JP2020025151A - 基地局装置、端末装置および通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020025151A
JP2020025151A JP2016238477A JP2016238477A JP2020025151A JP 2020025151 A JP2020025151 A JP 2020025151A JP 2016238477 A JP2016238477 A JP 2016238477A JP 2016238477 A JP2016238477 A JP 2016238477A JP 2020025151 A JP2020025151 A JP 2020025151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
terminal device
base station
encoding
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016238477A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 山田
Ryota Yamada
良太 山田
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
加藤 勝也
Katsuya Kato
勝也 加藤
宏道 留場
Hiromichi Tomeba
宏道 留場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016238477A priority Critical patent/JP2020025151A/ja
Priority to US16/464,893 priority patent/US20190288794A1/en
Priority to PCT/JP2017/043731 priority patent/WO2018105631A1/ja
Publication of JP2020025151A publication Critical patent/JP2020025151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】送信信号が衝突する可能性がある場合に、高効率な通信が可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供すること。【解決手段】符号化部と、無線送信部と、を備え、前記符号化部は、第1の符号化部と、分割部と、第2の符号化部と、を備え、前記第1の符号化部は、情報ビットを第1の符号化で符号化し、前記分割部は、前記第1の符号化部の出力を複数のブロックに分割し、前記第2の符号化部は、前記分割部の出力した各々のブロックを誤り訂正符号化して符号化ブロックを生成し、前記無線送信部は、前記複数の符号化ブロックをランダムな送信タイミングで送信する。【選択図】図2

Description

本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によって仕様策定されたLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)のような通信システムでは、基地
局装置(基地局、送信局、送信点、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB、アクセスポイント、AP)或いは基地局装置に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラ構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。基地局装置には、端末装置(受信局、受信点、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE、ステーション、STA)が接続する。このセルラ構成において、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができる。
また、2020年頃の商業サービス開始を目指し、第5世代移動無線通信システム(5Gシステム)に関する研究・開発活動が盛んに行なわれている。最近、国際標準化機関である国際電気通信連合 無線通信部門(International Telecommunication Union Radio communications Sector:ITU−R)より、5Gシステムの標準方式(International mobile telecommunication - 2020 and beyond:IMT-2020)に関するビジョン勧告が報告さ
れた(非特許文献1参照)。
5Gシステムでは、3つの大きなユースシナリオ(Enhanced mobile broadband(EMBB)
、Massive machine type communication(mMTC)、Ultra-reliable and low latency communication(URLLC))に代表される様々な要求条件を満たすために、様々な周波数バンドを
組み合わせて、無線アクセスネットワークを運用することが想定されている。その中で、5Gでは、低遅延通信の実現するためや制御情報のオーバーヘッドを低減するために、スケジューリングなしのアクセスであるグラントフリーアクセス(コンテンションベースアクセス)技術が検討されている。
しかしながら、グラントフリーアクセス(コンテンションベースアクセス)技術は、ある端末装置の送信信号(パケット)が、他の端末装置の送信信号(パケット)と衝突する可能性がある。送信信号が衝突した場合、基地局装置では、同じ時間/周波数リソースで複数の送信信号を分離・検出する必要がある。送信信号が正しく検出できない場合、その送信信号は再送される必要がある。従って、送信信号が衝突する確率が低くない場合、高効率な通信ができない可能性がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、送信信号が衝突する可能性がある場合に、高効率な通信が可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供
することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
本発明の一態様に係る端末装置は、基地局装置と通信する端末装置であって、符号化部と、無線送信部と、を備え、前記符号化部は、第1の符号化部と、分割部と、第2の符号化部と、を備え、前記第1の符号化部は、情報ビットを第1の符号化で符号化し、前記分割部は、前記第1の符号化部の出力を複数のブロックに分割し、前記第2の符号化部は、前記分割部の出力した各々のブロックを誤り訂正符号化して符号化ブロックを生成し、前記無線送信部は、前記複数の符号化ブロックをランダムな送信タイミングで送信する。
また本発明の一態様に係る端末装置において、前記符号化ブロックは、前記情報ビットを識別するデータIDを含む。
また本発明の一態様に係る端末装置において、前記分割部が分割するブロック数は、前記基地局装置から指示される。
また本発明の一態様に係る端末装置において、前記情報ビットに対するACK/NACK信号を前記基地局装置から受信し、前記無線送信部は、前記ACK/NACK信号がNACKを示す場合、初送とは異なる数の符号化ブロックを送信する。
また本発明の一態様に係る端末装置において、前記情報ビットに対するACK/NACK信号を前記基地局装置から受信し、前記無線送信部は、前記ACK/NACK信号がNACKを示す場合、初送とは異なる送信間隔で符号化ブロックを送信する。
また本発明の一態様に係る端末装置において、前記無線送信部は、前記複数の符号化ブロックを各々異なる送信ビームでビームフォーミングして送信する。
また本発明の一態様に係る基地局装置は、端末装置と通信する基地局装置であって、前記端末装置からランダムなタイミングで送信された1又は複数の符号化ブロックを受信する無線受信部と、前記1又は複数の符号化ブロックを復号する復号部と、を備え、前記復号部は、前記1又は複数の符号化ブロックの各々を誤り訂正復号する第1の復号部と、前記第1の復号部の出力を復号して情報ビットを検出する第2の復号部と、を備える。
また本発明の一態様に係る基地局装置において、前記符号化ブロックは、前記情報ビットを識別するデータIDを含み、前記復号部は、同じデータIDを持つ前記1又は複数の符号化ブロックから情報ビットを検出する。
また本発明の一態様に係る基地局装置において、前記分割部が分割するブロック数を、前記端末装置に指示する。
また本発明の一態様に係る基地局装置において、前記無線受信部は、各々異なる送信ビームでビームフォーミングされた前記1又は複数の符号化ブロックを受信する。
また本発明の一態様に係る通信方法は、基地局装置と通信する端末装置における通信方法であって、符号化ステップと、無線送信ステップと、を備え、前記符号化ステップは、第1の符号化ステップと、分割ステップと、第2の符号化ステップと、を備え、前記第1の符号化ステップは、情報ビットを第1の符号化で符号化し、前記分割ステップは、前記
第1の符号化ステップの出力を複数のブロックに分割し、前記第2の符号化ステップは、前記分割ステップの出力した各々のブロックを誤り訂正符号化して符号化ブロックを生成し、前記無線送信ステップは、前記複数の符号化ブロックをランダムな送信タイミングで送信する。
また本発明の一態様に係る通信方法は、端末装置と通信する基地局装置における通信方法であって、前記端末装置からランダムなタイミングで送信された1又は複数の符号化ブロックを受信する無線受信ステップと、前記1又は複数の符号化ブロックを復号する復号ステップと、を備え、前記復号ステップは、前記1又は複数の符号化ブロックの各々を誤り訂正復号する第1の復号ステップと、前記第1の復号ステップの出力を復号して情報ビットを検出する第2の復号ステップと、を備える。
本発明によれば、送信信号が衝突する可能性がある場合に、高効率に通信することが可能となる。
本実施形態に係る通信システムの例を示す図である 本実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である 本実施形態に係る符号化部の構成例を示すブロック図である 本実施形態に係る符号化ブロックの送信タイミングの例を示す図である 本実施形態に係る符号化ブロックの送信ビームの例を示す図である 本実施形態に係る基地局装置の受信ビームの例を示す図である 本実施形態に係る送信ビームと受信ビームの通信品質例を示す図である 本実施形態に係る基地局装置の構成例を示すブロック図である 本実施形態に係る復号部の構成例を示すブロック図である
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE)を備える。また端末装置と接続している(無線リンクを確立している)基地局装置をサービングセルと呼ぶ。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、免許が必要な周波数帯域(ライセンスバンド)及び/又は免許不要の周波数帯域(アンライセンスバンド)で通信することができる。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置1A、端末装置2A、2Bを備える。また、カバレッジ1−1は、基地局装置1Aが端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。また、端末装置2A、2Bを総称して端末装置2とも称する。
図1において、端末装置2Aから基地局装置1Aへの上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK
)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリン
グ要求(Scheduling Request: SR)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)、好適なCSI−RSリソースを
示すCSI−RS(Reference Signal、参照信号)リソース指標CRI(CSI-RS Resource Indication)などが該当する。
前記チャネル品質指標CQIは(以下、CQI値)、所定の帯域(詳細は後述)における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(coding rate)とすることができる。CQI値は、前記変更方式や符号化率に
より定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め
当該システムで定めたものをすることができる。
なお、前記ランク指標、前記プレコーディング品質指標は、予めシステムで定めたものとすることができる。前記ランク指標や前記プレコーディング行列指標は、空間多重数やプレコーディング行列情報により定められたインデックスとすることができる。なお、前記ランク指標、前記プレコーディング行列指標、前記チャネル品質指標CQIの値をCSI値と総称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/
信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために
用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置1Aは、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置1Aは、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置1Aから端末装置2Aへの下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel;報知チャネル)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel;制御フォーマット指示
チャネル)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;HARQ指示チャネル)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel;下りリンク制御チャネル)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel;拡張下りリンク制御チャネル)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel;下りリンク共有チャネル)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)シンボルの数)を指示する情報
を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置1Aが受信した上りリンクデータ(トランスポートブロック、コードワード)に対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。また、ACK/NACKは、HARQ−ACKとも呼称する。端末装置2Aは、受信したACK/NACKを上位レイヤに通知する。ACK/NACKは、正しく受信されたことを示すACK、正しく受信しなかったことを示すNACK、対応するデータがなかったことを示すDTXである。また、上りリンクデータに対するPHICHが存在しない場合、端末装置2AはACKを上位レイヤに通知する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、
複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当て
に関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなど上りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソース
を示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報
告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために
用いることができる。基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
端末装置は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いら
れる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局装置から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置に対して共通であっても良い。また、基地局装置1Aから送信されるRRCメッセージは、ある端末装置2に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すな
わち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、PDSCHは、下りリンクのチャネル状態情報を要求するために用いることができる。また、PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いる
ことができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic
CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)
のために用いることができる。
下りリンクのチャネル状態情報報告の種類は広帯域CSI(例えばWideband CSI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)がある。広帯域CSIは、セルのシステム帯域に対
して1つのチャネル状態情報を算出する。狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal;
セル固有参照信号)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal;端末固有参照信号、端末装置固有参照信号)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)が含まれる。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信され、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)を行なう。ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。基地局装置1Aは、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。
MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)
RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN
RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポート
ブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層にお
いて、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
また、キャリアアグリゲーション(CA; Carrier Aggregation)をサポートしている端
末装置に対して、基地局装置は、より広帯域伝送のため複数のコンポーネントキャリア(CC; Component Carrier)を統合して通信することができる。キャリアアグリゲーション
では、1つのプライマリセル(PCell;Primary Cell)及び1または複数のセカンダリセル(SCell;Secondary Cell)がサービングセルの集合として設定される。
また、デュアルコネクティビティ(DC; Dual Connectivity)では、サービングセルの
グループとして、マスターセルグループ(MCG; Master Cell Group)とセカンダリセルグループ(SCG; Secondary Cell Group)が設定される。MCGはPCellとオプション
で1又は複数のSCellから構成される。またSCGはプライマリSCell(PSCell)とオプションで1又は複数のSCellから構成される。
基地局装置は無線フレームを用いて通信することができる。無線フレームは複数のサブフレーム(サブ区間)から構成される。フレーム長を時間で表現する場合、例えば、無線フレーム長は10ミリ秒(ms)、サブフレーム長は1msとすることができる。この例では無線フレームは10個のサブフレームで構成される。またサブフレームは複数のOFDMシンボルを含むため、サブフレーム長をOFDMシンボル数で表すことができる。例えば、サブフレームはリファレンスサブキャリア間隔(例えば15kHz)のOFDMシンボル数とすることができる。例えばサブフレーム長を示すOFDMシンボル数は14OFDMシンボルとすることができる。また、サブフレームは複数のスロットで構成される。スロットは伝送に用いられるサブキャリア間隔のOFDMシンボル数で表現される。スロッ
トのOFDMシンボル数は、サブフレームのOFDMシンボル数と関連してもよい。例えばスロットのOFDMシンボル数はサブフレームのOFDMシンボル数と同じ又は1/2とすることができる。例えばスロットは、7又は14個のOFDMシンボルで構成される。また、サブキャリア間隔によって、スロットを構成するOFDMシンボル数が変わっても良い。例えば、サブキャリア間隔が60kHz以上の場合、スロットは14OFDMシンボルで構成される。以下の説明では、サブフレーム長を時間で表す場合に1msとして説明するが、本発明はこれに限るものではない。またサブフレーム/スロットは、上りリンク信号/チャネルを通信する上りリンク区間及び/又は下りリンク信号/チャネルを通信する下りリンク区間を含むことができる。つまり、サブフレーム/スロットは上りリンク区間のみで構成されても良いし、下りリンク区間のみで構成されても良いし、上りリンク区間及び下りリンク区間で構成されても良い。また、サブフレーム/スロットはガード区間(ヌル区間)を含むことができる。なお、ガード区間の配置できる位置及び/又はガード区間長は固定であってもよいし、基地局装置が設定できてもよい。またガード区間が、サブフレーム/スロットの前方に配置される場合と後方に配置される場合とで設定できる区間長が変わっても良い。また、上りリンク区間、下りリンク区間及びガード区間を含むサブフレーム/スロットでは、各々の区間の配置によって区間長が固定されても良い。また基地局装置は、サブフレーム/スロットの上りリンク区間/下りリンク区間/ガード区間の配置や区間長を上位層で設定することができるし、制御情報に含めて端末に送信することができる。また基地局装置はサブフレーム/スロット又はサブフレームグループ毎に設定することができる。また、スロットよりも短いミニスロットが定義されても良い。サブフレーム/スロット/ミニスロットはスケジューリング単位になることができる。例えばミニスロットは、スロットが14OFDMシンボルの場合、ミニスロットは2、4又は7OFDMシンボルとすることができる。また例えば、スロットが7OFDMシンボルの場合、ミニスロットは4又は7OFDMシンボルとすることができる。
サブフレーム/スロットは1又は複数のOFDMシンボルを含む。以下の実施形態では、OFDMシンボルはIFFT(Inverse Fast Fourier Transform;逆高速フーリエ変換
)に基づいて生成されるものを示し、OFDM信号はOFDMシンボルにガード区間を加えたものを示すことにする。なお、ガード区間は、ゼロ区間(ヌル区間)やCP(Cyclic
Prefix)などである。なお、ガード区間長はゼロになってもよい。
OFDMシンボルを生成するためのパラメータは複数設定され得る。パラメータはサブキャリア間隔及び/又はFFT(Fast Fourier Transform; 高速フーリエ変換)ポイント数が含まれる。また複数のパラメータの基本となるパラメータであるベースパラメータが設定される。なお、ベースパラメータはリファレンスパラメータとも呼ぶ。ベースパラメータ以外のパラメータはベースパラメータに基づいて求めることができる。例えばベースパラメータのサブキャリア間隔が15 kHzの場合、ベースパラメータ以外のパラメータは15
kHzのN倍とすることができる。なお、Nは整数又は2のm乗又は分数である。なお、m
は整数であり、m=−2など負の数も含む。なお、このN又はmをサブキャリア間隔(パラメータセット)のスケールファクタとも呼ぶ。また、サブキャリア間隔などの値が固定されたパラメータをパラメータセットとも呼ぶ。以下の実施形態では、特に断らない限り、一例として、第1のパラメータセットをサブキャリア間隔15 kHz、第2のパラメータセットをサブキャリア間隔30 kHzとして説明するが、本発明はこれに限らない。また、基地局装置が設定できるパラメータセット数は2に限らない。また以下の実施形態では、特に断りがない限り、第1のパラメータセットと第2のパラメータセットのFFTポイント数は同じとする。つまりサブキャリア間隔が広くなるとOFDMシンボル長は短くなる。また、第1のパラメータセット、第2のパラメータセットで生成されるOFDMシンボルをそれぞれ第1のOFDMシンボル、第2のOFDMシンボルとも呼ぶ。
また、位相雑音などの影響を軽減するため、キャリア周波数(バンド)が高くなるにつ
れて、サブキャリア間隔を広げることが望ましい。従って、基地局装置はキャリア周波数(バンド)又はキャリア周波数範囲(バンド範囲)でベースパラメータセットを設定することができる。例えば、6GHz未満のキャリア周波数を第1のキャリア周波数範囲(バンド範囲)、6GHz以上40GHz未満のキャリア周波数を第2のキャリア周波数範囲(バンド範囲)、40GHz以上のキャリア周波数を第3のキャリア周波数(バンド範囲)とする。このとき、基地局装置は、第1のキャリア周波数範囲ではベースパラメータをサブキャリア間隔15kHzとすることができる。また基地局装置は、第2のキャリア周波数範囲ではベースパラメータをサブキャリア間隔60kHzとすることができる。また基地局装置は、第3のキャリア周波数範囲ではベースパラメータをサブキャリア間隔240kHzとすることができる。
またCP長は複数種類設定されてもよい。またCP長はパラメータセット毎に複数種類設定されてもよい。例えば、2種類のCP長が設定される。また2種類のCPは、それぞれ第1のCP、第2のCPとも呼ぶ。同じパラメータセットでは、第1のCP長よりも第2のCP長の方が長い。また第1のCP長と第2のCP長は、各パラメータセット間でOFDMシンボルに対する比率(オーバーヘッド)は同程度とすることができる。なお、第1のCPをノーマルCP(normal CP)、第2のCPを拡張CP(extended CP)とも呼称する。また、第1のOFDMシンボルに第1のCP、第2のCPを付加したOFDM信号をそれぞれ第1のOFDM信号−1、第1のOFDM信号−2とも呼ぶ。また、第2のOFDMシンボルに第1のCP、第2のCPを付加したOFDM信号をそれぞれ第2のOFDM信号−1、第2のOFDM信号−2とも呼ぶ。なお、CP長が複数設定されないパラメータセットがあってもよい。また、パラメータセット毎に設定されるCP長の数が変わっても良い。また、複数のCP長が設定可能な特別なパラメータセットがあってもよい。なお、上記又は以下の実施形態において、上りリンク(端末装置が送信する場合)でも、OFDMシンボル/信号として説明する場合があるが、特に断りがなければ、OFDMシンボル/信号は、OFDMシンボル/信号、SC−FDMAシンボル/信号のことを含む。また、パラメータセットやCP長は下りリンクと上りリンクで同じ又は異なる設定とすることができる。端末装置は、下りリンクに対して設定されたパラメータセットやCP長を用いて下りリンク信号(OFDM信号)を復調し、上りリンクに対して設定されたパラメータセットやCP長を用いて上りリンク信号(OFDM信号、SC−FDMA信号)を送信することができる。なお、リファレンスパラメータは、上りリンクと下りリンクで共通とすることができる。このとき、サブフレーム長をリファレンスパラメータから求めると、上りリンクと下りリンクでサブフレーム長は等しくなる。
なお、上りリンクと下りリンクで所定時間区間に含まれるサブフレーム数/スロット数は同じ又は異なる値とすることができ、例えば、下りリンクにおいて該所定時間区間に含まれるサブフレーム数/スロット数は、上りリンクにおいて該所定時間区間に含まれるサブフレーム数/スロット数よりも少なくすることも可能であり、その逆も可能である。このような通信システムが備える基地局装置と端末装置は、上りリンクと下りリンクとで、異なる要求条件が設定される通信サービスを提供することができる。該通信サービスは、例えば、下りリンクが動画伝送等の高速伝送を行なう一方で、上りリンクでは、該動画伝送に対する低遅延での返答が必要となるような通信サービスであり、つまり上りリンクのサブフレーム/スロット長が、下りリンクのサブフレーム/スロット長よりも短く設定される必要がある場合が含まれる。繰り返しになるが、下りリンクのサブフレーム/スロット長が、上りリンクのサブフレーム/スロット長よりも短く設定される必要がある場合も、本実施形態には含まれる。
なお、上りリンク、もしくは下りリンクの一部リソースを使って、別のリンク(例えばサイドリンク)の伝送を行なう場合、端末装置は、該一部リソースで上りリンク伝送(または下りリンク伝送)を行なう場合に設定されるパラメータセットやCP長とは、異なる
パラメータセットやCP長を用いてサイドリンクの伝送を行なうことも可能であり、また、基地局装置より、設定されることも可能である。当然、端末装置は、該一部リソースで上りリンク伝送(または下りリンク伝送)を行なう場合に設定されるパラメータセットやCP長と、同じパラメータセットやCP長を用いてサイドリンクの伝送を行なうことも可能である。また、サイドリンク用に、専用のパラメータセットやCP長が端末装置に設定されることも可能である。
本実施形態において、フレーム長、シンボル長、CP長などの時間領域のサイズは、基本時間単位Tsで表現する。なお、特に断りがなければ、ポイントはあるTsの数を表す。例えば、CPをNCPポイントで表現した場合、CP長はNCPとTsの積になる。ここで、基本時間単位Tsは、サブキャリア間隔、FFTサイズ(FFTポイント数)から求めることができる。ここでサブキャリア間隔をSCS、FFTポイント数をNFFTとすると、Ts=1/(SCS×NFFT)秒(ここでは/は割り算を意味する)となる。従って、FFTポイント数が等しく、サブキャリア間隔がN倍になると、CP長はN分の1になる。なお、Tsは例えばSCS=15 kHz、NFFT=2048ポイントのようなリファレンスパラメータ(サブキャリア間隔、FFTポイント数)に基づいた時間単位であってもよい。この場合、サブキャリア間隔が15N kHzのときの基本時間単位はTs/N(ここでは/は割り算を意味する)となる。また、SCSが等しくNFFTがN倍になっても、基本時間単位はTs/N(ここでは/は割り算を意味する)となる。
また、NFFTが共通の場合、CPのポイント数は一部のOFDMシンボルを除いて全てのパラメータで共通とすることができる。例えば、0.5msの先頭シンボルを除いたOFDMシンボルでは、第1のCPは144ポイントで、第2のCPは512ポイントとすることができる。またNFFTが等しい場合、SCSによってシステム帯域幅が変わる。なお、このようなSCSによって決まるシステム帯域幅をリファレンスシステム帯域幅とも呼ぶ。例えばSCS=15kHzの場合のリファレンスシステム帯域幅は20MHzで、SCS=60kHzのリファレンスシステム帯域幅は80MHzとすることができる。SCS毎にシステム帯域幅が等しい場合、SCS毎にNFFTが変わり、TsはSCSによって等しくなり、CPのポイント数はSCSに応じて変化する。なお、全てのパラメータセットが、例えばN倍など、SCSの変化に応じた統一のルールに準じていなくても良い。つまり、全てのパラメータセットで、第1のCP/第2のCPのオーバーヘッドが同等でなくても良い。例えば、Nが分数の場合、CPのオーバーヘッドを少なくすることができる。また、Nが4以上などで、リファレンスシステム帯域幅が広くなる場合、CPのオーバーヘッドを少なくすることができる。なお、第1のCPよりもオーバーヘッドが少ないCPをショートCP(SCP;Shortened CP)とも呼ぶ。またショートCPを第3のCPとも呼ぶ。なお第3のCPはNCP=0の場合を含んで良い。なお第3のCP長がゼロの場合、ゼロCPとも呼ぶ。またOFDMシンボルに第3のCPを付加した信号をOFDM信号−3とも呼ぶ。なお、OFDM信号−3はOFDM信号−1、OFDM信号−2と時間多重されないとしてもよい。また、OFDM信号−3はOFDM信号−1、OFDM信号−2と時間/周波数多重されないとしてもよい。また、基地局装置は、第3のCPを付加する場合に、端末装置に固有のCP長(ガード区間長、ゼロ区間長、ヌル区間長)を設定することもできる。このとき基地局装置は、第3のCPをセル内共通の制御チャネルで送信し、端末固有のCP長を端末固有の制御チャネルで送信することができる。また、第3のCPは、あるキャリア周波数範囲でのみ設定してもよい。
一般的に、同程度のキャリア周波数ではサブキャリア間隔に依らず遅延広がりは同様なため、遅延広がりの影響が少ないCP長にすることが望ましい。従って、基地局装置は、キャリア周波数又はキャリア周波数範囲で、パラメータセット毎にベース(リファレンス)となるCP長を設定することができる。例えば、第1のキャリア周波数範囲において、第1のパラメータセットのベースCPは第1のCPとし、第2のパラメータセットのベー
スCPは第2のCPとすることができる。なお、遅延広がりは、基地局装置のカバレッジ(送信電力)、セル半径、基地局装置と端末装置との距離などが影響するため、同じキャリア周波数の場合に基地局装置毎/端末装置毎にCP長を変えると、効率の良い通信が可能となる。従って、基地局装置/端末装置は、同一サブフレーム内で第1のCPが付加されたOFDMシンボルと第2のCPが付加されたOFDMシンボルを時間領域/周波数領域で多重して送信することができる。第1のCPが付加されたOFDMシンボルと第2のCPが付加されたOFDMシンボルは同じパラメータセットでも異なるパラメータセットでも良い。また、サブフレームをリファレンスパラメータ(サブキャリア間隔)のOFDMシンボル数とする場合、OFDMシンボル数は第1のCPを考慮して求めても良いし、第2のCPを考慮して求めても良い。また、第1のCP又は第2のCPか、もしくは、CP長、はリファレンスパラメータに含めることができる。
なお、端末装置がサポートしているパラメータセットは端末装置の機能(能力)又は端末装置のカテゴリとして基地局装置に報告される。また、あるサブキャリア間隔において、第1のCP/第2のCP/第3のCPをサポートしているか否かを示す情報は端末装置の機能(能力)又は端末装置のカテゴリに含めることができる。第1のCP/第2のCP/第3のCPをサポートしているか否かを示す情報は、バンド毎又はバンドコンビネーション毎に示すことができる。基地局装置は、端末装置から受信した端末装置の機能(能力)又は端末装置のカテゴリによって、端末装置がサポートしているパラメータセット又はCP長の送信信号を送信することができる。
基地局装置/端末装置は、データ復調に用いられる復調参照信号(UE固有参照信号、DMRS(Demodulation Reference Signal)、下りリンク復調参照信号、上りリンク復調参照信号)を端末装置/基地局装置に送信する。基地局装置/端末装置は、復調参照信号を用いてデータ信号を復調する。5Gは、様々なユースケースや帯域幅をサポートすることが求められる。例えば、低速伝送レート、高速伝送レート、低遅延、高信頼性、高速移動環境、高周波数帯通信などがある。このような様々な無線環境や伝送方法に対して、それぞれに適した復調ができることが望ましい。このため、復調参照信号は、柔軟な送信(設定)ができることが望ましい。また、下りリンク、上りリンクで例えばOFDMなどの共通の信号波形を用いる場合は、下りリンク、上りリンクの参照信号はある程度は共通の構成(設定)であることが望ましい。
特に低遅延通信の要求や低コスト端末の消費電力低減のために、端末装置は、スケジューリング(上りリンクグラントの送信)をされずにデータ送信(アクセス)することが可能である。なお、スケジューリング(上りリンクグラント)なしでデータ送信することを、グラントフリーアクセスとも呼ばれる。また、スケジューリングをしないため、端末装置間でデータが衝突する可能性があるため、コンテンションベースアクセスとも呼ばれる。グラントフリーアクセスでは、基地局装置はスケジューリングをしないため、スケジューリング情報を端末装置に送信する必要はない。また端末装置は、スケジューリング情報を受信する必要はないため、上りリンクグラントをモニタリングする必要はない。
グラントフリーアクセスでは、各端末装置は、無線リソースを共有してデータを送信することができる。例えば、無線リソースは、マルチアクセス物理リソースとマルチアクセスシグネチャで構成される。例えば、マルチアクセス物理リソースは、時間や周波数で示される。また、マルチアクセスシグネチャは、拡散コード、コードブック、系列、インターリーバ、リソースマッピングパターン、復調参照信号、プリアンブル、空間リソース(ビームパターン、ビーム方向)、送信電力の一部又は全部を示す。なお、マルチアクセス物理リソースは、リソースが直交しているため、直交リソースとも呼ばれる。また、マルチアクセスシグネチャは、リソースが分かれていても干渉が生じる可能性があるため、非直交リソースとも呼ばれる。端末装置は、マルチアクセス物理リソースとマルチアクセス
シグネチャを選択して、データを送信することができる。また、マルチアクセス物理リソース/マルチアクセスシグネチャは、データ信号と参照信号で共通に(リンクして)設定されてもよい。また、マルチアクセス物理リソース/マルチアクセスシグネチャは、データ信号と参照信号で独立に設定されてもよい。この場合、参照信号のマルチアクセス物理リソースは、参照信号物理リソースとも呼ばれる。また、参照信号のマルチアクセスシグネチャは、参照信号シグネチャとも呼ばれる。例えば、参照信号物理リソースは、時間/周波数リソース及び/又は、時間密度、周波数密度を示す。また、例えば、参照信号シグネチャは、直交カバーコード、送信ビーム、サイクリックシフトの一部又は全部を含む。時間密度は、N(N>0の整数)シンボル/スロット/サブフレーム毎に参照信号が配置されることを示す。また時間密度は、N通りの配置パターンのうちの1つを示すことができる。例えばN=2の場合、時間密度は、偶数シンボル/スロット/サブフレーム又は奇数シンボル/スロット/サブフレームを示す。周波数密度は、M(M>0の整数)サブキャリア/サブバンド毎に参照信号が配置されることを示す。また、周波数密度は、M通りの配置パターンのうちの1つを示すことができる。例えば、M=2の場合、周波数密度は、偶数サブキャリア/サブバンド又は奇数サブキャリア/サブバンドを示す。また、参照信号物理リソースと参照信号シグネチャは、アンテナポート番号によってリンクされてもよい。例えば、アンテナポート番号は、参照信号物理リソースのうちの1つと参照信号シグネチャのうちの1つを示すことができる。
基地局装置は、グラントフリーアクセスが可能な無線リソースを端末装置に指示又は設定することができる。例えば、基地局装置は、上位層のシグナリングで、グラントフリー用のリソースプールを設定することができる。この場合、端末装置は、リソースプールからランダムにリソースを選択し、任意の送信タイミングでデータ信号及び/又は参照信号を送信することができる。なお、リソースプールは、時間及び/又は周波数リソース及び/又は空間リソースを示すことができる。また、リソースプールは、アクティブ/デアクティブなどの情報で利用可能か否かを制御されても良い。
また基地局装置は、利用可能なリソース情報を含む複数の端末装置で共通の下りリンク制御情報を送信することができる。利用可能なリソース情報は、利用可能なマルチアクセス物理リソース、利用可能なマルチアクセスシグネチャ、利用可能な参照信号物理リソース、利用可能な参照信号シグネチャの一部又は全部を示す。端末装置は、共通の下りリンク制御情報に含まれる利用可能なりソース情報に示されているリソースで、データ信号及び/又は参照信号を送信することができる。
また、端末装置は、周囲の通信状況を観測(キャリアセンス)し、通信している機器がいない(IDLE)と判断した場合に、送信することができる。キャリアセンスする期間は、固定又はランダムである。
図2は、本実施形態における端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、端末装置2Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)201、制御部(制御ステップ)202、送信部(送信ステップ)203、受信部(受信ステップ)204、チャネル状態情報生成部(チャネル状態情報生成ステップ)205と送受信アンテナ206を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)2011、スケジューリング情報解釈部(スケジューリング情報解釈ステップ)2012を含んで構成される。また、送信部203は、符号化部(符号化ステップ)2031、変調部(変調ステップ)2032、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2033、多重部(多重ステップ)2034、無線送信部(無線送信ステップ)2035を含んで構成される。また、受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2041、多重分離部(多重分離ステップ)2042、信号検出部(信号検出ステップ)2043を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部203に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet
Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)
層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部201は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情報
を、送信部203に出力する。
なお、以下の説明において、端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。なお、以下の説明において、所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
例えば、端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しない。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
無線リソース制御部2011は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、基地局装置から送信されたCSIフィードバックに関する設定情報を取得し、制御部202に出力する。また、無線リソース制御部1011は、下りリンクのリファレンスパラメータ(サブキャリア間隔)、CP長、FFTポイント数などの設定情報を基地局装置から取得し、制御部202に出力する。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクのリファレンスパラメータ(サブキャリア間隔)、CP長、FFTポイント数などの設定情報を基地局装置から取得し、制御部202に出力する。
スケジューリング情報解釈部2012は、受信部204を介して受信した下りリンク制御情報を解釈し、スケジューリング情報を判定する。また、スケジューリング情報解釈部2012は、スケジューリング情報に基づき、受信部204、および送信部203の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部202に出力する。
制御部202は、上位層処理部201から入力された情報に基づいて、受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部202は、生成した制御信号を受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203に出力して受信部204、および送信部203の制御を行なう。
制御部202は、チャネル状態情報生成部205が生成したCSIを基地局装置に送信するように送信部203を制御する。
受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aから受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報
を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2041は、送受信アンテナ206を介して受信した下りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
また、無線受信部2041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部2042は、チャネル測定から得られた所望信号のチャネルの推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、およびEPDCCHのチャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部202に出力する。また、制御部202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を信号検出部2043に出力する。
信号検出部2043は、PDSCH、チャネル推定値を用いて、信号検出し、上位層処理部201に出力する。
送信部203は、制御部202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aに送信する。
符号化部2031は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化、Polar符号等の符号化を行う。また、符号化部2031は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化、LDPC(低密度パリティ検査符号:Low Density Parity Check)符号化、Polar符号化、ブロック符号化などの誤り訂正符号化、及び/又は、LT(Luby Transform)符号化、Raptor符号化などのレートレス符号化を行なう。LT符号は、入力されたビットからランダムにd(d=1、2、・・・)ビットを選択し、排他的論理和演算して符号化ビットを生成する。符号化ビットは任意の数が生成される。dの値は、例えば、理想ソリトン(Ideal Soliton)分布やロバストソリトン(Robust Soliton)分布などの次数分布に従う。
なお、dのパターン(候補系列)は規定されてもよい。Raptor符号はLDPC符号とLT符号を組合せたものである。
変調部2032は、符号化部2031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部2034は、制御部202から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調
シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT
)する。また、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部2035は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号(SC−FDMA信号)を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ206に出力して送信する。
なお、端末装置2はSC−FDMA方式に限らず、OFDMA方式の変調を行うことができる。
図3は、符号化部2031の構成例を示す概略ブロック図である。図3では、例として、図3(a)、(b)、(c)の3通りの構成を示している。
図3(a)は、インターリーブ部(インターリーブステップ)20311、第1の符号化部(第1の符号化ステップ)20312、分割部(分割ステップ)20313を備える。インターリーブ部20311は、入力ビット(例えばトランスポートブロック、情報ビット、データビット)を並び替える。第1の符号化部20313は、情報ビットに対して、誤り訂正符号化及びCRC(巡回冗長検査;Cyclic Redundancy Check)ビットを付加
する。分割部20313は、入力ビットを1又は複数のブロックに分割する。分割した各々のブロックを符号化ブロックとも呼ぶ。分割部20313が分割するブロック数は、固定(規定)、基地局装置からの指示(設定)又はランダムな値とすることができる。このとき、1又は複数の符号化ブロックのうち、一部の符号化ブロックの通信品質が良ければ、誤り訂正復号により、情報ビットを正しく復号できる可能性は高い。
図3(b)は、第2の符号化部(第2の符号化ステップ)20314、分割部(分割ステップ)20315を備える。第2の符号化部20314は、入力ビット(例えばトランスポートブロック、情報ビット、データビット)をレートレス符号化する。分割部20315は入力ビットを1又は複数のブロックに分割する。分割されたブロックはCRCビットが付加され、符号化ブロックとして出力される。レートレス符号化は消失訂正符号化(Erasure coding)の1種であり、一部の符号化ブロックが消失しても情報ビットを復号できる。言い換えると、1又は複数の符号化ブロックのうち一部の符号化ブロックの通信品質が良ければ、情報ビットを正しく復号できる可能性は高い。
図3(c)は、第2の符号化部(第3の符号化ステップ)20316、分割部(分割ステップ)20317、第1の符号化部(第1の符号化ステップ)20318を備える。第2の符号化部20316は、入力ビット(例えばトランスポートブロック、情報ビット、データビット)を誤り訂正符号化又はレートレス符号化する。分割部20317は、入力ビットを1又は複数のブロックに分割する。第1の符号化部20318は、分割部20317が出力する各ブロックに対して、誤り訂正符号化及びCRCビットを付加して符号化ブロックを生成する。なお、図3(c)において、第2の符号化を外符号化、第1の符号化を内符号化とも呼ぶ。従って、1又は複数の符号化ブロックのうち一部の符号化ブロックを正しく復号できれば、外符号を復号することによって情報ビットを正しく復号できる可能性は高い。なお、分割部20317が分割したビット系列をトランスポートブロックと呼んでも良い。
端末装置は、基地局装置が復号するための制御情報(復号情報)を送信することができる。復号情報は符号化ブロックに付加されて送信される。復号情報は、データID、UEID、符号化ブロック数、符号化IDの一部又は全部を含む。データIDは情報ビット(トランスポートブロック)の識別子である。同じ情報ビットに対して、複数の符号化ブロックを送信する場合、同じデータIDが設定される。この場合、基地局装置は、同じデータIDの符号化ブロックを集めて、情報ビットを復号することができる。UEIDは、端末装置の識別子であり、どの端末装置が送信したデータかを示す。なお、UEIDは、マルチアクセス物理リソース、マルチアクセスシグネチャ、参照信号物理リソース、参照信号シグネチャの一部又は全部と関連付けられてもよい。符号化ブロック数は、情報ビットが送信される符号化ブロック数であり、端末装置が符号化ブロック数を選択(決定)する場合に送信される。符号化IDは符号化の識別子であり、符号化方式又は符号化パラメータを含む。符号化方式は、どの符号化方式で符号化したかを示す。符号化パラメータは、符号化するときのパラメータであり、符号化率や擬似ランダム系列を生成するための初期値(ID)が含まれる。擬似ランダム系列はインターリーブパターン生成やLT符号/Raptor符号の次数分布生成などに用いられる。
誤り訂正符号化されている符号化ブロック(コードワード)は、符号化ブロックの衝突がない又は強い干渉信号がないなど、通信品質が良ければ、誤りなく復号できる可能性が高い。上述した図3の(a)、(b)、(c)は、端末装置が送信した複数の符号化ブロックのうち少なくとも一部の符号化ブロックが正しく復号できれば、基地局装置は情報ビットを正しく得られる可能性が高い。従って、符号化ブロックの衝突確率を下げることが重要である。
図4は、符号化ブロックの送信タイミング(周期)の例を示す。図4では、端末装置1(図4(a))と端末装置2(図4(b))がそれぞれ異なる送信タイミング(周期)で送信している。図4の例では、端末装置1及び端末装置2は、各々が3つの符号化ブロック(CB)を送信する。3つの符号化ブロックは、CB1、CB2、CB3と表記している。またT1は端末装置1における符号化ブロックの送信周期、T2は端末装置2における符号化ブロックの送信周期を示している。送信周期は、Tシンボル/スロット/サブフレームで示される。なお、Tは正の整数であり、T=0を含む。T=0の場合、各符号化ブロックは、連続するシンボル/スロット/サブフレームで送信される。また、送信周期Tは、基地局装置から指示又は設定される、又は、端末装置で選択する。なお、基地局装置は、Tの最大値又はTの候補を指示又は設定してもよい。この場合、端末装置は、Tの最大値を越えない値又はTの候補から選択された値を送信周期とすることができる。また図4では、一例として、各符号化ブロックの通信品質は、OとXで示している。例えば、Oは通信品質が良い状態を示し、誤りなく復号できる符号化ブロックであり、Xは衝突などにより通信品質が劣化し、正しく復号できない符号化ブロックである。図4の例では、端末装置1のCB2と端末装置のCB1が衝突しているためXになっている。このように、端末装置毎に異なる送信周期で送信すれば、符号化ブロックの衝突確率が低下し、基地局装置で情報ビットを正しく復号できる確率を向上させることができる。なお、図4では、CB1とCB2の間隔とCB2とCB3の間隔を同じとしているが、異なっても良い。また、図4は時間軸の例であるが、周波数軸でも同様に可能である。この場合、端末装置毎に異なるサブキャリア/サブバンド間隔で送信すれば良く、同じ送信タイミングで送信されても衝突確率を低下させることができる。
図5から図7は、ビームフォーミングを用いた例を説明するための図である。特に高周波数帯では、多数(大規模)アンテナを用いて高精度なビームフォーミングが可能である。図5は、端末装置が複数の符号化ブロックを送信する際に、(a)符号化ブロック毎に同じ送信ビーム(ビームパターン、ビーム方向)で送信する例、(b)符号化ブロック毎
に異なる送信ビームで送信する例を示している。図5では、端末装置は、3つの符号化ブロック、CB1、CB2、CB3を送信する。同じ送信ビームで送信する場合、端末装置は、CB1、CB2、CB3を同じ送信ビーム1で送信する。異なる送信ビームで送信する場合、端末装置は、CB1は送信ビーム1で、CB2は送信ビーム2で、CB3は送信ビーム3で送信する。なお、図5は時間軸で説明しているが、周波数軸も同様である。また、複数のサブアレーの各々で異なる送信ビームで各符号化ブロックを送信することも可能である。なお、送信ビームは、アナログビームフォーミング、ディジタルビームフォーミング、アナログとディジタルのハイブリッドビームフォーミング、プリコーディングによって形成される。また、データ信号と復調参照信号は同じビームフォーミングとすれば、基地局装置は、送信ビームの情報がなくても復調可能である。
図6は、基地局装置の受信ビーム(ビームパターン、ビーム方向)の例を説明するための図である。図6では、基地局装置は、サブアレー601、サブアレー602、サブアレー603、サブアレー604を備える。各サブアレーは同じ受信タイミングで異なる受信ビームを形成することができる。図6の例では、サブアレー601は受信ビーム1を形成し、サブアレー602は受信ビーム2を形成し、サブアレー603は受信ビーム3を形成し、サブアレー604は受信ビーム4を形成している。サブアレーは、基地局装置が備えるアンテナ素子の一部で構成される。各サブアレーは、論理的なアンテナであるアンテナポートを示してもよい。なお、サブアレーの数は基地局装置で異なって良い。例えば、サブアレーを持たない、つまり全アンテナ素子で1つの受信ビームを形成する基地局装置があってもよい。また、各サブアレーは受信ビームを時間的に変化させることができる。
ビームフォーミングの通信品質は、送信ビームと受信ビームのペア(組合せ)に依存する。図7は、送信ビームと受信ビームのペアの通信品質の例を示す。図7(a)は端末装置1と基地局装置との間の通信品質の例である。図7(b)は端末装置2と基地局装置との間の通信品質の例である。なお、サブアレーで受信ビームが固定されている場合、各受信ビームの通信品質は各サブアレーの通信品質と言い換えることができる。また、各送信ビームと受信ビームのペアの通信品質は、図4と同様にOとXで示している。端末装置1と端末装置2が異なる場所にある場合、図7に示しているように、各送信ビームと受信ビームのペアの通信品質は変わる可能性がある。端末装置1と端末装置2は図5(b)に示すように同じ送信タイミングで符号化ブロックを送信したと仮定する。基地局装置は、図6に示すようにサブアレー601からサブアレー604において各々異なる受信ビーム1から受信ビーム4で受信したと仮定する。このとき端末装置1のCB1(図7(a)の送信ビーム1)の各サブアレー(受信ビーム)における通信品質は、受信ビーム1と受信ビーム2においてOで、受信ビーム3と受信ビーム4においてXである。一方、端末装置2のCB1(図7(b)の送信ビーム1)の各サブアレー(受信ビーム)における通信品質は、受信ビーム2と受信ビーム3においてOで、受信ビーム1と受信ビーム4においてXである。端末装置1及び端末装置2のいずれか一方の通信品質が良く、他方の通信品質が悪いサブアレー(受信ビーム)の場合、一方の端末装置が送信した符号化ブロックのみが受信されるため、正しく復号できる可能性が高い。端末装置1及び端末装置2の両方の通信品質が良いサブアレー(受信ビーム)の場合、符号化ブロックが衝突するため正しく復号できる可能性は低い。端末装置1及び端末装置2の両方の通信品質が悪いサブアレー(受信ビーム)の場合、符号化ブロックが衝突するため正しく復号できる可能性はきわめて低い。従って、端末装置1のCB1(送信ビーム1)は受信ビーム1(サブアレー601)で正しく復号でき、端末装置2のCB1(送信ビーム1)は受信ビーム3(サブアレー603)で正しく復号できる。同様に、端末装置1のCB2(送信ビーム2)は、受信ビーム3(サブアレー603)で正しく復号でき、端末装置2のCB2(送信ビーム2)は、受信ビーム1(サブアレー601)で正しく復号できる。同様に考えると、端末装置1及び端末装置2のCB3(送信ビーム3)は、受信ビーム3(サブアレー603)及び受信ビーム4(サブアレー604)で通信品質は良いものの衝突が生じるため、正しく復号
できない可能性が高い。端末装置1及び端末装置2は、CB1とCB2は正しく復号でき、CB3は正しく復号できなかったと仮定すると、図3で説明した符号化により1つのCBが正しく復号できない場合が想定できていれば、CB1とCB2から基地局装置は情報ビットを正しく復号することができる。なお、図4の例と同様に、端末装置1及び端末装置2は異なる送信周期で符号化ブロックを送信することもできる。
なお、上記のようなビームフォーミングは、好適な送信ビーム及び/又は受信ビームを探索するビームサーチにも用いることができる。例えば、端末装置が送信ビーム1、送信ビーム2、送信ビーム3でビームフォーミングしたデータ信号(符号化ブロック、PDSCH)をそれぞれ時間又は周波数で多重して送信したとする。基地局装置は、ある受信ビームで送信ビームの異なる3つのデータ信号(符号化ブロック、PDSCH)を受信し、通信品質を測定することで端末装置に好適な送信ビームを知ることができる。また、端末装置は、送信ビーム1でビームフォーミングされたデータ信号(符号化ブロック、PDSCH)を1又は複数送信し、基地局装置は異なる受信ビームで受信するものとする。この場合、基地局装置は、通信品質の好適な受信ビームを知ることができる。また、基地局装置は受信したデータ信号(符号化ブロック、PDSCH)を復号することで情報ビットが得られる。従って、データ通信しながらビームサーチすることができるため、参照信号/同期信号など既知の信号を用いてビームサーチする場合と比較すると、高効率な通信が可能となる。
なお、複数の符号化ブロックは、それぞれ異なる送信点から送信されることもできる。複数の符号化ブロックが送信される送信点の数は、所定の数に制限されることができる。端末装置は、実際に異なる送信点から送信される複数の符号化ブロックについて、同じ送信点から送信されたものとみなして復調してもよいし、異なる送信点から送信されたものとして復調してもよい。端末装置が、複数の符号化ブロックが同じ送信点から送信されたものとみなすか、異なる送信点から送信されたものとみなすかは、端末装置が判断してもよいし、基地局装置が端末装置に通知(指示、設定)してもよい。なお、端末装置は、異なる送信点から複数の符号化ブロックが送信されたものとみなす場合、復調結果が良好となる符号化ブロックの集合が送信された送信点を示す情報を取得し、該情報を基地局装置に通知(報告)することができる。また、端末装置は、複数の符号化ブロックを、それぞれ異なる受信点に送信することができる。例えば、端末装置は、受信点毎に異なるビームを用いて、複数の符号化ブロックを、それぞれ送信することができる。
図8は、本実施形態における基地局装置1Aの構成を示す概略ブロック図である。図8に示すように、基地局装置1Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)101、制御部(制御ステップ)102、送信部(送信ステップ)103、受信部(受信ステップ)104と送受信アンテナ105を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)1011、スケジューリング部(スケジューリングステップ)1012を含んで構成される。また、送信部103は、符号化部(符号化ステップ)1031、変調部(変調ステップ)1032、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1033、多重部(多重ステップ)1034、無線送信部(無線送信ステップ)1035を含んで構成される。また、受信部104は、無線受信部(無線受信ステップ)1041、多重分離部(多重分離ステップ)1042、復調部(復調ステップ)1043、復号部(復号ステップ)1044を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は、送信部103および受信部104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部102に出力する。
上位層処理部101は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情報
を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
無線リソース制御部1011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、下りリンクデータを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部1011は、下りリンクのリファレンスパラメータ(サブキャリア間隔)、CP長、FFTポイント数などを設定(管理)する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置(上りリンク)のリファレンスパラメータ(サブキャリア間隔)、CP長、FFTポイント数などを設定(管理)する。
スケジューリング部1012は、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。スケジューリング部1012は、決定した情報を制御部102に出力する。
スケジューリング部1012は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部1012は、生成した情報を制御部102に出力する。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、送信部103および受信部104の制御を行なう制御信号を生成する。制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部103に出力する。
送信部103は、制御部102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ105を介して端末装置2に信号を送信する。
符号化部1031は、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(低密度パリティ検査符号:Low Density Parity Check)符号化、Polar符号化、リードソロモン符号化、ハミング符号化などの誤り訂正符号化、及び/又は、LT(Luby Transform)符号化、Raptor符号化などのレートレス符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部1011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部1032は、符号化部1031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64
QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部1011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部1033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(PCI、セルID)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2Aが既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソースエレメントに配置する。
無線送信部1035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成し、OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル
信号(OFDM信号)を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅して無線信号を生成し、送受信アンテナ105に出力して送信する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ105を介して端末装置2Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1041は、送受信アンテナ105を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部1041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1042に出力する。
多重分離部1042は、無線受信部1041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置1Aが無線リソース制御部1011で決定し、各端末装置2に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。
また、多重分離部1042は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1042は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部1043は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置2各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部1044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置2に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部1044は、上位層処理部101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
図9は、図3で説明した符号化部2031に対応する復号部1044の構成例を示す。図9(a)は図3(a)に対応し、図9(b)は図3(b)に対応し、図9(c)は図3
(c)に対応している。
図9(a)は、第1の復号部(第1の復号ステップ)10431、デインターリーブ部(デインターリーブステップ)10432を備える。第1の復号部10431は、端末装置から受信した同じデータIDを持つ1又は複数の符号化ブロックを誤り訂正復号する。デインターリーブ部10432は、第1の復号部10431の出力に対して、インターリーブ部20311の並び替えの逆処理を行い、情報ビットを得る。
図9(b)は、第2の復号部10433を備える。端末装置から受信した同じデータIDを持つ1又は複数の符号化ブロックを復号して、情報ビットを得る。
図9(c)は、第1の復号部10434、第2の復号部10435を備える。第1の復号部10434は、端末装置から受信した符号化ブロックを誤り訂正復号する。第2の復号部10435は、第1の復号部10434で誤りなく復号でき、かつ、同じ端末装置から送信され、かつ、同じデータIDを持つ1又は複数の符号化ブロックを復号し、情報ビットを得る。
基地局装置は、上りリンク信号に対するHARQ−ACKを端末装置に送信する。端末装置が図3で説明した複数の符号化ブロックを送信した場合、情報ビットを正しく復号できなかった場合にNACKを端末装置に送信する。情報ビットを正しく復号できない場合は、全ての符号化ブロックが正しく受信できなかった場合、一部又は全部の符号化ブロックを正しく受信できたが情報ビットを正しく復号できなかった場合、の2通りが考えられる。ここで、全ての符号化ブロックが正しく受信できなかった場合をNACK1、一部又は全部の符号化ブロックを正しく受信できたが情報ビットを正しく復号できなかった場合をNACK2と呼ぶ。基地局装置は、HARQ−ACKにNACK1とNACK2を含めて送信することができる。NACK1の場合、全ての符号化ブロックが正しく受信できていないため、端末装置は初送と同じかそれ以上の符号化ブロックを送信することが望ましい。NACK1とは異なり、NACK2はいくつかの符号化ブロックは正しく受信できているため、NACK2で再送する符号化ブロック数は初送よりも少なくすることができる。基地局装置は、初送の符号化ブロック数及び再送の符号化ブロック数を端末装置に指示又は設定することができる。このとき、端末装置は、初送の場合とNACK1による再送の場合、初送の符号化ブロック数で指示又は設定されている数で符号化ブロックを送信する。また、端末装置は、NACK2による再送の場合、再送の符号化ブロック数で指示又は設定されている数の符号化ブロックを送信する。なお、基地局装置は、正しく受信できた符号化ブロック数に応じて、ダイナミックに再送する符号化ブロック数を指示することができる。例えば、再送する符号化ブロック数はHARQ−ACKと抱き合わせて(ピギーバックして)送信することができる。
また、NACK1の場合、全ての符号化ブロックが衝突によって正しく受信できなかったとすると、各端末装置が同じタイミング(送信ビーム)で再送すると、再度全ての符号化ブロックが衝突してしまう。このため、端末装置は、再送の場合、初送とは同じ又は異なる送信周期及び/又は送信ビームを選択して送信することができる。
また、基地局装置および端末装置は、アンライセンスバンドを用いて通信を行なう場合、基地局装置および端末装置は、通信を行なう前に、通信媒体(無線リソース)を他の端末装置が使用していないか否かを判断するキャリアセンスを行なう必要がある。キャリアセンスの1例として、端末装置が受信した信号の受信電力が、所定の閾値(キャリアセンスレベル、CCA(Channel Clear Assessment)レベル)を超えている場合、通信媒体は使用状態(ビジー状態)と判断し、該受信電力が該所定の閾値以下の場合、通信媒体は不使用状態(アイドル状態)と判断する方法がある。この場合、端末装置は所定の閾値を引
き上げることにより、通信媒体をアイドル状態と判断する確率が上がるため、通信機会の獲得率が向上するが、自装置が送信したパケットが、他装置が送信したパケットと衝突する確率も向上してしまう。よって、端末装置は、受信したパケットに使用されている符号化方式によって、キャリアセンスレベルを所定のキャリアセンスレベルよりも高い値とすることができる。例えば、受信パケットが複数の符号化ブロックの一部と判断できる場合、該受信パケットの通信品質が低下したとしても、他の符号化ブロックにより正しく復調できる可能性が高いため、端末装置はキャリアセンスレベルを所定のキャリアセンスレベルよりも高い値に設定してキャリアセンスを行なうことができる。他に、端末装置は、受信パケットに使用されている符号の種類、符号化率等に応じて、キャリアセンスレベルを変更することができる。なお、上述してきたキャリアセンスレベルの動的変更は基地局装置も同様に行なうことができることは言うまでもない。
なお、アンライセンスバンドは、国や地域からの使用許可を必要としない周波数バンドであるが、本実施形態に係る基地局装置および端末装置は、他の周波数バンドでも、前述したようなキャリアセンスを行なった通信を行なうことができる。本実施形態が対象とする周波数バンドには、国や地域から特定サービスへの使用許可が与えられているにも関わらず、周波数間の混信を防ぐ等の目的により、実際には使われていないホワイトバンドと呼ばれる周波数バンド(例えば、テレビ放送用として割り当てられたものの、地域によっては使われていない周波数バンド)や、これまで特定の事業者に排他的に割り当てられていたものの、将来的に複数の事業者で共用することが見込まれる共用周波数バンドも含まれる。なお、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可が得られた、いわゆるライセンスバンドにおいても、本実施形態に係る基地局装置および端末装置が、キャリアセンスに基づいた通信を行なうことが可能であることは言うまでもない。
基地局装置は、上述したパケットに使用されている符号化方式に基づいたキャリアセンスレベルの動的変更を許可するか否かを示す制御情報を端末装置に通知することができる。該制御情報が、キャリアセンスレベルの動的変更を禁止する場合、端末装置は、たとえ受信したパケットが複数の符号化ブロックの一部と判断できる場合でも、キャリアセンスレベルの動的変更を行なってはならない。基地局装置および端末装置は、送信するパケットに該パケットに用いられている符号化方式(符号化率、符号化ブロック数を含む)を示す情報を含めることができる。該情報は、物理層およびMAC層のヘッダ情報として含まれることができる。なお、基地局装置および端末装置は該情報に基づいてキャリアセンスレベルを変更するから、可能な限り容易に該情報を取得できることが望ましい。基地局装置および端末装置は、送信するパケットに用いられる波形および変調方式(例えば、符号化方式に基づいて、所定の符号化方式を用いる場合は、π/2シフトBPSKを用いて、該所定の符号化方式以外の符号化方式を用いる場合はBPSKを用いる)や、信号の送信方法(例えば、所定の信号を所定数だけ繰り返して送信する)によって、該パケットに用いられている符号化方式を、受信装置にシグナリングすることができる。
上述のキャリアセンスレベルの動的変更は、基地局装置がキャリアセンスにより確保(獲得)した占有期間内で行われても良い。なお、通信装置(基地局装置、端末装置など)がキャリアセンスにより確保(獲得)した占有期間は最大チャネル占有時間(MCOT: Maximum Channel Occupancy Time)とも呼ばれる。この場合、基地局装置は、制御信号でMCOTの情報を端末装置に送信することができる。
本発明の一態様に関わる装置で動作するプログラムは、本発明の一態様に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ
やHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
尚、本発明に関わる実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明の一態様は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の一態様の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
1A 基地局装置
2A、2B 端末装置
101 上位層処理部
102 制御部
103 送信部
104 受信部
105 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1012 スケジューリング部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
10431、10434 第1の復号部
10432 デインターリーブ部
10433、10435 第2の復号部
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 チャネル状態情報生成部
206 送受信アンテナ
2011 無線リソース制御部
2012 スケジューリング情報解釈部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 信号検出部
20311 インターリーブ部
20312、20318 第1の符号化部
20313、20315、20317 分割部
20314、20316 第2の符号化部
601、602、603、604 サブアレー

Claims (12)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    符号化部と、無線送信部と、を備え、
    前記符号化部は、第1の符号化部と、分割部と、第2の符号化部と、を備え、
    前記第1の符号化部は、情報ビットを第1の符号化で符号化し、
    前記分割部は、前記第1の符号化部の出力を複数のブロックに分割し、
    前記第2の符号化部は、前記分割部の出力した各々のブロックを誤り訂正符号化して符号化ブロックを生成し、
    前記無線送信部は、前記複数の符号化ブロックをランダムな送信タイミングで送信する、
    端末装置。
  2. 前記符号化ブロックは、前記情報ビットを識別するデータIDを含む、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記分割部が分割するブロック数は、前記基地局装置から指示される、
    請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記情報ビットに対するACK/NACK信号を前記基地局装置から受信し、
    前記無線送信部は、前記ACK/NACK信号がNACKを示す場合、初送とは異なる数の符号化ブロックを送信する、
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記情報ビットに対するACK/NACK信号を前記基地局装置から受信し、
    前記無線送信部は、前記ACK/NACK信号がNACKを示す場合、初送とは異なる送信間隔で符号化ブロックを送信する、
    請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記無線送信部は、前記複数の符号化ブロックを各々異なる送信ビームでビームフォーミングして送信する、
    請求項1から5のいずれかに記載の端末装置。
  7. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    前記端末装置からランダムなタイミングで送信された1又は複数の符号化ブロックを受信する無線受信部と、
    前記1又は複数の符号化ブロックを復号する復号部と、を備え、
    前記復号部は、前記1又は複数の符号化ブロックの各々を誤り訂正復号する第1の復号部と、前記第1の復号部の出力を復号して情報ビットを検出する第2の復号部と、を備える、
    基地局装置。
  8. 前記符号化ブロックは、前記情報ビットを識別するデータIDを含み、
    前記復号部は、同じデータIDを持つ前記1又は複数の符号化ブロックから情報ビットを検出する、
    請求項7に記載の基地局装置。
  9. 前記分割部が分割するブロック数を、前記端末装置に指示する、
    請求項7に記載の基地局装置。
  10. 前記無線受信部は、各々異なる送信ビームでビームフォーミングされた前記1又は複数の符号化ブロックを受信する、
    請求項7から9のいずれかに記載の基地局装置。
  11. 基地局装置と通信する端末装置における通信方法であって、
    符号化ステップと、無線送信ステップと、を備え、
    前記符号化ステップは、第1の符号化ステップと、分割ステップと、第2の符号化ステップと、を備え、
    前記第1の符号化ステップは、情報ビットを第1の符号化で符号化し、
    前記分割ステップは、前記第1の符号化ステップの出力を複数のブロックに分割し、
    前記第2の符号化ステップは、前記分割ステップの出力した各々のブロックを誤り訂正符号化して符号化ブロックを生成し、
    前記無線送信ステップは、前記複数の符号化ブロックをランダムな送信タイミングで送信する、
    通信方法。
  12. 端末装置と通信する基地局装置における通信方法であって、
    前記端末装置からランダムなタイミングで送信された1又は複数の符号化ブロックを受信する無線受信ステップと、
    前記1又は複数の符号化ブロックを復号する復号ステップと、を備え、
    前記復号ステップは、前記1又は複数の符号化ブロックの各々を誤り訂正復号する第1の復号ステップと、前記第1の復号ステップの出力を復号して情報ビットを検出する第2の復号ステップと、を備える、
    通信方法。
JP2016238477A 2016-12-08 2016-12-08 基地局装置、端末装置および通信方法 Pending JP2020025151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238477A JP2020025151A (ja) 2016-12-08 2016-12-08 基地局装置、端末装置および通信方法
US16/464,893 US20190288794A1 (en) 2016-12-08 2017-12-06 Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
PCT/JP2017/043731 WO2018105631A1 (ja) 2016-12-08 2017-12-06 基地局装置、端末装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238477A JP2020025151A (ja) 2016-12-08 2016-12-08 基地局装置、端末装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020025151A true JP2020025151A (ja) 2020-02-13

Family

ID=62491140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238477A Pending JP2020025151A (ja) 2016-12-08 2016-12-08 基地局装置、端末装置および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190288794A1 (ja)
JP (1) JP2020025151A (ja)
WO (1) WO2018105631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186719A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社Nttドコモ 端末

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10652893B2 (en) * 2017-11-17 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Beam determination during a reference signal transmission
US11089598B2 (en) * 2018-08-30 2021-08-10 Qualcomm Incorporated Multiple access signatures for non-orthogonal multiple access (NOMA) wireless communications
US11265134B2 (en) * 2019-01-10 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Feedback transmission using multiple access signatures
WO2023117483A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Method for efficient determination of deep coverage operation mode for plmn selection in cellular iot

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446338B2 (ja) * 2004-03-22 2010-04-07 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 再送要求方法、無線通信システム、および受信機
JP2006013841A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6255281B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-27 パナソニック株式会社 無線通信装置及び指向性制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186719A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 株式会社Nttドコモ 端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105631A1 (ja) 2018-06-14
US20190288794A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11601246B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
US11290990B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
US11489709B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
US11323917B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
US10681697B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
WO2019156082A1 (ja) 通信装置および通信方法
WO2018105631A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
CN113966587A (zh) 无线通信系统中的下行数据接收和harq-ack传输的方法、装置和系统
WO2020054607A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2019054307A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
US20200220680A1 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
US11038625B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
US11057847B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for improving communication performance using multiple frame formats
WO2016182039A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2018110280A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2022061551A (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2022116517A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016182040A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2020141279A (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法