JP2020021869A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021869A
JP2020021869A JP2018145868A JP2018145868A JP2020021869A JP 2020021869 A JP2020021869 A JP 2020021869A JP 2018145868 A JP2018145868 A JP 2018145868A JP 2018145868 A JP2018145868 A JP 2018145868A JP 2020021869 A JP2020021869 A JP 2020021869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
interlayer insulating
defect formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018145868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116619B2 (ja
Inventor
直仁 鈴村
Naohito Suzumura
直仁 鈴村
和幸 大森
Kazuyuki Omori
和幸 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018145868A priority Critical patent/JP7116619B2/ja
Priority to US16/521,090 priority patent/US10978394B2/en
Publication of JP2020021869A publication Critical patent/JP2020021869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116619B2 publication Critical patent/JP7116619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】互いに異なる層に位置する配線間のTDDBの信頼性が確保される半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置SDVでは、第1配線ML1側には第1欠陥形成阻止膜DPF1が形成され、第2配線ML2側には第2欠陥形成阻止膜DPF2が形成されている。シリコンと酸素との結合に対応する赤外線吸収強度に対するシリコンと水素との結合に対応する赤外線吸収強度の比を存在比とすると、第1欠陥形成阻止膜DPF1における存在比は、第2層間絶縁膜IL2における存在比よりも小さい。また、第2欠陥形成阻止膜DPF2における存在比は、第2層間絶縁膜IL2における存在比よりも小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、たとえば、Low−k膜を有する多層配線構造を備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
フラッシュメモリとマイクロコンピュータとを搭載した半導体装置では、たとえば、10V以上の比較的高い電圧が配線に印加される。このため、このような半導体装置では、TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown:経時絶縁破壊)に対する信頼性の確保が重要とされる。経時絶縁破壊とは、絶縁膜の絶縁破壊強度が比較的高い電界であっても、時間の経過とともに、実使用状態のような比較的低い電界において絶縁破壊が起こる現象である。
特許文献1、特許文献2、特許文献3および特許文献4では、配線における信頼性を高めるための提案がなされており、特に、特許文献1および特許文献3では、同じ層に位置する一の配線と他の配線とのTDDBに対する信頼性を高めるための提案がなされている。
特開2013−93602号公報 国際公開第2006/001356号 特開2012−23245号公報 特開2011−199059号公報
電子機器の小型化に対応するために、半導体装置には微細化が求められている。半導体装置の微細化には、層間絶縁膜の膜厚も薄く形成することが求められている。このため、互いに異なる層に位置する配線間のTDDBに対する信頼性を確保することが求められている。
同じ層に位置する一の配線と他の配線とにおいては、設計の段階で配線間隔を拡げることで、電気的な絶縁耐性を確保することができる。しかしながら、一の配線に対して、他の配線がその一の配線とは異なる層に位置する場合、一の配線と他の配線との間隔は、半導体装置の構造設計によって決まってしまうため、間隔を容易に拡げることができない。また、微細化される半導体装置では、配線に印加される電圧の極性にかかわらず、同じ層に位置する配線間のTDDBに加えて、互いに異なる層に位置する配線間のTDDBに対する信頼性を確保することも求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、第1配線と第2配線と第1欠陥形成阻止膜と第2欠陥形成阻止膜とを備えている。第1配線は、第1層間絶縁膜の第1溝に形成されている。第2配線は、第1配線の上方に配置され、第2層間絶縁膜の第2溝に形成されている。第1欠陥形成阻止膜は、第1配線と第2層間絶縁膜との間に形成されている。第2欠陥形成阻止膜は、第2層間絶縁膜と第2配線との間に形成されている。シリコンと酸素との結合に対応する赤外線吸収強度に対するシリコンと水素との結合に対応する赤外線吸収強度の比を存在比とする。第1欠陥形成阻止膜における存在比は、第2層間絶縁膜における存在比よりも小さい。第2欠陥形成阻止膜における存在比は、第2層間絶縁膜における存在比よりも小さい。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板を覆うように、第1溝を有する第1層間絶縁膜を形成する。第1溝内に第1配線を形成する。第1配線を覆うように第1絶縁膜を形成する。第1絶縁膜に第1プラズマ処理を行うことにより、第1欠陥形成阻止膜を形成する。第1欠陥形成阻止膜を覆うように、第2溝を有する第2層間絶縁膜を形成する。第2層間絶縁膜の部分を残しながら、第2層間絶縁膜に第2プラズマ処理を行うことにより、第2欠陥形成阻止膜を形成する。第2溝内に第2配線を形成する。シリコンと酸素との結合に対応する赤外線吸収強度に対するシリコンと水素との結合に対応する赤外線吸収強度の比を存在比とする。第1欠陥形成阻止膜を形成する工程では、第1欠陥形成阻止膜における存在比が、第2層間絶縁膜における存在比よりも小さくなるように、第1欠陥形成阻止膜が形成される。第2欠陥形成阻止膜を形成する工程では、第2欠陥形成阻止膜における存在比が、第2層間絶縁膜における存在比よりも小さくなるように、第2欠陥形成阻止膜が形成される。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、第1配線と第2配線との間のTDDBの信頼性を向上させることができる。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1配線と第2配線との間のTDDBの信頼性を向上させることができる半導体装置を製造することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図2に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、シリコン酸炭化膜の赤外線吸収スペクトルを示す第1の図である。 同実施の形態において、シリコン酸炭化膜の赤外線吸収スペクトルを示す第2の図である。 同実施の形態において、赤外線吸収スペクトルにおける所定の積分吸収強度の比を示すグラフである。 同実施の形態において、TDDBの評価結果を示す第1の図である。 同実施の形態において、TDDBの評価結果を示す第2の図である。 同実施の形態において、エネルギーバンド構造を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。
実施の形態1
実施の形態1に係る半導体装置の主要部分について説明する。
図1に示すように、半導体装置SDVでは、半導体基板SUBを覆うように、コンタクト層間絶縁膜CILが形成されている。コンタクト層間絶縁膜CILを覆うように、第1層間絶縁膜IL1が形成されている。コンタクト層間絶縁膜CILとして、通常のシリコン酸化膜(SiO)が形成されている。シリコン酸化膜の誘電率kは、約4.2〜4.3である。
コンタクト層間絶縁膜CILを覆うように、第1層間絶縁膜IL1が形成されている。第1層間絶縁膜IL1として、通常のシリコン酸化膜の誘電率kよりも低い誘電率kを有するLow−k膜が適用されており、ここでは、シリコン酸炭化膜(SiOC)が形成されている。シリコン酸炭化膜の誘電率kは、約2.5〜2.7である。
その第1層間絶縁膜IL1に形成された第1配線溝GV1の側壁面および底面に、第1バリアメタル膜BM1を介在させて第1配線ML1が形成されている。第1バリアメタル膜BM1として、たとえば、タンタル(Ta)膜が形成されている。第1配線ML1として、銅(Cu)膜が形成されている。
第1配線ML1を覆うように、第1キャップ絶縁膜CF1が形成されている。第1キャップ絶縁膜CF1として、たとえば、シリコン炭窒化膜(SiCN)が形成されている。第1キャップ絶縁膜CF1を覆うように、第1欠陥形成阻止膜DPF1が形成されている。後述するように、第1欠陥形成阻止膜DPF1は、シリコン酸炭化膜に、酸素プラズマ処理を施すことによって形成されている。
第1欠陥形成阻止膜DPF1を覆うように、第2層間絶縁膜IL2が形成されている。第2層間絶縁膜IL2として、たとえば、シリコン酸炭化膜(SiOC)が形成されている。シリコン酸炭化膜の誘電率kは、約2.5〜2.7である。その第2層間絶縁膜IL2に形成された第2配線溝GV2の側壁面および底面に沿って、第2欠陥形成阻止膜DPF2が形成されている。後述するように、第2欠陥形成阻止膜DPF2は、第2配線溝GV2が形成された第2層間絶縁膜IL2に、酸素プラズマ処理を施すことによって形成されている(図9参照)。
第2層間絶縁膜IL2に形成された第2配線溝GV2の側壁面および底面に、第2バリアメタル膜BM2を介在させて第2配線ML2が形成されている。第2バリアメタル膜BM2として、たとえば、タンタル(Ta)膜が適用される。第2配線ML2として、銅(Cu)膜が適用される。第2欠陥形成阻止膜DPF2は、第2配線ML2の側面と底面とに対向するように位置する。
第2配線ML2を覆うように、第2キャップ絶縁膜CF2が形成されている。第2キャップ絶縁膜CF2として、たとえば、シリコン炭窒化膜(SiCN)が形成されている。その第2キャップ絶縁膜CF2上に、さらに配線と層間絶縁膜(いずれも図示せず)が形成されている。半導体装置SDVにおける基本的な多層配線構造は、上記のように構成される。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。半導体基板SUB(図2参照)に、トランジスタ等の所定の半導体素子等(図示せず)が形成される。次に、図2に示すように、半導体基板SUBを覆うように、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、シリコン酸化膜(SiO)を形成することによってコンタクト層間絶縁膜CILが形成される。
次に、コンタクト層間絶縁膜CILを覆うように、たとえば、CVD法により、シリコン酸炭化膜を堆積することによって、第1層間絶縁膜IL1(図3参照)が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理が行われる。これにより、図3に示すように、第1層間絶縁膜IL1に第1配線溝GV1が形成される。
次に、図4に示すように、たとえば、スパッタ法により、タンタル膜を堆積することによって、第1配線溝GV1の側壁面と底面とを覆うように第1バリアメタル膜BM1が形成される。次に、めっき法により、第1配線溝GV1を埋め込むように第1銅膜CUF1が形成される。
次に、図5に示すように、化学的機械研磨処理(CMP:Chemical Mechanical Polishing)を行うことにより、第1配線溝GV1内に位置する第1バリアメタル膜BM1の部分および第1銅膜CUF1の部分を残して、第1層間絶縁膜IL1の上面上に位置する第1バリアメタル膜BM1の部分および第1銅膜CUF1の部分が除去される。これにより、第1配線溝GV1内に、第1配線ML1が形成される。
次に、図6に示すように、第1配線ML1を覆うように、たとえば、CVD法により、シリコン酸炭化膜を堆積することにより、第1キャップ絶縁膜CF1が形成される。次に、図7に示すように、第1キャップ絶縁膜CF1を覆うように、たとえば、CVD法により、シリコン酸炭化膜ILDが形成される。次に、そのシリコン酸炭化膜ILDに、第1の酸素プラズマ処理が施される。
酸素プラズマとして、酸素原子および炭素原子の少なくともいずれかの原子を含むガスからプラズマが生成される。シリコン酸炭化膜ILDは、そのプラズマの雰囲気に晒されることになる。酸素原子および炭素原子の少なくともいずれかの原子を含むガスとして、酸素ガス(O)、二酸化炭素ガス(CO)、または、酸素ガスと二酸化炭素ガスとの混合ガスを適用することが好ましい。
酸素ガスを用いる場合には、流量は、たとえば、約200sccm以下、パワーは、たとえば、約200〜1000W、圧力は、たとえば、約2.0〜5.3Paの条件下で、プラズマを生成することができる。温度条件は、たとえば、室温(25℃)に設定される。プラズマ処理時間は、たとえば、約5〜15秒に設定される。
シリコン酸炭化膜ILDに第1の酸素プラズマ処理を施すことによって、シリコン酸炭化膜ILDが改質されて、欠陥が形成されるの阻止する第1欠陥形成阻止膜DPF1が形成される。ここで、シリコンと酸素との結合に対応する赤外線の積分吸収強度に対するシリコンと水素との結合に対応する赤外線の積分吸収強度の比を存在比(Si−H/Si−O)とする。そうすると、第1欠陥形成阻止膜DPF1における存在比(Si−H/Si−O)は、この後に形成される第2層間絶縁膜IL2(図8参照)における存在比(Si−H/Si−O)よりも小さくなる。
なお、赤外線吸収スペクトルは、たとえば、フーリエ変換分光光度計(Mattson Technology社製;Infinity Series)を用いて、減衰全反射(Attenuated Total Reflectance;ATR)法によって測定した。フーリエ変換分光光度計による測定条件として、たとえば、次のような測定条件とした。偏光させていない光(無偏光)を用いた。分解能を4cm−1とした。積算回数を256回に設定した。また、Si−H結合の赤外線積分吸収強度を、たとえば、得られた赤外線吸収スペクトルにおいて、波数が2100〜2300cm−1の範囲内において積分値を算出することにより求めた。Si−O結合の赤外線積分吸収強度を、たとえば、得られた赤外線吸収スペクトルにおいて、波数が1000〜1200cm−1の範囲内において積分値を算出することにより求めた。
次に、第1欠陥形成阻止膜DPF1を覆うように、たとえば、CVD法により、シリコン酸炭化膜を堆積することにより、第2層間絶縁膜IL2(図8参照)が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理が行われる。これにより、図8に示すように、第2層間絶縁膜IL2に第2配線溝GV2が形成される。
次に、第2配線溝GV2の側壁面および底面を含む第2層間絶縁膜IL2の表面に、第2の酸素プラズマ処理が施される。第2の酸素プラズマ処理の条件は、上述した第1の酸素プラズマ処理の条件と、実質的に同じ条件が設定される。図9に示すように、第2層間絶縁膜IL2の表面に第2の酸素プラズマ処理を施すことによって、シリコン酸炭化膜の表面から、たとえば、約20nmに至る部分が改質されて、欠陥が形成されるの阻止する第2欠陥形成阻止膜DPF2が形成される。第2欠陥形成阻止膜DPF2における存在比(Si−H/Si−O)は、第2層間絶縁膜IL2における存在比(Si−H/Si−O)よりも小さくなる。
次に、図10に示すように、たとえば、スパッタ法により、タンタル膜を堆積することによって、第2配線溝GV2の側壁面と底面とを覆うように第2バリアメタル膜BM2が形成される。次に、めっき法により、第2配線溝GV2を埋め込むように第2銅膜CUF2が形成される。
次に、図11に示すように、化学的機械研磨処理を行うことにより、第2配線溝GV2内に位置する第2バリアメタル膜BM2の部分および第2銅膜CUF2の部分を残して、第2層間絶縁膜IL2の上面上に位置する第2バリアメタル膜BM2の部分および第2銅膜CUF2の部分が除去される。これにより、第2配線溝GV2内に、第2配線ML2が形成される。
次に、図12に示すように、第2配線ML2を覆うように、たとえば、CVD法により、シリコン酸炭化膜を堆積することにより、第2キャップ絶縁膜CF2が形成される。その後、必要に応じて、上層の配線と層間絶縁膜が形成されて、図1に示す半導体装置の主要部分が完成する。
上述した半導体装置SDVでは、第1配線ML1と第2配線ML2との間に、第1欠陥形成阻止膜DPF1と第2欠陥形成阻止膜DPF2とが形成されている。これにより、第1配線ML1と第2配線ML2との間のTDDBを改善させることができる。このことについて説明する。
第1欠陥形成阻止膜DPF1および第2欠陥形成阻止膜DPF2のそれぞれは、シリコン酸炭化膜に酸素プラズマ処理を施して、シリコン酸炭化膜の部分を改質することによって形成される。
まず、発明者らが行った、プラズマ処理等に伴うシリコン酸炭化膜の赤外線吸収スペクトルによる評価について説明する。試料として、試料A、試料Bおよび試料Cの3つの試料を作成した。試料Aは、シリコン酸炭化膜を形成した後、紫外線を照射する処理を施したシリコン酸炭化膜である。試料Bは、シリコン酸炭化膜を形成した後、窒素プラズマ処理を施したシリコン酸炭化膜である。試料Cは、シリコン酸炭化膜を形成した後、酸素プラズマ処理を施したシリコン酸炭化膜である。
試料A〜試料Cのそれぞれの赤外線吸収スペクトルを、上記フーリエ変換分光光度計を用いて測定した。試料A〜試料Cのそれぞれの赤外線吸収スペクトルを図13および図14に示す。図13では、SiOとHとの結合およびSiOSiとHとの結合のそれぞれに対応する赤外線吸収スペクトルの部分が示されている。図14では、SiとOとの結合に対応する赤外線吸収スペクトルの部分が示されている。グラフの横軸は、波数(波長の逆数)であり、縦軸は、赤外線の吸光度(Abs)である。
図13に示されるように、SiOとHとの結合に対応する赤外線吸収スペクトルおよびSiOSiとHとの結合に対応する赤外線吸収スペクトルの部分では、試料A、試料B、試料Cの順に、吸光度が低くなっていることがわかる。一方、図14に示されるように、SiとOとの結合に対応する赤外線吸収スペクトルの部分では、試料Cが、試料Aおよび試料Bよりも、吸光度が高くなっていることがわかる。
次に、発明者らは、吸光度の違いを定量化するために、赤外線の吸収強度を評価した。吸収強度は、赤外線吸収スペクトルのピークの高さとベースラインとに基づいた積分吸収強度として算出した。SiOとHとの結合に対応する赤外線吸収スペクトルのピークの部分の積分吸収強度を積分吸収強度S1とする。SiOSiとHとの結合に対応する赤外線吸収スペクトルのピークの部分の積分吸収強度を積分吸収強度S2とする。SiとOとの結合に対応する赤外線吸収スペクトルのピークの部分の積分吸収強度を積分吸収強度S3とする。
そうすると、上述したシリコンと酸素との結合に対応する赤外線の積分吸収強度に対するシリコンと水素との結合に対応する赤外線の積分吸収強度の比である存在比(Si−H/Si−O)は、積分吸収強度S1/積分吸収強度S3、または、積分吸収強度S2/積分吸収強度S3によって表される。図15に、試料A、試料Bおよび試料Cのそれぞれのシリコン酸炭化膜における存在比のグラフを示す。
図15に示されるように、試料Cにおける存在比は、試料Aにおける存在比よりも低くなっていることがわかる。また、試料Cにおける存在比は、試料Bにおける存在比よりも低くなっていることがわかる。このことから、シリコン酸炭化膜に酸素プラズマ処理を施すことで、シリコン酸炭化膜には、Si−Hの結合に比べて比較的結合エネルギーが高いSi−Oの結合が形成される割合が高くなることがいえる。
このようにして、シリコン酸炭化膜において、結合エネルギーが比較的高いSi−Oの結合が形成されている割合が他の部分に比べて高い部分(膜)を、ここでは、その機能から欠陥形成阻止膜と呼ぶ。次に、その欠陥形成阻止膜が有する機能について説明する。発明者らは、TEG(Test Element Group)を用いて、互いに異なる層に位置する配線間のTDDBを評価した。
TEGのパターンとして、2つのパターンを採用した。第1のパターンは、櫛状の下層配線と櫛状の上層配線とを、平面視的に互いに交差するように配置したパターンである。第2のパターンは、櫛状の下層配線と櫛状の上層配線とを、平面視的に重なるように配置したパターンである。上層配線と下層配線との間に印加する電界を、6.0MV〜8.0MV/cmに設定した。温度を25℃〜175℃に設定した。
極性の依存性を確認するために、TEGの構造として、上層配線側に欠陥形成阻止膜を配置し、下層配線側には欠陥形成阻止膜を配置させない構造とした。欠陥形成阻止膜は、上層配線の底面と両側面とに対向するにように形成されている。図16および図17に、TDDBの評価結果を示す。図16では、下層配線を接地電位として、上層配線に正の電圧を印加した場合のTDDBの評価結果を示す。図17では、下層配線を接地電位として、上層配線に負の電圧を印加した場合のTDDBの評価結果を示す。
図16に示すように、酸素プラズマ処理を施して欠陥形成阻止膜を形成したTEGでは、上層配線に正の電圧を印加した場合には、窒素プラズマ処理を施したTEGの場合と比較して、高ライフタイム側にシフトしており、寿命が長くなることが確認された。
一方、図17に示すように、上層配線に負の電圧を印加した場合には、酸素プラズマ処理を施して欠陥形成阻止膜を形成したTEGと、窒素プラズマ処理を施したTEGとでは、寿命はほとんど変わらないことが確認された。
このTDDBの評価結果について、発明者らは次のように考えた。図18に、下層配線を接地電位とし、上層配線に正の電圧を印加した場合における、下層配線(第1配線ML1に相当)と上層配線(第2配線ML2、第2バリアメタル膜BM2に相当)との間のエネルギーバンド構造を示す。図18に示すように、下層配線と上層配線との間に位置する層間絶縁膜(第2層間絶縁膜IL2に相当)のエネルギーバンド構造では、下層配線側から上層配線側に向かってエネルギーが低くなるように傾斜している。
上層配線に正の電圧が印加されていることで、電子は、下層配線側から上層配線側へ注入されることになる。層間絶縁膜(第2層間絶縁膜IL2に相当)では、下層配線側から上層配線側に向かってエネルギーが低くなるように傾斜していることで、電子は加速されることになる。TDDBの信頼性が低下する理由(メカニズム)は、このような加速された電子によって、層間絶縁膜中に欠陥が形成されてしまうためであると考えられる。
TEGでは、電子が加速される上層配線側に位置する層間絶縁膜の部分と上層配線との間に、結合エネルギーが比較的高いシリコンと酸素との結合をより多く有する欠陥形成阻止膜が形成されている。これにより、加速された電子によって欠陥が形成されるのを抑制することができ、その結果、寿命を延ばすことができると考えられる。
一方、下層配線を接地電位とし、上層配線に負の電圧を印加した場合の、下層配線と上層配線との間に位置する層間絶縁膜(第2層間絶縁膜IL2に相当)のエネルギーバンド構造では、上層配線側から下層配線側に向かってエネルギーが低くなるように傾斜することになる。TEGでは、電子が加速される下層配線側に位置する層間絶縁膜の部分と下層配線との間には、欠陥形成阻止膜が形成されていない。
このため、層間絶縁膜中には加速された電子によって欠陥が形成されてしまい、酸素プラズマ処理を施したとはいえ、下層配線側に欠陥形成阻止膜が形成されていないTEGの寿命は、窒素プラズマ処理を施したTEGの寿命はほとんど変わらない結果になったと考えられる。
こうして、発明者らは、上層配線と下層配線との間のTDDBの信頼性には、極性の依存性があることを実証し、その極性の依存性を解消するために、上層配線側と下層配線側との双方に欠陥形成阻止膜を配置する構造を見出すに至った。図1に示すように、半導体装置SDVでは、第1配線ML1側には第1欠陥形成阻止膜DPF1が形成され、第2配線ML2側には第2欠陥形成阻止膜DPF2が形成されている。
シリコンと酸素との結合に対応する赤外線吸収強度に対するシリコンと水素との結合に対応する赤外線吸収強度の比を存在比とすると、第1欠陥形成阻止膜DPF1における存在比は、第2層間絶縁膜IL2における存在比よりも小さい。また、第2欠陥形成阻止膜DPF2における存在比は、第2層間絶縁膜IL2における存在比よりも小さい。
これにより、第1配線ML1と第2配線ML2とに印加される電圧の極性に関係なく、第1配線ML1と第2配線ML2との間に位置する第2層間絶縁膜IL2等の部分に欠陥が形成されるのを抑制することができ、その結果、TDDBの信頼性を向上させることができると考えられる。
上述した半導体装置SDVでは、第1配線ML1側には第1欠陥形成阻止膜DPF1が形成され、第2配線ML2側には第2欠陥形成阻止膜DPF2が形成されており、この点で、半導体装置SDVは、上層の配線側に改質層が形成された文献1に記載された半導体装置とは構造が異なる。また、第1欠陥形成阻止膜DPF1および第2欠陥形成阻止膜DPF2が形成された半導体装置SDVは、文献2に記載された側壁保護膜が形成された半導体装置とは構造が異なる。
さらに、第1欠陥形成阻止膜DPF1および第2欠陥形成阻止膜DPF2が形成された半導体装置SDVは、文献3に記載された改質層が形成された半導体装置、および、文献4に記載された改質層が形成された半導体装置とはそれぞれ構造が異なる。
上述した半導体装置では、Low−k膜を有する多層配線構造を備えている。ここで、材料のバリエーションについて説明する。第1層間絶縁膜IL1および第2層間絶縁膜IL2のそれぞれとして、シリコン酸炭化膜(SiOC)を例に挙げた。この他に、たとえば、SiCOH膜、ポーラスSiOC膜、HSQ(Hydrogen Silsesquioxane)膜等を適用してもよい。第1欠陥形成阻止膜DPF1および第2欠陥形成阻止膜DPF2のそれぞれにおける存在比が、これらの膜における存在比より小さいことで、極性の依存性なくTDDBの信頼性を向上させることができる。
第1バリアメタル膜BM1として、タンタル膜(Ta)を例に挙げた。この他に、たとえば、コバルト膜(Co)、ルテニウム膜(Ru)、タングステン膜(W)、または、マンガン膜(Mn)等を適用してもよい。また、それぞれの金属の窒化物の膜を適用してもよい。さらに、それぞれの金属の窒化珪化物の膜を適用してもよい。
第2バリアメタル膜BM2として、タンタル膜(Ta)を例に挙げた。この他に、たとえば、タンタルナイトライド膜(TaN)、コバルト膜(Co)、ルテニウム膜(Ru)、タングステン膜(W)、または、マンガン膜(Mn)等を適用してもよい。また、コバルト膜(Co)、ルテニウム膜(Ru)、タングステン膜(W)、または、マンガン膜(Mn)のそれぞれの窒化物の膜を適用してもよい。さらに、コバルト膜(Co)、ルテニウム膜(Ru)、タングステン膜(W)、または、マンガン膜(Mn)のそれぞれの窒化珪化物の膜を適用してもよい。
第1キャップ絶縁膜CF1および第2キャップ絶縁膜CF2のそれぞれとして、シリコン炭化窒化膜(SiCN)を例に挙げた。この他に、たとえば、SiCO膜またはSiN膜を適用してもよい。また、SiCN膜、SiCO膜およびSiN膜のうち、少なくとも2つの膜を積層した積層膜でもよい。
実施の形態2
実施の形態1では、第1配線と第2配線とを備えた半導体装置の基本的構造について説明した。ここでは、その基本構造を、3層以上の多層配線構造に適用した半導体装置の主要部分の一例について説明する。
図19に示すように、半導体装置SDVでは、半導体基板SUBに形成された素子分離絶縁膜EIFによって素子領域EFRが規定されている。素子領域EFRには、たとえば、フラッシュメモリFMCを構成するトランジスタおよびマイクロコンピュータMCPUを構成するトランジスタのそれぞれのゲート電極GELが形成されている。
ゲート電極GEL等を覆うように、ライナー膜LFおよびコンタクト層間絶縁膜CILが形成されている。コンタクト層間絶縁膜CILは、たとえば、通常のシリコン酸化膜(SiO)から形成されている。コンタクト層間絶縁膜CILの誘電率kは、たとえば、約4.2〜4.3である。コンタクト層間絶縁膜CIL等を貫通するようにコンタクトプラグCPGが形成されている。
コンタクト層間絶縁膜CILの上に、第1多層配線部FNL、第2多層配線部SGLおよび第3多層配線部GLが形成されている。第1多層配線部FNLは、たとえば、ファイン層とも呼ばれている。第2多層配線部SGLは、たとえば、セミグローバル層とも呼ばれている。第3多層配線部GLは、たとえば、グローバル層とも呼ばれている。
第1多層配線部FNLは、第1配線ML1、第2配線ML2、第3配線ML3、第4配線ML4および第5配線ML5からなる5層構造である。第1配線ML1は、第1層間絶縁膜IL1の配線溝内に第1バリアメタル膜BM1を介在させて形成されている。第1配線ML1を覆うように、第1キャップ絶縁膜CF1が形成されている。第2配線ML2は、第2層間絶縁膜IL2の配線溝内に第2バリアメタル膜BM2を介在させて形成されている。第2配線ML2を覆うように第2キャップ絶縁膜CF2が形成されている。
第3配線ML3は、第3層間絶縁膜IL3の配線溝内に第3バリアメタル膜BM3を介在させて形成されている。第3配線ML3を覆うように第3キャップ絶縁膜CF3が形成されている。第4配線ML4は、第4層間絶縁膜IL4の配線溝内に第4バリアメタル膜BM4を介在させて形成されている。第4配線ML4を覆うように第4キャップ絶縁膜CF4が形成されている。第5配線ML5は、第5層間絶縁膜IL5の配線溝内に第5バリアメタル膜BM5を介在させて形成されている。第5配線ML5を覆うように第5キャップ絶縁膜CF5が形成されている。
第1層間絶縁膜IL1〜第5層間絶縁膜IL5のそれぞれは、たとえば、シリコン酸炭化膜(SiOC)等のLow−k膜から形成されている。第1層間絶縁膜IL1〜第5層間絶縁膜IL5のそれぞれの誘電率kは、たとえば、約2.5〜2.7である。第1配線ML1〜第5配線ML5のそれぞれでは、配線ピッチは、たとえば、約64〜126nmである。
第1配線ML1と第2配線ML2との間には、第1欠陥形成阻止膜DPF1と第2欠陥形成阻止膜DPF2とが形成されている。第1欠陥形成阻止膜DPF1は、第1配線ML1と第2層間絶縁膜IL2との間に形成されている。第2欠陥形成阻止膜DPF2は、第2層間絶縁膜IL2と第2配線ML2との間に形成されている。
第2配線ML2と第3配線ML3との間には、第3欠陥形成阻止膜DPF3と第4欠陥形成阻止膜DPF4とが形成されている。第3欠陥形成阻止膜DPF3は、第2配線ML2と第3層間絶縁膜IL3との間に形成されている。第4欠陥形成阻止膜DPF4は、第3層間絶縁膜IL3と第3配線ML3との間に形成されている。
第3配線ML3と第4配線ML4との間には、第5欠陥形成阻止膜DPF5と第6欠陥形成阻止膜DPF6とが形成されている。第5欠陥形成阻止膜DPF5は、第3配線ML3と第4層間絶縁膜IL4との間に形成されている。第6欠陥形成阻止膜DPF6は、第4層間絶縁膜IL4と第4配線ML4との間に形成されている。
第4配線ML4と第5配線ML5との間には、第7欠陥形成阻止膜DPF7と第8欠陥形成阻止膜DPF8とが形成されている。第7欠陥形成阻止膜DPF7は、第4配線ML4と第5層間絶縁膜IL5との間に形成されている。第8欠陥形成阻止膜DPF8は、第5層間絶縁膜IL5と第5配線ML5との間に形成されている。
第1欠陥形成阻止膜DPF1は、たとえば、シリコン酸炭化膜(SiOC)に酸素プラズマ処理を施すことによって形成されている。第2欠陥形成阻止膜DPF2は、配線溝が形成された第2層間絶縁膜IL2に酸素プラズマ処理を施すことによって形成されている。第3欠陥形成阻止膜DPF3および第4欠陥形成阻止膜DPF4、第5欠陥形成阻止膜DPF5および第6欠陥形成阻止膜DPF6、ならびに、第7欠陥形成阻止膜DPF7および第8欠陥形成阻止膜DPF8についても、第1欠陥形成阻止膜DPF1および第2欠陥形成阻止膜DPF2と同様にして形成されている。
第2多層配線部SGLは、第6配線ML6および第7配線ML7からなる2層構造である。第6配線ML6は、第6層間絶縁膜IL6の配線溝内に第6バリアメタル膜BM6を介在させて形成されている。第6配線ML6を覆うように第6キャップ絶縁膜CF6が形成されている。第7配線ML7は、第7層間絶縁膜IL7の配線溝内に第7バリアメタル膜BM7を介在させて形成されている。第7配線ML7を覆うように第7キャップ絶縁膜CF7が形成されている。
第6層間絶縁膜IL6および第7層間絶縁膜IL7のそれぞれは、たとえば、シリコン酸炭化膜(SiOC)等のLow−k膜から形成されている。第6層間絶縁膜IL6および第7層間絶縁膜IL7のそれぞれの誘電率kは、第1層間絶縁膜IL1〜第5層間絶縁膜IL5のそれぞれの誘電率kよりも高く、たとえば、約2.9〜3.0である。第6配線ML6および第7配線ML7のそれぞれでは、配線ピッチは、第1配線ML1〜第5配線ML5のそれぞれの配線ピッチよりも広く、たとえば、約126〜252nmである。
第5配線ML5と第6配線ML6との間には、第9欠陥形成阻止膜DPF9と第10欠陥形成阻止膜DPF10とが形成されている。第9欠陥形成阻止膜DPF9は、第5配線ML5と第6層間絶縁膜IL6との間に形成されている。第10欠陥形成阻止膜DPF10は、第6層間絶縁膜IL6と第6配線ML6との間に形成されている。
第6配線ML6と第7配線ML7との間には、第11欠陥形成阻止膜DPF11と第12欠陥形成阻止膜DPF12とが形成されている。第11欠陥形成阻止膜DPF11は、第6配線ML6と第7層間絶縁膜IL7との間に形成されている。第12欠陥形成阻止膜DPF12は、第7層間絶縁膜IL7と第7配線ML7との間に形成されている。
第9欠陥形成阻止膜DPF9は、たとえば、シリコン酸炭化膜(SiOC)に酸素プラズマ処理を施すことによって形成されている。第10欠陥形成阻止膜DPF10は、配線溝が形成された第6層間絶縁膜IL6に酸素プラズマ処理を施すことによって形成されている。第11欠陥形成阻止膜DPF11および第12欠陥形成阻止膜DPF12についても、第9欠陥形成阻止膜DPF9および第10欠陥形成阻止膜DPF10と同様にして形成されている。
第3多層配線部GLは、第8配線ML8および第9配線ML9からなる2層構造である。第8配線ML8は、第8層間絶縁膜IL8の配線溝内に形成されている。第9配線ML9は、第9層間絶縁膜IL9の配線溝内に形成されている。第8層間絶縁膜IL8および第9層間絶縁膜IL9のそれぞれは、たとえば、通常のシリコン酸化膜(SiO)から形成されている。第8層間絶縁膜IL8および第9層間絶縁膜IL9のそれぞれの誘電率kは、たとえば、約4.2〜4.3である。
さらに、第3多層配線部GLを覆うように第10層間絶縁膜IL10が形成されている。第10層間絶縁膜IL10の表面に第10配線ML10が形成されている。第10配線ML10を覆うようにパッシベーション膜PAFが形成されている。多層配線構造を備えた半導体装置は、上記のように構成される。
前述したように、シリコンと酸素との結合に対応する赤外線の積分吸収強度に対するシリコンと水素との結合に対応する赤外線の積分吸収強度の比を存在比(Si−H/Si−O)とする。上述した多層配線構造を有する半導体装置SDVの第1多層配線部FNLでは、第1欠陥形成阻止膜DPF1における存在比は、第2層間絶縁膜IL2における存在比よりも小さい。第2欠陥形成阻止膜DPF2における存在比は、第2層間絶縁膜IL2における存在比よりも小さい。
また、同様に、第3欠陥形成阻止膜DPF3および第4欠陥形成阻止膜DPF4のそれぞれにおける存在比も、第3層間絶縁膜IL3における存在比よりも小さい。第5欠陥形成阻止膜DPF5および第6欠陥形成阻止膜DPF6のそれぞれにおける存在比も、第4層間絶縁膜IL4における存在比よりも小さい。第7欠陥形成阻止膜DPF7および第8欠陥形成阻止膜DPF8のそれぞれにおける存在比も、第5層間絶縁膜IL5における存在比よりも小さい。
第2多層配線部SGLでは、第9欠陥形成阻止膜DPF9における存在比は、第6層間絶縁膜IL6における存在比よりも小さい。第10欠陥形成阻止膜DPF10における存在比は、第6層間絶縁膜IL6における存在比よりも小さい。また、同様に、第11欠陥形成阻止膜DPF11および第12欠陥形成阻止膜DPF12のそれぞれにおける存在比も、第7層間絶縁膜IL7における存在比よりも小さい。
これにより、実施の形態1において説明したのと同様に、第1配線ML1〜第5配線ML5のそれぞれに印加される電圧の極性に関係なく、第2層間絶縁膜IL2〜第5層間絶縁膜IL5等の部分に欠陥が形成されるの抑制することができる。また、第6配線ML6および第7配線ML7のそれぞれに印加される電圧の極性に関係なく、第6層間絶縁膜IL6および第7層間絶縁膜IL7等の部分に欠陥が形成されるのを抑制することができる。その結果、TDDBの信頼性を向上させることができる。
なお、第1層間絶縁膜IL1〜第7層間絶縁膜IL7の材料としては、実施の形態1において説明したLow−k膜を、半導体装置の仕様に応じて適用することができる。また、第1バリアメタル膜BM1〜第7バリアメタル膜BM7および第1キャップ絶縁膜CF1〜第7キャップ絶縁膜CF7の材料としても、実施の形態1において説明した種々の材料を、半導体装置の仕様に応じて適用することができる。
各実施の形態において説明した半導体装置については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
SDV 半導体装置、SUB 半導体基板、CIL コンタクト層間絶縁膜、IL1 第1層間絶縁膜、GV1 第1配線溝、BM1 第1バリアメタル膜、ML1 第1配線、CF1 第1キャップ絶縁膜、DPF1 第1欠陥形成阻止膜、ILD 層間絶縁膜、IL2 第2層間絶縁膜、GV2 第2配線溝、DPF2 第2欠陥形成阻止膜、BM2 第2バリアメタル膜、ML2 第2配線、CF2 第2キャップ絶縁膜、CUF1 第1銅膜、CUF2 第2銅膜、EIF 素子分離絶縁膜、EFR 素子領域、MCPU マイクロコンピュータ、FMC フラッシュメモリセル、GEL ゲート電極部、LF ライナー膜、CPG コンタクトプラグ、FNL 第1多層配線部、DPF3 第3欠陥形成阻止膜、IL3 第3層間絶縁膜、DPF4 第4欠陥形成阻止膜、BM3 第3バリアメタル膜、ML3 第3配線、CF3 第3キャップ絶縁膜、DPF5 第5欠陥形成阻止膜、IL4 第4層間絶縁膜、DPF6 第6欠陥形成阻止膜、BM4 第4バリアメタル膜、ML4 第4配線、CF4 第4キャップ絶縁膜、DPF7 第7欠陥形成阻止膜、IL5 第5層間絶縁膜、DPF8 第8欠陥形成阻止膜、BM5 第5バリアメタル膜、ML5 第5配線、CF5 第5キャップ絶縁膜、SGL 第2多層配線部、DPF9 第9欠陥形成阻止膜、IL6 第6層間絶縁膜、DPF10 第10欠陥形成阻止膜、BM6 第6バリアメタル膜、ML6 第6配線、CF6 第6キャップ絶縁膜、DPF11 第11欠陥形成阻止膜、IL7 第7層間絶縁膜、DPF12 第12欠陥形成阻止膜、ML7 第7配線、CF7 第7キャップ絶縁膜、GL 第3多層配線部、IL8 第8層間絶縁膜、ML8 第8配線、IL9 第9層間絶縁膜、ML9 第9配線、IL10 第10層間絶縁膜、AML アルミニウム配線、PAF パッシベーション膜。

Claims (11)

  1. 第1層間絶縁膜の第1溝に形成された第1配線と、
    前記第1配線の上方に配置され、第2層間絶縁膜の第2溝に形成された第2配線と、
    前記第1配線と前記第2層間絶縁膜との間に形成された第1欠陥形成阻止膜と、
    前記第2層間絶縁膜と前記第2配線との間に形成された第2欠陥形成阻止膜と
    を備え、
    シリコンと酸素との結合に対応する赤外線吸収強度に対するシリコンと水素との結合に対応する赤外線吸収強度の比を存在比とすると、
    前記第1欠陥形成阻止膜における前記存在比は、前記第2層間絶縁膜における前記存在比よりも小さく、
    前記第2欠陥形成阻止膜における前記存在比は、前記第2層間絶縁膜における前記存在比よりも小さい、半導体装置。
  2. 前記第1欠陥形成阻止膜は、前記第1配線の上面と対向するように形成され、
    前記第2欠陥形成阻止膜は、前記第2配線の両側面および下面と対向するように形成された、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1配線の下方に配置された半導体基板と、
    前記半導体基板を覆うように、前記半導体基板と前記第1層間絶縁膜との間に形成されたコンタクト層間絶縁膜と
    を備え、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、第1誘電率を有し、
    前記第1層間絶縁膜は、前記第1誘電率よりも低い第2誘電率を有し、
    前記第2層間絶縁膜は、前記第1誘電率よりも低い第3誘電率を有する、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2配線の上方に配置され、第3層間絶縁膜の第3溝に形成された第3配線と、
    前記第3配線の上方に配置され、第4層間絶縁膜の第4溝に形成された第4配線と、
    前記第3配線と前記第4層間絶縁膜との間に形成された第3欠陥形成阻止膜と、
    前記第4層間絶縁膜と前記第4配線との間に形成された第4欠陥形成阻止膜と
    を備え、
    前記第3欠陥形成阻止膜における前記存在比は、前記第4層間絶縁膜における前記存在比よりも小さく、
    前記第4欠陥形成阻止膜における前記存在比は、前記第4層間絶縁膜における前記存在比よりも小さい、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第3層間絶縁膜は、前記第1誘電率よりも低く、前記第2誘電率および前記第3誘電率よりも高い第4誘電率を有し、
    前記第4層間絶縁膜は、前記第1誘電率よりも低く、前記第2誘電率および前記第3誘電率よりも高い第5誘電率を有する、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第3欠陥形成阻止膜は、前記第3配線の上面と対向するように形成され、
    前記第4欠陥形成阻止膜は、前記第4配線の両側面および下面と対向するように形成された、請求項4記載の半導体装置。
  7. 前記第2層間絶縁膜は、炭素添加シリコン酸化(SiOC)膜を含む、請求項1記載の半導体装置。
  8. 半導体基板を覆うように、第1溝を有する第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1溝内に第1配線を形成する工程と、
    前記第1配線を覆うように第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜に第1プラズマ処理を行うことにより、第1欠陥形成阻止膜を形成する工程と、
    前記第1欠陥形成阻止膜を覆うように、第2溝を有する第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜の部分を残しながら、前記第2層間絶縁膜に第2プラズマ処理を行うことにより、第2欠陥形成阻止膜を形成する工程と、
    前記第2溝内に第2配線を形成する工程と
    を備え、
    シリコンと酸素との結合に対応する赤外線吸収強度に対するシリコンと水素との結合に対応する赤外線吸収強度の比を存在比とすると、
    前記第1欠陥形成阻止膜を形成する工程では、前記第1欠陥形成阻止膜における前記存在比が、前記第2層間絶縁膜における前記存在比よりも小さくなるように、前記第1欠陥形成阻止膜が形成され、
    前記第2欠陥形成阻止膜を形成する工程では、前記第2欠陥形成阻止膜における前記存在比が、前記第2層間絶縁膜における前記存在比よりも小さくなるように、前記第2欠陥形成阻止膜が形成される、半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1プラズマ処理および前記第2プラズマ処理のそれぞれは、酸素原子および炭素原子の少なくともいずれかを含むガスをプラズマ化して行われる、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ガスとして、酸素ガスおよび二酸化炭素ガスの少なくともいずれかが使用される、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2層間絶縁膜を形成する工程は、前記第2層間絶縁膜として、炭素添加シリコン酸化(SiOC)膜を形成する工程を含む、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP2018145868A 2018-08-02 2018-08-02 半導体装置およびその製造方法 Active JP7116619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145868A JP7116619B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 半導体装置およびその製造方法
US16/521,090 US10978394B2 (en) 2018-08-02 2019-07-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145868A JP7116619B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021869A true JP2020021869A (ja) 2020-02-06
JP7116619B2 JP7116619B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=69229011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145868A Active JP7116619B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10978394B2 (ja)
JP (1) JP7116619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11189558B2 (en) * 2020-02-12 2021-11-30 Raytheon Company Process to yield ultra-large integrated circuits and associated integrated circuits

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090974A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子デバイス及びその製造方法
WO2007132879A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
WO2010125682A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012023245A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012022B2 (ja) 2004-06-24 2012-08-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011199059A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090974A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子デバイス及びその製造方法
WO2007132879A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
WO2010125682A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012023245A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200043857A1 (en) 2020-02-06
JP7116619B2 (ja) 2022-08-10
US10978394B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100652243B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US9355955B2 (en) Semiconductor device
US7911055B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8420528B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having wirings
US10854508B2 (en) Interconnection structure and manufacturing method thereof
JP5482881B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
TWI445129B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8362596B2 (en) Engineered interconnect dielectric caps having compressive stress and interconnect structures containing same
US7042049B2 (en) Composite etching stop in semiconductor process integration
JP5755471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070007655A1 (en) Semiconductor device
JP4266901B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050110153A1 (en) Copper interconnects
JP7116619B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10923423B2 (en) Interconnect structure for semiconductor devices
JP2004253780A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10964647B2 (en) Dielectric crack stop for advanced interconnects
JP2007116011A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150