2020080019A1 (ja) 電磁継電器
JP7115164B2 (ja) リレー
JP6702230B2 (ja) 電磁継電器
JP6760132B2 (ja) 電磁継電器
JP7287225B2 (ja) リレー
JP5845467B2 (ja) 接点装置
CN217177611U (zh) 螺线管装置
JP2024160002A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150