JP2020029019A - 造形ステージ、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法 - Google Patents

造形ステージ、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029019A
JP2020029019A JP2018155209A JP2018155209A JP2020029019A JP 2020029019 A JP2020029019 A JP 2020029019A JP 2018155209 A JP2018155209 A JP 2018155209A JP 2018155209 A JP2018155209 A JP 2018155209A JP 2020029019 A JP2020029019 A JP 2020029019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
stage
temperature
dimensional
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018155209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115138B2 (ja
Inventor
一 大西
Hajime Onishi
一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018155209A priority Critical patent/JP7115138B2/ja
Priority to US16/546,472 priority patent/US11370167B2/en
Priority to CN201910775343.8A priority patent/CN110856977B/zh
Priority to EP19193076.7A priority patent/EP3613562B1/en
Publication of JP2020029019A publication Critical patent/JP2020029019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115138B2 publication Critical patent/JP7115138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/115Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by spraying molten metal, i.e. spray sintering, spray casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/25Housings, e.g. machine housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

【課題】三次元造形物の造形が完了した後の三次元造形物の造形ステージからの分離を容易化することを、より簡易な構成で実現できる技術を提供する。【解決手段】造形ステージは、造形材料が堆積される造形面を有し、三次元造形装置において温度制御されて用いられる。造形ステージは、複数の凹部または貫通部、及び、前記凹部または前記貫通部の周縁にあり、前記造形面に含まれる第1造形面部を有する第1部材と、前記凹部または前記貫通部の内部に配置され、前記造形面に含まれる第2造形面部を有し、前記第1部材とは異なる熱膨張係数を有する第2部材と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、三次元造形装置の造形ステージに関する。
従来から、造形ステージの上に造形材料を堆積させることによって三次元造形物を造形する種々の三次元造形装置が提案されている。例えば、特許文献1には、造形ステージを、複数の貫通穴を有する上部プレートと、上部プレートの下に配置され、上部プレートの貫通孔に挿通される凸部を有する下部プレートと、で構成した三次元造形装置が開示されている。特許文献1の三次元造形装置では、上部プレートの表面に貫通穴を通じて下部プレートの凸部を突き出させた状態で上部プレート上に三次元造形物を造形している。そして、三次元造形物の造形完了後に、上部プレートから下部プレートを離間させて、三次元造形物の底面から下部プレートの凸部を抜き取ることによって、三次元造形物を造形ステージから分離しやすくしている。
特開2017−200727号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、造形ステージが上部プレートと下部プレートとで構成され、さらに、上部プレートと下部プレートとを移動させる機械的な機構を設ける必要があるため、三次元造形装置の構成が大型化したり複雑化したりする可能性がある。本願は、三次元造形装置において、造形後の三次元造形物の造形ステージからの分離を容易化することを、より簡素な構成で実現することを課題とする。
本開示の技術の一形態は、造形材料が堆積される造形面を有し、温度制御されて三次元造形に用いられる造形ステージとして提供される。前記造形ステージは、複数の凹部または貫通部、及び、前記凹部または前記貫通部の周縁にあり、前記造形面に含まれる第1造形面部を有する第1部材と、前記凹部または前記貫通部の内部空間に配置され、前記造形面に含まれる第2造形面部を有し、前記第1部材とは異なる熱膨張係数を有する第2部材と、を備える。
三次元造形装置の構成を示す概略図。 フラットスクリューの構成を示す概略斜視図。 スクリュー対面部の構成を示す概略平面図。 第1実施形態における造形ステージの造形面側を示す概略平面図。 第1実施形態における造形ステージの概略断面図。 造形工程のフローを示す説明図。 第1実施形態における造形処理の様子を模式的に示す概略図。 第1実施形態における三次元造形物の分離工程を模式的に示す概略図。 造形ステージの製造方法の一例における第1工程を示す模式図。 造形ステージの製造方法の一例における第2工程を示す模式図。 造形ステージの製造方法の一例における第3工程を示す模式図。 造形ステージの製造方法の一例における第4工程を示す模式図。 造形ステージの製造方法の一例における第5工程を示す模式図。 造形ステージの製造方法の一例における第6工程を示す模式図。 第2実施形態における造形処理の様子を模式的に示す概略図。 第2実施形態における三次元造形物の分離工程を模式的に示す概略図。 第3実施形態の造形装置の構成を示す概略図。 第4実施形態の三次元造形装置の構成を示す第1の概略図。 第4実施形態の三次元造形装置の構成を示す第2の概略図。 第5実施形態の造形ステージの造形面側を示す概略平面図。 第6実施形態の造形ステージの造形面側を示す概略平面図。 第6実施形態の造形ステージの温度制御後の状態の一例を概略断面図。 第7実施形態の造形ステージを示す概略断面図。 他の実施形態の造形工程における造形ステージの状態を示す概略図。
1.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における造形ステージ10を備える三次元造形装置100の構成を示す概略図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向を示す矢印が示されている。X方向およびY方向は、水平面に平行な方向であり、Z方向は、鉛直方向とは反対の方向である。鉛直方向は、重力方向と言い換えてもよい。X,Y,Z方向を示す矢印は、他の参照図においても、図示の方向が図1と対応するように適宜、図示してある。
三次元造形装置100は、造形ステージ10の造形面11に造形材料を堆積させることによって三次元造形物を造形する。以下では、「三次元造形装置」を単に「造形装置」とも呼び、三次元造形物を単に「造形物」とも呼ぶ。「造形材料」については後述する。また、本明細書において、造形面11での「面」は、平面だけで構成された面だけではなく、一定の領域を占める面として把握可能なものを含む概念であり、例えば、その表面に凹凸が形成されていてもよい。
第1実施形態の造形ステージ10は、造形ステージ10の温度に応じて造形面11における凹凸構造が変形するように構成されている。造形ステージ10の構成については、造形装置100が備える他の構成部の説明をした後に説明する。
造形装置100は、造形ステージ10の他に、造形装置100を制御する制御部101と、造形材料を生成して造形ステージ10に堆積させる造形部110と、造形ステージ10を支持する基台210と、造形材料の堆積位置を制御する移動機構230と、を備える。
制御部101は、造形装置100全体の動作を制御する。第1実施形態では、制御部101は、1つ、または、複数のプロセッサーと、主記憶装置と、を備えるコンピューターによって構成される。制御部101は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。なお、制御部101の機能の少なくとも一部をハードウェア回路により実現するようにしてもよい。
制御部101は、後述する造形工程において、造形物を表す造形データに従って、造形部110と移動機構230とを制御して、造形ステージ10の造形面11上に造形材料を堆積させて造形物を造形する造形処理を実行する。また、後述するように、制御部101は、造形工程において、温度制御部250を制御して、造形ステージ10の温度を調整し、造形ステージ10の造形面11における凹凸構造を変化させる。
造形部110は、制御部101の制御下において、溶融されたペースト状の造形材料を生成し、造形面11上の目標位置に堆積させる。造形部110は、原材料MRの供給源である材料供給部20と、原材料MRを造形材料へと転化させる生成部30と、造形材料を吐出する吐出部60と、を備える。
材料供給部20は、生成部30に、造形材料を生成するための原材料MRを供給する。材料供給部20は、例えば、原材料MRを収容するホッパーによって構成される。材料供給部20は、下方に排出口を有している。当該排出口は、連通路22を介して、生成部30に接続されている。第1実施形態では、原材料MRは、ペレットや粉末等の形態で材料供給部20に投入される。
生成部30は、材料供給部20から供給された原材料MRを溶融させて流動性を発現させたペースト状の造形材料を生成し、吐出部60へと導く。生成部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、スクリュー対面部50と、を有する。
フラットスクリュー40は、その中心軸に沿った方向である軸線方向における高さが直径よりも小さい略円柱状を有する。フラットスクリュー40は、その軸線方向がZ方向に平行になるように配置され、円周方向に沿って回転する。第1実施形態では、フラットスクリュー40の中心軸は、その回転軸RXと一致する。図1には、フラットスクリュー40の回転軸RXを一点鎖線で図示してある。
フラットスクリュー40は、スクリューケース31内に収納されている。フラットスクリュー40の上面47側は駆動モーター32に連結されており、フラットスクリュー40は、駆動モーター32が発生させる回転駆動力によって、スクリューケース31内において回転する。駆動モーター32は、制御部101の制御下において駆動する。
フラットスクリュー40は、回転軸RXと交差する面である下面48に、スクロール溝42が形成されている。以下では、フラットスクリュー40の下面48を「溝形成面48」とも呼ぶ。後に参照する図2において図示されているように、スクロール溝42は、フラットスクリュー40の外周側面において開口する材料流入口44に接続されている。スクロール溝42は、材料流入口44からフラットスクリュー40の回転軸RXが通る中央部46に向かって渦巻き状に延びている。
フラットスクリュー40の溝形成面48は、スクリュー対面部50の上面52に面しており、溝形成面48のスクロール溝42と、スクリュー対面部50の上面52との間には空間が形成される。上述した材料供給部20の連通路22は、材料流入口44を通じてスクロール溝42に接続されている。造形部110では、スクロール溝42とスクリュー対面部50との間の前述の空間に、材料供給部20から連通路22を通じて原材料MRが供給される。フラットスクリュー40およびそのスクロール溝42の具体的な構成については後述する。
スクリュー対面部50には、回転しているフラットスクリュー40のスクロール溝42内に供給された原材料MRを加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。フラットスクリュー40のスクロール溝42内に供給された原材料MRは、スクロール溝42内において溶融されながら、フラットスクリュー40の回転によってスクロール溝42に沿って流動し、造形材料としてフラットスクリュー40の中央部46へと導かれる。中央部46に流入した流動性を発現しているペースト状の造形材料は、スクリュー対面部50の中心に設けられた連通孔56を介して吐出部60に供給される。なお、造形材料では、造形材料を構成する全ての種類の物質が溶融していなくてもよい。造形材料は、造形材料を構成する物質のうちの少なくとも一部の種類の物質が溶融することによって、全体として流動性を有する状態に転化されていればよい。
吐出部60は、造形材料を吐出するノズル61と、生成部30で生成された造形材料をノズル61に導く流路65と、を備える。ノズル61は、流路65を通じて、スクリュー対面部50の連通孔56に接続されている。ノズル61は、生成部30において生成された造形材料を、先端の吐出口62から基台210上の造形ステージ10に向かって吐出する。第1実施形態では、流路65はZ方向に沿って延びており、流路65とノズル61とはZ方向に沿って配列されている。流路65には、造形材料の流れを制御する弁機構などが設けられていてもよい。
基台210は、ノズル61の下方に配置されている。造形ステージ10は、上述したように、基台210の上に載置されており、造形ステージ10の造形面11は、ノズル61の吐出口62に対向する。第1実施形態では、造形ステージ10は、造形面11がほぼ水平になるように、つまり、X,Y方向に平行になるように基台210上に配置される。
移動機構230は、制御部101の制御下において、基台210とノズル61との相対的な位置関係、つまり、造形ステージ10とノズル61との相対的な位置関係を変化させる。第1実施形態では、ノズル61の位置が固定されており、移動機構230は、基台210を移動させる。移動機構230は、3つのモーターMの駆動力によって、基台210をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。
なお、他の実施形態では、移動機構230によって造形ステージ10を移動させる構成の代わりに、基台210および造形ステージ10の位置が固定された状態で、移動機構230が造形ステージ10に対してノズル61を移動させる構成が採用されてもよい。こうした構成であっても、造形ステージ10に対するノズル61の相対的な位置を変化させることができる。また、他の実施形態では、移動機構230が、基台210とノズル61とをそれぞれ移動させ、造形ステージ10とノズル61との相対的な位置を変化させる構成が採用されてもよい。
造形装置100は、さらに、造形をおこなう処理室であるチャンバー240と、チャンバー240内の室温を制御する温度制御部250と、を備える。上述の造形部110と、基台210と、移動機構230とは、チャンバー240に収容されている。造形装置100では、チャンバー240内で造形物が造形される。
チャンバー240内には、さらに、温度制御部250が収容されている。温度制御部250は、例えば、内部に温度調整された冷媒が流れる熱交換器によって構成される。制御部101は、温度制御部250によって、チャンバー240内の温度を調整し、造形ステージ10の温度を制御する。温度制御部250は、造形ステージ10の温度制御性を高めるために、造形ステージ10の近傍に配置されてもよい。
図2は、フラットスクリュー40の溝形成面48側の構成を示す概略斜視図である。図2には、生成部30でのフラットスクリュー40の回転軸RXの位置が一点鎖線で図示されている。
フラットスクリュー40の溝形成面48の中央部46は、スクロール溝42の一端が接続されている凹部として構成されている。中央部46は、図1に図示されているスクリュー対面部50の連通孔56に対向する。第1実施形態では、中央部46は、回転軸RXと交差する。スクロール溝42は、中央部46から、フラットスクリュー40の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。スクロール溝42は、螺旋状に延びるように構成されているとしてもよい。スクロール溝42は、フラットスクリュー40の外周側面に形成された材料流入口44まで連続している。溝形成面48には、スクロール溝42の側壁部を構成し、各スクロール溝42に沿って延びている凸条部43が設けられている。なお、スクロール溝42は、スクロール溝42の中心軸に直交する断面における断面積が、材料流入口44から中央部46に向かうにつれて小さくなるように構成されていることが望ましい。これにより、原材料MRを可塑化する際の中央部46の圧力をより高めることができる。
図2には、3つのスクロール溝42と、3つの凸条部43と、を有するフラットスクリュー40の例が図示されている。フラットスクリュー40に設けられるスクロール溝42や凸条部43の数は、3つには限定されない。フラットスクリュー40には、1つのスクロール溝42のみが設けられていてもよいし、2以上の複数のスクロール溝42が設けられていてもよい。また、スクロール溝42の数に合わせて任意の数の凸条部43が設けられてもよい。図2には、材料流入口44が3箇所に形成されているフラットスクリュー40の例が図示されている。フラットスクリュー40に設けられる材料流入口44の数は、3箇所に限定されない。フラットスクリュー40には、材料流入口44が1箇所にのみ設けられていてもよいし、2箇所以上の複数の箇所に設けられていてもよい。
図3は、スクリュー対面部50の上面52側を示す概略平面図である。スクリュー対面部50の上面52は、上述したように、フラットスクリュー40の溝形成面48に対向する。以下、この上面52を、「スクリュー対向面52」とも呼ぶ。スクリュー対向面52の中心には、造形材料をノズル61に供給するための上述した連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52には、連通孔56に接続され、連通孔56から外周に向かって渦状に延びている複数の案内溝54が形成されている。複数の案内溝54は、フラットスクリュー40の中央部46に流入した造形材料を連通孔56に導く機能を有する。図1を参照して説明したように、スクリュー対面部50には、ヒーター58が埋め込まれている。生成部30における原材料MRの溶融は、ヒーター58による加熱と、フラットスクリュー40の回転と、によって実現される。
図1および図2を参照する。フラットスクリュー40が回転すると、材料流入口44から供給された原材料MRが、スクロール溝42内において加熱されながら、スクロール溝42に誘導されて中央部46に向かって移動する。原材料MRは、中央部46に近づくほど溶融して流動性が高まっていき、造形材料へと転化する。中央部46に集められた造形材料は、中央部46で生じる内圧により、連通孔56を通じてノズル61の流路65へと導かれ、吐出口62から吐出される。
フラットスクリュー40を用いている生成部30によれば、原材料MRの可塑化の際に、スクロール溝42内の圧力が中央部46に近づくほど高くなるため、最終的に生成される造形材料の混練度が高められる。また、原材料MRの空隙に存在する空気が、スクロール溝42内に生じる圧力によって材料流入口44側へと押し出されるため、造形材料の脱気が促進される。
図1を参照する。生成部30では、Z方向に小型なサイズを有するフラットスクリュー40の採用によって、原材料MRを溶融してノズル61まで導くための経路がZ方向に占める範囲が小さくなっている。このように、造形装置100では、フラットスクリュー40を利用していることによって、造形材料の生成機構が小型化されている。
造形装置100では、フラットスクリュー40を利用していることによって、流動性を有する造形材料を生成し、ノズル61へと圧送する構成が簡易に実現されている。この構成によれば、ノズル61からの造形材料の吐出量の制御がフラットスクリュー40の回転数の制御によって可能であり、ノズル61からの造形材料の吐出量の制御を容易化することができる。
造形装置100において用いられる造形物の材料について説明する。造形装置100では、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として造形物を造形することができる。ここで、「主材料」とは、造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、生成部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、生成部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。熱可塑性を有する材料の溶融によって生成された造形材料は、ノズル61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル61からの吐出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を吐出するために、ノズル61の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、原材料MRとして生成部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、基台210に配置された造形材料は焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に原材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、生成部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に原材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、テトラアルキルアンモニウムアセテート類、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤、ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤、テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等)、ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に原材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
図1、図4Aおよび図4Bを参照して、造形ステージ10の構成を説明する。図4Aは、造形ステージ10の造形面11側を示す概略平面図である。図4Bは、図4Aに示す4B−4B切断における造形ステージ10の概略断面図である。
造形ステージ10は、本体部を構成する第1部材12と、第1部材12を支持する基板15と、を備える。第1実施形態では、第1部材12は、1〜10mm程度の厚みを有する板状部材によって構成される。第1実施形態では、第1部材12は、樹脂材料によって構成される。第1部材12は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やABS樹脂などによって構成される。
図4Bに示すように、第1部材12は、複数の貫通部14と、貫通部14の周縁にあり、造形面11に含まれる第1造形面部11aと、を有する。第1造形面部11aは、各貫通部14の周縁部を構成する第1部材12の表面によって構成される。第1実施形態では、貫通部14は、図4Aに示すように、正円状の開口形状を有する貫通穴である。本明細書において、「貫通部」とは、無底の穴部の他に、無底の溝部やスリットなどを含む概念である。貫通部14の開口径は、例えば、1〜10μm程度でよい。第1実施形態では、貫通部14は、造形面11の全体にわたって二次元的に配列されている。貫通部14は、X方向およびY方向に格子状に等間隔で配列されている。貫通部14同士の間隔は、例えば、0.1〜1mm程度でよい。
なお、貫通部14の配列構成は、図4Aに例示されている格子状の配列構成には限定されない。他の実施形態では、貫通部14は、同心円状に配列されていてもよいし、貫通部14の配列間隔が、造形面11の領域ごとに変更されていてもよい。例えば、貫通部14は、中央部側の領域よりも外周縁側の領域ほど密度が高くなるように配列されていてもよい。また、貫通部14は、造形面11上に不規則に点在されていてもよい。他の実施形態では、貫通部14の開口形状は正円状でなくてもよく、楕円状であってもよいし、三角形状や四角形状、その他の多角形状であってもよい。
基板15は、厚みが一定の平板状の部材であり、第1部材12の第1造形面部11aとは反対側の下面を覆うように配置されている。基板15は、例えばNiなどの金属によって構成される。第1部材12と基板15とは接合されて一体化されていることが望ましい。これによって、第1部材12の造形面11に沿った方向における熱膨張変形が抑制される。ただし、他の実施形態では、基板15は省略されてもよい。
造形ステージ10は、さらに、第1部材12とは異なる熱膨張係数を有し、第1部材12の各貫通部14の内部空間に配置されている第2部材13を備えている。第1実施形態では、第2部材13は、貫通穴である貫通部14の深さ方向、つまり、第1部材12の厚み方向に沿って配置された柱状部材によって構成されている。第1実施形態では、貫通部14の深さ方向および第1部材12の厚み方向は、Z方向に平行な方向である。第2部材13は、造形面11に含まれる第2造形面部11bを有している。第2造形面部11bは、第2部材13の基板15とは反対側の先端面によって構成される。第1実施形態では、造形ステージ10の造形面11は、第1部材12の第1造形面部11aと、第2部材13の第2造形面部11bと、を有している。
第1実施形態では、造形ステージ10は、造形ステージ10の温度が予め決められた基準温度であるときに、第2部材13が有する第2造形面部11bが、図1や図4Bに示すように、第1部材12が有する第1造形面部11aよりも突き出るように構成されている。予め決められた基準温度は、例えば、室温を基準として、18〜28℃程度としてよい。また、第2部材13の第2造形面部11bは、造形ステージ10が基準温度のときに、例えば、第1部材12の第1造形面部11aよりも、第1部材12の厚み方向に5〜10μm程度、突き出るものとしてもよい。
第1実施形態では、第2部材13の熱膨張係数は、第1部材12よりも小さい。第1部材12と第2部材13の熱膨張係数の差は、例えば、50〜100×10−6/K程度としてもよい。第1実施形態では、第1部材12を樹脂材料で構成し、第2部材13を金属材料で構成することによって、そうした熱膨張係数の差を設けている。第2部材13の熱膨張係数が第1部材12より小さいことによって、造形ステージ10を昇温させたときに、第1部材12の熱膨張によるZ方向における厚みの増加量の方が、第2部材13の熱膨張によるZ方向における長さの増加量よりも大きくなっている。
このように、造形ステージ10では、基準温度であるときに、第1部材12とその貫通部14に配置された第2部材13とによって、造形面11に凹凸構造が形成される。そして、第1部材12と第2部材13の熱膨張係数の差によって、造形ステージ10の温度を変化させたときに、第1造形面部11aに対する第2造形面部11bの位置が相対的に変化し、造形面11における凹凸構造が変化する。
ここで、例えば、第1部材12をPTFEによって構成し、第2部材13をニッケル(Ni)によって構成したとする。そして、造形ステージ10が基準温度25℃であるときの第1部材12の厚みを1mmとし、第2部材13が貫通部14から突き出る高さを2.4μmとする。なお、PTFEの熱膨張係数は100×10−6/Kであり、Niの熱膨張係数は12.8×10−6/Kであり、第1部材12と第2部材13の間での熱膨張係数の差は87×10−6/Kである。このように構成すれば、造形ステージ10を、例えば、基準温度25℃から80℃まで55℃程度昇温させたときに、第1部材12の厚みが第2部材13の長さよりも大きくなる。そのため、第2部材13の第2造形面部11bが貫通部14内に収容され、造形面11における凹凸構造の凹凸が反転する。
以下に説明するように、造形装置100は、造形工程において、造形完了後に、造形ステージ10の温度を変化させて、造形面11における凹凸構造を変化させることによって、造形面11から造形物を分離しやすくしている。また、第1実施形態では、造形中に、造形面11に、第1造形面部11aと第2造形面部11bとの高低差が設けられた状態で造形していることによって、造形面11に対する造形材料の固定性が高められている。
図5、図6A、図6Bを参照して、第1実施形態の造形装置100が実行する造形工程を説明する。図5は、造形工程のフローを示す説明図である。造形装置100では、制御部101が第1実施形態の制御方法による制御を実行して、以下のように造形工程を実行する。この造形工程では、温度制御部250は、造形中の処理温度である第1温度と、造形完了後の制御温度である第2温度との温度差が予め決められた温度差以上となるように造形ステージ10の温度制御を実行する。
工程S10は、造形ステージ10の温度を造形処理のための温度に調整する工程である。第1実施形態では、制御部101は、温度制御部250を用いてチャンバー240内の温度を変更することによって、造形ステージ10の温度を調整する。制御部101は、チャンバー240内の温度を、予め決められた第1温度である処理温度に温度制御部250を用いて制御する。処理温度は、造形ステージ10の基準温度に応じて予め決められた温度である。例えば、基準温度が18〜25℃であった場合、処理温度は12〜30℃程度の温度に決められてよい。制御部101はチャンバー240内の温度を処理温度に制御した後、造形ステージ10の温度が基準温度に到達するまでの期間、待機するものとしてもよい。第1実施形態では、造形ステージ10が基準温度に調整されることによって、造形面11において第2部材13の第2造形面部11bが第1部材12の第1造形面部11aより突き出た状態にされる。
図6Aは、工程S20の造形処理において造形物が造形されていく様子を模式的に示す概略図である。図6Aには、便宜上、造形物を構成する材料層MLの境界を図示してある。
工程S20の造形処理では、制御部101は、以下のように造形物を造形する。制御部101は、造形データに従って、造形ステージ10に対するノズル61の位置を、ノズル61から造形ステージ10に向かう方向に交差する方向に変えながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させる。これによって造形材料MMを造形面11上に堆積させて材料層MLを形成する。
制御部101は、1つの材料層MLを形成した後、ノズル61の位置を、造形面11から離れる方向であるZ方向に移動させ、これまでに形成された材料層MLの上に、さらに材料層MLを形成して積み重ねていく。制御部101は、こうした材料層MLの積層を繰り返して造形物を造形していく。
ここで、工程S20が実行される際には、上述したように、造形面11には第1部材12の第1造形面部11aよりも第2部材13の第2造形面部11bが突き出た凹凸構造が形成されている。そのため、造形物の造形中には、凹凸構造の凸部を構成する第2部材13のアンカー効果によって、最下層の材料層MLを構成する造形材料MMの造形面11に対する固定性が高められる。これにより、最下層の材料層MLの造形材料MMが、造形面11に沿った方向に流動してしまうことが抑制され、予定位置からずれた位置に造形材料MMが配置されることが抑制される。また、造形材料MMが硬化するときに、最下層の材料層MLが造形面11に沿った方向に収縮することが抑制され、造形物の底面に反りが生じることが抑制される。このように、工程S20の造形処理では、造形ステージ10の温度制御により造形面11に生じさせた凹凸構造によって、造形ステージ10に対する造形材料MMの固定性が高められるため、造形物の造形精度が高められる。
図6Bは、造形ステージ10から造形完了後の造形物OBを分離させる工程を模式的に示す概略図である。図6Bには、便宜上、造形ステージ10から分離された造形物OBを破線で示してある。
工程S30は、造形ステージ10の温度を、造形完了後の造形物OBを造形ステージ10から分離させるための予め決められた第2温度に調整する工程である。制御部101は、造形物OBの造形が完了した後、温度制御部250を用いて、チャンバー240内の温度を、工程S10で設定した温度より高い予め定められた高温に設定して、造形ステージ10を昇温させる。これによって、造形物OBの造形中と造形物OBの造形完了後とで予め決められた温度以上の温度差を造形ステージ10に生じさせ、造形ステージ10の第1部材12と第2部材13とをそれぞれ熱膨張させる。この温度差は、第1部材12の熱膨張量が第2部材13の熱膨張量よりも予め定めた量だけ大きくなるように定められる。第1実施形態では、その温度差は、例えば、50〜60℃程度としてよい。
上記のように造形ステージ10が低温の状態から高温の状態に昇温されることによって、図6Bにおいて示すように、第1部材12の厚みが増して、第1部材12の第1造形面部11aより突き出ていた第2部材13の高さが低減される。第1実施形態では、第2部材13の第2造形面部11bが第1部材12の第1造形面部11aより窪み、造形面11に形成されている凹凸構造の凹凸が反転するまで造形ステージ10が昇温される。これによって、造形物OBの底面に突き刺さっていた第2部材13が造形物OBの底面から離間するため、造形物OBを造形ステージ10から分離させやすい状態となる。工程S40では、この状態で、図6Bの破線で示すように、造形ステージ10から造形物が分離される。なお、造形物の底面の凹凸は、工程S40の後に、研磨加工などによって除去されてもよい。
図7A〜図7Fを参照して、造形ステージ10の製造方法の一例を説明する。図7A〜図7Fはそれぞれ、造形ステージ10の製造工程の内容が模式的に示されている。
図7Aに示す第1工程では、基板15を構成する金属プレート15pと、第1部材12の基材である樹脂プレート12pと、を準備し、互いに接着または融着する。図7Bに示す第2工程では、樹脂プレート12pの表面にフォトレジストPRを塗布する。図7Cに示す第3工程では、フォトリソグラフィー法によって、フォトレジストPRを露光・現像して、第1部材12における貫通部14の配列パターン14Pをパターニングする。なお、このパターニングは、フォトリソグラフィー法の代わりに、インプリント法などによっておこなわれてもよい。
図7Dに示す第4工程では、フォトレジストPRをマスクとして、エッチングにより、樹脂プレート12pを貫通する貫通孔12hを形成する。この貫通孔12hが第1部材12における貫通部14となる。図7Eに示す第5工程では、貫通孔12h内に第2部材13を構成する金属基材13pが配置される。第1実施形態では、金属基材13pを、例えば、電鋳などのめっき法を利用して一度に形成する。他の実施形態では、金属基材13pを1本ずつ、対応する貫通孔12h内に挿入するものとしてもよい。金属基材13pの長さは、樹脂プレート12pと金属基材13pのそれぞれの熱膨張係数、樹脂プレート12pの厚み、予め決められた造形ステージ10の基準温度、その基準温度での第1造形面部11aに対する第2造形面部11bの位置、を考慮して適切に設定されればよい。図7Fに示す第6工程では、剥離液を用いてフォトレジストPRを剥離する。以上の工程により、造形ステージ10が完成する。
以上のように、第1実施形態の造形ステージ10、造形装置100、および、造形装置100の制御方法によれば、造形ステージ10の温度制御により、造形工程の段階に合わせて簡易に造形面11における凹凸構造を変化させることができる。よって、造形完了後に、造形ステージ10の造形面11における凹凸構造を変化させることにより、造形物を造形面11から分離を容易化することができる。また、第1実施形態では、造形物の造形中にも第1造形面部11aと第2造形面部11bとの高低差を設けているため、造形面11での造形材料の固定性が高められており、その流動や収縮変形が抑制される。第1実施形態の造形ステージ10、造形装置100、および、造形装置100の制御方法であれば、複雑な機械的機構の追加が抑制された簡素な構成でそうした効果を得ることができる。その他に、第1実施形態の造形ステージ10、造形装置100、および、造形装置100の制御方法によれば、第1実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
2.第2実施形態:
図8Aおよび図8Bを参照して、制御部101が実行する第2実施形態の制御方法による造形工程を説明する。第2実施形態の制御方法は、第1実施形態で説明したのと同じ構成の造形装置100によって実行される。第2実施形態においても、造形装置100は、第1実施形態で説明したのと同じ造形ステージ10を備えている。第2実施形態の造形工程は、工程S10および工程S30において設定される温度の高低が入れ替えられる点以外は、第1実施形態で説明した造形工程と同じである。第2実施形態の造形工程では、図5のフローに沿って、工程S10〜工程S40が実行される。
図8Aは、第2実施形態の工程S20の造形処理において造形物が造形されていく様子を模式的に示す概略図である。工程S10では、制御部101は、温度制御部250によって、チャンバー240内の温度を造形ステージ10の基準温度よりも高温の予め決められた処理温度に設定する。造形ステージ10の基準温度が室温を基準とした18〜25℃である場合、工程S10での処理温度は、例えば、70〜90℃程度としてもよい。このチャンバー240内の処理温度の調整によって、造形ステージ10が基準温度よりも高い温度に調整される。これによって、造形ステージ10が図8Aに示すように、第1部材12の厚みが第2部材13の長さよりも長くなる状態にされる。この状態の造形ステージ10では、第2部材13の全体が貫通部14内に入り込み、第2造形面部11bが第1造形面部11aよりも窪んだ位置に位置することによって、造形面11に凹凸構造が形成される。第2実施形態の工程S20では、最下層の材料層MLを構成する造形材料MMの一部が、前述の凹凸構造を構成している貫通部14に入り込むことによって、造形面11に対する造形材料MMの固定性が高められる。よって、造形処理における造形物の造形精度が高められる。
図8Bは、第2実施形態の工程S30〜S40での造形ステージ10からの造形物の分離工程を模式的に示す概略図である。第2実施形態の工程S30では、造形物の造形が完了した後、制御部101は、造形ステージ10の温度を基準温度まで低下させる。制御部101は、温度制御部250によって、チャンバー240内の温度を、工程S10で設定した高温の処理温度から、造形ステージ10の基準温度以下の低温まで低下させる。これによって、造形物の造形中と造形物の造形完了後とで予め決められた温度以上の温度差を造形ステージ10に生じさせる。この温度差は、少なくとも、第1部材12の熱収縮量が第2部材13の熱収縮量よりも予め定められた量だけ大きくなるように定められる。制御部101は、造形ステージ10を、工程S10で調整した温度から、例えば、50〜60℃程度降温させる。
造形ステージ10の温度が低下することによって、図8Bにおいて示すように、第1部材12の厚みが、第2部材13の長さよりも低減され、第2造形面部11bが第1造形面部11aから突き出た状態となる。これによって、造形物OBを第2部材13の先端の第2造形面部11bに支持させながら、造形物OBの底面を第1部材12の第2造形面部11bから離間させることができ、造形物OBを造形ステージ10から分離させやすい状態にすることができる。工程S40では、この状態で、造形ステージ10から造形物OBを分離させる。なお、造形物OBの底面の凹凸は、工程S40の後に、研磨加工などによって除去されてもよい。
以上のように、第2実施形態における造形装置100の制御方法であっても、造形ステージ10の温度制御により、造形完了後の造形物の造形面11からの分離を容易化することができる。また、造形物の造形中には、造形面11に対する造形材料MMの固定性を高めることもできる。その他に、第2実施形態の造形ステージ10、造形装置100、および、造形装置100の制御方法によれば、第1実施形態中で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態:
図9は、第3実施形態の造形装置100aの構成を示す概略図である。第3実施形態の造形装置100aは、チャンバー240を備えておらず、第1実施形態で説明した温度制御部250の代わりに、基台210内部に、第3実施形態の温度制御部253が内蔵されている点が第1実施形態の造形装置100と異なっている。第3実施形態の造形装置100aは、第1実施形態で説明した造形ステージ10を備えており、第1実施形態で説明した図5の造形工程を実行する。
第3実施形態の温度制御部253は基台210内部に設けられた熱交換器によって構成されている。温度制御部253は、外部から供給される冷媒との熱交換によって、基台210の上に載置されている造形ステージ10を加熱、または、冷却することができる。
制御部101は、工程S10において、温度制御部253によって、造形ステージ10を予め決められた基準温度に調整する。これによって、造形面11に、第2造形面部11bが第1造形面部11aより突き出た図9に例示された凹凸構造が形成され、造形物の造形中に、造形面11に対する造形材料の固定性が高められる。制御部101は、工程S20の造形処理が完了した後、工程S30において、温度制御部253によって、造形ステージ10を基準温度以上の予め決められた高温まで昇温させる。これによって、造形面11の凹凸構造が、図6Bに示されているような第2造形面部11bが第1造形面部11aより窪んだ状態に変化し、造形物OBの底面から第2部材13が離間した造形物OBを造形ステージ10から分離させやすい状態になる。なお、他の実施形態では、第3実施形態の造形装置100aの制御部101は、第2実施形態で説明したように、工程S10において造形ステージ10を基準温度以上の高温にし、工程S30において造形ステージ10の温度を低下させてもよい。
第3実施形態の造形装置100aであれば、温度制御部253によって、造形ステージ10に接している基台210を介して造形ステージ10の温度を変更できるため、造形ステージ10の温度制御を効率よく、また、より精度よくおこなうことができる。その他に、第3実施形態の造形ステージ10、造形装置100a、および、造形装置100aの制御方法によれば、上記の各実施形態中で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
4.第4実施形態:
図10Aおよび図10Bは、第4実施形態の造形装置100bの構成および造形工程を説明するための概略図である。図10Aは、造形物OBの造形中の様子を示しており、図10Bは、造形物OBの造形が完了した後の様子を示している。図10Aおよび図10Bでは、便宜上、基台210と、その上の造形ステージ10と、吐出部60のノズル61のみを図示してあり、他の構成部の図示は省略されている。第4実施形態の造形装置100bは、第3実施形態の温度制御部253の代わりに第4実施形態の温度制御部254が基台210に内蔵されている点のみが第3実施形態の造形装置100aと異なっている。第4実施形態の造形装置100bの制御部101は、造形工程を図5のフローに従って実行する。
第4実施形態の温度制御部254は、基台210に載置されている造形ステージ10の温度制御の際に、造形面11上における複数の領域の温度をそれぞれ独立に調整することができる。温度制御部254は、例えば、基台210の内部において配列された複数の発熱素子によって構成される。制御部101は、工程S10や工程S30を実行する際に、造形データに基づいて、造形面11内の造形物OBが造形される領域を特定する。そして、温度制御部254によって、その特定された領域を温度制御する。このようにすれば、造形面11上の全ての領域を一律に制御する場合よりも、造形ステージ10の温度制御のためのエネルギー消費を節約することができ、効率的である。
例えば、制御部101は、工程S10において、造形ステージ10の温度を基準温度に制御して、第1造形面部11aから第2造形面部11bが突き出た図10Aの状態にして、造形面11に対する造形材料MMの固定性を高める。このとき、制御部101は、造形物OBの底面における外周領域に近い部位ほど、第2造形面部11bが第1造形面部11aより突き出るように領域ごとに温度を制御する。これによって、造形中に造形物OBの底面の外周領域ほどより固定された状態となり、造形物OBの収縮による反りの発生を抑制できる。
制御部101は、工程S30において、造形物OBが造形された領域のみを基準温度より高い予め決められた温度まで昇温させることによって、当該領域の第2造形面部11bを第1造形面部11aよりも窪んだ位置に位置させる。これによって、造形物OBの底面が第1造形面部11aに持ち上げられて、第2部材13の第2造形面部11bから離間するため、造形ステージ10から造形物OBを分離させやすくなる。
なお、他の実施形態では、制御部101は、例えば、図10Aに例示したのとは異なり、工程S10において、造形物OBの造形領域のみを加熱して、第2造形面部11bが第1造形面部11aよりも窪んだ状態にしてもよい。そして、工程S30において、造形物OBの底面から第1造形面部11aが離間するように、造形ステージ10における造形物OBの造形領域の温度を基準温度まで低下させてもよい。
第4実施形態の造形ステージ10、造形装置100b、および、造形装置100bの制御方法によれば、上記の各実施形態中で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
5.第5実施形態:
図11は、第5実施形態の造形ステージ10aの造形面11側を示す概略平面図である。図11では、便宜上、第2造形面部11bにハッチングを付してある。第5実施形態の造形ステージ10aは、以下に説明する点以外は、第1実施形態の造形ステージ10の構成とほぼ同じである。
第5実施形態の造形ステージ10aは、点在する複数の貫通穴として構成された貫通部14の代わりに、縦溝と横溝とが格子状に配列された複数の無底の溝部、つまり、スリットによって構成された貫通部14aが設けられた第1部材12aを備えている。また、柱状部材で構成された第2部材13の代わりに、貫通部14aに沿って配置された線状部材によって構成され、格子状に配列されている第2部材13aを備えている。これによって、第5実施形態の造形ステージ10aでは、造形面11において、第2造形面部11bが格子状に配列されている。
第5実施形態の造形ステージ10aであっても、第1実施形態の造形ステージ10と同様に、温度制御によって造形面11における凹凸構造を変化させることができる。よって、第5実施形態の造形ステージ10aを、上記の各実施形態で説明した造形装置100,100a,100bで用いることによって、造形完了後の造形物の造形面11からの分離を容易化することができる。また、造形物の造形中に造形面11に対する造形材料MMの固定性を高めることができる。その他に、第5実施形態の造形ステージ10a、それを用いた造形装置100,100a,100b、その造形装置100,100a,100bの制御方法によれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
6.第6実施形態:
図12Aは、第6実施形態の造形ステージ10bの造形面11側を示す概略平面図である。図12Bは、図12Aの12B−12B切断における第6実施形態の造形ステージ10bの概略断面図であり、第6実施形態の造形ステージ10bが温度制御されたときの状態を例示している。第6実施形態の造形ステージ10bは、以下に説明する点以外は、第1実施形態の造形ステージ10の構成とほぼ同じである。
第6実施形態の造形ステージ10bでは、第1部材12の熱膨張係数は、第2部材13の熱膨張係数よりも小さい。第6実施形態では、第1部材12が金属板によって構成され、第2部材13が樹脂材料によって構成されているとしてもよい。
また、第6実施形態の造形ステージ10bでは、一部の第2部材13が、第1部材12と第2部材13とは異なる熱膨張係数を有する第3部材18に代えられている。第3部材18は、第2部材13と同様な形状を有しており、貫通部14のうち、第2部材13が配置されていない貫通部14に配置されている。第1部材12と第3部材18の熱膨張係数の差は、第1部材12と第2部材13の熱膨張係数の差より大きい。
第3部材18は、貫通部14から露出する先端部に、造形面11に含まれる第3造形面部11cを有している。第6実施形態の造形ステージ10bでは、造形面11は、第1部材12の第1造形面部11aと、第2部材13の第2造形面部11bと、第3部材18の第3造形面部11cと、で構成される。
造形面11は、第1部材12の第1造形面部11aと第2部材13の第2造形面部11bとを有する第1領域AFと、第1部材12の第1造形面部11aと第3部材18の第3造形面部11cとを有する第2領域ASと、を有する。第1領域AFは、造形面11の中央部側に位置し、第2領域ASは、第1領域AFの外周を囲んでいる。なお、他の実施形態では、第1領域AFおよび第2領域ASには、第6実施形態で説明した格子状の溝部によって構成された貫通部14aが設けられ、貫通部14a内に、線状の第2部材13や第3部材18が格子状に配列されていてもよい。
第6実施形態の造形ステージ10bによれば、造形ステージ10bの温度を変化させたときに、図12Bに例示しているように、第2領域ASでの凹凸構造の高低差の変化量を、第1領域AFよりも大きくすることができる。よって、例えば、造形物の底面における中央側部位を凹凸構造の高低差が小さい第1領域AFで造形し、外周縁側部位を凹凸構造の高低差が大きい第2領域ASで造形するようにすれば、外周縁側部位を中央部側部位よりも固定された状態で造形することができる。この方法によれば、造形物の底面で反りが発生することを抑制でき、造形物の造形精度を高めることができる。
第6実施形態の造形ステージ10bを、上記の各実施形態で説明した造形装置100,100a,100bで用いれば、造形完了後の造形物の造形面11からの分離を容易化することができる。また、造形物の造形中にも、造形面11に対する造形材料MMの固定性を高めることができる。その他に、第6実施形態の造形ステージ10b、それを用いた造形装置100,100a,100b、その造形装置100,100a,100bの制御方法によれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
7.第7実施形態:
図13は、第7実施形態の造形ステージ10cの概略断面図である。第7実施形態の造形ステージ10cの構成は、第1部材12に貫通部14の代わりに、凹部14cが設けられている点以外は、第1実施形態の造形ステージ10とほぼ同じである。凹部14cは、有底の穴部によって構成され、凹部14cの周縁部は、第1造形面部11aによって構成されている。第2部材13は、凹部14cの内部空間に配置される。第7実施形態の造形ステージ10cは、上記の各実施形態で説明した上記の各実施形態で説明した造形装置100,100a,100bや造形工程において用いることができる。第7実施形態の造形ステージ10cであっても、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。なお、他の実施形態では、凹部14cは、穴部として構成される代わりに、有底の溝部によって構成されてもよい。当該有底の溝部は、格子状に配列されていてもよいし、他の配列構成を有していてもよい。
8.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように変更することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態や上記の各実施形態中で他の実施形態として説明した構成と同様、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
(1)他の実施形態1:
上記の第6実施形態以外の各実施形態において、第1部材12,12aを、第2部材13,13aよりも熱膨張係数が小さい材料で構成してもよい。この場合、例えば、第1部材12,12a,12bを金属材料で構成し、第2部材13,13aを樹脂材料で構成してもよい。このような構成の造形ステージであっても、その温度を変化させれば、造形面11における凹凸構造を変化させることが可能である。上記の第6実施形態において、第1部材12,12aを、第2部材13,13aよりも熱膨張係数が大きい材料で構成してもよい。上記の各実施形態において、第1部材12,12aと第2部材13,13aの両方を熱膨張係数の異なる樹脂材料によって構成してもよいし、第1部材12,12aと第2部材13,13aの両方を熱膨張係数の異なる金属材料によって形成してもよい。第1部材12,12aと第2部材13,13aとは、樹脂材料や金属材料以外の材料によって構成されてもよい。例えば、第1部材12,12a,12bと第2部材13,13aのうちの一方がセラミックスによって構成されてもよい。
(2)他の実施形態2:
上記の各実施形態において、造形ステージ10,10a,10b,10cは、異なる開口形状を有する複数の貫通部14や凹部14cを有していてもよい。上記の各実施形態において、第1部材12に、複数の溝状の貫通部14や凹部14cを設ける場合、当該溝状の貫通部14や凹部14cは格子状に配列されていなくてもよい。溝状の貫通部14や溝状の凹部14cは、交差することなく並列に配列されていてもよい。また、造形面11の中心から放射状に延びるように配列されていてもよい。
(3)他の実施形態3:
上記の各実施形態の造形工程では、造形ステージ10,10a,10b,10cの温度を、低温から高温に、または、低温から高温に変化させることによって、造形物の造形中と造形完了後とで、造形面11に形成されている凹凸構造の凹凸を反転させている。これに対して、造形面11に形成されている凹凸構造の凹凸は反転までされなくてもよく、凹凸構造の凸部の相対的な高さが低下するだけでもよい。例えば、上記の第1実施形態において、凹部14cから突き出ている第2部材13の高さが、造形物OBの分離前に小さくなるようにされるだけでもよい。
(4)他の実施形態4:
上記の各実施形態の造形装置100,100a,100bは、チャンバー240内の温度を制御する温度制御部250、及び、基台210に設けられる温度制御部253または温度制御部254の両方を備え、制御部101は、その両方を用いて、造形ステージ10,10a,10b、10cの温度制御をおこなってもよい。
(5)他の実施形態5:
図14は、他の実施形態4での造形ステージ10の温度制御を説明するための造形ステージ10の概略断面図である。上記の各実施形態の造形工程において、工程S30での温度制御により、造形ステージ10,10a,10b,10cの造形面11を、図6Aの状態から、図14に示すように、凹凸構造をなくした平坦な状態にしてもよい。このようにしても、造形物OBの底面と造形面11との接触面積を低減させることができるため、工程S40において、造形物を造形ステージ10,10a,10b,10cから分離させやすくなる。あるいは、工程S10での温度制御により造形面11を、図14に示した凹凸構造をなくした平坦な状態にして、工程S20の造形処理で造形物を造形し、工程S30において、造形面11に凹凸構造を生じさせるように温度制御がおこなわれてもよい。こうした制御方法であっても、少なくとも、造形ステージ10,10a,10b,10cからの造形物の分離が容易化される。
(6)他の実施形態6:
生成部30は、フラットスクリュー40を利用している構成の代わりに、例えば、Z方向の長さが直径よりも長いインラインスクリューを回転させてノズル61から造形材料を押し出す構成を有していてもよい。また、造形装置100は、フラットスクリュー40や上述したインラインスクリューを用いる構成ではなく、通常のFDM方式(熱融解積層方式)を採用していてもよい。造形装置100では、熱可塑性樹脂からなるフィラメントが巻き回されたボビンから、ノズルへと、フィラメントを繰り出し、ノズル内に設けられたヒーターによって、そのフィラメントを溶融させ、造形材料としてノズルから吐出させる構成が採用されてもよい。
(7)他の実施形態7:
上記の各実施形態において、材料供給部20は、複数のホッパーを備える構成を有していてもよい。この場合には、各ホッパーからフラットスクリュー40へと異なる材料が供給され、フラットスクリュー40のスクロール溝42内において混合されて、造形材料が生成されてもよい。例えば、上記実施形態で説明した主材料となる粉末材料と、それに添加される溶媒やバインダーなどが別々のホッパーから並行してフラットスクリュー40に供給されてもよい。
9.他の形態:
本開示の技術は、上述の各実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態(aspect)によって実現することができる。例えば、本開示の技術は以下の形態として実現可能である。以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する上記の各実施形態中の技術的特徴は、本開示の技術が有する課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の技術が奏する効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中において必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)第1の形態は、造形材料が堆積される造形面を有し、温度制御されて三次元造形に用いられる造形ステージであって、複数の凹部または貫通部、及び、前記凹部または前記貫通部の周縁にあり、前記造形面に含まれる第1造形面部を有する第1部材と、前記凹部または前記貫通部の内部空間に配置され、前記造形面に含まれる第2造形面部を有し、前記第1部材とは異なる熱膨張係数を有する第2部材と、を備える、造形ステージとして提供される。
この形態の造形ステージによれば、第1部材と第2部材の熱膨張係数が異なるため、造形ステージの温度を変更することにより、造形面における凹凸構造の高低差を変化させたり、凹凸構造の凹凸を反転させたりすることができる。よって、例えば、三次元造形物の造形が完了した後に、造形ステージの温度を調整することによって、その凹凸構造の高低差を変化させたり、凹凸構造の凹凸を反転させたりすることによって、造形面から三次元造形物を分離させやすくすることができる。
(2)上記形態の造形ステージにおいて、前記第2造形面部は、前記造形面において格子状に配列されていてよい。
この形態の造形ステージによれば、造形面に格子状の凹凸構造を形成することができる。
(3)上記形態の造形ステージにおいて、前記造形面に前記造形材料が堆積される際に、前記造形面は、前記第2造形面部が前記第1造形面部より窪んだ位置にあることにより、または、前記第2造形面部が前記第1造形面部から突き出た位置にあることによって凹凸構造となってよい。
この形態の造形ステージによれば、造形物の造形中に造形面に形成される凹凸構造によるアンカー効果によって、造形面に対する造形材料の固定性を高めることができ、造形物の造形精度を高めることができる。
(4)上記形態の造形ステージにおいて、前記第1部材は、樹脂材料で構成され、前記第2部材は金属材料で構成されてよい。
この形態の造形ステージによれば、樹脂材料と金属材料との組み合わせによって、温度制御により造形面の凹凸構造を変化させることができる造形ステージを、簡易に構成することができる。
(5)上記形態の造形ステージは、さらに、前記第1部材および前記第2部材とは異なる熱膨張係数を有し、複数の前記凹部または前記貫通部のうち、前記第2部材が配置されていない前記凹部または前記貫通部に配置され、前記造形面に含まれる第3造形面部を有する第3部材を備え、前記第1部材の熱膨張係数と前記第3部材の熱膨張係数との差は、前記第1部材の熱膨張係数と前記第2部材の熱膨張係数との差より大きく、前記造形面は、前記第1造形面部と前記第2造形面部とを有する第1領域と、前記第1領域を囲み、前記第1造形面部と前記第3造形面部とを有する第2領域と、を含んでよい。
この形態の造形ステージによれば、造形ステージの温度を変化させたときに、第2領域での凹凸構造の変形量を、第1領域よりも大きくすることができる。この形態の造形ステージを用いて、例えば、三次元造形物の底面における中央側部位を第1領域で造形し、外周縁側部位を第2領域で造形すれば、外周縁側部位を中央部側部位よりも固定された状態で造形することができる。このようにすれば、三次元造形物の底面で反りが発生することを抑制できる。
(6)第2の形態は、三次元造形装置であって、造形材料を吐出する吐出部と、前記造形材料が堆積されて三次元造形物が造形される造形ステージと、前記造形ステージの温度を制御する温度制御部と、を備え、前記造形ステージは、複数の凹部または貫通部、及び、前記凹部または前記貫通部の周縁にあり、前記造形面に含まれる第1造形面部を有する第1部材と、前記凹部または前記貫通部の内部空間に配置され、前造形面に含まれる第2造形面部を有し、前記第1部材とは異なる熱膨張係数を有する第2部材と、を備え、前記温度制御部は、前記三次元造形物の造形中は、前記造形ステージを第1温度に制御し、前記三次元造形物の造形が完了した後は、前記造形ステージを第2温度に制御し、前記第1温度と前記第2温度との温度差が、予め決められた温度以上の温度差となるように、前記造形ステージの温度を制御する、三次元造形装置として提供される。
この形態の三次元造形装置によれば、三次元造形物の造形完了後に、造形ステージを温度制御して、造形面の凹凸構造を変化させることによって、造形面からの三次元造形物の分離を容易にすることができる。
(7)上記形態の三次元造形装置は、さらに、前記吐出部と前記造形ステージとを収容するチャンバーを備え、前記温度制御部は、前記チャンバー内の室温を変更することによって、前記造形ステージの温度を制御してよい。
この形態の三次元造形装置によれば、チャンバー内の温度制御によって、造形ステージの造形面における凹凸構造を簡易に変化させることができる。
(8)上記形態の三次元造形装置は、さらに、前記造形ステージが配置される基台を備え、前記温度制御部は、前記基台に設けられ、前記基台上の前記造形ステージの温度を制御してよい。
この形態の三次元造形装置によれば、造形ステージに接している基台を介して造形ステージの温度を変更できるため、造形ステージの温度制御を効率良く、かつ、精度良くおこなうことができる。
(9)上記形態の三次元造形装置において、前記温度制御部は、前記造形面上における複数の領域の温度をそれぞれ制御してよい。
この形態の三次元造形装置によれば、造形ステージの造形面上における複数の領域ごとに、造形材料の固定性や分離のさせやすさを変化させることができる。
(10)第3の形態は、三次元造形装置の制御方法であって、造形材料が堆積される造形面を有する造形ステージであって、複数の凹部または貫通部と、前記凹部または前記貫通部の周縁にあり、前記造形面に含まれる第1造形面部と、を有する第1部材と、前記凹部または前記貫通部の内部空間に配置され、前記造形面に含まれる第2造形面部を有し、前記第1部材とは異なる熱膨張係数を有する第2部材と、を備える造形ステージに、吐出部から造形材料を吐出させて、前記造形材料を堆積させることによって三次元造形物を造形する工程と、前記造形ステージの温度を制御する温度制御部によって、前記三次元造形物の造形中と、前記三次元造形物の造形が完了した後と、で予め決められた温度以上の温度差で、前記造形ステージの温度を制御する工程と、を備える、制御方法として提供される。
この形態の三次元造形装置の制御方法によれば、三次元造形物の造形完了後に、造形ステージを温度制御することにより、造形面の凹凸構造を変化させることによって、造形面からの三次元造形物の分離を容易にすることができる。
本開示の技術は、造形ステージ、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形物の造形方法や製造方法、造形ステージの製造方法、造形ステージの制御方法、造形ステージや三次元造形装置の制御方法を実現するためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体などの形態で実現することができる。
10…造形ステージ、10a…造形ステージ、10b…造形ステージ、10c…造形ステージ、11…造形面、11a…第1造形面部、11b…第2造形面部、11c…第3造形面部、12…第1部材、12a…第1部材、12h…貫通孔、12p…樹脂プレート、13…第2部材、13a…第2部材、13p…金属基材、14…貫通部、14a…貫通部、14c…凹部、14P…配列パターン、15…基板、15p…金属プレート、18…第3部材、20…材料供給部、22…連通路、30…生成部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、42…スクロール溝、43…凸条部、44…材料流入口、46…中央部、48…溝形成面、50…スクリュー対面部、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…吐出部、61…ノズル、62…吐出口、65…流路、100…三次元造形装置、100a…三次元造形装置、100b…三次元造形装置、101…制御部、110…造形部、210…基台、230…移動機構、240…チャンバー、250…温度制御部、253…温度制御部、254…温度制御部、AF…第1領域、AS…第2領域、M…モーター、ML…材料層、MM…造形材料、MR…原材料、OB…造形物、PR…フォトレジスト、RX…回転軸

Claims (10)

  1. 造形材料が堆積される造形面を有し、温度制御されて三次元造形に用いられる造形ステージであって、
    複数の凹部または貫通部、及び、前記凹部または前記貫通部の周縁にあり、前記造形面に含まれる第1造形面部を有する第1部材と、
    前記凹部または前記貫通部の内部空間に配置され、前記造形面に含まれる第2造形面部を有し、前記第1部材とは異なる熱膨張係数を有する第2部材と、
    を備える、造形ステージ。
  2. 請求項1記載の造形ステージであって、
    前記第2造形面部は、前記造形面において格子状に配列されている、造形ステージ。
  3. 請求項1または請求項2記載の造形ステージであって、
    前記造形面に前記造形材料が堆積される際に、前記造形面は、前記第2造形面部が前記第1造形面部より窪んだ位置にあることにより、または、前記第2造形面部が前記第1造形面部から突き出た位置にあることによって凹凸構造となっている、造形ステージ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の造形ステージであって、
    前記第1部材は、樹脂材料で構成され、前記第2部材は金属材料で構成されている、造形ステージ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の造形ステージであって、さらに、
    前記第1部材および前記第2部材とは異なる熱膨張係数を有し、複数の前記凹部または前記貫通部のうち、前記第2部材が配置されていない前記凹部または前記貫通部に配置され、前記造形面に含まれる第3造形面部を有する第3部材を備え、
    前記第1部材の熱膨張係数と前記第3部材の熱膨張係数との差は、前記第1部材の熱膨張係数と前記第2部材の熱膨張係数との差より大きく、
    前記造形面は、
    前記第1造形面部と前記第2造形面部とを有する第1領域と、
    前記第1領域を囲み、前記第1造形面部と前記第3造形面部とを有する第2領域と、
    を含む、造形ステージ。
  6. 三次元造形装置であって、
    造形材料を吐出する吐出部と、
    前記造形材料が堆積されて三次元造形物が造形される造形面を有する造形ステージと、
    前記造形ステージの温度を制御する温度制御部と、
    を備え、
    前記造形ステージは、
    複数の凹部または貫通部、及び、前記凹部または前記貫通部の周縁にあり、前記造形面に含まれる第1造形面部を有する第1部材と、
    前記凹部または前記貫通部の内部空間に配置され、前造形面に含まれる第2造形面部を有し、前記第1部材とは異なる熱膨張係数を有する第2部材と、
    を備え、
    前記温度制御部は、前記三次元造形物の造形中は、前記造形ステージを第1温度に制御し、前記三次元造形物の造形が完了した後は、前記造形ステージを第2温度に制御し、前記第1温度と前記第2温度の温度差が予め決められた温度以上の温度差となるように前記造形ステージを温度制御する、三次元造形装置。
  7. 請求項6記載の三次元造形装置であって、さらに、
    前記吐出部と前記造形ステージとを収容するチャンバーを備え、
    前記温度制御部は、前記チャンバー内の室温を変更することによって、前記造形ステージの温度を制御する、三次元造形装置。
  8. 請求項6記載の三次元造形装置であって、さらに、
    前記造形ステージが配置される基台を備え、
    前記温度制御部は、前記基台に設けられ、前記基台上の前記造形ステージの温度を制御する、三次元造形装置。
  9. 請求項8記載の三次元造形装置であって、
    前記温度制御部は、前記造形面上における複数の領域の温度をそれぞれ制御する、三次元造形装置。
  10. 三次元造形装置の制御方法であって、
    造形材料が堆積される造形面を有する造形ステージであって、複数の凹部または貫通部と、前記凹部または前記貫通部の周縁にあり、前記造形面に含まれる第1造形面部と、を有する第1部材と、前記凹部または前記貫通部の内部空間に配置され、前記造形面に含まれる第2造形面部を有し、前記第1部材とは異なる熱膨張係数を有する第2部材と、を備える造形ステージに、吐出部から造形材料を吐出させて、前記造形材料を堆積させることによって三次元造形物を造形する工程と、
    前記造形ステージの温度を制御する温度制御部によって、前記三次元造形物の造形中と、前記三次元造形物の造形が完了した後と、で予め決められた温度以上の温度差で、前記造形ステージの温度を制御する工程と、
    を備える、制御方法。
JP2018155209A 2018-08-22 2018-08-22 造形ステージ、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法 Active JP7115138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155209A JP7115138B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 造形ステージ、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法
US16/546,472 US11370167B2 (en) 2018-08-22 2019-08-21 Shaping stage, three-dimensional shaping apparatus, and control method of three-dimensional shaping apparatus
CN201910775343.8A CN110856977B (zh) 2018-08-22 2019-08-21 造型台、三维造型装置以及三维造型装置的控制方法
EP19193076.7A EP3613562B1 (en) 2018-08-22 2019-08-22 Three-dimensional shaping apparatus and control method of three-dimensional shaping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155209A JP7115138B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 造形ステージ、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029019A true JP2020029019A (ja) 2020-02-27
JP7115138B2 JP7115138B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67734535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155209A Active JP7115138B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 造形ステージ、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11370167B2 (ja)
EP (1) EP3613562B1 (ja)
JP (1) JP7115138B2 (ja)
CN (1) CN110856977B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11931959B2 (en) 2021-09-01 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaping device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7163692B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180244B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
JP7272047B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7358903B2 (ja) * 2019-10-21 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP7041293B1 (ja) * 2021-02-15 2022-03-23 株式会社ソディック 三次元造形物の製造方法およびシート裁断装置の製造方法
US11738393B2 (en) 2021-03-02 2023-08-29 Xerox Corporation Build plates for additive manufacturing systems and methods for the same
US20220281009A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-08 Palo Alto Research Center Incorporated Build plates for additive manufacturing systems and methods of using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521315A (ja) * 2013-04-19 2016-07-21 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 付加製造のためのビルドプレート及び装置
JP2017189875A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2017200727A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社リコー 三次元造形装置
US20180117854A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-03 General Electric Company Build plate for additive manufacturing systems
US20180200800A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-19 General Electric Company Thermal expansion fit build plate for additive manufacturing
JP2018118434A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社RightNow 3dプリンタ用の冶具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886269A (en) * 1995-02-17 1999-03-23 Nippon Tungsten Co., Ltd. Substrate and heat sink for a semiconductor and method of manufacturing the same
CN203650988U (zh) * 2013-12-04 2014-06-18 北京太尔时代科技有限公司 一种3d打印机工作平台
JP6505739B2 (ja) 2014-11-14 2019-04-24 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3dプリント時の応力に対抗する方法
JP6802994B2 (ja) 2016-06-15 2020-12-23 株式会社リコー 三次元造形装置及び造形物載置板
JP2018155209A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521315A (ja) * 2013-04-19 2016-07-21 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 付加製造のためのビルドプレート及び装置
JP2017189875A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2017200727A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社リコー 三次元造形装置
US20180117854A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-03 General Electric Company Build plate for additive manufacturing systems
US20180200800A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-19 General Electric Company Thermal expansion fit build plate for additive manufacturing
JP2018118434A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社RightNow 3dプリンタ用の冶具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11931959B2 (en) 2021-09-01 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaping device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115138B2 (ja) 2022-08-09
EP3613562A1 (en) 2020-02-26
US20200061914A1 (en) 2020-02-27
US11370167B2 (en) 2022-06-28
EP3613562B1 (en) 2021-03-31
CN110856977B (zh) 2021-08-06
CN110856977A (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115138B2 (ja) 造形ステージ、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法
JP7163595B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置
JP7180078B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP2020049791A (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7043876B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP2020015219A (ja) 材料可塑化装置
JP7135409B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2020032564A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2019155833A (ja) 三次元造形システム、データ生成装置、データを生成する方法、および、プログラム
JP2020059206A (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
JP7272091B2 (ja) 三次元造形装置
US11679562B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device
JP2021024147A (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
US11345080B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device
JP2020006519A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
US11351720B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device
US20200376774A1 (en) Three-dimensional shaped object manufacturing method and three-dimensional shaping device
JP7314598B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
US11911970B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object, information processing device, and three-dimensional shaping device
JP7358903B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP2021187040A (ja) 造形ステージ、及び、三次元造形装置
US20220339880A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and information processing device
JP2021172045A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150