JP2020025953A - リニアモータ - Google Patents

リニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020025953A
JP2020025953A JP2019132114A JP2019132114A JP2020025953A JP 2020025953 A JP2020025953 A JP 2020025953A JP 2019132114 A JP2019132114 A JP 2019132114A JP 2019132114 A JP2019132114 A JP 2019132114A JP 2020025953 A JP2020025953 A JP 2020025953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
iron core
linear motor
bottom cover
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019132114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846472B2 (ja
Inventor
涛 張
Tao Zhang
涛 張
金全 黄
Jin Quan Huang
金全 黄
芳華 凌
fang hua Ling
芳華 凌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2020025953A publication Critical patent/JP2020025953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846472B2 publication Critical patent/JP6846472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/12Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】本発明はリニアモータを提供する。【解決手段】リニアモータは、収容空間を有するケースと、収容空間に収容される振動子及びステータと、振動子をケース内に懸架する弾性部材と、回路基板とを含み、ケースは、ボトムカバーと、ボトムカバーに覆設され且つボトムカバーと共に収容空間を囲む筐体とを含み、ステータは、ケース内に固定される鉄心と、鉄心に嵌着されるヨークと、鉄心に嵌着され且つそれぞれヨークの両側に設けられる第1コイル及び第2コイルとを含み、第2コイルは、ヨークとボトムカバーとの間に設けられ、回路基板は、ボトムカバーに固定され、振動子は、ステータと間隔をあけて設けられる磁性鋼を含み、鉄心には表面から内部へ凹んで形成される凹溝が設けられ、第1コイルのコイルリード線は凹溝を通って回路基板に電気的に接続される。本発明のリニアモータは、小さい磁気ギャップを確保でき、磁気回路的利用率を向上させる。【選択図】図2

Description

本発明は、振動モータの技術分野に関し、特に携帯型消費性電子製品に用いられるリニアモータに関する。
電子技術の発展に伴い、携帯型消費性電子製品は、益々人々に注目されている。例えば、携帯電話、携帯型ゲーム機、ナビゲーション装置または携帯型マルチメディア娯楽設備などの電子製品は、一般に、例えば、携帯電話の着信提示、情報提示、ナビゲーション提示、ゲーム機の振動フィードバックなどのシステムフィードバックに、リニアモータが用いられる。
関連する技術におけるリニアモータが、収容空間を有するケースと、前記収容空間に収容される振動子及びステータとを備え、前記ステータが鉄心と、前記鉄心に嵌着されるヨークと、前記鉄心に嵌着され、且つそれぞれ前記ヨークの両側に設けられる第1コイル及び第2コイルとを含み、前記振動子が、前記ステータと間隔をあけて設けられる磁性鋼を含み、前記鉄心と前記磁性鋼との間に磁気ギャップが形成され、前記第1コイルと前記第2コイルが、前記磁気ギャップに挿入されている。
しかしながら、関連する技術におけるリニアモータは、その前記第1コイルのコイルリード線が、前記第1コイルの外側から前記磁気ギャップを通ってから外部回路に接続されるため、磁気ギャップに必要な空間を増加させ、磁気回路の利用率を低下させる。
従って、上記欠陥を解決するために、新型のリニアモータを提供する必要がある。
本発明は、上記技術的問題を克服し、小さい磁気ギャップを有し、磁気回路の利用率を向上させることを保証できるリニアモータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明はリニアモータを提供し、当該リニアモータは、収容空間を有するケースと、前記収容空間に収容される振動子及びステータと、前記振動子を前記ケース内に懸架する弾性部材と、回路基板とを含み、前記ケースは、ボトムカバーと、前記ボトムカバーに覆設され、且つ前記ボトムカバーと共に前記収容空間を囲む筐体とを含み、前記ステータは、前記ケース内に固定される鉄心と、前記鉄心に嵌着されるヨークと、前記鉄心に嵌着され、且つそれぞれ前記ヨークの両側に設けられる第1コイル及び第2コイルとを含み、前記第2コイルは、前記ヨークと前記ボトムカバーとの間に設けられ、前記回路基板は、前記ボトムカバーに固定され、前記振動子は、前記ステータと間隔をあけて設けられる磁性鋼を含み、前記鉄心には、表面から内部へ凹んで形成される凹溝が設けられ、前記第1コイルのコイルリード線は、前記凹溝を通って前記回路基板に電気的に接続されている。
好ましくは、前記鉄心は円柱状をなし、前記凹溝の数は2つであり、2つの前記凹溝は、前記鉄心の軸心に対して対称に設けられ、前記コイルリード線の数は2つであり、2つの前記コイルリード線は、それぞれ2つの前記凹溝を通っている。
好ましくは、前記凹溝は、弧状をなす。
好ましくは、前記回路基板は、前記弾性部材と前記ボトムカバーとの間に介設され且つ前記第1コイルのコイルリード線に電気的に接続される第1部分と、前記第1部分に接続され、且つ前記収容空間から延出する第2部分とを含む。
好ましくは、前記振動子は、カウンターウェイトをさらに含み、前記カウンターウェイトは、前記磁性鋼と前記弾性部材との間に介設されている。
関連する技術に比べて、本発明に係るリニアモータは、鉄心に表面から内部へ凹んで形成される凹溝が設けられることにより、前記第2コイルのコイルリード線が前記凹溝を通ってから前記回路基板に接続されることを可能にして、前記コイルリード線が磁気ギャップに入ることを回避し、磁気ギャップが占める空間を減少させ、磁気回路の利用率を向上させることができる。前記凹溝が2つ設けられ、且つ2つの前記凹溝が前記鉄心の中心軸線に対して対称に設けられていることにより、磁気回路の損失を効果的に低減することができ、前記リニアモータの信頼性を向上させる。
本発明の実施例における技術案をより明瞭に説明するために、以下、実施例に記載された使用が必要な図面を簡単に紹介し、明らかに、以下に記載される図面は、本発明の一部の実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的労力をかけない前提で、これらの図面より他の図面を得ることができる。
本発明に係るリニアモータの斜視構造を示す模式図である。 図1に示すリニアモータ的斜視構造を示す分解模式図である。 図1に示すリニアモータの断面図である。 本発明に係るリニアモータにおけるステータの斜視構造を示す模式図である。
本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術案を明瞭に、完全に説明する。当然ながら、説明される実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎす、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者は、創造的労力をかけない前提で、得た全ての他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。
図1〜図4を参照すると、前記リニアモータ100が、収容空間を有するケース1と、前記収容空間に収容されるステータ3及び振動子5と、前記振動子5を前記ケース1内に懸架する弾性部材7と、回路基板9とを含む。
前記ケース1が、ボトムカバー11と、前記ボトムカバー11に覆設され、且つ前記ボトムカバー11と共に前記収容空間を囲む筐体13とを含む。
前記ステータ3が、前記ケース1内に固定される鉄心31と、前記鉄心31に嵌着されるヨーク33と、前記鉄心31に嵌着され、且つそれぞれ前記ヨーク33の両側に設けられる第1コイル35及び第2コイル37とを含む。具体的に、前記第2コイル37が、前記ヨーク33と前記ボトムカバー11との間に設けられている。
前記鉄心31には、表面から内部へ凹んで形成される凹溝39が設けられ、前記第1コイル35のコイルリード線が、前記凹溝39を通って前記回路基板9に電気的に接続されている。好ましくは、前記凹溝39が弧状をなす。
前記鉄心31には表面から内部へ凹んで形成される凹溝39が設けられることにより、前記第1コイル35のコイルリード線が前記凹溝39を通ってから前記回路基板9に接続されることを可能にして、前記第1コイル35のコイルリード線が磁気ギャップに入ることを回避し、磁気ギャップが占める空間を減少させ、磁気回路的利用率を高める。
前記鉄心31が円柱状をなすが、本発明がこれに限定されず、前記鉄心31が実際の需要に応じて角柱状とすることもできる。
前記凹溝39の数が2つであり、2つの前記凹溝39が前記鉄心31の軸心に対して対称に設けられ、対応的に、前記第1コイル35のコイルリード線の数が2本であり、2本の前記コイルリード線が、それぞれ2つ前記凹溝を通ってから前記回路基板9に接続される。前記凹溝39の数を2つとし、且つ2つの前記凹溝39が前記鉄心31の中心軸線に対して対称に設けられることで、磁気回路の損失を効果的に低減し、前記リニアモータ100の信頼性を高めることができる。
前記振動子5が、前記ステータ3と間隔をあけて設けられる磁性鋼51と、前記磁性鋼51と前記弾性部材7との間に介設されるカウンターウェイト53とを含む。
前記磁性鋼51と前記鉄心31とが間隔をあけて設けられることで、磁気ギャップが形成され、前記ヨーク33、前記第1コイル35及び前記第2コイル37がいずれも前記磁気ギャップ内に挿入設置されている。
前記カウンターウェイト53が、円環状をなし、且つ、前記リニアモータ100の安定性を高めるために、前記カウンターウェイト53の直径が前記磁性鋼51の直径よりも小さい。
前記回路基板9が、前記ボトムカバー11と固定接続されており、具体的に、前記回路基板9が、前記弾性部材7と前記ボトムカバー11との間に介設され且つ前記第1コイル35のコイルリード線に電気的に接続される第1部分91と、前記第1部分91に接続され、且つ前記収容空間から延出する第2部分93とを含む。前記第2部分93が、外付け電気機器に接続するために用いられる。
関連する技術に比べて、本発明に係るリニアモータは、鉄心に表面から内部へ凹んで形成される凹溝が設けられることで、前記第2コイルのコイルリード線が前記凹溝を通ってから前記回路基板に接続することを可能にして、前記コイルリード線が磁気ギャップに入ることを回避し、磁気ギャップが占める空間を減少させ、磁気回路の利用率を高めることができる。前記凹溝を2つとし、且つ、2つ前記凹溝が前記鉄心の中心軸線に対して対称に設けられることにより、磁気回路の損失を効果的に減少させ、前記リニアモータの信頼性を向上させることができる。
上述したのは、本発明の実施形態に過ぎず、当業者にとって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改良を加えることが可能であるが、これら全ては本発明の保護範囲に含まれると理解されるべきである。

Claims (5)

  1. 収容空間を有するケースと、前記収容空間に収容される振動子及びステータと、前記振動子を前記ケース内に懸架する弾性部材と、回路基板とを含むリニアモータであって、
    前記ケースは、ボトムカバーと、前記ボトムカバーに覆設され且つ前記ボトムカバーと共に前記収容空間を囲む筐体とを含み、
    前記ステータは、前記ケース内に固定される鉄心と、前記鉄心に嵌着されるヨークと、前記鉄心に嵌着され、且つそれぞれ前記ヨークの両側に設けられる第1コイル及び第2コイルとを含み、
    前記第2コイルは、前記ヨークと前記ボトムカバーとの間に設けられ、
    前記回路基板は、前記ボトムカバーに固定され、
    前記振動子は、前記ステータと間隔をあけて設けられる磁性鋼を含み、
    前記鉄心には、表面から内部へ凹んで形成される凹溝が設けられ、前記第1コイルのコイルリード線は、前記凹溝を通って前記回路基板に電気的に接続されている、ことを特徴とするリニアモータ。
  2. 前記鉄心は円柱状をなし、
    前記凹溝の数は2つであり、2つの前記凹溝は、前記鉄心の軸心に対して対称に設けられ、
    前記コイルリード線の数は2つであり、2つの前記コイルリード線は、それぞれ2つの前記凹溝を通っている、ことを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
  3. 前記凹溝は、弧状をなす、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のリニアモータ。
  4. 前記回路基板は、前記弾性部材と前記ボトムカバーとの間に介設され且つ前記第1コイルのコイルリード線に電気的に接続される第1部分と、前記第1部分に接続され、且つ前記収容空間から延出する第2部分とを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
  5. 前記振動子は、カウンターウェイトをさらに含み、
    前記カウンターウェイトは、前記磁性鋼と前記弾性部材との間に介設されている、ことを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
JP2019132114A 2018-08-09 2019-07-17 リニアモータ Active JP6846472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201821277809.9U CN208638231U (zh) 2018-08-09 2018-08-09 线性电机
CN201821277809.9 2018-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025953A true JP2020025953A (ja) 2020-02-20
JP6846472B2 JP6846472B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65740843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132114A Active JP6846472B2 (ja) 2018-08-09 2019-07-17 リニアモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10992216B2 (ja)
JP (1) JP6846472B2 (ja)
CN (1) CN208638231U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208638230U (zh) * 2018-08-03 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 振动电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167589A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 往復振動発生器
JP2012213683A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidec Copal Corp 振動アクチュエータ
US20180166960A1 (en) * 2015-07-06 2018-06-14 Jahwa Electronics Co., Ltd. Linear vibration generating device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896076A (en) * 1997-12-29 1999-04-20 Motran Ind Inc Force actuator with dual magnetic operation
US8222782B2 (en) * 2008-02-29 2012-07-17 Nidec Copal Corporation Brushless motor
JP2010104864A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 往復振動発生器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167589A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 往復振動発生器
JP2012213683A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidec Copal Corp 振動アクチュエータ
US20180166960A1 (en) * 2015-07-06 2018-06-14 Jahwa Electronics Co., Ltd. Linear vibration generating device

Also Published As

Publication number Publication date
CN208638231U (zh) 2019-03-22
US20200052565A1 (en) 2020-02-13
JP6846472B2 (ja) 2021-03-24
US10992216B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059795B1 (ja) 振動モータ
US10363573B2 (en) Vibration motor with dual U-shaped elastic members with fixing portions to a yoke
JP6195422B2 (ja) 振動モーター
US11211857B2 (en) Linear vibration motor having accommodation spaces provided for magnets in a support member
JP2020022355A (ja) リニア振動モータ
JP2017022962A (ja) 振動モーター
JP6145542B2 (ja) 振動モーター
US10069394B2 (en) Vibration motor
JP2018051560A (ja) 振動モーター
JP6328199B2 (ja) 振動モーター
US10148161B2 (en) Vibration motor
US10170966B2 (en) Vibration motor
JP6737767B2 (ja) 振動モーター
US10170968B2 (en) Vibration motor
JP2017018935A (ja) 振動モーター
WO2020140536A1 (zh) 线性振动电机
WO2020140533A1 (zh) 线性振动电机
US10596593B2 (en) Vibration motor
US9238252B2 (en) Vibration sounder
US10056814B2 (en) Vibration motor
US20200212779A1 (en) Linear Vibration Motor
JP2020025953A (ja) リニアモータ
JP2020019001A (ja) リニア振動モータ
US10432075B2 (en) Linear motor
US20200212780A1 (en) Linear Motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250