JP2020026553A - 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法 - Google Patents

蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026553A
JP2020026553A JP2018152013A JP2018152013A JP2020026553A JP 2020026553 A JP2020026553 A JP 2020026553A JP 2018152013 A JP2018152013 A JP 2018152013A JP 2018152013 A JP2018152013 A JP 2018152013A JP 2020026553 A JP2020026553 A JP 2020026553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
deposition mask
repair material
wall surface
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018152013A
Other languages
English (en)
Inventor
昌人 牛草
Masato Ushikusa
昌人 牛草
健次 迫
Kenji Sako
健次 迫
修人 小山
Shuto Koyama
修人 小山
市原 俊明
Toshiaki Ichihara
俊明 市原
将士 渡邉
Masashi Watanabe
将士 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018152013A priority Critical patent/JP2020026553A/ja
Publication of JP2020026553A publication Critical patent/JP2020026553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】貫通孔の壁面の欠落部が補修された蒸着マスクの製造方法を提供する。【解決手段】金属材料からなり、第1面64a及び第2面64bを有する板状の基材64に、第1面開口部313と、第1面開口部313よりも大きい寸法を有する第2面開口部314と、第1壁面311とを有する複数の第1貫通孔31を形成する第1貫通孔形成工程と、第1貫通孔31の第1壁面311の欠落部を検出する検出工程と、第1貫通孔31の欠落部及びその周囲に補修材を設ける補修材供給工程と、基材の前記第2面64b側から補修材の少なくとも一部にレーザー光を照射して、少なくとも部分的に補修材によって構成される第2壁面321を有する第2貫通孔32を形成するレーザー加工工程と、を備える、蒸着マスクの製造方法。【選択図】図5

Description

本発明は、蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法に関する。
近年、スマートフォンやタブレットPC等の持ち運び可能なデバイスで用いられる表示装置に対して、高精細であること、例えば画素密度が500ppi以上であることが求められている。また、持ち運び可能なデバイスにおいても、ウルトラハイディフィニション(UHD)に対応することへの需要が高まっており、この場合、表示装置の画素密度が例えば800ppi以上であることが求められる。
応答性の良さや消費電力の低さのため、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置の画素を形成する方法として、所望のパターンで配列された貫通孔を含む蒸着マスクを用い、所望のパターンで画素を形成する方法が知られている。具体的には、はじめに、有機EL表示装置用の基板に対して蒸着マスクを密着させ、次に、密着させた蒸着マスクおよび基板を共に蒸着装置に投入し、有機材料などの蒸着を行う。
蒸着マスクの製造方法としては、例えば特許文献1に開示されているように、フォトリソグラフィー技術を用いたエッチングによって金属板に貫通孔を形成する方法が知られている。例えば、はじめに、金属板の第1面上に第1レジストパターンを形成し、また金属板の第2面上に第2レジストパターンを形成する。次に、金属板の第2面のうち第2レジストパターンによって覆われていない領域をエッチングして、金属板の第2面に第2凹部を形成する。その後、金属板の第1面のうち第1レジストパターンによって覆われていない領域をエッチングして、金属板の第1面に第1凹部を形成する。この際、第1凹部と第2凹部とが通じ合うようにエッチングを行うことにより、金属板を貫通する貫通孔を形成することができる。
その他にも、蒸着マスクの製造方法として、例えば特許文献2に開示されているように、めっき処理を利用して蒸着マスクを製造する方法が知られている。例えば特許文献2に記載の方法においては、はじめに、導電性を有する基材を準備する。次に、基材の上に、所定の隙間を空けてレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、蒸着マスクの貫通孔が形成されるべき位置に設けられている。その後、レジストパターンの隙間にめっき液を供給して、電解めっき処理によって基材の上に金属層を析出させる。その後、金属層を基材から分離させることにより、複数の貫通孔が形成された蒸着マスクを得ることができる。
蒸着マスクを製造する際に、一部の貫通孔の寸法が設計値からずれてしまう場合がある。この場合に、貫通孔を補修する方法が知られている。例えば特許文献3に記載の方法においては、補修対象の貫通孔に樹脂を設けた後、樹脂にレーザーを照射して樹脂を部分的に除去する。
特許第5382259号公報 特開2001−234385号公報 特開2018−44219号公報
本発明は、レーザー加工を効果的に利用して貫通孔を補修することができる蒸着マスクの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、金属材料からなり、第1面及び第2面を有する板状の基材に、第1壁面を有する複数の第1貫通孔を形成する第1貫通孔形成工程と、前記第1貫通孔の前記第1壁面の欠落部を検出する検出工程と、前記第1貫通孔の前記欠落部及びその周囲に補修材を設ける補修材供給工程と、前記補修材の少なくとも一部にレーザー光を照射して、少なくとも部分的に前記補修材によって構成される第2壁面を有する第2貫通孔を形成するレーザー加工工程と、を備え、前記第1貫通孔形成工程は、前記第1壁面と前記基材の前記第2面とが交わる第2面開口部の面積が、前記第1壁面と前記基材の前記第1面とが交わる第1面開口部の面積よりも大きくなるように、前記第1貫通孔を形成し、前記レーザー加工工程は、前記基材の前記第2面側からレーザー光を照射する、蒸着マスクの製造方法である。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記レーザー加工工程は、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分の少なくとも一部が、前記補修材によって構成されるよう前記補修材にレーザー光を照射してもよい。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記レーザー加工工程は、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分であって、前記補修材によって構成される部分の少なくとも一部が、前記基材の前記第1面と同一平面上に形成されるよう前記補修材にレーザー光を照射してもよい。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記レーザー加工工程は、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分が、前記基材の前記第1面と同一平面上に形成されるよう前記補修材にレーザー光を照射してもよい。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記第1貫通孔形成工程は、前記第1壁面のうち、前記第1貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分が、前記第1面と前記第2面との間の位置に形成されるように第1貫通孔を形成してもよい。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記第2壁面と前記基材の前記第2面とが交わる第2面開口部の面積は、前記第2壁面と前記基材の前記第1面とが交わる第1面開口部の面積よりも大きく、前記レーザー加工工程は、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分の少なくとも一部と、前記第2面開口部の縁部とを結ぶ直線が前記第1面に対してなす角度が60度以下となるよう前記補修材にレーザー光を照射してもよい。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記補修材供給工程は、金属粒子又は樹脂を含む流動性材料を前記第1貫通孔のうち前記欠落部が存在する前記第1貫通孔の内部に供給する工程と、前記流動性材料を焼成して前記補修材を得る工程と、を含んでもよい。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記補修材供給工程は、めっき処理により前記補修材を形成する工程を含んでもよい。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記補修材供給工程は、レーザー光CVD法により前記補修材を形成する工程を含んでもよい。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記第2貫通孔の形状を検査する検査工程を更に備えていてもよい
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記検査工程は、前記第2貫通孔の形状を二次元的に検査する工程を含んでもよい。
本発明による蒸着マスクの製造方法において、前記検査工程は、前記第2貫通孔の形状を三次元的に検査する工程を含んでもよい。
本発明は、金属材料からなり、第1面及び第2面を有する板状の基材と、前記第1面から前記第2面へ前記基材を貫通する複数の貫通孔と、前記基材の面のうち前記貫通孔を囲う壁面の一部分上に位置する補修材と、を備え、前記複数の貫通孔は、前記基材によって構成された第1壁面を有する複数の第1貫通孔と、前記補修材によって少なくとも部分的に構成された第2壁面を有する第2貫通孔と、を有し、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分の少なくとも一部が、前記基材の前記第1面と同一平面上に位置する、蒸着マスクである。
本発明による蒸着マスクにおいて、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分であって、前記基材の前記第1面と同一平面上に位置する部分の少なくとも一部が、前記第2壁面が前記補修材によって構成されていてもよい。
本発明による蒸着マスクにおいて、前記第1壁面のうち、前記第1貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分が、前記第1面と前記第2面との間に位置してもよい。
本発明による蒸着マスクにおいて、前記第2壁面と前記基材の前記第2面とが交わる第2面開口部の面積は、前記第2壁面と前記基材の前記第1面とが交わる第1面開口部の面積よりも大きく、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分の少なくとも一部と、前記第2壁面と前記基材の前記第2面とが交わる第2面開口部の縁部とを結ぶ直線が前記第1面に対してなす角度が60度以下であってもよい。
本発明によれば、貫通孔の壁面の欠落部が補修された蒸着マスクを提供することができる。
本発明の一実施形態による蒸着マスク装置を備えた蒸着装置を示す図である。 図1に示す蒸着マスク装置を用いて製造した有機EL表示装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態による蒸着マスク装置を示す平面図である。 図3に示された蒸着マスクの有効領域を示す部分平面図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。 図4のVI−VI線に沿った断面図である。 図5において符号VIIが付された一点鎖線で囲まれた部分における蒸着マスクを拡大して示す断面図である。 図7に示す第2貫通孔の平面図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 蒸着マスクの製造方法を説明するための図である。 第2貫通孔の第1の変形例を示す部分平面図である。 第2貫通孔の第1の変形例を示す部分断面図である。 第2貫通孔の第2の変形例を示す部分平面図である。 第2貫通孔の第2の変形例を示す部分断面図である。 第2貫通孔の第3の変形例を示す部分平面図である。 第2貫通孔の第3の変形例を示す部分断面図である。 第2貫通孔の第3の変形例を示す部分平面図である。 第2貫通孔の第3の変形例を示す部分断面図である。 第2貫通孔の第4の変形例を示す部分平面図である。 第2貫通孔の第4の変形例を示す部分断面図である。 検出工程の変形例を示す図である。 補修材形成工程の第1の変形例を示す図である。 補修材形成工程の第1の変形例を示す図である。 補修材形成工程の第1の変形例を示す図である。 補修材形成工程の第2の変形例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1〜図17は、本発明の一実施の形態を説明するための図である。以下の実施の形態およびその変形例では、有機EL表示装置を製造する際に有機材料を所望のパターンで基板上にパターニングするために用いられる蒸着マスクの製造方法を例に挙げて説明する。ただし、このような適用に限定されることなく、種々の用途に用いられる蒸着マスクに対し、本発明を適用することができる。
なお、本明細書において、「板」、「シート」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「板」はシートやフィルムと呼ばれ得るような部材も含む概念である。
また、「板面(シート面、フィルム面)」とは、対象となる板状(シート状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となる板状部材(シート状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。また、板状(シート状、フィルム状)の部材に対して用いる法線方向とは、当該部材の板面(シート面、フィルム面)に対する法線方向のことを指す。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件および物理的特性並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」、「同等」等の用語や長さや角度並びに物理的特性の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
(蒸着装置)
まず、蒸着マスクを含む蒸着装置90について、図1を参照して説明する。図1に示すように、蒸着装置90は、その内部に、蒸着源(例えばるつぼ94)、ヒータ96、及び蒸着マスク装置10を備える。また、蒸着装置90は、蒸着装置90の内部を真空雰囲気にするための排気手段を更に備える。るつぼ94は、有機発光材料などの蒸着材料98を収容する。ヒータ96は、るつぼ94を加熱して、真空雰囲気の下で蒸着材料98を蒸発させる。蒸着マスク装置10は、るつぼ94と対向するよう配置されている。
(蒸着マスク装置)
以下、蒸着マスク装置10について説明する。図1に示すように、蒸着マスク装置10は、蒸着マスク20と、蒸着マスク20を支持するフレーム15と、を備える。フレーム15は、蒸着マスク20が撓んでしまうことがないように、蒸着マスク20をその面方向に引っ張った状態で支持する。蒸着マスク装置10は、図1に示すように、蒸着マスク20が、蒸着材料98を付着させる対象物である基板、例えば有機EL基板92に対面するよう、蒸着装置90内に配置される。以下の説明において、蒸着マスク20の面のうち、有機EL基板92側の面を第1面20aと称し、第1面20aの反対側に位置する面を第2面20bと称する。
蒸着マスク装置10は、図1に示すように、有機EL基板92の、蒸着マスク20と反対の側の面に配置された磁石93を備えていてもよい。磁石93を設けることにより、磁力によって蒸着マスク20を磁石93側に引き寄せて、蒸着マスク20を有機EL基板92に密着させることができる。また、静電気力(クーロン力)を利用する静電チャックを用いて蒸着マスク20を有機EL基板92に密着させてもよい。
図3は、蒸着マスク装置10を、蒸着マスク20の第1面20a側から見た場合を示す平面図である。図3に示すように、蒸着マスク装置10は、複数の蒸着マスク20を備える。各蒸着マスク20は、一対の長辺26及び一対の短辺27を含んでおり、例えば矩形状の形状を有している。各蒸着マスク20は、一対の短辺27又はその近傍の部分において、例えば溶接によってフレーム15に固定されている。
蒸着マスク20は、複数の貫通孔30を備える。るつぼ94から蒸発して蒸着マスク装置10に到達した蒸着材料98は、蒸着マスク20の貫通孔30を通って有機EL基板92に付着する。これによって、蒸着マスク20の貫通孔30の位置に対応した所望のパターンで、蒸着材料98を有機EL基板92の表面に成膜することができる。
図2は、図1の蒸着装置90を用いて製造した有機EL表示装置100を示す断面図である。有機EL表示装置100は、有機EL基板92と、パターン状に設けられた蒸着材料98を含む画素と、を備える。
なお、複数の色によるカラー表示を行いたい場合には、各色に対応する蒸着マスク20が搭載された蒸着装置90をそれぞれ準備し、有機EL基板92を各蒸着装置90に順に投入する。これによって、例えば、赤色用の有機発光材料、緑色用の有機発光材料および青色用の有機発光材料を順に有機EL基板92に蒸着させることができる。
次に、平面視における蒸着マスク20の構造について詳細に説明する。図3に示すように、蒸着マスク20は、蒸着マスク20の一対の短辺27を含む一対の耳部(第1耳部17a及び第2耳部17b)と、一対の耳部17a,17bの間に位置する中間部18と、を備えている。
(耳部)
まず、耳部17a,17bについて詳細に説明する。耳部17a,17bは、蒸着マスク20のうちフレーム15に固定される部分である。本実施の形態において、耳部17a,17bは、中間部18と一体的に構成されている。なお、耳部17a,17bは、中間部18とは別の部材によって構成されていてもよい。この場合、耳部17a,17bは、例えば溶接によって中間部18に接合される。
(中間部)
次に、中間部18について説明する。中間部18は、蒸着マスク20の第1面20aから第2面20bに至る貫通孔30が形成された、少なくとも1つの有効領域22と、有効領域22を取り囲む周囲領域23と、を含む。有効領域22は、蒸着マスク20のうち、有機EL基板92の表示領域に対面する領域である。
図3に示す例において、中間部18は、蒸着マスク20の長辺26に沿って所定の間隔を空けて配列された複数の有効領域22を含む。一つの有効領域22は、一つの有機EL表示装置100の表示領域に対応する。このため、図1に示す蒸着マスク装置10によれば、有機EL表示装置100の多面付蒸着が可能である。なお、一つの有効領域22が複数の表示領域に対応する場合もある。
図3に示すように、有効領域22は、例えば、平面視において略四角形形状、さらに正確には平面視において略矩形状の輪郭を有する。なお図示はしないが、各有効領域22は、有機EL基板92の表示領域の形状に応じて、様々な形状の輪郭を有することができる。例えば各有効領域22は、円形状の輪郭を有していてもよい。
蒸着マスク20の有効領域22についてさらに詳細に説明する。図4は、蒸着マスク20の有効領域を蒸着マスク20の第2面20bの側から示す部分平面図である。図4に示すように、各有効領域22に形成された複数の貫通孔30は、当該有効領域22において、互いに直交する二方向に沿ってそれぞれ所定のピッチで配列されている。
図4に示すように、複数の貫通孔30は、複数の第1貫通孔31と、少なくとも1つの第2貫通孔32とを含む。第1貫通孔31及び第2貫通孔32は、蒸着マスク20の貫通孔30の壁面を構成する部材に基づいて区別される。以下、蒸着マスク20を構成する部材について説明する。
図5は、図4の有効領域22のV−V方向に沿った断面図である。図6は、図4の有効領域22のVI−VI方向に沿った断面図である。蒸着マスク20は、金属材料からなる板状の基材64を備える。複数の貫通孔30は、基材の第1面64aから第2面64bに至るよう基材64を貫通している。また、蒸着マスク20は、基材64の壁面の一部分上に位置する補修材42を更に備える。なお、貫通孔30の壁面とは、基材64の面のうち貫通孔30を囲う面であって、基材64の第1面64aから第2面64bに至るよう広がっている面である。
上述の第1貫通孔31は、基材64の第1面64aと第2面64bとの間に位置する貫通孔30の壁面が基材64によって構成されている貫通孔、として定義される(以下、第1貫通孔31の壁面を第1壁面311とも称する)。また、上述の第2貫通孔32は、基材64の第1面64aと第2面64bとの間に位置する貫通孔30の壁面が少なくとも部分的に補修材42によって構成されている貫通孔、として定義される(以下、第2貫通孔32の壁面を第2壁面321とも称する)。図5に示す例においては、第2貫通孔32の第2壁面321の一部分が補修材42によって構成され、第2壁面321のその他の部分が基材64によって構成されている。後述する変形例に示すように、第2貫通孔32の第2壁面321が全域にわたって補修材42によって構成されていてもよい。
基材64は、第1面64a及び第2面64bを有する板状の部材である。基材64の第1面64a及び第2面64bは、基材64を用いて蒸着マスクが製造された場合には、それぞれ蒸着マスク20の第1面20a及び第2面20bを構成する面である。
基材64の金属材料について説明する。蒸着マスク20を用いた蒸着処理は、高温雰囲気となる蒸着装置90の内部で実施される場合がある。この場合、蒸着処理の間、蒸着装置90の内部に保持される蒸着マスク20、フレーム15および有機EL基板92も加熱される。この際、蒸着マスク20、フレーム15および有機EL基板92は、各々の熱膨張係数に基づいた寸法変化の挙動を示すことになる。この場合、蒸着マスク20やフレーム15と有機EL基板92の熱膨張係数が大きく異なっていると、それらの寸法変化の差異に起因した位置ずれが生じ、この結果、有機EL基板92上に付着する蒸着材料の寸法精度や位置精度が低下してしまう。
このような課題を解決するため、蒸着マスク20およびフレーム15の熱膨張係数が、有機EL基板92の熱膨張係数と同等の値であることが好ましい。例えば、有機EL基板92としてガラス基板が用いられる場合、蒸着マスク20を構成する基材64の金属材料として、ニッケルを含む鉄合金を用いることができる。鉄合金は、ニッケルに加えてコバルトを更に含んでいてもよい。例えば、基材64の金属材料として、ニッケル及びコバルトの含有量が合計で30質量%以上且つ54質量%以下であり、且つコバルトの含有量が0質量%以上且つ6質量%以下である鉄合金を用いることができる。ニッケル若しくはニッケル及びコバルトを含む鉄合金の具体例としては、34質量%以上且つ38質量%以下のニッケルを含むインバー材、30質量%以上且つ34質量%以下のニッケルに加えてさらにコバルトを含むスーパーインバー材、38質量%以上且つ54質量%以下のニッケルを含む低熱膨張Fe−Ni系めっき合金などを挙げることができる。
なお蒸着処理の際に、蒸着マスク20および有機EL基板92の温度が高温には達しない場合は、蒸着マスク20の熱膨張係数を、有機EL基板92の熱膨張係数と同等の値にする必要は特にない。この場合、基材64の金属材料として、上述の鉄合金以外の材料を用いてもよい。例えば、クロムを含む鉄合金など、上述のニッケルを含む鉄合金以外の鉄合金を用いてもよい。クロムを含む鉄合金としては、例えば、いわゆるステンレスと称される鉄合金を用いることができる。また、ニッケルやニッケル−コバルト合金など、鉄合金以外の合金を用いてもよい。
次に、補修材42について説明する。補修材42の材料は特に限定されないが、例えば、金属又は樹脂である。補修材42の材料として金属を用いる場合には、銀、鉄、ニッケル、クロム、またはそれらの合金などを用いることができる。補修材42は、銀粒子などの複数の金属粒子を含んでいてもよい。補修材42の金属材料は、基材64の金属材料と同じであってもよく、異なっていてもよい。また、補修材42の材料として樹脂を用いる場合には、ポリイミドなどを用いることができる。
(第1貫通孔)
次に、第1貫通孔31の構成について詳細に説明する。図6に示すように、第1貫通孔31は、基材64の一方の側となる第1面64aから、第1面64aの、基材64の他方の側となる第2面64bへ貫通している。
図6に示す例においては、第1面64aに第1凹部34が形成されており、第2面64bに第2凹部35が形成されている。第1凹部34は、第2凹部35に接続され、これによって第2凹部35と第1凹部34とが互いに通じ合うように形成されている。第1貫通孔31は、第2凹部35と、第2凹部35に接続された第1凹部34とによって構成されている。
基材64の面方向における第1凹部34の寸法及び面積は、第1面64a側から第2面64b側に向かうにつれて小さくなっている。また、基材64の面方向における第2凹部35の寸法及び面積は、第2面64b側から第1面64a側に向かうにつれて小さくなっている。この場合、第1貫通孔31の寸法及び面積は、図6に示すように、第1面64aと第2面64bとの間の、第1凹部34と第2凹部35とが接続される接続部37において最小になっている。
貫通孔において、貫通孔の壁面と基材64の第1面64aとが交わる部分を「第1面開口部」とも称し、貫通孔の壁面と基材64の第2面64bとが交わる部分を「第2面開口部」とも称する。図4に示すように、第2面開口部314の寸法及び面積は、第1面開口部313の寸法及び面積よりも大きい。例えば、平面視における第2面開口部314の輪郭は、平面視における第1面開口部313の輪郭を囲んでいる。
図4に示す例においては、第1貫通孔31の第1面開口部313及び第2面開口部314が、平面視において略四角形状、より具体的には略矩形状の輪郭を有する。なお、「略四角形状」とは、四角形の角部が丸められている形状を含む概念である。なお、図示はしないが、第1貫通孔31の第1面開口部313及び第2面開口部314は、平面視において円形や楕円形の輪郭を有していてもよい。
図4に示す例において、符号312は、第1貫通孔31の貫通領域を表す。第1貫通孔31の貫通領域312は、第1貫通孔31のうち第2面20b側から見た場合に第1壁面311によって囲われている領域として定義される。第1貫通孔31の貫通領域312の形状及び面積は、基材64の法線方向Nに沿って進む平行光を第1面64a又は第2面64bの一方の側から第1貫通孔31に入射させた場合に、第1面64a又は第2面64bの他方の側において第1貫通孔31から出射する光の像の形状及び面積に等しい。本実施の形態においては、第1凹部34と第2凹部35との接続部37が、第1貫通孔31の貫通領域312の輪郭312aを画定している。
図4に示す例において、第1貫通孔31の貫通領域312の輪郭312aは、第1面開口部313及び第2面開口部314と同様に略四角形状、より具体的には略矩形状である。なお、図示はしないが、第1貫通孔31の貫通領域312の輪郭312aは、円形や楕円形であってもよい。
第1貫通孔31の貫通領域312の寸法は、有機EL表示装置100の寸法及び表示画素数に応じて適宜定められるが、例えば40μm以下であり、30μm以下又は20μm以下であってもよい。また、第1貫通孔31の貫通領域312の面積は、例えば1600μm以下であり、900μm以下又は400μm以下であってもよい。なお、第1貫通孔31の貫通領域312の寸法は、貫通領域312の輪郭312aが矩形状又は略矩形状である場合には、矩形の短辺の長さとして定義され、貫通領域312の輪郭312aが円形である場合には、円の直径として定義され、貫通領域312の輪郭312aが楕円形である場合には、楕円の短径として定義される。第2貫通孔32の後述する貫通領域の寸法も同様に定義される。
図4及び図6に示す例においては、蒸着マスク20の第2面20b側において、隣り合う二つの第1貫通孔31は、基材64の第2面64bに沿って互いから離間している。すなわち、隣り合う二つの第1貫通孔31の第2凹部35の間に基材64の第2面64bが、後述するエッチング工程においてエッチングされることなく残存している。以下の説明において、基材64の第2面64bの有効領域22のうちエッチングされずに残っている部分のことを、トップ部36とも称する。このようなトップ部36が残るように蒸着マスク20を作製することにより、蒸着マスク20に十分な強度を持たせることができる。このことにより、例えば搬送中などに蒸着マスク20が破損してしまうことを抑制することができる。なおトップ部36の幅βが大きすぎると、蒸着工程においてシャドーが発生し、これによって蒸着材料の利用効率が低下することがある。従って、トップ部36の幅βが過剰に大きくならないように蒸着マスク20が作製されることが好ましい。
蒸着マスク20を用いた蒸着処理においては、蒸着源から飛来した蒸着材料が、第1貫通孔31の第2凹部35及び第1凹部34を順に通過して有機EL基板などの基板に付着する。ところで、図6において第2面64b側から第1面64aへ向かう矢印Aで示すように、蒸着材料98は、有機EL基板などの基板に向かって基材64の法線方向Nに沿って移動するだけでなく、法線方向Nに対して大きく傾斜した方向に移動することもある。第1貫通孔31は、このように斜めに移動する蒸着材料をより多く通過させるよう構成されていることが好ましい。これにより、蒸着材料の利用効率を高めることができる。
図6において、符号L1が付された線は、第1壁面311のうち本実施の形態において第1貫通孔31の貫通領域312を画定する部分である、接続部37と、第1貫通孔31の第2面開口部314の縁部314aとを通る直線である。斜めに移動する蒸着材料が第1貫通孔31の第2凹部35の壁面に付着することを抑制するためには、直線L1が基材64の第1面64aに対してなす第1角度θ1が小さいことが好ましい。第1角度θ1は、好ましくは60度以下であり、より好ましくは45度以下である。
第2面開口部314の平面視における形状、基材64の第1面64aを延長した平面と第1貫通孔31の接続部37との距離、及び接続部37の形状が一定である場合、基材64の厚みtが小さくなるほど第1貫通孔31の第1角度θ1が小さくなる。従って、蒸着材料の利用効率を高めるためには、蒸着マスク20の強度を確保できる範囲内で可能な限り基材64の厚みtを小さくすることが好ましいと言える。この点を考慮し、本実施の形態において、基材64の厚みtは、100μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、35μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、25μm以下であってもよく、20μm以下であってもよい。一方、基材64の厚みが小さくなり過ぎると、蒸着マスク20の強度が低下し、蒸着マスク20に損傷や変形が生じやすくなる。この点を考慮し、基材64の厚みtは、5μm以上であってもよく、8μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、12μm以上であってもよく、13μm以上であってもよく、15μm以上であってもよい。なお厚みtは、周囲領域23の厚み、すなわち基材64のうち貫通孔が形成されていない部分の厚みである。
(第2貫通孔)
次に、第2貫通孔32の構成について、図7及び図8を参照して詳細に説明する。図7は、図5において符号VIIが付された一点鎖線で囲まれた部分における、第2貫通孔32を拡大して示す断面図である。図8は、図7に示す第2貫通孔32の平面図である。第2貫通孔32は、第1貫通孔31と同様に、基材64を第1面64aから第2面64bへ貫通している。
本実施の形態における第2貫通孔32のうち、第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aを画定する部分の少なくとも一部は、基材64の第1面64aと同一平面上に位置する。図7に示す例においては、第2貫通孔32の面積及び寸法は、第1面64a側から第2面64b側に向かうにつれて小さくなっている。この場合、第2貫通孔32の面積及び寸法は、第2貫通孔32のうち第1面64aと同一平面上に位置する部分、すなわち第1面開口部323において最小になる。従って、本実施の形態においては、第1面開口部323の縁部323aが、第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aを全域にわたって画定している。なお、第2貫通孔32の貫通領域322は、第1貫通孔31の貫通領域312の場合と同様に、第2貫通孔32のうち蒸着マスク20の第2面20b側(基材64の第2面64b側)から見た場合に第2壁面321によって囲われている領域として定義される。第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aが基材64の第1面64aで画定されていることにより、蒸着工程においてシャドーが発生することを抑制することができる。
図7に示すように、第2貫通孔32の壁面である第2壁面321は、部分的に補修材42によって構成されている。図7及び図8に示す例において、補修材42は、第2壁面321のうち第1面64a側に達する部分を構成している。従って、第2貫通孔32の第1面開口部323は、補修材42によって構成されている。上述のように、本実施の形態においては、第1面開口部323が第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aを全域にわたって画定している。従って、補修材42は、第2貫通孔32の第2壁面321のうち貫通領域322の輪郭322aを画定する部分の全部を構成していると言える。
図7に示すように第2壁面321が基材64及び補修材42によって構成されている場合、基材64の表面と補修材42の表面とが滑らかに接続されていることが好ましい。仮に、基材64の表面と補修材42の表面とが滑らかに接続されていない場合には、以下の条件を満たすことが好ましい。基材64の第2壁面321を構成する部分のうち、補修材42との境界における端部を、以下、基材64の境界側端部64cとも称する。境界側端部64cと第2貫通孔32の第2面開口部324の縁部324aとを通る直線と、基材64の第1面64aとのなす角度が、小さいことが好ましい。上記の角度は、第1貫通孔31の第1角度θ1と同様に、好ましくは60度以下であり、より好ましくは45度以下である。
第1貫通孔31の場合と同様に、第2貫通孔32の第2面開口部324の寸法及び面積は、第2貫通孔32の第1面開口部323の寸法及び面積より大きい。例えば、図8に示すように、平面視における第2面開口部324の輪郭は、平面視における第1面開口部323の輪郭を囲んでいる。第2貫通孔32の貫通領域322の形状、並びに第1面開口部323及び第2面開口部324の平面視における形状は、第1貫通孔31と同様に、略四角形状、より具体的には略矩形状である。図示はしないが、第2貫通孔32の貫通領域322の形状、並びに第1面開口部323及び第2面開口部324の平面視における形状は、円形や楕円形であってもよい。
第2貫通孔32の貫通領域322の寸法W1は、第1貫通孔31の場合と同様に、例えば40μm以下であり、30μm以下又は20μm以下であってもよい。また、第2貫通孔32の貫通領域322の面積は、例えば1600μm以下であり、900μm以下又は400μm以下であってもよい。
なお、上述の第1貫通孔31のように、貫通領域312を画定している接続部37が第1面64aと第2面64bとの間に位置している場合、第1貫通孔31を通って有機EL基板92に付着する蒸着材料98の寸法は、蒸着材料98の回り込みなどに起因して、貫通領域312の寸法よりも大きくなることが考えられる。一方、本実施の形態の第2貫通孔32においては、貫通領域322を画定している部分が、基材64の第1面64aと同一平面上に位置する第1面開口部323である。この場合、第2貫通孔32を通って有機EL基板92に付着する蒸着材料98の寸法は、貫通領域322の寸法よりも大きくなりにくい。このような相違を考慮し、第2貫通孔32の貫通領域322の寸法又は面積は、第1貫通孔31の貫通領域312の寸法又は面積よりも大きくてもよい。例えば、第2貫通孔32の貫通領域322の寸法又は面積は、第2貫通孔32に隣接する複数の第1貫通孔31の貫通領域312の寸法又は面積の平均値の1.01倍以上であってもよく、1.05倍以上であってもよい。また、第2貫通孔32の貫通領域322の寸法又は面積は、第2貫通孔32に隣接する複数の第1貫通孔31の貫通領域312の寸法又は面積の平均値の1.1倍以下であってもよい。
図7において、符号L2が付された線は、第2壁面321のうち本実施の形態において第2貫通孔32の貫通領域322を画定する部分である、第1面開口部323の縁部323aと、第2貫通孔32の第2面開口部324の縁部324aとを通る直線である。斜めに移動する蒸着材料98が第2貫通孔32の第2壁面321に付着することを抑制するためには、直線L2が基材64の第1面64aに対してなす第2角度θ2が小さいことが好ましい。第2貫通孔32の第2角度θ2は、第1貫通孔31の第1角度θ1と同様に、好ましくは60度以下であり、より好ましくは45度以下である。
(蒸着マスクの製造方法)
(第1貫通孔形成工程)
次に、上述の蒸着マスク20を製造する方法について説明する。
まず、金属材料からなる板状の基材64を準備し、基材64に第1貫通孔31を形成する、第1貫通孔形成工程を行う。
図9は、上述の蒸着マスク20における図5に示された部分の製造方法を示す部分断面図である。まず、図9に示すように、金属材料からなる板状の基材64の第1面64a上に第1レジストパターン65cを形成し、基材64の第2面64b上に第2レジストパターン65dを形成する。具体的には、まず、基材64の第1面64a上及び第2面64b上に感光性のレジスト材料を塗布して第1レジスト膜65a及び第2レジスト膜65bを形成する。次に、第1レジスト膜65a及び第2レジスト膜65bを露光及び現像して、基材64の第1面64a上に第1レジストパターン65cを形成し、基材64の第2面64b上に第2レジストパターン65dを形成する。
図9において、符号γは、基材64の第2面64bのうち、蒸着マスク20の上述のトップ部36となる部分を覆う第2レジストパターン65dの幅を表す。幅γは、例えば40μm以下である。幅γは、5μm以上であってもよい。
続いて、第1レジストパターン65c及び第2レジストパターン65dをマスクとして基材64をエッチングする。具体的には、まず、基材64の第1面64aのうち第1レジストパターン65cによって覆われていない領域を、第1エッチング液を用いてエッチングする。例えば、第1エッチング液を、基材64の第1面64aに対面する側に配置されたノズルから、第1レジストパターン65c越しに基材64の第1面64aに向けて噴射する。この結果、図10に示すように、基材64のうちの第1レジストパターン65cによって覆われていない領域で、第1エッチング液による浸食が進む。これによって、基材64の第1面64aに多数の第1凹部34が形成される。第1エッチング液としては、例えば塩化第2鉄溶液及び塩酸を含むものを用いる。
次に、図11に示すように、基材64の第2面64bのうち第2レジストパターン65dによって覆われていない領域をエッチングし、第2面64bに第2凹部35を形成する。第2面64bのエッチングは、第1凹部34と第2凹部35とが互いに通じ合い、これによって第1貫通孔31が形成されるようになるまで実施される。第2エッチング液としては、上述の第1エッチング液と同様に、例えば塩化第2鉄溶液及び塩酸を含むものを用いる。なお、第2面64bのエッチングの際、図11に示すように、第2エッチング液に対する耐性を有した樹脂69によって第1凹部34が被覆されていてもよい。
その後、基材64から樹脂69、第1レジストパターン65c及び第2レジストパターン65dを除去する。樹脂69は、例えばアルカリ系剥離液を用いることによって、除去することができる。アルカリ系剥離液が用いられる場合、樹脂69と同時に、第1レジストパターン65c及び第2レジストパターン65dも除去される。なお、樹脂69を除去した後、樹脂69を剥離させるための剥離液とは異なる剥離液を用いて、樹脂69とは別途に第1レジストパターン65c及び第2レジストパターン65dを除去してもよい。
以上のようにして、図12に示すように、複数の第1貫通孔31が形成された基材64を得ることができる。
(検出工程)
次に、検出工程について説明する。上述の第1貫通孔形成工程において形成された第1貫通孔31は、図12に示すように、第1貫通孔31の壁面である第1壁面311に、所望の第1貫通孔31の第1壁面311と比べて欠落した欠落部41を含むことがある。検出工程においては、第1壁面311の欠落部41を検出する。
欠落部41について更に詳細に説明する。図12における破線は、図示された3つの第1貫通孔31のうち、中央の第1貫通孔31に、所望の第1貫通孔の形状を重ねて示した仮想の線である。図12に示す例においては、中央の第1貫通孔31の壁面に、所望の第1貫通孔31の第1壁面311と比べて欠落した欠落部41が形成されている。
欠落部41は、例えば、上述の第1貫通孔形成工程において、基材64の表面に対するレジストパターン65c,65dの密着性が低いために、基材64の表面とレジストパターン65c,65dとの間にエッチング液が浸入する場合に形成され得る。
図12に示す欠落部41について、図13及び図14を参照してさらに説明する。図13は、図12において符号XIIIが付された一点鎖線で囲まれた部分における、欠落部41が存在する第1貫通孔31を拡大して示す断面図である。図14は、図13に示す第1貫通孔31を、基材64の第2面64b側から見た場合を示す平面図である。図14において符号41aが付された二点鎖線は、第1貫通孔31の貫通領域312の所望の輪郭を仮想的に表している。
図14に示す例において、欠落部41が存在する第1貫通孔31の貫通領域312の寸法W3は、理想的な輪郭41aを有する貫通領域312の寸法W2よりも大きくなっている。また、図14に示す例において、欠落部41が存在する第1貫通孔31の貫通領域312の輪郭312aは、所望の第1貫通孔31の貫通領域312の輪郭41aを囲んでいる。従って、欠落部41が存在する第1貫通孔31の貫通領域312の面積は、所望の第1貫通孔31の貫通領域312の面積より大きくなっている。
図12〜図14に示すような欠落部41を検出するため、第1貫通孔形成工程の後に、検出工程を実施する。検出工程においては、所望の第1貫通孔31の貫通領域312の面積又は寸法を基準値として、形成された第1貫通孔31の貫通領域312の面積又は寸法の基準値からのずれが所定の許容値以下であるか否かを検査する。また、貫通領域312の面積又は寸法の基準値からのずれが所定の許容値を超えている第1貫通孔31を、欠落部41を含む第1貫通孔31として認定する。このようにして、欠落部41を検出する。
図15は、第1貫通孔31の貫通領域312の面積又は寸法を検査する際の検査方法の一例を示す図である。検出工程においては、基材64の法線方向に沿って、光源82から、平行光R1を基材64の第1面64a又は第2面64bの一方に入射させ、第1貫通孔31を透過して第1面64a又は第2面64bの他方から出射させる。図15に示す例においては、平行光R1を基材64の第1面64aに入射させ、第1貫通孔31を透過して第2面64bから出射させている。そして、出射した光R1を検出器81によって受光し、出射した光R1が基材64の面方向において占める領域の面積又は寸法を、第1貫通孔31の貫通領域312の面積又は寸法として測定する。
基準値及び許容値は、蒸着マスク20を用いて製造する表示装置の画素密度などに応じて設定される。面積の検査により欠落部41を検出する場合において、面積の基準値を900μmとするときには、面積の許容値は、例えば135μmである。この場合、検査工程においては、第1貫通孔31の貫通領域312の面積が765μm以上且つ1035μm以下の範囲内の所定値であるか否かを検査する。寸法の検査により欠落部41を検出する場合において、寸法の基準値を30μmとするときには、寸法の許容値は、例えば2μmである。この場合、検査工程においては、第1貫通孔31の貫通領域312の寸法が28μm以上且つ32μm以下の範囲内の所定値であるか否かを検査する。
検出工程においては、基材64に形成された第1貫通孔31の貫通領域312の面積又は寸法のばらつきが所定の許容値以下であるか否かを検査してもよい。例えば、隣接する2つの第1貫通孔31の貫通領域312の面積又は寸法の差が所定の許容値以下であるか否かを検査する。
(補修材供給工程)
次に、上述の検出工程において検出された欠落部41及びその周囲に補修材42を設ける補修材供給工程を行う。補修材供給工程は、欠落部41が存在する第1貫通孔31の内部に流動性材料43を供給する流動性材料供給工程と、流動性材料43を焼成して補修材42を得る焼成工程と、を含む。
流動性材料供給工程について説明する。図16は、流動性材料供給工程における、図13に示す欠落部41が存在する第1貫通孔31の様子を示す部分断面図である。流動性材料供給工程においては、まず、図16に示すように、基材64の第1面64a側に、第1貫通孔31の第1面開口部313を塞ぐように支持板71を設置する。次に、流動性材料43を、欠落部41が存在する第1貫通孔31の内部に供給する。図16に示す例においては、流動性材料43を、欠落部41が存在する第1貫通孔31を充填するように供給している。また、図16に示す例においては、基材64の第1面64a側に支持板71を設置した上で、第2面開口部314から流動性材料43を供給する。この場合には、図16に示すように、基材64の第1面64a側を下、第2面64b側を上に向けた状態で流動性材料43を供給することが好ましい。これによって、重力の作用を利用して流動性材料43を第1貫通孔31に供給することができる。支持板71を設置することによって、流動性材料43が第1貫通孔31から流れ落ちることを抑制することができる。また、基材64の流動性材料43を供給する側とは反対側の面に、流動性材料43が回り込むことを抑制することができる。図16に示す例においては、基材64の第2面64b側から流動性材料43を供給する場合において、支持板71によって、基材64の第1面64aに流動性材料43が回り込むことを抑制することができる。
支持板71の材料は特に限定されないが、例えば金属、ガラス又は樹脂である。支持板71は、支持板71の材料として金属又はガラスを用いる場合には、例えば、基材64に支持板71を吸着させることによって、又は磁石の作用によって、基材64の第1面64aに取り付けられる。また、支持板71の材料として樹脂を用いる場合には、例えば、弱粘着性の粘着剤を用いて、基材64の第1面64aに取り付けられる。また、材料を樹脂とする支持板71として、弱粘着性の樹脂テープを用いてもよい。ここで、弱粘着性とは、例えば、補修材供給工程の間は支持板71を基材64に密着させ、補修材供給工程の後は基材64から支持板71を取り外せる程度の粘着性である。
流動性材料43としては、金属粒子又は樹脂を含む材料であって、焼成により補修材42を形成可能な材料を用いることができる。
補修材42が主成分として金属粒子を含む場合、流動性材料43は、金属粒子及びバインダーを少なくとも含み、さらに溶剤を含んでいてもよい。金属粒子は、補修材42を構成する上述の金属材料の粒子であり、例えば銀粒子である。金属粒子の粒径は、例えば2μm以上5μm以下である。流動性材料43の粘度は、50000mPa・s以上150000mPa・s以下であり、例えば100000mPa・sである。
補修材42が主成分として樹脂を含む場合、流動性材料43は、補修材42を構成する上述の樹脂の前駆体及び溶媒を含む。例えば、補修材42が主成分としてポリイミドを含む場合、流動性材料43はポリアミック酸及び溶媒を含む。流動性材料43の粘度は、例えば5000mPa・s以上8000mPa・s以下である。
流動性材料43は、所定の吐出径を有する吐出部から第1貫通孔31の内部に供給される。流動性材料43を供給する方法としては、例えば、ディスペンサー又は塗布針を用いる方法、若しくはインクジェット法などを用いることができる。吐出部の吐出径は、好ましくは40μm以下であり、より好ましくは30μm以下である。これによって、欠落部41が存在する第1貫通孔31以外の第1貫通孔31の内部に流動性材料43が供給されることを抑制することができる。流動性材料43を供給する方法として、ディスペンサーを用いる場合には、例えば、静電吸引力塗布による方法を用いることができる。静電吸引力塗布とは、例えば、流動性材料43と基材64との間での高電圧印加によって生じた静電気力を利用することにより、流動性材料43を基材64に引き付けて塗布する方法である。静電吸引力塗布による方法は、例えば、エンジニアリングシステム株式会社製の高精細ディスペンサー(製品名「QDX‐500E」)を用いて行うことができる。
流動性材料供給工程は、流動性材料43を供給する前に、欠落部41が存在しない第1貫通孔31の第2面開口部314を第2面64b側から覆うようにレジストパターンを形成し、補修材42を形成した後に、レジストパターンを剥離させてもよい。これによって、欠落部41が存在する第1貫通孔31以外の第1貫通孔31の内部に流動性材料43が供給されることを更に抑制することができる。
次に、焼成工程について説明する。焼成工程においては、第1貫通孔31に供給された流動性材料43を加熱して乾燥させることにより、図17に示すように、第1貫通孔31を充填する補修材42を得ることができる。なお、流動性材料43がポリアミック酸を含む場合、加熱によってポリアミック酸のイミド化反応が進行してポリイミドが得られる。補修材42の体積は、焼成工程において流動性材料43中から溶剤などが除かれることに起因して、流動性材料43の体積よりも小さくなってもよい。この場合、図17に示すように、第1貫通孔31が位置する位置において、補修材42の表面に窪みが形成されてもよい。
焼成工程における焼成温度は、用いる流動性材料43の種類に応じて適宜決定される。流動性材料43として銀ペーストを用いた場合には、焼成温度は、例えば100℃以上150℃以下である。流動性材料43としてポリアミック酸溶液を用いた場合には、焼成温度は、例えば400℃である。
焼成工程における焼成方法は、特に限定されない。例えば、ハロゲンランプを用いて、基材64のうち流動性材料43が供給された第1貫通孔31の周辺のみを加熱することにより焼成する、いわゆるスポット焼成を行うことができる。又は、ベーク炉を用いて流動性材料43を加熱することにより、焼成を行うことができる。
(レーザー加工工程)
その後、補修材42の少なくとも一部にレーザー光を照射して、基材64に第2貫通孔32を形成する、レーザー加工工程を行う。レーザー光は、パルス波であってもよく、連続波であってもよい。
本実施の形態においては、補修材42の一部及び基材64の一部に、基材64の第2面64b側からレーザー光を照射する。以下の説明において、補修材42及び基材64のうちレーザー光が照射される領域のことを被照射領域とも称する。被照射領域に存在する補修材42又は基材64は、例えばアブレーションによって除去される。レーザー光の照射時間及び照射位置を適切に調整することにより、図7に示すような第2壁面321を有する第2貫通孔32を形成することができる。
本実施の形態において、基材64の第2面64b側、すなわち第1貫通孔31の第2面開口部が形成されている側から、レーザー光を照射することのメリットについて説明する。上述のとおり、第1貫通孔31の第2面開口部314の寸法及び面積は、第1面開口部313の寸法及び面積よりも大きい。このため、第2面64b側からレーザー光を照射することにより、第1壁面311及び第1貫通孔31内に形成された補修材42の広域に、レーザー光を照射することができる。これによって、第1壁面311及び補修材42のレーザー加工によって、第2壁面321を有する第2貫通孔32を形成する際に、第2壁面321の形状を最適化することができる。例えば、図7及び図18に示すように、第2壁面321を、第2壁面321の面が基材64の第1面64aに対して第2角度θ2をなす、テーパー形状とすることができる。
レーザー光としては、例えば、YAGレーザーなどの固体レーザーから放出される、波長257nm以上515nm以下のレーザー光を用いることができる。レーザー光のスポット径は、例えば5μm以上20μm以下である。
レーザー光がパルス波である場合、パルス幅は、好ましくは1ナノ秒以下であり、例えば180フェムト秒以上300フェムト秒以下である。パルス幅が短いほど、被照射領域の周囲に伝わる熱を低減できる。このため、補修材42の一部又は基材64の一部を加工して第2壁面321を形成する際に、第2壁面321の端部に、例えば、補修材42によって構成される第1面開口部323の縁部323aに、バリなどの隆起部が生じることを抑制することができる。これにより、蒸着マスク20と組み合わされる有機EL基板92が隆起部によって損傷することを抑制することができる。
ところで、エッチング液を用いたエッチング工程においては、基材64を第2面64bからエッチング液で加工する場合に、エッチングの深さが大きくなるほど、エッチングによって形成される凹部の位置の、基材64の面方向におけるばらつきが生じ易い。このため、第1貫通孔31を形成する上述のエッチング工程においては、第1面64a側及び第2面64b側の両方からエッチングを実施している。一方、レーザー光を用いたレーザー加工工程においては、レーザー光の加工深さに起因する、基材64の面方向における加工位置のばらつきが生じにくい。このため、基材64の第2面64b側からレーザー光を照射した場合であっても、第1面64a側の第1面開口部323の位置や寸法を精度良く定めることができる。このため、図7に示すように、第1面開口部323において、第2貫通孔32の面積が最小になるように、補修材42及び基材64を加工することができる。
図18は、第2壁面321の形状の一例を拡大して示す断面図であり、図7において符号XVIIIが付された一点鎖線で囲まれた部分に対応する断面図である。図18に示すテーパー形状は、レーザー光の照射範囲を、基材64の第1面64aに垂直な方向において、第2面64bから第1面64aに向かうにつれて段階的に狭めるように、レーザー光を照射することによって得られる。基材64の面方向の各位置におけるレーザー光の照射時間は、図18に示す第2貫通孔32の第2角度θ2が上述の範囲内になるよう制御される。
なお、レーザー加工は、基材64から支持板71を取り除いた後に行ってもよく、基材64の第1面64aに支持板71が設置されたままレーザー加工を行い、レーザー加工の後に基材64から支持板71を取り除いてもよい。
なお、上述の補修材供給工程において、欠落部41が存在する第1貫通孔31の周囲などにおいて、欠落部41が存在しない第1貫通孔31の内部にも流動性材料43が供給され、補修材42が形成される場合がある。この場合には、内部に補修材42が形成された第1貫通孔31の全てにレーザー加工を施して、第2貫通孔32を形成する。
(検査工程)
次に、第2貫通孔32の形状を検査する検査工程を行ってもよい。
第2貫通孔32の形状を検査する方法は、特に限定されない。第2貫通孔32の形状を検査する方法は、上述の検出工程において第1貫通孔31の形状を検査する方法と同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、第2貫通孔32の形状を二次元的に検査してもよく、三次元的に検査してもよい。
二次元的な検査方法としては、例えば、上述の検出工程において説明した、図15に示す装置を用いて、第2貫通孔32の貫通領域322の面積又は寸法の基準値からのずれが所定の許容値以下であるか否かを検査する方法を行うことができる。この場合、基準値及び許容値は、例えば、上述の検出工程において説明した第1貫通孔31の検査における基準値及び許容値と同様とすることができる。
三次元的な検査方法としては、例えば、深さ方向のプロファイルを観察可能な顕微鏡(オリンパス株式会社製、製品名「デジタルマイクロスコープDSX500」)を用いて第2貫通孔32を観察する方法を行うことができる。
以上の工程により、図4及び図5に示すように、欠落部41が存在しない第1貫通孔31と、欠落部41が存在する第1貫通孔31を補修材42によって補修することにより形成された第2貫通孔32と、を有する蒸着マスク20を得ることができる。
本実施の形態における蒸着マスク20の製造方法の効果について説明する。
本実施の形態においては、欠落部41が存在する第1貫通孔31を検出した場合に、まず、第1貫通孔31の内部に補修材42を形成し、続いて、補修材42をレーザー加工することにより、補修材42を含む第2貫通孔32を得る。レーザー加工においては、例えば、第2貫通孔32の貫通領域322の寸法又は面積が、欠落部41が存在しない第1貫通孔31の貫通領域312の寸法又は面積と同等になるよう、補修材42を加工する。欠落部41が存在する第1貫通孔31をこのように補修することにより、欠落部41の存在に起因して不良品として破棄される蒸着マスク20の数を低減することができる。すなわち、蒸着マスク20の歩留まりを向上させることができる。
(第2貫通孔の第1の変形例)
上述の実施の形態においては、第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭が全域にわたって補修材42によって画定されている例を示した。しかしながら、第2貫通孔32の構成はこれに限られない。図19は、第2貫通孔32の第1の変形例を示す平面図である。図20は、図19に示す第2貫通孔32のXX−XX方向に沿った断面図である。図19及び図20に示す例においては第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aの一部が、補修材42によって画定され、貫通領域322の輪郭322aのその他の部分が、基材64により構成された接続部37によって画定されている。
(第2貫通孔の第2の変形例)
上述の実施の形態及び変形例においては、補修材42が、第2壁面321のうち第1面64a側に達する部分を構成している例を示した。すなわち、補修材42が、第2面64b側には達していない例を示した。しかしながら、これに限られることなく、補修材42が第2面64b側に達していてもよい。例えば、補修材42が第1面64a側から第2面64b側まで広がっていてもよい。図21は、第2貫通孔32の第2の変形例を示す平面図である。図22は、図21に示す第2貫通孔32のXXII−XXII方向に沿った断面図である。本変形例においては、第2貫通孔32の第2壁面321が全域にわたって補修材42によって構成されている。
(第2貫通孔の第3の変形例)
上述の実施の形態及び各変形例においては、平面視において第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aの少なくとも一部が、補修材42によって画定されている例を示した。しかしながら、第2貫通孔32における補修材42の位置はこれに限られない。図23は、第2貫通孔32の第3の変形例を示す平面図である。図24は、図23に示す第2貫通孔32のXXIV−XXIV方向に沿った断面図である。図23及び図24に示す例においては、第2壁面321のうち、第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aを画定している接続部37と、第2面開口部324の縁部324aと、の間の一部が、補修材42によって構成されている。この場合、図23に示すように、補修材42は、平面視において、第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aを囲んでいる。
また、上述の図23及び図24に示す例のように、第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭を構成する部分に補修材42が位置しない場合において、図25及び図26に示すように、貫通領域322の輪郭322aを画定する部分が基材64の第1面64aと同一平面上に位置していてもよい。図25は、第2貫通孔32の第3の変形例を示す平面図である。図26は、図25に示す第2貫通孔32のXXVI−XXVI方向に沿った断面図である。
(第2貫通孔の第4の変形例)
上述の蒸着マスクの第3の変形例においては、平面視において第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aを囲むように補修材42が配置されている例を示した。しかしながら、第2貫通孔32における補修材42の位置はこれに限られない。図27は、第2貫通孔32の第3の変形例を示す平面図である。図28は、図27に示す第2貫通孔32のXXVIII−XXVIII方向に沿った断面図である。図27及び図28に示す例においても、図23〜26に示す例と同様に、第2壁面321のうち、第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aを画定している接続部37と、第2面開口部324の縁部324aとの間の一部が補修材42によって構成されている。一方、補修材42は、平面視において第2貫通孔32の貫通領域322の輪郭322aを囲んでいない。
(第1貫通孔形成工程の変形例)
上述の実施の形態においては、はじめに貫通孔を有しない基材64を準備した上で、基材64をエッチングすることによって、基材64に第1貫通孔31を形成する例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1貫通孔31に対応する所定のパターンで基板上にめっき層を形成し、めっき層を基板から剥離することにより、めっき層から構成され、かつ第1貫通孔31が形成された基材64を得てもよい。このような蒸着マスク20の製造方法については、例えば特開2016−148112号公報に開示されているので、ここでは詳細な説明を省略する。
(検出工程の変形例)
上述の実施の形態においては、検出工程において、第1貫通孔31の貫通領域312の面積又は寸法を検査することにより、第1壁面311の欠落部41を検出する例について説明した。しかしながら、欠落部41を検出する方法は、これに限られない。例えば、形成された第1貫通孔31の第1壁面311の3次元的な形状を検査することができる。この場合、形成された第1貫通孔31と所望の第1貫通孔31との間において、第1壁面311の形状を3次元的に比較して、第1壁面311の形状のずれが大きい第1貫通孔31を、欠落部41を含む第1貫通孔31として検出することができる。
3次元的な形状の検査方法としては、例えば、基材64からみて検出器が位置する側から基材64に光を照射し、基材64の表面からの反射光を検出器によって受光することによる検査方法を用いることができる。図29は、図15に示す例と同様に第1貫通孔31を透過する光を受光するとともに、基材64の表面からの反射光を受光して第1壁面311の3次元的な形状を検査する際の検査方法の一例を示す図である。検出工程においては、基材64の第2面64b側に配置した光源82から、平行光R2を、検出器81と基材64との間に配置したハーフミラー83の面83aに向けて照射する。ハーフミラー83の面83aは平行光R2に対して傾けられており、平行光R2の一部を、検査対象の第1貫通孔31の第1壁面311に向かうよう、基材64の第2面64bに垂直な方向に反射させる。第1壁面311に照射された平行光R2の一部は、第1壁面311の形状に応じて反射され、ハーフミラー83を透過して、検出器81に向かう。この、第1壁面311の形状に応じて反射された平行光R2を検出器81によって受光することにより、第1貫通孔31の第1壁面311の形状を3次元的に検査することができる。
なお、図29に示す例においては、反射光を利用する方法を用いるに際して、検出器81の位置する方向から基材64に光を照射する、いわゆる同軸落射照明の方法が用いられている。しかし、反射光を利用するに際しての照明の方法は、これに限定されない。例えば、検出器81が位置する方向とは異なる方向から、基材64の第2面64bに光を照射する、いわゆる斜め落射照明の方法を用いてもよい。また、同軸落射照明による検査と斜め落射照明による検査の両方を行ってもよい。
同軸落射照明を用いた場合においては、光を基材64の第2面64bに垂直な方向に照射して、第2面64bに垂直な方向に反射された光を検出器81によって受光する。このため、基材64のうち第2面64b側に平面を有する部分を検査した場合には、検出器81は反射光を受光し、基材64のうち第1貫通孔31が形成されている部分などの第2面64b側に平面を有しない部分を検査した場合には、検出器81は反射光を受光しない。これにより、反射光が受光されなかった部分として、第1貫通孔31を検出することができる。これに対して、斜め落射照明を用いた場合においては、基材64のうち第2面64b側の表面が平面である部分を検査した場合には、検出器81は反射光を受光しないが、基材64のうち第1貫通孔31の第1壁面311が形成されている部分などの第2面64b側の表面が傾斜した部分を検査した場合には、検出器81は当該部分において反射された光の一部を受光し得る。これにより、反射光が受光された部分として、第1貫通孔31の第1壁面311を検出することができる。
なお、検出工程においては、図29に示すように、第1壁面311の3次元的な形状を検査するとともに、上述の実施の形態において説明した方法と同様の方法により、基材64の第1面64a側に位置する光源82から平行光R1を照射して、第1貫通孔31の貫通領域312の面積又は寸法を検査してもよい。
(補修材形成工程の第1の変形例)
上述の実施の形態においては、補修材形成工程において、流動性材料43を、欠落部41が存在する第1貫通孔31の内部に供給し、流動性材料を焼成することにより、補修材42を形成する例について説明した。しかしながら、補修材42を形成する方法は、これに限られない。例えば、めっき処理により、補修材42を形成することができる。
めっき処理により補修材42を形成する方法としては、例えば筆めっき法を用いることができる。筆めっき法について具体的に説明する。図30は、筆めっき法により補修材42を形成する際の補修材形成方法の一例を示す図である。図31は、図30において符号XXXIが付された一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。まず、図30に示すように、上述の実施の形態における補修材形成工程と同様に、基材64の第1面64a側に、支持板71を設置する。次に、図30に示すように、電源88と、電源88に電気的に接続された陽極85及び陰極86と、陽極85の周囲に取り付けられた脱脂綿87と、を備えるめっき装置を準備する。次に、陰極86と基材64とを電気的に接続する。次に、脱脂綿87にめっき液を浸み込ませた上で、図30及び図31に示すように、脱脂綿87を、補修材42を形成しようとする第1貫通孔31の内部に押し入れ、電源88を用いて電流を流す。これにより、脱脂綿87中のめっき液により、脱脂綿87と接触する部分において、部分的に第1壁面311をめっきし、図32に示すように、補修材42を形成することができる。さらに、上述の実施の形態と同様にレーザー加工工程を行なうことにより、図7及び図8に示すような第2貫通孔32を備える蒸着マスク20を製造することができる。
めっき処理に用いられるめっき液は特に限定されないが、例えば補修材42として鉄とニッケルとの合金を形成する場合には、ニッケル化合物を含む溶液と鉄化合物を含む溶液との混合溶液を用いることができる。ニッケル化合物を含む溶液と鉄化合物を含む溶液との混合溶液としては、例えばスルファミン酸ニッケル又は臭化ニッケルを含む溶液と、スルファミン酸第一鉄を含む溶液との混合溶液を用いることができる。
電源88を用いて流す電流は、例えば10mAの直流電流である。めっき処理時の温度は、例えば23℃である。
(補修材形成工程の第2の変形例)
上述の実施の形態及び変形例においては、補修材形成工程において、流動性材料43を供給して焼成することにより、補修材42を形成する例、及びめっき処理により補修材42を形成する例について説明した。しかしながら、補修材42を形成する方法は、これに限られない。例えば、レーザー光CVD法により、補修材42を形成することができる。
レーザー光CVD法により補修材42を形成する方法について、具体的に説明する。図33は、レーザー光CVD法により補修材42を形成する際の補修材形成方法の一例を示す図である。まず、図33に示すように、上述の実施の形態における補修材形成工程と同様に、基材64の第1面64a側に、支持板71を設置する。次に、基材64を原料ガス中に置く。次に、図33に示すように、基材64のうち補修材42を形成しようとする部分に、レーザー光89を照射する。これにより、図33に示すように、レーザー光89によって原料ガスを分解して、基材64のうちレーザー光89が照射された領域に成膜することにより、補修材42を形成することができる。さらに、上述の実施の形態と同様にレーザー加工工程を行なうことにより、図23及び図24、又は、図25及び図26に示すような第2貫通孔32を備える蒸着マスク20を製造することができる。
レーザー光CVD法において用いられる原料ガスは特に限定されないが、例えば補修材42としてクロムを成膜する場合には、アルゴンガスとクロムガスとの混合ガスを用いることができる。レーザー光89は、例えば1064nmの波長を有するYAGレーザーの第3高調波である紫外レーザーである。レーザー光89の波長は、例えば349nmである。
10 蒸着マスク装置
15 フレーム
17a、17b 耳部
18 中間部
20 蒸着マスク
20a 第1面
20b 第2面
22 有効領域
23 周囲領域
26 長辺
27 短辺
30 貫通孔
31 第1貫通孔
311 第1壁面
312 貫通領域
312a 輪郭
313 第1面開口部
314 第2面開口部
314a 縁部
32 第2貫通孔
321 第2壁面
322 貫通領域
322a 輪郭
323 第1面開口部
323a 縁部
324 第2面開口部
324a 縁部
34 第1凹部
35 第2凹部
36 トップ部
37 接続部
41 欠落部
41a 輪郭
42 補修材
43 流動性材料
64 基材
64a 第1面
64b 第2面
64c 境界側端部
65a 第1レジスト膜
65b 第2レジスト膜
65c 第1レジストパターン
65d 第2レジストパターン
69 樹脂
71 支持板
81 検出器
82 光源
83 ハーフミラー
83a 面
85 陽極
86 陰極
87 脱脂綿
88 電源
89 レーザー光
90 蒸着装置
92 有機EL基板
93 磁石
94 るつぼ
96 ヒータ
98 蒸着材料
100 有機EL表示装置

Claims (16)

  1. 金属材料からなり、第1面及び第2面を有する板状の基材に、第1面開口部と、前記第1面開口部よりも大きい寸法を有する第2面開口部と、第1壁面とを有する複数の第1貫通孔を形成する第1貫通孔形成工程と、
    前記第1貫通孔の前記第1壁面の欠落部を検出する検出工程と、
    前記第1貫通孔の前記欠落部及びその周囲に補修材を設ける補修材供給工程と、
    前記基材の前記第2面側から前記補修材の少なくとも一部にレーザー光を照射して、少なくとも部分的に前記補修材によって構成される第2壁面を有する第2貫通孔を形成するレーザー加工工程と、を備える、蒸着マスクの製造方法。
  2. 前記レーザー加工工程は、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分の少なくとも一部が、前記補修材によって構成されるよう前記補修材にレーザー光を照射する、請求項1に記載の蒸着マスクの製造方法。
  3. 前記レーザー加工工程は、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分であって、前記補修材によって構成される部分の少なくとも一部が、前記基材の前記第1面と同一平面上に形成されるよう前記補修材にレーザー光を照射する、請求項2に記載の蒸着マスクの製造方法。
  4. 前記レーザー加工工程は、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分が、前記基材の前記第1面と同一平面上に形成されるよう前記補修材にレーザー光を照射する、請求項1に記載の蒸着マスクの製造方法。
  5. 前記第1貫通孔形成工程は、前記第1壁面のうち、前記第1貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分が、前記第1面と前記第2面との間の位置に形成されるように第1貫通孔を形成する、請求項3又は4に記載の蒸着マスクの製造方法。
  6. 前記レーザー加工工程は、前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分の少なくとも一部と、前記第2面開口部の縁部とを結ぶ直線が前記第1面に対してなす角度が60度以下となるよう前記補修材にレーザー光を照射する、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  7. 前記補修材供給工程は、金属粒子又は樹脂を含む流動性材料を前記第1貫通孔のうち前記欠落部が存在する前記第1貫通孔の内部に供給する工程と、前記流動性材料を焼成して前記補修材を得る工程と、を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  8. 前記補修材供給工程は、めっき処理により前記補修材を形成する工程を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  9. 前記補修材供給工程は、レーザー光CVD法により前記補修材を形成する工程を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  10. 前記第2貫通孔の形状を検査する検査工程を更に備える、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の蒸着マスクの製造方法。
  11. 前記検査工程は、前記第2貫通孔の形状を二次元的に検査する工程を含む、請求項10に記載の蒸着マスクの製造方法。
  12. 前記検査工程は、前記第2貫通孔の形状を三次元的に検査する工程を含む、請求項10に記載の蒸着マスクの製造方法。
  13. 金属材料からなり、第1面及び第2面を有する板状の基材と、
    前記第1面から前記第2面へ前記基材を貫通する複数の貫通孔と、
    前記基材の面のうち前記貫通孔を囲う壁面の一部分上に位置する補修材と、を備え、
    前記複数の貫通孔は、
    前記基材によって構成された第1壁面を有する複数の第1貫通孔と、
    前記補修材によって少なくとも部分的に構成された第2壁面を有する第2貫通孔と、を有し、
    前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分の少なくとも一部が、前記基材の前記第1面と同一平面上に位置する、蒸着マスク。
  14. 前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分であって、前記基材の前記第1面と同一平面上に位置する部分の少なくとも一部が、前記補修材によって構成されている、請求項13に記載の蒸着マスク。
  15. 前記第1壁面のうち、前記第1貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分が、前記第1面と前記第2面との間に位置する、請求項13又は14に記載の蒸着マスク。
  16. 前記第2壁面のうち、前記第2貫通孔の貫通領域の輪郭を画定する部分の少なくとも一部と、前記第2壁面と前記基材の前記第2面とが交わる第2面開口部の縁部とを結ぶ直線が前記第1面に対してなす角度が60度以下である、請求項13乃至15のいずれか一項に記載の蒸着マスク。
JP2018152013A 2018-08-10 2018-08-10 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法 Pending JP2020026553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152013A JP2020026553A (ja) 2018-08-10 2018-08-10 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152013A JP2020026553A (ja) 2018-08-10 2018-08-10 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020026553A true JP2020026553A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69619686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152013A Pending JP2020026553A (ja) 2018-08-10 2018-08-10 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020026553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113206138A (zh) * 2021-04-30 2021-08-03 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及装置、精密掩膜版及其制备方法
CN114012350A (zh) * 2021-11-11 2022-02-08 云谷(固安)科技有限公司 蒸镀掩膜版维修装置、系统及方法
WO2022092847A1 (ko) * 2020-10-30 2022-05-05 에이피에스홀딩스 주식회사 증착 마스크

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092847A1 (ko) * 2020-10-30 2022-05-05 에이피에스홀딩스 주식회사 증착 마스크
CN113206138A (zh) * 2021-04-30 2021-08-03 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及装置、精密掩膜版及其制备方法
CN113206138B (zh) * 2021-04-30 2024-04-12 武汉天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板及装置、精密掩膜版及其制备方法
CN114012350A (zh) * 2021-11-11 2022-02-08 云谷(固安)科技有限公司 蒸镀掩膜版维修装置、系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121918B2 (ja) 蒸着マスク装置及び蒸着マスク装置の製造方法
US11211558B2 (en) Deposition mask device and method of manufacturing deposition mask device
JP6498392B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク
US11233199B2 (en) Vapor deposition mask manufacturing method, vapor deposition mask, and organic semiconductor element manufacturing method
US11380546B2 (en) Deposition mask, deposition mask apparatus, manufacturing method of deposition mask, and manufacturing method of deposition mask apparatus
CN110551973B (zh) 蒸镀掩模
JP5958804B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法及び有機el表示装置の製造方法
JP6142388B2 (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP2020026553A (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
CN213232465U (zh) 蒸镀掩模、蒸镀掩模装置以及中间体
WO2014069049A1 (ja) 成膜マスク
JP6167526B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
JP6536941B2 (ja) 蒸着マスク製造方法
WO2015163127A1 (ja) 成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法
JP2020026554A (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP2015067885A (ja) 蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法
JP2021147705A (ja) 蒸着マスク装置の製造方法および有機el表示装置の製造方法
JP6709534B2 (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP7169534B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク、及び蒸着マスクを作製するための給電板
JP6701543B2 (ja) 蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法
JP2019081962A (ja) 蒸着マスク
TW202032833A (zh) 遮罩的製造方法,遮罩支撐模板的製造方法及框架一體型遮罩的製造方法
JP6315140B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
JP6620831B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
JP2016199775A (ja) 蒸着マスクの製造方法