JP2020029381A - 表面処理された酸窒化チタン粉末及びその表面処理方法 - Google Patents

表面処理された酸窒化チタン粉末及びその表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029381A
JP2020029381A JP2018155162A JP2018155162A JP2020029381A JP 2020029381 A JP2020029381 A JP 2020029381A JP 2018155162 A JP2018155162 A JP 2018155162A JP 2018155162 A JP2018155162 A JP 2018155162A JP 2020029381 A JP2020029381 A JP 2020029381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
titanium oxynitride
epoxy resin
oxynitride powder
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018155162A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 白石
Shinya Shiraishi
真也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority to JP2018155162A priority Critical patent/JP2020029381A/ja
Publication of JP2020029381A publication Critical patent/JP2020029381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】耐光性と耐湿性を兼備した耐候性に優れ、黒色顔料として黒色パターニング膜を形成するときに高解像度のパターニング膜を形成するとともに形成したパターニング膜が高い遮光性能を有する。【解決手段】エポキシ樹脂とアミノ基を含むシラン化合物で表面処理され、粉末L値が15以下であり、酸窒化チタン粉末を温度60℃、湿度90%の条件で100時間高温耐湿試験を行ったときに、試験前と試験後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率がそれぞれ1×108Ωcm以上であり、かつ540J/cm2のUV光を照射した後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率が1×108Ωcm以上である表面処理された酸窒化チタン粉末である。【選択図】なし

Description

本発明は、耐光性と耐湿性を兼備した耐候性に優れ、絶縁性の黒色顔料として好適に用いられる表面処理された酸窒化チタン粉末及びその表面処理方法に関する。
この種の黒色顔料は、感光性樹脂に分散されて黒色感光性組成物に調製され、この組成物を基板に塗布してフォトレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー法でフォトレジスト膜に露光してパターニング膜を形成することで、液晶ディスプレイのカラーフィルター等の画像形成素子のブラックマトリックスに用いられる。
従来、絶縁性の高い黒色顔料として、特定の組成の酸窒化チタンとも称されるチタン酸窒化物からなる黒色粉末と、Y23、ZrO2、Al23、SiO2、TiO2、V25を少なくとも1種からなる絶縁粉末とを含有する高抵抗黒色粉末が開示されている(例えば、特許文献1(要約、請求項1、段落[0010]、段落[0020]、段落[0021])参照。)。この黒色粉末によれば、黒色膜にしたときに、抵抗値が高く、遮光性に優れるので、カラーフィルターのブラックマトリックスとして好適であるとされている。特許文献1には、このチタン酸窒化物粉末及び絶縁粉末を含有する高抵抗黒色粉末が、原料の酸化チタンに絶縁粉末を添加して窒化還元処理し、又は酸化チタンの窒化還元処理の後に絶縁粉末を添加することにより、製造され、この酸化チタンの窒化還元処理が、例えば、原料の酸化チタン粉末をアンモニアなどの還元性ガスの雰囲気下で、700〜1000℃に加熱して行われることが記載されている。
特許文献1に示される酸窒化チタン粉末は、酸化チタンの窒素還元処理により製造されるため、大気雰囲気下で保管すると、耐候性が不十分であって、遮光性能が劣化し易く、未だ改善する余地があった。
従来、黒色顔料の一種である黒色酸窒化チタンにおいて、その原料粉末の鉛不純物に起因するα線を遮蔽するために、シリカ膜で被覆された黒色酸窒化チタン粉末が開示されている(例えば、特許文献2(請求項1)参照。)。
特開2008−266045号公報 特開2015−117302号公報
特許文献2に示されるシリカ膜で粉末表面を被覆された酸窒化チタン粉末は、耐湿性は向上するけれども、耐光性の改善がみられず、結果として、耐候性が不十分であった。
本発明の目的は、耐光性と耐湿性を兼備した耐候性に優れ、黒色顔料として黒色パターニング膜を形成するときにパターニング膜が高い遮光性能を有する、表面処理された酸窒化チタン粉末及びその表面処理方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、エポキシ樹脂とアミノ基を含むシラン化合物で表面処理された酸窒化チタン粉末であって、前記表面処理された酸窒化チタン粉末は粉末L値が15以下であり、前記酸窒化チタン粉末を温度60℃、湿度90%の条件で100時間高温耐湿試験を行ったときに、試験前と試験後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率がそれぞれ1×108Ωcm以上であり、かつ540J/cm2のUV光を照射した後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率が1×108Ωcm以上であることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、エポキシ樹脂(a)と、下記式(1)で表されるアミノ基を含むシラン化合物(b)と、シリコンアルコキシド又はその縮合物(c)と、有機溶媒とを質量比で(b)/(a)=0.1〜3.0及び(c)/(a)=0.01〜1.5の割合で混合した混合液に、粉末L値が15未満である酸窒化チタン粉末(d)を質量比で((a)+(b)+(c))/(d)=0.01〜0.25の割合で添加して分散液を調製し、前記分散液の有機溶媒を除去した後、加熱粉砕して前記酸窒化チタン粉末の表面を処理する方法である。
(4-n)−Si−(OR’)n (1)
但し、式中、Rはアミノ基含有の有機基を表し、R’はメチル基、エチル基又はプロピル基を表し、nは1〜3から選択される整数を表す。
本発明の第3の観点は、第2の観点に基づく発明であって、前記シラン化合物(b)が、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン及びN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランからなる群より選択される少なくとも1種のシラン化合物である酸窒化チタン粉末の表面処理方法である。
本発明の第4の観点は、第2の観点に基づく発明であって、前記エポキシ樹脂(a)が、ビスフェノールA型又はビスフェノールF型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂及びポリグリコール型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂である酸窒化チタン粉末の表面処理方法である。
本発明の第5の観点は、第1の観点の表面処理された酸窒化チタン粉末を黒色顔料として含む黒色感光性組成物である。
本発明の第6の観点は、第5の観点の黒色感光性組成物を用いて黒色パターニング膜を形成する方法である。
本発明の第1の観点の表面処理された酸窒化チタン粉末は、黒色顔料として黒色パターニング膜を形成するときにパターニング膜が十分な遮光性を有する必要があることから、処理後の粉末L値が15以下にすることが求められる。そのために、表面処理される前の酸窒化チタン粉末の粉末L値が15未満の酸窒化チタンを用いることが必要である。またエポキシ樹脂とアミノ基を含むシラン化合物で表面処理されるため、表面処理された酸窒化チタン粉末を温度60℃、湿度90%の条件で100時間高温耐湿試験を行ったときに、試験前と試験後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率がそれぞれ1×10Ωcm以上であり、かつ540J/cmのUV光を照射した後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率が1×10Ωcm以上である特徴を有し、耐候性に優れる。特に耐水性の強いエポキシ樹脂成分で表面処理することにより、酸窒化チタン粉末の耐湿性が向上し、かつ二酸化ケイ素(シリカ)等、金属酸化物のみで形成された処理膜は、光照射により価電子帯が励起され、導電性が生じやすくなるが、エポキシ樹脂成分との組み合わせにより、導電性が生じにくくなり、UV光を照射した後の電気的絶縁性を安定に維持することができる。
本発明の第2の観点の表面処理法では、エポキシ樹脂(a)と、所定の構造式のアミノ基を含むシラン化合物(b)と、シリコンアルコキシド又はその縮合物(c)と、有機溶媒とを所定の質量比で混合し、この混合液に所定の酸窒化チタン粉末(d)を所定の質量比で分散させ、この分散液から有機溶媒を除去した後、加熱粉砕して酸窒化チタン粉末を表面処理するため、この表面処理された酸窒化チタン粉末は、耐光性と耐湿性を兼備した耐候性に優れ、黒色顔料として黒色パターニング膜を形成するときにパターニング膜が高い遮光性能を有する。
本発明の第3の観点の表面処理法では、前記シラン化合物(b)が所定のシラン化合物であるため、このシラン化合物がエポキシと反応することで、化学的結合の効果が得られ、この結果、絶縁性が得られる。
本発明の第4の観点の表面処理法では、前記エポキシ樹脂(a)が所定のエポキシ樹脂であるため、このエポキシ樹脂は酸窒化チタン粉末とシラン化合物とが均一に混ざり合う効果があり、表面処理された酸窒化チタン粉末のL値を15以下であることを保つことができる。
本発明の第5の観点の黒色感光性組成物によれば、黒色顔料として表面処理された酸窒化チタン粉末を用いるため、この組成物を用いて黒色パターニング膜を形成すれば、高解像度のパターニング膜を形成することができ、しかも形成したパターニング膜は高い遮光性能を有するようになる。
本発明の第6の観点の黒色パターニング膜の形成方法によれば、高解像度のパターニング膜を形成することができ、しかも形成したパターニング膜は高い遮光性能を有するようになる。
次に本発明を実施するための形態を説明する。
[表面処理される前の酸窒化チタン粉末]
本実施形態の表面処理される前の酸窒化チタン粉末は、粉末L値が15未満であり、黒色を呈する特徴がある。また表面処理される前の酸窒化チタン粉末は、化学式:TiNXY(但し、X=0.2〜1.4,Y=0.1〜1.8)、又は化学式:TiW2W-1(但し、W=1〜10)で表されることが好ましい。ここで、上記化学式:TiNXYにおいて、Xを0.2〜1.4の範囲内に限定したのは、0.2未満では還元割合が低いことから黒色度が不十分であり、1.4を超えると黄色味を呈してくるため黒色顔料として所定の色調が得られないからである。また、上記化学式:TiNXYにおいて、Yを0.1〜1.8の範囲内に限定したのは、この範囲外では黒色顔料として所定の色調が得られないからである。更に、上記化学式:TiW2W-1において、Wを1〜10の範囲内に限定したのは、1未満の化合物は一般的に存在せず、10を超えると黒色顔料として所定の色調が得られないからである。なお、上記化学式:TiNXYの酸素と窒素の質量比(O/N)は、0.2〜6の範囲であることが好ましい。
粉末L値が15以上であると、黒色顔料としてパターニング膜を形成するときに、形成したパターニング膜の遮光性が不足し高いOD値が得られない。また表面処理される前の酸窒化チタン粉末が、化学式:TiNXY(但し、X=0.2〜1.4,Y=0.1〜1.8)、又は化学式:TiW2W-1(但し、W=1〜10)の構造を有すると、より遮光性に優れ、高いOD値が得られる。
表面処理される前の酸窒化チタン粉末は、BET法により測定される比表面積が10m2/g〜100m2/gであることが好ましい。酸窒化チタン粉末の上記比表面積が10m2/g未満では、黒色レジストとしたときに、長期保管時に顔料が沈降し易いからであり、100m2/gを超えると、黒色顔料としてパターニング膜を形成したときに、遮光性が不足し易い。20m2/g〜90m2/gがより好ましい。表面処理される前の酸窒化チタン粉末は、白色酸化チタン粉末(TiO2)を還元ガスにより還元して製造される。ここで、還元ガスとしてアンモニアガスを用いると、化学式:TiNXY(但し、X=0.2〜1.4,Y=0.1〜1.8)で表される黒色酸窒化チタンが生成される。上記白色酸化チタン粉末(TiO2)の還元率は、反応温度を高くしたり、アンモニアガス流量を上げたり、或いは反応時間を延ばすことにより、コントロール可能であり、還元率が高くなると、粉末の黒色度が向上する。即ち、L値が低くなる。
[酸窒化チタン粉末の表面処理方法]
上述した酸窒化チタン粉末を表面処理するために、先ず、エポキシ樹脂(a)と、上述した式(1)で表されるアミノ基を含むシラン化合物(b)と、シリコンアルコキシド又はその縮合物(c)と、有機溶媒とを用意する。
本実施形態のエポキシ樹脂(a)としては、ビスフェノールA型又はビスフェノールF型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、ポリグリコール型エポキシ樹脂等が例示される。このエポキシ樹脂は単独で使用することも、また2種以上で併用することもできる。これらのエポキシ樹脂は酸窒化チタン粉末とシラン化合物とが均一に混ざり合うことができるので、好ましい。その中でもビスフェノールA型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が、表面処理された酸窒化チタン粉末に対して、隠蔽力を維持しながら、耐候性を付与しやすいため、特に好ましい。
本実施形態のアミノ基を含むシラン化合物(b)としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(上述した式(1)のn=3)、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(同じくn=3)、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン(同じくn=3)、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン(同じくn=2)、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(同じくn=3)等が例示される。このシラン化合物は単独で使用することも、また2種以上で併用することもできる。これらのシラン化合物はエポキシ樹脂のエポキシ基との反応により、化学的結合が生じるため、好ましい。その中でもγ−アミノプロピルトリメトキシシランが、表面処理された酸窒化チタン粉末に対して、隠蔽力を維持しながら、耐候性を付与しやすいため、特に好ましい。
本実施形態のシリコンアルコキシド又はその縮合物(c)としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン等の4つのアルコキシ基を有するテトラアルコキシシラン類、及びモノメチルトリアルコシキシラン、モノフェニルトリアルコキシシラン等の3つのアルコキシ基と1つのアルキル基又はアリ−ル基を有するトリアルコキシシラン類、もしくはそれらの混合物、更にはこれらのシリコンアルコキシドを部分加水分解・重縮合させたもののうち、有機溶媒に溶解もしくは均質懸濁するものが用いられる。このシリコンアルコキシドとその縮合物(c)は単独で使用することも、また2種以上で併用することもできる。
本実施形態のシリコンアルコキシドの縮合物の平均重合度としては2〜10が好ましく、予め調製したものを用いても、又は均質な混合液中で調製してもよい。またシリコンアルコキシド又はその縮合物(c)の沸点が有機溶媒の沸点より高いものを用いることは特に好ましい。
またシリコンアルコキシド又はその縮合物(c)として、有機溶媒を分散溶媒とするシリカゾルを用いることも可能である。具体的には、例えば、メタノ−ル、メチルセルソルブ等に分散されたシリカゾルが挙げられる。本実施形態では、シリコンアルコキシド又はその縮合物(c)とともに、例えば、チタンアルコキシド、アルミニウムアルコシキド、ジルコニウムアルコシキドなどの他の金属アルコキシドを少量用いてもよい。
本実施形態の有機溶媒としては、エポキシ樹脂(a)とアミノ基を含むシラン化合物(b)とシリコンアルコキシド又はその縮合物(c)とともに溶解もしくは均質懸濁することができるものが用いられる。また、有機溶媒の沸点が、シリコンアルコキシド又はその縮合物(c)の沸点より低いものは特に好ましく用いられる。
本実施形態の有機溶媒としては、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、シクロヘキサノ−ル、フェノ−ル、エチレングリコ−ル、アセトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、キノリン、アニソ−ル、ジメチルエ−テル、ジメチルスルホオキシド、メチルセルソルブ、3−メトキシ−3−メチルブタノールなどが用いられる。
次に、用意したエポキシ樹脂(a)と、上述した式(1)で表されるアミノ基を含むシラン化合物(b)と、シリコンアルコキシド又はその縮合物(c)と、有機溶媒とを混合して混合液を調製する。表面処理剤としてエポキシ樹脂(a)を含むことにより、表面処理された酸窒化チタン粉末には耐湿性と耐光性の効果を生じる。また表面処理剤としてアミノ基を含むシラン化合物を含むことにより、表面処理された酸窒化チタン粉末にはエポキシ樹脂との反応効果と、シリコンアルコキシドとの結合効果を生じる。更に表面処理剤としてシリコンアルコキシド又はその縮合物を含むことにより、表面処理された酸窒化チタン粉末には電気的絶縁性の効果を生じる。エポキシ樹脂(a)とアミノ基を含むシラン化合物(b)とを混合する比率は、質量比で(b)/(a)=0.1〜3.0の割合である。(b)/(a)が0.1未満であると、エポキシ樹脂中のエポキシ基とアミノ基を含むシランの反応が少ないため、フリーのエポキシ樹脂が多く存在し、このため表面処理された酸窒化チタン粉末のL値が15以下にならず、また表面処理された酸窒化チタン粉末の粉末体積抵抗率が1×108Ωcm以上にならない。(b)/(a)が3.0を超えると、フリーのアミノシランが多く存在し、このため表面処理された酸窒化チタン粉末にUV光を照射した後の粉末体積抵抗率が1×108Ωcm以上にならず、耐光性に劣る。(b)/(a)は0.2〜2.5であることが好ましい。
またエポキシ樹脂(a)とシリコンアルコキシド又はその縮合物(c)とを混合する比率は、質量比で(c)/(a)=0.01〜1.5の割合である。(c)/(a)が0.01未満であると、シリコンアルコキシドがエポキシ樹脂に対して少な過ぎるため、表面処理された酸窒化チタン粉末の粉末体積抵抗率が1×108Ωcm以上にならない。(c)/(a)が1.5を超えると、シリコンアルコキシドがエポキシ樹脂に対して多過ぎるため、即ち金属酸化物の割合が高くなり過ぎるため、表面処理された酸窒化チタン粉末にUV光を照射した後の粉末体積抵抗率が1×108Ωcm以上にならず、耐光性に劣る。(c)/(a)は0.02〜1.3であることが好ましい。また有機溶媒は、上記(a)、(b)及び(c)の固形分100質量%に対して50質量%〜500質量%加えることが好ましい。
得られた混合液に、上述した表面処理される前の酸窒化チタン粉末(d)を添加混合して分散液を調製する。添加する比率は、質量比で((a)+(b)+(c))/(d)=0.01〜0.25の割合である。((a)+(b)+(c))/(d)が0.01未満であると、粉末の被覆膜が薄くなり過ぎるため、表面処理された酸窒化チタン粉末の粉末体積抵抗率が1×108Ωcm以上にならない。((a)+(b)+(c))/(d)が0.25を超えると、粉末の被覆膜が厚くなり過ぎるため、表面処理された酸窒化チタン粉末のL値が20を超える。((a)+(b)+(c))/(d)は0.02〜0.23であることが好ましい。
調製した分散液を乾燥することにより、有機溶媒を除去した後、大気雰囲気下又は窒素雰囲気下、80℃〜120℃で、1時間〜72時間加熱する。最後に凝集した粉末を乳鉢、ヘンシェルミキサー、ボールミル等を用いて粉砕して、表面処理された酸窒化チタン粉末が得られる。
[表面処理された後の酸窒化チタン粉末]
本実施形態の表面処理された後の酸窒化チタン粉末は、粉末L値が15以下であり、また化学式:TiNXY(但し、X=0.2〜1.4,Y=0.1〜1.8)、又は化学式:TiW2W-1(但し、W=1〜10)の構造を有する。上述した条件で表面処理することにより、表面処理された酸窒化チタン粉末を温度60℃、湿度90%の条件で100時間高温耐湿試験を行ったときに、試験前と試験後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率がそれぞれ1×10Ωcm以上であり、かつ540J/cmのUV光を照射した後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率が1×10Ωcm以上である特徴を有する。表面処理された後の酸窒化チタン粉末は、BET法により測定される比表面積が5m2/g〜80m2/gである。
〔酸窒化チタン粉末を黒色顔料として用いたパターニング膜の形成方法〕
表面処理された酸窒化チタン粉末を黒色顔料として用いた、ブラックマトリックスに代表されるパターニング膜の形成方法について述べる。先ず、表面処理された酸窒化チタン粉末を感光性樹脂に分散して黒色感光性組成物に調製する。次いでこの黒色感光性組成物を基板上に塗布した後、プリベークを行って溶剤を蒸発させて、フォトレジスト膜を形成する。次にこのフォトレジスト膜にフォトマスクを介して所定のパターン形状に露光したのち、アルカリ現像液を用いて現像して、フォトレジスト膜の未露光部を溶解除去し、その後好ましくはポストベークを行うことにより、所定の黒色パターニング膜が形成される。
形成されたパターニング膜の遮光性(透過率の減衰)を表す指標として光学濃度、即ちOD(Optical Density)値が知られている。本実施形態の表面処理された酸窒化チタン粉末を用いて形成されたパターニング膜は高いOD値を有する。ここでOD値は、光がパターニング膜を通過する際に吸収される度合を対数で表示したものであって、次の式(2)で定義される。式(2)中、Iは透過光量、I0は入射光量である。
OD値=−log10(I/I0) (2)
上記基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。また上記基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。黒色感光性組成物を基板に塗布する際には、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布法を採用することができる。塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.1μm〜10μm、好ましくは0.2μm〜7.0μm、更に好ましくは0.5μm〜6.0μmである。パターニング膜を形成する際に使用される放射線としては、本実施形態では、波長が250nm〜370nmの範囲にある放射線が好ましい。放射線の照射エネルギー量は、好ましくは10J/m2〜10,000J/m2 である。また上記アルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好ましい。上記アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗する。現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができ、現像条件は、常温で5〜300秒が好ましい。このようにして形成されたパターニング膜は、高精細の液晶、有機EL用ブラックマトリックス材、イメージセンサー用遮光材。光学部材用遮光材、遮光フィルター、IRカットフィルター等に好適に用いられる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
(実施例及び比較例で用いるエポキシ樹脂(a))
実施例1〜15及び比較例3〜8において使用されるエポキシ樹脂(a)を表1に示す。
Figure 2020029381
(実施例及び比較例で用いるアミノ基を含むシラン化合物(b))
実施例1〜15及び比較例3〜8において使用されるアミノ基を含むシラン化合物(b)を表2に示す。
Figure 2020029381
(実施例及び比較例で用いるシリコンアルコキシド又はその縮合物(c))
実施例1〜15及び比較例3〜8において使用されるシリコンアルコキシド又はその縮合物(c)を表3に示す。
Figure 2020029381
(実施例及び比較例で用いる酸窒化チタン粉末(d))
実施例1〜15及び比較例1〜8において使用される酸窒化チタン粉末(d)を表4に示す。酸窒化チタン粉末(d-1)は、特許文献2の比較例1に記載された酸窒化チタン粉末、即ち特許文献2の実施例1に記載された酸窒化チタンの母体粉末である。一方、酸窒化チタン粉末(d-2)は、特許文献2の実施例1に記載されたシリカ膜が被覆された酸窒化チタン粉末である。
Figure 2020029381
<実施例1>
酸窒化チタン粉末として、特許文献2の比較例1に記載された酸窒化チタン粉末(特許文献2の実施例1に記載された酸窒化チタンの粉末母体と同じ粉末)を用意した。即ち、先ず、BET法により測定される比表面積が10m2/gの白色酸化チタン粉末(TiO2)をアンモニアガス(還元ガス)により還元して比表面積が40m2/gの酸窒化チタン粉末(d)を得た。ここで、還元反応時間(白色酸化チタン粉末のアンモニアガスへの接触時間)を120分とした。この酸窒化チタン粉末は、化学式:TiNXY(但し、X=0.3,Y=0.9)で表される。
次いで、アミノ基を含むシラン化合物(b)として3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、KBM−903)2.0gに、シリコンアルコキシド(c)として平均重合度が4のテトラメトキシシラン(三菱ケミカル社製、MKシリケート51)1.0gと、有機溶媒として3−メトキシ−3−メチルブタノール150.0gとを混合し、更にエポキシ樹脂(a)としてビスフェノールA型のエポキシ樹脂(三菱ケミカル社製、jER828)10.0gを添加して、室温で10分間撹拌混合して混合液を用意した。この混合液では、(b)/(a)=0.2、(c)/(a)=0.1であった。
次に、この混合液に、上記得られた酸窒化チタン粉末(d)130gを添加して、室温で10分間撹拌した後、ビーズミル(アシザワ社製、ラボスターミニ)でビースミルの出口温度を40℃に維持して、酸窒化チタン粉末の分散液を得た。この分散液では、((a)+(b)+(c))/(d)=0.1であった。得られた分散液の有機溶媒を大気雰囲気下、室温にて蒸発させた後で、残留物を窒素雰囲気下、100℃の温度で2時間、乾燥した。乾燥した後、乳鉢に移し、そこで残留物を粉砕し、表面処理された酸窒化チタン粉末を得た。
<実施例2〜15及び比較例3〜8>
実施例2〜15及び比較例3〜8では、実施例1と同一の酸窒化チタン粉末を用いた。以下の表5に示すように、エポキシ樹脂(a)、アミノ基を含むシラン化合物(b)及びシリコンアルコキシド又はその縮合物(c)の種類を実施例1と同一にするか、又は変更し、各質量比を実施例1と同一にするか、又は変更した。それ以外は、実施例1と同様にして実施例2〜15及び比較例3〜8の表面処理された酸窒化チタン粉末を得た。
Figure 2020029381
<比較例1>
酸窒化チタン粉末として、特許文献2の実施例1に記載されたシリカ膜により被覆された酸窒化チタン粉末を用意した。即ち、先ず、BET法により測定される比表面積が10m2/gの白色酸化チタン粉末(TiO2)をアンモニアガス(還元ガス)により還元して酸窒化チタンの粉末母体を得た。ここで、還元反応時間(白色酸化チタン粉末のアンモニアガスへの接触時間)を120分とした。この酸窒化チタンの粉末母体は、化学式:TiNXY(但し、X=0.3,Y=0.9)で表される。この粉末母体0.1モルに対しアルコールとしてエタノールを12モル添加し、粉末母体をエタノールに分散させて、ビーズミルにより湿式粉砕することにより、平均一次粒径150nmの粉末母体の分散液を得た。次いでこの粉末母体の分散液に、濃度調整のためのエタノールを6モル添加した後、シリカ膜を形成するためのシリカ源としてオルトケイ酸テトラメチルを1×10-2モル添加した。次にこのオルトケイ酸テトラメチルが添加された粉末母体の分散液にアルカリ源(反応開始剤)として水酸化ナトリウムを1×10-3モル添加して分散液での反応を開始した。更にこの分散液を遠心分離器にかけた後に、分散液をイオン交換樹脂製のフィルタに通すことにより洗浄し乾燥した。その後、窒素ガス雰囲気中で350℃に5時間保持して焼成することにより、酸窒化チタンの粉末母体が厚さ2.56nmのシリカ膜により被覆された酸窒化チタン粉末を得た。
<比較例2>
比較例2では、実施例1と同じ酸窒化チタン粉末を用いたが、表面処理はしなかった。
<比較試験と評価>
実施例1〜15、比較例1、3〜8で表面処理された酸窒化チタン粉末、比較例2の表面処理をしなかった酸窒化チタン粉末をそれぞれ試料として、以下に詳述する方法で、(1) L値、(2) 高温耐湿試験前後の粉末体積抵抗率及び(3) UV光を照射した後の粉末体積抵抗率をそれぞれ測定又は算出した。それぞれの測定結果又は算出結果を以下の表6に示す。
(1) L値:スガ試験機社製のカラーコンピュータ(SM-T)を用いて測定した。
(2) 高温耐湿試験前後の粉末体積抵抗率:試料を温度60℃、湿度90%に設定した恒温恒湿器に100時間入れ、高温耐湿試験を行った。試験前と試験後の各粉末体積抵抗率をデジタルマルチメーター(横河電機社製、7561-02型)を用いて次の方法で測定した。先ず、絶縁性の円筒内に設けられた真鍮製の上型と下型の間に、試料を5g投入し、真鍮とデジタルマルチメーターを接続した後、油圧プレス機にて、4.9×106Paの圧力をかけて表示された抵抗値を読み取り、かつ厚さゲージにて試料の厚さを測定した。これにより粉末体積抵抗率を算出した。
(3) UV光を照射した後の粉末体積抵抗率:試料を透明なガラス容器に入れ、岩崎電機社製のSUV−W161を用いて540J/cm2のUV光を試料に照射した後、上記(2)と同様にして、UV光を試料に照射した後の粉末体積抵抗率を算出した。
Figure 2020029381
表6から明らかなように、比較例1の試料は、L値が10.5となり、黒色顔料として黒色パターニング膜を形成するときにパターニング膜が十分な遮光性を有した。しかしながら、高温耐湿試験前後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率(以下、第1体積抵抗率という。)がそれぞれ7.5×105Ωcm及び7.4×105Ωcmであり耐湿性に劣っていた。また540J/cm2のUV光を照射した後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率(以下、第2体積抵抗率という。)が2.5×104Ωcmであり耐光性に劣っていた。
比較例2では、用いた試料が実施例1と同一ではあるが、表面処理されていない酸窒化チタン粉末であったため、L値は10.4と低く、黒色度は高かったが、高温耐湿試験前の第1体積抵抗率が5.5×100Ωcm及び高温耐湿試験後の第1体積抵抗率が8.0×100Ωcmであり、また第2粉末体積抵抗率が1.0×100Ωcmであり、いずれの体積抵抗率も低く、耐湿性及び耐光性に劣っていた。
比較例3では、(b)/(a)が0.05と低く、エポキシ樹脂に比べてアミノ基含有シラン化合物が少な過ぎたため、表面処理された酸窒化チタン粉末中に未反応のエポキシ樹脂が多く存在し、第1及び第2体積抵抗率が1×108Ωcm以上にならず、耐湿性及び耐光性に劣っていた。L値は10.7と良好であった。
比較例4では、(b)/(a)が3.3と高く、エポキシ樹脂に比べてアミノ基含有シラン化合物が多過ぎたため、表面処理された酸窒化チタン粉末中に未反応のアミノ基含有シランが多く存在し、高温耐湿試験前後の4.9×106Paの圧力をかけたときの第1体積抵抗率がそれぞれ1×108Ωcm以上であって、耐湿性は良好であったが、フリーのアミノシランが多く、エポキシ樹脂の比率が低かったため、第2体積抵抗率が6.4×107Ωcmとなり、耐光性に劣っていた。またL値が悪化し、19.9であった。
比較例5では、(c)/(a)が0.005と低く、エポキシ樹脂に比べてシリコンアルコキシドが少な過ぎたため、第1及び第2体積抵抗率が1×108Ωcm以上にならず、耐湿性及び耐光性に劣っていた。またエポキシ樹脂の比率が高過ぎたため、L値が悪化し、15.1であった。
比較例6では、(c)/(a)が1.8と高く、エポキシ樹脂に比べてシリコンアルコキシドが多過ぎたため、高温耐湿試験前の第1体積抵抗率が1×108Ωcm以上であったが、高温耐湿試験後の第1体積抵抗率が5.3×107Ωcmであって、耐湿性に劣っていた。シリコンアルコキシドの比率が高いことによる金属酸化物の比率が高くなったため、第2体積抵抗率が1.7×107Ωcmとなり、耐光性に劣っていた。L値は14.5と良好であった。
比較例7では、((a)+(b)+(c))/(d)が0.005と低く、表面処理剤が酸窒化チタン粉末に対して少な過ぎ、表面された被覆膜が薄過ぎたため、第1及び第2体積抵抗率が1×10Ωcm以上にならず、耐湿性及び耐光性に劣っていた。L値は10.6と良好であった。
比較例8は、((a)+(b)+(c))/(d)が0.3と高く、表面処理剤が酸窒化チタン粉末に対して多過ぎたため、第1及び第2体積抵抗率が1×10Ωcm以上となり、耐湿性及び耐光性に優れていたが、表面された被覆膜が厚過ぎたため、L値が22.1と悪化していた。
これに対して、実施例1〜15の試料は、本発明の第1の観点の要件を満たしているため、L値が15以下であって可視光の遮光性能が高く、紫外線を透過するためパターニングに有利であることに加え、第1及び第2体積抵抗率は1×108Ωcm以上であり、耐光性及び耐湿性の双方に優れ、耐候性を有することが判った。
本発明の表面処理された酸窒化チタン粉末は、高精細の液晶、有機EL用ブラックマトリックス材、イメージセンサー用遮光材。光学部材用遮光材、遮光フィルター、IRカットフィルター等に利用することができる。

Claims (6)

  1. エポキシ樹脂とアミノ基を含むシラン化合物で表面処理された酸窒化チタン粉末であって、
    前記表面処理された酸窒化チタン粉末は粉末L値が15以下であり、前記酸窒化チタン粉末を温度60℃、湿度90%の条件で100時間高温耐湿試験を行ったときに、試験前と試験後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率がそれぞれ1×108Ωcm以上であり、かつ540J/cm2のUV光を照射した後の4.9×106Paの圧力をかけたときの粉末体積抵抗率が1×108Ωcm以上であることを特徴とする酸窒化チタン粉末。
  2. エポキシ樹脂(a)と、下記式(1)で表されるアミノ基を含むシラン化合物(b)と、シリコンアルコキシド又はその縮合物(c)と、有機溶媒とを質量比で(b)/(a)=0.1〜3.0及び(c)/(a)=0.01〜1.5の割合で混合した混合液に、粉末L値が15未満である酸窒化チタン粉末(d)を質量比で((a)+(b)+(c))/(d)=0.01〜0.25の割合で添加して分散液を調製し、前記分散液の有機溶媒を除去した後、加熱粉砕して前記酸窒化チタン粉末の表面を処理する方法。
    (4-n)−Si−(OR’)n (1)
    但し、式中、Rはアミノ基含有の有機基を表し、R’はメチル基、エチル基又はプロピル基を表し、nは1〜3から選択される整数を表す。
  3. 前記シラン化合物(b)が、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン及びN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランからなる群より選択される少なくとも1種のシラン化合物である、請求項2記載の表面処理方法。
  4. 前記エポキシ樹脂(a)が、ビスフェノールA型又はビスフェノールF型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂及びポリグリコール型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂である、請求項2記載の表面処理方法。
  5. 請求項1記載の表面処理された酸窒化チタン粉末を黒色顔料として含む黒色感光性組成物。
  6. 請求項5記載の黒色感光性組成物を用いて黒色パターニング膜を形成する方法。
JP2018155162A 2018-08-22 2018-08-22 表面処理された酸窒化チタン粉末及びその表面処理方法 Pending JP2020029381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155162A JP2020029381A (ja) 2018-08-22 2018-08-22 表面処理された酸窒化チタン粉末及びその表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155162A JP2020029381A (ja) 2018-08-22 2018-08-22 表面処理された酸窒化チタン粉末及びその表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020029381A true JP2020029381A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69623779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155162A Pending JP2020029381A (ja) 2018-08-22 2018-08-22 表面処理された酸窒化チタン粉末及びその表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020029381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102411232B1 (ko) 질화지르코늄 분말 및 그 제조 방법
JP7141885B2 (ja) 表面処理された窒化ジルコニウム粉末及びその表面処理方法
JP5057199B2 (ja) 中空状SiO2微粒子分散液の製造方法、塗料組成物及び反射防止塗膜付き基材
JP5509675B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物およびこれを用いた光学デバイス
WO2014136738A1 (ja) ブラックマトリクス基板
US10870578B2 (en) Black-film-forming mixed powder
JP6044792B2 (ja) 低屈折率膜形成用組成物
US11835679B2 (en) Powder for forming black light-shielding film and method for manufacturing same
KR102395344B1 (ko) 블랙 매트릭스용 조성물, 블랙 매트릭스, 및 블랙 매트릭스의 제조 방법
JP2003176132A (ja) 日射遮蔽用アンチモン錫酸化物粒子および日射遮蔽膜形成用塗布液ならびに日射遮蔽膜
KR101787492B1 (ko) 실록세인 수지 조성물, 이를 이용한 투명 경화물, 투명 화소, 마이크로렌즈, 고체 촬상 소자
KR20170047380A (ko) 실록세인 수지 조성물, 이를 이용한 투명 경화물, 투명 화소, 마이크로렌즈, 고체 촬상 소자
JP2020029381A (ja) 表面処理された酸窒化チタン粉末及びその表面処理方法
JP7212471B2 (ja) 窒化ジルコニウム膜の製造方法
JP2020029382A (ja) 酸窒化チタン膜及びその製造方法
WO2021049401A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜および表示装置
JP6949604B2 (ja) 黒色膜形成用混合粉末の製造方法
JPH06166834A (ja) 導電塗料組成物および導電塗膜の製造法
WO2023189785A1 (ja) 中空シリカ粒子の分散液、及びその製造方法
KR102226188B1 (ko) 실외 카메라용 투명 면상발열체.
JPH10255556A (ja) 感光性透明導電膜形成用塗料、感光性透明導電膜および導電体パターン
JPH05186718A (ja) 導電塗料組成物及び導電塗膜の製造法
JPH05239409A (ja) 導電塗料組成物及び導電塗膜の製造法
JP2023152781A (ja) 中空シリカ粒子の分散液、及びその製造方法
CN116965154A (zh) 有机el显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A917 Reason for reinstatement of right to file examination request

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917

Effective date: 20211015