JP2020034281A - 電子機器、動作制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、動作制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020034281A
JP2020034281A JP2018158190A JP2018158190A JP2020034281A JP 2020034281 A JP2020034281 A JP 2020034281A JP 2018158190 A JP2018158190 A JP 2018158190A JP 2018158190 A JP2018158190 A JP 2018158190A JP 2020034281 A JP2020034281 A JP 2020034281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
time
ephemeris
received
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200543B2 (ja
Inventor
尚登 遠田
Naoto Toda
尚登 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018158190A priority Critical patent/JP7200543B2/ja
Publication of JP2020034281A publication Critical patent/JP2020034281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200543B2 publication Critical patent/JP7200543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を抑えつつ、TTFFを短縮する。【解決手段】それぞれ異なる測位衛星系からの到来電波を受信するアンテナ11及びGNSSモジュール12と、時刻の計時を行なうと共に、第1の時間間隔と、第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔とをカウントするRTC18と、RTC18による第1の時間間隔毎に、複数の衛星系全てを起動して、全測位衛星系のエフェメリスを受信させ、RTC18による第2の時間間隔毎に、複数の衛星系で受信したエフェメリスの数に基づいて、衛星系の少なくとも1つを起動して測位衛星から時刻を表す時刻情報を受信させるCPU13とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、衛星測位システムを用いる装置等に好適な電子機器、動作制御方法及びプログラムに関する。
衛星測位装置において、任意のタイミングで測位処理を実行する場合でも、短時間に位置の測定を完了することができるような技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
従来、衛星測位装置においては、初期位置算出時間(以下「TTFF(Time To First Fix)」と称する)を短縮するために、測位に必要な衛星の軌道暦(以下「エフェメリス」と称する)を常時装置内に蓄積しておき、蓄積しているエフェメリスを使用して測位時間を短縮するようにしている。
しかしながら、エフェメリスを使用してTTFFを短縮しようとしても、衛星測位装置に搭載されている計時回路は、測位衛星の原子時計ほどの正確な時刻情報を有してはおらず、衛星測位装置の計時回路の計時時刻に誤差が生じていると、送信側(測位衛星)と受信側(衛星測位装置)とのタイミングの不整合により電波を捕捉して復調するのに時間がかかり、結果として位置の測位にかかるトータルの時間が長くなる。
そのため、上記特許文献1に記載された技術では、間欠駆動により、測位衛星から、例えば、30分間に1回エフェメリスを取得しつつ、それよりも短い時間周期、例えば10分間に1回時刻情報を取得し、測位衛星から取得した時刻情報に衛星測位装置の計時回路の時刻情報を同期させる処理を行なって、衛星測位装置の計時回路の計時時刻の誤差を小さくしている。
特開2011−149925号公報
近年、位置の測位精度を高めるため、複数の測位衛星系に対応したGNSS(Global Navigation Satellite System:全地球航法衛星システム)を搭載した、例えばランニング時などに携帯する位置測定装置が提案されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術を、上述したような複数の測位衛星系に対応したGNSSを搭載した位置測定装置に適用する場合、複数の測位衛星系毎にエフェメリスの蓄積と時刻情報の同期とを実施することとなり、間欠駆動でありながら消費電力が大きくなるという不具合を生じる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、消費電力を低く抑えながら、TTFFを短縮することが可能な電子機器、動作制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様は、時刻の計時を行なう計時手段と、それぞれ異なる測位衛星系からの到来電波を受信する複数の受信手段と、上記計時手段での計時に基づいて、第1の時間間隔と、上記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔とをカウントするカウント手段と、上記カウント手段による上記第1の時間間隔毎に、上記複数の受信手段すべてを起動して、すべての測位衛星系のエフェメリスを受信させる第1の受信制御と、上記カウント手段による上記第2の時間間隔毎に、上記第1の受信制御で複数の受信手段が受信した上記エフェメリスの数に基づいて、上記複数の受信手段の少なくとも1つを起動して上記測位衛星系から時刻を表す時刻情報を受信させる第2の受信制御と、を実行する受信制御手段と、を備える。
本発明によれば、消費電力を低く抑えながら、TTFFを短縮することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るランニングデータロガーの電子回路の機能構成を示すブロック図。 同実施形態に係る電源オフ時の処理内容を示すフローチャート。 同実施形態に係る間欠駆動から電源投入によりユーザの使用状態となるまでの各衛星系回路の動作内容を例示する図。
以下、本発明を、ユーザがランニングやウォーキングなどを行なう場合に身体に装着して使用するデータロガーに適用した場合の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るデータロガー10の電子回路の機能構成を示すブロック図である。同図において、図示しない測位衛星からの到来電波をアンテナ11で受信し、受信信号を、GNSSモジュール12内の複数の測位衛星系に対応した、例えば、GPS処理部12a、GLONASS処理部12b、BeiDou処理部12c、及びGalileo処理部12dへ送出する。
これら各処理部12a〜12dは、スイッチ12e〜12hを介して電源電圧Vddが選択的に供給可能となっており、CPU13によってスイッチ12e〜12hのオン/オフ制御が実行される。スイッチ12e〜12hを介して電源が供給され、測位衛星からの到来電波の受信信号により測位演算を実行した各処理部12a〜12dで取得される位置情報及び時刻情報は、CPU13に送られる。また、各処理部12a〜12dは、それぞれ当該衛星系におけるエフェメリスを蓄積処理により記憶している。
GPS処理部12aは、米国の測位衛星系であるGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)の受信信号に対応し、受信した信号から現在位置の3次元情報と現在時刻とを取得して、取得した内容をCPU13へ出力する。
なお、GPS処理部12aで受信可能な衛星からの受信信号としては、米国のGPSの衛星のみならず、日本の準天頂衛星システムであるQZSS(Quasi−Zenith Satellite System)及びインドの地域航法衛星システムであるNavIC(Navigation Indian Constellation)の各衛星からの信号も受信可能であるものとする。
GLONASS処理部12bは、ロシア連邦の測位衛星系であるGLONASS(GLOoval NAvigation Satellite System)の受信信号に対応し、受信した信号から現在位置の3次元情報と現在時刻とを取得して、取得した内容をCPU13へ出力する。
BeiDou処理部12cは、中国の測位衛星系である北斗衛星導航系統の受信信号に対応し、受信した信号から現在位置の3次元情報と現在時刻とを取得して、取得した内容をCPU13へ出力する。
Galileo処理部12dは、欧州連合の測位衛星系であるガリレオの受信信号に対応し、受信した信号から現在位置の3次元情報と現在時刻とを取得して、取得した内容をCPU13へ出力する。
なお本実施形態では、説明を簡易化するために、アンテナ11が比較的広い受信帯域特性を有するものとして、GNSSモジュール12内のGPS処理部12a、GLONASS処理部12b、BeiDou処理部12c、及びGalileo処理部12dで共有する場合を例にとっている。
しかしながら、現実の各測位衛星系それぞれにおいても複数の受信周波数が設定されているため、実際の回路構成においては、各処理部12a〜12dが、狭受信帯域特性の複数のアンテナを共有する構成としても良い。
CPU13は、データロガー10全体の動作制御を司るプロセッサであり、ROM14、RAM15、センサ部16、ストレージ部17、RTC18、及びキー入力部19を接続する。ROM14は、CPU13が実行する動作プログラムや固定データ等を不揮発的に記憶する。RAM15は、CPU13のワークメモリとなる。
CPU13は、ROM14から読み出した動作プログラムや固定データ等をRAM15に展開して一時的に記憶させ、必要により更新しながら順次動作プログラムを実行する。
センサ部16は、互いに直交する3軸方向の加速度を検出する加速度センサ、同3軸方向の角速度を検出するジャイロセンサ、同3軸方向の地磁気を検出する磁気センサ、気圧を検出する気圧センサ、等を有する。センサ部16は、GNSSモジュール12により測位衛星からの受信信号が途絶し、現在位置を測定することができない状況下で、自律航法処理により現在位置を継続して測定するために用いられるもので、各センサの検出出力はCPU13に送出される。
ストレージ部17は、カードスロットCSを介してデータロガー10のユーザが任意に装脱するメモリカードにより構成され、ユーザがランニングやウォーキングなどを行なう場合に、GNSSモジュール12で得られた位置情報及び時刻情報とセンサ部16での検出出力とを共に記録する。
RTC(Real Time Clock)18は、データロガー10の電源のオン/オフの状態に関係なく現在時刻を保持、更新し続ける計時回路であり、加えて、CPU13に設定された時間周期に基づいたカウントダウン計時を実行する。
キー入力部19は、電源キーを備える。電源キーでの操作により、時刻情報の同期処理及び各衛星系のエフェメリスの蓄積処理を行なう間欠的な待機動作を実行する電源オフ状態と、ランニングやウォーキング等の実行時に上記センサ部16での検出結果とその時点での位置情報及び時刻情報とを関連付けて記録する連続的な動作の電源オン状態とを切り換える。
次に上記実施形態の動作について説明する。
なお、キー入力部19を構成する電源キーの操作により、装置としての電源をオフさせた状態においても、現在時刻の更新とエフェメリスの蓄積処理のための間欠動作を実行する。
この間欠動作においては、時刻情報の同期処理を、例えば10分周期で実行するものとし、エフェメリス蓄積処理は、その整数倍、例えば6倍の60分周期で実行するものとする。
図2は、データロガー10のユーザによりキー入力部19の電源キーがオフ操作された時点でCPU13により実行される動作プログラムの処理内容を示すフローチャートである。その当初にCPU13は、電源キーの操作を受付ける(ステップS101)。
この電源キーの操作によりCPU13は、10分周期で起動するようにRTC18を設定して、カウントダウン動作を開始させると共に、CPU13自身とRTC18とを除いて、データロガー10内の他の回路の電源をオフする(ステップS102)。
次いでCPU13は、RTC18の計時値により10分が経過したか否かを繰り返し判断することで、10分が経過するのを待機する(ステップS103)。
RTC18の計時動作により10分間が経過したと判断した時点で(ステップS103のYes)、CPU13は次にそのタイミングがエフェメリスの蓄積処理を行なうタイミングと重複しているか否か、すなわち前回エフェメリスを蓄積する処理を実行してから60分が経過したか否かを判断する(ステップS104)。
エフェメリスの蓄積処理を行なうタイミングとは重複しておらず、前回エフェメリスを蓄積する処理を実行してから、まだ60分は経過していないと判断した場合(ステップS104のNo)、CPU13は直前に実行したエフェメリス蓄積処理の結果に基づいて、受信可能であった衛星数が多い順に衛星系をソートし、その衛星系の順位を示す変換数Nと、当該衛星系における受信可能な衛星数を示す変数CNTを、共にリセットして「0」とする(ステップS108)。
次にCPU13は、N番目の衛星系でエフェメリスを持つ衛星の数を変数CNTに加算設定した上で、変数Nの値を「+1」更新設定する(ステップS109)。
次いでCPU13は、直前のステップS109で衛星数を加算した衛星系において、その衛星数CNTが、予め設定された規定数、例えば4以上であるか否かにより、当該衛星系での時刻同期処理を行なうか否かを判断する(ステップS110)。
ここで、同一の衛星系における衛星の規定数として4を用いたのは、原理上、測位衛星の受信信号から、緯度、経度、高度、時刻の4変数を算出する必要があるためである。
当該衛星系での衛星数CNTが規定数未満であると判断した場合(ステップS110のNo)、CPU13は更新した衛星系を示す変数Nが、このGNSSモジュール12で受信可能な衛星系の数を超えているか否かにより、すべての衛星系の検索を終えたかどうかを判断する(ステップS111)。
衛星系を示す変数Nが、受信可能な衛星系の数を超えておらず、まだすべての衛星系の検索を終えていないと判断した場合(ステップS111のNo)、CPU13はあらためてその時点の衛星系を示す変数Nに従って、上記ステップS109からの処理に戻り、次の衛星系でのエフェメリスを持つ衛星の数を加算設定する。
こうしてステップS109〜S111の処理を繰り返して実行する過程で、ステップS111において、衛星系を示す変数NがGNSSモジュール12で受信可能な衛星系の数を超えており、すべての衛星系の検索を終えたと判断した場合(ステップS111のYes)、CPU13は時刻同期処理を行なうための衛星系が得られなかったものとして、そのままGNSSモジュール12を含む、RTC18とCPU13を除いた他の受信系の回路の電源をオフに設定した上で(ステップS116)、次の10分間の経過を待機するべく、上記ステップS103からの処理に戻る。
また、上記ステップS110において、その時点の衛星数CNTが規定数以上であり、当該衛星系での時刻同期処理を行なうと判断した場合(ステップS110のYes)、CPU13は、直前に衛星数を加算した衛星系に対応する、スイッチ12e〜12hのいずれか1つをオンし、GPS処理部12a、GLONASS処理部12b、BeiDou処理部12c、及びGalileo処理部12dのうちの対応するもの1つを動作させ、蓄積処理していたエフェメリスに従って速やかに受信動作を開始して、位置情報の取得に伴う現在の時刻情報を取得する(ステップS112)。
そして、RTC18による計時情報を取得した時刻情報に同期させる、所謂、時刻合わせの処理を実行する(ステップS113)。CPU13は、この時刻同期処理に基づいて、RTC18が実行している、例えば10分間のカウントダウン動作に関しても計時内容を同様に同期させることで、予定していた時刻通りに間欠動作を開始させることができる。
その後にCPU13は、この時刻同期処理が終了したか否かを判断する(ステップS114)。
時刻同期処理が終了していないと判断した場合(ステップS114のNo)、CPU13はさらに、GNSSモジュール12で対応する衛星系の受信動作を開始してから、予め設定された規定時間、例えば30[秒]が経過したか否かにより、時刻同期処理が予想外に時間を要しており、データロガー10の電源オフ状態での電源消費が許容される範囲を超えているか否かを判断する(ステップS115)。
予め設定された規定時間を経過しておらず、時刻同期処理によりデータロガー10の電源オフ状態での電源消費がまだ許容される範囲内であると判断した場合(ステップS115のNo)、CPU13は上記ステップS114からの処理に戻って、時刻同期処理を続行しながら、同処理が終了するのを待機する。
上記ステップS114において、時刻同期処理が終了したと判断した場合(ステップS114のYes)、CPU13は、速やかに電源オフ状態に復帰するべく、上記ステップS116の処理に進む。
また上記ステップS115において、時刻同期処理が終了しないままに、予め設定された規定時間を経過し、データロガー10の電源オフ状態での電源消費が許容される範囲を超えたと判断した場合(ステップS115のYes)、CPU13は時刻同期処理が終了するのを待たずに、タイムアウトとして速やかに電源オフ状態に復帰するべく、上記ステップS116の処理に進む。
また上記ステップS104において、RTC18の計時動作により10分間が経過したと判断したタイミングが、エフェメリスの蓄積処理を行なうタイミングとも重複しており、前回エフェメリスを蓄積する処理を実行してから60分が経過したと判断した場合(ステップS104のYes)、次にCPU13は、GNSSモジュール12におけるスイッチ12e〜12hをすべてオンし、GPS処理部12a、GLONASS処理部12b、BeiDou処理部12c、及びGalileo処理部12dを共に動作させ、蓄積処理していたエフェメリスに従って速やかに受信動作を開始して、さらなるエフェメリスの蓄積処理を開始させる(ステップS105)。
CPU13は、GNSSモジュール12により各衛星系それぞれにエフェメリスの蓄積処理を実行させながら、全衛星系のエフェメリスにおいて、それぞれ規定値、例えば衛星7個以上の蓄積があったか否かを判断する(ステップS106)。
全衛星系のエフェメリスのうち、少なくとも1つの衛星系で規定値の衛星数の蓄積がなされていないと判断した場合(ステップS106のNo)、CPU13は次に直前のステップS105でエフェメリスの蓄積処理を開始してから、予め設定された規定時間、例えば80秒が経過したか否かにより、エフェメリスの蓄積処理が予想外に時間を要しており、データロガー10の電源オフ状態での電源消費が許容される範囲を超えているか否かを判断する(ステップS107)。
予め設定された規定時間を経過しておらず、エフェメリスの蓄積処理によりデータロガー10の電源オフ状態での電源消費がまだ許容される範囲内であると判断した場合(ステップS107のNo)、CPU13は、上記ステップS106からの処理に戻って、エフェメリスの蓄積処理を続行しながら、同処理が終了するのを待機する。
上記ステップS106において、全衛星系のエフェメリスにおいて、それぞれ規定値、例えば衛星7個以上の蓄積があったと判断した場合(ステップS106のYes)、CPU13は、全衛星系でのエフェメリスの蓄積処理が完了したものとして、速やかに電源オフ状態に復帰するべく、上記ステップS116の処理に進む。
また上記ステップS107において、全衛星系のエフェメリスのうち、少なくとも1つの衛星系で規定値の衛星数の蓄積がなされていない状態のまま、予め設定された規定時間を経過し、データロガー10の電源オフ状態での電源消費が許容される範囲を超えたと判断した場合(ステップS107のYes)、CPU13は、全衛星系でのエフェメリスの蓄積処理が終了するのを待たずに、タイムアウトとして速やかに電源オフ状態に復帰するべく、上記ステップS116の処理に進む。
図3は、キー入力部19の電源キー操作により電源オフとした状態での間欠動作と、その後のタイミングt11において電源キーが操作され、電源オンとなった状態でのユーザ使用区間での、各衛星系の動作タイミングを示す図である。
電源オフ時の間欠動作においては、GNSSモジュール12を構成する複数の衛星系の処理部12a〜12dにおいて、エフェメリスの蓄積処理を行なう、例えば60[分]周期のタイミングでのみ、全回路を一時的に動作させて蓄積処理を実行する。
加えて、それよりも短い周期、例えば10[分]毎のタイミングにおいて、エフェメリスの蓄積処理において最も多い衛星数のエフェメリスが得られている1つの衛星系の処理部(図6(A)の衛星系1)でのみ、一時的に動作させて、RTC18の時刻を同期する更新処理を実行している。この時刻を同期する更新処理においては、他の衛星系の処理部を動作させていないので、重複した時刻更新処理により無駄に電力が消費するのを確実に回避できる。
タイミングt11において電源キーが操作され、電源オンとなると、CPU13は、スイッチ12e〜12hをすべてオン設定し、GNSSモジュール12を構成する複数の衛星系の処理部、すなわち、GPS処理部12a、GLONASS処理部12b、BeiDou処理部12c、及びGalileo処理部12dを共に動作させて、それまで蓄積していたエフェメリスを用いた各衛星系それぞれの測位動作を同時に開始させる。
以上詳述した如く、本実施形態によれば、消費電力を低く抑えながら、TTFFを短縮することが可能となる。
また、本実施形態においては、時刻更新処理を行なう衛星系に関して、エフェメリスを最も多く受信している衛星系で、且つ受信したエフェメリスの数が所定数以上の場合に、当該衛星系を受信する処理部を起動して時刻情報を受信し、受信終了後に当該処理部を停止させるため、時刻情報の受信に関する電力消費を最小限に抑えられる。
そして、時刻情報が正しく受信できた場合にのみ、続いて時刻更新処理を実行するので、より確実に時刻更新処理を実行できる。
また、本実施形態では、エフェメリスの蓄積処理時においては一時的にすべての衛星系の処理部によりそれぞれ測位に必要な位置情報を受信させ、その受信後にすべての衛星系の処理部の動作を停止させるようにしたので、受信可能なすべての衛星系のエフェメリスを確実に蓄積して、後の電源投入時に、短時間で測位を開始させることができる。
加えて、本実施形態では、更新処理した時刻情報に基づいてエフェメリスの蓄積処理を実行するため、エフェメリスの蓄積処理を実行する間隔が適正に維持できる。
また本実施形態では、複数の衛星系の処理部の少なくとも1つとそのエフェメリスとに基づいて測位動作を開始するものとしたため、短時間で測位を開始できる。
なお、本実施形態では採用しなかったが、複数の衛星系のいずれも所定数以上のエフェメリスを蓄積処理していない場合には、複数の衛星系を統合して、蓄積したエフェメリスの合計数が複数の受信手段が受信したエフェメリスの合計が上記所定数以上となる組合わせの複数の衛星系の処理部を起動して時刻情報を受信させ、時刻情報受信後に当該複数の衛星系の処理部の動作を停止させることも考えられる。
このように動作を採用することにより、各衛星系単体では不安定な受信環境にあっても、複数の衛星系を跨いで時刻更新処理を実行し、正確な時刻の更新維持とそれに基づくエフェメリスの蓄積処理を続行することができる。
また複数の衛星系でそれぞれ蓄積していたエフェメリスの合計が所定数に満たない場合には、例えば屋内で極端に電波が受信しづらいなど、総合的に複数の衛星系に対する受信環境が悪いものとして、あえて複数の衛星系のいずれも起動せず、時刻更新処理を実行しないことにより、無駄な電力消費を避けて電源を温存させるものとしても良い。
なお、本実施形態は、ユーザがランニングやウォーキングなどを行なう場合に身体に装着して使用するデータロガーに適用した場合について説明したが、本発明はその用途等を限定するものではない。
その他、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
時刻の計時を行なう計時手段と、
それぞれ異なる測位衛星系からの到来電波を受信する複数の受信手段と、
上記計時手段での計時に基づいて、第1の時間間隔と、上記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔とをカウントするカウント手段と、
上記カウント手段による上記第1の時間間隔毎に、上記複数の受信手段すべてを起動して、すべての測位衛星系のエフェメリスを受信させる第1の受信制御と、上記カウント手段による上記第2の時間間隔毎に、上記第1の受信制御で複数の受信手段が受信した上記エフェメリスの数に基づいて、上記複数の受信手段の少なくとも1つを起動して上記測位衛星系から時刻を表す時刻情報を受信させる第2の受信制御と、を実行する受信制御手段と、
を備える電子機器。
[請求項2]
上記受信制御手段が実行する上記第2の受信制御は、上記複数の受信手段のうち、上記エフェメリスを最も多く受信した受信手段が受信したエフェメリスの数が所定数以上の場合に、当該受信手段を起動して測位衛星から時刻情報を受信させ、時刻情報受信後に当該受信手段の動作を停止させる、請求項1記載の電子機器。
[請求項3]
受信した上記時刻情報に基づいて、上記計時手段が計時する時刻を修正する時刻修正手段をさらに備える、請求項1または2記載の電子機器。
[請求項4]
上記受信制御手段は、上記複数の受信手段すべてを起動して、上記複数の測位衛星系すべてから測位に必要な位置情報を受信させ、上記位置情報の受信後にすべての受信手段の動作を停止させる第3の受信制御を実行する、請求項3記載の電子機器。
[請求項5]
上記第3の受信制御は、上記時刻修正手段により修正された時刻に基づいて、上記複数の受信手段に上記複数の測位衛星系から測位に必要な位置情報を受信させる、請求項4記載の電子機器。
[請求項6]
上記複数の受信手段の少なくとも1つで受信した測位衛星からの到来電波と上記エフェメリスとに基づいて位置を測定する測位手段をさらに備える、請求項4または5記載の電子機器。
[請求項7]
上記第2の受信制御は、上記複数の受信手段のいずれも所定数以上のエフェメリスを受信していない場合、上記複数の受信手段が受信したエフェメリスの合計が上記所定数以上となる組合わせの複数の受信手段を起動して時刻情報を受信させ、時刻情報受信後に当該受信手段の動作を停止させる、請求項1乃至6いずれか記載の電子機器。
[請求項8]
上記第2の受信制御は、上記複数の受信手段が受信したエフェメリスの合計が上記所定数未満の場合、上記複数の受信手段をいずれも起動せず、測位衛星からの時刻情報を受信しない、請求項1乃至7いずれか記載の電子機器。
[請求項9]
電子機器の動作制御方法であって、
時刻の計時を行なう計時工程と、
それぞれ異なる測位衛星系からの到来電波を受信する複数の受信工程と、
上記計時工程での計時に基づいて、第1の時間間隔と、上記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔とをカウントするカウント工程と、
上記カウント工程による上記第1の時間間隔毎に、上記複数の受信工程すべてを起動して、すべての測位衛星系のエフェメリスを受信させる第1の受信制御と、上記カウント工程による上記第2の時間間隔毎に、上記第1の受信制御で複数の受信工程が受信した上記エフェメリスの数に基づいて、上記複数の受信工程の少なくとも1つを起動して上記測位衛星系から時刻を表す時刻情報を受信させる第2の受信制御と、を実行する受信制御工程と、
を有する動作制御方法。
[請求項10]
電子機器が内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
時刻の計時を行なう計時手段、
それぞれ異なる測位衛星系からの到来電波を受信する複数の受信手段、
上記計時手段での計時に基づいて、第1の時間間隔と、上記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔とをカウントするカウント手段、
上記カウント手段による上記第1の時間間隔毎に、上記複数の受信手段すべてを起動して、すべての測位衛星系のエフェメリスを受信させる第1の受信制御と、上記カウント手段による上記第2の時間間隔毎に、上記第1の受信制御で複数の受信手段が受信した上記エフェメリスの数に基づいて、上記複数の受信手段の少なくとも1つを起動して上記測位衛星系から時刻を表す時刻情報を受信させる第2の受信制御と、を実行する受信制御手段、
として機能させるプログラム。
10…データロガー、
11…アンテナ
12…GNSSモジュール
12a…GPS処理部
12b…GLONASS処理部
12c…BeiDou処理部
12d…Galileo処理部
12e〜12h…スイッチ
13…CPU
14…ROM
15…RAM
16…センサ部
17…ストレージ部
18…RTC
19…キー入力部
CS…カードスロット

Claims (10)

  1. 時刻の計時を行なう計時手段と、
    それぞれ異なる測位衛星系からの到来電波を受信する複数の受信手段と、
    上記計時手段での計時に基づいて、第1の時間間隔と、上記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔とをカウントするカウント手段と、
    上記カウント手段による上記第1の時間間隔毎に、上記複数の受信手段すべてを起動して、すべての測位衛星系のエフェメリスを受信させる第1の受信制御と、上記カウント手段による上記第2の時間間隔毎に、上記第1の受信制御で複数の受信手段が受信した上記エフェメリスの数に基づいて、上記複数の受信手段の少なくとも1つを起動して上記測位衛星系から時刻を表す時刻情報を受信させる第2の受信制御と、を実行する受信制御手段と、
    を備える電子機器。
  2. 上記受信制御手段が実行する上記第2の受信制御は、上記複数の受信手段のうち、上記エフェメリスを最も多く受信した受信手段が受信したエフェメリスの数が所定数以上の場合に、当該受信手段を起動して測位衛星から時刻情報を受信させ、時刻情報受信後に当該受信手段の動作を停止させる、請求項1記載の電子機器。
  3. 受信した上記時刻情報に基づいて、上記計時手段が計時する時刻を修正する時刻修正手段をさらに備える、請求項1または2記載の電子機器。
  4. 上記受信制御手段は、上記複数の受信手段すべてを起動して、上記複数の測位衛星系すべてから測位に必要な位置情報を受信させ、上記位置情報の受信後にすべての受信手段の動作を停止させる第3の受信制御を実行する、請求項3記載の電子機器。
  5. 上記第3の受信制御は、上記時刻修正手段により修正された時刻に基づいて、上記複数の受信手段に上記複数の測位衛星系から測位に必要な位置情報を受信させる、請求項4記載の電子機器。
  6. 上記複数の受信手段の少なくとも1つで受信した測位衛星からの到来電波と上記エフェメリスとに基づいて位置を測定する測位手段をさらに備える、請求項4または5記載の電子機器。
  7. 上記第2の受信制御は、上記複数の受信手段のいずれも所定数以上のエフェメリスを受信していない場合、上記複数の受信手段が受信したエフェメリスの合計が上記所定数以上となる組合わせの複数の受信手段を起動して時刻情報を受信させ、時刻情報受信後に当該受信手段の動作を停止させる、請求項1乃至6いずれか記載の電子機器。
  8. 上記第2の受信制御は、上記複数の受信手段が受信したエフェメリスの合計が上記所定数未満の場合、上記複数の受信手段をいずれも起動せず、測位衛星からの時刻情報を受信しない、請求項1乃至7いずれか記載の電子機器。
  9. 電子機器の動作制御方法であって、
    時刻の計時を行なう計時工程と、
    それぞれ異なる測位衛星系からの到来電波を受信する複数の受信工程と、
    上記計時工程での計時に基づいて、第1の時間間隔と、上記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔とをカウントするカウント工程と、
    上記カウント工程による上記第1の時間間隔毎に、上記複数の受信工程すべてを起動して、すべての測位衛星系のエフェメリスを受信させる第1の受信制御と、上記カウント工程による上記第2の時間間隔毎に、上記第1の受信制御で複数の受信工程が受信した上記エフェメリスの数に基づいて、上記複数の受信工程の少なくとも1つを起動して上記測位衛星系から時刻を表す時刻情報を受信させる第2の受信制御と、を実行する受信制御工程と、
    を有する動作制御方法。
  10. 電子機器が内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
    時刻の計時を行なう計時手段、
    それぞれ異なる測位衛星系からの到来電波を受信する複数の受信手段、
    上記計時手段での計時に基づいて、第1の時間間隔と、上記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔とをカウントするカウント手段、
    上記カウント手段による上記第1の時間間隔毎に、上記複数の受信手段すべてを起動して、すべての測位衛星系のエフェメリスを受信させる第1の受信制御と、上記カウント手段による上記第2の時間間隔毎に、上記第1の受信制御で複数の受信手段が受信した上記エフェメリスの数に基づいて、上記複数の受信手段の少なくとも1つを起動して上記測位衛星系から時刻を表す時刻情報を受信させる第2の受信制御と、を実行する受信制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2018158190A 2018-08-27 2018-08-27 電子機器、動作制御方法及びプログラム Active JP7200543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158190A JP7200543B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子機器、動作制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158190A JP7200543B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子機器、動作制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034281A true JP2020034281A (ja) 2020-03-05
JP7200543B2 JP7200543B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69667679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158190A Active JP7200543B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子機器、動作制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7200543B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046923A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
JP2003194910A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
JP2014238420A (ja) * 2014-08-21 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 電子時計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046923A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
JP2003194910A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
JP2014238420A (ja) * 2014-08-21 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200543B2 (ja) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101410765B (zh) 时间校正控制装置和时间校正控制方法
US8488417B2 (en) Time adjustment device, timekeeping device with a time adjustment device, and a time adjustment method
JP5428167B2 (ja) 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
US9989648B2 (en) Electronic device and reception control method
JP2007271538A (ja) 時計装置及び時刻修正方法
JP2008039567A (ja) 計時装置、計時装置の時刻修正方法
US20160223680A1 (en) Selection method, positioning device and program
JP2012225838A5 (ja)
JP2023112161A (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
JP2023011006A (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、測位情報取得制御方法及びプログラム
JP2009014670A (ja) 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
CN108427128B (zh) 卫星电波接收装置、电子表、测位控制方法以及记录介质
JP6036770B2 (ja) 電波時計
JP2010230372A (ja) 電子時計および電子時計の制御方法
JP2020034281A (ja) 電子機器、動作制御方法及びプログラム
US20090016167A1 (en) Time Adjustment Device, Timekeeping Device with a Time Adjustment Device, and a Time Adjustment Method
JP5924504B2 (ja) 電子時計
JP5673868B2 (ja) 位置算出回路が実行する実行方法、位置算出回路、位置算出回路の動作制御方法、ホスト装置及び電子機器
JP5034837B2 (ja) 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
TW200931051A (en) Method of determining the position of a low power radio frequency signal receiver
US8742985B1 (en) Ultra low power global navigation satellite system (GNSS) receiver operation
JP2010216999A (ja) 電子機器およびその制御方法
US20150181527A1 (en) Drive control method of reception unit and positioning device
JP2007271536A (ja) 時計装置及び時刻修正方法
JP5088677B2 (ja) 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150