JP2020034742A - 画像表示装置および画像表示システム - Google Patents

画像表示装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020034742A
JP2020034742A JP2018161467A JP2018161467A JP2020034742A JP 2020034742 A JP2020034742 A JP 2020034742A JP 2018161467 A JP2018161467 A JP 2018161467A JP 2018161467 A JP2018161467 A JP 2018161467A JP 2020034742 A JP2020034742 A JP 2020034742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
video information
circuit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018161467A
Other languages
English (en)
Inventor
弘一 中西
Koichi Nakanishi
弘一 中西
進 宮嶋
Susumu Miyajima
進 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018161467A priority Critical patent/JP2020034742A/ja
Publication of JP2020034742A publication Critical patent/JP2020034742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置群を構成する画像表示装置の配置位置に応じて、画像を表示することができる画像表示装置等を提供する。【解決手段】画像表示装置u1は、行列状に複数配置されることで画像表示装置群G1を構成する。画像表示装置u1は、画像表示装置群G1における画像表示装置u1の配置位置を検出する位置検出回路10と、位置検出回路10にて検出した配置位置に基づき、画像表示装置u1に入力された映像情報の中から画像表示装置u1にて表示すべき映像情報を決定する映像情報決定回路20と、複数の表示素子32を有し、映像情報決定回路20にて決定した映像情報を表示する表示回路30とを備える。【選択図】図4

Description

本開示は、複数の表示素子を有する画像表示装置、および、画像表示システムに関する。
特許文献1は、従来の画像表示装置(ユニットパネル)および画像表示システムを開示している。この画像表示装置は、複数配置されることで画像表示装置群を構成している。画像表示装置のそれぞれにはケーブルが接続されている。各画像表示装置は各ケーブルを介して映像送信装置(画像処理コントローラ)に接続されている。特許文献1の画像表示システムでは、映像送信装置が、画像表示装置群を構成する画像表示装置の配置位置を認識し、認識した配置位置に基づいて各画像表示装置に表示させるべき映像情報を決定している。そして映像送信装置が、上記映像情報を、各ケーブルを介して各画像表示装置に送信することで、各画像表示装置に画像を表示させている。
特開2007−279492号公報
本開示は、画像表示装置群を構成する画像表示装置の配置位置に応じて、画像を表示する画像表示装置等を提供する。
本開示における画像表示装置は、行列状に複数配置されることで画像表示装置群を構成する画像表示装置であって、前記画像表示装置群における前記画像表示装置の配置位置を検出する位置検出回路と、前記位置検出回路にて検出した前記配置位置に基づき、前記画像表示装置に入力された映像情報の中から前記画像表示装置にて表示すべき映像情報を決定する映像情報決定回路と、複数の表示素子を有し、前記映像情報決定回路にて決定した映像情報を表示する表示回路とを備える。
本開示における画像表示システムは、上記画像表示装置が行列状に複数配置されることで構成された画像表示装置群と、前記画像表示装置群にて表示すべき映像情報を前記複数配置された画像表示装置のうちの1つの画像表示装置に送信する映像送信装置とを備える。
本開示の画像表示装置等は、画像表示装置群を構成する画像表示装置の配置位置に応じて、画像を表示するのに有効である。
比較例の画像表示システムを示す模式図 実施の形態における画像表示システムを示す模式図 実施の形態における画像表示装置によって構成される画像表示装置群を示す図 実施の形態における画像表示装置のブロック構成図 実施の形態における位置検出回路のブロック構成図 実施の形態における位置検出回路の動作を示すフローチャート 実施の形態の変形例における画像表示装置群を示す模式図 実施の形態の変形例における映像情報決定回路のブロック構成図 実施の形態の変形例の画像表示装置に入力される映像情報を示す模式図
(本開示に至る経緯)
まず、比較例の画像表示システムについて説明する。図1は、比較例の画像表示システム101を示す模式図である。
比較例の画像表示システム101は、画像表示装置群G101と、映像送信装置150とを備える。画像表示装置群G101は、複数の画像表示装置1aaが行列状に複数配置され、組み合わされることで構成されている。各画像表示装置1aaは、各画像表示装置1aaに設けられた各ケーブル140を介して、映像送信装置150に接続されている。各画像表示装置1aaは、画像を表示するための複数の発光素子を有している。
映像送信装置150は、画像表示装置群G101の全体に表示すべき映像情報を分割し、分割した一部の映像情報を各画像表示装置1aaに送信する。各画像表示装置1aaは、映像送信装置150から送信された一部の映像情報を表示する。これにより、映像送信装置150は、画像表示装置群G101に全体の映像を表示する。
しかしながら、比較例の画像表示システム101では、画像表示装置群G1を構成する各画像表示装置1aaの配置位置(配置されている位置)が設計により予め決められている。そのため、例えば画像表示装置群G101の大きさが変更され、全体の中における画像表示装置1aaの配置位置が変更となった場合、映像送信装置150と画像表示装置1aaとの配線を変更したり、各画像表示装置1aaに表示させる映像のスケールを変更したりするなどの手間が発生する。
そこで本開示は、画像表示装置群を構成する画像表示装置の配置位置に応じて、簡易に画像を表示することができる画像表示装置等を提供する。
(実施の形態)
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
[1.画像表示システムの構成]
本実施の形態における画像表示システム1について、図2および図3を参照しながら説明する。図2は、実施の形態における画像表示システム1を示す模式図である。
図2に示すように、画像表示システム1は、画像表示装置群G1と、映像送信装置50とを備えている。
画像表示装置群G1は、複数の画像表示装置が行列状に配置されることで構成される。具体的には、画像表示装置群G1は、複数の画像表示装置aa〜aj、ba〜bj、ca〜cj、da〜dj、ea〜ej、fa〜fjが6行10列に組み合わされることで形成されている。本実施の形態では、画像表示装置群G1が全体の画像表示パネルに相当し、画像表示装置のそれぞれが、画像表示パネルの一部を構成する画像表示ユニットに相当する。以下、画像表示装置aa〜aj、ba〜bj、ca〜cj、da〜dj、ea〜ej、fa〜fjの一部または全部を指して画像表示装置u1と呼ぶ場合がある。
画像表示装置群G1には、画像表示システム1として表示すべき全体映像が表示され、各画像表示装置u1には、全体映像のうちの一部の映像が表示される。
画像表示装置群G1および画像表示装置u1のそれぞれは、映像表示側から見た場合に矩形状の形状を有している。画像表示装置群G1の縦横比は、各画像表示装置u1の縦横比と実質的に同じである。なお、各画像表示装置u1を自由に組み合わせ、画像表示装置群G1を各画像表示装置u1と異なる形状にして、映像を表示することも可能である。
画像表示装置u1は、基板、および、基板に実装された複数の表示素子を有している。表示素子は、LED(Light Emitting Diode)素子などの発光素子である。画像表示装置u1は、各表示素子から赤(R)、緑(G)または青(B)などの光を出射することで、映像を表示する。
各画像表示装置u1は、隣接する画像表示装置u1同士を着脱可能に接続するためのコネクタ60を有している。例えば画像表示装置eiは、コネクタ60を用いて、隣接する他の画像表示装置eh、ej、di、fiに接続されている。画像表示装置eiは、各コネクタ60を介して画像表示装置eh、ej、di、fiと、映像情報を含む各種情報の受け渡し行う。
映像送信装置50は、HDMI(登録商標)規格に準拠した1本のケーブル40を介して1つの画像表示装置(例えば画像表示装置aa)に接続されている。これにより、画像表示装置群G1に表示すべき全体の映像情報が、映像送信装置50から画像表示装置aaに送信される。なお、ケーブル40はHDMI規格に準拠するものに限らず、例えば次世代インターフェース規格であるV−by−One(登録商標)規格に準拠したケーブルで、画像表示装置に接続されていてもよい。
画像表示装置aaに送信された映像情報は、図2の破線矢印で示すように、画像表示装置aaを起点として画像表示装置ab、ac、ad、ae、af、ag、ah、ai、ajの順で転送される。次に、各画像表示装置aa〜ajに入力された映像情報は、図2の実線矢印に示すように、列a〜jごとに下方に向かって転送される。例えばa列では、映像情報は、画像表示装置aaを起点として画像表示装置ba、ca、da、ea、fa、ga、ia、jaの順で転送される。この映像情報は、他の画像表示装置についても同様に、列b〜jごとに下方に向かって順に転送される。映像送信装置50から画像表示装置aaに送信される映像情報、および、各画像表示装置aa〜fj間にて転送される映像情報は、同じ内容の映像情報である。
なお、上記では、a行目にて映像情報を転送した後に、列a〜jごとに映像情報を転送する例を示したが、それに限られず、a列目にて映像情報を転送した後、行a〜fごとに映像情報を転送してもよい。
次に、本実施の形態の画像表示装置群G1が取り得る形態について、図3を参照しながら説明する。図3は、実施の形態における画像表示装置u1によって構成される画像表示装置群G1を示す図である。
図3の(a)には、5行9列に並ぶ画像表示装置aa〜eiによって構成される画像表示装置群G1が示され、図3の(b)には、6行10列に並ぶ画像表示装置aa〜fjによって構成される画像表示装置群G1が示され、図3の(c)には、7行11列に並ぶ画像表示装置aa〜gkによって構成される画像表示装置群G1が示されている。
これらに示す画像表示装置群G1の形態は、コネクタ60を用いて各画像表示装置u1を着脱することで形成することができる。例えば、図3の(a)に示す画像表示装置群G1は、6行10列の画像表示装置群G1から15個の画像表示装置を取り除くことで形成され、図3の(c)に示す画像表示装置群G1は、6行10列の画像表示装置群G1に17個の画像表示装置を付加することで形成される。
本実施の形態の画像表示システム1では、画像表示装置u1の個数が変更された場合であっても、画像表示装置u1が画像表示装置群G1における自身の配置位置を検出し、入力された映像情報の中から自身が表示すべ映像情報を決定し、決定した情報に基づいて映像を表示することができる構成となっている。
[2.画像表示装置の構成]
次に、画像表示システム1を構成する画像表示装置u1について、図4および図5を参照しながら説明する。
図4は、画像表示装置ei、ej、fi、fjのブロック構成図である。図5は、位置検出回路10のブロック構成図である。以下では、画像表示装置u1のうちe行目に配置されている画像表示装置ei等を例に挙げて説明する。
画像表示装置eiは、位置検出回路10と映像情報決定回路20と表示回路30とを備えている。位置検出回路10および映像情報決定回路20は、例えば、演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)および映像情報等のデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)などで構成される。
位置検出回路10は、画像表示装置群G1における画像表示装置u1の配置位置を検出する。例えば、画像表示装置群G1が6行10列の画像表示装置u1で構成されている場合、画像表示装置eiの位置検出回路10は、画像表示装置eiが右端から2列目、下端から2行目に位置することを検出する。
位置検出回路10は、配置順取得部11と、配置順出力部12と、個数取得部13とを有している。位置検出回路10は、これら配置順取得部11、配置順出力部12および個数取得部13を用いて画像表示装置eiの配置位置を検出する。
配置順取得部11は、画像表示装置eiに隣接する一方の画像表示装置ejおよび他方の画像表示装置ehのうち一方の画像表示装置ejから、画像表示装置ejの配置順を取得する。例えば、画像表示装置ejの配置順は、右端から数えて「1」であるので、画像表示装置eiは、隣接する画像表示装置ejから配置順が「1」であることを取得する。
配置順出力部12は、取得した配置順をカウントアップし、カウントアップした配置順を画像表示装置eiの自身の配置順として他方の画像表示装置ehに出力する。この例では、まず、取得した配置順「1」をカウントアップして配置順「2」とする。次に、カウントアップした配置順「2」を画像表示装置eiの自身の配置順とする。次に、自身の配置順「2」を隣接する画像表示装置ehに出力する。
同様にして、e行目に配置された画像表示装置ea〜ehは、隣から配置順を取得してカウントアップし、さらにカウントアップした配置順を隣に出力する。そして最終的に、左端に位置する画像表示装置eaが配置順「9」を受け取り、カウントアップして自身の配置順を「10」とする。この配置順「10」がe行目における画像表示装置ea〜ejの個数となる。
画像表示装置eaにて定まった個数「10」に関する情報は、右側に配置されている画像表示装置eb〜ejに順に伝達される。この個数に関する情報の伝達により、画像表示装置eiの個数取得部13は、画像表示装置ea〜ejの配置方向における全個数を取得する。
なお、上記ではe行目に配置された画像表示装置ea〜ejについて説明したが、同様にして、i列目についても画像表示装置eiの配置順および配置方向の全個数を求めることができる。これにより、画像表示装置eiは、画像表示装置群G1が6行10列の画像表示装置u1で構成され、自身が右端から数えて2番目、下端から数えて2番目に位置することを検出する。
映像情報決定回路20は、位置検出回路10にて検出した画像表示装置eiの配置位置に基づき、画像表示装置eiに入力された映像情報の中から画像表示装置eiが表示すべき映像情報を決定する。この表示すべき映像情報を決定するため、映像情報決定回路20は、抽出回路21とリサイズ回路22とを備えている。
抽出回路21は、画像表示装置eiの配置位置に基づき、画像表示装置eiに入力された映像情報の中から一部の映像情報を抽出する。例えば、画像表示装置eiは、6行10列の画像表示装置u1のうち右端から2番目および下端から2番目に位置するので、6行10列で分割された全体映像情報のうち、右端から2番目および下端から2番目の情報を抽出する。
リサイズ回路22は、抽出回路21にて抽出した一部の映像情報と画像表示装置eiの画素数に関する情報とに基づいて、一部の映像情報をスケール調整して出力する。例えば、画像表示装置群G1が、6行10列から7行11列になった場合は、全体の画素数が増えるので、それに応じて各画像表示装置eiに表示する映像情報を決定する。本実施の形態では、スケール調整した後の映像情報が画像表示装置eiにて表示すべき映像情報となる。映像情報決定回路20は、決定した映像情報を表示回路30に出力する。
表示回路30は、映像情報決定回路20にて決定した映像情報を表示する。表示回路30は、複数の表示素子32と、各表示素子32を駆動するドライバ回路31を有している。各表示素子32は、行列状に間隔をあけて配置される。ドライバ回路31は、例えば、アノードドライバおよびカソードドライバである。ドライバ回路31は、映像情報決定回路20から出力された映像情報に基づいて、各表示素子32の駆動を制御する。これにより、画像表示装置eiにて表示すべき映像が表示回路30に表示される。
[3.位置検出回路の動作]
次に、画像表示装置u1の位置検出回路10の動作について、図4〜図6を参照しながら詳しく説明する。
まず、映像送信装置50から画像表示装置群G1に、画像表示装置群G1における画像表示装置u1の配置位置を検出させるための位置検出指令が送信される。各画像表示装置u1は、この位置検出指令を受け付けることで、自身の配置位置の検出を開始する。以下、画像表示装置u1のうち、e行目の画像表示装置ei等を例に挙げて説明する。
図6は、位置検出回路10の動作を示すフローチャートである。
はじめに、画像表示装置eiは、周りの配置状況を取得するため、画像表示装置eiの隣に他の画像表示装置が存在するか否かを検出する(ステップS11)。具体的には、画像表示装置eiに対するホットプラグ信号hp1、hp2(図5参照)の入力有無によって、周りに他の画像表示装置が存在するか否かを検出する。この検出は、他の画像表示装置ea〜ejについても同様に実行される。
例えば、画像表示装置ejは、右側からのホットプラグ信号hp1の入力が無いので、自身が右端に位置していることを検出する。画像表示装置eb〜eiは、左右からホットプラグ信号hp1、hp2が入力されるので、左右に他の画像表示装置が有ることを検出する。画像表示装置eaは、左側からのホットプラグ信号hp2の入力が無いので、自身が左端に位置していることを検出する。
上記の検出により、画像表示装置ejは、e行目における自身の配置順が右端から数えて1番目であることを取得する。そして画像表示装置ejは、左側に隣接する画像表示装置eiに、自身の配置順が「1」であることを知らせる信号s1を出力する。
これにより画像表示装置eiは、隣接する画像表示装置ejの配置順を取得する(ステップS12)。具体的には、画像表示装置eiは、右側の画像表示装置ejから出力された信号s1を受け取り、画像表示装置ejの配置順が「1」であるという情報を取得する。
そして、画像表示装置eiは、取得した配置順「1」に1を足して、カウントアップした配置順「2」を画像表示装置eiの自身の配置順とする。また、他方の画像表示装置ehに、画像表示装置eiの配置順が「2」であることを知らせる信号s2を出力する(ステップS13)。同様に、画像表示装置ea〜ehについても、配置順を取得してカウントアップし、さらにカウントアップした配置順を出力する。
前述したように左端に位置する画像表示装置eaは、右隣から受け取った配置順「9」をカウントアップして配置順「10」とし、この数字を自身の配置順とする。なお、画像表示装置eaは、左側に他の画像表示装置が存在しないので、配置順の出力は行わない。画像表示装置eaは、自身の配置位置が右端から数えて10番目であること、また、e行目における画像表示装置ea〜ejの全個数が10ケであることを検出する。
次に、各画像表示装置ea〜ejは、検出した画像表示装置ea〜ejの全個数「10」に関する情報の伝達を行う。まず、左端に位置する画像表示装置eaが、右隣に位置する画像表示装置(自身よりも配置順が小さい画像表示装置)ebに、画像表示装置ea〜ejの全個数に関する情報を送信する。そして全個数に関する情報が、画像表示装置eb、ec、ed、ef、eh、eiの順に転送される。具体的には、画像表示装置eiは、全個数に関する情報が含まれた信号s3を、左隣に位置する画像表示装置(自身よりも配置順が大きい画像表示装置)ehから受け取ることで、画像表示装置ea〜ejの配置方向の全個数に関する情報を取得する(ステップS14)。これにより、画像表示装置eiは、e行目における自身の配置位置を検出する。また、画像表示装置eiは、全個数に関する情報が含まれた信号s4を右隣に位置する画像表示装置ejに伝達する。なお、上記とは異なる時間帯に検出される個数情報との混乱を避けるため、信号s3およびs4が送受信される際は、クロック信号ck1も同時に送受信される。
このようにして位置検出回路10は、検出した配置位置に関する情報を画像表示装置eiの映像情報決定回路20に出力する。映像情報決定回路20は、位置検出回路10から出力された配置位置に基づき、画像表示装置eiに入力された映像情報の中から自身が表示すべき映像情報を抽出し、また、抽出した映像情報をリサイズして表示回路30に表示させる。
なお、上記では画像表示装置eiの配置位置の検出を、映像送信装置50から送信される位置検出指令をきっかけとして行ったが、画像表示装置eiの配置位置を検出するタイミングは、これに限られない。例えば、画像表示装置eiは、画像表示装置群G1の全体に電源が投入されたときに配置位置の検出を開始してもよい。また、各画像表示装置eiの配置位置の検出は、所定期間ごと、例えば1秒ごとに実行されてもよい。
[4.効果]
本開示の画像表示装置u1は、行列状に複数配置されることで画像表示装置群G1を構成する。画像表示装置u1は、画像表示装置群G1における画像表示装置u1の配置位置を検出する位置検出回路10と、位置検出回路10にて検出した配置位置に基づき、画像表示装置u1に入力された映像情報の中から画像表示装置u1にて表示すべき映像情報を決定する映像情報決定回路20と、複数の表示素子32を有し、映像情報決定回路20にて決定した映像情報を表示する表示回路30とを備える。
この構成によれば、画像表示装置u1が画像表示装置群G1における自身の配置位置を検出し、入力された映像情報の中から自身が表示すべ映像情報を決定することができる。すなわち、画像表示装置群G1を構成する画像表示装置u1の配置位置に応じて、画像を表示することができる。
また、映像情報決定回路20は、位置検出回路10にて検出した配置位置に基づき、画像表示装置u1に入力された映像情報の中から一部の映像情報を抽出する抽出回路21と、上記一部の映像情報と画像表示装置u1の画素数に関する情報とに基づいて、上記一部の映像情報をスケール調整して出力するリサイズ回路22とを備えていてもよい。
このように、入力された映像情報の中から自身が表示すべき映像情報を抽出してリサイズを行うことで、表示すべき映像情報を適切に決定することができる。これにより、画像表示装置群G1を構成する画像表示装置u1の配置位置に応じて、画像を表示することができる。
また、位置検出回路10は、画像表示装置u1に隣接する一方の画像表示装置および他方の画像表示装置のうち一方の画像表示装置の配置順を取得する配置順取得部11と、配置順取得部11にて取得した配置順をカウントアップし、カウントアップした配置順を画像表示装置u1の自身の配置順として他方の画像表示装置に出力する配置順出力部12と、画像表示装置u1の配置方向における全個数を取得する個数取得部13とを備えていてもよい。
この構成によれば、画像表示装置群G1における画像表示装置u1の配置位置を簡易に求めることができる。これにより、画像表示装置群G1を構成する画像表示装置u1の配置位置に応じて、画像を表示することができる。
また、表示回路30は、さらに、複数の表示素子32駆動するドライバ回路31を備えていてもよい。
この構成によれば、例えば画像表示装置群G1の画像表示装置u1の個数が変更された場合であっても、入力された映像情報の中から自身が表示すべ映像情報を変更し、変更した情報に基づいて映像を表示することができる。これにより、画像表示装置群G1を構成する画像表示装置u1の配置位置に応じて、簡易に画像を表示することができる。
また、画像表示装置u1は、さらに、隣接する画像表示装置u1同士を着脱可能に接続するためのコネクタ60を備えていてもよい。
この構成によれば、画像表示装置群G1の画像表示装置u1の個数を簡易に変更することができる。また、画像表示装置群G1を構成する画像表示装置u1の配置位置に応じて、画像を表示することができる。
本開示の画像表示システム1は、上記画像表示装置u1が行列状に複数配置されることで構成された画像表示装置群G1と、画像表示装置群G1にて表示すべき映像情報を複数配置された画像表示装置u1のうちの1つの画像表示装置(例えば画像表示装置aa)に送信する映像送信装置50とを備える。
これによれば、映像送信装置50から1つの画像表示装置aaに映像情報を送信することで、画像表示装置群G1に映像を表示することができるので、映像送信装置50と画像表示装置aaとの配線を簡略化することができる。また。画像表示装置群G1における画像表示装置u1の個数が変更された場合であっても、映像送信装置50と画像表示装置aaとの配線を変更する手間を省くことができる。
また、上記1つの画像表示装置aaは、映像送信装置50から送信された映像情報と同じ映像情報を、隣接する他の画像表示装置(例えば画像表示装置ab、ba)に転送してもよい。
これによれば、画像表示装置群G1における画像表示装置u1の個数が変更され、全体の中における画像表示装置u1の配置位置が変更となった場合であっても、画像表示装置u1に表示させる映像のスケールを画像表示装置u1で変更することができる。これにより、例えば映像送信装置にて映像のスケールを変更するなどの手間を省くことができる。
[5.実施の形態の変形例]
次に、実施の形態の変形例に係る画像表示システム1Aについて、図7〜図9を参照しながら説明する。この変形例では、毎回送信される映像情報に含まれる動画情報と、記憶回路23に記憶されている静止画情報とを合成することで、表示すべき映像情報を決定する例ついて説明する。
図7は、実施の形態の変形例における画像表示装置群G1を示す模式図である。
図7に示すように、画像表示装置群G1に表示される映像には、動画および静止画が含まれる。例えば、静止画は、背景映像として画像表示装置群G1の全体に表示され、動画は、画像表示装置群G1のうちの一部の静止画に上書きされて表示される。図7には、画像表示装置cg、chに動画が表示され、画像表示装置bf〜bj、cf、cj、df〜djに動画および静止画の両方が表示され、その他の画像表示装置に静止画のみが表示されている例が示されている。
図8は、変形例における映像情報決定回路20のブロック構成図である。
図8に示すように変形例の映像情報決定回路20は、記憶回路23と、合成回路24とを備えている。記憶回路23は、映像情報に含まれる動画情報および静止画情報を記憶する回路である。合成回路24は、記憶回路23に記憶された静止画情報と画像表示装置群G1に新たに入力された映像情報に含まれる動画情報とを合成する回路である。
映像情報は、前述したように、映像送信装置50および隣接する画像表示装置を介して画像表示装置u1に入力される。画像表示装置u1に入力された映像情報(動画情報および静止画情報)は、記憶回路23に一時的に保存される。
図9は、変形例の画像表示装置u1に入力される映像情報を示す模式図である。ここでは、画像表示装置u1のうち、動画および静止画の両方を表示する画像表示装置bfを例に挙げて説明する。
図9に示すように画像表示装置bfには、時間T1ごとに、n個のフレームの映像情報が入力される。例えば、時間T1は1秒であり、n個のフレームは60個のフレームである。図9には、第1フレームにて動画情報および静止画情報の両方が入力され、第2フレームから第nフレームでは、動画情報のみが入力される例が示されている。
画像表示装置bfは、入力された第1フレームの映像情報(動画情報および静止画情報)を記憶回路23に保存するとともに、表示回路30に表示する。一方、第2フレームから第nフレームでは、画像表示装置bfには動画情報のみが入力される。そこで、合成回路24を用いて動画情報と静止画情報との合成を行う。具体的には、合成回路24が、記憶回路23に記憶された第1フレームの静止画情報を呼び出し、呼び出した静止画情報と、新たに入力された第2フレームの動画情報とを合成して出力する。
なお、合成回路24は、抽出回路21とリサイズ回路22との間に設けられていてもよいし、リサイズ回路22の後段に設けられていてもよい。合成回路24が抽出回路21とリサイズ回路22との間に設けられている場合は、合成回路24は、映像情報に含まれる動画情報と記憶回路23に記憶されたリサイズ前の静止画情報とを合成して、リサイズ回路22に出力すればよい。合成回路24がリサイズ回路22の後段に設けられている場合は、合成回路24は、リサイズ後の動画情報と記憶回路23に記憶されたリサイズ後の静止画情報とを合成し、合成後の映像情報を画像表示装置bfに表示すべき映像情報として出力すればよい。
本変形例の画像表示装置u1においても、画像表示装置u1が画像表示装置群G1における自身の配置位置を検出し、入力された映像情報の中から自身が表示すべ映像情報を決定することができる。すなわち、画像表示装置群G1を構成する画像表示装置u1の配置位置に応じて、画像を表示することができる。
また、画像表示装置u1の映像情報決定回路20は、映像情報に含まれる動画情報および静止画情報を記憶する記憶回路23と、記憶回路23に記憶された静止画情報および画像表示装置u1に新たに入力された映像情報に含まれる動画情報を合成する合成回路24とを備えていてもよい。
これによれば、画像表示装置u1間で送受信される映像情報のデータ量を減らすことができる。
(他の実施の形態)
上記実施の形態では、画像表示装置u1の配置順を数える際に、右端および下端を基準として数えたが、これに限られない。例えば、画像表示装置u1の配置順を数える際に、左端および上端を基準として数えてもよい。
また、上記実施の形態では、映像送信装置50のケーブル40を画像表示装置aaに接続し、映像送信装置50から送信する映像情報の送信先を画像表示装置aaとしているが、それに限られない。例えば、映像送信装置50のケーブル40を、画像表示装置aj、faまたはfjのいずれかに接続し、映像情報の送信先を画像表示装置aj、faまたはfjのいずれかにしてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、例えば、電子看板用ディスプレイなどの画像表示装置等に適用可能である。
1 画像表示システム
10 位置検出回路
11 配置順取得部
12 配置順出力部
13 個数取得部
20 映像情報決定回路
21 抽出回路
22 リサイズ回路
23 記憶回路
24 合成回路
30 表示回路
31 ドライバ回路
32 表示素子
40 ケーブル
50 映像送信装置
60 コネクタ
aa〜aj、ba〜bj、ca〜cj、da〜dj、ea〜ej、fa〜fj、u1 画像表示装置
ck1 クロック信号
G1 画像表示装置群
hp1、hp2 ホットプラグ信号
s1、s2、s3、s4 信号

Claims (8)

  1. 行列状に複数配置されることで画像表示装置群を構成する画像表示装置であって、
    前記画像表示装置群における前記画像表示装置の配置位置を検出する位置検出回路と、
    前記位置検出回路にて検出した前記配置位置に基づき、前記画像表示装置に入力された映像情報の中から前記画像表示装置にて表示すべき映像情報を決定する映像情報決定回路と、
    複数の表示素子を有し、前記映像情報決定回路にて決定した映像情報を表示する表示回路と
    を備える画像表示装置。
  2. 前記映像情報決定回路は、
    前記位置検出回路にて検出した前記配置位置に基づき、前記画像表示装置に入力された映像情報の中から一部の映像情報を抽出する抽出回路と、
    前記一部の映像情報と前記画像表示装置の画素数に関する情報とに基づいて、前記一部の映像情報をスケール調整して出力するリサイズ回路と
    を備える請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記位置検出回路は、
    前記画像表示装置に隣接する一方の画像表示装置および他方の画像表示装置のうち一方の画像表示装置の配置順を取得する配置順取得部と、
    前記配置順取得部にて取得した前記配置順をカウントアップし、カウントアップした配置順を前記画像表示装置の自身の配置順として前記他方の画像表示装置に出力する配置順出力部と、
    前記画像表示装置の配置方向における全個数を取得する個数取得部と
    を備える請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示回路は、さらに、
    前記複数の表示素子を駆動するドライバ回路を備える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記映像情報決定回路は、
    前記映像情報に含まれる動画情報および静止画情報を記憶する記憶回路と、
    前記記憶回路に記憶された前記静止画情報および前記画像表示装置に新たに入力された映像情報に含まれる動画情報を合成する合成回路と
    を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. さらに、隣接する前記画像表示装置同士を着脱可能に接続するためのコネクタを備える
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置が行列状に複数配置されることで構成された画像表示装置群と、
    前記画像表示装置群にて表示すべき映像情報を前記複数配置された画像表示装置のうちの1つの画像表示装置に送信する映像送信装置と
    を備える画像表示システム。
  8. 前記1つの画像表示装置は、前記映像送信装置から送信された前記映像情報と同じ映像情報を、隣接する他の画像表示装置に転送する
    請求項7に記載の画像表示システム。
JP2018161467A 2018-08-30 2018-08-30 画像表示装置および画像表示システム Pending JP2020034742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161467A JP2020034742A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 画像表示装置および画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161467A JP2020034742A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 画像表示装置および画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020034742A true JP2020034742A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69667939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161467A Pending JP2020034742A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 画像表示装置および画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020034742A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134254A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Konica Corp 画像データ表示装置
JP2003280624A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sony Corp マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009186539A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 表示システム、及び、表示システムの制御方法
JP2009271424A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Pioneer Electronic Corp マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイ表示方法
JP2011257540A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp マルチ・ディスプレイ・システム、画像表示方法、及びディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134254A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Konica Corp 画像データ表示装置
JP2003280624A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sony Corp マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009186539A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 表示システム、及び、表示システムの制御方法
JP2009271424A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Pioneer Electronic Corp マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイ表示方法
JP2011257540A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp マルチ・ディスプレイ・システム、画像表示方法、及びディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11722784B2 (en) Imaging device that generates multiple-exposure image data
US9240163B2 (en) Video wall
EP3151236A1 (en) Display device brightness compensation method, brightness compensation apparatus, and display device
US8884938B2 (en) Data driving apparatus and operation method thereof and display using the same
JP2012515367A5 (ja)
KR101987186B1 (ko) 멀티비젼 시스템 및 그 구동방법
US10123071B2 (en) Electronic apparatus, controlling method thereof and display system comprising electronic apparatus and a plurality of display apparatuses
GB0916241D0 (en) Display device
US20190364237A1 (en) Dynamic vision sensor, electronic device and data transfer method thereof
US20160372059A1 (en) Signal conversion device and method, signal generating system and display apparatus
JPWO2013051063A1 (ja) 画像表示システム、制御装置、及び表示モジュール
CN101123079A (zh) 将影像数据给delta像素排列的面板的方法及其装置
CN102036038A (zh) 多通道osd视频叠加控制器
US10580343B2 (en) Display data transmission method and apparatus, display panel drive method and apparatus
US20170262249A1 (en) Image output apparatus, image display apparatus, control method of image output apparatus, and control method of image display apparatus
US20090040198A1 (en) Method for detecting pixel status of flat panel display and display driver thereof
US20190075251A1 (en) Image transmission apparatus and control method thereof
JP2010161675A (ja) 映像信号分配装置、映像信号分配システムおよび映像信号伝送システム
JP2020034742A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
KR20200012289A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
WO2017078360A1 (en) Optical element of led display apparatus and led display apparatus
US20190356814A1 (en) Image transmission method and system thereof and image transmission apparatus
JP2007279492A (ja) 画像表示装置
US20110242411A1 (en) Method And System For Minimizing Signals For Video Data Communication
EP3331238A1 (en) Image combination processing system arranged in display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221101

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221125

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221129

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425