JP2020036100A - Hapsにおけるフィーダリンク通信方式 - Google Patents

Hapsにおけるフィーダリンク通信方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036100A
JP2020036100A JP2018158719A JP2018158719A JP2020036100A JP 2020036100 A JP2020036100 A JP 2020036100A JP 2018158719 A JP2018158719 A JP 2018158719A JP 2018158719 A JP2018158719 A JP 2018158719A JP 2020036100 A JP2020036100 A JP 2020036100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
feeder link
haps
stations
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832896B2 (ja
JP6832896B6 (ja
Inventor
隆史 藤井
Takashi Fujii
隆史 藤井
藤井 輝也
Teruya Fujii
輝也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAPSMobile Inc
Original Assignee
HAPSMobile Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAPSMobile Inc filed Critical HAPSMobile Inc
Priority to JP2018158719A priority Critical patent/JP6832896B6/ja
Priority to EP19853921.5A priority patent/EP3836421B1/en
Priority to US17/271,081 priority patent/US11133858B2/en
Priority to PCT/JP2019/031189 priority patent/WO2020045007A1/ja
Publication of JP2020036100A publication Critical patent/JP2020036100A/ja
Publication of JP6832896B2 publication Critical patent/JP6832896B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832896B6 publication Critical patent/JP6832896B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18504Aircraft used as relay or high altitude atmospheric platform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18521Systems of inter linked satellites, i.e. inter satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2041Spot beam multiple access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】空中浮揚型の通信中継装置のフィーダリンクの周波数利用効率の向上を図ることができる通信システムを提供する。【解決手段】通信システムは、端末装置61と無線通信する空中滞在型の通信中継装置HAPS20を有し、空中滞在型の通信中継装置との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信する空間分割多重通信を行う複数のゲートウェイ局70を備える。複数のゲートウェイ局はそれぞれ、空中滞在型の通信中継装置を追尾するようにフィーダリンク用アンテナ71を制御するアンテナ制御部を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、3次元化ネットワークの構築に適したHAPS等の空中浮揚型の無線中継装置におけるフィーダリンクの通信方式に関するものである。
従来、空中に浮揚して滞在可能な高高度プラットフォーム局(HAPS)(「高高度疑似衛星」ともいう。)等の通信中継装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この空中浮揚型の通信中継装置における通信回線は、その通信中継装置と移動通信網側のゲートウェイ(GW)局との間のフィーダリンクと、通信中継装置と端末装置との間のサービスリンクとで構成される。
米国特許出願公開第2016/0046387号明細書
上記空中浮揚型の通信中継装置のサービスリンクの通信容量はその中継周波数であるフィーダリンクの通信容量で決まることから、フィーダリンクの周波数有効効率の向上が課題になっている。
本発明の一態様に係るシステムは、端末装置と無線通信する空中滞在型の通信中継装置を有するシステムであって、前記空中滞在型の通信中継装置との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信する複数のゲートウェイ局を備える。
前記システムにおいて、前記複数のゲートウェイ局はそれぞれ、前記空中滞在型の通信中継装置を追尾するようにフィーダリンク用アンテナを制御するアンテナ制御部を備えてもよい。
前記システムにおいて、前記空中滞在型の通信中継装置は、前記複数のゲートウェイ局それぞれに対応する複数の指向性ビームを有するフィーダリンク用アンテナと、前記複数のビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように前記フィーダリンク用アンテナを制御するアンテナ制御部と、を備えてもよい。
前記フィーダリンク用アンテナは、互いに異なる方向に指向性ビームを有する複数のフィーダリンク用アンテナであり、前記アンテナ制御部は、前記複数のフィーダリンク用アンテナの指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、前記複数のフィーダリンク用アンテナそれぞれを機械的に制御してもよい。
前記フィーダリンク用アンテナは、鉛直方向の仮想軸を中心とした任意の外方向に向けて前記複数の指向性ビームを形成可能なアレイアンテナであり、前記アンテナ制御部は、前記複数の指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、前記アレイアンテナの複数のアンテナ素子に対する送受信信号の振幅及び位相を制御することを特徴とするシステム。
前記システムにおいて、前記フィーダリンク用アンテナは、互いに異なる方向を中心とした所定の角度範囲に指向性ビームを形成可能な複数のアレイアンテナであり、前記アンテナ制御部は、前記複数のアレイアンテナの指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、各アレイアンテナの複数のアンテナ素子に対する送受信信号の振幅及び位相の制御と前記複数のアレイアンテナの切替制御とを選択的に行ってもよい。
前記システムにおいて、前記空中滞在型の通信中継装置は、前記複数のゲートウェイ局との間に形成する複数のフィーダリンク間の干渉を抑圧する干渉抑圧部を備えてもよい。
前記システムにおいて、前記複数のゲートウェイ局は互いに送信タイミングに関して時間同期制御され、前記干渉抑圧部は、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算し、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算してもよい。
前記システムにおいて、前記複数のゲートウェイ局はそれぞれパイロット信号を送信し、前記干渉抑圧部は、前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記パイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定し、前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれに対応する複数のウェイトを計算してもよい。
前記システムにおいて、前記干渉抑圧部は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数又はその周辺の周波数において、前記複数の伝搬路応答を推定して前記複数のウェイトを計算してもよい。
前記システムにおいて、前記複数のパイロット信号は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の両隣に位置するガードバンドに位置してもよく、又は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数又はその周辺の周波数に位置してもよい。
前記システムにおいて、前記複数のパイロット信号は互いに異なる周波数で送信されてもよい。
前記システムにおいて、前記複数のゲートウェイ局のそれぞれからパイロット信号が送信されてもよい。
前記システムにおいて、前記複数のウェイトはそれぞれ、前記伝搬路応答の行列を用いたZF(Zero-Forcing)法又はMMSE(Minimum Mean Square Error)法により計算してもよい。
本発明によれば、空中浮揚型の通信中継装置のフィーダリンクの周波数利用効率の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る3次元化ネットワークを実現する通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図。 実施形態の通信システムに用いられるHAPSの一例を示す斜視図。 実施形態の通信システムに用いられるHAPSの他の例を示す側面図。 実施形態の複数のHAPSで上空に形成される無線ネットワークの一例を示す説明図。 更に他の実施形態に係る3次元化ネットワークを実現する通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図。 実施形態のHAPSの無線中継局の一構成例を示すブロック図。 実施形態のHAPSの無線中継局の他の構成例を示すブロック図。 実施形態のHAPSの無線中継局の更に他の構成例を示すブロック図。 実施形態に係るHAPSのセル構成の一例を示す説明図。 (a)は実施形態に係る複数GWシステムの概略構成の一例を示す側面図。(b)はHAPSの複数のフィーダリンク用アンテナと複数のGW局との関係を上方から見た説明図。 実施形態に係る複数のGW局のGWアンテナがHAPSを追尾する様子の一例を示す説明図。 実施形態に係るHAPSの複数のFLアンテナの指向性ビームの一例を示す説明図。 実施形態に係るHAPSにおけるFLアンテナの指向性ビーム制御の一例を示す説明図。 実施形態に係るHAPSにおけるFLアンテナの指向性ビーム制御の他の例を示す説明図。 実施形態に係るHAPSにおけるFLアンテナの指向性ビーム制御の更に他の例を示す説明図。 複数GWシステムにおけるGW局間(フィーダリンク間)の干渉の一例の説明図。 図17は、ウェイトWを近似式で求めて適用したMIMO干渉キャンセラの一例を示す説明図。 HAPSに搭載した干渉キャンセラ部220の概略構成の一例を示す説明図。 ZF法によりウェイトWを求めて適用したMIMO干渉キャンセラの一例を示す説明図。 実施形態に係る複数GWシステムにおけるフィーダリンクの送信信号帯域の一例を示す説明図。 実施形態に係る互いに異なるパイロット周波数でウェイトを求めたときの干渉低減効果を評価した計算機シミュレーションの結果の一例を示すグラフ。 HAPSの機体を回転した場合のフィーダリンクの送信信号帯域全体のSINR特性の計算機シミュレーションの結果の一例を示すグラフ。 複数のGW局がそれぞれ一つのパイロット信号を送信する場合のパイロット周波数の一例を示す説明図。 (a)は、GW局がそれぞれ一つのパイロット信号を送信する場合のパイロット周波数の他の例を示す説明図。(b)は、フィーダリンクの送信信号とパイロット信号との間の電力差及び帯域差との関係の一例を示す説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る通信システムは、多数の端末装置への同時接続や低遅延化などに対応する第5世代移動通信の3次元化ネットワークの実現に適する。
図1に示すように、通信システムは、複数の空中浮揚型の通信中継装置(無線中継装置)としての高高度プラットフォーム局(HAPS)10,20を備えている。HAPS10,20は、所定高度の空域に位置して、所定高度のセル形成目標空域40に図中ハッチング領域で示すような3次元セル(3次元エリア)41,42を形成する。HAPS10,20は、自律制御又は外部から制御により地面又は海面から100[km]以下の高高度の空域(浮揚空域)50に浮遊あるいは飛行して位置するように制御される浮揚体(例えば、ソーラープレーン、飛行船)に、中継通信局が搭載されたものである。
HAPS10,20の位置する空域50は、例えば、地上(又は海や湖などの水上)の高度が11[km]以上及び50[km]以下の成層圏の空域である。この空域50は、気象条件が比較的安定している高度15[km]以上25[km]以下の空域であってもよく、特に高度がほぼ20[km]の空域であってもよい。図中のHrsl及びHrsuはそれぞれ、地面(GL)を基準にしたHAPS10,20の位置する空域50の下端及び上端の相対的な高度を示している。
セル形成目標空域40は、本実施形態の通信システムにおける1又は2以上のHAPSで3次元セルを形成する目標の空域である。セル形成目標空域40は、HAPS10,20が位置する空域50と従来のマクロセル基地局等の基地局(例えばLTEのeNodeB)90がカバーする地面近傍のセル形成領域との間に位置する、所定高度範囲(例えば、50[m]以上1000[m]以下の高度範囲)の空域である。図中のHcl及びHcuはそれぞれ、地面(GL)を基準にしたセル形成目標空域40の下端及び上端の相対的な高度を示している。
なお、本実施形態の3次元セルが形成されるセル形成目標空域40は、海、川又は湖の上空であってもよい。
HAPS10,20の中継通信局はそれぞれ、移動局である端末装置と無線通信するためのビーム100,200を地面に向けて形成する。端末装置は、遠隔操縦可能な小型のヘリコプター等の航空機であるドローン60に組み込まれた通信端末モジュールでもよいし、飛行機65の中でユーザが使用するユーザ装置であってもよい。セル形成目標空域40においてビーム100,200が通過する領域が3次元セル41,42である。セル形成目標空域40において互いに隣り合う複数のビーム100,200は部分的に重なってもよい。
HAPS10,20の中継通信局はそれぞれ、例えば、地上(又は海上)側のコアネットワークに接続された中継局としてのゲートウェイ局(「フィーダ局」ともいう。)70と無線通信する基地局、又は、地上(又は海上)側の基地局に接続された中継局としてのフィーダ局(リピーター親機)70と無線通信するリピーター子機である。HAPS10,20の中継通信局はそれぞれ、地上又は海上に設置されたフィーダ局70を介して、移動通信網80のコアネットワークに接続されている。HAPS10,20とフィーダ局70との間の通信は、マイクロ波などの電波による無線通信で行ってもよいし、レーザ光などを用いた光通信で行ってもよい。
HAPS10,20はそれぞれ、内部に組み込まれたコンピュータ等で構成された制御部が制御プログラムを実行することにより、自身の浮揚移動(飛行)や中継通信局での処理を自律制御してもよい。例えば、HAPS10,20はそれぞれ、自身の現在位置情報(例えばGPS位置情報)、予め記憶した位置制御情報(例えば、飛行スケジュール情報)、周辺に位置する他のHAPSの位置情報などを取得し、それらの情報に基づいて浮揚移動(飛行)や中継通信局での処理を自律制御してもよい。
また、HAPS10,20それぞれの浮揚移動(飛行)や中継通信局での処理は、移動通信網80の通信センター等に設けられた管理装置としての管理装置(「遠隔制御装置」ともいう。)85によって制御できるようにしてもよい。管理装置85は、例えば、PCなどのコンピュータ装置やサーバ等で構成することができる。この場合、HAPS10,20は、管理装置85からの制御情報を受信したり管理装置85に監視情報などの各種情報を送信したりできるように制御用通信端末装置(例えば、移動通信モジュール)が組み込まれ、管理装置85から識別できるように端末識別情報(例えば、IPアドレス、電話番号など)が割り当てられるようにしてもよい。制御用通信端末装置の識別には通信インターフェースのMACアドレスを用いてもよい。また、HAPS10,20はそれぞれ、自身又は周辺のHAPSの浮揚移動(飛行)や中継通信局での処理に関する情報、HAPS10,20の状態に関する情報や各種センサなどで取得した観測データなどの監視情報を、管理装置85等の所定の送信先に送信するようにしてもよい。制御情報は、HAPSの目標飛行ルート情報を含んでもよい。監視情報は、HAPS10,20の現在位置、飛行ルート履歴情報、対気速度、対地速度及び推進方向、HAPS10,20の周辺の気流の風速及び風向、並びに、HAPS10,20の周辺の気圧及び気温の少なくとも一つの情報を含んでもよい。
セル形成目標空域40では、HAPS10,20のビーム100,200が通過していない領域(3次元セル41,42が形成されない領域)が発生するおそれがある。この領域を補完するため、図1の構成例のように、地上側又は海上側から上方に向かって放射状のビーム300を形成して3次元セル43を形成してATG(Air To Ground)接続を行う基地局(以下「ATG局」という。)30を備えてもよい。
また、ATG局30を用いずに、HAPS10,20の位置やビーム100,200の発散角(ビーム幅)等を調整することにより、HAPS10,20の中継通信局が、セル形成目標空域40に3次元セルがくまなく形成されるように、セル形成目標空域40の上端面の全体をカバーするビーム100,200を形成してもよい。
なお、前記HAPS10,20で形成する3次元セルは、地上又は海上に位置する端末装置との間でも通信できるよう地面又は海面に達するように形成してもよい。
図2は、実施形態の通信システムに用いられるHAPS10の一例を示す斜視図である。
図2のHAPS10は、ソーラープレーンタイプのHAPSであり、長手方向の両端部側が上方に沿った主翼部101と、主翼部101の短手方向の一端縁部にバス動力系の推進装置としての複数のモータ駆動のプロペラ103とを備える。主翼部101の上面には、太陽光発電機能を有する太陽光発電部としての太陽光発電パネル(以下「ソーラーパネル」という。)102が設けられている。また、主翼部101の下面の長手方向の2箇所には、板状の連結部104を介して、ミッション機器が収容される複数の機器収容部としてのポッド105が連結されている。各ポッド105の内部には、ミッション機器としての中継通信局110と、バッテリー106とが収容されている。また、各ポッド105の下面側には離発着時に使用される車輪107が設けられている。ソーラーパネル102で発電された電力はバッテリー106に蓄電され、バッテリー106から供給される電力により、プロペラ103のモータが回転駆動され、中継通信局110による無線中継処理が実行される。
ソーラープレーンタイプのHAPS10は、例えば所定の目標飛行ルートに基づいて円形状に旋回飛行を行ったり「D」の字飛行を行ったり「8」の字飛行を行ったりすることにより揚力で浮揚し、所定の高度で水平方向の所定の範囲に滞在するように浮揚することができる。なお、ソーラープレーンタイプのHAPS10は、プロペラ103が回転駆動されていないときは、グライダーのように飛ぶこともできる。例えば、昼間などのソーラーパネル102の発電によってバッテリー106の電力が余っているときに高い位置に上昇し、夜間などのソーラーパネル102で発電できないときにバッテリー106からモータへの給電を停止してグライダーのように飛ぶことができる。
また、HAPS10は、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる通信部としての3次元対応指向性の光アンテナ装置130を備えている。なお、図2の例では主翼部101の長手方向の両端部に光アンテナ装置130を配置しているが、HAPS10の他の箇所に光アンテナ装置130を配置してもよい。なお、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる通信部は、このような光通信を行うものに限らず、マイクロ波などの電波による無線通信などの他の方式による無線通信であってもよい。
図3は、実施形態の通信システムに用いられるHAPS20の他の例を示す斜視図である。
図3のHAPS20は、無人飛行船タイプのHAPSであり、ペイロードが大きいため大容量のバッテリーを搭載することができる。HAPS20は、浮力で浮揚するためのヘリウムガス等の気体が充填された飛行船本体201と、バス動力系の推進装置としてのモータ駆動のプロペラ202と、ミッション機器が収容される機器収容部203とを備える。機器収容部203の内部には、中継通信局210とバッテリー204とが収容されている。バッテリー204から供給される電力により、プロペラ202のモータが回転駆動され、中継通信局210による無線中継処理が実行される。
なお、飛行船本体201の上面に、太陽光発電機能を有するソーラーパネルを設け、ソーラーパネルで発電された電力をバッテリー204に蓄電するようにしてもよい。
また、無人飛行船タイプのHAPS20も、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる通信部としての3次元対応指向性の光アンテナ装置230を備えている。なお、図3の例では飛行船本体201の上面部及び機器収容部203の下面部に光アンテナ装置230を配置しているが、HAPS20の他の部分に光アンテナ装置230を配置してもよい。なお、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる通信部は、このような光通信を行うものに限らず、マイクロ波などの電波による無線通信などの他の方式による無線通信を行うものであってもよい。
図4は、実施形態の複数のHAPS10,20で上空に形成される無線ネットワークの一例を示す説明図である。
複数のHAPS10,20は、上空で互いに光通信によるHAPS間通信ができるように構成され、3次元化したネットワークを広域にわたって安定に実現することができるロバスト性に優れた無線通信ネットワークを形成する。この無線通信ネットワークは、各種環境や各種情報に応じたダイナミックルーティングによるアドホックネットワークとして機能することもできる。前記無線通信ネットワークは、2次元又は3次元の各種トポロジーを有するように形成することができ、例えば、図4に示すようにメッシュ型の無線通信ネットワークであってもよい。
図5は、他の実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図である。
なお、図5において、前述の図1と共通する部分については同じ符号を付し、その説明は省略する。
図5の実施形態では、HAPS10と移動通信網80のコアネットワークとの間の通信を、フィーダ局70及び低軌道の人工衛星72を介して行っている。この場合、人工衛星72とフィーダ局70との間の通信は、マイクロ波などの電波による無線通信で行ってもよいし、レーザ光などを用いた光通信で行ってもよい。また、HAPS10と人工衛星72との間の通信については、レーザ光などを用いた光通信で行っている。
図6は、実施形態のHAPS10,20の中継通信局110,210の一構成例を示すブロック図である。
図5の中継通信局110,210はリピータータイプの中継通信局の例である。中継通信局110,210はそれぞれ、3Dセル形成アンテナ部111と、送受信部112と、フィード用アンテナ部113と、送受信部114と、リピーター部115と、監視制御部116と、電源部117とを備える。更に、中継通信局110,210はそれぞれ、HAPS間通信などに用いる光通信部125と、ビーム制御部126とを備える。
3Dセル形成アンテナ部111は、セル形成目標空域40に向けて放射状のビーム100,200を形成するアンテナを有し、端末装置と通信可能な3次元セル41,42を形成する。送受信部112は、3Dセル形成アンテナ部111とともに第一無線通信部を構成し、送受共用器(DUP:DUPlexer)や増幅器などを有し、3Dセル形成アンテナ部111を介して、3次元セル41,42に在圏する端末装置に無線信号を送信したり端末装置から無線信号を受信したりする。
フィード用アンテナ部113は、地上又は海上のフィーダ局70と無線通信するための指向性アンテナを有する。送受信部114は、フィード用アンテナ部113とともに第二無線通信部を構成し、送受共用器(DUP:DUPlexer)や増幅器などを有し、フィード用アンテナ部113を介して、フィーダ局70に無線信号を送信したりフィーダ局70から無線信号を受信したりする。
リピーター部115は、端末装置との間で送受信される送受信部112の信号と、フィーダ局70との間で送受信される送受信部114の信号とを中継する。リピーター部115は、所定周波数の中継対象信号を所定のレベルまで増幅するアンプ機能を有する。リピーター部115は、中継対象信号の周波数を変換する周波数変換機能を有してもよい。
監視制御部116は、例えばCPU及びメモリ等で構成され、予め組み込まれたプログラムを実行することにより、HAPS10,20内の各部の動作処理状況を監視したり各部を制御したりする。特に、監視制御部116は、制御プログラムを実行することにより、プロペラ103,202を駆動するモータ駆動部141を制御して、HAPS10,20を目標位置へ移動させ、また、目標位置近辺に留まるように制御する。
電源部117は、バッテリー106,204から出力された電力をHAPS10,20内の各部に供給する。電源部117は、太陽光発電パネル等で発電した電力や外部から給電された電力をバッテリー106,204に蓄電させる機能を有してもよい。
光通信部125は、レーザ光等の光通信媒体を介して周辺の他のHAPS10,20や人工衛星72と通信する。この通信により、ドローン60等の端末装置と移動通信網80との間の無線通信を動的に中継するダイナミックルーティングが可能になるとともに、いずれかのHAPSが故障したときに他のHAPSがバックアップして無線中継することにより移動通信システムのロバスト性を高めることができる。
ビーム制御部126は、HAPS間通信や人工衛星72との通信に用いるレーザ光などのビームの方向及び強度を制御したり、周辺の他のHAPS(中継通信局)との間の相対的な位置の変化に応じてレーザ光等の光ビームによる通信を行う他のHAPS(中継通信局)を切り替えるように制御したりする。この制御は、例えば、HAPS自身の位置及び姿勢、周辺のHAPSの位置などに基づいて行ってもよい。HAPS自身の位置及び姿勢の情報は、そのHAPSに組み込んだGPS受信装置、ジャイロセンサ、加速度センサなどの出力に基づいて取得し、周辺のHAPSの位置の情報は、移動通信網80に設けた管理装置85、又は、HAPS管理サーバやアプリケーションサーバ等のサーバ86から取得してもよい。
図7は、実施形態のHAPS10,20の中継通信局110,210の他の構成例を示すブロック図である。
図7の中継通信局110,210は基地局タイプの中継通信局の例である。
なお、図7において、図6と同様な構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。図7の中継通信局110,210はそれぞれ、モデム部118を更に備え、リピーター部115の代わりに基地局処理部119を備える。更に、中継通信局110,210はそれぞれ、光通信部125とビーム制御部126とを備える。
モデム部118は、例えば、フィーダ局70からフィード用アンテナ部113及び送受信部114を介して受信した受信信号に対して復調処理及び復号処理を実行し、基地局処理部119側に出力するデータ信号を生成する。また、モデム部118は、基地局処理部119側から受けたデータ信号に対して符号化処理及び変調処理を実行し、フィード用アンテナ部113及び送受信部114を介してフィーダ局70に送信する送信信号を生成する。
基地局処理部119は、例えば、LTE/LTE−Advancedの標準規格に準拠した方式に基づいてベースバンド処理を行うe−NodeBとしての機能を有する。基地局処理部119は、第5世代等の将来の移動通信の標準規格に準拠する方式で処理するものであってもよい。
基地局処理部119は、例えば、3次元セル41,42に在圏する端末装置から3Dセル形成アンテナ部111及び送受信部112を介して受信した受信信号に対して復調処理及び復号処理を実行し、モデム部118側に出力するデータ信号を生成する。また、基地局処理部119は、モデム部118側から受けたデータ信号に対して符号化処理及び変調処理を実行し、3Dセル形成アンテナ部111及び送受信部112を介して3次元セル41,42の端末装置に送信する送信信号を生成する。
図8は、実施形態のHAPS10,20の中継通信局110,210の更に他の構成例を示すブロック図である。
図8の中継通信局110,210はエッジコンピューティング機能を有する高機能の基地局タイプの中継通信局の例である。なお、図8において、図6及び図7と同様な構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。図8の中継通信局110,210はそれぞれ、図7の構成要素に加えてエッジコンピューティング部120を更に備える。
エッジコンピューティング部120は、例えば小型のコンピュータで構成され、予め組み込まれたプログラムを実行することにより、HAPS10,20の中継通信局110,210における無線中継などに関する各種の情報処理を実行することができる。
例えば、エッジコンピューティング部120は、3次元セル41,42に在圏する端末装置から受信したデータ信号に基づいて、そのデータ信号の送信先を判定し、その判定結果に基づいて通信の中継先を切り換える処理を実行する。より具体的には、基地局処理部119から出力されたデータ信号の送信先が自身の3次元セル41,42に在圏する端末装置の場合は、そのデータ信号をモデム部118に渡さずに、基地局処理部119に戻して自身の3次元セル41,42に在圏する送信先の端末装置に送信するようにする。一方、基地局処理部119から出力されたデータ信号の送信先が自身の3次元セル41,42以外の他のセルに在圏する端末装置の場合は、そのデータ信号をモデム部118に渡してフィーダ局70に送信し、移動通信網80を介して送信先の他のセルに在圏する送信先の端末装置に送信するようにする。
エッジコンピューティング部120は、3次元セル41,42に在圏する多数の端末装置から受信した情報を分析する処理を実行してもよい。この分析結果は3次元セル41,42に在圏する多数の端末装置に送信したり、移動通信網80に設けた管理装置85、又は、管理装置としてのHAPS管理サーバやアプリケーションサーバ(アプリサーバ)等のサーバ86などに送信したりしてもよい。
中継通信局110、210を介した端末装置との無線通信の上りリンク及び下りリンクの複信方式は、特定の方式に限定されず、例えば、時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式でもよいし、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)方式でもよい。また、中継通信局110、210を介した端末装置との無線通信のアクセス方式は、特定の方式に限定されず、例えば、FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式、TDMA(Time Division Multiple Access)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、又は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)であってもよい。また、前記無線通信には、ダイバーシティ・コーディング、送信ビームフォーミング、空間分割多重化(SDM:Spatial Division Multiplexing)等の機能を有し、送受信両方で複数のアンテナを同時に利用することにより、単位周波数当たりの伝送容量を増やすことができるMIMO(多入力多出力:Multi−Input and Multi−Output)技術を用いてもよい。また、前記MIMO技術は、1つの基地局が1つの端末装置と同一時刻・同一周波数で複数の信号を送信するSU−MIMO(Single−User MIMO)技術でもよいし、1つの基地局が複数の異なる端末装置に同一時刻・同一周波数で信号を送信又は複数の異なる基地局が1つの端末装置に同一時刻・同一周波数で信号を送信するMU−MIMO(Multi−User MIMO)技術であってもよい。
なお、以下の実施形態では、端末装置61と無線通信する通信中継装置が、ソーラープレーンタイプのHAPS10及び無人飛行船タイプのHAPS20のいずれの一方の場合について図示して説明するが、通信中継装置はHAPS10,20のいずれであってもよい。また、以下の実施形態は、HAPS10,20以外の他の空中浮揚型の通信中継装置にも同様に適用できる。
また、HAPS10,20とフィーダ局としてのゲートウェイ局(以下「GW局」と略す。)70を介した基地局90との間のリンクを「フィーダリンク」といい、HAPS10と端末装置61の間のリンクを「サービスリンク」という。特に、HAPS10,20とGW局70との間の区間を「フィーダリンクの無線区間」という。また、GW局70からHAPS10,20を経由して端末装置61に向かう通信のダウンリンクを「フォワードリンク」といい、端末装置61からHAPS10,20を経由してGW局70に向かう通信のアップリンクを「リバースリンク」ともいう。
図9は実施形態に係るHAPS20のセル構成の一例を示す説明図である。図9において、通信中継装置は無人飛行船タイプのHAPS20であるが、ソーラープレーンタイプのHAPS10あってもよい。また、図示の例において、HAPS20の高度が約20kmの成層圏に位置し、HAPS20が複数のセル200C(1)〜200C(7)を形成し、その複数セル(7セル)構成のセル200C(1)〜200C(7)のフットプリント200F(1)〜200F(7)からなるサービスエリア20Aの直径は100〜200kmであるが、これらに限定されるものではない。
図9において、成層圏に位置するHAPS20を用いた地上(又は水上)の端末装置61と直接通信する通信サービスは、サービスエリアの拡大、災害時の通信手段として非常に魅力的である。HAPS20の通信回線はGW局70とHAPS20との間を結ぶフィーダリンクFLと、HAPS20と端末装置61との間を結ぶサービスリンクSLから成る。サービスリンクの通信容量はその中継周波数であるフィーダリンクの通信容量で決まることから、フィーダリンクの周波数利用効率を高める必要がある。特に図9に示すようにサービスリンクが多セル構成になった場合はフィーダリンクの通信容量が不足しやすくなるため、フィーダリンクの周波数有効利用技術が不可欠である。.しかしながら、HAPS20とGW局70を一対一で構成した場合、フィーダリンクの周波数利用効率を高めることが難しい。
そこで、本実施形態では、HAPS20との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信する複数のGW局を備え、一つのHAPS20と複数のGW局との間において空間分割多重通信を行う複数ゲートウェイシステム(以下「複数GWシステム」ともいう。)を構築している。この複数GWシステムでは、複数のフィーダリンク間の干渉を除去することにより、設置するGW局の数の分だけ周波数利用効率を向上できる。
なお、以下の実施形態では、HAPS20と複数のGW局との間の空間分割多重通信をフィーダリンクのフォワードリンクのみで行う場合について説明するが、当該空間分割多重通信は、フィーダリンクのリバースリンクのみで行ってもよいし、フォワードリンクとリバースリンクの両方で行うようにしてもよい。
図10(a)は実施形態に係る複数GWシステムの概略構成の一例を示す側面図であり、図10(b)はHAPS20の複数のフィーダリンク用アンテナ(以下「FLアンテナ」という。)211(1)〜211(3)と複数のGW局70(1)〜70(3)との関係を上方から見た説明図である。図示の例では、FLアンテナの数(N)及びGW局の数(N)はそれぞれ同数(図示の例では3)であり、同数のFLアンテナ211(1)〜211(3)及びGW局70(1)〜70(3)を互いに1対1で対応させて設けている。また、FLアンテナ211及びGW局70の組数は2組でもよいし、4組以上であってもよい。また、図示の例では複数のGW局70は、HAPS20からの距離及びGW局間の間隔が互いに等しくなるように配置されているが、当該距離及び当該間隔の少なくとも一方は互いに異ならせてもよい。各GW局70は、HAPS20の各FLアンテナ211(「HAPS局アンテナ」ともいう。)の受信する複素振幅が無相関となるように配置する。また、GW局70(1)〜70(3)のフィーダリンク用アンテナ(以下「GWアンテナ」という。)71(1)〜71(3)は互いに直交する垂直偏波(V)及び水平偏波(H)の2偏波で送受信可能である。また、図示の例ではHAPS20の複数のFLアンテナ211(1)〜211(3)は、HAPS20の中心からの距離及びFLアンテナ間の間隔が互いに等しくなるように配置されているが、当該距離及び当該間隔の少なくとも一方はFLアンテナ間で互いに異ならせてもよい。例えば、当該距離及び当該間隔はFLアンテナ間で互いに異ならせてもよい。
また、図11に示すように、複数のGW局70(1)〜70(3)はそれぞれ、空中で移動するHAPS20を追尾するようにGWアンテナ71(1)〜71(3)を制御するアンテナ制御部を備えてもよい。図中の破線のHAPS20’は移動前の位置を示し、図中の実線のHAPS20は移動後の位置を示している。GWアンテナ71(1)〜71(3)それぞれがHAPS20を追尾することにより、パラボラアンテナなどの高い指向性を有するGWアンテナ71(1)〜71(3)を用いた場合でも、HAPS20の移動によるフィーダリンクの通信品質の低下を抑制できる。
また、図12に示すように、HAPS20の複数のFLアンテナ211(1)〜211(3)はそれぞれ、GW局70(1)〜70(3)に対応するアンテナ指向性ビーム(以下「指向性ビーム」又は「ビーム」という。)212(1)〜212(3)を有し、HAPS20は、複数のFLアンテナ211(1)〜211(3)の指向性ビーム212(1)〜212(3)がそれぞれ対応するGW局70(1)〜70(3)の方向に向くようにFLアンテナ211(1)〜211(3)を制御するアンテナ制御部を備えてもよい。FLアンテナ211(1)〜211(3)の指向性ビーム212(1)〜212(3)はそれぞれ、例えば、自身に最も対向しているGW局70の方向を向き、その他のGW局には干渉を与えないように、すなわち、主ビームの利得と反対方向の利得の比(F/B)が十分に大きくなるように形成される。これにより、HAPS20が移動したり回転したりした場合もで、そのHAPS20の移動及び回転によるフィーダリンクの通信品質の低下を抑制できる。
HAPS20のアンテナ制御部による複数のFLアンテナ211(1)〜211(3)の指向性ビーム212(1)〜212(3)の制御方式としては、ジンバル方式、電気方式(360度のビームフォーミング制御方式)、電気方式(角度限定のビームフォーミング制御方式+アンテナ切替)など、各種の方式を用いることができる。
例えば、図13のジンバル方式では、HAPS20の上下方向の軸(ヨーイング軸、Z軸)を中心とした回転(旋回)に応じて、その軸を中心として複数のFLアンテナ211(1)〜211(3)の全体を機械的に回転駆動制御可能である。例えば、図13において、HASP20が左回転方向Rbに約45度回転すると、その回転方向とは逆の右回転方向Raに複数のFLアンテナ211(1)〜211(3)の全体を機械的に回転駆動させる。
各FLアンテナ211(1)〜211(3)の角度調整の回転駆動制御は、HAPSの位置や姿勢の情報を参照して行ってもよいが、FLアンテナ211(1)〜211(3)の受信レベルの値を参照して各FLアンテナ211(1)〜211(3)の回転駆動制御を行ってもよい。例えば、各FLアンテナ211(1)〜211(3)を小刻みに回転させ、各FLアンテナ211(1)〜211(3)の受信レベルが最大となるような角度を見つけ、その角度に向くように各FLアンテナ211(1)〜211(3)の回転駆動制御を行う。ここで、各FLアンテナ211(1)〜211(3)の受信レベルそれぞれに閾値を設定し、その値を下回ったときに各FLアンテナ211(1)〜211(3)を既定の角度回転させ、上記受信レベルが最大となる角度へのFLアンテナ211(1)〜211(3)の回転駆動制御を行ってもよい。上記受信レベルの閾値は例えば予め実験により求め、上記既定の角度は例えば360度/FLアンテナ数(図示の例では120度)であってもよい。各また、FLアンテナ211(1)〜211(3)から対応するGW局以外からの受信レベルを比較するためのモニタリングビームを作り、最大レベルとなるGW局を選択し、その方向に指向性ビームが向くように各FLアンテナ211(1)〜211(3)を回転駆動制御してもよい。
なお、図13では各FLアンテナ211(1)〜211(3)の水平方向の角度調整について示しているが、垂直方向についても同様に角度調整を行ってもよい。
上記FLアンテナ211(1)〜211(3)の回転駆動制御により、HAPS20が回転しても、FLアンテナ211(1)〜211(3)の指向性ビーム212(1)〜212(3)がそれぞれ対応するGW局70(1)〜70(3)の方向に向くので、フィーダリンクの通信品質の低下を防止できる。
また、図14の電気方式(360度のビームフォーミング制御方式)では、FLアンテナとして、複数のアンテナ素子213aを円周形状に沿って配置したサーキュラーアレイアンテナ213を備える。そして、HAPS20の位置及び姿勢情報に基づいて、複数のアンテナ素子213aそれぞれを介して送受信される信号(振幅、位相)に適用するウェイトを制御する。例えば、HAPS20の位置及び姿勢の情報は、HAPS20に組み込んだGNSS(Global Navigation Satellite System)システムと慣性測定ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)とを組み合わせたGNSS慣性航法システム(GNSS/INS)の出力に基づいて取得してもよい。
上記サーキュラーアレイアンテナ213の各アンテナ素子213aのウェイトの制御は、HAPSの位置や姿勢の情報を参照して行ってもよいが、サーキュラーアレイアンテナ213の各アンテナ素子213aの受信レベルの値を参照し、各GW局に対応する位置で最大の受信レベルとなる指向性ビームを形成するように、各アンテナ素子213aのウェイトの制御を行ってもよい。例えば、サーキュラーアレイアンテナ213の各アンテナ素子213aの位相を小刻みに変化させ、受信レベルが最大となるような角度を見つけ、その角度方向にビームが形成されるように各各アンテナ素子213aのウェイトの制御を行う。また、サーキュラーアレイアンテナ213から対応するGW局以外からの受信レベルを比較するためのモニタリングビームを作り、最大レベルとなるGW局を選択し、その方向にビームを形成してもよい。
なお、図14では水平方向のビーム角度調整について示しているが、垂直方向についても同様にビーム角度調整を行ってもよい。
上記サーキュラーアレイアンテナ213の各アンテナ素子213aのウェイトの制御により、複数のGW局70(1)〜70(3)それぞれの方向に向く指向性ビーム212(1)〜212(3)を形成する。これにより、HAPS20が回転しても、FLアンテナ211(1)〜211(3)の指向性ビーム212(1)〜212(3)がそれぞれ対応するGW局70(1)〜70(3)の方向に向くので、フィーダリンクの通信品質の低下を防止できる。
図15の電気方式(角度限定のビームフォーミング制御方式+アンテナ切替)では、FLアンテナとして、複数のアンテナ素子214aを平面状に2次元配置した複数の平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)を備える。そして、GNSS/INSなどによって取得されたHAPS20の位置及び姿勢情報に基づいて、複数の平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)の複数のアンテナ素子214aそれぞれを介して送受信される信号(振幅、位相)に適用するウェイトを制御するビームフォーミング制御を行う。
上記平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)の切り替え及びビームフォーミングの制御は、HAPSの位置や姿勢の情報を参照して行ってもよいが、各平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)の受信レベルの値を参照し、各平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)が最大の受信レベルとなるようにアンテナ切り替えとビームフォーミングの制御を行ってもよい。例えば、各平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)を小刻みに回転させ、各平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)の受信レベルが最大となるような角度を見つけ、その角度に向くように各の回転駆動制御を行う。ここで、各平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)の受信レベルそれぞれに閾値を設定し、その値を下回ったときに、平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)の切り替えを行うとともに、各平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)を既定の角度回転させ、上記受信レベルが最大となる角度へビームを形成するビームフォーミングを行ってもよい。上記受信レベルの閾値は例えば予め実験により求め、上記既定の角度は例えば360度/FLアンテナ数(図示の例では120度)であってもよい。また、各平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)から対応するGW局以外からの受信レベルを比較するためのモニタリングビームを作り、各平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)が最大レベルとなるGW局を選択し、その方向にビームを形成するようにアンテナ切り替えとビームフォーミングを行ってもよい。
なお、図15では水平方向のビーム角度調整について示しているが、垂直方向についても同様にビーム角度調整を行ってもよい。
上記上記平面アレイアンテナ214(1)〜214(3)の切り替え及びビームフォーミングの制御により、複数のGW局70(1)〜70(3)それぞれの方向に向く指向性ビーム212(1)〜212(3)を形成する。ここで、例えば、平面アレイアンテナ214(1)の平面に垂直な法線方向に対して指向性ビーム212(1)が傾いている角度(図中のθ)が予め設定した所定角度θth度よりも大きくなったときに、GW局70(1)に対応するFLアンテナを平面アレイアンテナ214(2)に切り替える。これにより、HAPS20が回転しても、FLアンテナ211(1)〜211(3)の指向性ビーム212(1)〜212(3)がそれぞれ対応するGW局70(1)〜70(3)の方向に向くので、フィーダリンクの通信品質の低下を防止できる。
上記構成の複数GWシステムではGW局間(フィーダリンク間)の干渉が大きくなるおそれがある。例えば、図16に示すように、GW局70(1)から送信された希望信号(所望信号)S1がHAPS20のFLアンテナ211(1)で受信されているときに、他のGW局70(2),70(3)から送信された信号が干渉信号I2,I3としてFLアンテナ211(1)で受信される。そのため、フィーダリンクのSINR特性が悪化するおそれがある。
そこで、本実施形態では、以下に示すように見通し環境(LOS:Line-Of-Sight)対応のMIMO干渉キャンセラをGW局間(フィーダリンク間)に適用し、GW局間(フィーダリンク間)の干渉を低減することにより、フィーダリンクのSINR特性を向上させている。
図17は、ウェイトWを近似式で求めて適用したMIMO干渉キャンセラの一例を示す説明図である。図18は、HAPS20に搭載した干渉キャンセラ部220の概略構成の一例を示す説明図である。
HAPS20のFLアンテナ211(1)は、GW局70(1)から送信された希望信号S1(Y11)と、GW局70(2)から送信された干渉信号I2(Y12)と、GW局70(3)から送信された干渉信号I3(Y13)とを受信する。その受信信号AN1は、次式(1)で表される。
HAPS20の干渉キャンセラ部220では、次式(2)に示すように他のFLアンテナ211(2)及び211(3)で受信された信号S2,S3にそれぞれ対応するウェイトW2,W3を掛け、減算することにより、上記干渉信号I2,I3をキャンセルした希望信号S1(Y11)を出力することができる。GW局70(2),70(3)から送信された希望信号S2(Y22)及びS3(Y33)についても同様に他のGW局からの干渉信号をキャンセルすることができる。
図19は、ZF(Zero-Forcing)法によりウェイトWを求めて適用したMIMO干渉キャンセラの一例を示す説明図である。例えばGW局70(1)から送信された信号は、HAPS20のFLアンテナ211(1)で希望信号S1(Y11)として受信されるだけでなく、干渉信号I1(Y12),I1’(Y13)としてFLアンテナ211(2)及び211(3)に受信されル。更に、GW局70(2)から送信された信号は、干渉信号I2(Y21)としてFLアンテナ211(1)に受信されるだけでなく、干渉信号I2’(Y23)としてFLアンテナ211(3)に受信される。更に、GW局70(3)から送信された信号は、干渉信号I3(Y31)としてFLアンテナ211(1)に受信されるだけでなく、干渉信号I3’(Y32)としてFLアンテナ211(2)に受信される。図19のMIMO干渉キャンセラでは、これらの干渉信号I1,I1’,I2’及びI3’を考慮し、例えば次式(3)に示すように希望信号S1(Y11)を出力する。これにより、GW局間(フィーダリンク間)の干渉抑制の精度を高めることができる。
上記MIMO干渉キャンセラに用いるウェイトWを計算するには、HAPS20のFLアンテナ211(1)〜211(3)との間の伝搬路応答Hを把握する必要がある。特に、本実施形態の複数GWシステムでは、GW局70(1)〜70(3)に対してHAPS20の機体が相対的に動くため、その動きに応じて伝搬路応答も変化する。
そこで、本実施形態では、伝搬路応答を把握するため、各GW局70(1)〜70(3)からパイロット信号を送信している。パイロット信号の周波数帯域は狭帯域であり、各パイロット信号は送信周波数が互いに異なる(直交している)。HAPS20の中継通信局210では、各GW局70(1)〜70(3)から受信したパイロット信号に基づいて、フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数fcの伝搬路応答を推定し、ウェイトWを導出する。
上記ウェイトWを求める周波数とフィーダリンクの送信信号帯域との差が大きくなるほど、干渉キャンセル量は減少する。例えば、前述の図10の複数GWシステムでは、GW局70(1)〜70(3)を120°毎に3台設置し、HAPS20の中継通信局210のFLアンテ211(1)〜211(3)を半径Δdの円周上に120°毎に3つ設置している。HAPS20の機体は一般に成層圏を回転しながら飛行することから、例えば前述の図14に示すように中継通信局210のFLアンテ211(1)〜211(3)は対向するGW局70(1)〜70(3)に主ビームが向くようにビーム制御する。ここで、HAPS20の機体の回転角度Φを、各GW局方向を0°とした相対回転角度としている。HAPS20の機体の回転に伴い、半径Δdの円周上にある各FLアンテ211(1)〜211(3)の伝搬路(主に経路長差による位相)が変化する。パイロット信号の周波数(以下「パイロット周波数」という。)によりウェイトWを決定するため、パイロット周波数と異なる信号帯域での干渉キャンセル量は減少し、その周波数差が大きい程キャンセル量は少なくなる。
パイロット周波数の位置は、例えば図20に示すフィーダリンクの送信信号帯域の両隣の帯域(帯域幅:1MHz)うちの一方でもよいし、フィーダリンクの送信信号帯域幅(図中の例では、18MHz)の中心周波数fcでもよい。
図21は実施形態に係る互いに異なるパイロット周波数でウェイトを求めたときの干渉低減効果を評価した計算機シミュレーションの結果の一例を示すグラフである。また、図22は、HAPS20の機体を回転した場合のフィーダリンクの送信信号帯域全体のSINR特性の計算機シミュレーションの結果の一例を示すグラフである。評価パラメータを表1に示す。
FLアンテナ(中継アンテナ)211の半径Δdを0.5[m]、FLアンテナ211の利得を20[dBi]、フロントバック比(F/B比)を20[dB]とする。無指向性アンテナで受信した中継通信局210の受信SNRを20[dB]とすると、FLアンテナ211で受信した中継通信局210の受信SNRは40[dB]となる。また、フィーダリンクの送信信号帯域幅を18[MHz]とする。一例として,パイロット周波数をフィーダリンクの送信信号帯域幅の端と中央に設定した場合について評価する。
図21に示すように、パイロット周波数に応じて、フィーダリンクの送信信号帯域内の干渉低減量が異なることがわかる。パイロット周波数を送信信号帯域の中央(図中のC2)にした場合、送信信号帯域幅全体に渡って干渉を低減できる。また、図22に示すように送信信号帯域の中央(図中のC2)にした場合、干渉キャンセラなしと比較して、SINRを15dB以上改善できることがわかる。
図23は、GW局70(1)〜70(3)がそれぞれ一つのパイロット信号を送信する場合のパイロット周波数f1,f2,f3の一例を示す説明図である。図示の例では、GW局70(1)〜70(3)から希望信号S1,S2,S3が送信されるフィーダリンクの送信信号帯域に低周波側側から隣接する隣接帯域に、各GW局70(1)〜70(3)から送信されるパイロット信号P1,P2,P3が位置している。
HAPS20のFLアンテナ211(1)及び211(2)が受信するパイロット信号P11,P21はそれぞれ次式(4)及び(5)で表され、それらの信号の比は、次式(6)で表される。
上記式(4)〜(6)中のd1はGW局70(1)とFLアンテナ211(1)との間の経路長であり、Δd21はGW局70(1)とFLアンテナ211(1)及び211(2)それぞれとの間の経路長の差(経路差)であり、Δd31はGW局70(1)とFLアンテナ211(1)及び211(3)それぞれとの間の経路長の差(経路差)である。GW局70(1)とFLアンテナ211(2)との間の経路長はd1+Δd21で表され、GW局70(1)とFLアンテナ211(3)との間の経路長はd1+Δd31で表される。
上記式(6)から、上記経路差Δd21は次式(7)で求めることができる。上記経路差Δd31等の他の経路差についても同様に求めることができる。
上記経路差を用いて、上記フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数fcにおける伝搬路応答は、次式(8)のように推定できる。
図24(a)は、GW局70(1)〜70(3)がそれぞれ一つのパイロット信号P1,P2,P3を送信する場合のパイロット周波数の他の例を示す説明図であり、図24(b)は、フィーダリンクの送信信号Sとパイロット信号Pとの間の電力差及び帯域差との関係の一例を示す説明図である。図示の例では、各パイロット信号P1,P2,P3の周波数がフィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数fcの近傍に位置している。各パイロット信号P1,P2,P3はフィーダリンクの送信信号Sに重畳させて送信され、受信側ではフィルターでフィーダリンクの送信信号から分離されて受信される。
また、図24(b)に示すように、フィーダリンクの送信信号帯域が18[MHz]に対してパイロット信号P(P1,P2,P3)の帯域は1[kHz]である。また、フィーダリンクの送信信号の電力を1として場合、パイロット信号P(P1,P2,P3)の電力は100である。この場合、パイロット信号を干渉信号Iとしたときのフィーダリンクの送信信号SのSN比は、次式(9)のように60程度と十分に大きな値になり、誤り訂正で、狭帯域のパイロット信号P(P1,P2,P3)が入っても問題ない。
図24のように各パイロット信号P1,P2,P3の周波数がフィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数fcの近傍に位置する場合、伝搬路応答の行列Hfcは次式(10)で導出することができる。
上記伝搬路応答の行列Hfcを用いて、干渉キャンセラに用いるウェイトは、例えば、伝搬路応答の行列を用いたZF(Zero-Forcing)法又はMMSE(Minimum Mean Square Error)法により計算することができる。
例えば、ZF法では、次式(11)のように伝搬路応答の行列Hfcの逆行列でウェイトWを求めることができる。
また、MMSE法では、次式(12)によりウェイトWを用いることができる。ここで、Nは送信アンテナ数であり、γはSNRである。
以上、本実施形態によれば、HAPS10,20のフィーダリンクのSNIRの低下を抑制しつつ、フィーダリンクの周波数利用効率の向上を図ることができる。
なお、本明細書で説明された処理工程並びにHAPS10,20等の通信中継装置の無線中継局、フィーダ局、ゲートウェイ局、管理装置、監視装置、遠隔制御装置、サーバ、端末装置(ユーザ装置、移動局、通信端末)、基地局及び基地局装置の構成要素は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの工程及び構成要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよい。
ハードウェア実装については、実体(例えば、無線中継局、フィーダ局、ゲートウェイ局、基地局、基地局装置、無線中継局装置、端末装置(ユーザ装置、移動局、通信端末)、管理装置、監視装置、遠隔制御装置、サーバ、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、前記構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、FLASHメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。
また、前記媒体は非一時的な記録媒体であってもよい。また、前記プログラムのコードは、コンピュータ、プロセッサ、又は他のデバイス若しくは装置機械で読み込んで実行可能であれよく、その形式は特定の形式に限定されない。例えば、前記プログラムのコードは、ソースコード、オブジェクトコード及びバイナリコードのいずれでもよく、また、それらのコードの2以上が混在したものであってもよい。
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。
10 HAPS(ソーラープレーンタイプ)
20 HAPS(飛行船タイプ)
61 端末装置
70,70(1)〜70(3) ゲートウェイ局(GW局)
71,71(1)〜71(3) フィーダリンク用アンテナ(GWアンテナ)
80 移動通信網
85 管理装置(管制センター、コントロールセンター)
86 サーバ
90 基地局(eNodeB)
110,210 中継通信局
200C,200C(1)〜200C(7) 3次元セル
200F,200F(1)〜200F(7) フットプリント
211、211(1)〜211(3) フィーダリンク用アンテナ(FLアンテナ)
212、212(1)〜212(3) アンテナ指向性ビーム
213 サーキュラーアレイアンテナ
214 平面アレイアンテナ

Claims (15)

  1. 端末装置と無線通信する空中滞在型の通信中継装置を有するシステムであって、
    前記空中滞在型の通信中継装置との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信する複数のゲートウェイ局を備えることを特徴とするシステム。
  2. 請求項1のシステムにおいて、
    前記複数のゲートウェイ局はそれぞれ、前記空中滞在型の通信中継装置を追尾するようにフィーダリンク用アンテナを制御するアンテナ制御部を備えることを特徴とするシステム。
  3. 請求項1又は2のシステムにおいて、
    前記空中滞在型の通信中継装置は、
    前記複数のゲートウェイ局それぞれに対応する複数の指向性ビームを有するフィーダリンク用アンテナと、
    前記複数のビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように前記フィーダリンク用アンテナを制御するアンテナ制御部と、を備えることを特徴とするシステム。
  4. 請求項3のシステムにおいて、
    前記フィーダリンク用アンテナは、互いに異なる方向に指向性ビームを有する複数のフィーダリンク用アンテナであり、
    前記アンテナ制御部は、前記複数のフィーダリンク用アンテナの指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、前記複数のフィーダリンク用アンテナそれぞれを機械的に制御することを特徴とするシステム。
  5. 請求項3のシステムにおいて、
    前記フィーダリンク用アンテナは、鉛直方向の仮想軸を中心とした任意の外方向に向けて前記複数の指向性ビームを形成可能なアレイアンテナであり、
    前記アンテナ制御部は、前記複数の指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、前記アレイアンテナの複数のアンテナ素子に対する送受信信号の振幅及び位相を制御することを特徴とするシステム。
  6. 請求項3のシステムにおいて、
    前記フィーダリンク用アンテナは、互いに異なる方向を中心とした所定の角度範囲に指向性ビームを形成可能な複数のアレイアンテナであり、
    前記アンテナ制御部は、前記複数のアレイアンテナの指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、各アレイアンテナの複数のアンテナ素子に対する送受信信号の振幅及び位相の制御と前記複数のアレイアンテナの切替制御とを選択的に行うことを特徴とするシステム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかのシステムにおいて、
    前記空中滞在型の通信中継装置は、前記複数のゲートウェイ局との間に形成する複数のフィーダリンク間の干渉を抑圧する干渉抑圧部を備えることを特徴とするシステム。
  8. 請求項7のシステムにおいて、
    前記複数のゲートウェイ局は互いに送信タイミングに関して時間同期制御され、
    前記干渉抑圧部は、
    前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算し、
    前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算する、ことを特徴とするシステム。
  9. 請求項8のシステムにおいて、
    前記複数のゲートウェイ局はそれぞれパイロット信号を送信し、
    前記干渉抑圧部は、
    前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記パイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定し、
    前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれに対応する複数のウェイトを計算する、ことを特徴とするシステム。
  10. 請求項9のシステムにおいて、
    前記干渉抑圧部は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数又はその周辺の周波数において、前記複数の伝搬路応答を推定して前記複数のウェイトを計算する、ことを特徴とするシステム。
  11. 請求項9又は10のシステムにおいて、
    前記複数のパイロット信号は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の両隣に位置するガードバンドに位置することを特徴とするシステム。
  12. 請求項9又は10のシステムにおいて、
    前記複数のパイロット信号は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数又はその周辺の周波数に位置することを特徴とするシステム。
  13. 請求項9乃至12のいずれかのシステムにおいて、
    前記複数のパイロット信号は互いに異なる周波数で送信されることを特徴とするシステム。
  14. 請求項9乃至13のいずれかのシステムにおいて、
    前記複数のゲートウェイ局のそれぞれからパイロット信号が送信されることを特徴とするシステム。
  15. 請求項9乃至14のいずれかのシステムにおいて、
    前記複数のウェイトはそれぞれ、前記伝搬路応答の行列を用いたZF(Zero-Forcing)法又はMMSE(Minimum Mean Square Error)法により計算することを特徴とするシステム。
JP2018158719A 2018-08-27 2018-08-27 空中滞在型の通信中継装置におけるフィーダリンクの通信を行うシステム Active JP6832896B6 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158719A JP6832896B6 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 空中滞在型の通信中継装置におけるフィーダリンクの通信を行うシステム
EP19853921.5A EP3836421B1 (en) 2018-08-27 2019-08-07 Feeder link communication system of haps
US17/271,081 US11133858B2 (en) 2018-08-27 2019-08-07 Feeder link communication system of HAPS
PCT/JP2019/031189 WO2020045007A1 (ja) 2018-08-27 2019-08-07 Hapsにおけるフィーダリンク通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158719A JP6832896B6 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 空中滞在型の通信中継装置におけるフィーダリンクの通信を行うシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020036100A true JP2020036100A (ja) 2020-03-05
JP6832896B2 JP6832896B2 (ja) 2021-02-24
JP6832896B6 JP6832896B6 (ja) 2021-03-24

Family

ID=69644881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158719A Active JP6832896B6 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 空中滞在型の通信中継装置におけるフィーダリンクの通信を行うシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11133858B2 (ja)
EP (1) EP3836421B1 (ja)
JP (1) JP6832896B6 (ja)
WO (1) WO2020045007A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019125A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 Hapsモバイル株式会社 Hapsのマルチフィーダリンクにおけるアンテナ切り替え時の処理遅延における干渉低減性能低下の緩和
WO2022019126A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 Hapsモバイル株式会社 Hapsのマルチフィーダリンクにおけるhaps搭載アンテナ位置変更による動的な伝搬空間相関の改善
WO2022172675A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 Hapsモバイル株式会社 ユーザ装置の角度情報に基づくHAPS向けMassive MIMO
WO2023203698A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 楽天モバイル株式会社 中間局に関する通信制御

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244302B2 (ja) * 2019-03-01 2023-03-22 Hapsモバイル株式会社 Hapsマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング
CN113783598B (zh) * 2021-08-23 2023-02-17 华东师范大学 一种多用户多中继星地融合的网络传输方法
CN114944862B (zh) * 2022-04-15 2024-01-09 北京遥测技术研究所 一种临近空间空地阵列天线宽带通信系统
CN116488708A (zh) * 2023-05-23 2023-07-25 临舟(宁波)科技有限公司 一种基于平流层飞艇的海洋通讯系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308770A (ja) * 2000-03-31 2001-11-02 Hughes Electronics Corp 最小の遅延の静止衛星通信システム
JP2009505499A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 エイティーシー・テクノロジーズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ほぼ同じ位置に配置されたフィーダリンク用アンテナを用いる衛星通信システム及び方法
JP2013519294A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 レイセオン ビービーエヌ テクノロジーズ コーポレイション スケーラブルな高速mimo衛星通信システム
WO2020023224A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 Hughes Network Systems, Llc Dynamic allocation of satellite gateway assignments

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664460B2 (en) * 2001-09-14 2010-02-16 Atc Technologies, Llc Systems and methods for terrestrial reuse of cellular satellite frequency spectrum in a time-division duplex and/or frequency-division duplex mode
JP2007517466A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 ピアザト・エルエルシー 衛星間クロスリンク通信システム、装置、方法およびコンピュータプログラム製品
US7706748B2 (en) * 2004-06-25 2010-04-27 Atc Technologies, Llc Methods of ground based beamforming and on-board frequency translation and related systems
US8116763B1 (en) * 2009-09-02 2012-02-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Airborne basestation
WO2011043298A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 住友電気工業株式会社 基地局装置及び干渉抑制方法
IL206008A0 (en) * 2010-05-27 2011-02-28 Amir Meir Zilbershtain Transmit receive interference cancellation
US9577704B2 (en) * 2012-03-01 2017-02-21 The Boeing Company Satellite communications management system
US9042295B1 (en) * 2012-03-01 2015-05-26 The Boeing Company Transponded anti-jam satellite communications
CN104335669A (zh) * 2012-04-22 2015-02-04 埃勒塔系统有限公司 用于在移动例如蜂窝通信网络中移动中继干扰缓解的设备和方法
JP6028572B2 (ja) * 2013-01-09 2016-11-16 富士通株式会社 受信装置
US10277306B2 (en) * 2013-02-27 2019-04-30 Spatial Digital Systems, Inc. Systems for surveillance using airborne platforms as receiving platforms for bistatic radars
US9302782B2 (en) * 2014-08-18 2016-04-05 Sunlight Photonics Inc. Methods and apparatus for a distributed airborne wireless communications fleet
US9900856B2 (en) * 2015-03-20 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for time or frequency synchronization in non-geosynchronous satellite communication systems
US10355774B2 (en) * 2015-04-10 2019-07-16 Viasat, Inc. End-to-end beamforming system
US10264407B2 (en) * 2015-06-25 2019-04-16 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Intelligent multi-bean medium access control in ku-band for mission-oriented mobile mesh networks
DE102016213764B4 (de) * 2016-07-27 2018-02-22 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Übertragen eines binären Datensignals über einen optischen Feeder-Link zu oder von einem Satelliten
US10263691B2 (en) * 2016-09-21 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Dynamic reverse link retransmission timelines in satellite communication systems
ES2856184T3 (es) * 2016-10-21 2021-09-27 Viasat Inc Comunicaciones de formación de haces terrestre que utilizan enlaces de alimentador espacialmente multiplexados mutuamente sincronizados
CN110168962B (zh) * 2016-10-28 2022-03-11 瑞典爱立信有限公司 空中和基于地面的通信设备之间的无线通信链路
US10326508B2 (en) * 2017-05-11 2019-06-18 Samsung Electonics Co., Ltd. Beam forming method for a transmitting antenna and a device thereof
CN107947849B (zh) * 2017-11-21 2019-10-29 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种多信关站同步方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308770A (ja) * 2000-03-31 2001-11-02 Hughes Electronics Corp 最小の遅延の静止衛星通信システム
JP2009505499A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 エイティーシー・テクノロジーズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ほぼ同じ位置に配置されたフィーダリンク用アンテナを用いる衛星通信システム及び方法
JP2013519294A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 レイセオン ビービーエヌ テクノロジーズ コーポレイション スケーラブルな高速mimo衛星通信システム
WO2020023224A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 Hughes Network Systems, Llc Dynamic allocation of satellite gateway assignments

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019125A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 Hapsモバイル株式会社 Hapsのマルチフィーダリンクにおけるアンテナ切り替え時の処理遅延における干渉低減性能低下の緩和
WO2022019126A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 Hapsモバイル株式会社 Hapsのマルチフィーダリンクにおけるhaps搭載アンテナ位置変更による動的な伝搬空間相関の改善
JP2022021504A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 Hapsモバイル株式会社 Hapsのマルチフィーダリンクにおけるhaps搭載アンテナ位置変更による動的な伝搬空間相関の改善
JP2022021500A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 Hapsモバイル株式会社 Hapsのマルチフィーダリンクにおけるアンテナ切り替え時の処理遅延における干渉低減性能低下の緩和
JP7089558B2 (ja) 2020-07-22 2022-06-22 Hapsモバイル株式会社 Hapsのマルチフィーダリンクにおけるhaps搭載アンテナ位置変更による動的な伝搬空間相関の改善
JP7170690B2 (ja) 2020-07-22 2022-11-14 Hapsモバイル株式会社 Hapsのマルチフィーダリンクにおけるアンテナ切り替え時の処理遅延における干渉低減性能低下の緩和
WO2022172675A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 Hapsモバイル株式会社 ユーザ装置の角度情報に基づくHAPS向けMassive MIMO
JP7463309B2 (ja) 2021-02-12 2024-04-08 ソフトバンク株式会社 ユーザ装置の角度情報に基づくHAPS向けMassive MIMO
WO2023203698A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 楽天モバイル株式会社 中間局に関する通信制御

Also Published As

Publication number Publication date
US11133858B2 (en) 2021-09-28
US20210250083A1 (en) 2021-08-12
EP3836421B1 (en) 2022-08-03
JP6832896B2 (ja) 2021-02-24
WO2020045007A1 (ja) 2020-03-05
JP6832896B6 (ja) 2021-03-24
EP3836421A4 (en) 2021-11-03
EP3836421A1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832896B6 (ja) 空中滞在型の通信中継装置におけるフィーダリンクの通信を行うシステム
JP6855421B2 (ja) 通信中継装置
JP6898258B2 (ja) 通信システム及び無線中継装置
WO2018207612A1 (ja) 第5世代通信の3次元化ネットワークを構築するhaps間通信及び大容量多セル係留飛行船型haps
JP6760982B2 (ja) 無線中継装置及び通信システム
JP6653684B2 (ja) 無線中継装置、遠隔制御装置及び通信システム
JP2019140427A (ja) Haps協調飛行システム
JP6721618B2 (ja) 通信システム、ゲートウェイ局及び基地局
WO2020179384A1 (ja) Hapsマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング
WO2020195294A1 (ja) 複数ゲートウェイhapsシステムにおけるフィーダリンク送信帯域の固定分割による干渉キャンセリング
WO2021038936A1 (ja) Hapsマルチフィーダリンクにおけるリバースリンク干渉キャンセリング
WO2021084777A1 (ja) Hapsのマルチフィーダリンクにおけるスペクトル拡散パイロット信号を用いた伝搬路応答測定及び干渉キャンセリング
WO2020202820A1 (ja) 複数ゲートウェイhapsシステムにおけるフィーダリンク送信帯域の可変分割による干渉キャンセリング
JP7089558B2 (ja) Hapsのマルチフィーダリンクにおけるhaps搭載アンテナ位置変更による動的な伝搬空間相関の改善
WO2022019125A1 (ja) Hapsのマルチフィーダリンクにおけるアンテナ切り替え時の処理遅延における干渉低減性能低下の緩和
JP7084512B1 (ja) 通信中継装置、システム、干渉抑圧方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200812

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350