JP2020034301A - 電子装置および距離測定方法 - Google Patents

電子装置および距離測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034301A
JP2020034301A JP2018158698A JP2018158698A JP2020034301A JP 2020034301 A JP2020034301 A JP 2020034301A JP 2018158698 A JP2018158698 A JP 2018158698A JP 2018158698 A JP2018158698 A JP 2018158698A JP 2020034301 A JP2020034301 A JP 2020034301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
pulse
electronic device
light source
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6970648B2 (ja
Inventor
英徳 大國
Hidenori Okuni
英徳 大國
トァン タン タ
Tuan Thanh Ta
トァン タン タ
智史 近藤
Satoshi Kondo
智史 近藤
明秀 崔
Akihide Sai
明秀 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018158698A priority Critical patent/JP6970648B2/ja
Priority to US16/289,490 priority patent/US11493612B2/en
Publication of JP2020034301A publication Critical patent/JP2020034301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970648B2 publication Critical patent/JP6970648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/26Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency-modulated or phase-modulated carrier wave, e.g. for pulse compression of received signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • G01S7/4866Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak by fitting a model or function to the received signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】測定精度の高い電子装置および距離測定方法を提供する。【解決手段】本発明の実施形態としての電子装置は、パルスを出射する光源と、前記パルスの反射波を検出し、検出された前記反射波を第1電気信号に変換する検出器と、前記パルスの出力値または前記パルスの第1周波数特性に応じたタップ係数で、前記第1電気信号の等化処理を行い、第2電気信号を生成する等化器と、前記第2電気信号に基づいて、前記パルスを反射した物体との間の距離を推定する演算部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電子装置および距離測定方法に関する。
近年、フォトン単位の検出が可能なガイガーモードのアバランシェフォトダイオード(APD:Avalanche Photo Diode)などの光検出器を使って長距離の測距を実現する技術の開発が進められている。長距離の測距においては、高感度の光検出器を使うため、レーザーなどの光源から出射されたフォトンと、環境光に由来するフォトンとの間の区別が難しくなる。
また、ガイガーモードの光検出器ではフォトンの検出時に過渡応答が生じ、光源のパルスと異なった形状の波形が検出されることがある。環境光の影響による測距性能の低下を抑える技術の開発が求められている。
特願2016−137429号公報
本発明の実施形態は、測定精度の高い電子装置および距離測定方法を提供する。
本発明の実施形態としての電子装置は、パルスを出射する光源と、前記パルスの反射波を検出し、検出された前記反射波を第1電気信号に変換する検出器と、前記パルスの出力値または前記パルスの第1周波数特性に応じたタップ係数で、前記第1電気信号の等化処理を行い、第2電気信号を生成する等化器と、前記第2電気信号に基づいて、前記パルスを反射した物体との間の距離を推定する演算部とを備える。
第1の実施形態に係る電子装置の構成例を示すブロック図。 ToF型LiDARの原理を示した図。 検出器の各動作モードにおいて検出する波形の例を示した図。 第1の実施形態に係る等化器の構成例を示すブロック図。 等化器における入出力信号の周波数特性の関係を示した図。 光源および検出器の周波数特性と等化器の周波数応答との関係を示す図。 等化器のインパルス応答の例を示す図。 4つの遅延器を備えた等化器の構成例を示すブロック図。 等化器への入出力信号の波形の例を示す図。 光源によって生成された略矩形状のパルスの例を示す図。 検出器によるフォトンの検出例を示す図。 検出器がフォトンを検出した際の、出力波形の例を示す図。 等化器の出力波形の例を示す図。 第2の実施形態に係る電子装置の構成例を示すブロック図。 光源によって生成されるパルス形状の例を示した図。 処理回路を実現するハードウェアの構成例を示したブロック図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。また、図面において同一の構成要素は、同じ番号を付し、説明は、適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電子装置の構成例を示すブロック図である。図1の電子装置1は、物体2との間の距離を測定する、距離測定装置である。電子装置1は、光源10と、検出器11と、A/Dコンバータ(ADC)12と、処理回路13とを備えている。処理回路13は、内部の構成要素として等化器14と、演算部15とを含む。
光源10は、物体2に向けて時間幅を有する電磁波のパルスを出射するデバイスである。光源10として、例えばレーザーダイオードなどのレーザー光源と、パルスを生成する回路(パルス生成回路)の組み合わせを使うことができる。また、LEDや、各種のランプをパルス生成回路と組み合わせてもよい。どのような種類のデバイスを使って電磁波を生成してもよい。また、光源10が出射する電磁波の周波数帯域については特に限定しない。光源10が出射する電磁波の例としては、赤外線、近赤外線、可視光、紫外線またはこれらの組み合わせなどが挙げられる。したがって、光源10として赤外線光源、近赤外線光源、紫外線光源(UV光源)などを使ってもよい。以下では、可視光成分を含む電磁波(以下、光とよぶ)が光源10から出射される場合を例に説明する。
光源10が出射する光のパルス形状に係る情報(パルス形状情報)は、等化器14と共有されるものとする。例えば、略矩形状のパルスに係る光が光源10によって出射される場合、パルス形状情報としてパルス幅(例えば、10nm)が等化器14と共有される。パルス形状情報を共有する方法については特に問わない。例えば、光源10が出射する光のパルス形状が固定されている場合には、電子装置1の製造時に固定値のパルス形状情報を等化器14に設定してもよい。また、光源10と等化器14を電気的に接続し、等化器14が光源10のパルス形状情報を参照できるようにする。これにより、光源10が出射する光のパルス形状が変更された場合に、等化器14は変更後のパルス形状情報を取得することができる。
光源10から出射された出射光3は、物体2によって反射され、反射光4として検出器11に入射する。反射光4は、拡散反射光であってもよいし、鏡面反射光であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。反射光4は、光源10からの出射波が物体2によって反射された反射波の一例である。
検出器11は、入射する光を電気信号に変換するデバイスである。検出器11の例としては、フォトダイオード、光電子増倍管などの光検出器があるが、光(電磁波)の検出が可能であれば、どのような種類のデバイスを用いてもよい。測距対象の物体2が検出器11から遠距離にある場合、検出感度を向上させるために、アバランシェフォトダイオード(APD:Avalanche Photo Diode)をガイガーモードで使用することができる。検出器11は、検出可能な周波数帯域に係る光(電磁波)を電気信号に変換する。すなわち、検出器11は、パルスの反射波を含む電磁波を検出し、検出された電磁波を第1電気信号に変換する。
検出器11は、出射光3が物体2から反射された反射光4に限らず、測定環境中に存在する環境光5も検出する。検出される環境光5の量や種類は、電子装置1と、物体2が設置される環境に依存する。なお、光源10以外の光源(例えば、その他の照明機器、太陽など)に由来する光が、物体2に反射され、検出器11によって検出されることもある。このような光は光源10に由来しないため、反射光4ではなく、環境光5に分類される。
A/Dコンバータ12は、検出器11から出力されたアナログの電気信号をディジタル信号に変換する。A/Dコンバータ12を実装するのに使われる回路の種類については特に問わない。
等化器14は、A/Dコンバータ12から出力されたディジタル信号の等化処理を行う。等化器14がディジタル信号に対して実行する等化処理の詳細については後述する。等化器14は、第1電気信号の等化処理を実行することにより第2電気信号を生成する。等化器14が出力する等化後のディジタル信号(第2電気信号)は、演算部15に入力される。演算部15は、等化後のディジタル信号(第2電気信号)に基づき、電子装置1から物体2までの間の距離dを推定する。電子装置1から物体2までの間の距離を推定するために、ToF(Time of Flight)を使うことができる。
ToFでは、光源10の照射した光(出射光3)が対象の物体(物体2)に当たり、物体で反射した光(反射光4)が戻ってくるのに要する時間から物体までの距離を算出する。例えば、光の周波数の位相差を変換することにより、時間差ToFを求めることができる。下記の式(1)にしたがって時間差ToFに光の速度(約3×10m/s)を乗じ、2で割ると物体2までの距離を求めることができる。
Figure 2020034301
時間差ToFは、光が電子装置1と物体2との間を往復するのに要する時間である。式(1)では、片道の時間に換算するため2で割っている。
図2は、ToF型LiDARの原理を示している。図2上段は、光源10から出射されるパルスを示している。図2の例における光源10としてレーザー光源が使われている。図2下段は、検出器11で検出されるフォトンを示している。図2の上段と、図2下段の横軸はいずれも時間を示している。
図2上段には、幅10nsの略矩形状のパルスが示されている。一方、図2下段には、環境光5由来のフォトンが塗りつぶされた丸と、破線とを組み合わせた記号で示されている。また、レーザー光源由来のフォトンが白い丸と、実線とを組み合わせた記号で示されている。レーザー光源由来のフォトンがまとまって検出されている時間帯20は、図2上段に示されたパルスに対応するフォトンが検出器11に到着した時間帯に対応している。例えば、時間帯20の中心時刻21と、図2上段のパルスの中心時刻との時間差ToFを上述の式(1)に代入することにより、電子装置1と物体2との間の距離を推定することができる。
なお、照射されたパルスの中心時刻と、時間帯20の中心時刻21との時間差を用いる方法は一例にしか過ぎない。例えば、照射されたパルスの立ち上がり時刻と、時間帯20の始まりの時刻との時間差を用いてもよく、基準となる時刻の選び方については特に問わない。また、図2の例では、レーザー光源由来のフォトンと、環境光5由来のフォトンが異なる記号で示されているが、検出器11は、検出可能な周波数帯域に含まれる限り、由来を問わずにフォトンを検出する。
図3は、検出器11が各動作モードにおいて検出する波形の例を示している。図3上段のグラフ22は、検出器11がリニアモードで動作し、受光量が比較的大きい場合において検出される波形の例を示している。図3中段のグラフ23は、検出器11がリニアモードで動作し、受光量が比較的小さい場合において検出される波形の例を示している。図3下段のグラフ24は、検出器11がガイガーモードで動作し、受光量が比較的小さい場合において検出される波形の例を示している。図3の例で使われている検出器11は、APDであるものとする。
検出されたレーザー光の強度が大きい場合(グラフ22)、リニアモードで動作しているAPDは、照射されたレーザー光と同様の略矩形状の波形(実線)を出力し、環境光に係る波形の部分(破線)との区別もしやすい。しかし、検出されたレーザー光の強度が小さい場合(グラフ23)、リニアモードで動作しているAPDが検出するレーザー光に由来する波形(実線)は、環境光に係る波形(破線)とほぼ同様のレベルとなってしまうため、環境光との区別が困難となってしまう。グラフ22、23の例で同じ強度とパルス形状に係るレーザー光が照射されていると仮定すると、グラフ22は、比較的近い距離にある物体の測距を行っている場合に対応し、グラフ23は、比較的離れた物体(例えば、距離200m以上)の測距を行っている場合に対応する。
したがって、リニアモードで動作するAPDは、検出される光の強度が充分に大きい場合の測距に適しているものの、受光量が低下する長距離の測距では、レーザー光と環境光の区別が難しくなる場合があることがわかる。一般に、レーザー光と環境光を区別するのに必要なレーザー光の強度は、環境光の量に依存する。
上述のように、ガイガーモードで動作するAPDを使うと、フォトン単位で光を検出することができる。ただし、グラフ24に示されているように、それぞれのフォトンを検出したときの過渡応答があるため、フォトンが検出されるとピークからなだらかに減衰する形状の波形が現れる。環境光に由来するフォトンが検出される場合(破線で示された波形)も、レーザー光に由来するフォトンが検出される場合(実線で示された波形)のいずれも、ピークからなだらかに減衰する波形がAPDから出力されるため、重なり合う部分が生ずる。このため、ガイガーモードで動作するAPDを使うと、受信波形に基づいてフォトンの由来を識別するのは難しくなる。
リニアモードで動作するAPDを使った測距では、雑音の影響を低減することが測定精度の改善を行う上で必要である。一方、ガイガーモードで動作するAPDを使った測距を行う場合には、雑音の低減だけでなく、環境光によって反射光を使った測定精度が低下するのを防ぐ必要がある。以下では、環境光の影響を低減し、高精度な測距を実現する等化器について説明する。
図4は、第1の実施形態に係る等化器の構成例を示すブロック図である。図4の等化器14は、N個の遅延器31と、N+1個の乗算器32と、加算器33とを備えている。N個の遅延器31には、図4の左側から右側に向かって#1、#2、・・・、#Nの番号が割り当てられているものとする。また、N+1個の乗算器32には、図4の左側から右側に向かって#0、#1、・・・、#Nの番号が割り当てられているものとする。
それぞれの遅延器31は、入力信号に対して時間遅れのある信号を出力する。例えば、フリップフロップなどを使って遅延器31を形成することができる。乗算器32は、割り当てられた番号に対応するタップ係数で入力信号を乗算した信号を出力する。例えば、乗算器#0は入力信号をタップ係数wで乗算した信号を出力する。乗算器#1は入力信号をタップ係数wで乗算した信号を出力する。乗算器#2は入力信号をタップ係数wで乗算した信号を出力する。乗算器#N−1は入力信号をタップ係数wN−1で乗算した信号を出力する。乗算器#Nは入力信号をタップ係数wで乗算した信号を出力する。
加算器33は、複数の乗算器32(乗算器#0〜#N)の出力信号を加算した信号を出力する。加算器33が出力する信号は、等化器14による等化が行われた後の信号となる。
(時間領域の演算)
次に、タップ係数w〜wの導出処理について述べる。まず、時間領域の演算を行う場合を例に説明する。はじめに、等化器14への入力信号(遅延器#1に入力される信号)と、遅延器#1〜#Nのそれぞれの出力信号をある時刻でサンプリングし、式(2)のベクトルを生成する。
Figure 2020034301
ここで、xは等化器14への入力信号(遅延器#1に入力される信号)である。また、x〜xは遅延器#1〜#Nのそれぞれの出力信号である。
各等化器で使用するタップ係数をベクトル表記すると、下記の式(3)のようになる。
Figure 2020034301
式(2)のベクトルと式(3)のベクトルは等化器の出力値yに等しくなる。下記の式(4)は等化器の出力値yを示している。
Figure 2020034301
本実施形態に係る電子装置1は、等化器の出力値yと、光源10から出射されたパルスの出力値mとの間の平均最小二乗誤差が最小となるようにタップ係数を決める。このようにして求められるタップ係数は最適ウェイトに相当する。なお、等化器の出力値yと、光源10から出射されたパルスの出力値mの単位の例としては、電流、電圧、電力などが挙げられるが、その他の単位であってもよい。また、等化器の出力値yと、光源10から出射されたパルスの出力値mは正規化された値であってもよい。
最適ウェイトを求めるために、下記の式(5)の評価関数Jを用いる。
Figure 2020034301
ここで、関数E[・・・]はアンサンブル平均を示している。ベクトルに付加された記号Tは、転置行列を示している。また、ベクトルに付加された記号Hは、共役転置(エルミート転置)をとった行列を示している。また、式(5)で使われているベクトルは下記の式(6)のように定義される。
Figure 2020034301
複数の試行における等化器の出力値yと、光源10から出射されたパルスの出力値mを求め、上述の式(5)、(6)におけるアンサンブル平均を計算する必要がある。等化器の出力値yと、光源10から出射された光の出力値dとの間の誤差が最小となるのは、評価関数Jの値が最小となるときである。評価関数Jの値が最小となるのは、下記の式(7)の条件が満たされるときである。
Figure 2020034301
式(7)を使って最適ウェイトを求めると、下記の式(8)のようになる。
Figure 2020034301
上述の式(8)のベクトルにおけるそれぞれの要素を、等化器14のタップ係数w〜wとして使うことができる。すなわち、時間領域の演算が行われる場合において、等化器14のタップ係数は、等化器14の出力値と光源10から出射される電磁波のパルスの出力値との差を二乗した値のアンサンブル平均が最小となるように決定される。
等化器14は、ゼロフォーシング(ZF:Zero−Forcing)等化器であっても、MMSE等化器(Minimum Mean Square Error Equalizer)のいずれであってもよい。ゼロフォーシング等化器が用いられている場合、サンプリングされた式(2)のベクトルは、検出器11がフォトンを検出した際の応答特性となる。この場合、等化処理後の波形は、光源10のパルス形状と一致するが、検出器11で発生した雑音が強調されるおそれがある。
MMSE等化器が用いられている場合、サンプリングされた式(2)のベクトルは、検出器11がフォトンを検出した際の応答特性に検出器11の雑音を含めた波形となる。この場合、等化処理後の波形は、光源10のパルス形状と完全に一致しないが、検出器11で発生した雑音が強調されるリスクを軽減することができる。なお、ゼロフォーシング等化器と、MMSE等化器以外の種類の等化器を用いてもよく、電子装置1に適用される等化器の種類については特に問わない。
(周波数領域の演算)
次に、周波数領域の演算を行って等化器14のタップ係数を計算する処理を例に説明する。等化器14のタップ係数は上述の時間領域の演算によって計算されてもよいし、以下で述べる周波数領域の演算によって計算されてもよい。
図5は、等化器における入出力信号の周波数特性の関係を示している。図5に示されているように、等化器14への入力信号の周波数特性をHin(f)、等化器14の周波数特性をHEq(f)とすると、等化後の信号の周波数特性H(f)は下記の式(9)のようになる。
Figure 2020034301
以下では入力信号が所望の周波数特性に変換されるように等化を行う場合を例に説明する。信号を所望の周波数特性H(f)に変換したい場合、下記の式(10)を満たす等化器14を使えばよい。
Figure 2020034301
例えば、等化後の信号の所望の周波数特性H(f)が、光源が出射したパルスに係る周波数特性HLD(f)であるものとする。光源10が出射したパルスに係る周波数特性HLD(f)は、例えば光源10で出射された光の時間軸波形をフーリエ変換することによって求めることができる。フーリエ変換に用いられるアルゴリズムの種類については特に問わない。図1に示したように、検出器11から出力された信号はA/D変換後に等化器14に入力されている。したがって、等化器14への入力信号の周波数特性として、検出器11の周波数特性HPD(f)を使うことができる。これらの関係を使うと、等化器14の周波数特性HEQ(f)の式(10)を下記の式(11)のように書き換えることができる。
Figure 2020034301
必要に応じて光源が出射したパルスに係る周波数特性HLD(f)を第1周波数特性、検出器11の周波数特性HPD(f)を第2周波数特性、第1周波数特性と第2周波数特性を除算することによって得られる周波数特性を第3周波数特性とそれぞれよぶものとする。第3周波数特性は、式(11)におけるHEQ(f)に相当する。
周波数領域の演算を行う場合、等化器14の周波数特性を逆フーリエ変換し、インパルス応答を求める。以下では、周波数領域の演算の詳細について説明する。
光源10が略矩形状の波形を有するパルスを生成する場合、光源10のパルスに係る時間軸波形hLD(t)を、下記の式(12)のように表すことができる。
Figure 2020034301
ここで、TLDPWは光源のパルス幅を示している。式(12)の時間軸波形をフーリエ変換し、光源10が出射したパルスに係る周波数特性HLD(f)として使ってもよい。
また、検出器11が1フォトンを検出した場合の応答波形(時間軸波形)hPD(t)は、下記の式(13)のような時定数τの指数減衰関数を使ってモデル化することができる。
Figure 2020034301
式(13)の時間軸波形をフーリエ変換し、検出器11の周波数特性HPD(f)として使ってもよい。
なお、式(12)、(13)の時間軸波形は例にしか過ぎず、これとは異なる波形を用いてもよい。例えば、光源10のパルス形状が略矩形でない場合、式(12)とは異なる式を使うことができる。また、式(13)とは異なる式を使って検出器11が1フォトンを検出した場合の応答波形を近似的に表現してもよい。
図6は、光源、検出器および等化器の周波数特性を示したグラフである。図6のグラフの縦軸はデシベル(dB)単位のゲインを示している。また、図6のグラフの横軸はMHz単位の周波数を示している。図6のグラフでは、光源10のパルスに係る周波数特性HLD(f)と、検出器11の周波数特性HPD(f)とがそれぞれ破線で示されている。一方、等化器14の周波数特性HEq(f)は実線で示されている。ここでは、式(11)の関係を使って等化器14の周波数特性HEq(f)が計算されている。なお、図6の例では光源10のパルス幅TLDPWと、式(13)の時定数τがそれぞれ10nsである場合のグラフが示されている。
次に、式(11)を使って計算された等化器14の周波数特性HEq(f)を逆フーリエ変換する。これにより、図7のグラフに示したような等化器14のインパルス応答を求めることができる。図7では、サンプリング周波数を400MHzに設定し、離散逆フーリエ変換を実行した結果が示されている。計算されたインパルス応答を等化器14のタップ係数w(k=0,1、・・・、N)として使う。図7のグラフでは、縦軸がタップ係数wの値を示している。図7のグラフの横軸は、タップ係数のインデックスkを示している。
図7のグラフを参照すると、インデックスがk≧5である場合、インパルス応答の値が0でなっている。この結果より、図8に示されたような4つの遅延器31(遅延器#1〜#4)を備えた等化器を使えばよいことがわかる。
図9は、等化器14への入出力信号の波形の例を示している。図9のグラフの縦軸は波形の振幅を示している。また、図9のグラフの横軸は時間を示している。図9のグラフでは、等化器14に入力される波形が破線で示されている。等化器14に入力される波形は、検出器11が1フォトンを検出したときの応答波形に相当する。そして、図9のグラフでは等化器14から出力される波形が実線で示されている。図9のグラフを参照すると、1フォトンを検出したときの応答波形が光源10から出射された光のパルス形状(略矩形状でパルス幅10nsの波形)に等化できていることがわかる。
上述のように、等化器のタップ係数を等化器の出力値と光源のパルスの出力値とに基づいて決定してもよい。また、等化器のタップ係数を等化器の出力値と光源のパルスの出力値との差に基づいて決定してもよい。さらに、等化器のタップ係数を等化器の出力値と光源のパルスの出力値との差が最小となるように設定してもよい。すなわち、等化器のタップ係数を光源のパルスの波形と検出器の出力信号の波形とに基づいて設定することができる。上述の時間領域の演算は、タップ係数の設定方法の一例である。
本発明の実施形態では、等化器のタップ係数は検出器の出力信号の波形が、光源のパルスの波形に整形されるように設定されているともいえる。上述の周波数領域の演算のように、等化器のタップ係数は、光源のパルスの第1周波数特性と検出器の第2周波数特性に基づいて設定されてもよい。
次に、電子装置1の各処理ステップにおける信号の時間軸波形を説明する。図10は、光源10によって生成された略矩形状のパルスの例を示している。図11は、検出器11によるフォトンの検出例を示している。図12は、検出器11がフォトンを検出した際の、出力波形の例を示している。図13は、等化器14の出力波形の例を示している。図10〜図13では、いずれのグラフも縦軸が時間軸波形の振幅を示している。時間軸波形の振幅は、最大値が1となるように正規化されている。そして、いずれのグラフも横軸がns単位の時間を示している。なお、各グラフの横軸では、出射光3の出射が開始された時刻が0nsに設定されているものとする。
図10では、光源10の出射光3に係る波形の一例として、略矩形状でパルス幅10nsの波形が示されている。図10に示された光のパルスは、物体2で反射された後、一部が電子装置1の検出器11に戻ってくる(図11)。一般に、物体2に向けて出射された光のうち、一部は物体2によって鏡面反射(正反射)され、一部は物体2によって拡散反射され、一部は物体2によって吸収される。物体2の物性や光の周波数によっては、一部の光は物体2を透過する。したがって、図11に示されている検出器11で検出された光は、光源10で出射した光の一部となる。
図11では、塗りつぶされた丸と破線が組み合わされた記号によって、環境光5に係るフォトンが示されている。一方、白い丸と実線が組み合わされた記号によって、反射光4に係るフォトンが示されている。図11の例では、時刻39nsから時刻49nsにかけて、反射光4に由来するフォトンが検出されている。しかし、各時刻で散発的に環境光5に由来するフォトンも検出されている。環境光5に由来するフォトンによって距離測定の精度の低下を抑制する必要がある。
検出器11におけるそれぞれのフォトンの応答波形(図12)は時定数10nsの指数減衰関数となっている。過渡応答が生ずるため、それぞれのフォトンの応答波形が重なり合って検出器11から出力される。
図13は、等化器14による等化処理が行われた後の信号に係る時間軸波形の例である。演算部15では、図13の時間軸波形において振幅がピークとなる時刻に基づき、電子装置1と物体2との間の距離を測定する。したがって、電子装置1の測定精度を高めるためには、反射光4に由来するフォトンが多く検出されている時間帯における振幅のピーク値(第1ピーク値)と、環境光5に由来するフォトンが多く検出されている時間帯における振幅のピーク値(第2ピーク値)との間の比が大きくなることが好ましい。
等化処理が行われる前の信号に係る時間軸波形(図12)では、第1ピーク値が1であるのに対して、第2ピーク値が0.55となっている。等化処理が行われた後の信号に係る時間軸波形(図13)では、第1ピーク値が1であるのに対して、第2ピーク値が0.43となっている。したがって、等化器14が信号の等化処理を行うことにより、反射光4に由来するフォトンが多く検出されている時間帯における振幅のピーク値(第1ピーク値)と、環境光5に由来するフォトンが多く検出されている時間帯における振幅のピーク値(第2ピーク値)との間の比が大きくなり、距離測定の精度が低下するリスクを軽減している。
光源10として、コヒーレントであり、指向性および単色性に優れたレーザー光源が用いられている場合において、検出器11から出力された信号の時間軸波形において複数のピークが検出されている場合、最も振幅の大きいピークが反射光4に由来するフォトンが多く検出されている時間帯における振幅のピーク(第1ピーク値)であると推定することができる。一般に、その他の光源に由来する環境光5のコヒーレンスや指向性はレーザー光源ほど高くないと想定されるからである。
(第2の実施形態)
電子装置(距離測定装置)の光源が出射する電磁波(光)のパルス形状、パルス幅、強度、周波数は必ず固定されていなくてもよい。生成される電磁波のパルス形状、パルス幅、強度、周波数などに係る設定が調整可能な光源も存在する。このような光源を使って測距を行う場合、光源が出射する電磁波を測距に適した条件に設定したり、光源が出射する電磁波の設定に係る情報を等化器に通知したりする必要がある。第2の実施形態に係る電子装置は、光源が出射する電磁波の設定を変更したり、光源が出射する電磁波の設定に係る情報を等化器に通知したりする、制御部を備えている。
以下では、第1の実施形態に係る電子装置との差異点を中心に説明する。
図14は、第2の実施形態に係る電子装置の構成例を示すブロック図である。図14の電子装置1は、処理回路13の内部の構成要素として制御部16を備えている。電子装置1が制御部16を備えており、光源10と等化器14が制御部16によって制御される点を除けば、第2の実施形態に係る電子装置の構成は、第1の実施形態に係る電子装置と同様である。
制御部16は、光源10が出射する光のパルス形状、パルス幅、強度、パルスの出射タイミングなどを制御する。また、制御部16は、さらに光源10が出射する光の周波数、光が出射される方向を制御してもよい。制御部16は、光源10と電気的に接続されている。制御部16は光源10に制御信号を送信し、上述の制御処理を実行する。なお、制御部16は、電気的な接続に代わり無線通信を使って光源10に制御信号を送信してもよい。
また、制御部16は、等化器14とも電気的に接続されているものとする。制御部16は、電気的な接続を介して、光源10が出射する光のパルスに係る情報(以下、パルス情報とよぶ)を、等化器14に通知する。周波数領域の演算が行われる場合、通知されるパルス情報の例としては、光源10で出射される光の時間軸波形のデータ、光源のパルス幅TLDPW、光源10で出射されるパルスに係る周波数特性HLD(f)が挙げられる。時間領域の演算が行われる場合、通知されるパルス情報の例としては、式(5)における光源10から出射された光の出力値mが挙げられる。等化器14は、通知されたパルス情報に基づいて等化に使うタップ係数w(k=0,1、・・・、N)を決定する。なお、制御部16は、電気的な接続に代わり無線通信を使って等化器14にパルス情報を送信してもよい。
光源10から出射光3が物体2に向けて出射され、反射光4の一部が検出器11によって検出されるのは、第1の実施形態に係る電子装置と同様である。また、光源10以外の光源に由来する環境光5も、検出器11によって検出される。
検出器11は、検出した光を電気信号に変換する。電気信号は、A/Dコンバータ(ADC)12によってアナログ信号からディジタル信号に変換された後、等化器14に入力される。等化器14は、制御部16から通知されたパルス情報に基づいて、ディジタル信号を等化し、演算部15に等化処理後の信号を入力する。演算部15は、等化処理後の信号に基づき、電子装置1から物体2までの距離を計算する。
制御部16が光源10で生成されるパルス形状を変更した場合、変更後のパルス形状がただちに等化器14へ通知される。これによって、光源10に係る設定の変更があっても、等化器14において光源10で生成されるパルス形状に適合した等化処理が実行されるため、距離測定の精度の低下を防止することができる。
上述では、光源10が略矩形状で幅10nsのパルスを有する光を出射する場合を例に、本実施形態に係る電子装置(距離測定装置)を説明した。ただし、光源10によって生成されるパルスの形状はこれとは異なっていてもよい。例えば、パルスの幅をこれとは異なる幅に設定してもよい。また、パルスの形状は必ず略矩形状(矩形波)でなくてもよい。
図15は、光源10によって生成されるパルス形状の例を示している。図15の上段に示されたような略三角波状のパルスが光源10によって生成されてもよい。また、図15の下段に示されたようなガウス曲線状のパルスが光源10によって生成されてもよい。図15の時間軸波形は例であり、これとは異なる波形のパルスが光源10によって生成されてもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、電子装置の各構成要素のハードウェア構成について説明する。例えば、上述の各実施形態における処理回路13の少なくとも一部を図16のコンピュータ100によって構成してもよい。また、光源10へパルスを生成させる指令をコンピュータ100に出させてもよい。コンピュータ100には、サーバ、クライアント端末、組み込み機器のマイコン、車載情報機器、タブレット、スマートフォン、フィーチャーフォン、パソコンなどの各種の情報処理装置が含まれる。コンピュータ100は、仮想計算機(VM:Virtual Machine)やコンテナなどによって実現されたものであってもよい。
図16は、コンピュータ100の一例を示す図である。図16のコンピュータ100は、プロセッサ101と、入力装置102と、表示装置103と、通信装置104と、記憶装置105とを備える。プロセッサ101、入力装置102、表示装置103、通信装置104、記憶装置105は、バス106によって相互に接続されている。
プロセッサ101は、コンピュータ100の制御装置と演算装置を含む電子回路である。プロセッサ101として、例えば、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシン、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路(PLD)またはこれらの組合せを用いることができる。
プロセッサ101は、バス106を介して接続された各装置(例えば、入力装置102、通信装置104、記憶装置105)から入力されたデータやプログラムに基づいて演算処理を行い、演算結果や制御信号を、バス106を介して接続された各装置(例えば、表示装置103、通信装置104、記憶装置105)に出力する。具体的には、プロセッサ101は、コンピュータ100のOS(オペレーティングシステム)や、制御プログラムなどを実行し、コンピュータ100に含まれるそれぞれの装置を制御する。
制御プログラムとは、コンピュータ100に、電子装置1の処理回路13の少なくとも一部の処理を実行させるプログラムである。制御プログラムが実行する処理の例としては、上述の光源10のパルス生成回路に向けてパルスの生成指令を送信する処理、上述の等化器14が実行していた信号の等化処理、上述の制御部16が実行していた、光源10によって出射される電磁波の設定変更処理および出射される電磁波の設定に係る情報を等化器14に通知する処理、上述の演算部15が実行していた等化後の信号に基づき、電子装置1から物体2までの距離を計算する処理などが挙げられる。なお、これらの処理の一部を制御プログラムではなく、専用の電子回路などのハードウェアに実行させることを妨げるものではない。
制御プログラムは、一時的ではない有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶される。上記の記憶媒体は、例えば、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、フラッシュメモリ、半導体メモリであるが、これに限られない。プロセッサ101が制御プログラムを実行することによって、コンピュータ100は距離測定装置として動作することができる。
入力装置102は、コンピュータ100に情報を入力するための装置である。入力装置102は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなどであるが、これ以外の装置であってもよい。ユーザは、入力装置102を介して、ユーザは物体2に向けて照射する電磁波のパルス形状、パルス幅、強度、パルスの出射タイミング、周波数などを変更する操作、等化処理に使われる手法(周波数領域の演算、時間領域の演算)を選択する操作、する操作、測距処理を開始する操作、表示装置103に表示される内容を変更する操作などを求める指令をコンピュータ100に入力することができる。
表示装置103は、画像や映像を表示するための装置である。表示装置103は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、CRT(ブラウン管)、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、プロジェクタ、LEDディスプレイなどであるが、これに限られない。表示装置103には、物体2に向けて照射する電磁波のパルス形状、パルス幅、強度、パルスの出射タイミング、周波数などに関する情報(パルス情報)、物体2までの距離の測定結果などが表示される。
通信装置104は、コンピュータ100が外部装置と無線または有線で通信するために使用する装置である。通信装置104は、例えば、NIC(Network Interface Card)、通信モジュール、モデム、ハブ、ルータなどであるが、これに限られない。コンピュータ100は、通信装置104を介して、他の計算機、サーバ、端末とデータ通信をすることができる。コンピュータ100は通信装置104を介して、リモートの端末からの操作指令を受け付けたり、所望のテキストやグラフィックをリモートの端末に表示させたりしてもよい。
記憶装置105は、コンピュータ100のOSや、制御プログラム、制御プログラムの実行に必要なデータ、制御プログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する記憶媒体である。記憶装置105には、主記憶装置と外部記憶装置が含まれる。主記憶装置は、例えば、RAM、DRAM、SRAMであるが、これに限られない。また、外部記憶装置は、例えば、ハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリ、磁気テープなどであるが、これに限られない。
なお、コンピュータ100は、プロセッサ101、入力装置102、表示装置103、通信装置104、記憶装置105を、それぞれ1つずつまたは複数備えてもよい。また、コンピュータ100にプリンタやスキャナなどの周辺機器が接続されていてもよい。上述の処理回路13の機能を単一のコンピュータ100によって実現してもよい。また、上述の処理回路13の機能は、複数のコンピュータ100が相互に接続された情報システムによって実現されていてもよい。
さらに、制御プログラムは、コンピュータ100の記憶装置105に予め記憶されていてもよいし、コンピュータ100の外部の記憶媒体に記憶されていてもよいし、インターネット上にアップロードされていてもよい。いずれの場合にも、制御プログラムをコンピュータ100にインストールして実行することにより、距離測定装置(電子装置)の機能を実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 電子装置
2 物体
3 出射光
4 反射光
5 環境光
10 光源
11 検出器
12 A/Dコンバータ(ADC)
13 処理回路
14 等化器
15 演算部
16 制御部
20 時間帯
21 中心時刻
22、23、24 グラフ
31 遅延器
32 乗算器
33 加算器
100 コンピュータ
101 プロセッサ
102 入力装置
103 表示装置
104 通信装置
105 記憶装置
106 バス

Claims (17)

  1. パルスを出射する光源と、
    前記パルスの反射波を検出し、検出された前記反射波を第1電気信号に変換する検出器と、
    前記パルスの出力値または前記パルスの第1周波数特性に応じたタップ係数で、前記第1電気信号の等化処理を行い、第2電気信号を生成する等化器と、
    前記第2電気信号に基づいて、前記パルスを反射した物体との間の距離を推定する演算部とを備える、
    電子装置。
  2. 前記第1周波数特性は、前記パルスの時間軸波形をフーリエ変換することによって計算される、
    請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記等化器のタップ係数は、前記等化器の出力値と前記パルスの出力値とに基づいて決定される、
    請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記等化器のタップ係数は、前記等化器の出力値と前記パルスの出力値との差に基づいて決定される、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電子装置。
  5. 前記等化器のタップ係数は、前記等化器の出力値と前記パルスの出力値との差が最小となるように設定される、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電子装置。
  6. 前記等化器のタップ係数は、前記光源のパルスの波形と前記検出器の出力信号の波形とに基づいて設定される、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電子装置。
  7. 前記等化器のタップ係数は、前記検出器の出力信号の波形が、前記光源のパルスの波形に整形されるように設定される、
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の電子装置。
  8. 前記等化器のタップ係数は、前記第1周波数特性と前記検出器の第2周波数特性に基づいて設定される、
    請求項1ないし7のいずれか一項に記載の電子装置。
  9. 前記等化器のタップ係数は、前記等化器の出力値と前記パルスの出力値との差を二乗した値のアンサンブル平均が最小となるように決定される
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の電子装置。
  10. 前記等化器のタップ係数は、前記第1周波数特性と前記検出器の第2周波数特性を除算した第3周波数特性を逆フーリエ変換して求めたインパルス応答を用いて計算される
    請求項1ないし9のいずれか一項に記載の電子装置。
  11. 前記第2周波数特性は、前記検出器がフォトンを検出したときにおける応答波形をフーリエ変換することによって計算される、
    請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記応答波形は指数減衰関数である、
    請求項11に記載の電子装置。
  13. 前記検出器は、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードである、
    請求項1ないし12のいずれか一項に記載の電子装置。
  14. 前記等化器は、ゼロフォーシング等化器またはMMSE等化器である、
    請求項1ないし13のいずれか一項に記載の電子装置。
  15. 光源が電磁波のパルスを出射するステップと、
    検出器によって前記パルスが物体によって反射された反射波を検出し、検出された前記反射波を第1電気信号に変換するステップと、
    前記パルスの出力値または前記パルスの第1周波数特性に基づいて等化器のタップ係数を決定するステップと、
    前記タップ係数を用いて前記第1電気信号の等化処理を実行し、第2電気信号を生成するステップと、
    前記第2電気信号に基づいて、前記物体との間の距離を推定するステップとを含む、
    距離測定方法。
  16. 前記等化器の出力値と前記パルスの出力値との差を二乗した値のアンサンブル平均が最小となるように前記等化器の前記タップ係数を決定するステップを含む、
    請求項15に記載の距離測定方法。
  17. 前記第1周波数特性と前記検出器の第2周波数特性を除算した第3周波数特性を逆フーリエ変換して求めたインパルス応答を用いて前記等化器の前記タップ係数を計算するステップを含む、
    請求項15に記載の距離測定方法。
JP2018158698A 2018-08-27 2018-08-27 電子装置および距離測定方法 Active JP6970648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158698A JP6970648B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子装置および距離測定方法
US16/289,490 US11493612B2 (en) 2018-08-27 2019-02-28 Electronic apparatus and distance measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158698A JP6970648B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子装置および距離測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034301A true JP2020034301A (ja) 2020-03-05
JP6970648B2 JP6970648B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=69587221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158698A Active JP6970648B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子装置および距離測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11493612B2 (ja)
JP (1) JP6970648B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112255637B (zh) * 2020-09-08 2024-03-12 奥诚信息科技(上海)有限公司 距离测量系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175389A (ja) * 1989-12-02 1991-07-30 Toyota Motor Corp 周波数変調式レーダ装置
JPH0714103A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及びタップ設定方法
JPH08251449A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sharp Corp ゴースト除去装置
JP2016014665A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 アドヴァンスド サイエンティフィック コンセプツ,イン 密集環境のladarセンサ
WO2017037968A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ソニー株式会社 測距装置および測距方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013737A (ja) 2012-07-05 2014-01-23 Tamron Co Ltd 照明装置及び撮像システム
EP3185038B1 (de) * 2015-12-23 2018-02-14 Sick Ag Optoelektronischer sensor und verfahren zur messung einer entfernung
JP6958990B2 (ja) 2016-07-12 2021-11-02 パイオニア株式会社 光学機器、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10534084B2 (en) * 2017-07-27 2020-01-14 Blackmore Sensors & Analytics, Llc Method and system for using square wave digital chirp signal for optical chirped range detection
EP3438699A1 (de) * 2017-07-31 2019-02-06 Hexagon Technology Center GmbH Distanzmesser mit spad-anordnung zur berücksichtigung von mehrfachzielen
JP6845774B2 (ja) * 2017-09-15 2021-03-24 株式会社東芝 距離計測装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175389A (ja) * 1989-12-02 1991-07-30 Toyota Motor Corp 周波数変調式レーダ装置
JPH0714103A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及びタップ設定方法
JPH08251449A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sharp Corp ゴースト除去装置
JP2016014665A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 アドヴァンスド サイエンティフィック コンセプツ,イン 密集環境のladarセンサ
WO2017037968A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ソニー株式会社 測距装置および測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200064450A1 (en) 2020-02-27
US11493612B2 (en) 2022-11-08
JP6970648B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020034304A (ja) 電子装置および測定方法
US10003757B2 (en) Method and apparatus for de-noising data from a distance sensing camera
US11209528B2 (en) Time-of-flight depth image processing systems and methods
US10488495B2 (en) Single laser LIDAR system
US9081096B2 (en) Apparatus, method, and computer program for a resolution-enhanced pseudo-noise code technique
US20200309898A1 (en) Multipath interference error correction in a time of flight sensor
US20210231809A1 (en) Systems and methods for mitigating avalanche photodiode (apd) blinding
CN112414554B (zh) 海面盐度获取方法、装置、设备及介质
KR20190033462A (ko) 전력 제어 방법, 거리 측정 모듈 및 전자 장치
JP6970648B2 (ja) 電子装置および距離測定方法
Jeon et al. Clutter covariance matrix estimation using weight vectors in knowledge‐aided STAP
CN112198495B (zh) 激光雷达仿真及其参数标定方法、装置和设备
CN109581401A (zh) 距离检测传感器及其工作方法
CN116804764B (zh) 激光雷达测距方法及其相关设备
Tan et al. Underwater single beam circumferentially scanning detection system using range-gated receiver and adaptive filter
WO2021050003A1 (en) A method of measuring a distance from a target
JP6970649B2 (ja) 電子装置および距離測定方法
WO2023092722A1 (zh) 提高雷达系统激光测距能力的方法、装置及存储介质
Zheng et al. Through‐the‐wall radar clutter mitigation using stepped‐frequency signal
CN110988840A (zh) 飞行时间的获取方法、装置及电子设备
CN109085492A (zh) 集成电路信号相位差确定方法及装置、介质和电子设备
Huo et al. Block‐flow noise power estimation algorithm for pulsed interference detection of GNSS receivers
KR102650883B1 (ko) 다계층 중심 계산을 위한 장치들, 방법들, 및 비일시적인 컴퓨터 판독가능한 저장 매체들
Wang et al. Fast bilateral filtering using exponential functions
WO2022085310A1 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6970648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151