JP2020026394A - 抗高血圧剤 - Google Patents

抗高血圧剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026394A
JP2020026394A JP2018150614A JP2018150614A JP2020026394A JP 2020026394 A JP2020026394 A JP 2020026394A JP 2018150614 A JP2018150614 A JP 2018150614A JP 2018150614 A JP2018150614 A JP 2018150614A JP 2020026394 A JP2020026394 A JP 2020026394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
body weight
antihypertensive
administered
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018150614A
Other languages
English (en)
Inventor
到真 古田
Toma Furuta
到真 古田
水 雅美
Masami Mizu
雅美 水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui DM Sugar Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Sugar Co Ltd filed Critical Mitsui Sugar Co Ltd
Priority to JP2018150614A priority Critical patent/JP2020026394A/ja
Publication of JP2020026394A publication Critical patent/JP2020026394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】新規な抗高血圧剤を提供する。【解決手段】フロレト酸を有効成分として含有する、抗高血圧剤。【選択図】なし

Description

本発明は、抗高血圧剤に関する。
高血圧とは正常範囲を超えた血圧が維持されている状態である。高血圧は生活習慣病のひとつであり、脳、心臓、腎臓等の主要臓器に合併症を引き起こす原因となるため、大きな問題となっている。
近年では、天然由来の抗高血圧作用を有する物質が探索されている。例えば特許文献1には、緑豆蛋白分解物を含有する抗高血圧剤が開示されている。
特開2006−219420号公報
本発明は、新規な抗高血圧剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、in vitro試験によって、フロレト酸が抗高血圧効果を有することを見出した。
本発明は、一態様として、フロレト酸を有効成分として含有する、抗高血圧剤を提供する。本発明の抗高血圧剤は、フロレト酸を有効成分として含むことにより、抗高血圧効果に優れている。
本発明は、他の態様として、フロレト酸を有効成分として含有する、アンジオテンシン変換酵素阻害剤を提供するということもできる。
本発明によれば、新規な抗高血圧剤を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の抗高血圧剤は、抗高血圧作用を有する。抗高血圧作用は、血圧の上昇を抑制する作用であってよい。
体内には種々の血圧調節機構が存在する。アンジオテンシンIIは、血管を収縮させる作用、腎臓においてナトリウム又は水分の排出を抑えて血液量を増やす作用があり、血圧を上昇させる働きを有する。アンジオテンシンIIは、アンジオテンシンIがアンジオテンシン変換酵素(ACE)によって変換されることにより生成される。このため、ACEを阻害してアンジオテンシンIIの生成を抑えることにより血圧の上昇を抑制することができる。
本発明の抗高血圧剤は、ACEを阻害する作用を有するため、アンジオテンシンIIの生成が抑制され、結果として、血圧の上昇が抑制される。すなわち本発明の抗高血圧剤は、アンジオテンシン変換酵素の阻害作用に基づくものであるということができ、アンジオテンシンIIの生成を抑制する作用に基づくものということもできる。また、本発明は、アンジオテンシン変換酵素阻害剤を提供するということもできる。
一実施形態に係る抗高血圧剤は、フロレト酸を有効成分として含有する。
フロレト酸は芳香族ヒドロキシ酸の一種であり、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とも称される化合物である。フロレト酸は、p−クマル酸の2−プロペン酸側鎖の水素化、又はフロレチンヒドロラーゼによるフロレチンの加水分解によって生成されてよい。フロレト酸は、市販されているものであってもよく、微生物によってp−クマル酸が還元されたものであってもよい。p−クマル酸からフロレト酸を得る場合、原料となるp−クマル酸は、市販されているもの、又はリグニン分解生成物から分離したものであってよい。このとき、リグニン分解物はイネ科植物由来のものであってよく、サトウキビ又はバガス由来のものであってもよい。
抗高血圧剤は、食品組成物、医薬品又は医薬部外品として用いることができる。食品組成物は、例えば、健康食品、特定保健用食品、機能性食品、栄養機能食品、サプリメント等の形態で提供されてもよい。
抗高血圧剤は、有効成分であるフロレト酸のみからなってもよく、食品組成物、医薬部外品又は医薬品に使用可能な素材を更に含有してもよい。食品組成物、医薬部外品又は医薬品に使用可能な素材としては、特に制限されるものではないが、例えば、アミノ酸、タンパク質、炭水化物、油脂、甘味料、ミネラル、ビタミン、香料、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、乳化剤、界面活性剤、基剤、溶解補助剤、懸濁化剤等が挙げられる。
タンパク質としては、例えば、ミルクカゼイン、ホエイ、大豆タンパク、小麦タンパク、卵白等が挙げられる。炭水化物としては、例えば、コーンスターチ、セルロース、α化デンプン、小麦デンプン、米デンプン、馬鈴薯デンプン等が挙げられる。油脂としては、例えば、サラダ油、コーン油、大豆油、ベニバナ油、オリーブ油、パーム油等が挙げられる。甘味料としては、例えば、ブドウ糖、ショ糖、果糖、ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖等の糖類、キシリトール、エリスリトール、マルチトール等の糖アルコール、スクラロース、アスパルテーム、サッカリン、アセスルファムK等の人工甘味料、ステビア甘味料などが挙げられる。ミネラルとしては、例えば、カルシウム、カリウム、リン、ナトリウム、マンガン、鉄、亜鉛、マグネシウム、及びこれらの塩類等が挙げられる。ビタミンとしては、例えば、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB類、ビオチン、ナイアシン等が挙げられる。賦形剤としては、例えば、デキストリン、デンプン、乳糖、結晶セルロース等が挙げられる。結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等が挙げられる。崩壊剤としては、例えば、結晶セルロース、寒天、ゼラチン、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン等が挙げられる。乳化剤又は界面活性剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、クエン酸、乳酸、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン等が挙げられる。基剤としては、例えば、セトステアリルアルコール、ラノリン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。懸濁化剤としては、例えば、モノステアリン酸グリセリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。これらは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
抗高血圧剤が他の素材を配合する場合、有効成分であるフロレト酸の含有量は、後述する抗高血圧剤の形態、使用目的等に応じて適宜設定すればよいが、抗高血圧効果をより一層有効に発揮する観点から、好ましくは、固形分として1質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、更に好ましくは5質量%以上であり、また、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは80質量%以下であり、更に好ましくは70質量%以下である。
抗高血圧剤の形状は制限されず、固体(粉末、顆粒等)、液体(溶液、懸濁液等)、ペースト等のいずれの形状であってもよく、散剤、丸剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、液剤、懸濁剤等のいずれの剤形であってもよい。
抗高血圧剤は、経口投与がされてよく、静脈投与等の非経口投与がされてもよい。
抗高血圧剤が経口投与される場合、投与量としては、例えば、フロレト酸が1回当たり150μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが好ましく、300μg/kg(体重)以上となるように投与されるのがより好ましく、450μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が1日当たり450μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが好ましく、900μg/kg(体重)以上となるように投与されるのがより好ましく、1350μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が1回当たり3000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが好ましく、2400mg/kg(体重)以下となるように投与されるのがより好ましく、1800mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が1日当たり9000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが好ましく、6000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのがより好ましく、3000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが更に好ましい。この範囲であれば、十分な血中濃度を達成することができ、抗高血圧作用をよりよく発現することができる。
抗高血圧剤が非経口投与される場合、投与量としては、例えば、フロレト酸が1回当たり300μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが好ましく、450μg/kg(体重)以上となるように投与されるのがより好ましく、600μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が1日当たり600μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが好ましく、900μg/kg(体重)以上となるように投与されるのがより好ましく、1200μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が、1回当たり6000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが好ましく、4500mg/kg(体重)以下となるように投与されるのがより好ましく、3000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸物が1日当たり12000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが好ましく、9000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのがより好ましく、6000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが更に好ましい。この範囲であれば、十分な血中濃度を達成することができ、抗高血圧作用をよりよく発現することができる。
抗高血圧剤は、飼料、飼料添加物としても用いることができる。飼料としては、ドッグフード、キャットフード等のコンパニオン・アニマル用飼料、家畜用飼料、家禽用飼料、養殖魚介類用飼料等が挙げられる。「飼料」には、動物が栄養目的で経口的に摂取するもの全てが含まれる。より具体的には、養分含量の面から分類すると、粗飼料、濃厚飼料、無機物飼料、特殊飼料の全てを包含し、また公的規格の面から分類すると、配合飼料、混合飼料、単体飼料の全てを包含する。また、給餌方法の面から分類すると、直接給餌する飼料、他の飼料と混合して給餌する飼料、又は飲料水に添加し栄養分を補給するための飼料の全てを包含する。
本実施形態の抗高血圧剤は上述した作用を有するため、高血圧の症状を有するヒト又は動物用として用いることができ、また、高血圧の症状を有しないヒト又は動物に対して、高血圧発症の予防用として用いることができる。
一実施形態に係るアンジオテンシン変換酵素阻害剤の具体的な態様は、上述した抗高血圧剤における態様と同様であってよい。すなわち、一実施形態に係るアンジオテンシン変換酵素阻害剤は、上述した抗高血圧剤に関する説明において、「抗高血圧剤」を「アンジオテンシン変換酵素阻害剤」と読み替えたものであってよい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<アンジオテンシン変換酵素阻害試験>
Nakanoらの方法(Nakano et al, Biosci.Biotechnol. Biochem., 70, 1118-1126(2006))に基づき、アンジオテンシン変換酵素阻害試験を行った。
フロレト酸1.0gを、50%(V/V)エタノール溶液20mlで抽出後、0.1mol/Lのヘペス緩衝液(pH8.3)にて適宜希釈し、表1に示す濃度の試験液を調製した。0.1mol/Lのヘペス緩衝液(未処置区)又は試験液を96穴マイクロプレートに25μLずつ加え、更に20mU/mLのACE溶液を25μL加えて37℃で5分間インキュベートした。ここに8mmol/Lの基質(ヒプリル−L−ヒスチジル−L−ロイシン;Hip-His-Leu)溶液を25μL更に加え、37℃で30分間反応させた。その後、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を25μL加えて反応を停止させ、1質量%のオルトフタルアルデヒド(OPA)水溶液25μLを更に加えて20分間放置した。その後、0.1mol/Lの塩酸を25μL加えて測定用検体とした。測定用検体を室温で10分間放置し、マイクロプレートリーダーを用いて以下の条件により蛍光強度を測定した。なお、ブランクにはACE溶液の代わりにリン酸緩衝生理食塩水を用いた。
(マイクロプレートリーダー操作条件)
機種:SpectraMax M2e(モレキュラーデバイス社製)
測定条件:蛍光、endpointモード、ボトムリード
励起波長:355nm
蛍光波長:460nm
未処置区の蛍光強度を100%としたときの各試験液の蛍光強度をACE阻害率として評価した。結果を表1に示す。
Figure 2020026394
表1に示すように、フロレト酸において、ACE阻害効果が認められた。IC50は試験液全量基準で3.1mg/mL(測定用検体全量基準における終濃度:0.52mg/mL)であった。

Claims (2)

  1. フロレト酸を有効成分として含有する、抗高血圧剤。
  2. フロレト酸を有効成分として含有する、アンジオテンシン変換酵素阻害剤。
JP2018150614A 2018-08-09 2018-08-09 抗高血圧剤 Pending JP2020026394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150614A JP2020026394A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 抗高血圧剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150614A JP2020026394A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 抗高血圧剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020026394A true JP2020026394A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69621957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150614A Pending JP2020026394A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 抗高血圧剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020026394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2420244B1 (en) Lipid metabolism-improving agent
US8388949B2 (en) Compositions comprising pantothenic acid and their use for stimulating appetite
WO2008120797A1 (ja) Ampk活性化剤
EP1545562B1 (en) Branched alpha-glucans for weight management
US20060189566A1 (en) Muscle building agent and preventive or remedy for muscle weakening
JPWO2010053085A1 (ja) 反芻動物のアシドーシス防除剤
US20040120963A1 (en) Compositions containing bacterium capable of converting lactic acid into butyric acid and method of preventing/treating hyperlactic acidemia in digestive tract and colon cancer by using the same
KR101795115B1 (ko) 감마-리놀렌산을 포함하는 결핵의 치료 및 예방용 항결핵 조성물
JP2020026394A (ja) 抗高血圧剤
US9554990B2 (en) Cholecystokinin secretion-promoting composition
JP2020026395A (ja) 抗i型アレルギー剤
KR20110122961A (ko) 헴프 종자 추출물을 포함하는 관절염 예방 및 치료용 조성물
KR101121954B1 (ko) 1,2,3-Benzentricarboxylic acid를 유효성분으로 포함하는 당뇨병 예방 또는 치료용 조성물
US20230277493A1 (en) Digestive Lipase Activity Inhibitor, Blood Triglyceride Concentration Increase Inhibitor, and Fat Absorption Inhibitor
JP2020092680A (ja) 骨代謝改善剤
KR101798286B1 (ko) 리놀렌산을 유효성분으로 포함하는 결핵의 치료 또는 예방용 조성물
JP7316035B2 (ja) 眠気抑制剤及び眠気抑制用飲食品
WO2019146652A1 (ja) 抗i型アレルギー剤、及び肥満細胞又は好塩基球の脱顆粒抑制剤、並びに抗認知症剤、及び短期記憶障害改善/抑制剤
WO2021132453A1 (ja) 毛細血管障害抑制剤、毛細血管障害改善剤、及び毛細血管新生促進剤
JP2014172902A (ja) Lactobacillusplantarumを用いたアカモク発酵物の糖尿病態改善剤
JP2010006748A (ja) ジペプチジルペプチダーゼiv阻害物質
JP2021001139A (ja) 動脈スティフネス増大抑制剤
WO2024056498A1 (en) Oxindole alkaloid derivatives as inhibitors of sglt2
KR101810292B1 (ko) 10e,12z 공액리놀레산을 유효성분으로 포함하는 결핵의 치료 또는 예방용 조성물
WO2024068511A1 (en) Diterpenoid derivatives as inhibitors of sglt2

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210526