JP2020035911A - 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両 - Google Patents

磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035911A
JP2020035911A JP2018161663A JP2018161663A JP2020035911A JP 2020035911 A JP2020035911 A JP 2020035911A JP 2018161663 A JP2018161663 A JP 2018161663A JP 2018161663 A JP2018161663 A JP 2018161663A JP 2020035911 A JP2020035911 A JP 2020035911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
magnet material
magnet
atomic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018161663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278731B2 (ja
Inventor
将也 萩原
Masaya Hagiwara
将也 萩原
桜田 新哉
Shinya Sakurada
新哉 桜田
直幸 眞田
Naoyuki Sanada
直幸 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018161663A priority Critical patent/JP7278731B2/ja
Priority to US16/283,873 priority patent/US20200075203A1/en
Publication of JP2020035911A publication Critical patent/JP2020035911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278731B2 publication Critical patent/JP7278731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0593Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of tetragonal ThMn12-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】磁石材料の飽和磁化と生産性を高める磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両を提供する。
【解決手段】磁石材料は、組成式1:(R1−xにより表され、ThMn12型結晶相を有する主相1を具備する。ThZn17型結晶相、ThNi17型結晶相、TbCu型結晶相、及びNd(Fe,Ti)29型結晶相からなる群より選ばれる少なくとも一つの副相2の総量が20体積%以下である。α−Fe相及びα−(Fe,Co)相からなる群より選ばれる少なくとも一つの異相3の総量が5体積%以下である。主相1の平均結晶粒径は、4μm以上である。
【選択図】図1

Description

実施形態は、磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両に関する。
永久磁石は、例えばモータ、発電機等の回転電機、スピーカ、計測機器等の電気機器、自動車、鉄道車両等の車両を含む広範な分野の製品に用いられている。近年、上記製品の小型化が要求されており、高磁化及び高保磁力を有する高性能な永久磁石が求められている。
高性能な永久磁石の例としては、例えばSm−Co系磁石やNd−Fe−B系磁石等の希土類磁石が挙げられる。これらの磁石では、FeやCoが飽和磁化の増大に寄与している。また、これらの磁石にはNdやSm等の希土類元素が含まれており、結晶場中における希土類元素の4f電子の挙動に由来して大きな磁気異方性をもたらす。これにより、大きな保磁力を得ることができる。
特開2017−112300号公報 国際公開第2016/162990号公報
本発明が解決しようとする課題は、磁石材料の飽和磁化と生産性を高めることである。
実施形態の磁石材料は、組成式1:(R1−x(式中、Rは1種類以上の希土類元素であり、TはTi、V、Nb、Ta、Mo、及びWからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であり、MはFe又はFe及びCoであり、xは0.01≦x≦0.8を満足する数であり、aは4≦a≦20原子%を満足する数であり、cは0<c<7原子%を満足する数であり、bはb=100−a−c−d原子%を満足する数である)により表され、ThMn12型結晶相を有する主相を具備する。ThZn17型結晶相、ThNi17型結晶相、TbCu型結晶相、及びNd(Fe,Ti)29型結晶相からなる群より選ばれる少なくとも一つの副相の総量が20体積%以下である。α−Fe相及びα−(Fe,Co)相からなる群より選ばれる少なくとも一つの異相の総量が5体積%以下である。主相の平均結晶粒径は、4μm以上である。
金属組織の構造例を示す断面模式図である。 磁石材料のM−Hカーブの模式図である。 磁石材料のM−Hカーブの模式図である。 永久磁石モータの例を示す図である。 可変磁束モータの例を示す図である。 発電機の例を示す図である。 鉄道車両の構成例を示す模式図である。 自動車の構成例を示す模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は模式的なものであり、例えば厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態の磁石材料は、希土類元素と、M元素(MはFe又はFe及びCo)と、T元素(Ti、V、Nb、Ta、Mo、及びWからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素)と、を含有する。
上記磁石材料は、主相を有する金属組織を具備する。図1は、金属組織の構造例を示す断面模式図である。上記磁石材料は、高濃度のM元素を含む結晶相を主相1とする金属組織を具備する。主相1中のM元素濃度を高めることにより飽和磁化を向上させることができる。主相は、磁石材料中の各結晶相及び非晶質相のうち、最も体積占有率が高い相である。副相2は、主相1よりも体積占有率が低い相である。高濃度のM元素を含む結晶相としては、例えばThMn12型結晶相が挙げられる。ThMn12型結晶相は、正方晶系の結晶構造を有する。
ThMn12型結晶相を主相1とする磁石材料は、希土類元素と遷移金属元素とを含有するとともにThMn12型結晶相の結晶構造と類似の結晶構造を有する相を副相2として含むことが多い。副相2は、例えばThZn17型結晶相、ThNi17型結晶相、TbCu型結晶相、及びNd(Fe,Ti)29型結晶相からなる群より選ばれる少なくとも一つの結晶相である。これらの結晶相はThMn12型結晶相に比較すると含有するM元素濃度が低いため、飽和磁化が低い。このため、副相2の析出量が増えると磁石材料の飽和磁化の低下を招く。
本実施形態の磁石材料では、磁石材料の各元素濃度を制御し、適切な条件で作製することによりThMn12型結晶相の生成を促進させつつ、副相2を低減させる。これにより磁石材料の飽和磁化の低下を抑制することができる。
副相2の総量は20体積%以下であり、より好ましくは15体積%以下であり、さらに好ましくは10体積%以下であり、さらに好ましくは5体積%以下である。副相2の総量が20体積%を超えると飽和磁化が低下しやすくなる。
また、ThMn12型結晶相を主相1とする磁石材料では、M元素濃度が高いため、α−Fe相及びα−(Fe,Co)相からなる群より選ばれる少なくとも一つの異相3が析出しやすい。異相3が析出すると主相中のM元素濃度が低下し、主相1の飽和磁化低下を招く。また、異相3の析出は永久磁石の保磁力の低下を招く。
本実施形態の磁石材料では、磁石材料の各元素濃度を制御し、適切な条件で作製することにより安定なThMn12型結晶相を形成しつつ、異相3を低減させる。これにより主相1中のM元素濃度を向上させて磁石材料の飽和磁化の低下を抑制することができる。
さらに、主相1の平均結晶粒径は、4μm以上、より好ましくは7μm以上、さらに好ましくは10μm以上、さらに好ましくは20μm以上である。磁石材料から永久磁石を作製する場合、一般的に磁石材料の粉末(磁石粉末ともいう)を磁場中で配向させながらプレスする工程を有する。これにより、それぞれの磁石粉末の磁化容易軸方向が磁場印加方向に揃い、例えば高い残留磁化を得られるため、永久磁石の磁力を高めることができる。この工程では、磁石粉末の磁化容易軸方向がどの程度磁場印加方向に向いているかを表す指標である配向度を高めることが重要である。
配向度を高めるためには印加磁場を強めることや、粉末の粒子同士、又は粉末と金型との摩擦を低減すること等が効果的であるが、重要な要因の一つとして、磁石相(主相1)の平均結晶粒径が適切なサイズであることが挙げられる。これは、磁場により磁石粉末を回転させるための駆動力が外部磁場と磁石粉末の磁気モーメントのベクトル積(トルク)に依存しており、主相1の平均結晶粒径が大きいほど大きなトルクが得やすいためである。一般的に、磁場配向前の磁石材料の主相1の磁気モーメントは等方的であり、粉砕後の磁石粉末に複数の結晶粒が含まれる場合には、磁石粉末全体の磁化容易軸が等方的となり、配向度を高めることが難しい。一般的な永久磁石の製造方法では、最適な磁石粉末の粒度分布があり、主相1の平均結晶粒径は磁石粉末の平均粉末粒径以上であることが好ましい。なお、主相1の平均結晶粒径が粗大すぎる場合、均質で粗大な粒を得るために長時間の熱処理を必要とするため、生産性の観点から好ましくない。主相1の平均結晶粒径は150μm以下であることが好ましい。
本実施形態の磁石材料は、磁場配向した際に高い配向度を有する。配向度は磁石粉末を磁場中で配向させた後、磁場印加方向(磁化容易軸方向)のM−Hカーブとそれに直交する方向(磁化困難軸方向)のM−Hカーブを測定し、1000kA/mの外部磁場を印加したときの磁化容易軸方向の磁化(Measy)に対する磁化困難軸方向の磁化(Mhard)の比(Mhard/Measy)により表現することができる。
図2及び図3は、磁石材料のM−Hカーブの模式図である。図2及び図3において、横軸は磁場Hを表し、縦軸は磁化Mを表す。図2に示すM−Hカーブは、配向度が低いことを示す。図3に示すM−Hカーブは、配向度が高いことを示す。完全に等方的な磁石材料では、磁化容易軸方向のM−Hカーブと磁化困難軸方向のM−Hカーブが一致するため、この指標(Mhard/Measy)は1である。配向度が向上すると磁化容易軸方向のM−Hカーブと磁化困難軸方向のM−Hカーブは互いに離れ、この指標は1より小さな値である。上記比Mhard/Measyは0.6以下であることが好ましく、より好ましくは0.57以下であり、さらに好ましくは0.55以下であり、さらに好ましくは0.50以下である。
本実施形態の磁石材料は、組成式1:(R1−x(式中、Rは1種類以上の希土類元素であり、TはTi、V、Nb、Ta、Mo、及びWからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であり、MはFe又はFe及びCoであり、xは0.01≦x≦0.8を満足する数であり、aは4≦a≦20原子%を満足する数であり、cは0<c<7原子%を満足する数であり、bはb=100−a−c−d原子%を満足する数である。なお、磁石材料は、不可避不純物を含んでいてもよい。
イットリウム(Y)は、ThMn12型結晶相の安定化に有効な元素である。すなわち、Y元素は、主として主相1中のR元素と置換し、結晶格子を縮小させること等によりThMn12型結晶相の安定性を高めることができる。Y元素の添加量が少なすぎると、ThMn12型結晶相の安定性を高める効果を十分に得ることができない。Yの添加量が多すぎると、磁石材料の異方性磁界が著しく低下してしまう。xは0.01≦x≦0.8を満足する数であることが好ましく、より好ましくは0.05≦x<0.5を満足する数であり、さらに好ましくは0.1≦x≦0.4を満足する数である。
Y元素の50原子%以下は、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素に置換されてもよい。Zr元素及びHf元素は、結晶相の安定化に有効な元素である。
R元素は希土類元素であり、磁石材料に大きな磁気異方性をもたらし、永久磁石に高い保磁力を付与することができる元素である。R元素は具体的には、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pr)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及びルテチウム(Lu)からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であり、特に、Smを用いることが好ましい。例えば、R元素としてSmを含む複数の元素を用いる場合、Sm濃度をR元素として適用可能な元素全体の50原子%以上とすることにより、磁石材料の性能、例えば保磁力を高めることができる。
R元素及びY元素の濃度aは、例えば4≦a≦20原子%を満足する数であることが好ましい。4原子%未満の場合、多量の異相3が析出して保磁力が低下する。20原子%を超える場合、副相2が増加し、磁石材料全体の飽和磁化が低下する。R元素及びY元素の濃度aは、5≦a≦18原子%を満足する数、さらには7≦a≦15原子%を満足する数であることがより好ましい。
M元素は、Fe又はFe及びCoであり、磁石材料の高い飽和磁化を担う元素である。FeとCoではFeのほうがより磁化が高いことからFeは必須元素であり、M元素の30原子%以上がFeである。M元素にCoを入れることにより磁石材料のキュリー温度が上昇し、高温領域での飽和磁化の低下を抑制することができる。また、Coを少量入れることによりFe単独の場合よりも飽和磁化を高めることができる。一方、Co比率を高めると異方性磁界の低下を招く。さらに、Co比率が高すぎると飽和磁化の低下も招く。そのため、FeとCoの比率を適切に制御することにより、高い飽和磁化、高い異方性磁界、高いキュリー温度を同時に実現することができる。組成式のMを(Fe1−yCo)と表記すると、好ましいyの値は0.01≦y<0.7であり、より好ましくは0.01≦y<0.5であり、さらに好ましくは0.01≦y≦0.3である。M元素の20原子%以下は、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、及びガリウム(Ga)からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素に置換されてもよい。上記元素は、例えば主相1を構成する結晶粒の成長に寄与する。
T元素は、例えばチタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、及びタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。T元素を添加することにより、ThMn12型結晶相を安定させることができる。しかしながら、T元素の導入によりM元素濃度が低下し、結果として磁石材料の飽和磁化が低下しやすくなる。M元素濃度を高めるためにはT元素の添加量を減らせばよいが、その場合、ThMn12型結晶相の安定性が失われ、異相3が析出することにより磁石材料の保磁力が低下してしまう。T元素の添加量cは、0<c<7原子%を満足する数であることが好ましい。これにより、異相3の析出を抑制しつつ、ThMn12型結晶相を安定させることができる。T元素の50原子%以上は、Ti又はNbであることがより好ましい。Ti又はNbを用いることにより、T元素の含有量を少なくしてもThMn12型結晶相を安定させつつ、異相3の析出量を大幅に低減することができる。
磁石材料の飽和磁化をより向上させるためにT元素の添加量は少ないことが好ましいが、T元素の添加量が少ない場合、Nd(Fe,Ti)29型結晶相が析出しやすいため、かえって飽和磁化が低下する場合がある。T元素の添加量が少ない場合であってもNd(Fe,Ti)29型結晶相の析出を抑制するためには、Yの添加量を増やすことが効果的であり、これにより高い飽和磁化を実現することができる。例えばT元素の添加量cが0<c<4.5原子%を満足する数である場合、xは0.1<x<0.6を満足する数であることが好ましく、cが1.5<c<4原子%を満足する数である場合、xは0.15<x≦0.55を満足する数であることが好ましく、cが3<c≦3.8原子%を満足する数である場合、xは0.3<x≦0.5を満足する数であることが好ましい。
本実施形態の磁石材料は、さらにA元素を含んでいてもよい。このとき、磁石材料の組成は、組成式2:(R1−x(式中、Rは1種類以上の希土類元素であり、TはTi、V、Nb、Ta、Mo、及びWからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であり、MはFe又はFe及びCoであり、AはN、C、B、H、及びPからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であり、xは0.01≦x≦0.8を満足する数であり、aは4≦a≦20原子%を満足する数であり、cは0<c<7原子%を満足する数であり、bはb=100−a−c−d原子%を満足する数であり、dは0<d≦18原子%を満足する数である)により表される。
A元素は窒素(N)、炭素(C)、ホウ素(B)、水素(H)、及びリン(P)からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素である。A元素はThMn12型結晶相の結晶格子内に侵入し、例えば結晶格子を拡大させること及び電子構造を変化させることの少なくとも一つを生じさせる機能を有する。これにより、キュリー温度、磁気異方性、飽和磁化を変化させることができる。A元素は、不可避不純物を除き必ずしも添加されなくてもよい。
R元素の50原子%以上がSmである場合(R元素の主成分がSmである場合)、A元素の侵入によってThMn12型結晶相の磁気異方性がc軸方向からc軸に垂直な面内に変化し、保磁力を減少させる。このため、不可避不純物を除きA元素は添加されないことが好ましい。これに対し、R元素の50原子%以上がCe、Pr、Nd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素である場合(R元素の主成分がCe、Pr、Nd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素である場合)、A元素の侵入によってThMn12型結晶相の磁気異方性がc軸に垂直な面内からc軸方向に変化し、保磁力を増加させることができる。このため、A元素は添加されることが好ましい。18原子%を超えるとThMn12型結晶相の安定性が低下する。dは、0<d≦14原子%を満足する数であることがより好ましい。
磁石材料の組成は、例えば高周波誘導結合プラズマ−発光分光分析法(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectroscopy:ICP−AES)、走査電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:SEM−EDX)、透過電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法(Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:TEM−EDX)等により測定される。各相の体積比率は、電子顕微鏡や光学顕微鏡による観察とX線回折等とを併用して総合的に判断される。
主相1の各元素の濃度は、例えばSEM−EDXを用いて測定される。例えば、SEMによる観察像とSEM−EDXによる磁石材料の測定サンプルの各元素のマッピング像から主相1を特定することができる。
金属組織の各相の体積比率は、例えば電子顕微鏡や光学顕微鏡による観察とX線回折分析等とを併用して総合的に判断されるが、磁石材料の断面を撮影したSEM像の面積分析法により求めることができる。磁石材料の断面としては、試料の最大面積を有する表面の実質的に中央部の断面が用いられる。SEMでは、例えば倍率500倍で100μm×200μm以上300μm×500μm以下の領域を観察する。観察は互いに重なり合わない10箇所以上の箇所で行い各像において算出した面積率の最大値と最小値を除いた値の平均値を求め、この値をもって各相の体積比率とする。
副相2、異相3のそれぞれの総量は、図1のようなSEM像の面積Stotalと、副相2の面積の総和Ssub又は異相3の面積の総和SFe,Coを用いて、Ssub/Stotal×100あるいはSFe,Co/Stotal×100により表される。
主相1の平均結晶粒径は、SEM像から求めることができる。上記観察面において、主相1と同定された粒に対し、長手方向の長さを粒径とする。観察範囲内に結晶粒全体が確認できる結晶粒を計測し、一つの磁石材料に対し、100点程度測定し、最大値と最小値を除いた値の平均値を主相1の平均結晶粒径とする。
磁石材料の飽和磁化等の磁気物性は、例えば振動試料型磁力計(Vibrating Sample Magetometer:VSM)を用いて算出される。磁石材料の飽和磁化は1.4T以上であり、好ましくは1.45T以上であり、さらに好ましくは1.48T以上であり、さらに好ましくは1.50T以上である。飽和磁化の上限は、特に限定されないが、例えば1.7T以上である。
次に、本実施形態の磁石材料の製造方法例について説明する。まず、磁石材料に必要な所定の元素を含む合金を製造する。例えば、アーク溶解法、高周波溶解法、金型鋳造法、メカニカルアロイング法、メカニカルグラインディング法、ガスアトマイズ法、還元拡散法等を用いて合金を製造することができる。
ThMn12型結晶相等の高いM元素濃度を有する相を主相1とする磁石材料を作製する方法としては、ストリップキャスト法や液体急冷法等を用いる方法が知られている。これらの方法は溶融合金を急冷する作製方法であり、ThMn12型結晶相の安定性を高めるために有効な方法である。しかし、これら溶融合金に急冷を施す方法では、冷却後の主相1は微細になるため、上記の理由から磁場配向により配向度を高めることが難しい。配向度を高めるためには結晶粒を成長させるための熱処理等が必要となるが、熱処理による組成変動の制御や酸化による劣化抑制が必要であり、また、長時間の処理が必要であるため、生産性の低下を招く。
本実施形態では、各元素濃度を適切に制御して作製した塊状の合金に対し、適切な温度と保持時間で熱処理を施すことで、溶融合金の急冷工程を経ることなく、副相2や異相3の析出を抑制し、ThMn12型結晶相を安定して作製することができる。これにより十分な大きさの主相1を有する磁石材料を生産性の低下無く作製することができる。
熱処理としては、例えば800℃以上1350℃以下の温度で1時間以上120時間以下加熱する。これにより、ThMn12型結晶相の安定性を高め、また、副相2を形成しやすくし、飽和磁化、保磁力の両特性をさらに向上させることができる。
熱処理温度が800℃よりも低い場合、副相2の析出量が多くなり、飽和磁化の低下を招く。副相2の析出を抑制するためにはなるべく高温で熱処理することが好ましい。一方、熱処理温度が1350℃よりも高い場合、異相3の析出が多くなりこの合金から製造した永久磁石の保磁力の低下を招いてしまう。また、合金の一部が溶融し、生産性が著しく低下する。熱処理温度は、より好ましくは900℃以上1320℃以下であり、さらに好ましくは1000℃以上1300℃以下であり、さらに好ましくは1100℃以上1290℃以下であり、さらに好ましくは1150℃以上1280℃以下であり、さらに好ましくは1200℃以上1250℃以下である。
上記合金にA元素を侵入させてもよい。A元素を合金へ侵入させる工程の前に、合金を粉砕して粉末にしておくことが好ましい。A元素が窒素の場合、約0.1気圧以上100気圧以下の窒素ガスやアンモニアガス等の雰囲気中で、200℃以上700℃以下の温度で合金を1時間以上100時間以下加熱することにより、合金を窒化させ、N元素を合金に侵入させることができる。A元素が炭素の場合、約0.1気圧以上100気圧以下のC、CH、C、又はCOガス若しくはメタノールの加熱分解ガスの雰囲気中で、300℃以上900℃以下の温度範囲で合金を1時間以上100時間以下加熱することにより、合金を炭化させ、C元素を合金に侵入させることができる。A元素が水素の場合、約0.1〜100気圧の水素ガスやアンモニアガス等の雰囲気中で、200〜700℃の温度範囲で合金を1〜100時間加熱することにより、合金を水素化させ、H元素を合金に侵入させることができる。A元素がホウ素の場合、合金を製造する時に原料にホウ素を含めることにより、合金中にホウ素を含有させることができる。A元素がリンの場合、合金をリン化させ、P元素を合金に侵入させることができる。
上記工程により磁石材料が製造される。さらに、上記磁石材料を用いて永久磁石が製造される。例えば、上記磁石材料を粉砕し、磁場中で加圧成型した後、焼結等の熱処理を行うことにより上記磁石材料の焼結体を含む焼結磁石が製造される。また、上記磁石材料を粉砕し、樹脂等で固化することにより上記磁性材料を含むボンド磁石が製造される。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の磁石材料を具備する永久磁石は、各種モータや発電機に使用することができる。また、可変磁束モータや可変磁束発電機の固定磁石や可変磁石として使用することも可能である。第1の実施形態の永久磁石を用いることによって、各種のモータや発電機が構成される。第1の実施形態の永久磁石を可変磁束モータに適用する場合、可変磁束モータの構成やドライブシステムには、例えば特開2008−29148号公報や特開2008−43172号公報に開示されている技術を適用することができる。
次に、上記永久磁石を具備するモータと発電機について、図面を参照して説明する。図4は永久磁石モータを示す図である。図4に示す永久磁石モータ11では、ステータ(固定子)12内にロータ(回転子)13が配置されている。ロータ13の鉄心14中には、第1の実施形態の永久磁石である永久磁石15が配置されている。第1の実施形態の永久磁石を用いることにより、各永久磁石の特性等に基づいて、永久磁石モータ11の高効率化、小型化、低コスト化等を図ることができる。
図5は可変磁束モータを示す図である。図5に示す可変磁束モータ21において、ステータ(固定子)22内にはロータ(回転子)23が配置されている。ロータ23の鉄心24中には、第1の実施形態の永久磁石が固定磁石25及び可変磁石26として配置されている。可変磁石26の磁束密度(磁束量)は可変することが可能とされている。可変磁石26はその磁化方向がQ軸方向と直交するため、Q軸電流の影響を受けず、D軸電流により磁化することができる。ロータ23には磁化巻線(図示せず)が設けられている。この磁化巻線に磁化回路から電流を流すことによって、その磁界が直接に可変磁石26に作用する構造となっている。
第1の実施形態の永久磁石によれば、固定磁石25に好適な保磁力を得ることができる。第1の実施形態の永久磁石を可変磁石26に適用する場合には、製造条件を変更することによって、例えば保磁力を100kA/m以上500kA/m以下の範囲に制御すればよい。なお、図5に示す可変磁束モータ21においては、固定磁石25及び可変磁石26のいずれにも第1の実施形態の永久磁石を用いることができるが、いずれか一方の磁石に第1の実施形態の永久磁石を用いてもよい。可変磁束モータ21は、大きなトルクを小さい装置サイズで出力可能であるため、モータの高出力・小型化が求められるハイブリッド車や電気自動車等のモータに好適である。
図6は発電機を示している。図6に示す発電機31は、上記永久磁石を用いたステータ(固定子)32を備えている。ステータ(固定子)32の内側に配置されたロータ(回転子)33は、発電機31の一端に設けられたタービン34とシャフト35を介して接続されている。タービン34は、例えば外部から供給される流体により回転する。なお、流体により回転するタービン34に代えて、自動車の回生エネルギー等の動的な回転を伝達することによって、シャフト35を回転させることも可能である。ステータ32とロータ33には、各種公知の構成を採用することができる。
シャフト35はロータ33に対してタービン34とは反対側に配置された整流子(図示せず)と接触しており、ロータ33の回転により発生した起電力が発電機31の出力として相分離母線及び主変圧器(図示せず)を介して、系統電圧に昇圧されて送電される。発電機31は、通常の発電機及び可変磁束発電機のいずれであってもよい。なお、ロータ33にはタービン34からの静電気や発電に伴う軸電流による帯電が発生する。このため、発電機31はロータ33の帯電を放電させるためのブラシ36を備えている。
以上のように、上記永久磁石を発電機に適用することにより、高効率化、小型化、低コスト化等の効果が得られる。
上記回転電機は、例えば、鉄道交通に利用される鉄道車両(車両の一例)に搭載されてよい。図7は、回転電機101を具備する鉄道車両100の一例を示す図である。回転電機101としては、上記図4、5のモータ、図6の発電機等を用いることができる。回転電機101として上記回転電機が搭載された場合、回転電機101は、例えば、架線から供給される電力や、鉄道車両100に搭載された二次電池から供給される電力を利用することによって駆動力を出力する電動機(モータ)として利用されてもよいし、運動エネルギーを電力に変換して、鉄道車両100内の各種負荷に電力を供給する発電機(ジェネレータ)として利用されてもよい。実施形態の回転電機のような高効率な回転電機を利用することにより、省エネルギーで鉄道車両を走行させることができる。
上記回転電機は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車(車両の他の例)に搭載されてもよい。図8は、回転電機201を具備する自動車200の一例を示す図である。回転電機201としては、上記図4、5のモータ、図6の発電機等を用いることができる。回転電機201として上記回転電機が搭載された場合、回転電機201は、自動車200の駆動力を出力する電動機、又は自動車200の走行時の運動エネルギーを電力に変換する発電機として利用してもよい。また、上記回転電機は、例えば産業機器(産業用モータ)、空調機器(エアコンディショナ・給湯器コンプレッサモータ)、風力発電機、又はエレベータ(巻上機)に搭載されてもよい。
(実施例1〜5)
原料を適量秤量し、アーク溶解法を用いて合金を作製した。次に、合金をAr雰囲気下で1200℃、25時間加熱することで磁石材料を得た。
得られた磁石材料に対し、ICP−AESを用いて組成を分析した。ICP−AESを用いて求められた磁石材料の組成を表1に示す。また、断面SEM観察を行い、副相及び異相の総量並びに主相の平均結晶粒径を求めた。また、磁石材料を乳鉢で粉砕して粉末状にした後、磁場印加中でパラフィンを用いて固化し、VSMで磁気特性を測定し、飽和磁化と配向度(Mhard/Measy)を求めた。各測定値を表2に示す。
(実施例6)
原料を適量秤量し、アーク溶解法を用いて合金を作製した。次に、合金をAr雰囲気下で1250℃、10時間加熱した。その後合金を乳鉢で粉砕し、得られた粉末を窒素ガス雰囲気において、450℃で4時間加熱することで磁石材料を得た。
得られた磁石材料に対し、ICP−AESを用いて組成を分析した。ICP−AESを用いて求められた磁石材料の組成を表1に示す。また、断面SEM観察を行い、副相及び異相の総量並びに主相の平均結晶粒径を求めた。また、磁石材料を乳鉢で粉砕して粉末状にした後、磁場印加中でパラフィンを用いて固化し、VSMで磁気特性を測定し、飽和磁化と配向度(Mhard/Measy)を求めた。各測定値を表2に示す。
(比較例1)
原料を適量秤量し、アーク溶解法を用いて合金を作製した。次に、合金をAr雰囲気下で700℃、100時間加熱することで磁石材料を得た。
得られた磁石材料に対し、ICP−AESを用いて組成を分析した。ICP−AESを用いて求められた磁石材料の組成を表1に示す。また、断面SEM観察を行い、副相及び異相の総量並びに主相の平均結晶粒径を求めた。また、磁石材料を乳鉢で粉砕して粉末状にした後、磁場印加中でパラフィンを用いて固化し、VSMで磁気特性を測定し、飽和磁化と配向度(Mhard/Measy)を求めた。各測定値を表2に示す。
(比較例2)
原料を適量秤量し、アーク溶解法を用いて合金を作製した。次に、合金を溶解し、得られた溶湯をロール周速10m/sで回転するCuロールに射出することで急冷薄帯を作製した。得られた合金薄帯をAr雰囲気下で1000℃、4時間加熱することで磁石材料を得た。
得られた磁石材料に対し、ICP−AESを用いて組成を分析した。ICP−AESを用いて求められた磁石材料の組成を表1に示す。また、断面SEM観察を行い、副相及び異相の総量並びに主相の平均結晶粒径を求めた。また、磁石材料を乳鉢で粉砕して粉末状にした後、磁場印加中でパラフィンを用いて固化し、VSMで磁気特性を測定し、飽和磁化と配向度(Mhard/Measy)を求めた。各測定値を表2に示す。
Figure 2020035911
Figure 2020035911
表2からわかるように、実施例1〜6の磁石材料は副相及び異相の析出量が少なく、高い飽和磁化を有する。また、主相平均結晶粒径は4μm以上であり、高い配向度を有する。
これに対し、比較例1の磁石材料は特に副相の析出量が多く、飽和磁化が低い。また、比較例2は主相の平均結晶粒径が4μm未満であり、配向度(Mhard/Measy)が低いことがわかる。
上記実施例1〜6及び比較例1〜2の飽和磁化の値はともに評価に用いた印加磁界の値に依存する。
なお、上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…主相、2…副相、3…異相、11…永久磁石モータ、13…ロータ、14…鉄心、15…永久磁石、21…可変磁束モータ、23…ロータ、24…鉄心、25…固定磁石、26…可変磁石、31…発電機、32…ステータ、33…ロータ、34…タービン、35…シャフト、36…ブラシ、100…鉄道車両、101…回転電機、200…自動車、201…回転電機。

Claims (16)

  1. 組成式1:(R1−x
    (式中、Rは1種類以上の希土類元素であり、TはTi、V、Nb、Ta、Mo、及びWからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であり、MはFe又はFe及びCoであり、xは0.01≦x≦0.8を満足する数であり、aは4≦a≦20原子%を満足する数であり、cは0<c<7原子%を満足する数であり、bはb=100−a−c−d原子%を満足する数である)により表される磁石材料であって、
    ThMn12型結晶相を有する主相を具備し、
    ThZn17型結晶相、ThNi17型結晶相、TbCu型結晶相、及びNd(Fe,Ti)29型結晶相からなる群より選ばれる少なくとも一つの副相の総量が20体積%以下であり、
    α−Fe相及びα−(Fe,Co)相からなる群より選ばれる少なくとも一つの異相の総量が5体積%以下であり、
    前記主相の平均結晶粒径は、4μm以上である、磁石材料。
  2. R元素の50原子%以上は、Smである、請求項1に記載の磁石材料。
  3. Y元素の50原子%以下は、Zr及びHfからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素に置換されている、請求項1又は請求項2に記載の磁石材料。
  4. T元素の50原子%以上は、Ti又はNbである、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の磁石材料。
  5. M元素の20原子%以下は、Al、Si、Cr、Mn、Ni、及びGaからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素に置換されている、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の磁石材料。
  6. 組成式2:(R1−x
    (式中、Rは1種類以上の希土類元素であり、TはTi、V、Nb、Ta、Mo、及びWからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であり、MはFe又はFe及びCoであり、AはN、C、B、H、及びPからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であり、xは0.01≦x≦0.8を満足する数であり、aは4≦a≦20原子%を満足する数であり、cは0<c<7原子%を満足する数であり、bはb=100−a−c−d原子%を満足する数であり、dは0<d≦18原子%を満足する数である)により表される磁石材料であって、
    ThMn12型結晶相を有する主相を具備し、
    ThZn17型結晶相、ThNi17型結晶相、TbCu型結晶相、及びNd(Fe,Ti)29型結晶相からなる群より選ばれる少なくとも一つの副相の総量が20体積%以下であり、
    α−Fe相及びα−(Fe,Co)相からなる群より選ばれる少なくとも一つの異相の総量が5体積%以下であり、
    前記主相の平均結晶粒径は、4μm以上である、磁石材料。
  7. 前記dは、0<d≦18原子%を満足する数であり、
    R元素の50原子%以上は、Ce、Pr、Nd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素である、請求項6に記載の磁石材料。
  8. Y元素の50原子%以下は、Zr及びHfからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素に置換されている、請求項6又は請求項7に記載の磁石材料。
  9. T元素の50原子%以上は、Ti又はNbである、請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の磁石材料。
  10. M元素の20原子%以下は、Al、Si、Cr、Mn、Ni、及びGaからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素に置換されている、請求項6ないし請求項9のいずれか一項に記載の磁石材料。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の磁石材料を含む永久磁石。
  12. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の磁石材料の焼結体を具備する永久磁石。
  13. ステータと、
    ロータと、を具備し、
    前記ステータ又は前記ロータは、請求項12に記載の永久磁石を有する、回転電機。
  14. 前記ロータは、シャフトを介してタービンに接続されている、請求項13に記載の回転電機。
  15. 請求項13に記載の回転電機を具備する、車両。
  16. 前記ロータは、シャフトに接続されており、
    前記シャフトに回転が伝達される、請求項15に記載の車両。
JP2018161663A 2018-08-30 2018-08-30 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両 Active JP7278731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161663A JP7278731B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
US16/283,873 US20200075203A1 (en) 2018-08-30 2019-02-25 Magnet material, permanent magnet, rotary electric machine, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161663A JP7278731B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035911A true JP2020035911A (ja) 2020-03-05
JP7278731B2 JP7278731B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=69641546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161663A Active JP7278731B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200075203A1 (ja)
JP (1) JP7278731B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150537B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-11 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259038A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Aichi Steel Works Ltd 希土類磁石合金
JP2001093713A (ja) * 1999-09-14 2001-04-06 Peking Univ 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
JP2018103211A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日立金属株式会社 希土類−遷移金属系強磁性合金の製造方法および希土類−遷移金属系強磁性合金
JP2018125512A (ja) * 2016-08-24 2018-08-09 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541132B2 (ja) * 2017-08-22 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 磁性化合物及びその製造方法並びに磁性紛体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259038A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Aichi Steel Works Ltd 希土類磁石合金
JP2001093713A (ja) * 1999-09-14 2001-04-06 Peking Univ 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
JP2018125512A (ja) * 2016-08-24 2018-08-09 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP2018103211A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日立金属株式会社 希土類−遷移金属系強磁性合金の製造方法および希土類−遷移金属系強磁性合金

Also Published As

Publication number Publication date
US20200075203A1 (en) 2020-03-05
JP7278731B2 (ja) 2023-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002868B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP5258860B2 (ja) 永久磁石、それを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP6776441B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
US10923255B2 (en) Magnetic material, permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle
WO2018173782A1 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
US10490325B2 (en) Magnetic material, permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle
JP2018120942A (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP2020080336A (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP7278731B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP7150537B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
KR101935164B1 (ko) 자석 재료, 영구 자석, 회전 전기 기기, 및 차량
JP6813457B2 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
CN113053605B (zh) 磁铁材料、永久磁铁、旋转电机及车辆
CN111696741B (zh) 磁铁材料、永磁铁、旋转电机及车辆
US20240021348A1 (en) Permanent magnet and rotary electric machine
JP7234082B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
EP3291250B1 (en) Magnetic material, permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle
CN113053605A (zh) 磁铁材料、永久磁铁、旋转电机及车辆
JP2022059940A (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機及び車両、並びに磁石材料及び永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220715

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220726

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230207

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230314

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230411

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7278731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151