JP2020024635A - 情報処理装置、情報管理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020024635A
JP2020024635A JP2018149687A JP2018149687A JP2020024635A JP 2020024635 A JP2020024635 A JP 2020024635A JP 2018149687 A JP2018149687 A JP 2018149687A JP 2018149687 A JP2018149687 A JP 2018149687A JP 2020024635 A JP2020024635 A JP 2020024635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
information
unit
stored
usb memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018149687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119736B2 (ja
Inventor
祐介 吉本
Yusuke Yoshimoto
祐介 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018149687A priority Critical patent/JP7119736B2/ja
Priority to US16/522,523 priority patent/US10866761B2/en
Publication of JP2020024635A publication Critical patent/JP2020024635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119736B2 publication Critical patent/JP7119736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/79Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in semiconductor storage media, e.g. directly-addressable memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/88Detecting or preventing theft or loss
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】外部記憶装置を媒介とする情報漏洩防止の確実性を高める。【解決手段】情報処理装置としての画像形成装置1は、記憶情報に含まれる文書データの印刷等を行う画像形成部2と、内蔵HDD3と、USBメモリー9を接続するためのUSB接続部4と、操作部5と、制御部8とを備え、制御部8は、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されたときに、USBメモリー9に記憶された記憶情報を内蔵HDD3に記憶すると共にUSBメモリー9から消去し、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作が操作部5を用いて行われたときには、内蔵HDD3に記憶された記憶情報をUSBメモリー9に記憶する。【選択図】図1

Description

本発明は、データ等の情報に対して何らかの処理を行う情報処理装置、当該情報処理装置に用いられる情報管理方法およびプログラムに関する。
情報処理装置は、入力された情報を加工して出力する装置であり、典型的には、パーソナルコンピューターやサーバーコンピューターであるが、複合機等の画像形成装置も、入力された情報を加工して出力する機能を有していることから、情報処理装置に含まれる。
近年、画像形成装置は、USB(ユニバーサルシリアルバス)メモリー等の可搬型の外部記憶装置(リムーバブルメディア)を外部から接続可能な接続端子を備えており、接続端子に接続された外部記憶装置に記憶された文書または画像等のデータを読み取り、その文書または画像の印刷またはファックス送信等を行う機能を有している。
ところで、利用者が画像形成装置の接続端子に接続した外部記憶装置が、他の者により取り外されて持ち去れ、その外部記憶装置に記憶された情報が漏洩してしまうおそれがある。このような外部記憶装置を媒介とした情報漏洩を防止する技術として次のようなものが知られている。
まず、特許文献1に記載されているように、リムーバブルメディアが複合機に接続された状態で利用者が複合機から離れたことが感熱センサーにより検出された場合には、リムーバブルメディアに記録された情報を別の記録媒体に記録し、当該情報をリムーバブルメディアから削除する技術が知られている。
次に、特許文献2に記載されているように、利用者がUSBメモリーに記憶されたデータを用いて複合機により画像の印刷を行う場合に、利用者がUSBメモリーを複合機に接続した後、USBメモリーを複合機から取り外さない限り、画像の印刷処理を行わないようにする技術が知られている。
特開2016−111496号公報 特開2010−258679号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、利用者が複合機から離れたことが感熱センサーにより検出されるまでは、情報がリムーバブルメディアに記録されたままの状態である。このため、利用者が複合機の手前で他の作業をしている間に、他の者にリムーバブルメディアが取り外されて持ち去られ、情報漏洩が生じるおそれがある。
また、特許文献2に記載された技術では、データがUSBメモリーに常時記憶されたままの状態であるため、利用者がUSBメモリーを複合機に接続した後、そのまま、複合機による処理を開始させずに複合機から離れた場合に、他の者にUSBメモリーが持ち去れ、情報漏洩が生じるおそれがある。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、外部記憶装置を媒介とする情報漏洩防止の確実性を高めることができる情報処理装置、情報管理方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、記憶情報を用いて情報処理を行う情報処理部と、第1の記憶装置と、第2の記憶装置を接続するための記憶装置接続部と、操作部と、制御部とを備えた情報処理装置であって、前記制御部は、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されたときに、前記第2の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第1の記憶装置に記憶すると共に前記第2の記憶装置から消去し、前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が前記操作部を用いて行われたときに、前記第1の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第2の記憶装置に記憶することを特徴とする。
上記本発明の情報処理装置において、前記制御部は、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されてから前記操作部が操作されない状態が所定時間を超えて継続した後に前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が行われたときには、前記第1の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第2の記憶装置に記憶しない構成としてもよい。
また、上記本発明の情報処理装置において、前記制御部は、前記記憶装置接続部に接続された前記第2の記憶装置の識別情報を読み取り、当該識別情報を前記第1の記憶装置に記憶する構成としてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の情報管理方法は、記憶情報を用いて情報処理を行う情報処理部と、第1の記憶装置と、第2の記憶装置を接続するための記憶装置接続部と、操作部とを備えた情報処理装置における情報管理方法であって、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されたか否かを判断する接続判断工程と、前記接続判断工程における判断の結果、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されたときには、前記第2の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第1の記憶装置に記憶すると共に前記第2の記憶装置から消去する情報移動工程と、前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が前記操作部を用いて行われた否かを判断する接続解除判断工程と、前記接続解除判断工程における判断の結果、前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が前記操作部を用いて行われたときには、前記第1の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第2の記憶装置に記憶する情報戻し工程とを備えていることを特徴とする。
上記本発明の情報管理方法において、前記接続解除判断工程において、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されてから前記操作部が操作されない状態が所定時間を超えて継続したか否かを判断し、前記情報戻し工程において、前記接続解除判断工程における判断の結果、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されてから前記操作部が操作されない状態が所定時間を超えて継続した後に前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が行われたときには、前記第1の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第2の記憶装置に記憶しない構成としてもよい。
また、上記本発明の情報管理方法において、前記接続判断工程における判断の結果、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されたときには、前記第2の記憶装置の識別情報を読み取り、当該識別情報を前記第1の記憶装置に記憶する識別情報読取工程をさらに備えている構成としてもよい。
上記課題を解決するために、本発明のプログラムは、記憶情報を用いて情報処理を行う情報処理部と、第1の記憶装置と、第2の記憶装置を接続するための記憶装置接続部と、操作部とを備えたコンピューターに上記本発明の情報管理方法を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、外部記憶装置を媒介とする情報漏洩防止の確実性を高めることができる。
本発明の情報処理装置の実施形態である画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の情報処理装置の実施形態である画像形成装置における情報管理処理を示すフローチャートである。 本発明の情報処理装置の実施形態である画像形成装置における情報復帰処理を示すフローチャートである。 本発明の情報処理装置の実施形態である画像形成装置において内蔵HDDに記憶された記憶情報のリストを示す説明図である。
図1は、本発明の情報処理装置の実施形態である画像形成装置1を示している。画像形成装置1は、例えば、電子写真方式の複合機であり、印刷機能、コピー機能、原稿読取機能、ファクシミリ機能等を有している。画像形成装置1は、図1に示すように、情報処理部としての画像形成部2、第1の記憶装置としての内蔵HDD(ハードディスクドライブ)3、記憶装置接続部としてのUSB接続部4、操作部5、表示部6、通信部7、および制御部8を備えている。画像形成部2、内蔵HDD3、USB接続部4、操作部5、表示部6、通信部7および制御部8はバス10を介して相互に接続されている。
画像形成部2は、文書データまたは画像データ等に基づいて印刷画像、ファクシミリ画像等を生成する画像処理装置、および印刷画像を用紙に印刷する印刷機構等を備えている。印刷機構には、例えば感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置、用紙搬送機構、用紙収容部、トナー収容部等が含まれている。
内蔵HDD3は画像形成装置1の筐体内に設けられている。USB接続部4は、第2の記憶装置としてのUSBメモリー9をバス10に接続するための電気回路およびUSB接続端子を備えている。例えば、USB接続端子は画像形成装置1の筐体に固定されており、外部からUSBメモリー9の着脱を行うことができるようになっている。
操作部5は、利用者が画像形成装置1を操作するための装置であり、例えば、複数のボタンが配置されたパネルを備えている。操作部5をタッチパネルにより構成してもよい。表示部6は例えば液晶ディスプレイである。通信部7は、画像形成装置1と他の装置とをコンピュータネットワークを介して相互に接続するための回路である。また、通信部7には、ファクシミリ送受信を行うために画像形成装置1を電話回線に接続する回路が含まれている。例えば、ファクシミリ送信の実行時には、画像形成部2の画像処理装置により生成されたファクシミリ画像が通信部7から送信先に向けて送信される。
制御部8は、CPU(中央演算処理装置)、プログラム等が記憶されたROM(リードオンリーメモリー)、および主記憶装置として用いられるRAM(ランダムアクセスメモリー)等を備えている。制御部8は、利用者による操作部5の操作、または画像形成装置1に設けられた各種センサーによる検出結果に基づき、画像形成部2、内蔵HDD3、USB接続部4、表示部6および通信部7等を制御する。また、制御部8は、例えばROMに記憶されたプログラムを実行することにより、後述する情報管理処理および情報復帰処理を行う。
図2は情報管理処理を示している。情報管理処理において、制御部8は次の処理を行う。
(1)USBメモリー9がUSB接続部4に接続されたときに、USBメモリー9に記憶された記憶情報を内蔵HDD3に記憶すると共に当該記録情報をUSBメモリー9から消去する。これらの処理は、USBメモリー9がUSB接続部4に接続された時点に行われる。
(2)USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作が操作部5を用いて行われたときに、内蔵HDD3に記憶された記憶情報をUSBメモリー9に記憶する。ただし、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されてから操作部5が操作されない状態が所定時間(制限時間値)を超えて継続した後にUSBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作が行われたときには、内蔵HDD3に記憶された記憶情報をUSBメモリー9に記憶しない。
ここで、「記憶情報」とは、利用者が、通常、USBメモリー(第2の記憶装置)に書き込んだり、書き換えたり、USBメモリーから消去したりすることができる情報である。記憶情報は、このような情報であれば種類を問わない。記憶情報は、画像形成装置1により印刷等が可能なデータに限らず、画像形成装置1により印刷等が不可能なデータでもよいし、プログラムでもよい。一方、USBメモリーの識別情報のように、USBメモリーに予め変更不能に記憶されている情報は、ここでいう記憶情報ではない。
情報管理処理の具体的な内容は次の通りである。図2に示すように、画像形成装置1の稼働中、制御部8は、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されたか否かを常時監視している(ステップS1)。利用者がUSBメモリー9をUSB接続部4に接続したとき、制御部8は、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されたことを認識する(ステップS1:YES)。
続いて、制御部8は、接続されたUSBメモリー9の識別情報を当該USBメモリー9から読み取り、読み取った識別情報を、当該USBメモリー9が接続された日時を示す日時情報と共に内蔵HDD3に記憶する(ステップS2)。
続いて、制御部8は、接続されたUSBメモリー9に記憶された記憶情報を内蔵HDD3へ移動する(ステップS3)。すなわち、制御部8は、接続されたUSBメモリー9に記憶された記憶情報のすべてを読み取り、当該記憶情報のすべてを内蔵HDD3に記憶し、当該記憶情報のすべてをUSBメモリー9から消去する。また、制御部8は、当該記憶情報を、ステップS2で読み取った識別情報と関連付けて内蔵HDD3に記憶する。
続いて、制御部8は、内蔵HDD3から制限時間値を読み取り、また、制限フラグをオフに設定する(ステップS4)。
続いて、制御部8は、タイマーを初期化し、タイマーによる計時を開始する(ステップS5)。なお、タイマーは制御部8のCPUに設けられている。
続いて、制御部8は、利用者により操作部5が操作されたか否かを判断する(ステップS6)。利用者により操作部5が操作されたとき(ステップS6:YES)、制御部8は、その操作が、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作であるか否かを判断する(ステップS7)。そして、利用者による操作部5の操作が、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作でないときには(ステップS7:NO)、処理をステップS5へ戻し、タイマーを初期化してからタイマーによる計時を再び開始する。これにより、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作以外の操作が利用者によってなされるごとに、タイマーによる計時がリセットされる。
一方、操作部5の操作がない間、タイマーによる計時は進行する。制御部8は、操作部5が操作されない状態が制限時間値を超えて継続したか否かを判断し、操作部5が操作されない状態が制限時間値を超えて継続したときには(ステップS6:NO、ステップS8:YES)、制限フラグをオンに設定する(ステップS9)。ここで、制限時間値は、利用者が画像形成装置1から離れたことが推定される時間である。操作部5が操作されない状態が1分ないし5分程度を超えて継続した場合には、利用者が画像形成装置1から離れたことが推定される。したがって、制限時間値は、例えば1分ないし5分程度に設定することが好ましい。また、制限時間値を利用者が任意の値に予め設定することができるようにしてもよい。また、制限時間値は例えば内蔵HDD3に記憶されており、上述した通り、ステップS4で制御部8により読み取られる。
一方、利用者により操作部5が操作され、その操作が、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作であるときには(ステップS7:YES)、制御部8は、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する。続いて、制御部8は、制御フラグがオンか否かを判断する(ステップS10)。そして、制御フラグがオンでないとき(ステップS10:NO)、制御部8は、内蔵HDD3から、接続されたUSBメモリー9へ記憶情報を戻す(ステップS11)。すなわち、ステップS11において、制御部8は、まず、ステップS2で読み取ったUSBメモリー9の識別情報と、USB接続部4に現在接続されているUSBメモリー9の識別情報とが一致することを確認し、次に、ステップS2で読み取ったUSBメモリー9の識別情報に基づいて、ステップS3でUSBメモリー9から内蔵HDD3に移動した記憶情報を特定し、次に、特定した記憶情報のすべてをUSBメモリー9に記憶すると共に、当該特定した記憶情報を内蔵HDD3から消去する。さらに、制御部8は、ステップS2で読み取って内蔵HDD3に記憶したUSBメモリー9の識別情報も内蔵HDD3から消去する。その後、利用者は、USBメモリー9をUSB接続部4から安全に取り外すことができる。なお、ステップS11において、ステップS2で読み取ったUSBメモリー9の識別情報と、USB接続部4に現在接続されているUSBメモリーの識別情報とが一致しない場合には、制御部8は、記憶情報を内蔵HDD3からUSBメモリーへ戻す処理を行わない。この場合、当該記憶情報およびUSBメモリー9の識別情報は内蔵HDD3に保持される。
一方、制御フラグがオンであるとき(ステップS10:YES)、制御部8は、内蔵HDD3から、接続されたUSBメモリー9へ記憶情報を戻す処理を行わない。この場合、当該記憶情報およびUSBメモリー9の識別情報は内蔵HDD3に保持される。また、USBメモリー9においては、記憶情報が消去された状態が維持される。
なお、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されている間、画像形成部2による処理には、内蔵HDD3に記憶された記憶情報に含まれる文書データ等が用いられる。例えば、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されている間に、利用者が、操作部5を操作し、記憶情報に含まれる文書データを指定して文書の印刷を行った場合には、ステップS3で内蔵HDD3に記憶された記憶情報に含まれる文書データが印刷の処理に用いられる。
また、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されている間に、内蔵HDD3に記憶された記憶情報が変更された場合には、変更後の記憶情報が内蔵HDD3からUSBメモリー9へ戻される。例えば、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されている間に、利用者が、画像形成装置1の原稿読取機能を利用して原稿を読み取り、当該原稿のデータを記憶情報に追加した場合には、当該原稿のデータは、ステップS3で内蔵HDD3に記憶された記憶情報に追加される。この場合、ステップS11で、内蔵HDD3に記憶された記憶情報がUSBメモリー9に記憶される際には、原稿デーが追加された記憶情報がUSBメモリー9に記憶される。
図3は情報復帰処理を示している。情報復帰処理は、情報管理処理において、USBメモリー9がUSB接続部4に接続され、USBメモリー9から内蔵HDD3へ記憶情報が移動された後に、そのUSBメモリー9が他の者に持ち去られてしまった場合に、そのUSBメモリー9から内蔵HDD3へ移動した記憶情報を、利用者の手元に戻すことを想定した処理である。この処理は、画像形成装置1の機器管理権限を有する利用者のみが行うことができる。
情報復帰処理の具体的な内容は次の通りである。例えば、機器管理権限を有しない利用者Aが、機器管理権限を有する利用者Bに記憶情報の復帰を依頼し、記憶情報を復帰させるための記憶媒体としてUSBメモリー(以下、これを「復帰用USBメモリー」という。)を利用者Bに手渡したとする。この場合、利用者Bは、操作部5を操作して画像形成装置1にログインし、利用者Aから手渡された復帰用USBメモリーをUSB接続部4に接続し、情報復帰処理を行う旨の指示を画像形成装置1に入力する。これに応じ、制御部8は情報復帰処理を開始する。情報復帰処理を開始すると、図3に示すように、制御部8は、まず、ログインした利用者が機器管理権限を有するか否かを判断する(ステップS21)。ログインした利用者が機器管理権限を有していない場合には(ステップS21:NO)、制御部8は情報復帰処理を終了する。
ログインした利用者が機器管理権限を有する場合には(ステップS21:YES)、制御部8は、過去にUSBメモリーから内蔵HDD3に移動し、内蔵HDD3に保持されている記憶情報のリストを表示部6に表示する(ステップS22)。内蔵HDD3に保持されている記憶情報は、情報管理処理で内蔵HDD3からUSBメモリーへ戻されなかった記憶情報である。
ここで、図4はステップS22で表示部6に表示された記憶情報のリストの一例を示している。図4に示すように、記憶情報のリストには、記憶情報の移動元であるUSBメモリーの識別情報、記憶情報の移動元であるUSBメモリーがUSB接続部4に接続された日時、および記憶情報に含まれているファイルの数が表示される。
利用者Aは、USBメモリー9の接続日時、および記憶情報に含まれているファイル数を利用者Bに伝える。利用者Bは利用者Aから伝えられたこれらの情報に基づいてリストを検索することにより、利用者Aの記憶情報を特定することができる。なお、利用者Aの記憶が薄らいでおり、利用者Bが利用者Aから、USBメモリー9の接続日時、または記憶情報に含まれているファイル数についての正確な情報を得ることができない場合でも、これらについての大まかな情報を得ることができれば、利用者Bは、リスト中の複数の記憶情報に関する接続日時をそれぞれ比較し、またはリスト中の複数の記憶情報に関するファイル数をそれぞれ比較することにより利用者Aの記憶情報を特定することができるものと考えられる。
また、記憶情報のリストには、記憶情報に含まれている各ファイルのファイル名等、記憶情報の内容が推定されるような情報は表示されない。これにより、記憶情報の所有者の秘密情報が露見されることを避けることができ、記憶情報の所有者のプライバシーを保護することができる。
利用者Bは、操作部5を操作し、記憶情報のリスト中から、利用者Aの記憶情報を指定する。この指定に従い、制御部8は利用者Aの記憶情報を選択する(ステップS23)。
続いて、制御部8は、選択した記憶情報を内蔵HDD3から復帰用USBメモリーに移動する(ステップS24)。すなわち、制御部8は、選択した記憶情報を内蔵HDD3から読み取り、当該記憶情報を復帰用USBメモリーに記憶し、当該記憶情報等を内蔵HDD3から消去する。その後、利用者Bは復帰用USBメモリーをUSB接続部4から取り外し、利用者Aへ手渡す。
以上説明した通り、本発明の実施形態の画像形成装置1は、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されたときに、USBメモリー9に記憶された記憶情報を内蔵HDD3に記憶すると共にUSBメモリー9から消去する(すなわち、記憶情報をUSBメモリー9から内蔵HDD3へ移動する)。これにより、他の者が、画像形成装置1のUSB接続部4に接続されたUSBメモリー9を、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作を行わずにUSB接続部4から取り外して持ち去ったとしても、その者は、USBメモリー9に記憶されていた記憶情報を取得することができない。したがって、USBメモリー9に記憶されていた記憶情報が漏洩することを防止することができる。
また、画像形成装置1によれば、USBメモリー9がUSB接続部4に接続された時点に、記憶情報がUSBメモリー9から内蔵HDD3へ移動されるので、利用者がUSBメモリー9をUSB接続部4に接続した後、画像形成装置1の手前で他の作業をしている間に、他の者がUSBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作を行わずにUSBメモリー9を持ち去った場合でも、USBメモリー9を持ち去った者は記憶情報を取得することができない。したがって、本発明の実施形態の画像形成装置1によれば、上記特許文献1に記載された情報漏洩防止技術と比較して、USBメモリー等の外部記憶装置を媒介とする情報漏洩防止の確実性を高めることができる。
また、画像形成装置1によれば、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されている間は、常に、USBメモリー9には記憶情報が記憶されていないので、利用者がUSBメモリー9をUSB接続部4に接続した後、そのまま、画像形成装置1による印刷等の処理を開始させずに画像形成装置1から離れたときに、他の者がUSBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作を行わずにUSBメモリー9を持ち去った場合でも、USBメモリー9を持ち去った者は記憶情報を取得することができない。したがって、本発明の実施形態の画像形成装置1によれば、上記特許文献2に記載された情報漏洩防止技術と比較して、USBメモリー等の外部記憶装置を媒介とする情報漏洩防止の確実性を高めることができる。
また、本発明の実施形態の画像形成装置1においては、USBメモリー9がUSB接続部4に接続された後に、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作が行われたときには、記憶情報が内蔵HDD3からUSBメモリー9へ自動的に戻される。したがって、利用者は、例えば、USBメモリー9をUSB接続部4に接続し、記憶情報に含まれる文書データ等を用いて画像形成装置1により文書の印刷等を行い、その後、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作を行ってからUSBメモリー9をUSB接続部4から取り外し、その後、USBメモリー9をパーソナルコンピューター等に接続して、パーソナルコンピューター等によりUSBメモリー9に記憶された記憶情報を用いて他の処理を行うといった作業を円滑に行うことができる。
また、本発明の実施形態の画像形成装置1は、USBメモリー9がUSB接続部4に接続されてから操作部5が操作されない状態が所定時間(制限時間値)を超えて継続した後にUSBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作が行われたときには、記憶情報を内蔵HDD3からUSBメモリー9へ戻さない。これにより、利用者が、USBメモリー9をUSB接続部4に接続した後、USBメモリー9をUSB接続部4から取り外すのを忘れて画像形成装置1から離れてしまい、その後、他の者がそのUSBメモリー9を、USBメモリー9とUSB接続部4との接続を解除する操作を行ってUSB接続部4から取り外して持ち去ったとしても、USBメモリー9を持ち去った者は、USBメモリー9に記憶されていた記憶情報を取得することができない。したがって、USBメモリー9の取り外し忘れに起因して、USBメモリー9に記憶されていた記憶情報が漏洩することを防止することができる。
また、本発明の実施形態の画像形成装置1は、USB接続部4に接続されたUSBメモリーの識別情報を読み取り、当該識別情報を内蔵HDD3に記憶する。これにより、画像形成装置1は、内蔵HDD3に記憶されたUSBメモリーの識別情報に基づいて、内蔵HDD3に記憶された記憶情報と、USB接続部4に接続されているUSBメモリーとの対応関係を認識することができる。また、画像形成装置1は、内蔵HDD3に記憶されたUSBメモリーの識別情報に基づいて、USBメモリーがUSB接続部4に接続された時点と、USBメモリーとUSB接続部4との接続が解除される時点とで、USB接続部4に接続されたUSBメモリーが同一であるか否かを確認することができる。これにより、利用者がUSBメモリー9をUSB接続部4に接続した後、他の者が、そのUSBメモリー9を取り外し、別のUSBメモリーを接続し、内蔵HDD3に記憶された記憶情報を当該別のUSBメモリーに記憶させて持ち去ることを防止することができる。
また、本発明の実施形態の画像形成装置1によれば、例えば、機器管理権限を有しない利用者AがUSBメモリー9をUSB接続部4に接続した後、そのUSBメモリー9が他の者に持ち去られてしまった場合等に、機器管理権限を有する利用者Bは、情報復帰処理を行うことにより、記憶情報を利用者Aの手元に戻すことができる。これにより、利用者Aは、USBメモリー9が持ち去れたことによる記憶情報の喪失を免れることができる。
なお、上記実施形態では、情報処理装置として電子写真方式の画像形成装置1を例にあげたが、本発明の情報処理装置は、インクジェット方式または熱転写等の他の印刷方式の画像形成装置でもよい。また、上記実施形態では、情報処理装置として複合機を例にあげたが、本発明の情報処理装置は、プリンター、コピー機、スキャナーまたはファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。また、本発明の情報処理装置は画像形成装置に限らず、サーバーコンピューターまたはパーソナルコンピューター等でもよい。
また、上記実施形態では、第1の記憶装置としてHDDを例にあげたが、第1の記憶装置はこれに限らない。第1の記憶装置として、SSD(ソリッドステートドライブ)等、不揮発性の書換可能な記憶媒体を有する他の外部記憶装置を用いてもよい。また、上記実施形態では、第1の記憶装置が情報処理装置に内蔵されている場合を例にあげたが、第1の記憶装置は、外付けHDDまたは外付けSSD等、情報処理装置の外部にあり、情報処理装置に接続された外部記憶装置でもよい。また、第1の記憶装置は、据え置き型で大容量の外部記憶装置を想定しているが、可搬型の外部記憶装置や可搬型の外部記憶媒体でもよい。ただし、可搬型の外部記憶装置や可搬型の外部記憶媒体を第1の記憶装置として用いる場合には、可搬型の外部記憶装置や可搬型の外部記憶媒体を容易に取り外しができないように情報処理装置に取り付けることを要する。また、第1の記憶装置は、情報処理装置にコンピュータネットワークを介して接続された他の装置が有する外部記憶装置でもよい。
また、上記実施形態では、第2の記憶装置としてUSBメモリー9を例にあげたが、第2の記憶装置はこれに限らない。第2の記憶装置として、他の可搬型の外部記憶装置、可搬型の外部記憶媒体、リムーバブルストレージまたはリムーバブルメディアを用いることができる。例えば、第2の記憶装置は、メモリーカード、ポータブルHDDまたはポータブルSSD等でもよい。また、外部記憶装置として機能する携帯端末を第2の記憶装置として用いてもよい。
また、図2中の情報管理処理において、ステップS1が接続判断工程の具体例であり、ステップS2が識別情報読取工程の具体例であり、ステップS3が情報移動工程の具体例である。また、ステップS5〜S9が接続解除判断工程の具体例であり、ステップS10およびS11が情報戻し工程の具体例である。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報処理装置、情報管理方法およびプログラムもまた本発明の技術思想に含まれる。
1 画像形成装置(情報処理装置)
2 画像形成部(情報処理部)
3 内蔵HDD(第1の記憶装置)
4 USB接続部(記憶装置接続部)
5 操作部
8 制御部
9 USBメモリー(第2の記憶装置)

Claims (7)

  1. 記憶情報を用いて情報処理を行う情報処理部と、
    第1の記憶装置と、
    第2の記憶装置を接続するための記憶装置接続部と、
    操作部と、
    制御部とを備えた情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されたときに、前記第2の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第1の記憶装置に記憶すると共に前記第2の記憶装置から消去し、前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が前記操作部を用いて行われたときに、前記第1の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第2の記憶装置に記憶することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されてから前記操作部が操作されない状態が所定時間を超えて継続した後に前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が行われたときには、前記第1の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第2の記憶装置に記憶しないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記記憶装置接続部に接続された前記第2の記憶装置の識別情報を読み取り、当該識別情報を前記第1の記憶装置に記憶することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 記憶情報を用いて情報処理を行う情報処理部と、第1の記憶装置と、第2の記憶装置を接続するための記憶装置接続部と、操作部とを備えた情報処理装置における情報管理方法であって、
    前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されたか否かを判断する接続判断工程と、
    前記接続判断工程における判断の結果、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されたときには、前記第2の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第1の記憶装置に記憶すると共に前記第2の記憶装置から消去する情報移動工程と、
    前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が前記操作部を用いて行われた否かを判断する接続解除判断工程と、
    前記接続解除判断工程における判断の結果、前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が前記操作部を用いて行われたときには、前記第1の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第2の記憶装置に記憶する情報戻し工程とを備えていることを特徴とする情報管理方法。
  5. 前記接続解除判断工程において、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されてから前記操作部が操作されない状態が所定時間を超えて継続したか否かを判断し、
    前記情報戻し工程において、前記接続解除判断工程における判断の結果、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されてから前記操作部が操作されない状態が所定時間を超えて継続した後に前記第2の記憶装置と前記記憶装置接続部との接続を解除する操作が行われたときには、前記第1の記憶装置に記憶された記憶情報を前記第2の記憶装置に記憶しないことを特徴とする請求項4に記載の情報管理方法。
  6. 前記接続判断工程における判断の結果、前記第2の記憶装置が前記記憶装置接続部に接続されたときには、前記第2の記憶装置の識別情報を読み取り、当該識別情報を前記第1の記憶装置に記憶する識別情報読取工程をさらに備えていることを特徴とする請求項4または5に記載の情報管理方法。
  7. 記憶情報を用いて情報処理を行う情報処理部と、第1の記憶装置と、第2の記憶装置を接続するための記憶装置接続部と、操作部とを備えたコンピューターに請求項4ないし6のいずれかに記載の情報管理方法を実行させるためのプログラム。
JP2018149687A 2018-08-08 2018-08-08 情報処理装置、情報管理方法およびプログラム Active JP7119736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149687A JP7119736B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 情報処理装置、情報管理方法およびプログラム
US16/522,523 US10866761B2 (en) 2018-08-08 2019-07-25 Information processing device, information management method and computer readable medium storing information managing program for information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149687A JP7119736B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 情報処理装置、情報管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024635A true JP2020024635A (ja) 2020-02-13
JP7119736B2 JP7119736B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69406741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149687A Active JP7119736B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 情報処理装置、情報管理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10866761B2 (ja)
JP (1) JP7119736B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284286A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011071652A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2012234320A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Brother Ind Ltd 印刷システム、そのプログラムおよびプリンタ
WO2015173912A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 三菱電機株式会社 制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820180B2 (en) * 2002-04-04 2004-11-16 International Business Machines Corporation Apparatus and method of cascading backup logical volume mirrors
KR100476929B1 (ko) * 2002-09-03 2005-03-16 삼성전자주식회사 카드형 유에스비 인터페이스 컨넥터를 갖는 유에스비 시스템
JP2010258679A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 電子機器
JP2016111496A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 処理実行システム、処理実行装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284286A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011071652A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2012234320A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Brother Ind Ltd 印刷システム、そのプログラムおよびプリンタ
WO2015173912A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 三菱電機株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10866761B2 (en) 2020-12-15
JP7119736B2 (ja) 2022-08-17
US20200050392A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334332B2 (ja) データ保護装置及び画像形成装置
US7716432B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history
JP4298371B2 (ja) 画像形成装置及び当該装置におけるプログラム起動方法、画像形成システム及びそのプログラムと記憶媒体
CN102419802B (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
JP2015125722A (ja) データ移行システム及びデータ移行方法
JP2005349664A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007079902A (ja) ログ情報管理システム及びログ情報管理方法
US9019523B2 (en) Printing system, printing device and computer readable medium therefor
US8860982B2 (en) Image forming apparatus, installation method and uninstallation method
JP7119736B2 (ja) 情報処理装置、情報管理方法およびプログラム
US20050231756A1 (en) Image forming apparatus
US8934129B2 (en) Image forming apparatus and image forming method erasing print data in descending or ascending order of file size dependent upon free memory space available
US9961232B2 (en) Image forming device having different ways of storing preview data
CN103856679A (zh) 图像形成装置以及图像形成系统
JP4059873B2 (ja) 画像処理装置
JP2005176024A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009070106A (ja) 画像形成装置、データの処理方法並びにデータの処理プログラム
US9645780B2 (en) Data storage apparatus and data storage method
JP2005103867A (ja) 画像形成装置
US20240236254A1 (en) Image processing apparatus, log information management system, and log information management method
JP4173081B2 (ja) 画像処理装置
JP4716674B2 (ja) 画像処理装置
JP2004220280A (ja) データ処理装置
JP2022066083A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150