JP2020034663A - ポリゴンミラー - Google Patents

ポリゴンミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2020034663A
JP2020034663A JP2018159799A JP2018159799A JP2020034663A JP 2020034663 A JP2020034663 A JP 2020034663A JP 2018159799 A JP2018159799 A JP 2018159799A JP 2018159799 A JP2018159799 A JP 2018159799A JP 2020034663 A JP2020034663 A JP 2020034663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
light
incident
optical cylinder
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018159799A
Other languages
English (en)
Inventor
明郎 山川
Akio Yamakawa
明郎 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Tech Corp
Nissei Technology Corp
Original Assignee
Nissei Tech Corp
Nissei Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Tech Corp, Nissei Technology Corp filed Critical Nissei Tech Corp
Priority to JP2018159799A priority Critical patent/JP2020034663A/ja
Publication of JP2020034663A publication Critical patent/JP2020034663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】塵や埃の付着等による影響を少なくし、しかも簡単な構造として製造を容易にすることが可能なポリゴンミラーを提供すること。【解決手段】光源から出射される光束を対象物上に走査して対象物を検出するポリゴンミラーにおいて、回転軸に接続される光学筒部と、前記光学筒部の外周に形成される出射面と、前記光学筒部に形成され、前記回転軸の先端が挿入される空洞部と、前記光学筒部に形成され、前記空洞部側に向けて前記光源からの光が入射する透明な入射面と、前記空洞部の底面に形成され、前記回転軸の中心軸方向に対して略45度の角度をもって配置され、前記入射面から前記光学筒部内に入射する光に対して全反射面を構成する斜面部と、を有し、前記入射面から入射した光を前記斜面部で全反射させて、前記出射面から対象物上に光を走査させてなることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明はポリゴンミラーに関する。
従来から回転軸に対して平行または傾斜して設けられた回転多面鏡を光ビームの走査に用いるポリゴンミラーが知られている(例えば、特許文献1)。
また、特許文献2には、ポリゴンミラーの車両用レーザーレーダー等への応用例が開示されている。
特開2000−292732号公報 特開2015−125007号公報
上述した従来のポリゴンミラーでは、回転多面鏡として、回転体の外周面に鏡面加工等して形成された反射面を利用している。このため、ポリゴンミラーを製造する場合には、回転体の鏡面加工工程が必要となり、また、走査光の検出信号は、回転多面鏡への塵や埃の付着等による影響を受けやすいという問題を有している。
本発明はこのような従来の問題点を考慮してなされたものであり、ポリゴンミラー本体の内部に形成した全反射面を回転多面鏡として用いることで、外部に露出する鏡面を有さないため塵や埃の付着等による影響を少なくし、しかも簡単な構造として製造を容易にすることが可能なポリゴンミラーを提供することを目的とする。
請求項1の発明のポリゴンミラーは、光源から出射される光束を対象物上に走査して対象物を検出するポリゴンミラーにおいて、回転軸に接続される光学筒部と、前記光学筒部の外周に形成される出射面と、前記光学筒部に形成され、前記回転軸の先端が挿入される空洞部と、前記光学筒部に形成され、前記空洞部側に向けて前記光源からの光が入射する透明な入射面と、前記空洞部の底面に形成され、前記回転軸の中心軸方向に対して略45度の角度をもって配置され、前記入射面から前記光学筒部内に入射する光に対して全反射面を構成する斜面部と、を有し、前記入射面から入射した光を前記斜面部で全反射させて、前記出射面から対象物上に光を走査させてなることを特徴とする。
請求項1の発明では、回転軸の先端部が挿入される空洞部の前記入射面側の底面を入射光に対して略45度の角度をもって配置される斜面部とし、これを全反射面として用いる。このような請求項1の発明では、反射面が本体内部に設けられ露出していないため、反射面に対して塵や埃の付着等による影響がなくなり、検出信号強度を長期にわたり一定とすることができ、また、メンテナンスが容易となる。
請求項2の発明は、前記出射面が前記回転軸の中心軸方向に対して傾いて配置されることを特徴とする。
請求項2の発明では、出射方向を回転軸の軸方向に対して直交方向ではなく、所定の角度でずらすことで、走査箇所をポリゴンミラーの設置する高さ等の位置に限定されることなく、範囲を広く取ることができる。
請求項3の発明は、前記斜面部が、複数の領域に区画され、それぞれの領域の斜面部に対応して複数の前記出射面を備えてなることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、前記出射面が前記回転軸の中心軸方向に対してそれぞれが異なる角度の傾きで複数配置されることを特徴とする。
請求項3及び請求項4の発明では、光源位置を殆ど変えることなく、出射方向を回転軸の軸方向に対して直交方向だけではなく、所定の角度でずらすことで、走査箇所の範囲を広く取ることができる。
本発明のポリゴンミラーによれば、反射面が本体内部に設けられるため、反射面に対して塵や埃の付着等による影響がなくなり、外周面に鏡面を持たないためにメンテナンスが容易となる。また、アルミニウム、銀、金等の金属薄膜を蒸着やスパッタリング等による鏡面加工が不要であり、回転軸のポリゴンミラーへの取付けが容易であることから、走査範囲の広いポリゴンミラーを安価で且つ簡単に製造することができる。
以下、本発明を図示する実施の形態に具体的に説明する。
図1〜図10は、本発明の実施の形態におけるポリゴンミラーであり、図1は平面図、図2は図1におけるA−A線断面図、図3は図1におけるB−B線断面図、図4は図1におけるC−C線断面図、図5〜図7は側面図、図8は底面図、図9は外観を示す上方斜視図、図10は外観を示す下方斜視図である。
本発明のポリゴンミラー1は、図1乃至図10に図示の通り、光学面を形成する光学筒部101及び、図示しないモータ等の回転軸の先端が挿入される空洞部103を備えた取付筒部102を有している。
前記光学筒部101と取付筒部102とは、別部材で形成しても構わないが、本発明の実施の形態では、射出成形等により一体的に成型され、少なくとも前記光学筒部101部分が光透過性を有する透明樹脂材料により形成される。
前記光学筒部101の上面には、図示しない光源からの光が入射する入射面3が形成され、前記光学筒部101の外側面には、前記光源からの光を走査光として出射する複数の出射面2a・2b・2cが形成されている。
前記入射面3に対向する前記空洞部103の底面には、前記入射面3に垂直方向から入射する入射光に対して略45度の角度をもって配置され、入射光を出射面2a・2b・2cに向けて全反射させる複数の斜面部4a・4b・4cが、それぞれ複数の前記出射面2a・2b・2cに対向して配置されている。
図8に示すように、前記光源からの光が入射する入射面3は、それぞれ前記斜面部4a・4b・4cに対応して複数の入射ポイント3a・3b・3cに区分される。
前記出射面2a・2b・2cは、それぞれ、走査光の出射角度に応じて、回転軸の軸方向に対して傾斜配置される面(2a、2c)及び平行配置される面(2b)を備えている。
本発明のポリゴンミラー1は、モータ等の回転手段の回転軸(図示せず)に接続され、この回転手段によって、ポリゴンミラー1を回転させることで、光源から出射された光束を、前記出射面2a・2b・2cから対象物上に走査させて対象物を検出する。
本発明の実施の形態におけるポリゴンミラーの平面図である。 図1におけるA−A線断面図である。 図1におけるB−B線断面図である。 図1におけるC−C線断面図である。 本発明の実施の形態におけるポリゴンミラーの側面図である。 本発明の実施の形態におけるポリゴンミラーの側面図である。 本発明の実施の形態におけるポリゴンミラーの側面図である。 本発明の実施の形態におけるポリゴンミラーの底面図である。 本発明の実施の形態におけるポリゴンミラー装置の外観を示す上面斜視図である。 本発明の実施の形態におけるポリゴンミラー装置の外観を示す下方斜視図である。
1 ポリゴンミラー
101 光学筒部
102 取付筒部
103 空洞部
3 入射面
2a 出射面
2b 出射面
2c 出射面
3a 入射ポイント
3b 入射ポイント
3c 入射ポイント
4a 斜面部
4b 斜面部
4c 斜面部

Claims (4)

  1. 光源から出射される光束を対象物上に走査して対象物を検出するポリゴンミラーにおいて、
    回転軸に接続される光学筒部と、
    前記光学筒部の外周に形成される出射面と、
    前記光学筒部に形成され、前記回転軸の先端が挿入される空洞部と、
    前記光学筒部に形成され、前記空洞部側に向けて前記光源からの光が入射する透明な入射面と、
    前記空洞部の底面に形成され、前記回転軸の中心軸方向に対して略45度の角度をもって配置され、前記入射面から前記光学筒部内に入射する光に対して全反射面を構成する斜面部と、を有し、
    前記入射面から入射した光を前記斜面部で全反射させて、前記出射面から対象物上に光を走査させてなることを特徴とするポリゴンミラー。
  2. 前記出射面が、前記回転軸の中心軸方向に対して傾いて配置される請求項1に記載のポリゴンミラー。
  3. 前記斜面部が、複数の領域に区画され、それぞれの領域の斜面部に対応して複数の前記出射面を備えてなる請求項1に記載のポリゴンミラー。
  4. 前記出射面が前記回転軸の中心軸方向に対してそれぞれが異なる角度の傾きで配置される請求項3に記載のポリゴンミラー。
JP2018159799A 2018-08-28 2018-08-28 ポリゴンミラー Pending JP2020034663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159799A JP2020034663A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 ポリゴンミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159799A JP2020034663A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 ポリゴンミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020034663A true JP2020034663A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69667902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159799A Pending JP2020034663A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 ポリゴンミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020034663A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287420A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Seiko Epson Corp 回転多面鏡
JPH06230303A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Fuji Electric Co Ltd 回転多面鏡
JPH10325872A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光レーダ装置
JPH11326498A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用光レーダ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287420A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Seiko Epson Corp 回転多面鏡
JPH06230303A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Fuji Electric Co Ltd 回転多面鏡
JPH10325872A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光レーダ装置
JPH11326498A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用光レーダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI660159B (zh) 絕對編碼器
JP2007155467A (ja) 光ビーム走査装置
US20210199770A1 (en) Optical Redirector Device
US20220276354A1 (en) Rotating pyramidal mirror
US9255792B2 (en) Optical probe, attachable cover, and shape measuring apparatus
US20220299609A1 (en) Laser scanner
JP2018100880A (ja) 物体検出装置
EP0964226A1 (fr) Dispositif de lecteur pour codeur optique haute résolution
US20210199779A1 (en) Rotatable Mirror Device
JP2020034663A (ja) ポリゴンミラー
JPH05134197A (ja) 走査光学系
US10416002B2 (en) Light source device and photoelectric encoder including the same
US20220120877A1 (en) Optical Redirector Device
JP6676974B2 (ja) 対象物検出装置
WO2023228775A1 (ja) 反射ミラー部材、光電センサ、および光測距装置
US20150226544A1 (en) Optical probe, attachable cover, and shape measuring apparatus
JP2017125771A (ja) 光走査装置
JP6951091B2 (ja) 光学ユニット
US10948732B2 (en) Light-emitting unit and method for producing a light-emitting unit
JP2002139575A (ja) 反射型光電センサの検出ヘッド
JPH11133216A (ja) 反射型プリズムおよび反射型プリズム成形型
US20210199780A1 (en) System and Methods Utilizing Optical Feedback for Zero-Range Measurement
JP2019152588A (ja) 対象物検出装置
JP2018100881A (ja) 物体検出装置
US20240118391A1 (en) Optical Redirector Device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025