JP2022061551A - 端末装置、基地局装置および通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022061551A
JP2022061551A JP2020169521A JP2020169521A JP2022061551A JP 2022061551 A JP2022061551 A JP 2022061551A JP 2020169521 A JP2020169521 A JP 2020169521A JP 2020169521 A JP2020169521 A JP 2020169521A JP 2022061551 A JP2022061551 A JP 2022061551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tci
signal
terminal device
dmrs
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020169521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022061551A5 (ja
Inventor
良太 山田
Ryota Yamada
宏道 留場
Hiromichi Tomeba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020169521A priority Critical patent/JP2022061551A/ja
Publication of JP2022061551A publication Critical patent/JP2022061551A/ja
Publication of JP2022061551A5 publication Critical patent/JP2022061551A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ビームフォーミングによる伝送をした場合に、干渉を避けながら、高信頼性通信又は大容量通信が可能な端末装置、基地局装置及び通信方法を提供すること。【解決手段】下りリンク制御信号(DCI)、前記所定の下りリンク信号、復調参照信号(DMRS)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信する受信部と、前記DCI及び前記DMRSに基づいて前記PDSCHを復調する復調部と、キャリアセンスを行う測定部と、報告信号を送信する送信部と、を備え、前記DCIは送信構成指標(TCI)状態を含み、前記TCI状態は所定の下りリンク信号と前記DMRSとの間の疑似コロケーションに関する情報を示し、前記DCIが第1のTCI状態と第2のTCI状態を含む場合、前記第1のTCI及び前記第2のTCIに基づいてキャリアセンスを行い、前記報告信号は該キャリアセンス結果を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、端末装置、基地局装置および通信方法に関する。
近年、第5世代移動無線通信システム(5Gシステム)に関する研究・開発活動が盛んに行なわれている。通信システムがデータトラフィックの急増に対処していく上で、周波数資源の確保は重要な課題である。そこで5Gでは、LTE(Long term evolution)で用いられた周波数バンド(周波数帯域)よりも高周波数帯を用いて大容量通信を実現することがターゲットの1つとなっている。しかしながら、高周波数帯を用いる無線通信では、パスロスが問題となる。パスロスを補償するために、多数のアンテナによるビームフォーミングが有望な技術となっている(非特許文献1参照)。
また5Gシステムでは、アンライセンスバンドの活用もターゲットの1つとなっている。アンライセンスバンドは、免許不要の帯域であり、運用コストが低いため、無線LAN(Local Area Network)等で広く普及している。アンライセンスバンドでは、大容量伝送を実現するために広い帯域幅を利用できる60GHz帯での通信をサポートしている。60GHz帯での通信は、ビームフォーミングが必須である。
E. G. Larsson, O. Edfors, F. Tufvesson, and T. L. Marzetta, "Massive MIMO for next generation wireless system," IEEE Commun. Mag., vol.52, no. 2, pp. 186-195, Feb. 2014.
しかしながら、ビームフォーミングは高い指向性ゲインを持つため、干渉となる通信装置が近くにいても、ビーム方向から外れると干渉電力は小さくなるが、ビーム方向が合ってしまうと強い干渉電力を受信してしまう。好適なビーム方向は通信装置によって異なるため、基地局装置又は端末装置は通信相手によってビーム方向を切り替えながら通信する。ビーム方向がダイナミックに変化することは、受信する干渉電力の大きさが時刻によって著しく変化することになり、チャネル品質の予測が困難となってしまう。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、基地局装置又は端末装置がビームフォーミングによる伝送をした場合に、干渉を避けながら、高信頼性通信又は大容量通信が可能な端末装置、基地局装置及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る端末装置及び通信方法の構成は、次の通りである。
本発明の一態様に係る端末装置は、 基地局装置と通信する端末装置であって、下りリンク制御信号(DCI)、前記所定の下りリンク信号、復調参照信号(DMRS)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信する受信部と、前記DCI及び前記DMRSに基づいて前記PDSCHを復調する復調部と、キャリアセンスを行う測定部と、報告信号を送信する送信部と、を備え、前記DCIは送信構成指標(TCI)状態を含み、前記TCI状態は所定の下りリンク信号と前記DMRSとの間の疑似コロケーションに関する
情報を示し、前記DCIが第1のTCI状態と第2のTCI状態を含む場合、前記第1のTCI及び前記第2のTCIに基づいてキャリアセンスを行い、前記報告信号は該キャリアセンス結果を含む。
また本発明の一態様に係る端末装置において、前記DCIはリソース割当情報を含み、前記リソース割当情報は、前記DCIが送信されたスロットの次のスロット以降に前記PDSCHが割り当てられることを示す。
また本発明の一態様に係る端末装置において、前記DCIはリソース割当情報を含み、前記リソース割当情報が、前記DCIが送信されたスロットと同じスロットに前記PDSCHを示す場合、キャリアセンスは行わず、前記報告信号は送信しない。
また本発明の一態様に係る端末装置において、前記報告情報は、前記第1のTCI及び前記第2のTCIのいずれか一方又は両方でキャリアセンスがアイドルとなった場合に送信される。
また本発明の一態様に係る基地局装置は、端末装置と通信する基地局装置であって、下りリンク制御信号(DCI)、所定の下りリンク信号、復調参照信号(DMRS)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH)を送信する送信部と、報告信号を受信する送信部と、を備え、前記DCIは送信構成指標(TCI)状態を含み、前記TCI状態は前記所定の下りリンク信号と前記DMRSとの間の疑似コロケーションに関する情報を示し、前記DCIが第1のTCI状態と第2のTCI状態を含む場合、前記報告信号は、前記第1のTCI及び前記第2のTCIに基づいたキャリアセンス結果を含む。
また本発明の一態様に係る基地局装置において、前記DCIはリソース割当情報を含み、前記リソース割当情報は、前記DCIが送信されたスロットの次のスロット以降に前記PDSCHが割り当てられることを示す。
また本発明の一態様に係る通信方法は、基地局装置と通信する端末装置における通信方法であって、下りリンク制御信号(DCI)、前記所定の下りリンク信号、復調参照信号(DMRS)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信するステップと、前記DCI及び前記DMRSに基づいて前記PDSCHを復調するステップと、キャリアセンスを行うステップと、報告信号を送信するステップと、を備え、前記DCIは送信構成指標(TCI)状態を含み、前記TCI状態は所定の下りリンク信号と前記DMRSとの間の疑似コロケーションに関する情報を示し、前記DCIが第1のTCI状態と第2のTCI状態を含む場合、前記第1のTCI及び前記第2のTCIに基づいてキャリアセンスを行い、前記報告信号は該キャリアセンス結果を含む。
また本発明の一態様に係る通信方法は、端末装置と通信する基地局装置における通信方法であって、下りリンク制御信号(DCI)、所定の下りリンク信号、復調参照信号(DMRS)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH)を送信するステップと、報告信号を受信するステップと、を備え、前記DCIは送信構成指標(TCI)状態を含み、前記TCI状態は前記所定の下りリンク信号と前記DMRSとの間の疑似コロケーションに関する情報を示し、前記DCIが第1のTCI状態と第2のTCI状態を含む場合、前記報告信号は、前記第1のTCI及び前記第2のTCIに基づいたキャリアセンス結果を含む。
本発明によれば、基地局装置又は端末装置でビームフォーミングにより通信することで、高信頼性通信や大容量通信が可能となる。
本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。 本実施形態に係る基地局装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。 本実施形態に係る送信スロットとリダンダンシーバージョンの例を示す図である。 本実施形態に係るリダンダンシーバージョンの例を説明する図である。
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB、gNodeB、送信ポイント、送受信ポイント、送信パネル、アクセスポイント、サブアレー)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE、受信ポイント、受信パネル、ステーション、サブアレー)を備える。また端末装置と接続している(無線リンクを確立している)基地局装置をサービングセルと呼ぶ。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、免許が必要な周波数帯域(ライセンスバンド)及び/又は免許不要の周波数帯域(アンライセンスバンド)で通信することができる。なお、アンライセンスバンドのことを共有スペクトルチャネル(Shared Spectrum Channel)とも呼ぶ。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置1A、端末装置2Aを備える。また、カバレッジ1-1は、基地局装置1Aが端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。また基地局装置1Aを単に基地局装置とも呼ぶ。また端末装置2Aを単に端末装置とも呼ぶ。
図1において、端末装置2Aから基地局装置1Aへの上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ-ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)、好適なCSI-RSリソースを示すCSI-RS(Reference Signal、参照信号)リソース指標CRI(CSI-RS Resource Indicator)、CSI-RS又はSS(Synchronization Signal; 同期信号)により測定されたRSRP(Reference Signal Received Power)などが該当する。
前記チャネル品質指標CQIは(以下、CQI値)、所定の帯域(詳細は後述)における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(coding rate)とすることができる。CQI値は、前記変調方式や符号化率により定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め当該システムで定めたものをすることができる。
前記CRIは、複数のCSI-RSリソースから受信電力/受信品質が好適なCSI-RSリソースを示す。
なお、前記ランク指標、前記プレコーディング品質指標は、予めシステムで定めたものとすることができる。前記ランク指標や前記プレコーディング行列指標は、空間多重数やプレコーディング行列情報により定められたインデックスとすることができる。なお、前記CQI値、PMI値、RI値及びCRI値の一部又は全部をCSI値とも総称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)、PT-RS(Phase-Tracking reference signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置1Aは、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。例えば、基地局装置1Aは、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。またSRSは上りリンクの観測(サウンディング)に用いられる。またPT-RSは位相雑音を補償するために用いられる。なお、上りリンクのDMRSを上りリンクDMRSとも呼ぶ。
図1において、基地局装置1Aから端末装置2Aへの下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel;報知チャネル)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel;制御フォーマット指示チャネル)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;HARQ指示チャネル)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel;下りリンク制御チャネル)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel;拡張下りリンク制御チャネル)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel;下りリンク共有チャネル)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)シンボルの数)を指示する情報を送信するために用いられる。なお、MIBは最小システムインフォメーションとも呼ぶ。
PHICHは、基地局装置1Aが受信した上りリンクデータ(トランスポートブロック、コードワード)に対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。また、ACK/NACKは、HARQ-ACKとも呼称する。端末装置2Aは、受信したACK/NACKを上位レイヤに通知する。ACK/NACKは、正しく受信されたことを示すACK、正しく受信しなかったことを示すNACK、対応するデータがなかったことを示すDTXである。また、上りリンクデータに対するPHICHが存在しない場合、端末装置2AはACKを上位レイヤに通知する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなど上りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、半永続的なチャネル状態情報(semi-persistent CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、半永続的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。なお、半永続的なCSI報告は、上位層の信号又は下りリンク制御情報でアクティベーションされてからデアクティベーションされる期間に、周期的にCSI報告ことである。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
端末装置は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局
装置から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置に対して共通であっても良い。また、基地局装置1Aから送信されるRRCメッセージは、ある端末装置2Aに対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、PDSCHは、下りリンクのチャネル状態情報を要求するために用いることができる。また、PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic
CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
下りリンクのチャネル状態情報報告の種類は広帯域CSI(例えばWideband CSI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)がある。広帯域CSIは、セルのシステム帯域に対して1つのチャネル状態情報を算出する。狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。なお、同期信号には、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal: PSS)とセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal: SSS)がある。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、同期信号は受信電力、受信品質又は信号対干渉雑音電力比(Signal-to-Interference and Noise power Ratio: SINR)を測定するために用いられる。なお、同期信号で測定した受信電力をSS-RSRP(Synchronization Signal - Reference Signal Received Power)、同期信号で測定した受信品質をSS-RSRQ(Reference Signal Received Quality)、同期信号で測定したSINRをSS-SINRとも呼ぶ。なお、SS-RSRQはSS-RSRPとRSSIの比である。RSSI(Received Signal Strength Indicator)はある観測期間におけるトータルの平均受信電力である。また、同期信号/下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、同期信号/下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal;復調参照信号)、NZP CSI-RS(Non-Zero Power Channel State Information - Reference Signal)、ZP CSI-RS(Zero Power Channel State Information - Reference Signal)、PT-RS、TRS(Tracking Reference Signal)が含まれる。なお、下りリンクのDMRSを下りリンクDMRSとも呼ぶ。なお、以降の実施形態で、単にCSI-RSといった場合、NZP CSI-RS及び/又はZP CSI-RSを含む。
DMRSは、DMRSが関連するPDSCH/PBCH/PDCCH/EPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、DMRSが関連するPDSCH/PBCH/PDCCH/EPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI-RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI-RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)又は干渉の測定を行なう。またNZP CSI-RSは、好適なビーム方向を探索するビーム走査やビーム方向の受信電力/受信品質が劣化した際にリカバリするビームリカバリ等に用いられる。ZP CSI-RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。基地局装置1Aは、ZP CSI-RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置2Aは、ZP CSI-RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。なお、ZP CSI-RSが対応する干渉測定するためのリソースをCSI-IM(Interference Measurement)リソースとも呼ぶ。
基地局装置1Aは、NZP CSI-RSのリソースのためにNZP CSI-RSリソース設定を送信(設定)する。NZP CSI-RSリソース設定は、1又は複数のNZP CSI-RSリソースマッピング、各々のNZP CSI-RSリソースのCSI-RSリソースID、アンテナポート数の一部又は全部を含む。CSI-RSリソースマッピングは、CSI-RSリソースが配置されるスロット内のOFDMシンボル、サブキャリアを示す情報(例えばリソースエレメント)である。CSI-RSリソースIDは、NZP CSI-RSリソースを特定するために用いられる。なお、NZP-CSI-RSリソースはチャネル測定又は干渉測定に用いられる。
基地局装置1Aは、CSI-IMリソース設定を送信(設定)する。CSI-IMリソース設定は、1又は複数のCSI-IMリソースマッピング、各々のCSI-IMリソースに対するCSI-IMリソース設定IDを含む。CSI-IMリソースマッピングは、CSI-IMリソースが配置されるスロット内のOFDMシンボル、サブキャリアを示す情報(例えばリソースエレメント)である。CSI-IMリソース設定IDは、CSI-IM設定リソースを特定するために用いられる。
またCSI-RSは、受信電力、受信品質、又はSINRの測定に用いられる。CSI-RSで測定した受信電力をCSI-RSRP、CSI-RSで測定した受信品質をCSI-RSRQ、CSI-RSで測定したSINRをCSI-SINRとも呼ぶ。なお、CSI-RSRQは、CSI-RSRPとRSSIとの比である。
またCSI-RSは、定期的/非定期的/半永続的に送信される。
CSIに関して、端末装置は上位層で設定される。例えば、CSIレポートの設定であるCSIレポート設定、CSIを測定するためのリソースの設定であるCSIリソース設定、CSI測定のためにCSIレポート設定とCSIリソース設定をリンクさせる測定リンク設定がある。また、レポート設定、リソース設定及び測定リンク設定は、1又は複数設定される。
CSIレポート設定は、チャネル測定のためのリソース、干渉測定のためのCSI-IMリソース、干渉測定のためのNZP-CSI-RSリソース、レポート設定ID、レポート設定タイプ、コードブック設定、CSIレポート量、ブロック誤り率ターゲットの一部又は全部を含む。レポート設定IDはCSIレポート設定を特定するために用いられる。レポート設定タイプは、定期的/非定期的/半永続的なCSIレポートを示す。CSIレポート量は、報告する量(値、タイプ)を示し、例えばCRI、RI、PMI、CQI、又はRSRPの一部又は全部である。ブロック誤り率ターゲットは、CQIを計算するときに想定するブロック誤り率のターゲットである。
CSIリソース設定は、リソース設定ID、同期信号ブロックリソース測定リスト、リソース設定タイプ、1又は複数のリソースセット設定の一部又は全部を含む。リソース設定IDはリソース設定を特定するために用いられる。同期信号ブロックリソース設定リストは、同期信号を用いた測定が行われるリソースのリストである。リソース設定タイプは、CSI-RSが定期的、非定期的又は半永続的に送信されるかを示す。なお、半永続的にCSI-RSを送信する設定の場合、上位層の信号又は下りリンク制御情報でアクティベーションされてからデアクティベーションされるまでの期間に、周期的にCSI-RSが送信される。
CSI-RSリソースセット設定は、CSI-RSリソースセット設定ID、リソース繰返し、1又は複数のCSI-RSリソースを示す情報の一部又は全部を含む。リソースセット設定IDは、CSI-RSリソースセット設定を特定するために用いられる。リソース繰返しは、リソースセット内で、リソース繰返しのON/OFFを示す。リソース繰返しがONの場合、基地局装置はリソースセット内の複数のCSI-RSリソースの各々で固定(同一)の送信ビームを用いることを意味する。言い換えると、リソース繰返しがONの場合、端末装置は基地局装置がリソースセット内の複数のCSI-RSリソースの各々で固定(同一)の送信ビームを用いていることを想定する。リソース繰返しがOFFの場合、基地局装置はリソースセット内の複数のCSI-RSリソースの各々で固定(同一)の送信ビームを用いないことを意味する。言い換えると、リソース繰返しがOFFの場合、端末装置は基地局装置がリソースセット内の複数のCSI-RSリソースの各々で固定(同一)の送信ビームを用いていないことを想定する。CSI-RSリソースを示す情報は、1又は複数のCSI-RSリソースID、1又は複数のCSI-IMリソース設定IDを含む。
PT-RSは、DMRS(DMRSポートグループ)と関連付けられる。PT-RSのアンテナポート数は1又は2であり、各々のPT-RSポート(PT-RSアンテナポート)はDMRSポートグループ(DMRSアンテナポートグループ)と関連付けられる。また、端末装置は、PT-RSポートとDMRSポート(DMRSアンテナポート)は、遅延スプレッド、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均遅延、空間受信(Rx)パラメータに関してQCLであると想定する。基地局装置は上位層の信号で、PT-RS設定を設定する。PT-RS設定が設定された場合、PT-RSが送信される可能性がある。PT-RSは、所定のMCSの場合(例えば変調方式がQPSKの場合)、送信されない。また、PT-RS設定は、時間密度、周波数密度が設定される。時間密度は、PT-RSが配置される時間間隔を示す。時間密度はスケジュールされたMCSの関数で示される。また、時間密度はPT-RSが存在しない(送信されない)ことも含む。また周波数密度は、PT-RSが配置される周波数間隔を示す。周波数密度はスケジュールされた帯域幅の関数で示される。また周波数密度は、PT-RSが存在しない(送信されない)ことも含む。なお、時間密度又は周波数密度がPT-RSが存在しない(送信されない)ことを示す場合、PT-RSは存在しない(送信されない)。
MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)
RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN
RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネル
を総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL-SCHおよびDL-SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
また、キャリアアグリゲーション(CA; Carrier Aggregation)をサポートしている端末装置に対して、基地局装置は、より広帯域伝送のため複数のコンポーネントキャリア(CC; Component Carrier)を統合して通信することができる。キャリアアグリゲーションでは、1つのプライマリセル(PCell;Primary Cell)及び1または複数のセカンダリセル(SCell;Secondary Cell)がサービングセルの集合として設定される。
また、デュアルコネクティビティ(DC; Dual Connectivity)では、サービングセルのグループとして、マスターセルグループ(MCG; Master Cell Group)とセカンダリセルグループ(SCG; Secondary Cell Group)が設定される。MCGはPCellとオプションで1又は複数のSCellから構成される。またSCGはプライマリSCell(PSCell)とオプションで1又は複数のSCellから構成される。
基地局装置は無線フレームを用いて通信することができる。無線フレームは複数のサブフレーム(サブ区間)から構成される。フレーム長を時間で表現する場合、例えば、無線フレーム長は10ミリ秒(ms)、サブフレーム長は1msとすることができる。この例では無線フレームは10個のサブフレームで構成される。
またスロットは、14個のOFDMシンボルで構成される。OFDMシンボル長はサブキャリア間隔によって変わり得るため、サブキャリア間隔でスロット長も代わり得る。またミニスロットは、スロットよりも少ないOFDMシンボルで構成される。スロット/ミニスロットは、スケジューリング単位になることができる。なお端末装置は、スロットベーススケジューリング/ミニスロットベーススケジューリングは、最初の下りリンクDMRSの位置(配置)によって知ることができる。スロットベーススケジューリングでは、スロットの3番目又は4番目のシンボルに最初の下りリンクDMRSが配置される。またミニスロットベーススケジューリングでは、スケジューリングされたデータ(リソース、PDSCH)の最初のシンボルに最初の下りリンクDMRSが配置される。なお、スロットベーススケジューリングは、PDSCHマッピングタイプAとも呼ばれる。またミニスロットベーススケジューリングは、PDSCHマッピングタイプBとも呼ばれる。
またリソースブロックは、12個の連続するサブキャリアで定義される。またリソースエレメントは、周波数領域のインデックス(例えばサブキャリアインデックス)と時間領域のインデックス(例えばOFDMシンボルインデックス)で定義される。リソースエレメントは、上りリンクリソースエレメント、下りリンクエレメント、フレキシブルリソースエレメント、予約されたリソースエレメントとして分類される。予約されたリソースエレメントでは、端末装置は、上りリンク信号を送信しないし、下りリンク信号を受信しない。
また複数のサブキャリア間隔(Subcarrier spacing: SCS)がサポートされる。例えばSCSは、15/30/60/120/240/480 kHzである。
基地局装置/端末装置はライセンスバンド又はアンライセンスバンドで通信することができる。基地局装置/端末装置は、ライセンスバンドがPCellとなり、アンライセンスバンドで動作する少なくとも1つのSCellとキャリアアグリゲーションで通信することができる。また、基地局装置/端末装置は、マスターセルグループがライセンスバンドで通信し、セカンダリセルグループがアンライセンスバンドで通信する、デュアルコネクティビティで通信することができる。また、基地局装置/端末装置は、アンライセンスバンドにおいて、PCellのみで通信することができる。また、基地局装置/端末装置は、アンライセンスバンドのみでCA又はDCで通信することができる。なお、ライセンスバンドがPCellとなり、アンライセンスバンドのセル(SCell、PSCell)を、例えばCA、DCなどでアシストして通信することを、LAA(Licensed-Assisted Access)とも呼ぶ。また、基地局装置/端末装置がアンライセンスバンドのみで通信することを、アンライセンススタンドアロンアクセス(ULSA;Unlicensed-standalone access)とも呼ぶ。また、基地局装置/端末装置がライセンスバンドのみで通信することを、ライセンスアクセス(LA;Licensed Access)とも呼ぶ。
図2は、本実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、基地局装置は、上位層処理部(上位層処理ステップ)101、制御部(制御ステップ)102、送信部(送信ステップ)103、受信部(受信ステップ)104と送受信アンテナ105、測定部(測定ステップ)106を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)1011、スケジューリング部(スケジューリングステップ)1012を含んで構成される。また、送信部103は、符号化部(符号化ステップ)1031、変調部(変調ステップ)1032、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1033、多重部(多重ステップ)1034、無線送信部(無線送信ステップ)1035を含んで構成される。また、受信部104は、無線受信部(無線受信ステップ)1041、多重分離部(多重分離ステップ)1042、復調部(復調ステップ)1043、復号部(復号ステップ)1044を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は、送信部103および受信部104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部102に出力する。
上位層処理部101は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情報を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
なお、以下の説明において、端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。なお、以下の説明において、所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
例えば、端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しない。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
無線リソース制御部1011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、下りリンクデータを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置の各種設定情報の管理をする。
スケジューリング部1012は、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。スケジューリング部1012は、決定した情報を制御部102に出力する。
スケジューリング部1012は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部1012は、生成した情報を制御部102に出力する。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、送信部103受信部104、測定部106の制御を行なう制御信号を生成する。制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部103に出力する。
送信部103は、制御部102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ105を介して端末装置2Aに信号を送信する。
符号化部1031は、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(低密度パリティチェック:Low density parity check)符号化、Polar符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部1011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部1032は、符号化部1031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部1011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部1033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(PCI、セルID)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2Aが既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソースエレメントに配置する。
無線送信部1035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成し、OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのデジタル信
号を生成し、ベースバンドのデジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送受信アンテナ105に出力して送信する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ105を介して端末装置2Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1041は、送受信アンテナ105を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
無線受信部1041は、変換したデジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1042に出力する。
多重分離部1042は、無線受信部1041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置1Aが無線リソース制御部1011で決定し、各端末装置2Aに通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。
また、多重分離部1042は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1042は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部1043は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置2Aに上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部1044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置2Aに上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部1044は、上位層処理部101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
測定部106は、受信信号を観測し、RSRP/RSRQ/RSSIなどの様々な測定値を求める。また測定部106は、端末装置から送信されたSRSから受信電力、受信品質、好適なSRSリソースインデックスを求める。測定部106は、アンライセンスバンドでは、キャリアセンスを行う。
図3は、本実施形態における端末装置の構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、端末装置は、上位層処理部(上位層処理ステップ)201、制御部(制御ステップ)202、送信部(送信ステップ)203、受信部(受信ステップ)204、測定部(測定ステップ)205と送受信アンテナ206を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)2011、スケジューリング情報解釈部(スケジューリング情報解釈ステップ)2012を含んで構成される。また、送信部203は、符号化部(符号化ステップ)2031、変調部(変調ステップ)2032、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2033、多重部(多重ステップ)2034、無線送信部(無線送信ステップ)2035を含んで構成される。また、受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2041、多重分離部(多重分離ステップ)2042、復調部(復調ステップ)2043、復号部(復号ステップ)2044を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部203に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet
Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部201は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報を、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、基地局装置から送信された設定情報を取得し、制御部202に出力する。
スケジューリング情報解釈部2012は、受信部204を介して受信した下りリンク制御情報を解釈し、スケジューリング情報を判定する。また、スケジューリング情報解釈部2012は、スケジューリング情報に基づき、受信部204、および送信部203の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部202に出力する。
制御部202は、上位層処理部201から入力された情報に基づいて、受信部204、測定部205および送信部203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部202は、生成した制御信号を受信部204、測定部205および送信部203に出力して受信部204、および送信部203の制御を行なう。
制御部202は、測定部205が生成したCSI/RSRP/RSRQ/RSSIを基地局装置に送信するように送信部203を制御する。
受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ206を介して基地局装置から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2041は、送受信アンテナ206を介して受信した下りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
また、無線受信部2041は、変換したデジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部2042は
、チャネル測定から得られた所望信号のチャネルの推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、およびEPDCCHのチャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部202に出力する。また、制御部202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を復調部2043に出力する。
復調部2043は、PDSCH、チャネル推定値を用いて復調して結果を復号部2044に出力する。復号部2044は復調部2043の出力を復号し、上位層処理部201に出力する。また、復調部2043は、干渉信号を除去又は抑圧する場合、干渉信号のパラメータを用いて干渉チャネルのチャネル推定値を求め、PDSCHを復調する。
測定部205は、CSI測定、RRM(Radio Resource Management)測定、RLM(Radio Link Monitoring)測定などの各種測定を行い、CSI/RSRP/RSRQ/RSSIなどを求める。測定部205は、アンライセンスバンドでは、キャリアセンスを行う。
送信部203は、制御部202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ206を介して基地局装置に送信する。
符号化部2031は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報又は上りリンクデータを畳み込み符号化、ブロック符号化、ターボ符号化、LDPC符号化、Polar符号化等の符号化を行う。
変調部2032は、符号化部2031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2033は、基地局装置を識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部2035は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)して、OFDM方式の変調を行い、OFDMAシンボルを生成し、生成されたOFDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのデジタル信号を生成し、ベースバンドのデジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ206に出力して送信する。
なお、端末装置はOFDMA方式に限らず、SC-FDMA方式の変調を行うことができる。
超高精細映像伝送など、超大容量通信が要求される場合、高周波数帯を活用した超広帯
域伝送が望まれる。高周波数帯における伝送は、パスロスを補償することが必要であり、ビームフォーミングが重要となる。また、ある限定されたエリアに複数の端末装置が存在する環境において、各端末装置に対して超大容量通信が要求される場合、基地局装置を高密度に配置した超高密度ネットワーク(Ultra-dense network)が有効である。しかしながら、基地局装置を高密度に配置した場合、SNR(信号対雑音電力比:Signal to noise
power ratio)は大きく改善するものの、ビームフォーミングによる強い干渉が到来する可能性がある。従って、限定エリア内のあらゆる端末装置に対して、超大容量通信を実現するためには、ビームフォーミングを考慮した干渉制御(回避、抑圧、除去)、及び/又は、複数の基地局の協調通信が必要となる。
図4は、本実施形態に係る下りリンクの通信システムの例を示す。図4に示す通信システムは基地局装置3A、基地局装置5A、端末装置4Aを備える。端末装置4Aは、基地局装置3A及び/又は基地局装置5Aをサービングセルとすることができる。また基地局装置3A又は基地局装置5Aが多数のアンテナを備えている場合、多数のアンテナを複数のサブアレー(パネル、サブパネル、送信アンテナポート、送信アンテナ群、受信アンテナポート、受信アンテナ群、アンテナグループ、アンテナポートグループ)に分けることができ、サブアレー毎に送信/受信ビームフォーミングを適用できる。この場合、各サブアレーは通信装置を備えることができ、通信装置の構成は特に断りがない限り、図2で示した基地局装置構成と同様である。また端末装置4Aが複数のアンテナを備えている場合、端末装置4Aはビームフォーミングにより送信又は受信することができる。また、端末装置4Aが多数のアンテナを備えている場合、多数のアンテナを複数のサブアレー(パネル、サブパネル、送信アンテナポート、送信アンテナ群、受信アンテナポート、受信アンテナ群、アンテナグループ、アンテナポートグループ)に分けることができ、サブアレー毎に異なる送信/受信ビームフォーミングを適用できる。各サブアレーは通信装置を備えることができ、通信装置の構成は特に断りがない限り、図3で示した端末装置構成と同様である。なお、基地局装置3A、基地局装置5Aを単に基地局装置とも呼ぶ。なお、端末装置4Aを単に端末装置とも呼ぶ。
基地局装置の好適な送信ビーム、端末装置の好適な受信ビームを決定するために、同期信号が用いられる。基地局装置は、PSS、PBCH、SSSで構成される同期信号ブロックを送信する。なお、基地局装置が設定する同期信号ブロックバーストセット周期内で、同期信号ブロックは、時間領域に1又は複数個送信され、各々の同期信号ブロックには、時間インデックスが設定される。端末装置は、同期信号ブロックバーストセット周期内で同じ時間インデックスの同期信号ブロックは、遅延スプレッド、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、空間的な受信パラメータ、及び/又は空間的な送信パラメータが同じとみなせるような、ある程度同じ位置(quasi co-located: QCL)から送信されたと見なしてよい。なお、空間的な受信パラメータ(Rxパラメータ、受信フィルタ)は、例えば、チャネルの空間相関、到来角(Angle of Arrival)、受信ビーム方向などである。また空間的な送信パラメータは、例えば、チャネルの空間相関、送信角(Angle of Departure)、送信ビーム方向などである。つまり端末装置は、同期信号ブロックバーストセット周期内で同じ時間インデックスの同期信号ブロックは同じ送信ビームで送信され、異なる時間インデックスの同期信号ブロックは異なるビームで送信されたと想定することができる。従って、端末装置が同期信号ブロックバーストセット周期内の好適な同期信号ブロックの時間インデックスを示す情報を基地局装置に報告すれば、基地局装置は端末装置に好適な送信ビームを知ることができる。また、端末装置は、異なる同期信号ブロックバーストセット周期で同じ時間インデックスの同期信号ブロックを用いて端末装置に好適な受信ビームを求めることができる。このため、端末装置は、同期信号ブロックの時間インデックスと受信ビーム方向及び/又はサブアレーを関連付けることができる。なお、端末装置は、複数のサブアレーを備えている場合、異なるセルと接続するときは、異なるサブアレーを用いるとしてもよい。なお、同期信号ブロックの時間インデックスを、SSBインデックス又はSSBリソース指標(SSB Resource Indicator; SSBRI)とも呼ぶ。
また、QCLの状態を示す、4つのQCLタイプがある。4つのQCLタイプは、それぞれQCLタイプA、QCLタイプB、QCLタイプC、QCLタイプDと呼ばれる。QCLタイプAは、ドップラーシフト、ドップラースプレッド、平均遅延、遅延スプレッドがQCLとなる関係性(状態)である。QCLタイプBは、ドップラーシフト、ドップラースプレッドがQCLとなる関係性(状態)である。QCLタイプCは、平均遅延、ドップラーシフトがQCLとなる関係性(状態)である。QCLタイプDは空間的な受信パラメータがQCLとなる関係性(状態)である。なお、上記4つのQCLタイプは、各々組み合わせることも可能である。例えば、QCLタイプA+QCLタイプD、QCLタイプB+QCLタイプDなどである。
また、TCI(Transmit Configuration Indicator;送信構成指標)状態は上位層の信号で1又は複数設定される。1つのTCI状態は、あるセル(セルID)、ある部分帯域(BWP-ID)における1又は複数の下りリンク信号とのQCLタイプを設定できる。下りリンク信号は、CSI-RS、SSBを含む。なお、TCI状態はRRCメッセージ(シグナリング)で設定され、設定されたTCI状態の1又は複数がMACレイヤでアクティベーション/デアクティベーションされる。TCI状態は、下りリンク信号とPDSCHのDMRSとのQCLを関連付けることができる。例えばDCIでアクティベーションされたTCI状態の1又は複数が指示され、関連するPDSCHの復調(復号)に用いることができる。なお、DCIで受信したTCI状態にQCLタイプDが設定されている場合、端末装置は関連するPDSCHの受信ビーム方向(空間受信フィルタ)を知ることができる。このため、TCIは端末装置の受信ビーム方向と関連する情報と言える。また、TCI状態は、下りリンク信号とPDCCHのDMRSとのQCLを関連付けることができる。RRCメッセージ(シグナリング)で設定された1又は複数のTCI状態から、MACレイヤで1つのTCI状態がPDCCHのためのTCI状態としてアクティベーションされる。これにより端末装置はPDCCH DMRSの受信ビーム方向を知ることができる。なお、デフォルトのPDCCH DMRSの受信ビーム方向は、初期アクセス時のSSBインデックスと関連付けられる。
また、PDSCH又はPUSCHのためのDMRSは、DMRS設定タイプ1(第1のDMRS設定タイプ)又はDMRS設定タイプ2(第2のDMRS設定タイプ)が設定される。DMRS設定タイプ1は、8DMRSアンテナポートまで対応し、DMRS設定タイプ2は、12DMRSアンテナポートまで対応する。またDMRSは、直交カバーコード(Orthogonal Cover Code; OCC)によりコード多重(Code Division Multiplexing; CDM)される。OCCのコード長は最大4であり、周波数方向に長さ2、時間方向に長さ2を持つ。前方配置される(front-loaded)DMRSは1シンボル又は2シンボルに配置される。前方配置されるDMRSが1シンボルの場合、時間方向に多重できないため、周波数方向のみの多重となる。この場合、OCC=2と呼んでもよい。OCCで最大4DMRSアンテナポートがCDMされる。なお、CDMされる4DMRSアンテナポートをCDMグループ(DMRS CDMグループ)とも呼ぶ。この場合、DMRS設定タイプ1は2つのCDMグループを持ち、DMRS設定タイプ2は3つのCDMグループを持つ。異なるCDMグループのDMRSは、直交するリソースに配置される。なおDMRS設定タイプ1の2つのCDMグループをCDMグループ0(第1のCDMグループ)、CDMグループ1(第2のCDMグループ)とも呼ぶ。また、DMRS設定タイプ2の3つのCDMグループをCDMグループ0(第1のCDMグループ)、CDMグループ1(第2のCDMグループ)、CDMグループ2(第3のCDMグループ)とも呼ぶ。DMRS設定タイプ1の場合、CDMグループ0は、DMRSアンテナポート1000、1001、1004、1005を含み、CDMグループ1は、DMRSアンテナポート1002、1003、1006、1007を含む。DMRS設定タイプ2の場合、CDMグループ0は、DMRSアンテナポート1000、1001、1006、1007を含み、CDMグループ1は、DMRSアンテナポート1002、1003、1008、1009を含み、CDMグループ2は、DMRSアンテナポート1004、1005、1010、1011を含む。なお、DMRSに関連するCDMグループをDMRS CDMグループとも呼ぶ。
またPDSCH又はPUSCHのためのDMRSアンテナポート番号及びデータのないDMRS CDMグループ数は、DCIで指示される。端末装置は、指示されたDMRSアンテナポート番号の数で、DMRSアンテナポート数を知ることができる。また、データのないDMRS CDMグループ数は、関連するCDMグループのDMRSが配置されるリソースにはPDSCHは配置されないことを示す。なお、データのないDMRS CDMグループ数が1の場合、参照するCDMグループはCDMグループ0であり、データのないDMRS CDMグループ数が2の場合、参照するCDMグループはCDMグループ0及びCDMグループ1であり、データのないDMRS CDMグループ数が3の場合、参照するCDMグループはCDMグループ0、CDMグループ1及びCDMグループ2である。
なお、例えばMU-MIMO(Multi User - Multiple Input Multiple Output)伝送する場合、PDSCH又はPUSCHのためのDMRSは、PDSCHと電力が異なる可能性がある。例えば、基地局装置が2つの端末装置の各々に対し、4レイヤのPDSCHを空間多重して送信したとする。つまり基地局装置は合計で8レイヤのPDSCHを空間多重して送信する。この場合、基地局装置は、一方の端末装置にはCDMグループ0のDMRSアンテナポート番号を指示し、他方の端末装置にはCDMグループ1のDMRSアンテナポート番号を指示する。また、基地局装置は、2つの端末装置に対して、データのないDMRS CDMグループ数は2と指示する。このとき、DMRSの空間多重数は4に対し、PDSCHの空間多重数は8となり、DMRSとPDSCHの電力比(オフセット)は2倍となる(3dB異なる)。また、例えば、基地局装置が3つの端末装置の各々に対し、4レイヤのPDSCHを空間多重して送信したとする。つまり基地局装置は合計で12レイヤのPDSCHを空間多重して送信する。この場合、基地局装置は、3つの端末装置に対して、それぞれCDMグループ0、CDMグループ1、CDMグループ2のDMRSアンテナポート番号を指示する。また基地局装置は、3つの端末装置に対して、データのないDMRS CDMグループ数は3と指示する。このとき、DMRSの空間多重数は4に対し、PDSCHの空間多重数は12となり、DMRSとPDSCHの電力比は3倍となる(4.77dB異なる)。従って、基地局装置又は端末装置は、CDMグループ数倍のDMRSとPDSCHの電力比を考慮して、DMRS及びPDSCHを送信する。また、基地局装置又は端末装置は、CDMグループ数倍のDMRSとPDSCHの電力比を考慮して、PDSCHを復調(復号)する。なお、空間多重数が多いSU-MIMO(Single user MIMO)伝送の場合も同様にCDMグループ数倍のDMRSとPDSCHの電力比が考慮される。
ただし、端末装置が複数の基地局装置(送受信ポイント)と通信する場合、DMRSとPDSCHの電力比は上記と異なってもよい。例えば、端末装置が2つの基地局装置(送受信ポイント)と通信する場合、各々の基地局装置から4レイヤのPDSCHを空間多重して送信すると仮定する。この場合、一方の基地局装置又は2つの基地局装置から、データのないDMRS CDMグループ数は2と指示される。しかしながら、各々の基地局装置から送信される、DMRSの空間多重数とPDSCHの空間多重数は共に4であるため、DMRSとPDSCHの電力比は1(0dB)となり、DMRSとPDSCHの電力比は考慮しなくてよい。従って、端末装置は、DMRSとPDSCHの電力比を考慮してPDSCHを復調(復号)するか否かを知る(判断する)必要がある。なお、端末装置が複数の基地局装置(送受信ポイント)と通信する場合、各々の基地局装置(送受信ポイント)がデータのないDMRS CDMグループ数に従ってPDSCHの電力を下げて送信しても良いが、この場合、信頼性やスループットが低下する。
基地局装置は、DMRSとPDSCHの電力比又はDMRSとPDSCHの電力比を考慮してPDSCHを復調(復号)するか否かを示す情報を端末装置に送信することができる。この場合、端末装置は、受信したDMRSとPDSCHの電力比又はDMRSとPDSCHの電力比を考慮してPDSCHを復調(復号)するか否かを示す情報に従って、PDSCHを復調(復号)することができる。
また、端末装置は、DMRSポートグループの設定から、DMRSとPDSCHの電力比を判断することもできる。例えば、DMRS設定タイプ1において、DMRSポートグループ1はCDMグループ0、つまりDMRSポート1000、1001、1004、1005が設定(関連付け)され、DMRSポートグループ2はCDMグループ1、つまりDMRSポート1002、1003、1006、1007が設定(関連付け)されているとする。このとき、2つのDMRSポートグループに設定されているDMRSアンテナポート番号がDCIで指示されている場合、データのないDMRS CDMグループ数は2が示されていても、端末装置は、DMRSとPDSCHの電力比は1(0dB)としてPDSCHを復調(復号)する。また、1つのDMRSポートグループのみに設定されているDMRSアンテナポート番号がDCIで指示されている場合、端末装置は、DMRSとPDSCHの電力比は1(0dB)としてPDSCHを復調(復号)する。
また、端末装置は、TCIによって、DMRSとPDSCHの電力比を判断することもできる。端末装置は、受信したTCIが2つのDMRSポートグループに関する設定である場合、データのないDMRS CDMグループ数が2又は3であったとしても、DMRSとPDSCHの電力比は1(0dB)としてPDSCHを復調(復号)する。それ以外の場合、端末装置は、データのないDMRS CDMグループ数に従って、DMRSとPDSCHの電力比を求める。
また、DMRS系列の初期値は、少なくともNIDとSCIDに基づいて算出される。SCIDは高々2通り設定され、0又は1で示される。NIDはSCIDと関連付けられて上位層の信号で設定される。例えば、SCID=0の場合のNID、SCID=1の場合のNIDが設定される。もし、NID又はSCIDが設定されていない場合は、SCID=0で、NIDは物理セルIDとなる。SCIDはDCIに含まれる。またSCIDは、DMRSとPDSCHの電力比を考慮してPDSCHを復調(復号)するか否かを示してもよい。例えば、SCID=0の場合、端末装置は、データのないDMRS CDMグループ数に従ってDMRSとPDSCHの電力比を考慮してPDSCHを復調(復号)し、SCID=1の場合、DMRSとPDSCHの電力比を考慮せずにPDSCHを復調(復号)する。また、SCIDとDMRS CDMグループが関連付けられてもよい。例えば、DMRS CDMグループ1に関連するDMRSのSCIDをcとすると、DMRS CDMグループ2に関連するDMRSのSCIDは1-cとすることができる。
なお、複数の基地局装置(送受信ポイント)と端末装置が通信する場合に、各々の基地局装置が同じスロットでPDCCHをその端末装置に送信する場合、各々の基地局装置は、異なる端末装置をMU-MIMOによる空間多重できる。例えば、基地局装置3AからPDCCH1(DCI1)を端末装置4Aに送信し、基地局装置5AからPDCCH2(DCI2)を端末装置4Aに送信する場合を考える。なお、PDCCH1とPDCCH2は同じスロットで送信される。また、図示していないが、基地局装置5Aは端末装置4Aと端末装置4Bを空間多重しているとする。また、DMRS設定タイプ2を仮定し、基地局装置3Aは、端末装置4Aに対し、DCI1に含まれるDMRSポート番号は1000、1001、1006、1007で、データのないCDMグループ数は2とする。またDCI1に含まれるDMRSポート番号は1002、1003、1008、1009で、データのないCDMグループ数は3とする。このとき、基地局装置5AはDMRSポート番号1004、1005、1010、1011を用いて端末装置4Bと通信する。このとき、端末装置4Aは、DCI1でDMRS CDMグループ1のDMRSポートが示され、DCI2でDMRS CDMグループ2のDMRSポートが示されていることがわかる。従って、DCI1で示された2つのデータのないDMRS CDMグループが自装置宛の送信に用いられているため、DCI1で示されるDMRS DMRSポート1000、1001、1006、1007と対応するPDSCHとの電力比は1(0dB)と判断できる。また、DCI2で示される3つのデータのないCDMグループのうち、2つのデータのないCDMグループが自装置宛の送信に用いられているため、DCI2で示されるDMRSポート1002、1003、1008、1009と対応するPDSCHとの電力比は2(3dB)と判断できる。別の言い方では、端末装置は、同じスロットで2つのPDCCHを受信する場合、一方のDCIで示されたデータのないDMRS CDMグループ数から1を引いた数を考慮して、DMRSとPDSCHの電力比を判断することができる。
また、1つのPDCCHで複数の基地局装置(送受信ポイント)から同じ又は異なるDMRSポートを用いて信号を送信することができる。
上位層の信号で、繰返し方式としてFDM方式A、FDM方式B、TDM方式Aのいずれかが設定された場合、基地局装置3AがDCIで2つのTCI状態かつ1つのDMRS
CDMグループのDMRSポートを指示すれば、基地局装置3A及び基地局装置5Aは同じDMRSポートを用いて同じトランスポートブロック(TB)を端末装置4Aに送信することができる。なお、2つのTCI状態をそれぞれ第1のTCI、第2のTCIとも呼ぶ。
FDM方式Aが設定された場合、端末装置4Aは1つのPDSCHを受信し、第1のTCI及び第2のTCIの各々が重複しない周波数領域リソース割当てと関連付けられる。重複しない周波数領域リソースを第1の周波数領域リソース、第2の周波数領域リソースと呼ぶと、端末装置4Aは第1のTCIに基づいて第1の周波数領域リソースを復調し、第2のTCIに基づいて第2の周波数領域リソースを復調する。
FDM方式Bが設定された場合、端末装置4Aは同じTBを含む2つのPDSCHを受信する。2つのPDSCHを第1のPDSCH、第2のPDSCHとも呼ぶ。第1のPDSCHと第2のPDSCHは、互いに重複しない周波数領域リソースに割り当てられ、端末装置4Aは第1のTCIに基づいて第1のPDSCHを復調し、第2のTCIに基づいて第2のPDSCHを復調する。
TDM方式Aが設定された場合、端末装置4Aは同じTBを含む2つのPDSCH(第1のPDSCH、第2のPDSCH)を受信する。第1のPDSCHと第2のPDSCHは同一スロット内の互いに重複しない時間領域リソースに割り当てられ、端末装置4Aは第1のTCIに基づいて第1のPDSCHを復調し、第2のTCIに基づいて第2のPDSCHを復調する。
例えば、基地局装置3AがDCIで2つのTCI状態(第1のTCI、第2のTCI)かつ2つのDMRS CDMグループのDMRSポートを指示すれば、基地局装置3Aと基地局装置5Aは異なるDMRSポートで信号を送信することができる。2つのDMRS
CDMグループのうち、第1のDMRS CDMグループに含まれるDMRSポートを第1のDMRSポート、第2のDMRS CDMグループに含まれるDMRSポートを第2のDMRSポートとも呼ぶ。基地局装置3Aは第1のDMRSポートを用い、基地局装置5Aは第2のDMRSポートを用いる。また、第1のTCIは第1のCDMグループと
関連付けられ、第2のTCIは第2のCDMグループと関連付けられる。従って、端末装置4Aは、第1のTCIに基づいて第1のDMRSポートの信号を受信し、第2のTCIに基づいて第2のDMRSポートの信号を受信する。
また、基地局装置3Aは、信頼性を向上させるために連続するスロットで同じトランスポートブロック(データ)を繰り返し送信することができる。このような送信手法をスロットアグリゲーションとも呼ぶ。この連続するスロットでは、同じシンボル割当であり、またシングルレイヤ送信に限られる。トランスポートブロックの繰り返し数Nslotは上位層の信号で2、4、又は8に設定される。Nslotが設定されていない場合、繰り返し数は1である。図5は連続するスロットのスロットインデックス(スロット番号)とリダンダンシーバージョンの関係を示す。また、繰り返し送信されるスロットのリダンダンシーバージョン(RV)は、図5のようにPDSCHをスケジューリングするDCIによって示されたRVによって、定められる。例えば、PDSCHをスケジューリングするDCIによって示されたRVが0の場合、連続するスロットの各スロットのRVは0、2、3、1、0、2、3、1となる。また、PDSCHをスケジューリングするDCIによって示されたRVが2の場合、連続するスロットの各スロットのRVは2、3、1、0、2、3、1、0となる。また、PDSCHをスケジューリングするDCIによって示されたRVが3の場合、連続するスロットの各スロットのRVは3、1、0、2、3、1、0、2となる。また、PDSCHをスケジューリングするDCIによって示されたRVが1の場合、連続するスロットの各スロットのRVは1、0、2、3、1、0、2、3となる。なお、リダンダンシーバージョンは、誤り訂正符号化のレートマッチングで用いられる。レートマッチングは、データビットとパリティビットで構成されるサーキュラバッファから所定のビット数を選択する操作である。図6に一例を示すように、リダンダンシーバージョンはサーキュラバッファから送信するビットを選択する際の、開始位置を示す。図6の601はサーキュラバッファを表す。例えば、RV=0の場合、データビットの先頭から送信ビットが読み出される。
なお、特に高周波数でビームフォーミングを用いて通信をする場合、障害物(例えば人や物)によって、基地局装置と端末装置の間の通信がブロッキングされる可能性がある。この場合、複数の基地局装置から同じトランスポートブロックを送信することで、ブロッキングの確率を下げることができ、信頼性の低下を防ぐことができる。例えば、図4において、基地局装置3Aと端末装置4Aの間に障害物がある場合、通信品質は著しく低下してしまうが、基地局装置5Aと端末装置4Aの間に障害物がなければ、良好な品質で伝送することができる。
複数の基地局装置から同じトランスポートブロックを送信する場合、スロットアグリゲーションを複数の基地局装置からの伝送に拡張することが考えられる。これは、連続するスロットで同じトランスポートブロックを送信するが、送信する基地局装置が切り替わることで、ブロッキング確率の低減、及び/又は、1つの基地局装置あたりの信頼性向上の効果を得ることができる。
また、連続するスロットの各々におけるRVは、図5に示した1つの基地局装置でスロットアグリゲーションする場合と同様に適用してもよい。このとき、Nslotが8よりも小さい場合、2つの基地局装置から異なるRVが適用される。ただし、複数の基地局装置でスロットアグリゲーションする場合に、図5に示したRVを適用すると、特定のRV(例えばRV=0)が1つの基地局装置の送信のみに適用される可能性がある。また、RV=0はデータビットを最も多く含むリダンダンシーバージョンであり、これがブロッキングされることは、信頼性の低下につながる可能性がある。従って、各々の基地局装置は、偏りなくRVを送信することが望ましい。
端末装置4Aが受信ビームフォーミングする場合、基地局装置3Aを受信する場合と、基地局装置5Aを受信する場合で、空間受信フィルタ(受信ビーム方向)を切り替える可能性がある。従って、端末装置4Aは、スロットアグリゲーションの場合に、n番目のスロットで受信する空間受信フィルタ(受信ビーム方向)で受信するかを知る必要がある。空間受信フィルタ(受信ビーム方向)をTCIで指示する場合、DCIはQCLタイプDが設定されたTCIを2つ含むとする。この2つのTCIを第1のTCIと第2のTCIとも呼ぶ。第1のTCIが第1の送受信ポイント(基地局装置3A)に対応し、第2のTCIが第2の送受信ポイント(基地局装置5A)に対応されていれば、端末装置4Aは、送信スロットとRVの対応関係によって、どのスロットでどの空間受信フィルタ(受信ビーム方向、TCI)を適用すればよいか知ることができる。例えば、第1のTCIは偶数番目のスロットで適用し、第2のTCIは奇数番目のスロットで適用すると定めることができる。また、第1のTCIはNslotの前半スロットに適用し、第2のTCIは後半スロットに適用すると定めることができる。なお、送信スロットとTCIの対応関係が規定されてもよい。この場合、端末装置4Aは送信スロットとTCIの対応関係から各送信スロットで適用されるRVを知ることができる。例えば、偶数スロットでは第1のTCIで受信し、奇数スロットでは第2のTCIで受信すると定められる場合、端末装置4Aは、偶数スロットでRVを0、2、3、1の順に適用し、奇数スロットでRVを0、2、3、1の順に適用すればよい。また、別の例では、Nslotの前半スロットでは第1のTCIで受信し、後半スロットでは第2のTCIで受信すると定められる場合、端末装置4Aは、前半スロットでRVを0、2、3、1の順に適用し、後半スロットでRVを0、2、3、1の順に適用すればよい。また、別の例では、4スロットのうち第1スロットと第2スロットは第1のTCIで受信し、第3スロットと第4スロットは第2のTCIで受信し、Nslotが4以上の場合はこれを繰り返す。
なお、第1のTCIで受信するPDSCHの最初のRVと第2のTCIで受信するPDSCHの最初のRVは異なっていても良い。例えば第1のTCIはRV=0から始まり、第2のTCIはRV=2から始まっても良い。なお、第2のTCIの最初のRVは第1のTCIの最初のRVからの差分(シフト、オフセット)で表現しても良い。
なお、端末装置4Aが異なる基地局装置(送受信ポイント)から送信されたことを判断するためには、連続するスロット間で異なるQCLが設定されたことがわかればよく、上述のDMRS CDMグループやTCIに限らない。例えば、連続スロットの偶数スロット又は前半スロットで第1のQCLが示され、奇数スロット又は後半スロットで第2のQCLが示されれば、端末装置4Aはスロットインデックスとリダンダンシーバージョンの関係から復号すべきリダンダンシーバージョンを判断することができる。
また、基地局装置3A、5A、及び端末装置4Aはアンライセンスバンドで通信することができる。アンライセンスバンドでは、基地局装置/端末装置は、キャリアセンスを行い、チャネル占有時間(Channel Occupancy Time; COT)を獲得してから送信する。キャリアセンスは、周囲の通信装置が通信しているか否かを判断するために行われる。また、キャリアセンスはLBT(Listen Before Talk)エネルギー検出閾値は、周囲の通信装置が通信しているか否かを判断する際に用いられ、既定の値もしくはネットワークの設定値が用いられる。なお、基地局装置/端末装置は、観測した受信電力(エネルギー)がエネルギー検出閾値よりも大きければ(ビジー)、周囲の通信装置が通信していると判断して送信を待機し、観測した受信電力(エネルギー)がエネルギー検出閾値よりも小さければ(アイドル)、周囲の通信装置が通信していないと判断して送信する。なお、キャリアセンスが規定されていない国や地域では、キャリアセンスはしなくてもよい。
特にビームフォーミングする場合、基地局装置で観測する周囲の通信状況や干渉状況と端末装置で観測する周囲の通信状況や干渉状況は著しく異なる可能性がある。この場合、
基地局装置でキャリアセンスがアイドルだったとしても、端末装置で他の通信装置の信号と衝突してしまう可能性がある。このため、送信側は受信側の観測情報を知ることが有効である。
基地局装置は端末装置に対し、上位層又は物理層の制御信号でキャリアセンス又は通信状況の報告を指示することができる。基地局装置が複数のTCI状態を含めてDCIを送信した場合、端末装置は全てのTCI状態又は各TCI状態に対してキャリアセンス結果を報告する。キャリアセンス結果は、アイドル又はビジーを示すことができる。基地局装置3Aが2つのTCI状態を含めてDCIを端末装置4Aに送信したとき、端末装置4Aは2つのTCI状態のキャリアセンス結果を報告する。この場合、端末装置4Aがキャリアセンス結果でアイドル状態であることを報告すると、基地局装置3A及び5AはPDSCHを送信する。端末装置4Aは各TCI状態のキャリアセンス結果を報告することも可能である。例えば、第1のTCI状態がアイドルで、第2のTCIがビジーを示す情報を端末装置4Aが報告すると、基地局装置3AがPDSCHを送信する。また例えば、第1のTCI状態がビジーで、第2のTCIがアイドルであることを示す情報を端末装置4Aが報告すると、基地局装置5AがPDSCHを送信する。なお、基地局装置3AがDCIでキャリアセンスを指示する場合、端末装置4AはPDCCHに対する応答信号(ACK/NACK信号)で報告しても良い。なお、端末装置4AはPDCCHを第1のTCI状態に基づいて受信するものとする。応答信号を報告できるのはPDCCHを正しく復調できた場合であるため、ACKは第1のTCI状態及び第2のTCI状態の両方がアイドルを示し、NACKは第1のTCI状態がアイドルを示す。PDCCHを正しく復調できなかった場合は、応答信号は送信しない。基地局装置3Aは端末装置4Aからの応答信号がなかった場合、第1のTCI状態及び第2のTCI状態でビジーであると判断することができる。なお、DCIに1つのTCI状態のみが含まれている場合、端末装置4AはACKを送信するか、何も送信しないかの2パターンであり、NACKは送信しなくても良い。
なお、端末装置4Aが複数のTCI状態において行うキャリアセンスの期間は必ずしも同じでなくても構わない。端末装置4Aは、デフォルトとして第1のTCI状態が設定される場合、第2のTCI状態において行うキャリアセンスの期間は、第1のTCI状態で行うキャリアセンスの期間より、短くすることができるし、基地局装置3Aは当該の設定を端末装置4Aに行うことができる。また、端末装置4Aは、第1のTCI状態と第2のTCI状態とで、同時にキャリアセンスを実施する場合、第1のTCI状態において行うキャリアセンスが完了する時間を終了時刻として、所定の時間期間を遡ったタイミングから第2のTCI状態に関連付けられたキャリアセンスを実施することができ、このとき、第2のTCI状態に関連付けられたキャリアセンスの期間は、第1のTCI状態に関連付けられたキャリアセンスの期間より短くされることができる。このとき、端末装置4Aは、ランダムバックオフ(コンテンションウインドウ)を第1のTCI状態に関連付けられたキャリアセンスに適用する一方で、第2のTCI状態に関連付けられたキャリアセンスには、ランダムバックオフ(コンテンションウインドウ)を適用しないことができる。基地局装置3Aは当該の設定を端末装置4Aに行うことができる。
また、第1のTCI状態と第2のTCI状態において同時にキャリアセンスを実施する場合、第1のTCI状態と第2のTCI状態の終了時刻を同じとするため、同じキャリアセンス期間を適用することができる。このときのキャリアセンス期間は、第1のTCI状態と第2のTCI状態のランダムバックオフ(コンテンションウインドウ)の最大値とすることができる。
端末装置4Aがキャリアセンスする場合、ある程度の期間が必要であるため、PDCCHとPDSCHの送信タイミングは所定の間隔が必要となる。そのため、端末装置4Aは
PDCCHとPDSCHの送信タイミングが所定の期間以内であれば、キャリアセンスが間に合わないため、キャリアセンス結果を報告しなくてよい。PDSCHのリソース割当はDCIに含まれる。基地局装置3Aは、端末装置4Aにキャリアセンスを指示する場合、PDCCHとPDSCHの送信タイミングを所定の期間以上空けて送信する。基地局装置3Aは、端末装置4Aにキャリアセンスを指示しない場合、PDCCHとPDSCHの送信タイミングを所定の期間以内として送信する。なお、所定の期間は、予め決められてもよいし、上位層の信号で設定されても良い。また、端末装置4Aの観測期間は固定長の場合、所定の期間は端末装置4Aの観測期間に基づいて決められても良い。また端末装置4Aは、PDSCHが割当てられるスロットでキャリアセンスが必要か否かを判断することができる。端末装置4Aは、PDCCHが送信されたスロットと同じスロットにPDSCHが割当てられている場合、キャリアセンス結果を報告しない。また、端末装置4Aは、PDCCHが送信されたスロットの次のスロット以降にPDSCHが割当てられている場合、キャリアセンス結果を報告する。基地局装置3Aは、端末装置4Aにキャリアセンス結果の報告を指示する場合、PDSCHの時間領域のリソース割当てをPDCCHが送信されたスロットの次のスロット以降にし、端末装置4Aにキャリアセンス結果の報告を指示しない場合、PDSCHの時間領域のリソース割当てをPDCCHと同じスロットとする。なお、キャリアセンス結果の報告を指示された場合、端末装置3AはPDCCHと同じスロットで報告信号を送信する。報告信号を送信するPUCCH/PUSCHのリソース割当はDCIで指示される。
DCIで2つのTCI状態が含まれ、端末装置4Aが第1のTCI状態がアイドルであることを報告した場合、基地局装置3AがPDSCHを送信する。ただし、DCIには2つのTCI状態に関連する制御情報が含まれているため、第2のTCI状態に関連する制御情報が無効になる。例えば、第1のTCI状態と第2のTCI状態で異なるDMRSポートが関連付けられている場合、第2のTCI状態と関連付けられているDMRSポートが無効となる。また、第1のTCI状態と第2のTCI状態で異なるリソースが割当てられる場合、第2のTCI状態と関連付けられたリソース割当てが無効となる。また、スロットアグリゲーションの場合、第2のTCI状態に関連付けられたスロットは無効となり、そのスロットは第1のTCI状態に関連付けられる。つまり、第1のTCI状態に関連付けられたスロットが連続で送信される。
端末装置4Aが行う下りリンクのキャリアセンスは、CSI測定時でも可能である。例えば、基地局装置3AはPDCCH/PDSCHを送信する前に端末装置4AにCSI報告を要求し、端末装置4AはCSI報告にキャリアセンス結果を含めることができる。Aperiodic CSIレポートの場合、PUSCHをスケジューリングするDCIにCSI要求が設定され、端末装置4AはPUSCHでCSIを報告する。端末装置4AはCSI報告にキャリアセンス結果を含めることができる。Aperiodic CSIレポートに第1のTCI状態と関連付けられたCSI-RS(又はCSI-IM)リソース(第1のCSI-RS(CSI-IM)リソースとも呼ぶ)と第2のTCI状態と関連付けられたCSI-RS(又はCSI-IM)リソース(第2のCSI-RS(CSI-IM)リソースとも呼ぶ)が設定されている場合、端末装置4Aは、第1のTCI状態及び第2のTCI状態に基づくキャリアセンス結果を報告する。
端末装置4Aは、周期的にキャリアセンスを実施し、周期的に基地局装置3Aに報告することもできる。このとき、基地局装置3AはPeriodic/Semipersistent CSIとして、該キャリアセンスの結果が含まれることを、端末装置4Aに設定することができる。基地局装置3Aは所定の値よりも長い周期でPeriodic/Semipersistent CSIを端末装置に設定する場合、該CSIにキャリアセンスの結果を含める設定をしてはならない。
端末装置4Aはキャリアセンスを実施した周波数バンド(CC)とは異なる周波数バンド(CC)で該キャリアセンスの結果を報告することができる。この場合、該キャリアセンスを実施する周波数バンド(CC)と該キャリアセンスの結果を報告する周波数バンド(CC)は、基地局装置3Aによって、予め設定されることができる。基地局装置3Aは、キャリアセンスの実施を端末装置4Aにトリガする際に、該キャリアセンスの結果を報告する周波数バンド(CC)を端末装置に設定することができる。
端末装置4AがCSI測定時にキャリアセンスするか否かは、基地局装置3Aが指示することができる。例えば、基地局装置3Aは、PUSCHをスケジューリングするDCIにキャリアセンスの指示を含めることができる。また基地局装置3Aは、CSIレポート設定に含まれるレポート量にキャリアセンス結果を設定することで、端末装置3Aにキャリアセンスを指示することができる。CSIレポートが2つのTCIと関連付けられ、レポート量にキャリアセンス結果とCQI/PMI/RIが設定されている場合、キャリアセンスがアイドルとなったTCIに基づくCQI/PMI/RIが報告される。CQI/PMI/RIが報告される場合、キャリアセンス結果は報告されなくてもよい。第1のTCI状態及び第2のTCI状態に基づくキャリアセンスがビジーとなった場合、端末装置4Aはキャリアセンス結果のみを報告する又は何も報告しない。
端末装置4Aは、干渉測定リソースでCSI測定時のキャリアセンスを行う。干渉測定リソースは、例えばCSI-IMリソースがある。DCIでCSI報告を要求された場合、チャネル測定用リソースが設定されずにCSI-IMリソースのみが設定されている場合、DCIでキャリアセンスの指示が含まれていなくても、端末装置4Aはキャリアセンス結果を報告する。なお、このとき、レポート量にCQI/PMI/RIが含まれていても、CQI/PMI/RIは報告せずにキャリアセンス結果のみを報告する。なお、キャリアセンス結果は、キャリアセンス時に観測された受信電力である場合を含む。また、キャリアセンス結果は、キャリアセンス時に観測された許容干渉電力である場合を含む。ここで、許容干渉電力は、該キャリアセンスを行うサブフレーム(スロット)に対して、最近のPDSCHに設定されたMCSが設定されて送信されたデータ信号を受信した際に、同時に観測されたとしても、該データ信号を所定の誤り率以内で復調可能である干渉電力とすることができる。
基地局装置と端末装置で観測する干渉状況は異なるため、いわゆる隠れ端末問題が生じる。隠れ端末問題対策として、基地局装置/端末装置はキャリアセンスでアイドルとなった後に、周囲の通信装置に対して送信禁止期間を設定するための予約信号を送信することができる。予約信号は送信元、宛先、送信禁止期間長の一部又は全部を含む。なお、送信元は、予約信号を送信する通信装置の識別子(アドレス)、予約信号を送信する通信装置が含まれるシステムの識別子、又は予約信号を送信する通信装置にサービスを提供しているオペレータの識別子である。宛先は送信禁止期間を設定しない通信装置の識別子(アドレス)である。予約信号を受信した通信装置は宛先が自装置ではない場合、設定された送信禁止期間長だけ送信を待つ。これにより、基地局装置の周囲の通信装置、又は端末装置の周囲の通信装置に対して送信禁止期間を設定できるため、品質の良い通信ができるようになる。ただし、予約信号は、他の基地局装置/端末装置や他のオペレータの通信装置が受信できないと十分な効果を発揮できない。一般に安全性を高めるため、制御チャネルや共有チャネルはC-RNTI(Cell - Radio Network Temporary Identifier)など所定のIDでスクランブルされて送信される。そのため、他の基地局装置/端末装置や他のオペレータの通信装置と予約信号をスクランブルするためのID(RNTI)を共有する必要がある。基地局装置間はX2インターフェースやその他の基地局装置間で送受信可能なインターフェースで情報共有することができる。情報共有の後、各基地局装置が端末装置に予約信号のRNTIを上位層の信号で設定すればよい。
なお、一般的に、下りリンクチャネルは基地局装置が送信し、端末装置が受信する。上りリンクチャネルは端末装置が送信し、基地局装置が受信する。そのため、基地局装置は、例えばPDCCHで予約信号を送信すれば、周囲の端末装置に送信禁止期間を設定できる。また端末装置は、例えばPUCCHで予約信号を送信すれば、周囲の基地局装置に送信禁止期間を設定できる。また端末装置は、例えばPDCCHで予約信号を送信すれば、周囲の端末装置に送信禁止期間を設定できる。なお、端末装置がPDCCHを送信する場合、基地局装置が送信するPDCCHと競合しないように、基地局装置(又はセル)毎に端末装置が送信するPDCCHのリソースが予め決められていても良い。例えば、PDCCHのリソースはセルIDに基づいて決定される。なお、端末装置がPDCCHを送信する場合、信号波形としてOFDM波形を用いることで、周囲の端末装置は他の下りリンク信号と同様にモニタリングが可能となる。一方で、端末装置はPDCCHをSC-FDMA波形(プリコーディングが適用された信号)を用いて送信することも可能である。この場合、基地局装置は端末装置に対して、SC-FDMA波形の信号をモニタリングすることを設定することができる。なお、通信装置は、送信する予約信号のサブキャリア間隔を設定することができる。例えば、通信装置は、所定の通信規格の通信装置に対して、該予約信号を受信させるために、サブキャリア間隔を設定することができる。この場合、通信装置が想定する通信規格は、サブキャリア間隔を312.5kHzとする規格や、78.125kHとする規格であることができる。また、通信装置は、自装置がデータ信号を送信するサブキャリア間隔が60kHzであった場合に、15kHzのサブキャリア間隔を設定して予約信号を送信することができる。
なお、基地局装置(もしくは端末装置)が予約信号を送信する場合、通常は宛先となる通信装置以外の通信装置が該予約信号を受信した場合、当該通信装置は送信禁止期間を該予約信号に基づいて設定する。一方で、該予約信号を受信した通信装置が、該予約信号を送信した通信装置もしくは該予約信号の宛先となる通信装置に対して、さらし端末状態であった場合、該予約信号に基づいて送信禁止期間を設定することは、単に通信機会を失うだけにすぎない。そのため、本実施形態に係る通信装置は、該予約信号に対して、送信禁止期間を設定しなくても良い条件に関連付けられた情報を加えることができる。該情報として、例えば、該予約信号を送信した通信装置における許容干渉電力が記載されることができる。該情報として、例えば、該予約信号に対して、送信禁止期間を設定しなくてもよい通信装置を示す情報が記載されることができる。
なお、本実施形態に係る通信装置(基地局装置、端末装置)が使用する周波数バンドは、これまで説明してきたライセンスバンドやアンライセンスバンドには限らない。本実施形態が対象とする周波数バンドには、国や地域から特定サービスへの使用許可が与えられているにも関わらず、周波数間の混信を防ぐ等の目的により、実際には使われていないホワイトバンド(ホワイトスペース)と呼ばれる周波数バンド(例えば、テレビ放送用として割り当てられたものの、地域によっては使われていない周波数バンド)や、これまで特定の事業者に排他的に割り当てられていたものの、将来的に複数の事業者で共用することが見込まれる共用周波数バンド(ライセンス共有バンド)も含まれる。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
尚、本発明に関わる実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュ
ータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、端末装置、基地局装置および通信方法に用いて好適である。
1A、3A、5A 基地局装置
2A、4A 端末装置
101 上位層処理部
102 制御部
103 送信部
104 受信部
105 送受信アンテナ
106 測定部
1011 無線リソース制御部
1012 スケジューリング部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 測定部
206 送受信アンテナ
2011 無線リソース制御部
2012 スケジューリング情報解釈部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 復調部
2044 復号部
601 サーキュラバッファ

Claims (8)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    下りリンク制御信号(DCI)、前記所定の下りリンク信号、復調参照信号(DMRS)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信する受信部と、
    前記DCI及び前記DMRSに基づいて前記PDSCHを復調する復調部と、
    キャリアセンスを行う測定部と、
    報告信号を送信する送信部と、を備え、
    前記DCIは送信構成指標(TCI)状態を含み、
    前記TCI状態は所定の下りリンク信号と前記DMRSとの間の疑似コロケーションに関する情報を示し、
    前記DCIが第1のTCI状態と第2のTCI状態を含む場合、
    前記第1のTCI及び前記第2のTCIに基づいてキャリアセンスを行い、
    前記報告信号は該キャリアセンス結果を含む、
    端末装置。
  2. 前記DCIはリソース割当情報を含み、
    前記リソース割当情報は、前記DCIが送信されたスロットの次のスロット以降に前記PDSCHが割り当てられることを示す、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記DCIはリソース割当情報を含み、
    前記リソース割当情報が、前記DCIが送信されたスロットと同じスロットに前記PDSCHを示す場合、キャリアセンスは行わず、前記報告信号は送信しない、
    請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記報告情報は、前記第1のTCI及び前記第2のTCIのいずれか一方又は両方でキャリアセンスがアイドルとなった場合に送信される、
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    下りリンク制御信号(DCI)、所定の下りリンク信号、復調参照信号(DMRS)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH)を送信する送信部と、
    報告信号を受信する送信部と、を備え、
    前記DCIは送信構成指標(TCI)状態を含み、
    前記TCI状態は前記所定の下りリンク信号と前記DMRSとの間の疑似コロケーションに関する情報を示し、
    前記DCIが第1のTCI状態と第2のTCI状態を含む場合、
    前記報告信号は、前記第1のTCI及び前記第2のTCIに基づいたキャリアセンス結果を含む、
    基地局装置。
  6. 前記DCIはリソース割当情報を含み、
    前記リソース割当情報は、前記DCIが送信されたスロットの次のスロット以降に前記PDSCHが割り当てられることを示す、
    請求項5に記載の基地局装置。
  7. 基地局装置と通信する端末装置における通信方法であって、
    下りリンク制御信号(DCI)、前記所定の下りリンク信号、復調参照信号(DMRS)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH)を受信するステップと、
    前記DCI及び前記DMRSに基づいて前記PDSCHを復調するステップと、
    キャリアセンスを行うステップと、
    報告信号を送信するステップと、を備え、
    前記DCIは送信構成指標(TCI)状態を含み、
    前記TCI状態は所定の下りリンク信号と前記DMRSとの間の疑似コロケーションに関する情報を示し、
    前記DCIが第1のTCI状態と第2のTCI状態を含む場合、
    前記第1のTCI及び前記第2のTCIに基づいてキャリアセンスを行い、
    前記報告信号は該キャリアセンス結果を含む、
    通信方法。
  8. 端末装置と通信する基地局装置における通信方法であって、
    下りリンク制御信号(DCI)、所定の下りリンク信号、復調参照信号(DMRS)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH)を送信するステップと、
    報告信号を受信するステップと、を備え、
    前記DCIは送信構成指標(TCI)状態を含み、
    前記TCI状態は前記所定の下りリンク信号と前記DMRSとの間の疑似コロケーションに関する情報を示し、
    前記DCIが第1のTCI状態と第2のTCI状態を含む場合、
    前記報告信号は、前記第1のTCI及び前記第2のTCIに基づいたキャリアセンス結果を含む、
    通信方法。
JP2020169521A 2020-10-07 2020-10-07 端末装置、基地局装置および通信方法 Pending JP2022061551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169521A JP2022061551A (ja) 2020-10-07 2020-10-07 端末装置、基地局装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169521A JP2022061551A (ja) 2020-10-07 2020-10-07 端末装置、基地局装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022061551A true JP2022061551A (ja) 2022-04-19
JP2022061551A5 JP2022061551A5 (ja) 2023-10-04

Family

ID=81210657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169521A Pending JP2022061551A (ja) 2020-10-07 2020-10-07 端末装置、基地局装置および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022061551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11483784B2 (en) Transmission and reception of synchronization signal blocks in a wireless network
US11323156B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
WO2019111619A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP6843110B2 (ja) 端末装置、基地局装置及び通信方法
WO2019130810A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6904938B2 (ja) 端末装置および通信方法
WO2020003897A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
US11228476B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
WO2019065189A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP7085347B2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2019156082A1 (ja) 通信装置および通信方法
WO2020004070A1 (ja) 通信装置および通信方法
WO2019065239A1 (ja) 通信装置および通信方法
JP6933785B2 (ja) 端末装置および通信方法
WO2019065191A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2019033374A (ja) 基地局装置および通信方法
WO2019111589A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2019111590A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2020090623A1 (ja) 端末装置および通信方法
JP2022061551A (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230926