JP2020035615A - 電池配線モジュール - Google Patents

電池配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020035615A
JP2020035615A JP2018160512A JP2018160512A JP2020035615A JP 2020035615 A JP2020035615 A JP 2020035615A JP 2018160512 A JP2018160512 A JP 2018160512A JP 2018160512 A JP2018160512 A JP 2018160512A JP 2020035615 A JP2020035615 A JP 2020035615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
module
housing
wiring module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018160512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001022B2 (ja
Inventor
佐藤 洋
Hiroshi Sato
洋 佐藤
亮太 森
Ryota Mori
亮太 森
久佳 矢板
Hisayoshi Yaita
久佳 矢板
政巳 鈴木
Masami Suzuki
政巳 鈴木
健太 澤井
Kenta Sawai
健太 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018160512A priority Critical patent/JP7001022B2/ja
Priority to US16/540,523 priority patent/US10790496B2/en
Priority to CN201910793174.0A priority patent/CN110875458B/zh
Publication of JP2020035615A publication Critical patent/JP2020035615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001022B2 publication Critical patent/JP7001022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】短絡を抑制できる電池配線モジュールを提供する。【解決手段】電池配線モジュールは、複数の電池セルの各電池端子同士を接続するバスバーに対して電気的に接続されるモジュール側端子14と、一端側に前記モジュール側端子14が接続される電線と、電線及びモジュール側端子14を収容するハウジング11とを有する。ハウジング11は、モジュール側端子14を収容する端子収容部40と、端子収容部40において外部に連通する孔部45と、を有する。孔部45を閉塞するとともに絶縁性を有するカバー部50を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、電池配線モジュールに関する。
例えば特許文献1に開示されるように、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両において、走行駆動用の電源として搭載される高圧の二次電池には、電池配線モジュールが装着されている。電池配線モジュールでは、モジュール側端子が二次電池を構成する複数の電池セル同士を接続するバスバー(特許文献1では接続部材)と接続されている。
特開2013−37988号公報
ところで、電池配線モジュールでは、モジュール側端子を収容する収容部において成形型の影響などにより孔部や切り欠き等の連通部が形成されることが考えられる。この場合に、前記連通部が電池セル側やバスバー側に開口していると、モジュール側端子と接続されるバスバー(電池セル)とは異なるバスバー(電池セル)と、前記モジュール側端子との間で意図しない短絡が発生してしまう虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、短絡を抑制できる電池配線モジュールを提供することにある。
上記課題を解決する電池配線モジュールは、複数の電池セルの各電池端子同士を接続するバスバーに対して電気的に接続されるモジュール側端子と、一端側に前記モジュール側端子が接続される電線と、前記電線及びモジュール側端子を収容するハウジングと、を有する電池配線モジュールであって、前記ハウジングは、前記モジュール側端子を収容する端子収容部と、該端子収容部の底部に設けられて前記端子収容部の内部と外部を連通する連通部と、を有し、前記連通部を閉塞するとともに絶縁性を有するカバー部を備える。
上記態様によれば、連通部が絶縁性を有するカバー部によって閉塞されることで、連通部を介しての短絡を抑制できる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記ハウジングは、前記端子収容部内において前記モジュール側端子の移動を規制するロック部と、該ロック部と対応する位置に形成された前記連通部とを有するものであることが好ましい。
上記態様によれば、ロック部の対応する位置に形成された連通部、すなわち射出成形等によって発生する孔部等の連通部を有する場合であっても、カバー部によって連通部が閉塞されるため、意図しない短絡を抑制できる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記ロック部及び前記連通部は、前記ハウジングと前記電池セルとの積層方向において、前記ロック部により移動が規制される前記モジュール側端子とバスバーを介して接続される前記電池セルの隣の電池セルと重なる位置に配置されていることが好ましい。
上記態様によれば、モジュール側端子が隣の電池セルと重なる位置に配置される場合であっても上述したようにカバー部によって連通部が閉塞されるため、連通部を介してモジュール側端子隣の電池セル(又は隣の電池セルと接続されるバスバー)との間での短絡を抑えることができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記カバー部は、前記ハウジングと一体構成であることが好ましい。
上記態様によれば、カバー部とハウジングとが一体構成であるため、部品点数の増加が抑えられる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記カバー部は、ヒンジ部によって前記ハウジングと一体構成であることが好ましい。
上記態様によれば、ヒンジ部によってハウジングとカバー部とが一体構成とされるため、前記連通部を閉塞するようにカバー部を取り付けることができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記カバー部は、前記連通部を閉塞した状態に維持する係止部を備えることが好ましい。
上記態様によれば、カバー部の係止部により連通部を閉塞した状態に維持することができるため、短絡をより抑制できる。
本発明の電池配線モジュールによれば、短絡を抑制できる。
一実施形態における電池配線モジュールの斜視図。 同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す斜視図。 同実施形態における電池配線モジュールの下面側の一部を示す斜視図。 同実施形態における電池配線モジュールの下面側の一部を示す斜視図。 同実施形態における電池配線モジュールの一部を示す平面図。
以下、電池配線モジュールの一実施形態について説明する。なお、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
図1に示すように、電池配線モジュール10は、略直方体状の二次電池BTの上面に装着されている。なお、二次電池BTは、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されるものであり、車両の走行用モータに電力を供給する。また、二次電池BTは、充電状態や車両の運転状態に応じて、走行用モータや発電用モータからの電力の供給を受ける。ここで、以降の説明では、図1中の互いに直交する3つの方向X、Y、Zのうち、X方向を電池セルの並ぶ方向、Y方向を電池配線モジュールの幅方向、Z方向を上下方向として説明する。
二次電池BTは、複数の電池セルCを備え、各電池セルCの図示しない正極端子と負極端子とが電池配線モジュール10側(上側)に面している。
各電池セルCは、X方向に複数並んで配置される。このとき、各電池セルCの並び方向、すなわちX方向において、電池端子としての正極端子と負極端子とが交互に入れ替わるように電池セルCが並べられている。各端子には、隣り合う端子同士、すなわち正極端子と負極端子同士を接続するバスバーB1,B2が設けられる。つまり、各電池セルCは、バスバーB1,B2によって直列接続される。本例のバスバーB1,B2は、例えば各電池セルCの正極端子及び負極端子と溶接によって接続される。
二次電池BTは、複数の電池セルCを備え、各電池セルCの図示しない正極端子と負極端子とが電池配線モジュール10側(上側)に面している。
各電池セルCは、X方向に複数並んで配置される。このとき、各電池セルCの並び方向、すなわちX方向において、電池端子としての正極端子と負極端子とが交互に入れ替わるように電池セルCが並べられている。各端子には、隣り合う端子同士、すなわち正極端子と負極端子同士を接続するバスバーB1,B2が設けられる。つまり、各電池セルCは、バスバーB1,B2によって直列接続される。本例のバスバーB1,B2は、例えば各電池セルCの正極端子及び負極端子と溶接によって接続される。
ハウジング11は、例えば樹脂部材で構成される。ハウジング11は、電線13を収容する電線収容部20と、モジュール側端子12,14を収容する端子収容部30,40とを有する。
図1及び図2に示すようにモジュール側端子12,14は、平板状の端子本体12a,14aと、端子本体12a,14aから連続する略筒状のバレル部12b,14bとを有する。バレル部12b,14bは、電線13の芯線と電気的に接続される。また、本例のモジュール側端子12は、略筒状のバレル部12bの長手方向であるX方向に対して、端子本体12aがY方向に迫り出して略L字状をなすように構成される。一方、モジュール側端子14は、X方向端部に設けられ、端子本体14aとバレル部14bとがバレル部14bの長手方向であるX方向に連続する、ストレート形状となっている。このモジュール側端子14は、X方向両端に設けられた電源取出用のバスバーB2の内の一方と接続される。電源取出用のバスバーB2は、複数の電池セルCの内でX方向両端部に位置する電池セルCの正極端子又は負極端子と接続されている。つまり、X方向一方側のバスバーB2が該バスバーB2寄りに設けられる電池セルCの正極端子と接続され、X方向他方側のバスバーB2が該バスバーB2寄りに設けられる電池セルCの負極端子と接続される。なお、各バスバーB2は、Z方向視で略L字状をなすように構成され、バスバーB2の一方の端部がX方向に引き出されている。
図1に示すように、ハウジング11の電線収容部20は、底部21と、底部21の外縁部から延出する側壁22とでハウジング11内において区画されている。電線収容部20は、複数の電池セルCの並ぶ方向と直交する方向であって電池セルCに対するハウジング11の積層方向と直交する方向、すなわち幅方向Yに窪んだ凹部23,24を、複数の電池セルCの並ぶ方向に複数有する。各凹部23には、1つの端子収容部30が設けられる。凹部24には、2つの端子収容部30が設けられる。
図1に示すように、凹部23,24に収容されたハウジング11の端子収容部30は、X方向に長い略直方体形状をなすように構成される。
図1〜図5に示すように、X方向端部に位置するモジュール側端子14を収容する端子収容部40は、端子収容部30と同様に、底部41と、底部41の外縁部から延出する側壁42とを有する。
側壁42は、第1壁部42aと、第2壁部42bと、第3壁部42cとを有する。
第1壁部42a及び第2壁部42bは、Y方向において対向する。第3壁部42cは、X方向に面し、第1壁部42aと第2壁部42bとを接続する。第3壁部42cと、底部41との間には開口部43が形成され、この開口部43からモジュール側端子14の端子本体14aの一部がハウジング11の外部に露出している。
X方向端部に位置するモジュール側端子14を収容する端子収容部40には、モジュール側端子14のZ方向への移動を規制するロック部44を有する。ロック部44は、Z方向においてモジュール側端子14と当接可能に構成され、モジュール側端子14の移動を規制している。ここで、前記端子収容部40を有するハウジング11は、例えば射出成形により形成される。このため、前記ロック部44を形成する場合、型開き工程時における金型の抜き方向を考慮してロック部44と対応する位置に抜き孔としての孔部45が形成されることとなる。本例では、連通部としての孔部45は、端子収容部40の底部41においてロック部44とZ方向において対向する位置に形成される。孔部45により端子収容部40の内部と外部とが連通された状態となる。
ロック部44は、端子収容部40内において隣接セルのバスバーからY方向に離間するように設定し、孔部45が隣接の電池セルCのバスバーB1と離間されている。
底部41には、前記孔部45を覆うカバー部50を有する。
カバー部50は、略四角形板状のカバー本体部51と、係止部52とを有する。カバー部50は、端子収容部40と一体形成、すなわちハウジング11と一体構成である。カバー部50は、端子収容部40の第1壁部42aの底部41寄りに設けられたヒンジ部53により端子収容部40の底部41下面41a側を覆うことが可能に構成される。なお、ヒンジ部53は、端子収容部40及びカバー部50とそれぞれ一体をなすように形成されるとともに、端子収容部40の第1壁部42a及びカバー本体部51の板厚よりも薄肉に形成された可撓性を有する部位である。カバー部50は、ヒンジ部53(X方向に沿った回動軸)を中心として、図4に示す開位置と、孔部45を覆う閉位置との間を回動可能となっている。
図3及び図4に示すように、係止部52は、カバー本体部51の先端縁(ヒンジ部53とは反対側の縁)に設けられている。係止部52は、略U字の枠状をなしてその中央に係合孔52aを有し、第2壁部42bの底部41寄りに形成された突起46と係合可能となっている。これにより、カバー部50は、閉状態、すなわち孔部45を閉塞した状態で維持可能となっている。
本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の電池配線モジュール10は、複数の電池セルCを有する二次電池BT上に配置される。電池配線モジュール10のモジュール側端子12,14は、X方向に並ぶ電池セルCの正極端子・負極端子同士を接続するバスバーB1,B2と接続される。モジュール側端子12には電線13の一端が接続され、電線13の他端は図示しない電池監視ECUと接続される。電池監視ECUは、電池セルCの電圧監視が可能となっている。
また、電池配線モジュール10のハウジング11には、端子収容部40の底部41に形成された孔部45を閉塞するカバー部50を有する。ここで本例の端子収容部40は前記孔部45を含む一部が端子収容部40に収容されたモジュール側端子14が接続される電池セルCとは異なる隣接の電池セルCとZ方向において重なるように配置されている。このため、例えば端子収容部40(底部41)にモジュール側端子14を配置した場合、モジュール側端子14が前記孔部45を介して隣接の電池セルCと対向することとなる。ここで、例えばモジュール側端子14が正規の電池セルCの正極端子に接続される場合、正規の電池セルCの正極端子と極性の異なる隣接の電池セルCの負極端子がモジュール側端子14と比較的近い位置となる。これにより、自ずと、隣接の電池セルCの端子に接続されたバスバーB1とモジュール側端子14とが比較的近い位置となる。つまり、孔部45を開放した状態では孔部45を介してモジュール側端子14と隣接の電池セルC(バスバーB1)との間で短絡する可能性がある。そこで前述したように絶縁性を有するカバー部50によって孔部45を閉塞することで、端子収容部40に収容されたモジュール側端子14と隣接の電池セルC(バスバーB1)との間での短絡が抑制されている。
本実施形態の効果を記載する。
(1)連通部としての孔部45が絶縁性を有するカバー部50によって閉塞されることで、孔部45を介しての短絡を抑制できる。
(2)ロック部44の対応する位置に形成された孔部45、すなわち射出成形等によって発生する孔部45を有する場合であっても、カバー部50によって孔部45が閉塞されるため、意図しない短絡を抑制できる。
(3)モジュール側端子14が隣の電池セルCと重なる位置に配置される場合であっても上述したようにカバー部50によって孔部45が閉塞されるため、孔部45を介してモジュール側端子14と隣の電池セルC(又は隣の電池セルCと接続されるバスバーB1)との間での短絡を抑えることができる。
(4)カバー部50とハウジング11とが一体構成であるため、部品点数の増加が抑えられる。
(5)ヒンジ部53によってハウジング11とカバー部50とが一体構成とされるため、孔部45を閉塞するようにカバー部50を取り付けることができる。
(6)カバー部50の係止部52により孔部45を閉塞した状態に維持することができるため、短絡をより抑制できる。
(7)ロック部44及び孔部45は、端子収容部40内においてY方向において隣接の電池セルC並びに該隣接の電池セルCに接続されるバスバーB1と離間される位置に形成されるため、短絡をより抑制できる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、端子収容部40内においてY方向において隣接の電池セルC並びに該隣接の電池セルCに接続されるバスバーB1と離間される位置にロック部44及び孔部45を形成したが、その位置は端子収容部40内において適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、カバー部50の係止部52を略U字枠状とし、係止部52の係合孔52aに突起46を係合させる構成としたが、これに限らない。カバー部50によって孔部45を閉塞した状態を維持できれば適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、カバー部50をヒンジ部53によってハウジング11と一体構成としたが、これに限らず、カバー部とハウジングとを別体で構成してもよい。
・上記実施形態では、ロック部44と対応する孔部45について言及したが、その他の孔部であっても同様にカバー部によって閉塞するようにしてもよい。また、連通部として孔部以外に切り欠き等であってもよい。
10…電池配線モジュール
11…ハウジング
12,14…モジュール側端子
13…電線
40…端子収容部
44…ロック部
45…孔部(連通部)
50…カバー部
52…係止部
53…ヒンジ部
B1,B2…バスバー
C…電池セル。

Claims (6)

  1. 複数の電池セルの各電池端子同士を接続するバスバーに対して電気的に接続されるモジュール側端子と、
    一端側に前記モジュール側端子が接続される電線と、
    前記電線及びモジュール側端子を収容するハウジングと、
    を有する電池配線モジュールであって、
    前記ハウジングは、前記モジュール側端子を収容する端子収容部と、該端子収容部の底部に設けられて前記端子収容部の内部と外部を連通する連通部と、を有し、
    前記連通部を閉塞するとともに絶縁性を有するカバー部を備える、電池配線モジュール。
  2. 前記ハウジングは、前記端子収容部内において前記モジュール側端子の移動を規制するロック部と、該ロック部と対応する位置に形成された前記連通部とを有するものである、請求項1に記載の電池配線モジュール。
  3. 前記ロック部及び前記連通部は、前記ハウジングと前記電池セルとの積層方向において、前記ロック部により移動が規制される前記モジュール側端子とバスバーを介して接続される前記電池セルの隣の電池セルと重なる位置に配置されている、請求項2に記載の電池配線モジュール。
  4. 前記カバー部は、前記ハウジングと一体構成である、請求項1〜3の何れか1項に記載の電池配線モジュール。
  5. 前記カバー部は、ヒンジ部によって前記ハウジングと一体構成である、請求項4に記載の電池配線モジュール。
  6. 前記カバー部は、前記連通部を閉塞した状態に維持する係止部を備える、請求項1〜5の何れか1項に記載の電池配線モジュール。
JP2018160512A 2018-08-29 2018-08-29 電池配線モジュール Active JP7001022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160512A JP7001022B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電池配線モジュール
US16/540,523 US10790496B2 (en) 2018-08-29 2019-08-14 Battery wiring module including a cover for an interconnecting portion
CN201910793174.0A CN110875458B (zh) 2018-08-29 2019-08-26 电池布线模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160512A JP7001022B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電池配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035615A true JP2020035615A (ja) 2020-03-05
JP7001022B2 JP7001022B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=69640153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160512A Active JP7001022B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電池配線モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10790496B2 (ja)
JP (1) JP7001022B2 (ja)
CN (1) CN110875458B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252453A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Yazaki Corp 救援端子構造
JP2012195305A (ja) * 2012-07-09 2012-10-11 Nec Corp 組電池
JP2013105572A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2016066439A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2018152267A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023922B1 (ko) * 2008-10-14 2011-03-22 주식회사 엘지화학 원통형 이차전지 팩
US8062785B2 (en) * 2009-07-17 2011-11-22 Panasonic Corporation Battery module and battery pack using the same
JP5560949B2 (ja) * 2010-06-23 2014-07-30 住友電装株式会社 端子カバー
JP5741230B2 (ja) * 2011-06-09 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5803405B2 (ja) 2011-08-10 2015-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーカバー、及びカバー付きバスバー
JP5834769B2 (ja) * 2011-10-26 2015-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP6256326B2 (ja) * 2014-12-17 2018-01-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 検知モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252453A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Yazaki Corp 救援端子構造
JP2013105572A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2012195305A (ja) * 2012-07-09 2012-10-11 Nec Corp 組電池
JP2016066439A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2018152267A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN110875458B (zh) 2022-10-04
CN110875458A (zh) 2020-03-10
US10790496B2 (en) 2020-09-29
JP7001022B2 (ja) 2022-02-03
US20200075922A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632193B2 (ja) 電池接続部材及び電池接続体
JP6095948B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
CN113517522B (zh) 电池布线模块
US10249966B2 (en) Battery wiring module
WO2014024760A1 (ja) 電池用配線モジュール
CN108695456B (zh) 电池布线模块
US11502361B2 (en) Energy storage apparatus
JP7409454B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2020035610A (ja) 電池配線モジュール
JP2020035615A (ja) 電池配線モジュール
CN108735920B (zh) 电池布线模块
CN110875461B (zh) 电池配线模块
US11509023B2 (en) Battery wiring module
JP7028106B2 (ja) 電池配線モジュール
CN110875454B (zh) 电池布线模块
JP2021106088A (ja) 電池配線モジュール
JP7231005B2 (ja) 電池配線モジュール
JP7226515B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2018190552A (ja) 電池配線モジュール
JP7400625B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2023167150A (ja) 電源装置
JP2021106086A (ja) 電池配線モジュール
JP2023123846A (ja) 電池配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150