JP2020041853A - 樹脂装飾部品及び文字板 - Google Patents

樹脂装飾部品及び文字板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020041853A
JP2020041853A JP2018168099A JP2018168099A JP2020041853A JP 2020041853 A JP2020041853 A JP 2020041853A JP 2018168099 A JP2018168099 A JP 2018168099A JP 2018168099 A JP2018168099 A JP 2018168099A JP 2020041853 A JP2020041853 A JP 2020041853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
top surface
pattern
fiber bundle
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018168099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889134B2 (ja
Inventor
服部 達哉
Tatsuya Hattori
達哉 服部
輝臣 佐野
Teruomi Sano
輝臣 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018168099A priority Critical patent/JP6889134B2/ja
Priority to US16/532,078 priority patent/US11390112B2/en
Priority to EP19190428.3A priority patent/EP3623169B1/en
Publication of JP2020041853A publication Critical patent/JP2020041853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889134B2 publication Critical patent/JP6889134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/02Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces
    • B44F1/04Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces after passage through surface layers, e.g. pictures with mirrors on the back
    • B44F1/045Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces after passage through surface layers, e.g. pictures with mirrors on the back having mirrors or metallic or reflective layers at the back side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0423Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing fibreglass elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0453Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers produced by processes involving moulding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/02Scales; Dials
    • G01D13/04Construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】カーボン調装飾の質感を適正に確保することができる樹脂装飾部品及び文字板を提供する。【解決手段】カーボン装飾パネルは、光を透過する本体を有し、当該本体に設けられ凹凸によってカーボン調模様が形成されたカーボン調凹凸面を含んで構成されるクリア装飾体を備える。カーボン調凹凸面は、カーボン調模様を形成する凹凸として、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体12cを有する。複数の単位模様体12cは、それぞれが、疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部12dを有する。複数の単位模様体12cは、延在方向に沿った基準線Qに対する頂面部12dの長手方向に沿った長軸P1の傾きを頂面部傾きDとした場合、頂面部傾きDがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12cを含んで構成される。【選択図】図9A

Description

本発明は、樹脂装飾部品及び文字板に関する。
従来、文字板として、例えば、特許文献1には、車両の速度等を視認可能に表示する計器用文字板が開示されている。この計器用文字板は、光透過性の基材と、当該基材の視認側に設けられカーボンの表面の凹凸を疑似的に表すクリア層と、基材の視認側とは反対側に設けられカーボン調模様を表す印刷層とを備える。計器用文字板は、クリア層によりカーボンの表面を疑似的に表すことでカーボン調装飾の質感を高めている。
特開2017−102016号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の計器用文字板は、例えば、カーボン調装飾の質感をより一層高めることが望まれている。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、カーボン調装飾の質感を適正に確保することができる樹脂装飾部品及び文字板を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る樹脂装飾部品は、光を透過する本体を有し前記本体に設けられ凹凸によってカーボン調模様が形成されたカーボン調凹凸面を含んで構成されるクリア装飾体を備え、前記カーボン調凹凸面は、前記カーボン調模様を形成する前記凹凸として、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体を有し、前記複数の単位模様体は、それぞれが、前記疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部を有し、前記延在方向に沿った基準線に対する前記頂面部の長手方向に沿った中心線の傾きを頂面部傾きとした場合、前記頂面部傾きがそれぞれ異なる少なくとも2種類の前記単位模様体を含んで構成されることを特徴とする。
上記樹脂装飾部品において、前記頂面部は、前記疑似カーボン繊維束の前記延在方向が同方向で且つ隣り合う前記複数の単位模様体において前記頂面部傾きが段階的に異なることが好ましい。
上記樹脂装飾部品において、前記カーボン調模様は、前記疑似カーボン繊維束の前記延在方向と前記単位模様体の長手方向とが一致し、且つ、前記長手方向が互いに交差する前記単位模様体を含む綾織り模様であることが好ましい。
上記樹脂装飾部品において、前記複数の単位模様体は、前記延在方向において前記頂面部の両側に位置する湾曲状に形成された一対の湾曲部を有し、前記一対の湾曲部の前記延在方向に沿った断面における前記一対の湾曲部の曲率は、前記延在方向に交差する交差方向において中央部側が端部側より大きいことが好ましい。
上記樹脂装飾部品において、前記頂面部と前記一対の湾曲部との各境界線は、前記頂面部側から前記湾曲部側に突出した弧状の曲線であることが好ましい。
上記樹脂装飾部品において、カーボン色に着色され光を反射するカーボン色層を備え、前記カーボン調凹凸面は、前記本体の視認側とは反対側に設けられ、前記複数の単位模様体の前記頂面部が前記視認側とは反対側から前記視認側に向けて凹状に形成され、前記カーボン色層は、前記カーボン調凹凸面に積層され、前記複数の単位模様体と接して設けられ前記クリア装飾体を透過した光を反射する反射面を含んで構成されることが好ましい。
上記樹脂装飾部品において、前記本体の視認側とは反対側に積層され、カーボン色に着色された着色層を備え、前記カーボン調凹凸面は、前記本体の視認側に設けられ、前記複数の単位模様体の前記頂面部が前記視認側とは反対側から前記視認側に向けて凸状に形成され、前記クリア装飾体は、前記カーボン調凹凸面に入射した光の一部を前記視認側に反射させ、前記カーボン調凹凸面に入射した光の他の一部を前記着色層側に透過させることが好ましい。
本発明に係る文字板は、車両に設けられ光を透過する本体を有し前記本体に設けられ凹凸によってカーボン調模様が形成されたカーボン調凹凸面を含んで構成されるクリア装飾体と、前記本体の視認側に積層され光の反射を抑制する低反射層と、前記本体に設けられ光を透過することによって前記車両に関する意匠図柄を点灯表示する意匠図柄表示部と、を備え、前記カーボン調凹凸面は、前記カーボン調模様を形成する前記凹凸として、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体を有し、前記複数の単位模様体は、それぞれが、前記疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部を有し、前記延在方向に沿った基準線に対する前記頂面部の長手方向に沿った中心線の傾きを頂面部傾きとした場合、前記頂面部傾きがそれぞれ異なる少なくとも2種類の前記単位模様体を含んで構成されることを特徴とする。
本発明に係る樹脂装飾部品及び文字板は、単位模様体の頂面部傾きがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体を含んで構成されるので、実際のカーボン部材の凹凸形状の頂面部に近似させることができ、カーボン調装飾の質感を適正に確保することができる。
図1は、実施形態に係る文字板の構成例を示す正面図である。 図2は、実施形態に係る文字板の構成例を示す断面図である。 図3は、実施形態に係る文字板の構成例を示す分解斜視図である。 図4は、実施形態に係る文字板におけるインプリント印刷の第1工程を示す側面図である。 図5は、実施形態に係る文字板におけるインプリント印刷の第2工程を示す側面図である。 図6は、実施形態に係る文字板におけるインプリント印刷の第3工程を示す側面図である。 図7は、実施形態に係る単位模様体の構成例を示す断面図である。 図8は、実施形態に係る単位模様体の構成例を示す斜視図である。 図9Aは、実施形態に係る単位模様体の頂面部傾きの一例を示す平面図である。 図9Bは、実施形態に係る単位模様体の頂面部傾きの一例を示す平面図である。 図9Cは、実施形態に係る単位模様体の頂面部傾きの一例を示す平面図である。 図9Dは、実施形態に係る単位模様体の頂面部傾きの一例を示す平面図である。 図9Eは、実施形態に係る単位模様体の頂面部傾きの一例を示す平面図である。 図9Fは、実施形態に係る単位模様体の頂面部傾きの一例を示す平面図である。 図9Gは、実施形態に係る単位模様体の頂面部傾きの一例を示す平面図である。 図10は、実施形態に係るカーボン調模様を示す平面図である。 図11は、実施形態の第1変形例に係る文字板の構成例を示す断面図である。 図12は、実施形態の第1変形例に係る単位模様体の構成例を示す断面図である。 図13は、実施形態の第1変形例に係る単位模様体の構成例を示す斜視図である。 図14は、実施形態の第2変形例に係る文字板の構成例を示す断面図である。 図15は、実施形態の第2変形例に係る単位模様体の構成例を示す断面図である。 図16は、実施形態の第2変形例に係る単位模様体の構成例を示す斜視図である。 図17は、実施形態の第3変形例に係る文字板の構成例を示す断面図である。 図18は、実施形態の第3変形例に係る単位模様体の構成例を示す断面図である。 図19は、実施形態の第3変形例に係る単位模様体の構成例を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
実施形態に係るカーボン装飾パネル(樹脂装飾部品)1及び文字板100について説明する。図1は、実施形態に係る文字板100の構成例を示す正面図である。図2は、実施形態に係る文字板100の構成例を示す断面図である。図3は、実施形態に係る文字板100の構成例を示す分解斜視図である。図3では、文字板100の積層構造の特徴を模式的に図示している。図4は、実施形態に係る文字板100におけるインプリント印刷の第1工程を示す側面図である。図5は、実施形態に係る文字板100におけるインプリント印刷の第2工程を示す側面図である。図6は、実施形態に係る文字板100におけるインプリント印刷の第3工程を示す側面図である。図7は、実施形態に係る単位模様体12cの構成例を示す断面図である。図8は、実施形態に係る単位模様体12cの構成例を示す斜視図である。図9A〜図9Gは、実施形態に係る単位模様体12cの頂面部傾きDの一例を示す平面図である。図10は、実施形態に係るカーボン調模様Mを示す平面図である。
カーボン装飾パネル1は、図1に示すように、カーボン調模様Mが形成された樹脂装飾部品として文字板100に適用される。文字板100は、車両に搭載される車両表示装置(図示省略)に適用される。車両表示装置は、いわゆる車載メータを構成するものであり、例えば、車両のダッシュボードに設けられたインストルメントパネルに搭載され、車両の運転に供される情報として当該車両に関する種々の情報を表示する。
文字板100は、例えば、速度計用の文字板であり、円形の平板に形成されている。文字板100は、中心に図示しない指針が挿入される貫通孔101が形成されている。文字板100は、外周近傍に速度を表示する複数の文字表示部(意匠図柄表示部)16aが周方向に複数形成されている。各文字表示部16aは、例えば、文字板100の運転者が視認する視認側と反対側に配置された光源(図示省略)から照射された光を視認側に出射する。これにより、運転者は、文字板100に車両の速度を表示する文字表示部16aの文字を認識することができる。なお、図1では、カーボン調模様Mの一部を図示しているが、カーボン調模様Mは、例えば、各文字表示部16aの領域を除く領域に設けられる。
ここで、文字板100の奥行き方向とは、典型的には、この文字板100が適用される車両の前後方向に相当する。また、文字板100の前面側とは、車両の運転席と対面する側であり、典型的には、当該運転席に座った運転者によって視認される視認側、つまり運転者の視点EP側である。一方、文字板100の背面側とは、奥行き方向において前面側とは反対側であり、典型的には、インストルメントパネルの内部に収容される側である。
文字板100は、図2に示すように、カーボン装飾パネル1と、低反射層としてのAG(Anti Glare)印刷層13と、意匠層16と、スモーク層17とを備える。カーボン装飾パネル1は、クリア装飾体10と、カーボン色層14と、遮光印刷層15とを備える。文字板100は、図3に示すように、奥行き方向の前面側から背面側に向けて、AG印刷層13、クリア装飾体10、カーボン色層14、及び、遮光印刷層15の順番に積層されている。
クリア装飾体10は、可視光領域の波長の光を透過する本体10aを有する。本体10aは、基材11及びクリア層12を含んで構成される。基材11は、文字板100のベースとなるものである。基材11は、例えば、可視光領域の波長の光を透過するアクリル樹脂やポリカーボネート等の樹脂材料により形成されている。基材11は、樹脂材料を成型金型等によって所望の平板形状に成型されている。
クリア層12は、カーボン調模様Mを有するものである。クリア層12は、後述するインプリント印刷により基材11の視認側とは反対側、つまり基材11の背面側に設けられる。クリア層12は、例えば、可視光領域の波長の光を透過し、且つ、UV(ultraviolet;紫外線)光を照射することで硬化する光硬化樹脂材料(インク)で形成されている。クリア層12は、図2に示すように、カーボン調凹凸面12aを含んで構成されている。カーボン調凹凸面12aは、クリア層12の基材11とは反対側に設けられ、複数の凹凸12bによってカーボン調模様Mが形成されている。各凹凸12bは、複数の単位模様体12cを構成している。各単位模様体12cは、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成し、実際のカーボン繊維を疑似的に表す疑似カーボン繊維の1本1本が形成されている。ここで、プリプレグとは、編み込んだ実際のカーボン繊維に樹脂を含浸させて硬化させたものである。単位模様体21cは、頂面部12d及び一対の湾曲部12eを有する。頂面部12dは、疑似カーボン繊維束の延在方向において単位模様体21cの中央部に位置する。一対の湾曲部12eは、疑似カーボン繊維束の延在方向において頂面部12dの両側に位置し、湾曲状に形成されている。単位模様体12cは、頂面部12dが視認側とは反対側から視認側に向けて凹状に形成されている。
AG印刷層13は、光の反射を抑制するものである。AG印刷層13は、基材11の視認側に積層され、基材11の全面に渡って設けられる。AG印刷層13は、例えば、スクリーン印刷により基材11の視認側に形成される。AG印刷層13は、基材11の視認側に微細な凹凸が形成されている。AG印刷層13は、視認側から入射される入射光L1を微細な凹凸により拡散することで、入射光L1が基材11の視認側の表面で正反射することを抑制する。
カーボン色層14は、カーボン色に着色された着色層である。ここで、カーボン色は、例えば、黒色(カーボンブラック)である。カーボン色層14は、クリア層12のカーボン調凹凸面12a側に積層されている。カーボン色層14は、例えば、樹脂材料から成るインクをカーボン調凹凸面12aに印刷することにより形成される。カーボン色層14は、例えば、スクリーン印刷により形成される。スクリーン印刷機は、例えば、カーボン色に着色されたインクをカーボン調凹凸面12aに印刷する。スクリーン印刷機は、カーボン調凹凸面12aにおいて、例えば、文字表示部16aの領域及びインジケータ表示部(意匠図柄表示部)17aの領域を除く領域にインクを印刷する。これにより、カーボン調模様Mは、文字表示部16aの領域及びインジケータ表示部17aの領域には表れない。
カーボン色層14は、樹脂材料をカーボン色に着色した母材、及び、母材に添加された光輝材を含んで構成され、光を透過しない。光輝材は、クリア層12の樹脂材料とは異なる屈折率であり、且つ、光沢性を有している。光輝材は、例えば、アルミニウム、シルバー、パール等を含んで構成される。カーボン色層14は、カーボン調凹凸面12a側に反射面14aを有している。反射面14aは、カーボン調凹凸面12aの凹凸12bに接して設けられ、カーボン調凹凸面12aの形状が形成されている。つまり、反射面14aは、カーボン調凹凸面12aの各単位模様体12cの形状と同じ形状が形成されている。具体的には、反射面14aは、視認(視点EP)側から視て、単位模様体12cの頂面部12dに接する部分が視認側とは反対側から視認側に向けて凹状に形成されている。このように、反射面14aは、視認(視点EP)側から視て、疑似カーボン繊維束の織り目が形成され、さらに、疑似カーボン繊維の1本1本が形成されている。反射面14aは、クリア装飾体10を透過した入射光L1を視認側に反射光L2として反射する。
遮光印刷層15は、光を遮光する遮光層である。遮光印刷層15は、カーボン色層14の視認側とは反対側に積層されている。遮光印刷層15は、例えば、樹脂材料から成るインクをカーボン色層14に印刷することにより形成される。遮光印刷層15は、例えば、スクリーン印刷機を用いて形成される。スクリーン印刷機は、遮光色に着色されたインクをカーボン色層14の背面側に印刷する。スクリーン印刷機は、カーボン色層14の背面側において、例えば、文字表示部16aの領域及びインジケータ表示部17aの領域を除く領域にインクを印刷する。遮光印刷層15は、視認側とは反対側(背面側)から入射する光を遮光する。
意匠層16は、文字表示部16aを構成するものである。文字表示部16aは、光を透過することによって車両に関する意匠図柄を点灯表示するものである。意匠層16は、クリア層12のカーボン調凹凸面12a側に積層されている。意匠層16は、例えば、樹脂材料から成るインクをクリア層12の文字表示部16aの領域に印刷することにより形成される。意匠層16は、例えば、スクリーン印刷機を用いて形成される。スクリーン印刷機は、所望の色に着色された半透明のインクをクリア層12の文字表示部16aの領域に印刷する。意匠層16は、視認側とは反対側(背面側)に設けられた光源(図示省略)から出射される光を透過し、透過した光をクリア層12に出射する。文字表示部16aは、カーボン調模様Mが重畳されていない表示態様で、文字板100に車両の速度を表示する。
スモーク層17は、インジケータ表示部17aを構成するものである。インジケータ表示部17aは、光を透過することによって車両に関する意匠図柄を点灯表示するものである。スモーク層17は、クリア層12のカーボン調凹凸面12a側に積層されている。スモーク層17は、例えば、樹脂材料から成るインクをクリア層12のインジケータ表示部17aの領域に印刷することにより形成される。スモーク層17は、例えば、スクリーン印刷機を用いて形成される。スクリーン印刷機は、減光色に着色されたインクをクリア層12のインジケータ表示部17aの領域に印刷する。スモーク層17は、視認側とは反対側(背面側)に設けられた光源(図示省略)から出射される光を透過し、透過した光をクリア層12に出射する。インジケータ表示部17aは、カーボン調模様Mが重畳されていない表示態様で、文字板100のインジケータを表示する。
次に、図4〜図6を参照して、文字板100におけるインプリント印刷の各工程について説明する。作業者は、インプリント印刷機2を用いてインプリント印刷を行う。インプリント印刷機2は、金型2aと、ローラー2bと、UVメタルハライドランプ2cとを備える。金型2aは、カーボン調模様Mの各単位模様体12cを形成するための複数の凹凸2dが表面に形成されている。先ず、作業者は、図4に示すように、各凹凸2dが形成された金型2aの表面に液状の光硬化樹脂材料(インク)を流し込む。次に、作業者は、図5に示すように、インプリント印刷機2を操作して、金型2aの表面に流し込まれた光硬化樹脂材料に基材11をローラー2bによりプレスしながらUVメタルハライドランプ2cによりUV光を光硬化樹脂材料に照射し、当該光硬化樹脂材料を硬化させる。次に、作業者は、図6に示すように、インプリント印刷機2を操作して、基材11に積層された光硬化樹脂材料(クリア層12)を金型2aから離間させる。これにより、カーボン調凹凸面12aが形成されたクリア装飾体10を形成することができる。
次に、図7及び図8を参照して、単位模様体12cについて詳細に説明する。単位模様体21cは、視認側から視た場合、矩形状に形成されている。単位模様体12cは、上述したように、頂面部12d及び一対の湾曲部12eを有する。単位模様体12cは、頂面部12dが視認側とは反対側から視認側に向けて凹状に形成されている。
頂面部12dは、視認側から視た場合、長円形状(例えば楕円形状)に形成され、且つ、平坦状に形成されている。頂面部12dは、例えば、当該頂面部12dと一対の湾曲部12eとの各境界線k1が、頂面部12d側から湾曲部12e側に突出した弧状の曲線により形成されている。頂面部12dは、疑似カーボン繊維束の延在方向、つまり、単位模様体12cの長手方向において当該単位模様体21cの中央部に位置する。頂面部12dは、単位模様体12cの長手方向に直交する短手方向において、当該単位模様体21cの中央部に位置する。頂面部12dは、例えば、短手方向において、単位模様体21cの幅全長に渡って形成されている。
一対の湾曲部12eは、疑似カーボン繊維束の延在方向において頂面部12dの両側に位置する。一対の湾曲部12eは、一対の湾曲部12eの延在方向(つまり、疑似カーボン繊維束の延在方向)に沿った断面が、背面側から視認側に突出した湾曲状(例えば円弧状)に形成されている。一対の湾曲部12eの延在方向に沿った断面における一対の湾曲部12eの曲率は、延在方向に交差する交差方向において中央部12i側が端部12j側より大きい。一対の湾曲部12eの当該曲率は、例えば、交差方向において、中央部12iが最も大きく、当該中央部12iから交差方向に沿って遠ざかるに従って小さくなり、両端部12jが最も小さい。この構成により、単位模様体12cは、頂面部12dを長円形状(例えば楕円形状)とし、且つ、頂面部12dを平坦状とすることができる。
次に、カーボン調凹凸面12aのカーボン調模様Mについて詳細に説明する。カーボン調模様Mは、綾織り模様を疑似的に表している。ここで、綾織り模様とは、例えば、カーボン繊維の縦方向の列と横方向の列とを、それぞれ2列飛びで交差させる織り方である。カーボン調模様Mは、例えば、図10に示すように、それぞれの疑似カーボン繊維束の延在方向と単位模様体12c(121c〜127c)の長手方向とが一致し、且つ、当該長手方向が互いに交差(直交)する単位模様体12c(121c〜127c)によって形成されている。
カーボン調凹凸面12aは、頂面部12dの傾きがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12c(121c〜127c)を含んで構成さてもよい。カーボン調凹凸面12aは、例えば、図9A〜図9Gに示すように、頂面部12dの頂面部傾きDがそれぞれ異なる7種類の単位模様体121c〜127cを含んで構成される。ここで、頂面部傾きDは、基準線Qに対する長軸(中心線)P1の傾きである。基準線Qは、疑似カーボン繊維束の延在方向に沿った線である。長軸P1は、頂面部12dの長手方向に沿った軸である。
各単位模様体121c〜127cは、視認側から視て、反時計回りに徐々に回動するように頂面部傾きDが段階的に異なる。各単位模様体121c〜127cは、例えば、視認側から視て、頂面部傾きDが段階的に、図9Aに示す単位模様体121c、図9Bに示す単位模様体122c、図9Cに示す単位模様体123c、図9Dに示す単位模様体124c、図9Eに示す単位模様体125c、図9Fに示す単位模様体126c、図9Gに示す単位模様体127cの順番に、反時計回りに徐々に回動するように異なる。なお、単位模様体121c〜127cは、それぞれ、頂面部12dの長円形状が同一であってもよいし、頂面部12dの長円形状が異なっていてもよい。つまり、各単位模様体121c〜127cは、頂面部12dの頂面部傾きDがそれぞれ異なっていればよい。
カーボン調凹凸面12aは、各単位模様体121c〜127cを適正に配置することにより、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を織り込んだ際に生じる僅かなカーボン繊維束の変化を表現している。カーボン調凹凸面12aは、各単位模様体121c〜127cが、疑似カーボン繊維束の延在方向が同方向で且つ隣り合う複数の単位模様体121c〜127cにおいて頂面部傾きDが段階的に異なるように配置されている。カーボン調凹凸面12aは、例えば、図10に示すように、疑似カーボン繊維束の延在方向が同方向である場合に、隣り合う各単位模様体121c〜127cにおいて回動方向に応じて頂面部傾きDの変化が最も小さくなるように各単位模様体121c〜127cが配置されている。カーボン調凹凸面12aは、例えば、単位模様体126cの隣りには単位模様体125c又は単位模様体127cが配置されている。
以上のように、実施形態に係るカーボン装飾パネル1は、光を透過する本体10aを有し、当該本体10aに設けられ凹凸12bによってカーボン調模様Mが形成されたカーボン調凹凸面12aを含んで構成されるクリア装飾体10を備える。カーボン調凹凸面12aは、カーボン調模様Mを形成する凹凸12bとして、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体12cを有する。複数の単位模様体12cは、それぞれが、疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部12dを有する。複数の単位模様体12cは、延在方向に沿った基準線Qに対する頂面部12dの長手方向に沿った長軸P1の傾きを頂面部傾きDとした場合、頂面部傾きDがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12cを含んで構成される。
この構成により、カーボン装飾パネル1は、各頂面部12dの頂面部傾きDを様々なパターンに形成することができ、実際のカーボン部材の凹凸形状の頂面部に近似させることができる。これにより、カーボン装飾パネル1は、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を編み込んでプレスしたような非均一感を有する複数の単位模様体12cを形成することができる。従って、カーボン装飾パネル1は、実際のカーボン部材のようなハイライトの変化を実現することができ、実際のカーボン部材に近い見栄えを実現することができる。従って、カーボン装飾パネル1は、カーボン調模様Mの質感を適正に確保することができる。
上記カーボン装飾パネル1において、頂面部12dは、疑似カーボン繊維束の延在方向が同方向で且つ隣り合う複数の単位模様体12cにおいて頂面部傾きDが段階的に異なる。この構成により、カーボン装飾パネル1は、プリプレグによる実際のカーボン繊維束が連続して変化するパターンを疑似的に表現することができ、実際のカーボン部材に近い見栄えを実現することができる。
上記カーボン装飾パネル1において、カーボン調模様Mは、疑似カーボン繊維束の延在方向と単位模様体12cの長手方向とが一致し、且つ、当該長手方向が互いに交差する単位模様体12cを含む綾織り模様である。この構成により、カーボン装飾パネル1は、綾織り模様において実際のカーボン部材に近い見栄えを実現することができる。
上記カーボン装飾パネル1において、複数の単位模様体12cは、延在方向において頂面部12dの両側に位置する湾曲状に形成された一対の湾曲部12eを有する。一対の湾曲部12eの延在方向に沿った断面における一対の湾曲部12eの曲率は、延在方向に交差する交差方向において中央部12i側が端部12j側より大きい。この構成により、カーボン装飾パネル1は、視認側から視た場合、単位模様体12cの頂面部12dを長円形状(例えば楕円形状)に形成することができ、当該頂面部12dを平坦状に形成することができる。これにより、カーボン装飾パネル1は、実際のカーボン部材に近い見栄えを実現することができる。
上記カーボン装飾パネル1において、頂面部12dと一対の湾曲部12eとの各境界線k1は、頂面部12d側から湾曲部12e側に突出した弧状の曲線である。この構成により、カーボン装飾パネル1は、視認側から視た場合、単位模様体12cの頂面部12dを長円形状(例えば楕円形状)に形成することができ、実際のカーボン部材に近い見栄えを実現することができる。
上記カーボン装飾パネル1は、カーボン色に着色され光を反射するカーボン色層14を備える。カーボン調凹凸面12aは、本体10aの視認側とは反対側に設けられ、複数の単位模様体12cの頂面部12dが視認側とは反対側から視認側に向けて凹状に形成されている。カーボン色層14は、カーボン調凹凸面12aに積層され、複数の単位模様体12cと接して設けられクリア装飾体10を透過した光を反射する反射面14aを含んで構成される。この構成により、カーボン装飾パネル1は、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を疑似的に表すカーボン色層14の反射面14aで反射させた反射光L2によりカーボン調模様Mを表現することができる。これにより、カーボン装飾パネル1は、プリプレグによる実際のカーボン繊維束の反射面で反射される反射光を疑似的に表現することができる。これにより、カーボン装飾パネル1は、プリプレグによる実際のカーボン部材に近い見栄えを実現することができる。従って、カーボン装飾パネル1は、カーボン調模様Mの質感を適正に確保することができる。
実施形態に係る文字板100は、クリア装飾体10と、AG印刷層13と、文字表示部16a(意匠層16)と、インジケータ表示部17a(スモーク層17)とを備える。クリア装飾体10は、車両に設けられ光を透過する本体10aを有し、当該本体10aに設けられ凹凸12bによってカーボン調模様Mが形成されたカーボン調凹凸面12aを含んで構成される。AG印刷層13は、本体10aの視認側に積層され、光の反射を抑制する。文字表示部16a及びインジケータ表示部17aは、本体10aに設けられ、光を透過することによって車両に関する意匠図柄を点灯表示する。カーボン調凹凸面12aは、カーボン調模様Mを形成する凹凸12bとして、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体12cを有する。複数の単位模様体12cは、それぞれが、疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部12dを有し、延在方向に沿った基準線Qに対する頂面部12dの長手方向に沿った長軸P1の傾きを頂面部傾きDとした場合、当該頂面部傾きDがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12cを含んで構成される。この構成により、文字板100は、上述のカーボン装飾パネル1と同等の効果を奏することができる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。図11は、実施形態の第1変形例に係る文字板100Aの構成例を示す断面図である。図12は、実施形態の第1変形例に係る単位模様体12vの構成例を示す断面図である。図13は、実施形態の第1変形例に係る単位模様体12vの構成例を示す斜視図である。第1変形例に係るカーボン装飾パネル1Aは、図11に示すように、クリア層12Aのカーボン調凹凸面12aが、視認側から当該視認側とは反対側に向けて凸状に形成されている点で実施形態に係るカーボン装飾パネル1と異なる。なお、第1変形例に係るカーボン装飾パネル1Aは、実施形態に係るカーボン装飾パネル1と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
カーボン装飾パネル1Aは、クリア装飾体10Aと、カーボン色層14と、遮光印刷層15とを備える。クリア装飾体10Aは、基材11と、クリア層12Aとを有する。
クリア層12Aは、カーボン調模様Mを有するものである。クリア層12Aは、インプリント印刷により基材11の背面側に設けられている。クリア層12Aは、例えば、可視光領域の波長の光を透過し、且つ、UV光を照射することで硬化する光硬化樹脂材料(インク)で形成されている。クリア層12Aは、カーボン調凹凸面12aを含んで構成されている。カーボン調凹凸面12aは、クリア層12Aの基材11とは反対側に設けられ、複数の凹凸によってカーボン調模様Mが形成されている。各凹凸は、複数の単位模様体12vを構成している。各単位模様体12vは、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成し、実際のカーボン繊維を疑似的に表す疑似カーボン繊維の1本1本が形成されている。単位模様体12vは、図12及び図13に示すように、頂面部12u及び一対の湾曲部12tを有する。単位模様体12vは、頂面部12uが視認側から当該視認側とは反対側に向けて凸状に形成されている。
頂面部12uは、視認側から視た場合、長円形状(例えば楕円形状)に形成され、且つ、平坦状に形成されている。頂面部12uは、例えば、当該頂面部12uと一対の湾曲部12tとの各境界線kが、頂面部12u側から湾曲部12t側に突出した弧状の曲線により形成されている。頂面部12uは、疑似カーボン繊維束の延在方向、つまり、単位模様体12vの長手方向において当該単位模様体12vの中央部に位置する。頂面部12uは、単位模様体12vの長手方向に直交する短手方向において、当該単位模様体12vの中央部に位置する。頂面部12uは、例えば、短手方向において、単位模様体12vの幅全長に渡って形成されている。
一対の湾曲部12tは、疑似カーボン繊維束の延在方向において頂面部12uの両側に位置する。一対の湾曲部12tは、一対の湾曲部12tの延在方向(つまり、疑似カーボン繊維束の延在方向)に沿った断面が、視認側から背面側に突出した湾曲状(例えば円弧状)に形成されている。一対の湾曲部12tの延在方向に沿った断面における一対の湾曲部12tの曲率は、延在方向に交差する交差方向において中央部12i側が端部12j側より大きい。一対の湾曲部12tの当該曲率は、例えば、交差方向において、中央部12iが最も大きく、当該中央部12iから交差方向に沿って遠ざかるに従って小さくなり、両端部12jが最も小さい。この構成により、単位模様体12vは、頂面部12uを長円形状(例えば楕円形状)とし、且つ、頂面部12uを平坦状とすることができる。
カーボン調凹凸面12aは、頂面部12uの傾きがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12vを含んで構成される。カーボン調凹凸面12aは、例えば、頂面部12uの頂面部傾きDがそれぞれ異なる7種類の単位模様体12vを含んで構成されてもよい。この場合、頂面部12uは、疑似カーボン繊維束の延在方向が同方向で且つ隣り合う複数の単位模様体12vにおいて頂面部傾きDが段階的に異なる。クリア装飾体10Aとカーボン色層14との間の反射面14aは、クリア装飾体10Aを透過した入射光L1を視認側に反射光L2として反射する。
以上のように、実施形態に係るカーボン装飾パネル1Aは、光を透過する本体10aを有し、当該本体10aに設けられ凹凸12bによってカーボン調模様Mが形成されたカーボン調凹凸面12aを含んで構成されるクリア装飾体10Aを備える。カーボン調凹凸面12aは、カーボン調模様Mを形成する凹凸12bとして、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体12vを有する。複数の単位模様体12vは、それぞれが、疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部12uを有する。複数の単位模様体12vは、延在方向に沿った基準線Qに対する頂面部12uの長手方向に沿った上述の長軸P1の傾きを頂面部傾きDとした場合、頂面部傾きDがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12vを含んで構成される。
この構成により、カーボン装飾パネル1Aは、各頂面部12uの頂面部傾きDを様々なパターンに形成することができ、実際のカーボン部材の凹凸形状の頂面部に近似させることができる。これにより、カーボン装飾パネル1Aは、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を編み込んでプレスしたような非均一感を有する複数の単位模様体12vを形成することができる。従って、カーボン装飾パネル1Aは、実際のカーボン部材のようなハイライトの変化を実現することができ、実際のカーボン部材に近い見栄えを実現することができる。従って、カーボン装飾パネル1Aは、カーボン調模様Mの質感を適正に確保することができる。
図14は、実施形態の第2変形例に係る文字板100Bの構成例を示す断面図である。図15は、実施形態の第2変形例に係る単位模様体12fの構成例を示す断面図である。図16は、実施形態の第2変形例に係る単位模様体12fの構成例を示す斜視図である。第2変形例に係るカーボン装飾パネル1Bは、図14〜図16に示すように、クリア層12Bのカーボン調凹凸面12aが視認側に凸状に設けられる点で実施形態に係るカーボン装飾パネル1と異なる。なお、第2変形例に係るカーボン装飾パネル1Bは、実施形態に係るカーボン装飾パネル1と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
カーボン装飾パネル1Bは、基材11と、当該基材11の背面側に積層されカーボン色に着色された着色層19と、基材11の前面側に積層された凸状のクリア層12Bとを備える。
クリア層12Bは、カーボン調模様Mを有するものである。クリア層12Bは、インプリント印刷により基材11の前面側に設けられている。クリア層12Bは、例えば、可視光領域の波長の光を透過し、且つ、UV光を照射することで硬化する光硬化樹脂材料(インク)で形成されている。クリア層12Bは、カーボン調凹凸面12aを含んで構成されている。カーボン調凹凸面12aは、クリア層12Bの視認側に設けられ、複数の凹凸によってカーボン調模様Mが形成されている。各凹凸は、複数の単位模様体12fを構成している。各単位模様体12fは、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成し、実際のカーボン繊維を疑似的に表す疑似カーボン繊維の1本1本が形成されている。単位模様体12fは、頂面部12g及び一対の湾曲部12hを有する。単位模様体12fは、図15及び図16に示すように、頂面部12gが視認側とは反対側から視認側に向けて凸状に形成されている。
頂面部12gは、視認側から視た場合、長円形状(例えば楕円形状)に形成され、且つ、平坦状に形成されている。頂面部12gは、例えば、当該頂面部12gと一対の湾曲部12hとの各境界線kが、頂面部12g側から湾曲部12h側に突出した弧状の曲線により形成されている。頂面部12gは、疑似カーボン繊維束の延在方向、つまり、単位模様体12fの長手方向において当該単位模様体12fの中央部に位置する。頂面部12gは、単位模様体12fの長手方向に直交する短手方向において、当該単位模様体12fの中央部に位置する。頂面部12gは、例えば、短手方向において、単位模様体12fの幅全長に渡って形成されている。
一対の湾曲部12hは、疑似カーボン繊維束の延在方向において頂面部12gの両側に位置する。一対の湾曲部12hは、一対の湾曲部12hの延在方向(つまり、疑似カーボン繊維束の延在方向)に沿った断面が、背面側から視認側に突出した湾曲状(例えば円弧状)に形成されている。一対の湾曲部12hの延在方向に沿った断面における一対の湾曲部12hの曲率は、延在方向に交差する交差方向において中央部12i側が端部12j側より大きい。一対の湾曲部12hの当該曲率は、例えば、交差方向において、中央部12iが最も大きく、当該中央部12iから交差方向に沿って遠ざかるに従って小さくなり、両端部12jが最も小さい。この構成により、単位模様体12fは、頂面部12gを長円形状(例えば楕円形状)とし、且つ、頂面部12gを平坦状とすることができる。クリア装飾体10Bは、カーボン調凹凸面12aに入射した入射光L1の一部を視認側に反射させ、カーボン調凹凸面12aに入射した入射光L1の他の一部を着色層19側に透過させる。
カーボン調凹凸面12aは、頂面部12gの傾きがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12fを含んで構成される。カーボン調凹凸面12aは、例えば、頂面部12gの頂面部傾きDがそれぞれ異なる7種類の単位模様体12fを含んで構成されてもよい。この場合、頂面部12gは、疑似カーボン繊維束の延在方向が同方向で且つ隣り合う複数の単位模様体12fにおいて頂面部傾きDが段階的に異なる。
以上のように、実施形態の変形例に係るカーボン装飾パネル1Bは、本体10aの視認側とは反対側に積層され、カーボン色に着色された着色層19を備える。カーボン調凹凸面12aは、本体10aの視認側に設けられ、複数の単位模様体12fの頂面部12gが視認側とは反対側から視認側に向けて凸状に形成されている。クリア装飾体10Bは、カーボン調凹凸面12aに入射した光の一部を視認側に反射させ、カーボン調凹凸面12aに入射した光の他の一部を着色層19側に透過させる。そして、カーボン調凹凸面12aは、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体12fを有する。複数の単位模様体12fは、それぞれが、疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部12gを有する。複数の単位模様体12fは、延在方向に沿った基準線Qに対する頂面部12gの長手方向に沿った長軸P1の傾きを頂面部傾きDとした場合、頂面部傾きDがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12fを含んで構成される。
この構成により、カーボン装飾パネル1Bは、各頂面部12gの頂面部傾きDを様々なパターンに形成することができ、実際のカーボン部材の凹凸形状のパターンに近似させることができる。これにより、カーボン装飾パネル1Bは、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を編み込んでプレスしたような非均一感を有する複数の単位模様体12fを形成することができる。従って、カーボン装飾パネル1Bは、実際のカーボン部材のようなハイライトの変化を実現することができ、実際のカーボン部材に近い見栄えを実現することができる。従って、カーボン装飾パネル1Bは、カーボン調模様Mの質感を適正に確保することができる。
図17は、実施形態の第3変形例に係る文字板100Cの構成例を示す断面図である。図18は、実施形態の第3変形例に係る単位模様体12sの構成例を示す断面図である。図19は、実施形態の第3変形例に係る単位模様体12sの構成例を示す斜視図である。第3変形例に係るカーボン装飾パネル1Cは、図17に示すように、クリア層12Cのカーボン調凹凸面12aが、視認側に凹状に形成設けられる点で第2変形例に係るカーボン装飾パネル1Bと異なる。なお、第3変形例に係るカーボン装飾パネル1Cは、第2変形例に係るカーボン装飾パネル1Bと同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
カーボン装飾パネル1Cは、基材11と、当該基材11の背面側に積層されカーボン色に着色された着色層19と、基材11の前面側に積層された凹状のクリア層12Cとを備える。
クリア層12Cは、複数の凹凸によってカーボン調模様Mが形成されている。各凹凸は、複数の単位模様体12sを構成している。各単位模様体12sは、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成し、実際のカーボン繊維を疑似的に表す疑似カーボン繊維の1本1本が形成されている。単位模様体12sは、頂面部12r及び一対の湾曲部12qを有する。単位模様体12sは、図18及び図19に示すように、視認側から視て凹状に形成されている。
頂面部12rは、視認側から視た場合、長円形状(例えば楕円形状)に形成され、且つ、平坦状に形成されている。頂面部12rは、例えば、当該頂面部12rと一対の湾曲部12qとの各境界線kが、頂面部12r側から湾曲部12q側に突出した弧状の曲線により形成されている。頂面部12rは、疑似カーボン繊維束の延在方向、つまり、単位模様体12sの長手方向において当該単位模様体12sの中央部に位置する。頂面部12rは、単位模様体12sの長手方向に直交する短手方向において、当該単位模様体12sの中央部に位置する。頂面部12rは、例えば、短手方向において、単位模様体12sの幅全長に渡って形成されている。
一対の湾曲部12qは、疑似カーボン繊維束の延在方向において頂面部12rの両側に位置する。一対の湾曲部12qは、一対の湾曲部12qの延在方向(つまり、疑似カーボン繊維束の延在方向)に沿った断面が、視認側から背面側に窪んだ湾曲状(例えば円弧状)に形成されている。一対の湾曲部12qの延在方向に沿った断面における一対の湾曲部12qの曲率は、延在方向に交差する交差方向において中央部12i側が端部12j側より大きい。一対の湾曲部12qの当該曲率は、例えば、交差方向において、中央部12iが最も大きく、当該中央部12iから交差方向に沿って遠ざかるに従って小さくなり、両端部12jが最も小さい。この構成により、単位模様体12sは、頂面部12rを長円形状(例えば楕円形状)とし、且つ、頂面部12rを平坦状とすることができる。クリア装飾体10Cは、カーボン調凹凸面12aに入射した入射光L1の一部を視認側に反射させ、カーボン調凹凸面12aに入射した入射光L1の他の一部を着色層19側に透過させる。
カーボン調凹凸面12aは、頂面部12rの傾きがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12sを含んで構成される。カーボン調凹凸面12aは、例えば、頂面部12rの頂面部傾きDがそれぞれ異なる7種類の単位模様体12sを含んで構成されてもよい。この場合、頂面部12rは、疑似カーボン繊維束の延在方向が同方向で且つ隣り合う複数の単位模様体12sにおいて頂面部傾きDが段階的に異なる。
以上のように、実施形態の変形例に係るカーボン装飾パネル1Cは、本体10aの視認側とは反対側に積層され、カーボン色に着色された着色層19を備える。カーボン調凹凸面12aは、本体10aの視認側に設けられ、複数の単位模様体12sの頂面部12rが視認側から視認側とは反対側に向けて凹状に形成されている。クリア装飾体10Cは、カーボン調凹凸面12aに入射した光の一部を視認側に反射させ、カーボン調凹凸面12aに入射した光の他の一部を着色層19側に透過させる。そして、カーボン調凹凸面12aは、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体12sを有する。複数の単位模様体12sは、それぞれが、疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部12rを有する。複数の単位模様体12sは、延在方向に沿った基準線Qに対する頂面部12rの長手方向に沿った長軸P1の傾きを頂面部傾きDとした場合、頂面部傾きDがそれぞれ異なる少なくとも2種類の単位模様体12sを含んで構成される。
この構成により、カーボン装飾パネル1Cは、各頂面部12rの頂面部傾きDを様々なパターンに形成することができ、実際のカーボン部材の凹凸形状のパターンに近似させることができる。これにより、カーボン装飾パネル1Cは、プリプレグによる実際のカーボン繊維束を編み込んでプレスしたような非均一感を有する複数の単位模様体12sを形成することができる。従って、カーボン装飾パネル1Cは、実際のカーボン部材のようなハイライトの変化を実現することができ、実際のカーボン部材に近い見栄えを実現することができる。従って、カーボン装飾パネル1Cは、カーボン調模様Mの質感を適正に確保することができる。
なお、疑似カーボン繊維束は、実際のカーボン繊維を疑似的に表す各疑似カーボン繊維を構成する線状溝(図示省略)を複数有していてもよい。この場合、線状溝は、疑似カーボン繊維束の延在方向に沿って延在している。線状溝は、カーボン調凹凸面12aの基準面から奥行き方向(深さ方向)に沿って窪んで形成されている。ここで、基準面は、カーボン調凹凸面12aの奥行き方向の背面側の面であり、例えば、カーボン調凹凸面12aの頂面部12dに沿った面である。線状溝の深さは、奥行き方向において基準面と線状溝の底部との間の距離である。複数の疑似カーボン繊維束は、線状溝の延在方向の長さ及び当該線状溝の深さが、予め定められた範囲でそれぞれ異なる疑似カーボン繊維束を含んで構成される。なお、ここでは、疑似カーボン繊維束は、実際のカーボン繊維を3000本束ねたカーボン繊維束(いわゆる、3Kのカーボン繊維束)を想定している。疑似カーボン繊維束の織り目を構成する単位模様体12cは、線状溝の延在方向の長さ及び当該線状溝の深さが、予め定められた範囲でそれぞれ異なる。複数の単位模様体12cは、上述の3Kの疑似カーボン繊維束を想定した場合、長辺方向の長さが4mmに形成され、且つ、短辺方向の長さが2mmに形成される。この場合、各線状溝は、当該線状溝の延在方向の長さが1mm〜4mmの範囲で且つ、線状溝の奥行き方向の深さが0μm〜3μmの範囲でランダムに形成される。ここで、ランダムとは、所定の範囲で、線状溝の長さ及び線状溝の深さをそれぞれ無作為に変更することである。
また、疑似カーボン繊維束は、実際のカーボン繊維を疑似的に表す各疑似カーボン繊維を構成する線状突起(図示省略)を複数有していてもよい。線状突起は、疑似カーボン繊維束の延在方向に沿って延在している。線状突起は、カーボン調凹凸面12aの基準面から奥行き方向(高さ方向)に沿って突出して形成されている。ここで、基準面は、カーボン調凹凸面12aの奥行き方向の前面側の面であり、カーボン調凹凸面12aの頂面部12gに沿った面である。線状突起の高さは、奥行き方向において基準面と線状突起の頂部との間の距離である。複数の疑似カーボン繊維束は、線状突起の延在方向の長さ及び当該線状突起の高さが、予め定められた範囲でそれぞれ異なる疑似カーボン繊維束を含んで構成される。本実施形態では、疑似カーボン繊維束は、実際のカーボン繊維を3000本束ねたカーボン繊維束(いわゆる、3Kのカーボン繊維束)を想定している。疑似カーボン繊維束の織り目を構成する単位模様体12fは、線状突起の延在方向の長さ及び当該線状突起の高さが、予め定められた範囲でそれぞれ異なる。複数の単位模様体12fは、上述の3Kの疑似カーボン繊維束を想定した場合、長辺方向の長さが4mmに形成され、且つ、短辺方向の長さが2mmに形成される。この場合、各線状突起は、当該線状突起の延在方向の長さが1mm〜4mmの範囲で且つ、線状突起の奥行き方向の高さが0μm〜3μmの範囲でランダムに形成される。ここで、ランダムとは、所定の範囲で、線状突起の長さ及び線状突起の高さをそれぞれ無作為に変更することである。
また、上記説明において、頂面部12d、12g、12r、12uは、視認側から視た場合、長円形状(例えば楕円形状)に形成される例について説明したが、この形状に限定されない。
また、頂面部12d、12g、12r、12uは、平坦状に形成される例について説明したが、これに限定されず、例えば、一対の湾曲部12e、12h、12q、12tよりも曲率が小さい湾曲状に形成されていてもよい。
また、カーボン調凹凸面12aは、頂面部傾きDがそれぞれ異なる7種類の単位模様体121c〜127cを含んで構成される例について説明したが、これに限定されず、少なくとも2種類の単位模様体12c、12f、12s、12vを含んで構成されていればよい。
また、頂面部傾きDは、基準線Qに対する長軸P1の傾きである例について説明したが、これに限定されない。頂面部傾きDは、基準線Qに対する頂面部12dの短手方向に沿った短軸P2の傾きであってもよい。頂面部12dが楕円の場合には、長軸P1が楕円の長径に相当し、短軸P2が楕円の短径に相当する。
また、カーボン装飾パネル1は、カーボン調模様Mが形成された装飾部品として文字板100に適用される例について説明したが、これに限定されず、インストルメントパネルの化粧板等に適用してもよい。
また、文字板100、100Aは、カーボン装飾パネル1、1Aと、AG印刷層13と、意匠層16と、スモーク層17とを備える構成について説明したが、これに限定されず、その他の構成であってもよい。
また、クリア装飾体10、10A、10B、10Cの本体10aは、インプリント印刷により基材11及びクリア層12、12A、12B、12Cをそれぞれ別体として形成する例について説明したが、これに限定されない。クリア装飾体10、10A、10B、10Cの本体10aは、例えば、樹脂射出成形により基材11及びクリア層12、12A、12B、12Cを一体とするように形成してもよい。
また、クリア層12、12A、12B、12Cは、UV硬化型のインプリント印刷により基材11に形成する例について説明したが、これに限定されず、例えば、熱硬化型のインプリント印刷を用いてもよい。
また、文字板100、100Aは、低反射層としてAG印刷層13を例に挙げて説明してたが、AG印刷層13以外の部材を用いて低反射層を構成してもよい。
また、AG印刷層13、カーボン色層14、遮光印刷層15、意匠層16、及び、スモーク層17は、スクリーン印刷機を用いて形成される例について説明したが、これに限定されず、例えば、インクジェットプリンタ等を用いて形成してもよい。
1、1A、1B、1C カーボン装飾パネル(樹脂装飾部品)
10、10A、10B、10C クリア装飾体
10a 本体
11 基材
12、12A、12B、12C クリア層
12a カーボン調凹凸面
12b 凹凸
12c、12f、12s、12v 単位模様体
121c、122c、123c、124c、125c、126c、127c 単位模様体
12d、12g、12r、12u 頂面部
12e、12h、12q、12t 一対の湾曲部
12i 中央部
12j 端部
13 AG印刷層(低反射層)
14 カーボン色層
14a 反射面
16a 文字表示部(意匠図柄表示部)
17a インジケータ表示部(意匠図柄表示部)
19 着色層
100、100A、100B、100C 文字板
M カーボン調模様
k 境界線
Q 基準線
P1 長軸(中心線)
D 頂面部傾き

Claims (8)

  1. 光を透過する本体を有し前記本体に設けられ凹凸によってカーボン調模様が形成されたカーボン調凹凸面を含んで構成されるクリア装飾体を備え、
    前記カーボン調凹凸面は、前記カーボン調模様を形成する前記凹凸として、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体を有し、
    前記複数の単位模様体は、それぞれが、前記疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部を有し、前記延在方向に沿った基準線に対する前記頂面部の長手方向に沿った中心線の傾きを頂面部傾きとした場合、前記頂面部傾きがそれぞれ異なる少なくとも2種類の前記単位模様体を含んで構成されることを特徴とする樹脂装飾部品。
  2. 前記頂面部は、前記疑似カーボン繊維束の前記延在方向が同方向で且つ隣り合う前記複数の単位模様体において前記頂面部傾きが段階的に異なる請求項1に記載の樹脂装飾部品。
  3. 前記カーボン調模様は、前記疑似カーボン繊維束の前記延在方向と前記単位模様体の長手方向とが一致し、且つ、前記長手方向が互いに交差する前記単位模様体を含む綾織り模様である請求項1又は2に記載の樹脂装飾部品。
  4. 前記複数の単位模様体は、前記延在方向において前記頂面部の両側に位置する湾曲状に形成された一対の湾曲部を有し、
    前記一対の湾曲部の前記延在方向に沿った断面における前記一対の湾曲部の曲率は、前記延在方向に交差する交差方向において中央部側が端部側より大きい請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂装飾部品。
  5. 前記頂面部と前記一対の湾曲部との各境界線は、前記頂面部側から前記湾曲部側に突出した弧状の曲線である請求項4に記載の樹脂装飾部品。
  6. カーボン色に着色され光を反射するカーボン色層を備え、
    前記カーボン調凹凸面は、前記本体の視認側とは反対側に設けられ、前記複数の単位模様体の前記頂面部が前記視認側とは反対側から前記視認側に向けて凹状に形成され、
    前記カーボン色層は、前記カーボン調凹凸面に積層され、前記複数の単位模様体と接して設けられ前記クリア装飾体を透過した光を反射する反射面を含んで構成される請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂装飾部品。
  7. 前記本体の視認側とは反対側に積層され、カーボン色に着色された着色層を備え、
    前記カーボン調凹凸面は、前記本体の視認側に設けられ、前記複数の単位模様体の前記頂面部が前記視認側とは反対側から前記視認側に向けて凸状に形成され、
    前記クリア装飾体は、前記カーボン調凹凸面に入射した光の一部を前記視認側に反射させ、前記カーボン調凹凸面に入射した光の他の一部を前記着色層側に透過させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂装飾部品。
  8. 車両に設けられ光を透過する本体を有し前記本体に設けられ凹凸によってカーボン調模様が形成されたカーボン調凹凸面を含んで構成されるクリア装飾体と、
    前記本体の視認側に積層され光の反射を抑制する低反射層と、
    前記本体に設けられ光を透過することによって前記車両に関する意匠図柄を点灯表示する意匠図柄表示部と、を備え、
    前記カーボン調凹凸面は、前記カーボン調模様を形成する前記凹凸として、カーボン繊維束を疑似的に表す疑似カーボン繊維束の織り目を構成する複数の単位模様体を有し、
    前記複数の単位模様体は、それぞれが、前記疑似カーボン繊維束の延在方向において中央部に位置する頂面部を有し、前記延在方向に沿った基準線に対する前記頂面部の長手方向に沿った中心線の傾きを頂面部傾きとした場合、前記頂面部傾きがそれぞれ異なる少なくとも2種類の前記単位模様体を含んで構成されることを特徴とする文字板。
JP2018168099A 2018-09-07 2018-09-07 樹脂装飾部品及び文字板 Active JP6889134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168099A JP6889134B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 樹脂装飾部品及び文字板
US16/532,078 US11390112B2 (en) 2018-09-07 2019-08-05 Resin decorative part and dial plate
EP19190428.3A EP3623169B1 (en) 2018-09-07 2019-08-07 Resin decorative part and dial plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168099A JP6889134B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 樹脂装飾部品及び文字板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041853A true JP2020041853A (ja) 2020-03-19
JP6889134B2 JP6889134B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=67658511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168099A Active JP6889134B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 樹脂装飾部品及び文字板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11390112B2 (ja)
EP (1) EP3623169B1 (ja)
JP (1) JP6889134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041852A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 矢崎総業株式会社 樹脂装飾部品及び文字板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889134B2 (ja) 2018-09-07 2021-06-18 矢崎総業株式会社 樹脂装飾部品及び文字板
JP6886443B2 (ja) * 2018-09-07 2021-06-16 矢崎総業株式会社 樹脂装飾部品及び文字板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155847A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 万線パターン作成方法、装置、及び化粧シート
JP2001113894A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Dainippon Printing Co Ltd 織物状凹凸模様を有する化粧材
JP2015093423A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ヤマックス株式会社 装飾材
JP2015099084A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 カルソニックカンセイ株式会社 文字板構造
JP2017102016A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 矢崎総業株式会社 車両用内装部品
JP2018168098A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 国立大学法人名古屋大学 骨髄止血剤
JP2020041852A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 矢崎総業株式会社 樹脂装飾部品及び文字板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309106C (zh) 2002-03-26 2007-04-04 松下电器产业株式会社 电解质膜电极复合体、使用该复合体的燃料电池及其制造方法
JP4636892B2 (ja) * 2005-02-01 2011-02-23 シチズン時計河口湖株式会社 時計用表示板構造
US7443691B1 (en) 2007-09-07 2008-10-28 Davis Steven M Interior and exterior shell containing a printed circuit board with extending connector
CN102333916B (zh) 2009-02-27 2013-09-25 可乐丽股份有限公司 人造皮革、长丝缠结网以及它们的制造方法
JP5312193B2 (ja) 2009-05-19 2013-10-09 矢崎総業株式会社 計器用文字板
US20170157804A1 (en) * 2014-01-17 2017-06-08 Toray Industries, Inc. Coated fiber-reinforced resin molded article and manufacturing method of the same
EP3061499A1 (en) 2015-02-26 2016-08-31 The Procter and Gamble Company Method for providing visual effects on fibres
JP6665149B2 (ja) 2017-12-04 2020-03-13 株式会社Subaru 繊維強化樹脂体及びその製造方法
JP2020041851A (ja) 2018-09-07 2020-03-19 矢崎総業株式会社 樹脂装飾部品及び文字板
JP6889134B2 (ja) 2018-09-07 2021-06-18 矢崎総業株式会社 樹脂装飾部品及び文字板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155847A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 万線パターン作成方法、装置、及び化粧シート
JP2001113894A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Dainippon Printing Co Ltd 織物状凹凸模様を有する化粧材
JP2015093423A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ヤマックス株式会社 装飾材
JP2015099084A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 カルソニックカンセイ株式会社 文字板構造
JP2017102016A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 矢崎総業株式会社 車両用内装部品
JP2018168098A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 国立大学法人名古屋大学 骨髄止血剤
JP2020041852A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 矢崎総業株式会社 樹脂装飾部品及び文字板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041852A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 矢崎総業株式会社 樹脂装飾部品及び文字板

Also Published As

Publication number Publication date
US11390112B2 (en) 2022-07-19
US20200079142A1 (en) 2020-03-12
EP3623169A1 (en) 2020-03-18
JP6889134B2 (ja) 2021-06-18
EP3623169B1 (en) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11951727B2 (en) Resin decorative part and dial plate
US10996084B2 (en) Resin decorative part and dial plate
US11390112B2 (en) Resin decorative part and dial plate
JP6886442B2 (ja) 文字板
JP4434120B2 (ja) 光源装置
JP6886443B2 (ja) 樹脂装飾部品及び文字板
JP5533595B2 (ja) 車両用計器
JP4797503B2 (ja) 表示装置
JP6829812B2 (ja) 計器
JP5569358B2 (ja) 車両用計器及びその製造方法
JP4602257B2 (ja) ディスプレイ装置
JP6794142B2 (ja) 乗物用計器の製造方法及び乗物用計器
JP2009151974A (ja) 発光装置
WO2014034283A1 (ja) 表示装置
JP6357507B2 (ja) 車両用表示装置
KR20240074501A (ko) 렌즈 시트 및 차량용 램프
JP5998617B2 (ja) ドット模様表示体、計器装置、及び、ドット模様表示体の生産方法
JP4965214B2 (ja) 文字板照明構造
JP2019181980A (ja) 表示装置及び透光性表示部材の製造方法
JP2006276540A (ja) 表示装置
JP2017003518A (ja) 表示装置
JP2012118331A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250