JP2020029499A - 金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜 - Google Patents

金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029499A
JP2020029499A JP2018155119A JP2018155119A JP2020029499A JP 2020029499 A JP2020029499 A JP 2020029499A JP 2018155119 A JP2018155119 A JP 2018155119A JP 2018155119 A JP2018155119 A JP 2018155119A JP 2020029499 A JP2020029499 A JP 2020029499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thiophene
polymer
water
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018155119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251752B2 (ja
Inventor
星野 勝義
Katsuyoshi Hoshino
勝義 星野
美奈子 立木
Minako Tachiki
美奈子 立木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Original Assignee
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2018155119A priority Critical patent/JP7251752B2/ja
Publication of JP2020029499A publication Critical patent/JP2020029499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251752B2 publication Critical patent/JP7251752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】水溶性で、強い金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜を提供する。【解決手段】塩化物イオンがドーピングされたチオフェン重合体と、チオフェン重合体を溶解させる水と、を含む金色の光沢を有する膜が形成される塗工液であって、チオフェン重合体が、チオフェン及び酸化剤から形成されることを特徴とするものとした。そして、酸化剤が、塩化鉄無水和物であると望ましく、チオフェン重合体が、3-メトキシチオフェンが重合したものであると望ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜に関するものである。
金に代表される金属色は、“優秀”、“高級”、“希少”等の付加価値を付与するため、特別な色として認識されており、例えばメダル、トロフィー、自動車等の塗装に利用されている。現在実用の金属色塗料は、樹脂の溶液中にアルミニウムフレーク微粉末と黄色などの塗料が分散しており、塗布したときにそのフレークが配向するために金属光沢が再現される。しかしながら、比重の大きな金属が含まれているために、塗料自体が重く、また分散安定性が極めて低いために溶液の持続的な攪拌が不可欠であるなどの問題点があった。
そこで近年、非金属材料のみを用いることで金属調光沢を発現させる試みがなされている(例えば、特許文献1参照)。3−メトキシチオフェン(3MeOT)を酸化重合することで得られる重合体は、有機物だけから構成され、さまざまな有機溶媒に可溶であり、その溶液をガラスやプラスチック等の基板上に塗布し乾燥させるだけで均一塗布膜を与える、という特長を併せ持つ金属調光沢発現物質である。
そして、特許文献1の実施例1には、酸化剤として過塩素酸鉄n水和物を採用して、3−メトキシチオフェンの重合体を作成し、ニトロメタンに溶解して、油性インクとし、それをガラス基板上に塗布すると、金色の金属光沢を有する膜(film3)が得られることが記載されている。
また、特許文献1の実施例5には、酸化剤として塩化鉄六水和物を採用して、3−メトキシチオフェンの重合体を作成し、蒸留水に溶解して、水溶性インクとし、それをガラス基板上に塗布すると、赤味を帯びた銅色の金属光沢を有する膜(film2)が得られることが記載されている。
国際公開第2014/021405号
しかしながら、上記の特許文献1に記載されている技術は、金色の光沢を有する膜が形成される水溶性インクに関して、何ら開示されていない。
また、上記の特許文献1の金色の金属光沢膜は、光沢が弱い(すなわち暗い)という欠点があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、水溶性で、強い金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜を提供することを目的とする。
本発明の一つの観点によれば、上記課題を解決するために、塩化物イオンがドーピングされたチオフェン重合体と、チオフェン重合体を溶解させる水と、を含む金色の光沢を有する膜が形成される塗工液であって、チオフェン重合体が、チオフェン及び酸化剤から形成されることを特徴とするものである。
さらに、酸化剤が、塩化鉄無水和物であると望ましい。
さらに、チオフェン重合体が、アルコキシチオフェン、アミノチオフェン、ヒドロキシチオフェン、及びアルキルチオフェンの少なくともいずれかが重合したものであると望ましい。
さらに、チオフェン重合体が、3-メトキシチオフェンが重合したものであると望ましい。
また、本発明の他の観点によれば、塩化物イオンがドーピングされた水溶性チオフェン重合体を含む金色の光沢を有する膜であって、水溶性チオフェン重合体が、チオフェン及び酸化剤から形成されることを特徴とするものである。
さらに、酸化剤が、塩化鉄無水和物であると望ましい。
さらに、水溶性チオフェン重合体が、アルコキシチオフェン、アミノチオフェン、ヒドロキシチオフェン、及びアルキルチオフェンの少なくともいずれかが重合したものであると望ましい。
さらに、水溶性チオフェン重合体が、3-メトキシチオフェンが重合したものであると望ましい。
本発明によれば、水溶性で、強い金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜を提供することができる。
図1は、発明の膜(film1)、従来の膜(film2、film3)、金蒸着膜(〇)及び銅蒸着膜(△)の色度を示す図である。 図2は、発明の膜(film1(a))、従来の膜(film2(b)、film3(c))、金蒸着膜(d)及び銅蒸着膜(e)の正反射スペクトルを示す図である。
以下、本発明の実施形態例及び実施例を説明するが、本発明の実施形態は以下に説明する実施形態例及び実施例に限定されない。
本実施形態に係る塗工液及びその膜は、チオフェン重合体を含むものである。ここで「チオフェン重合体」は、二以上のチオフェンが互いに結合して重合したものをいい、下記一般式で示される化合物である。
上記式において、Rは置換基であり、膜に金色の金属光沢を付与できる限りにおいて限定されるわけではないが、アルコキシ基、アミノ基、アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、アリール基、シアノ基、又は、ハロゲンのいずれかであることが好ましい。また、Rは一つのチオフェン環に一つであっても、二つであってもよい。また、本実施形態に係るチオフェン重合体において、各チオフェンの上記Rは同じであっても異なっていてもよい。
なお「チオフェン」は、上記の記載からも明らかなように、硫黄を含む複素環式化合物であって、下記一般式で示される化合物である。式中Rの定義は上記と同様である。
なお、上記式中Rがアルコキシ基である場合、限定されるわけではないが、炭素数は1以上8以下であることが好ましく、より具体的には、3−メトキシチオフェン、3,4−ジメトキシチオフェン、3−エトキシチオフェン、3,4−ジエトキシチオフェン、3−プロポキシチオフェン、3,4−ジプロポキシチオフェン、3−ブトキシチオフェン、3,4−ジブトキシチオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、3,4−プロピレンジオキシチオフェン、3−tert−ブトキシチオフェン、3−フェノキシチオフェン等を例示することができる。
また、上記式中Rがアルキル基である場合、限定されるわけではないが、炭素数は1以上12以下であることが好ましく、より具体的には、3−メチルチオフェン、3,4−ジメチルチオフェン、3−エチルチオフェン、3,4−ジエチルチオフェン、3−ブチルチオフェン、3−ヘキシルチオフェン、3−ヘプチルチオフェン、3−オクチルチオフェン、3−ノニルチオフェン、3−デシルチオフェン、3−ウンデシルチオフェン、3−ドデシルチオフェン、3−ブロモ−4−メチルチオフェン、3−(2−エチルヘキシル)チオフェン等を例示することができる。
また、上記式中Rがアミノ基である場合、3−アミノチオフェン、3,4−ジアミノチオフェン、3−メチルアミノチオフェン、3−ジメチルアミノチオフェン、3−チオフェンカルボキシアミド、4−(チオフェン−3−イル)アニリン等を例示することができる。
また本実施形態において、「チオフェン重合体」の分子量としては、金色の金属光沢を有するものである限りにおいて限定されるわけではないが、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)測定法により求められる重量平均分子量の分布のピークが200以上30000以下の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは500以上10000以下の範囲内である。
また本実施形態において、チオフェン重合体は、金色の金属光沢を有するものとすることができる限りにおいて限定されるわけではないが、化学重合法によって重合されたものであることが好ましい。ここで「化学重合法」とは、酸化剤を用いて液相及び固相の少なくともいずれかにおいて行う重合をいう。
本実施形態における塗工液及びその膜は、上記のチオフェン重合体を含み、このチオフェン重合体は空気中において非常に安定であり、長期間空気中に放置しても劣化が殆どなく、長期間にわたり金色の金属光沢を維持することができる。
ここで、本実施形態における塗工液及びその膜の製造方法(以下単に「本方法」という。)について説明する。
本方法は、酸化剤を用いてチオフェンを重合してチオフェン重合体を含む溶液とする工程を有する。すなわち、本実施形態では、化学重合を行い、チオフェン重合体を製造する。本方法において「チオフェン」及び得られる「チオフェン重合体」は、上記したものである。
本工程において、酸化剤は、チオフェン重合体を製造することができる限りにおいて限定されず様々なものを使用することができるが、例えば塩化鉄無水和物が好ましい。またこの場合において、この対となるイオンも限定されるわけではなく、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンなどのハロゲン化物イオンを用いると、より高い水溶性を実現でき好ましい。高い水溶性を得ることができる理由は、推測の域であるが、塩化鉄無水和物の対イオンがチオフェン重合体中にドーピングされるので、ハロゲン化物イオン等の高い親水性をもつイオンがドーピングされたチオフェン重合体も高い親水性を示し、その結果、水溶性も高くなると考えられる。
また本工程において、重合は溶媒を用い、この溶媒中において行うことが好ましい。用いる溶媒は、上記酸化剤及びチオフェンを十分に溶解し効率的に重合させることができる限りにおいて限定されるわけではないが、極性を有し、ある程度の揮発性を有する有機溶媒であることが好ましく、例えばアセトニトリル、ニトロメタン、γ−ブチロラクトン、炭酸プロピレン、ニトロメタン、1−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、2−ブタノン、テトラヒドロフラン、アセトン、メタノール、アニソール、クロロホルム、酢酸エチル、ヘキサン、トリクロロエチレン、シクロヘキサノン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、エタノール、ブタノール、ピリジン、ジオキサン、及びこれらの混合物等を用いることができるが、アセトニトリル、ニトロメタン、γ−ブチロラクトン、炭酸プロピレン、メタノールはチオフェン重合体が可溶であり、より水溶性が高いものとなりやすく好ましい。
なお本工程において、溶媒に対し用いるチオフェン、酸化剤の量は適宜調整可能であり限定されるわけではないが、溶媒の重量を1とした場合、チオフェンの重量は0.00007以上7以下であることが好ましく、より好ましくは0.0007以上0.7以下であり、酸化剤が塩化鉄無水和物の場合、重量は0.0006以上6以下であることが好ましく、より好ましくは0.001以上0.6以下である。
また、本工程において、用いるチオフェンと酸化剤の比としてはチオフェンの重量を1とした場合、酸化剤は0.01以上1000以下であることが好ましく、0.1以上100以下であることがより好ましい。
また本工程は、チオフェンと酸化剤を溶媒に一度に加えてもよいが、溶媒にチオフェンを加えた溶液と、酸化剤を溶媒に加えた溶液の二種類の溶液を別途作製し、これらを加え合わせることで重合反応を行わせても良い。
また本工程により得るチオフェン重合体を含む溶液は、そのまま保存し、乾燥させることとしてもよいが、この溶液における溶媒を除去し、他の溶媒で洗浄した後乾燥させてチオフェン重合体粉末としておくことが好ましい。この場合において、用いる溶媒は、上記例示した溶媒と同様であり、重合において用いた溶媒と同じであっても良く、また異なっていても良い。このようにすれば、重合反応において余剰に加えられ残留した単量体や酸化剤を除去することができ好ましい。ただし、酸化剤において上記塩化物イオン等のハロゲン化物イオンを含むものを用いた場合、上記重合体に安定的に結合されているため、水溶性を安定的に維持することができる。
また、本実施形態に係るチオフェン重合体は、粉末の状態において、水を加えることで水溶性インクとすることができる。チオフェン重合体1gに対し最大300g程度水を吸収することが可能である。
以上、本実施形態により、水溶性で、強い金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜を提供することができる。
ここで、上記実施形態にかかる膜を実際に作製し、その効果を確認した。以下具体的に説明する。
まず、酸化剤として塩化鉄無水和物を用いて、3−メトキシチオフェン重合体の作製を行った。
具体的には、まず、原料モノマーである下記式で示す3−メトキシチオフェンのアセトニトリル溶液を調製し、次に、酸化剤である塩化鉄無水和物のアセトニトリル溶液を調製し、その後、作製した3−メトキシチオフェン溶液に、塩化鉄無水和物溶液を加えて混合させ2時間撹拌した。混合溶液は速やかに濃紫色に変化した。その後、アセトニトリルを留去し、次いでエタノールで洗浄した後、50℃において1.5時間の真空乾燥を施した。これにより、塩化物イオンがドープされた3−メトキシチオフェン重合体の粉末が得られた。なお、粉末は黒褐色を呈していた。
上記作成した3−メトキシチオフェン重合体を用い、蒸留水に溶解して、水溶性インクとし、それをガラス基板上に塗布すると、金色の金属光沢を有する膜(film1)が得られることを確認した。
(塗布膜の色度の測定)
film1(●)、film2(▲)およびfilm3(■)それぞれの色度を図1に示す。また、比較のため、金蒸着膜(○)および銅蒸着膜(△)の値も同時に示す。film1の色度は(a*,b*)=(8,36)であり、これらは金蒸着膜の色度(a*,b*)=(7,37)に非常に近く、film3の色度(a*,b*)=(11,37)よりも金属金に近いことから、film1の色度は、最も金属金に近いことが数値的に示されている。
(塗布膜の正反射スペクトルの測定)
film1(a)、film2(b)およびfilm3(c)の正反射スペクトルを図2の上図に示す。比較のため、金蒸着膜(d)および銅蒸着膜(e)スペクトルも図2の下図に示す。film1のスペクトル形は、緑色(495−570nm)、黄色(570−590nm)、オレンジ色(590−620nm)および赤色(620−750nm)領域の反射率が高く、紫色(380−450nm)及び青色(450−495nm)領域の反射率が低い。これは金蒸着膜の反射特性と同様である。これと同様の形のスペクトルをfilm3も示したが、film3の最大反射率(18%)はfilm1のそれ(28%)よりも低い値であった。反射率の最大値を比較すると、film1(28%)が、film3(18%)よりも高かった。なお、film1の最大反射率は、市販の金色折り紙の最大反射率とほぼ同等であった。
以上の結果、本発明では、酸化剤として塩化鉄無水和物を採用して重合体を形成したところ、金属金に極めて近い色調をもち、かつ背景技術で記述した有機溶剤系の重合体から得られる金色調膜(金色の金属光沢を有する膜(film3))よりも光沢の強い(すなわち明るい)膜を形成することができた。明るさ(すなわち反射率)は、市販されている金色折り紙(金属粉末が使われている)と同等であったので、 金色色調の側面からは実用レベルに達したものと判断される。
本発明の膜の色調は、本物の金色とすることができたので、文房具インク(筆記具用インク、インクジェットプリンターインク)、化粧品、メダル・トロフィー用塗料としての実用可能性が格段に高い。
本発明は、金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜として産業上利用可能である。

Claims (8)

  1. 塩化物イオンがドーピングされたチオフェン重合体と、前記チオフェン重合体を溶解させる水と、を含む金色の光沢を有する膜が形成される塗工液であって、
    前記チオフェン重合体が、チオフェン及び酸化剤から形成されることを特徴とする塗工液。
  2. 前記酸化剤が、塩化鉄無水和物であることを特徴とする請求項1記載の塗工液。
  3. 前記チオフェン重合体が、アルコキシチオフェン、アミノチオフェン、ヒドロキシチオフェン、及びアルキルチオフェンの少なくともいずれかが重合したものである請求項1又は2記載の塗工液。
  4. 前記チオフェン重合体が、3-メトキシチオフェンが重合したものである請求項1又は2記載の塗工液。
  5. 塩化物イオンがドーピングされた水溶性チオフェン重合体を含む金色の光沢を有する膜であって、
    前記水溶性チオフェン重合体が、チオフェン及び酸化剤から形成されることを特徴とする膜。
  6. 前記酸化剤が、塩化鉄無水和物であることを特徴とする請求項5記載の膜。
  7. 前記水溶性チオフェン重合体が、アルコキシチオフェン、アミノチオフェン、ヒドロキシチオフェン、及びアルキルチオフェンの少なくともいずれかが重合したものである請求項5又は6記載の膜。
  8. 前記水溶性チオフェン重合体が、3-メトキシチオフェンが重合したものである請求項5又は6記載の膜。
JP2018155119A 2018-08-22 2018-08-22 金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜 Active JP7251752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155119A JP7251752B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155119A JP7251752B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029499A true JP2020029499A (ja) 2020-02-27
JP7251752B2 JP7251752B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=69623849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155119A Active JP7251752B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7251752B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068135A (ja) * 2003-07-16 2005-03-17 L'oreal Sa 少なくとも一の導電性ポリマーと少なくとも一の直接染料を含有する組成物、及びその使用方法
WO2015056591A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 Dic株式会社 塗工液、それを用いた物品及び印刷物
JP2017110232A (ja) * 2012-07-31 2017-06-22 国立大学法人 千葉大学 金属光沢を有する膜及びこれが形成されてなる物品並びに金属光沢を有する膜の製造方法
WO2017122447A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインクおよび画像形成方法
JP2018012831A (ja) * 2016-07-11 2018-01-25 国立大学法人千葉大学 金属光沢を有する物品及びトナー並びに金属光沢を有する物品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068135A (ja) * 2003-07-16 2005-03-17 L'oreal Sa 少なくとも一の導電性ポリマーと少なくとも一の直接染料を含有する組成物、及びその使用方法
JP2017110232A (ja) * 2012-07-31 2017-06-22 国立大学法人 千葉大学 金属光沢を有する膜及びこれが形成されてなる物品並びに金属光沢を有する膜の製造方法
WO2015056591A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 Dic株式会社 塗工液、それを用いた物品及び印刷物
WO2017122447A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインクおよび画像形成方法
JP2018012831A (ja) * 2016-07-11 2018-01-25 国立大学法人千葉大学 金属光沢を有する物品及びトナー並びに金属光沢を有する物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7251752B2 (ja) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lo et al. Fine-tuning the color hue of π-conjugated black-to-clear electrochromic random copolymers
CN101889061A (zh) 制备导电聚合物的方法
Wild et al. Formation of dynamic metallo-copolymers by inkjet printing: towards white-emitting materials
US20200208007A1 (en) Stimuli-responsive color-changing functional coating, preparation method and application thereof
Varis et al. Synthesis and characterization of a new soluble conducting polymer and its electrochromic device
Chuang et al. A facile approach to multicolored electrochromic triarylamine-based thermoset epoxy materials with tunable intervalence charge transfer behavior
US8691117B2 (en) Organic solvent dispersible conductive polymer and method for manufacture thereof
CN105637037B (zh) 导电性组合物、导电体、导电体的形成方法及聚合物的制造方法
Chen et al. Spray-processable red-to-transmissive electrochromic polymers towards fast switching time for display applications
JP7251752B2 (ja) 金色の光沢を有する膜が形成される塗工液及びその膜
Invernale et al. Variable-color poly (3, 4-propylenedioxythiophene) electrochromics from precursor polymers
JP6998962B2 (ja) 帯電防止層または電磁放射線遮蔽の形成に有用な組成物
JP2002348488A (ja) 導電性着色組成物、導電体及びその形成方法
Ramírez-Gómez et al. Physicochemical and Luminescent Properties of Copolymers Composed of Three Monomers: Polythiophenes Based on 3‐Hexylthiophene and 3, 4‐Ethylenedioxythiophene
TW200938601A (en) Process for the preparation of coatings exhibiting increased conductivity based on polythiophene and its derivatives
JP7392987B2 (ja) 塗工液および金属光沢膜
TW200504467A (en) Coloring photosensitive resin composition
JP6881743B2 (ja) 黒色光沢を有する物品及びトナー並びに黒色光沢を有する物品の製造方法
JP2018012831A (ja) 金属光沢を有する物品及びトナー並びに金属光沢を有する物品の製造方法
JP2022020218A (ja) 金属光沢を発現する膜及びその膜を生成する塗料
ITRM960397A1 (it) Composti organici (caso 153-5863)
Casalbore-Miceli et al. Poly (dihexadecyl-4H-cyclopenta [2, 1-b: 3, 4-b′] dithiophene) film formation by cyclic voltammetry: dependence of the optical properties and morphology on the thickness
JP2019038943A (ja) 黒色光沢塗料、黒色光沢塗膜及び黒色光沢塗料の製造方法
JP5650449B2 (ja) エレクトロクロミック錯体化合物、およびそれを使用するエレクトロクロミック素子
JP2003039010A (ja) 絶縁物基材の静電塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150