JP2020021457A - 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置 - Google Patents

申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021457A
JP2020021457A JP2019069639A JP2019069639A JP2020021457A JP 2020021457 A JP2020021457 A JP 2020021457A JP 2019069639 A JP2019069639 A JP 2019069639A JP 2019069639 A JP2019069639 A JP 2019069639A JP 2020021457 A JP2020021457 A JP 2020021457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insurance
applicant
terminal device
amount
premium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019069639A
Other languages
English (en)
Inventor
圭子 村上
Keiko Murakami
圭子 村上
阿部 隆
Takashi Abe
隆 阿部
修— 宮▲崎▼
Shuichi Miyazaki
修― 宮▲崎▼
道子 池田
Michiko Ikeda
道子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO MUTUAL LIFE INSURANCE CO
Original Assignee
TAIYO MUTUAL LIFE INSURANCE CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO MUTUAL LIFE INSURANCE CO filed Critical TAIYO MUTUAL LIFE INSURANCE CO
Priority to JP2019069639A priority Critical patent/JP2020021457A/ja
Publication of JP2020021457A publication Critical patent/JP2020021457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】申込者による保険の申し込みを効率的に支援することが可能な端末装置を提供する。【解決手段】端末装置は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置であって、申込者の携帯電話番号を入力する第1の入力手段と、携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第1のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第1の信号を、通信回線を介してサーバ装置に送信する第1の送信手段と、申込者から第2のキーコードを入力する第2の入力手段と、第2のキーコードが第1のキーコードと一致する場合に、携帯電話番号に対して保険に関する保険料を領収した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介してサーバ装置に送信する第2の送信手段と、を具備する。【選択図】図18

Description

本件出願に開示された技術は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置
、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置等に関する。
申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置としては、特許第570685
7号公報(特許文献1)に開示されたものが知られている。
特許第5706857号公報
昨今、申込者による保険の申し込みをさらに効率的に支援することが可能な端末装置が
望まれている。そこで、様々な実施形態により、申込者による保険の申し込みを効率的に
支援することが可能な端末装置を提供する。
一態様に係る端末装置は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置であ
って、前記申込者の携帯電話番号を入力する第1の入力手段と、前記携帯電話番号に対し
て第1のキーコードを含む第1のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第
1の信号を、通信回線を介してサーバ装置に送信する第1の送信手段と、前記申込者から
第2のキーコードを入力する第2の入力手段と、前記第2のキーコードが前記第1のキー
コードと一致する場合に、前記携帯電話番号に対して前記保険に関する保険料を領収した
旨を示すメッセージを含む第2のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第
2の信号を、通信回線を介して前記サーバ装置に送信する第2の送信手段と、を具備する
ものである。
一態様に係るサーバ装置は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置と
通信可能に設けられたサーバ装置であって、前記申込者の携帯電話番号に対して第1のシ
ョートメッセージサービスを送信する旨を指示する第1の信号を、通信回線を介して前記
端末装置から受信する第1の受信手段と、前記第1の信号に応答して、前記携帯電話番号
に対して第1のキーコードを含む第1のショートメッセージサービスを送信する第1の送
信手段と、前記申込者から入力した第2のキーコードが前記第1のキーコードと一致する
と判断した前記端末装置から、前記携帯電話番号に対して第2のショートメッセージサー
ビスを送信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して前記端末装置から受信する
第2の受信手段と、前記第2の信号に応答して、前記携帯電話番号に対して前記保険に関
する保険料を領収した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッセージサービスを、
通信回線を介して送信する第2の送信手段と、を具備するものである。
一態様に係る方法は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置により実
行される方法であって、前記申込者の携帯電話番号を入力する段階と、前記携帯電話番号
に対して第1のキーコードを含む第1のショートメッセージサービスを送信する旨を指示
する第1の信号を、通信回線を介してサーバ装置に送信する段階と、前記申込者から第2
のキーコードを入力する段階と、前記第2のキーコードが前記第1のキーコードと一致す
る場合に、前記携帯電話番号に対して前記保険に関する保険料を領収した旨を示すメッセ
ージを含む第2のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第2の信号を、通
信回線を介して前記サーバ装置に送信する段階と、を含むものである。
別の態様に係る方法は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置と通信
可能に設けられたサーバ装置により実行される方法であって、前記申込者の携帯電話番号
に対して第1のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第1の信号を、通信
回線を介して前記端末装置から受信する段階と、前記第1の信号に応答して、前記携帯電
話番号に対して第1のキーコードを含む第1のショートメッセージサービスを、通信回線
を介して送信する段階と、前記申込者から入力した第2のキーコードが前記第1のキーコ
ードと一致すると判断した前記端末装置から、前記携帯電話番号に対して第2のショート
メッセージサービスを送信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して前記端末装
置から受信する段階と、前記第2の信号に応答して、前記携帯電話番号に対して前記保険
に関する保険料を領収した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッセージサービス
を、通信回線を介して送信する段階と、を含むものである。
一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、申込者による保険に対する
申し込みを支援する端末装置に含まれる、前記申込者の携帯電話番号を入力する第1の入
力手段、前記携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第1のショートメッセージサ
ービスを送信する旨を指示する第1の信号を、通信回線を介してサーバ装置に送信する第
1の送信手段、前記申込者から第2のキーコードを入力する第2の入力手段、及び、前記
第2のキーコードが前記第1のキーコードと一致する場合に、前記携帯電話番号に対して
前記保険に関する保険料を領収した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッセージ
サービスを送信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して前記サーバ装置に送信
する第2の送信手段、として機能させるものである。
別の態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、申込者による保険に対す
る申し込みを支援する端末装置と通信可能に設けられたサーバ装置に含まれる、前記申込
者の携帯電話番号に対して第1のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第
1の信号を、通信回線を介して前記端末装置から受信する第1の受信手段、前記第1の信
号に応答して、前記携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第1のショートメッセ
ージサービスを、通信回線を介して送信する第1の送信手段、前記申込者から入力した第
2のキーコードが前記第1のキーコードと一致すると判断した前記端末装置から、前記携
帯電話番号に対して第2のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第2の信
号を、通信回線を介して前記端末装置から受信する第2の受信手段、及び、前記第2の信
号に応答して、前記携帯電話番号に対して前記保険に関する保険料を領収した旨を示すメ
ッセージを含む第2のショートメッセージサービスを、通信回線を介して送信する第2の
送信手段、として機能させるものである。
さらに別の態様に係る端末装置は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末
装置であって、複数のランクの各々に対応付けて月額保険料に関する閾値及び割引率を記
憶する記憶手段と、前記保険に関する月額保険料を基準月額保険料として算出し、前記基
準月額保険料が到達する最大の閾値に対応するランクを現在のランクとして決定し、単位
保障額をN回だけ(但しNは1以上の自然数)増額することにより、次の上位ランクに対
応する閾値に初めて到達する仮想月額保険料を算出する、ように構成された算出手段と、
前記仮想月額保険料に前記次の上位ランクに対応する割引率を適用することにより算出さ
れる金額が、前記基準月額保険料に前記現在のランクに対応する割引率を適用することに
より算出される金額を下回る場合に、前記単位保障額にNを乗ずることにより算出される
提案保障額だけ前記対象とされる保険に関する保障額を増額する旨を前記申込者に提案す
るメッセージを表示部に表示する表示手段と、を具備するものである。
さらに別の態様に係る端末装置は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末
装置であって、複数のランクの各々に対応付けて保険金に関する閾値及び月額保険料に対
する割引率を記憶する記憶手段と、前記保険に関する月額保険料を基準月額保険料として
算出し、前記保険に関する保険金を基準保険金として算出し、前記基準保険金が到達する
最大の閾値に対応するランクを現在のランクとして決定し、単位保障額をN回だけ(但し
Nは1以上の自然数)増額することにより、次の上位ランクに対応する閾値に初めて到達
する仮想保険金を算出する、ように構成された算出手段と、単位保障額をN回だけ増額し
た場合における仮想月額保険料に前記次の上位ランクに対応する割引率を適用することに
より算出される金額が、前記基準月額保険料に前記現在のランクに対応する割引率を適用
することにより算出される金額を下回るときに、前記単位保障額にNを乗ずることにより
算出される提案保障額だけ前記保険に関する保障額を増額する旨を前記申込者に提案する
メッセージを表示部に表示する表示手段と、を具備するものである。
さらに別の態様に係る方法は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置
により実行される方法であって、複数のランクの各々に対応付けて月額保険料に関する閾
値及び割引率を記憶する段階と、前記保険に関する月額保険料を基準月額保険料として算
出し、前記基準月額保険料が到達する最大の閾値に対応するランクを現在のランクとして
決定し、単位保障額をN回だけ(但しNは1以上の自然数)増額することにより、次の上
位ランクに対応する閾値に初めて到達する仮想月額保険料を算出する、段階と、前記仮想
月額保険料に前記次の上位ランクに対応する割引率を適用することにより算出される金額
が、前記基準月額保険料に前記現在のランクに対応する割引率を適用することにより算出
される金額を下回る場合に、前記単位保障額にNを乗ずることにより算出される提案保障
額だけ前記対象とされる保険に関する保障額を増額する旨を前記申込者に提案するメッセ
ージを表示部に表示する段階と、を含むものである。
さらに別の態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、申込者による保険
に対する申し込みを支援する端末装置に含まれる、複数のランクの各々に対応付けて月額
保険料に関する閾値及び割引率を記憶する記憶手段、前記保険に関する月額保険料を基準
月額保険料として算出し、前記基準月額保険料が到達する最大の閾値に対応するランクを
現在のランクとして決定し、単位保障額をN回だけ(但しNは1以上の自然数)増額する
ことにより、次の上位ランクに対応する閾値に初めて到達する仮想月額保険料を算出する
、ように構成された算出手段、並びに、前記仮想月額保険料に前記次の上位ランクに対応
する割引率を適用することにより算出される金額が、前記基準月額保険料に前記現在のラ
ンクに対応する割引率を適用することにより算出される金額を下回る場合に、前記単位保
障額にNを乗ずることにより算出される提案保障額だけ前記対象とされる保険に関する保
障額を増額する旨を前記申込者に提案するメッセージを表示部に表示する表示手段、とし
て機能させるものである。
さらに別の態様に係る端末装置は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末
装置であって、前記申込者により傷病に関する症状として発せられた音声に関する第1の
音声情報を入力する音声入力手段と、前記第1の音声情報を第1の文字情報に変換する音
声認識手段と、前記第1の文字情報を前記保険に関する告知情報の一部として通信回線を
介してサーバ装置に送信する送信手段と、を具備するものである。
さらに別の態様に係る方法は、申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置
により実行される方法であって、前記申込者により傷病に関する症状として発せられた音
声に関する第1の音声情報を入力する段階と、前記第1の音声情報を第1の文字情報に変
換する段階と、前記第1の文字情報を前記保険に関する告知情報の一部として通信回線を
介してサーバ装置に送信する段階と、を含むものである。
さらに別の態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、申込者による保険
に対する申し込みを支援する端末装置に含まれる、前記申込者により傷病に関する症状と
して発せられた音声に関する第1の音声情報を入力する音声入力手段、前記第1の音声情
報を第1の文字情報に変換する音声認識手段、及び、前記第1の文字情報を前記保険に関
する告知情報の一部として通信回線を介してサーバ装置に送信する送信手段、として機能
させるものである。
図1は、一実施形態に係る支援システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図2は、図1に示した支援システム1において用いられるサーバ装置10の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、図1に示した支援システム1において用いられるサーバ装置10が有する機能の一例を示すブロック図である。 図5は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30が有する機能の一例を示すブロック図である。 図6は、図1に示した支援システムにおいて行われる全体的な動作の一例を示す模式図である。 図7は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により表示される提案プランの一例を示す模式図である。 図8は、図1に示した支援システムにおいて用いられる端末装置30の表示部に表示される提案メッセージの一例を示す模式図である。 図9は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30が選択された保障の保障額を増加させることにより保険料を安くできるかを判定する際に用いることが可能な手法の一例を示すフロー図である。 図10は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30の記憶部に記憶される情報の一例を概念的に示す表である。 図11は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により提案メッセージの作成に使用される情報の一例を概念的に示す表である。 図12は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30が選択された保障の保障額を増加させることにより保険料を安くできるかを判定する際に用いることが可能な手法の別例を示すフロー図である。 図13は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30の記憶部に記憶される情報の別例を概念的に示す表である。 図14は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により提案メッセージの作成に使用される情報の別例を概念的に示す表である。 図15は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により告知情報の入力時に表示される画面の一例を示す模式図である。 図16は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により告知情報の入力時に表示される画面の別例を示す模式図である。 図17は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により複数の傷病名の各々に対応付けて記憶されるキーワードの一例を示す表である。 図18は、図1に示した支援システム1において領収メールの送信に関連して行われる動作の一例を示すフロー図である。 図19は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により領収メールの送信に関連して表示される画面の一例を示す模式図である。 図20は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により携帯電話に送信される第1のSMSの一例を示す模式図である。 図21は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により領収メールの送信に関連して表示される画面の別例を示す模式図である。 図22は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により携帯電話に送信される第2のSMSの一例を示す模式図である。 図23は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により携帯電話に送信される第2のSMSの別例を示す模式図である。
以下、本発明の様々な実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、図
面において共通する構成要素には同一の参照符号が付されていることに留意されたい。
1.支援システムの概要
申込者(顧客)による各種の保険の申し込みを支援するシステム(以下「支援システム
」という。)の概要について、図1を参照して説明する。図1は、一実施形態に係る支援
システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、支援システム1は、主に、例えば生命保険会社により運用されるサ
ーバ装置10と、例えば上記生命保険会社に勤務する各営業職員により操作可能であって
サーバ装置10に対してインターネット等を含む通信網(通信回線)20を介して接続さ
れる複数の端末装置30−1、30−2、・・・、30−N(以下「端末装置30」と総
称することがある。)と、を含む。
端末装置30は、主に営業職員により(一部において申込者により)操作されることに
より、必要に応じてサーバ装置10と通信しつつ、各種の保険の申し込みに必要とされる
様々な処理(例えば、保険に関するプランの提案から申し込み手続きの完了までに関連す
る様々な処理)を実行することが可能なものである。
サーバ装置10は、必要に応じて端末装置30と通信しつつ、この端末装置30を介し
た申込者による各種の保険の申し込みに必要とされる様々な処理(例えば、保険に関する
プランの提案から申し込み手続きの完了までに関連する様々な処理)を実行することが可
能なものである。
2.支援システムを構成する各装置の構成
次に、上述した支援システムを構成する各装置、すなわち、サーバ装置10及び端末装
置30のそれぞれの構成の一例を説明する。
2−1.サーバ装置10の構成
図2は、図1に示した支援システム1において用いられるサーバ装置10の構成の一例
を示すブロック図である。図2に示すように、サーバ装置10は、CPU11と、メイン
メモリ12と、ユーザインタフェイス(I/F)13と、通信インタフェイス(I/F)
14と、外部メモリ15と、ディスクドライブ16と、を含み、これらの各構成要素がバ
ス17を介して互いに電気的に接続されている。
CPU11は、外部メモリ15からオペレーティングシステム、及び、様々な機能を実
現するためのプログラム等をメインメモリ12にロードし、ロードしたプログラムに含ま
れる命令を実行する。メインメモリ12は、CPU101が実行するプログラムを格納す
るために用いられ、例えばDRAMによって構成される。
CPU11は、各端末装置30から受信した情報に基づいて、様々な処理及び演算を実
行する。
ユーザI/F13は、例えば、オペレータの入力を受け付けるキーボードやマウス等の
情報入力装置と、CPU11の演算結果を出力する液晶ディスプレイ等の情報出力装置と
、を含む。通信I/F14は、ハードウェア、ファームウェア、TCP/IPドライバや
PPPドライバ等の通信用ソフトウェア、又は、これらの組み合わせとして実装される。
なお、サーバ装置10は、通信I/F14を用いて、各端末装置30と通信可能に接続さ
れる。
外部メモリ15は、例えば磁気ディスクドライブで構成され、様々な機能を実現するた
めのプログラム等の様々なプログラムが記憶される。また、外部メモリ15には、これら
のプログラムにおいて用いられる各種データも記憶されうる。
ディスクドライブ16は、CD−ROM、DVD−ROM、DVD−R等の各種の記憶
メディアに格納されたデータを読み込み、又は、これらの記憶メディアにデータを書き込
む。
このような構成を有するサーバ装置10は、各端末装置30との間において、各種の保
険に対する申込みに必要とされる様々な情報を送受信して、この端末装置30に対して、
各種の保険に対する申し込みに必要とされる手続きを実行させることができる。
2−2.端末装置30の構成
端末装置30は、例えば、タッチパッド、パーソナルコンピュータ(特に携帯型パーソ
ナルコンピュータ)、スマートフォン等をこれらに限定することなく含むものである。
図3は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30の構成の一例を
示すブロック図である。端末装置30は、図3に示すように、CPU31、メインメモリ
32と、ユーザインタフェイス(I/F)33と、通信インタフェイス(I/F)34と
、外部メモリ35と、を含み、これらの各構成要素がバス36を介して互いに電気的に接
続されている。
CPU31は、外部メモリ35からオペレーティングシステム等の様々なプログラムを
メインメモリ32にロードし、ロードしたプログラムに含まれる命令を実行する。メイン
メモリ32は、CPU31が実行するプログラムを格納するために用いられ、例えばDR
AMによって構成される。
ユーザI/F33は、例えば、ユーザ(営業職員及び申込者等)の入力を受け付けるタ
ッチパネル、キーボード、ボタンやマウス等の情報入力装置と、CPU31の演算結果を
出力する液晶ディスプレイ等の情報出力装置と、を含む。通信I/F34は、ハードウェ
ア、ファームウェア、又は、TCP/IPドライバやPPPドライバ等の通信用ソフトウ
ェア又はこれらの組み合わせとして実装され、通信網20を介してサーバ装置10と通信
可能に構成される。なお、端末装置30は、通信I/F34を介して、サーバ装置10と
通信可能に接続される。
外部メモリ35は、例えば磁気ディスクドライブやフラッシュメモリ等により構成され
、オペレーティングシステム等の様々なプログラムを記憶する。
このような端末装置30は、一実施形態において、インストールされた所定の1又はそ
れ以上のアプリケーションを実行して、必要に応じてサーバ装置10との間において様々
な情報を送受信しつつ、申込者による各種の保険に対する申し込みに関連した処理を実行
することができる、
3.支援システムを構成する各装置の機能
次に、支援システム1を構成するサーバ装置10及び端末装置30のそれぞれが有する
機能の一例について説明する。
3−1.サーバ装置10の機能
図4は、図1に示した支援システム1において用いられるサーバ装置10が有する機能
の一例を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ装置10は、主に、記憶部6
0と、受信部62と、送信部64と、制御・処理部66と、を含むものとすることができ
る。
記憶部60は、端末装置30を用いた申込者による保険に対する申し込みを支援するた
めに必要な様々な情報を記憶する。受信部62は、端末装置30を用いた申込者による保
険に対する申し込みを支援するために必要な様々な情報を、端末装置30から受信する。
送信部64は、端末装置30を用いた申込者による保険に対する申し込みを支援するため
に必要な様々な情報を、端末装置30に送信する。制御・処理部66は、端末装置30を
用いた申込者による保険に対する申し込みを支援するために、サーバ装置10内の各部を
制御し、かかる制御に必要な処理を実行する。
さらに、受信部62は、申込者の携帯電話番号に対して第1のショートメッセージサー
ビスを送信する旨を指示する第1の信号を、通信回線を介して端末装置30から受信する
第1の受信部と、申込者から入力した第2のキーコードが第1のキーコードと一致すると
判断した端末装置30から、携帯電話番号に対して第2のショートメッセージサービスを
送信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して端末装置30から受信する第2の
受信部と、を含むことができる。
さらに、送信部64は、第1の信号に応答して、携帯電話番号に対して第1のキーコー
ドを含む第1のショートメッセージサービスを送信する第1の送信部と、第2の信号に応
答して、携帯電話番号に対して保険に関する保険料を領収した旨を示すメッセージを含む
第2のショートメッセージサービスを、通信回線を介して送信する第2の送信部と、を含
むことができる。
3−2.端末装置30の機能
図5は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30が有する機能の
一例を示すブロック図である。図5に示すように、端末装置30は、受信部70と、送信
部72と、記憶部74と、算出部76と、表示部78と、入力部80と、音声認識部82
と、制御部84と、を含むことができる。
受信部70は、端末装置30を用いた申込者による保険に対する申し込みを支援するた
めに必要な様々な情報を、サーバ装置10から受信する。送信部72は、端末装置30を
用いた申込者による保険に対する申し込みを支援するために必要な様々な情報を、サーバ
装置10に送信する。記憶部74は、端末装置30を用いた申込者による保険に対する申
し込みを支援するために必要な様々な情報を記憶する。算出部76は、端末装置30を用
いた申込者による保険に対する申し込みを支援するために必要な情報を算出又は処理する
表示部78は、端末装置30を用いた申込者による保険に対する申し込みを支援するた
めに必要な様々な情報を表示する。入力部80は、端末装置30を用いた申込者による保
険に対する申し込みを支援するために必要な様々な情報を、サーバ装置10から入力し、
及び/又は、端末装置30を操作する営業職員又は申込者からユーザインタフェイスを介
して入力する。
音声認識部82は、端末装置30を用いた申込者による保険に対する申し込みを支援す
るために必要な様々な音声情報を、マイク等を介して申込者から入力する。制御部84は
、端末装置30を用いた申込者による保険に対する申し込みを支援するために、端末装置
30内の各部を制御する。
さらに、第1の態様では、入力部80は、申込者の携帯電話番号を入力する第1の入力
部(図示せず)と、申込者から第2のキーコードを入力する第2の入力部(図示せず)と
、を含むことができる。送信部72は、携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第
1のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第1の信号を、通信回線を介し
てサーバ装置10に送信する第1の送信部(図示せず)と、第2のキーコードが第1のキ
ーコードと一致する場合に、携帯電話番号に対して保険に関する保険料を領収した旨を示
すメッセージを含む第2のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する第2の信
号を、通信回線を介してサーバ装置10に送信する第2の送信部と、を含むことができる
さらにまた、第2の態様の1つの観点では、記憶部74は、複数のランクの各々に対応
付けて月額保険料に関する閾値及び割引率を記憶することができる。算出部76は、保険
に関する月額保険料を基準月額保険料として算出し、基準月額保険料が到達する最大の閾
値に対応するランクを現在のランクとして決定し、単位保障額をN回だけ(但しNは1以
上の自然数)増額することにより、次の上位ランクに対応する閾値に初めて到達する仮想
月額保険料を算出することができる。表示部78は、仮想月額保険料に次の上位ランクに
対応する割引率を適用することにより算出される金額が、基準月額保険料に現在のランク
に対応する割引率を適用することにより算出される金額を下回るときに、単位保障額にN
を乗ずることにより算出される提案保障額だけ対象とされる保険に関する保障額を増額す
る旨を申込者に提案するメッセージを表示することができる。
さらにまた、第2の態様の別の観点では、記憶部74は、複数のランクの各々に対応付
けて保険金に関する閾値及び月額保険料に対する割引率を記憶することができる。算出部
76は、保険に関する月額保険料を基準月額保険料として算出し、保険に関する保険金を
基準保険金として算出し、基準保険金が到達する最大の閾値に対応するランクを現在のラ
ンクとして決定し、単位保障額をN回だけ(但しNは1以上の自然数)増額することによ
り、次の上位ランクに対応する閾値に初めて到達する仮想保険金を算出することができる
。表示部78は、単位保障額をN回だけ増額した場合における仮想月額保険料に次の上位
ランクに対応する割引率を適用することにより算出される金額が、基準月額保険料に現在
のランクに対応する割引率を適用することにより算出される金額を下回るときに、単位保
障額にNを乗ずることにより算出される提案保障額だけ保険に関する保障額を増額する旨
を申込者に提案するメッセージを表示することができる。
第3の態様の1つの観点では、入力部80は、申込者により傷病に関する症状として発
せられた音声に関する第1の音声情報を入力することができる。音声認識部82は、第1
の音声情報を第1の文字情報に変換することができる。送信部72は、第1の文字情報を
保険に関する告知情報の一部として通信回線を介してサーバ装置10に送信することがで
きる。
第3の態様の別の観点では、入力部80は、申込者により傷病名のキーワードとして発
せられた音声に関する第2の音声情報を入力することができる。音声認識部82は、第2
の音声情報を第2の文字情報に変換することができる。記憶部74は、複数の傷病名の各
々に対応付けて1又はそれ以上のキーワードを記憶することができる。表示部78は、記
憶部74に記憶された複数の傷病名のうち、第2の文字情報と一致するキーワードが対応
付けられた1又はそれ以上の傷病名を、候補として表示部に表示することができる。送信
部72は、表示部に表示された1又はそれ以上の傷病名のうち、申込者により選択された
1又はそれ以上の選択傷病名を、保険に関する告知情報の一部として通信回線を介してサ
ーバ装置10に送信することができる。
4.支援システムの動作
次に上記構成を有する支援システムにおいて行われる全体的な動作の一例について説明
する。
4−1.動作の概要
図6は、図1に示した支援システムにおいて行われる全体的な動作の一例を示す模式図
である。図6を参照すると、まず、ステップ(以下「ST」という。)100において、
端末装置30を所持する生命保険会社の営業職員が、申込者(顧客)の自宅等を訪問して
、端末装置30を利用して、申込者に対してこの申込者に適した保険に関する提案プラン
を提示する。端末装置30は、インストールされた所定の1又はそれ以上のアプリケーシ
ョンを実行することにより、複数の提案プランの詳細等を表示部に表示することができる
。さらに、端末装置30は、複数の提案プランの各々について、営業職員又は申込者によ
り入力又は指定された様々な条件(申込者の年齢及び性別等、並びに、保障内容及び保障
額等)に応じて、毎月支払うべき保険料を算出して表示することができる。一実施形態で
は、端末装置30は、営業職員又は申込者が1又はそれ以上の条件を変更して「試算」を
指示する度に、毎月支払うべき保険料を算出して表示部に表示することができる。別の実
施形態では、端末装置30は、営業職員又は申込者が1又はそれ以上の条件を変更する度
に(「試算」を指示しなくとも)、毎月支払うべき保険料を算出して表示部に表示するこ
とができる。
ST102において、申込者が営業職員により端末装置30を用いて提示された提案プ
ランを受け入れると、営業職員は、端末装置30を操作して、この保険を申し込むために
必要な申し込みデータをダウンロードする。
ST104において、申込者は、例えば後日、自分の端末装置(パーソナルコンピュー
タ等)40を利用して、生命保険会社により提供される所定のウェブサイトにアクセスし
てその保険に関する契約概要を示す書面(電子ファイル)をダウンロード及び確認するこ
とができる。
次に、オプションとして、ST106において、申込者が、所定の条件を満たす場合に
は、例えば70歳以上であるという条件を満たす場合には、申込者は、営業職員に案内さ
れ、端末装置30を利用して、生命保険会社により管理される端末装置42と通信し、生
命保険会社の特定の職員との間において契約の確認を行うことができる。これにより、特
定の職員は、申込者が契約しようとする保険の契約内容が申込者の意向に沿ったものであ
るかを確認することができる。
次に、ST108において、申込者は、営業職員に案内され、端末装置30を利用して
、過去に罹患した又は現在罹患している傷病等を告知する情報(告知情報)を入力してサ
ーバ装置10に送信することができる。
次に、申込者は、ST110において、営業職員に案内され、端末装置30を利用して
、当該保険の申し込みに必要な項目を入力してサーバ装置10に送信する。この後、申込
者は、ST112において、デジタルペンやスタイラス等を利用して署名を行い、その署
名を電子データとしてサーバ装置10に送信する。
さらに、申込者は、ST114において、営業職員に案内され、端末装置30を利用し
て決済処理を行う。具体的には、申込者は、キャッシュカード及びデビットカード等を用
いて、引落口座の登録及び第1回目の保険料の引落しを行うことができる(或いはまた、
その場で現金で第1回目の保険料を支払うこともできる)。かかる決済に関連する情報は
、ST116において、対応する金融機関により即座に連携されるものとすることができ
る。
次に、ST118において、申込者は、営業職員に案内され、自己の携帯電話等を利用
して、端末装置30に所定の情報を入力することにより、生命保険会社が保険料を領収し
た旨を示す情報をその携帯電話等により受信することができる。
4−2.提案メッセージの表示(ST100)
ST100に関連して上述したように、営業職員又は申込者が、端末装置30を操作し
て様々な条件(申込者の年齢及び性別等、並びに、保障内容及び保障額等)を入力及び指
定することにより、端末装置30は、複数の提案プランの各々について、申込者が毎月支
払うべき保険料等をそのように指定された条件に基づいて算出して表示することができる
一実施形態では、保障額を増加させれば保険料を安くすることができる場合には、端末
装置30が、保障額を増加させる旨を提案するメッセージ(以下「提案メッセージ」とい
う。)を表示部に表示することができる。以下、このような提案メッセージの具体例につ
いて説明する。
図7は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により表示され
る提案プランの一例を示す模式図である。図7には、様々な保険のうち営業職員又は申込
者により選択された保険について端末装置30により表示部に表示される提案プランの一
例が模式的に示されている。
図7には、一例として、第1の保障(就業不能)131、第2の保障(介護)132、
第3の保障(3大疾病)133、第4の保障(医療)134及び第5の保障(万一)13
5という5つの保障が選択されている。なお、営業職員又は申込者の操作により、他の保
障を追加することも可能である。各保障について、営業職員又は申込者は、「円」又は「
万円」という記載の左隣に設けられた枠内に保障額を入力することが可能である。
営業職員又は申込者が、保障を選択し、各保障について保障額を入力した後、例えば「
保険料試算」というボタン140をタップ又はクリックすると、端末装置30は、申込者
の年齢及び性別等、選択された保障、並びに、各保障について入力された保障額等を含む
条件に基づいて、申込者が毎月支払うべき保険料を算出して例えばフィールド141に表
示することができる(なお、別の実施形態では、端末装置30は、営業職員又は申込者が
保障額を変更する度に(営業職員又は申込者がボタン140をタップ等しなくとも)、毎
月支払うべき保険料を自動的に算出してフィールド141に表示してもよい)。
端末装置30は、保険料を試算する際には、選択された複数の保障の少なくとも1つの
保障について(すべての保障であってもよい)、保障額を増加させることにより、より大
きな割引率が適用される結果、支払うべき保険料を安くすることができるか、について判
定することができる。いずれかの保障について、その保障の保障額を増加させることによ
り、支払うべき保険料を安くすることが判明した場合には、端末装置30は、例えば、そ
の保障の保障額をどれだけ増加させれば、より大きな割引率が適用される結果、支払うべ
き保険料を安くできるかについて提案するメッセージを、例えばポップアップという形態
により表示することができる。
その一例として、図8には、端末装置30が、図7に示した第1の保障(就業不能)1
31の保障額を現在の10万円から12万円に増額することにより、保険料を安くするこ
とができる旨を提案するポップアップ150を表示する例が示されている。ここで、営業
職員又は申込者が、「変更する」というボタン152をタップ等した場合には、図7に示
した提案プランにおいて、第1の保障(就業不能)131における保障額を「12万円」
に自動的に変更するとともに、「12万円」に変更された保障額に基づいて算出した保険
料をフィールド141に表示してもよい。一方、営業職員又は申込者が「変更しない」と
いうボタン151をタップ等した場合には、端末装置30は、図7に示した第1の保障(
就業不能)131の保障額を変更せずに「10万円」のままとすることができる。
なお、別の実施形態では、ポップアップ150を表示する形態に代えて又はこの形態と
ともに、図9に示した「割引適用プラン」というボタン142、144を申込者又は営業
職員がタップ等した場合に、ポップアップ150に表示されるものと同様の情報を表示す
るようにしてもよい。なお、ボタン142をタップ等した場合には、図9を参照して後述
する手法によるメッセージが表示され、ボタン144をタップ等した場合には、図12を
参照して後述する手法によるメッセージが表示されるものとすることができる。
次に、端末装置30が、いずれかの保障の保障額をどれだけ増額させると、より大きな
割引率が適用される結果、支払うべき保険料を安くすることができるか、をどのように判
定するかに関する手法の具体例について説明する。
図9は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30(サーバ装置1
0であってもよい)が選択された保障の保障額を増加させることにより保険料を安くでき
るかを判定する際に用いることが可能な手法の一例を示すフロー図である。
まず、ST160において、端末装置30は、複数のランクの各々に対応付けて、月額
保険料に関する閾値及び割引率を予め設定して記憶部に記憶しておく。図10には、この
ように端末装置30(サーバ装置10であってもよい)により記憶部に記憶される情報の
一例が概念的に示されている。図10に示すように、例えば、ランク1〜ランク5の複数
のランクが設けられている。各ランクには、月額保険料に対する閾値及び割引率が対応付
けられている。
様々な条件に基づいて上述したように算出された月額保険料が、例えば9000円であ
る場合には、ランク1の閾値のみに到達するため、当該保険(又は当該提案プラン)は、
ランク1に位置付けられる。よって、最終的に申込者が支払うべき月額保険料は、900
0円×(100−2)/100=8820円である。一方、算出された月額保険料が、例
えば12000円である場合には、ランク1の閾値及びランク2の閾値の両方に到達する
ため、当該保険(又は当該提案プラン)は、到達する最大の閾値である閾値10000円
に対応するランク2に位置づけられる。よって、最終的に申込者が支払うべき月額保険料
は、12000×(100−5)/100=11400円である。
図9に戻り、次に、ST162において、端末装置30は、記憶部に上記のように記憶
された情報をロードする(読み出す)(又はサーバ装置10から受信する)。次に、ST
164において、端末装置30は、上記のとおり、提案プランについて、申込者により選
択された保障及び保障額に基づいて月額保険料(割引前)を「基準月額保険料」として算
出する。次に、ST166において、端末装置30は、用意された複数のランクのうち、
基準月額保険料が到達する最大の閾値に対応するランクを、現在のランク(ここではラン
ク1とする。)として決定する。
次に、ST168において、端末装置30は、申込者により選択された複数の保障のう
ち、第Xの保障(ここでは第1の保障)について、単位保障額をY回(ここではY=1)
増額した場合における月額保険料を「仮想月額保険料」として算出する。なお、単位保障
額とは、複数の保障の各々について、1回につき増額すべき額であって、例えば図11に
例示されるように予め定められたものであってもよい。また、単位保障額は、ある保障に
ついて、Y回増額する際に、各回について異なる額だけ増額してもよいし、各回について
同一の額だけ増額してもよし、両者の組み合わせであってもよい。
次に、ST170において、端末装置30は、ST168において算出した仮想月額保
険料が次の上位ランク(ここではランク2とする。)に対応付けられた閾値に到達すると
いう条件が満たされるかを判定する。この条件が満たされない場合には、端末装置30は
、ST172においてYを1だけ増加させて再度ST168及びST170を繰り返す。
一方、この条件が満たされる場合には、すなわち、単位保障額をY回だけ増額した場合に
おける仮想月額保険料が次の上位ランク(ランク2)に対応する閾値に初めて到達する場
合には、処理はST174に移行する。
ST174において、端末装置30は、仮想月額保険料に次の上位ランク(ランク2)
に対応する割引率(5%)を適用することにより算出される金額が、基準月額保険料に現
在のランク(ランク1)に対応する割引率(2%)を適用することにより算出される金額
を下回るという条件が満たされるかを判定する。この条件が満たされる場合には、ST1
76において、端末装置30は、第Xの保障(ここでは第1の保障)について、単位保障
額×Yだけ保障額を増額させることにより月額保険料を安くできる旨の提案メッセージを
表示する。結局のところ、端末装置30は、第Xの保障について、仮想月額保険料に次の
上位ランクに対応する割引率を適用することにより算出される金額が、基準月額保険料に
現在のランクに対応する割引率を適用することにより算出される金額を下回る場合に、単
位保障額にYを乗ずることにより算出される提案保障額だけ保障額を増額する旨を提案す
る提案メッセージを表示する。
一方、この条件が満たされない場合には、第Xの保障(ここでは第1の保障)について
は月額保険料を安くできないため、端末装置30は、ST178において、Xを1だけ増
加させて次の保障(第2の保障)について、ST168以降の処理を繰り返す。
以上のような処理を端末装置30が選択された複数の保障のすべてについて実行する。
上記実施形態では、端末装置30が、保障額を増額した場合における月額保険料(仮想
月額保険料)が次の上位ランクに対応する閾値に到達するか否かを判定し、さらに、その
ような仮想月額保険料に対して上記次の上位ランクに対応する割引率を適用した額が、当
初試算した月額保険料(基準月額保険料)に対して現在のランクに対応する割引率を適用
した額を下回るか否かを判定することにより、提案メッセージの可否を決定する態様につ
いて説明した。これに代えて、別の実施形態では、端末装置30は、保障額を増額した場
合における保険金(仮想保険金)が次の上位ランクに対応する閾値に到達するか否かを判
定し、さらに、そのように保証額を増額した場合における月額保険料(仮想月額保険料)
に対して対応する上記次の上位ランクに対応する割引率を適用した額が、当初試算した月
額保険料(基準月額保険料)に対して現在のランクに対応する割引率を適用した額を下回
るか否かを判定することにより、提案メッセージの可否を決定する態様を採用してもよい
以下、このような別の実施形態について、図9〜図11を参照して上述した実施形態と
異なる点のみに着目して、図12〜図14を参照して説明する。図12は、図1に示した
支援システム1において用いられる端末装置30が選択された保障の保障額を増加させる
ことにより保険料を安くできるかを判定する際に用いることが可能な手法の別例を示すフ
ロー図である(なお、図12において図9と異なる部分には下線が付されている)。図1
3は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30の記憶部に記憶され
る情報の別例を概念的に示す表である。図14は、図1に示した支援システム1において
用いられる端末装置30により提案メッセージの作成に使用される情報の別例を概念的に
示す表である。
図12を参照すると、ST180において、端末装置30は、複数のランクの各々に対
応付けて、保険金に関する閾値及び月額保険料に対する割引率を予め設定して記憶部に記
憶しておく。図13には、このように端末装置30(サーバ装置10であってもよい)に
より記憶部に記憶される情報の一例が概念的に示されている。図13に示すように、例え
ば、ランク1及びランク2の複数のランクが設けられている。各ランクには、保険金に対
する閾値及び月額保険料に対する割引率が対応付けられている。
ST182において、端末装置30は、申込者により選択された複数の保障のうち、第
Xの保障(ここでは第1の保障)について、単位保障額をY回(ここではY=1)増額し
た場合における月額保険料を「仮想月額保険料」として算出するだけでなく、単位保障額
をY回(ここではY=1)増額した場合における保険金を「仮想保険金」として算出する
。なお、単位保障額とは、複数の保障の各々について、1回につき増額すべき額であって
、例えば図14に例示されるように予め定められたものであってもよい。
ST184において、端末装置30は、ST182において算出した仮想保険金が次の
上位ランク(ここではランク2とする。)に対応付けられた閾値に到達するという条件が
満たされるかを判定する。この条件が満たされない場合には、端末装置30は、ST17
2においてYを1だけ増加させて再度ST182及びST184を繰り返す。一方、この
条件が満たされる場合には、すなわち、単位保障額をY回だけ増額した場合における仮想
保険金が次の上位ランク(ランク2)に対応する閾値に初めて到達する場合には、処理は
ST174に移行する。
なお、ST174において、端末装置30が、仮想月額保険料に次の上位ランク(ラン
ク2)に対応する割引率(5%)を適用することにより算出される金額が、基準月額保険
料に現在のランク(ランク1)に対応する割引率(2%)を適用することにより算出され
る金額を下回るという条件が満たされるかを判定する、という処理を行うことは、図9に
おいて説明したとおりである。
また、図9等を参照して説明した実施形態では、例えば図10において「月払保険料の
合計額」と記載されているとおり、対象とされる保険料は、1つの保険に関する保険料に
限定されるものではなく、1又はそれ以上の保険に関する保険料の合計額と捉えることが
可能なものである。よって、図9等を参照して説明した実施形態において、「月額保険料
」、「基準月額保険料」及び「仮想月額保険料」という文言は、それぞれ、「1又はそれ
以上の月額保険料の合計額」、「1又はそれ以上の基準月額保険料の合計額」及び「1又
はそれ以上の仮想月額保険料の合計額」として読み替えて理解することが可能なものであ
る。
同様に、図12等を参照して説明した実施形態では、例えば図13において「保険金の
合計額」と記載されているとおり、対象とされる保険金は、1つの保険に関する保険金に
限定されるものではなく、1又はそれ以上の保険金の合計額と捉えることが可能なもので
ある。よって、図12等を参照して説明した実施形態において、「保険金」、「基準保険
金」及び「仮想保険金」という文言は、それぞれ、「1又はそれ以上の保険金の合計額」
、「1又はそれ以上の基準保険金の合計額」及び「1又はそれ以上の仮想保険金の合計額
」として読み替えて理解することが可能なものである。
以上のように、申込者は、営業職員により端末装置30を用いて提示された提案プラン
について、自らが設定した保障額をさらに増加させることによってさらに高い割引率の適
用を受けて月額保険料をさらに安くすることができるという恩恵が存在するにも関わらず
、そのような恩恵を申込者及び営業職員が認識できていなかったとしても、そのような恩
恵の存在を端末装置30が申込者及び営業職員に通知することができる。これにより、申
込者は、有利な条件で保険を申し込むことができるようになるため、生命保険会社も保険
サービスに関する顧客満足度を増加させることができる。
4−3.告知情報送信時における音声認識(ST108)
ST108に関連して上述したように、申込者は、端末装置30を利用して、過去に罹
患した又は現在罹患している傷病等を告知する情報(告知情報)を入力してサーバ装置1
0に送信することができる。
傷病の中には、その名称が一般人にとっては記憶することが困難であるか、又は、読み
方を記憶することは可能であっても正確な漢字を記憶することが困難であるような傷病が
少なくない。申込者は、そのような傷病を告知する必要があった場合、正確な名称を思い
出したり調べたりして時間を浪費する可能性がある。
そこで、本実施形態では、以下に説明するとおり、告知すべき傷病を容易に入力するこ
とが可能な機能を採用することができる。
図15は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により告知情
報の入力時に表示される画面の一例を示す模式図である。図15を参照すると、まず、申
込者は、例えば、メインウィンドウ190において「指摘をされた項目を全て記入して下
さい。」というメッセージに近接して表示されたマイクを模したアイコンAをタップ等す
ると、音声認識用のウィンドウBが表示される。申込者は、端末装置30に設けられたマ
イク等(図示しない)に向かって、告知すべき傷病に関する症状を発声する。
端末装置30は、そのように傷病に関する症状として発せられた音声に関する音声情報
(第1の音声情報)をマイク等の音声入力部により取得する。次に、端末装置30は、第
1の音声情報を音声認識部により文字情報(第1の文字情報)に変換してウィンドウBに
表示することができる。この後、申込者は、ウィンドウBに表示された「確定」というボ
タン192をタップ等することにより、ウィンドウBに表示された第1の文字情報を、メ
インウィンドウ190におけるフィールド194に移行することができる。さらに、申込
者は、メインウィンドウ190に表示された「入力完了」というボタン196をタップす
ることにより、第1の文字情報を告知すべき傷病の症状として確定することができる。こ
の結果、端末装置30は、この第1の文字情報を告知情報の一部としてサーバ装置10に
送信することができる。
端末装置30を介して申込者から送信されてきた第1の文字情報は必ずしも正確な傷病
の名称を記述するものではない可能性があるが、そのような場合であっても、生命保険会
社の職員は、自己が有する専門知識及び経験から、かかる第1の文字情報に基づいて、申
込者が告知しようとした傷病の正確な名称を識別することが可能であろう。
なお、一実施形態では、申込者は、メインウィンドウ190におけるフィールド194
に移行された第1の文字情報を、端末装置30に設けられたキーボード又は端末装置30
に表示されるキーパッド等のユーザインタフェイスを利用して、編集することが可能であ
ってもよい。別の実施形態では、申込者はフィールド194に移行された第1の文字情報
を編集することができないようになっていてもよい。
図16は、図1に示した支援システム1において用いられる端末装置30により告知情
報の入力時に表示される画面の別例を示す模式図である。図16を参照すると、まず、申
込者は、例えば、メインウィンドウ200において「以下の病名検索でキーワードを入力
し」というメッセージに近接して表示されたマイクを模したアイコンAをタップ等すると
、「病名を発話して下さい」というウィンドウBが表示される。申込者は、端末装置30
に設けられたマイク等(図示しない)に向かって、告知すべき傷病に関するキーワードを
発声する。
端末装置30は、そのように傷病に関するキーワードとして発せられた音声に関する音
声情報(第2の音声情報)をマイク等の音声入力部により取得する。次に、端末装置30
は、第2の音声情報を音声認識部により文字情報(第2の文字情報)に変換してメインウ
ィンドウ200におけるフィールド202に表示することができる。
端末装置30は、記憶部において、複数の傷病名の各々に対応付けて、1又はそれ以上
のキーワードを記憶している。例えば、図17に例示されるように、端末装置30は、「
高血圧」という傷病名に対応付けて、A1〜A10というキーワード(キーワードA1と
は具体的には例えば「血圧」、キーワードA2とは具体的には例えば「高い」等)を記憶
し、「狭心症」という傷病名に対応付けて、B1〜B15というキーワードを記憶してい
る。
端末装置30は、このように記憶された複数の傷病名のうち、第2の文字情報と一致す
るキーワードが対応付けられた1又はそれ以上の傷病名を検索する。次に、端末装置30
は、このように検索された1又はそれ以上の傷病名を、候補として表示部に表示すること
ができる。
申込者は、このように候補として表示された1又はそれ以上の傷病名の中から、告知す
べき1又はそれ以上の傷病名を選択傷病名として決定することができる。端末装置30は
、このように決定された1又はそれ以上の選択傷病名を告知情報の一部としてサーバ装置
10に送信することができる。
なお、一実施形態では、申込者は、メインウィンドウ200におけるフィールド202
に表示された第2の文字情報を、端末装置30に設けられたキーボード又は端末装置30
に表示されるキーパッド等のユーザインタフェイスを利用して、編集することが可能であ
ってもよい。別の実施形態では、申込者はフィールド202に表示された第2の文字情報
を編集することができないようになっていてもよい。
なお、図15に例示した機能及び図16に例示した機能のうち、いずれか一方の機能の
みを利用することも可能であるし、両方の機能を組み合わせて利用することも可能である
。いずれの場合であっても、これら両方の機能のうちの少なくとも一方の機能は、従来か
ら用いられているキーボード及びキーパッド等のユーザインタフェイスを用いて告知情報
を入力する手法と組み合わせることが可能なものである。
以上のように、申込者は、告知すべき傷病の正確な名称を思い出したり調べたりする時
間がなくとも、その傷病に関する症状を発声することにより、端末装置30が、その症状
に関する第1の音声情報を第1の文字情報に変換し(必要に応じて、申込者からの指示に
従って編集して)サーバ装置10に送信することができる。かかる第1の文字情報に基づ
いて、必要な知識及び経験を有する職員がその傷病の正確な名称を実質的に識別すること
が可能である。同様に、申込者は、告知すべき傷病の正確な名称を思い出したり調べたり
する時間がなくとも、その傷病に関するキーワードを発声することにより、端末装置30
が、そのキーワードに関する第2の音声情報を第2の文字情報に変換し(必要に応じて、
申込者からの指示に従って編集し)、第2の文字情報に対応・合致・一致するキーワード
が対応付けられた傷病名の候補を表示部に表示する。これにより、申込者は、候補として
表示された傷病名の中から適切なものを選択し、端末装置30は、このように選択された
傷病名をサーバ装置10に送信することができる。したがって、申込者は、保険の申し込
み(特に告知情報の送信)を効率的に実行することができる。
4−4.ショートメッセージサービス(SMS)を利用した保険料の領収メールの送受
信(ST118)
ST118に関連して上述したように、申込者は、営業職員に案内され、自己の携帯電
話及びスマートフォン等を利用して、端末装置30に所定の情報を入力することにより、
生命保険会社が保険料を領収した旨を示す情報をその携帯電話等により受信することがで
きる。以下、その具体的な動作の一例について説明する。
図18は、図1に示した支援システム1において領収メールの送信に関連して行われる
動作の一例を示すフロー図である。まずST300において、申込者が、営業職員に案内
され、端末装置30により提供されるユーザインタフェイス(例えば、タッチパネル、キ
ーボード、タッチパッド等)を利用して、例えば図19に例示されるように、この申込者
の携帯電話番号301を入力して、「確認SMS送信」というボタンをタップ等する。例
えば、申込者は、図19に示されているような「TEL」というボタンをタップ等するこ
とにより、入力パッド(図示せず)を読み出し、かかる入力パッドを利用して携帯電話番
号301を入力することができる。
別の実施形態では、申込者は、端末装置30においてこの申込者に対応付けて予め設定
又は記憶された携帯電話番号301を呼び出して入力することも可能である。例えば、申
込者は、所定のアプリケーションを利用して、端末装置30に自分の携帯電話番号301
を予め登録・設定しておくことができ、図19に例示されているような画面に遷移した時
点において、そのように予め登録・設定された携帯電話番号301が自動的に画面にセッ
トされるようにすることができる。この場合、申込者は、上記のように自動的にセットさ
れた携帯電話番号301を、上記「TEL」というボタンをタップ等することにより読み
出される入力パッドを用いて、修正することも可能である。
ST302において、端末装置30は、申込者により入力された携帯電話番号301に
対して第1のキーコード(ランダムに又は一定のルールに従って発生させた例えば3桁の
英数字からなるコード)を含む第1のショートメッセージサービス(SMS)を送信する
旨を指示する第1の信号を、サーバ装置10に送信する。
ST304において、サーバ装置10は、受信した第1の信号に応答して、第1のキー
コードを含む第1のSMSを携帯電話番号301に送信する。これにより、申込者の携帯
電話は、例えば、図20に例示されるように、第1のキーコード(ここでは「ZZZ」)
を含むSMSを受信する。
ST306において、申込者は、営業職員に案内され、端末装置30を用いて、例えば
図21に例示されるように、第2のキーコードとして、携帯電話で受信した第1のキーコ
ード(ここでは「ZZZ」)を入力する。さらに、申込者は、第1のキーコードを確認し
た上で、領収SMSの送信を実行すべく、「デビット決済控送信」というボタン307を
タップ等する(なお、現金及びクレジットカードにより決済を実行した場合には、ここで
表示されるボタンは、それぞれ、「現金決済控送信」及び「クレジットカード決済控送信
」といったボタンが表示されるようにしてもよい)。これに応答して、ST308におい
て、端末装置30は、ST306において申込者により入力された第2のキーコードが、
ST304においてサーバ装置10により送信された第1のキーコードと一致するかどう
かを判定する。
ST308において両者が一致すると判定された場合にのみ、ST310において、端
末装置30は、携帯電話番号301に対して保険料を領収した旨を示すメッセージを送信
する旨を指示する第2の信号を、サーバ装置10に送信する。ST312において、サー
バ装置10は、受信した第1の信号に応答して、保険料を領収した旨を示すメッセージを
含む第2のSMSを携帯電話番号301に送信する。これにより、申込者の携帯電話は、
例えば、図22及び図23に例示されるような第2のSMS(ここでは2通であるが、1
通であっても3通以上であってもよい。)を受信する。
申込者が受信する第2のSMSは、申込者が契約した保険に固有の同一の伝票番号32
0(ここでは伝票番号「12345」)と、当該保険について領収したM回目(但しMは
1以上の自然数)の保険料を示す番号M(図22及び図23では、参照符号322が付さ
れた「No.1」という番号)と、を含むものであってもよい。保険料は申込者により毎
月支払われるものであるため、この例では、2回目の領収SMS(第2のSMS)には、
「No.2」という番号が含まれ、3回目の領収SMS(第2のSMS)には、「No.3
」という番号が含まれ、同様に、i回目の領収SMS(第2のSMS)には、「No.i
」という番号が含まれるものとすることができる。また、別の実施形態では、領収SMS
は、申込者に対して、初回保険料、すなわち1回目保険料(M=1)のみについて送信さ
れ、2回目以降の保険料領収については送信されないものとすることもできる。
なお、本実施形態では、ST302において、端末装置30が、サーバ装置10に対し
て第1の信号において第1のキーコードを含めることにより、サーバ装置10に対して第
1のキーコードを通知又は指定し、かつ、ST304において、サーバ装置10がそのよ
うに通知された第1のキーコードを含む第1のSMSを携帯電話に送信している。しかし
、別の実施形態では、端末装置30は、サーバ装置10に対して第1の信号を介して第1
のキーコードを通知せずに、ST304において、サーバ装置10が自己で発生させた第
1のキーコードを含む第1のSMSを携帯電話に送信するようにしてもよい。この場合に
は、サーバ装置10は、そのように発生させた第1のキーコードを端末装置30に通知す
る必要がある。
以上のように、申込者により端末装置30に入力された携帯電話番号に対して即座に領
収SMSを送信するのではなく、申込者により端末装置30に入力された携帯電話番号に
対して第1のキーコードを含む第1のSMS(テストメール)を送信し、申込者により端
末装置30に正にこの第1のキーコードが入力されたことを確認できた場合にのみ、この
携帯電話番号に対して第2のSMS(領収SMS)を送信する。これにより、申込者によ
り端末装置30に誤って他人の携帯電話番号が入力された場合に他人に領収SMSが送信
されることにより申込者の個人情報が知られてしまう、といった好ましくない事態の発生
を抑えることができる。すなわち、領収SMSを申込者本人のみに確実に送信することが
できる。
5.変形例
上記実施形態では、端末装置30が、インストールされた所定のアプリケーションを実
行することにより、サーバ装置10と協働して動作する(アプリケーションに基づいて動
作する)場合について説明したが、端末装置30は、サーバ装置10に提供されるウェブ
ページにアクセスすることによりサーバ装置10と協働して動作する(ウェブページに基
づいて動作する)ようにしてもよい。或いはまた、端末装置30は、アプリケーション及
びウェブページの両方に基づいて動作するものであってもよい。
上記実施形態では、サーバ装置10が1つの生命保険会社により運用される1つのサー
バである場合について説明したが、サーバ装置10は、異なる企業等により運用される複
数のサーバにより構成されるものであってもよい。これらの複数のサーバの各々は、複数
の機能(例えば、提案プランに関する保険料を算出する機能、領収SMSを送信する機能
等)のうちの一部を分担して実行するものであってもよい。
上記実施形態では、端末装置30は、(i)サーバ装置10から受信したデータに基づ
いて提案プランに関する保険料の算出等を自身で実行するものであってもよいし、(ii
)かかる算出等に必要な情報をサーバ装置10に送信することにより、かかる算出等をサ
ーバ装置10に実行させ、その結果をサーバ装置10から受信するものであってもよいし
、上記(i)と上記(ii)とを組み合わせたものであってもよい。
本明細書で説明される処理及び手順は、実施形態において明示的に説明されたものによ
ってのみならず、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせによっても実現可
能なものである。具体的には、本明細書で説明された処理及び手順は、集積回路、揮発性
メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ストレージ等の媒体に、当該処理に相当する
ロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明される処理及び手順
は、それらの処理・手順をコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに
実行させることが可能である。
本明細書中で説明される処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、
モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理又は手順は、複
数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は、複数のモジュール
によって実行されるものとすることができる。また、本明細書中で説明されるデータ、テ
ーブル又はデータベースが単一のメモリに格納される旨説明されたとしても、そのような
データ、テーブル又はデータベースは、単一の装置に備えられた複数のメモリ又は複数の
装置に分散して配置された複数のメモリに分散して格納されるものとすることができる。
さらに、本明細書において説明されるソフトウェア及びハードウェアの要素は、それらを
より少ない構成要素に統合して、又は、より多い構成要素に分解することによって実現さ
れるものとすることができる。
以上説明したように、様々な実施形態によれば、申込者による保険の申し込みを効率的
に支援することができる。
1 支援システム
10 サーバ装置
20 通信網(通信回線)
30 端末装置
60 記憶部
62 受信部
64 送信部
66 制御・処理部
70 受信部
72 送信部
74 記憶部
76 算出部
78 表示部
80 入力部
82 音声認識部
84 制御部

Claims (20)

  1. 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置であって、
    前記申込者の携帯電話番号を入力する第1の入力手段と、
    前記携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第1のショートメッセージサービス
    を送信する旨を指示する第1の信号を、通信回線を介してサーバ装置に送信する第1の送
    信手段と、
    前記申込者から第2のキーコードを入力する第2の入力手段と、
    前記第2のキーコードが前記第1のキーコードと一致する場合に、前記携帯電話番号に
    対して前記保険に関する保険料を領収した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッ
    セージサービスを送信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して前記サーバ装置
    に送信する第2の送信手段と、
    を具備することを特徴とする端末装置。
  2. 前記第1の入力手段は、ユーザインタフェイスを介して当該端末装置の操作者又は前記
    申込者から前記携帯電話番号を入力するか、又は、前記申込者に対応付けて予め設定され
    た前記携帯電話番号を入力する、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第2の送信手段は、前記保険に固有に割り当てられた同一の伝票番号と、前記保険
    について領収したM回目(但しMは1以上の自然数)の保険料を示す番号Mと、を含む前
    記第2のショートメッセージサービスを送信する旨を指示する前記第2の信号を、前記サ
    ーバ装置に送信する、請求項1又は請求項2に記載の端末装置。
  4. 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置と通信可能に設けられたサーバ
    装置であって、
    前記申込者の携帯電話番号に対して第1のショートメッセージサービスを送信する旨を
    指示する第1の信号を、通信回線を介して前記端末装置から受信する第1の受信手段と、
    前記第1の信号に応答して、前記携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第1の
    ショートメッセージサービスを送信する第1の送信手段と、
    前記申込者から入力した第2のキーコードが前記第1のキーコードと一致すると判断し
    た前記端末装置から、前記携帯電話番号に対して第2のショートメッセージサービスを送
    信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して前記端末装置から受信する第2の受
    信手段と、
    前記第2の信号に応答して、前記携帯電話番号に対して前記保険に関する保険料を領収
    した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッセージサービスを、通信回線を介して
    送信する第2の送信手段と、
    を具備することを特徴とするサーバ装置。
  5. 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置により実行される方法であって

    前記申込者の携帯電話番号を入力する段階と、
    前記携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第1のショートメッセージサービス
    を送信する旨を指示する第1の信号を、通信回線を介してサーバ装置に送信する段階と、
    前記申込者から第2のキーコードを入力する段階と、
    前記第2のキーコードが前記第1のキーコードと一致する場合に、前記携帯電話番号に
    対して前記保険に関する保険料を領収した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッ
    セージサービスを送信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して前記サーバ装置
    に送信する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  6. 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置と通信可能に設けられたサーバ
    装置により実行される方法であって、
    前記申込者の携帯電話番号に対して第1のショートメッセージサービスを送信する旨を
    指示する第1の信号を、通信回線を介して前記端末装置から受信する段階と、
    前記第1の信号に応答して、前記携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第1の
    ショートメッセージサービスを、通信回線を介して送信する段階と、
    前記申込者から入力した第2のキーコードが前記第1のキーコードと一致すると判断し
    た前記端末装置から、前記携帯電話番号に対して第2のショートメッセージサービスを送
    信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して前記端末装置から受信する段階と、
    前記第2の信号に応答して、前記携帯電話番号に対して前記保険に関する保険料を領収
    した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッセージサービスを、通信回線を介して
    送信する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. コンピュータを、
    申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置に含まれる、
    前記申込者の携帯電話番号を入力する第1の入力手段、
    前記携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第1のショートメッセージサービス
    を送信する旨を指示する第1の信号を、通信回線を介してサーバ装置に送信する第1の送
    信手段、
    前記申込者から第2のキーコードを入力する第2の入力手段、及び、
    前記第2のキーコードが前記第1のキーコードと一致する場合に、前記携帯電話番号に
    対して前記保険に関する保険料を領収した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッ
    セージサービスを送信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して前記サーバ装置
    に送信する第2の送信手段、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  8. コンピュータを、
    申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置と通信可能に設けられたサーバ
    装置に含まれる、
    前記申込者の携帯電話番号に対して第1のショートメッセージサービスを送信する旨を
    指示する第1の信号を、通信回線を介して前記端末装置から受信する第1の受信手段、
    前記第1の信号に応答して、前記携帯電話番号に対して第1のキーコードを含む第1の
    ショートメッセージサービスを、通信回線を介して送信する第1の送信手段、
    前記申込者から入力した第2のキーコードが前記第1のキーコードと一致すると判断し
    た前記端末装置から、前記携帯電話番号に対して第2のショートメッセージサービスを送
    信する旨を指示する第2の信号を、通信回線を介して前記端末装置から受信する第2の受
    信手段、及び、
    前記第2の信号に応答して、前記携帯電話番号に対して前記保険に関する保険料を領収
    した旨を示すメッセージを含む第2のショートメッセージサービスを、通信回線を介して
    送信する第2の送信手段、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置であって、
    複数のランクの各々に対応付けて月額保険料に関する閾値及び割引率を記憶する記憶手
    段と、
    前記保険に関する月額保険料を基準月額保険料として算出し、
    前記基準月額保険料が到達する最大の閾値に対応するランクを現在のランクとして決定
    し、
    単位保障額をN回だけ(但しNは1以上の自然数)増額することにより、次の上位ラン
    クに対応する閾値に初めて到達する仮想月額保険料を算出する、ように構成された算出手
    段と、
    前記仮想月額保険料に前記次の上位ランクに対応する割引率を適用することにより算出
    される金額が、前記基準月額保険料に前記現在のランクに対応する割引率を適用すること
    により算出される金額を下回るときに、前記単位保障額にNを乗ずることにより算出され
    る提案保障額だけ前記対象とされる保険に関する保障額を増額する旨を前記申込者に提案
    するメッセージを表示部に表示する表示手段と、
    を具備することを特徴とする端末装置。
  10. 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置であって、
    複数のランクの各々に対応付けて保険金に関する閾値及び月額保険料に対する割引率を
    記憶する記憶手段と、
    前記保険に関する月額保険料を基準月額保険料として算出し、
    前記保険に関する保険金を基準保険金として算出し、
    前記基準保険金が到達する最大の閾値に対応するランクを現在のランクとして決定し、
    単位保障額をN回だけ(但しNは1以上の自然数)増額することにより、次の上位ラン
    クに対応する閾値に初めて到達する仮想保険金を算出する、ように構成された算出手段と

    単位保障額をN回だけ増額した場合における仮想月額保険料に前記次の上位ランクに対
    応する割引率を適用することにより算出される金額が、前記基準月額保険料に前記現在の
    ランクに対応する割引率を適用することにより算出される金額を下回るときに、前記単位
    保障額にNを乗ずることにより算出される提案保障額だけ前記保険に関する保障額を増額
    する旨を前記申込者に提案するメッセージを表示部に表示する表示手段と、
    を具備することを特徴とする端末装置。
  11. 前記保険に関する保険料の試算を指示する信号を前記申込者又は当該端末装置の操作者
    による操作を介して入力した場合に、前記表示手段が前記メッセージを前記表示部に表示
    する、請求項9又は請求項10に記載の端末装置。
  12. より上位のランクにはより大きな割引率が割り当てられている、請求項9から請求項1
    1のいずれかに記載の端末装置。
  13. 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置により実行される方法であって

    複数のランクの各々に対応付けて月額保険料に関する閾値及び割引率を記憶する段階と

    前記保険に関する月額保険料を基準月額保険料として算出し、
    前記基準月額保険料が到達する最大の閾値に対応するランクを現在のランクとして決定
    し、
    単位保障額をN回だけ(但しNは1以上の自然数)増額することにより、次の上位ラン
    クに対応する閾値に初めて到達する仮想月額保険料を算出する、段階と、
    前記仮想月額保険料に前記次の上位ランクに対応する割引率を適用することにより算出
    される金額が、前記基準月額保険料に前記現在のランクに対応する割引率を適用すること
    により算出される金額を下回るときに、前記単位保障額にNを乗ずることにより算出され
    る提案保障額だけ前記対象とされる保険に関する保障額を増額する旨を前記申込者に提案
    するメッセージを表示部に表示する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. コンピュータを、
    申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置に含まれる、
    複数のランクの各々に対応付けて月額保険料に関する閾値及び割引率を記憶する記憶手
    段、
    前記保険に関する月額保険料を基準月額保険料として算出し、
    前記基準月額保険料が到達する最大の閾値に対応するランクを現在のランクとして決定
    し、
    単位保障額をN回だけ(但しNは1以上の自然数)増額することにより、次の上位ラン
    クに対応する閾値に初めて到達する仮想月額保険料を算出する、ように構成された算出手
    段、並びに、
    前記仮想月額保険料に前記次の上位ランクに対応する割引率を適用することにより算出
    される金額が、前記基準月額保険料に前記現在のランクに対応する割引率を適用すること
    により算出される金額を下回るときに、前記単位保障額にNを乗ずることにより算出され
    る提案保障額だけ前記対象とされる保険に関する保障額を増額する旨を前記申込者に提案
    するメッセージを表示部に表示する表示手段、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置であって、
    前記申込者により傷病に関する症状として発せられた音声に関する第1の音声情報を入
    力する音声入力手段と、
    前記第1の音声情報を第1の文字情報に変換する音声認識手段と、
    前記第1の文字情報を前記保険に関する告知情報の一部として通信回線を介してサーバ
    装置に送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする端末装置。
  16. 前記第1の文字情報は、前記申込者による操作により編集可能であるか又は編集不可能
    である、請求項15に記載の端末装置。
  17. 前記音声入力手段は、前記申込者により傷病名のキーワードとして発せられた音声に関
    する第2の音声情報を入力し、
    前記音声認識手段は、前記第2の音声情報を第2の文字情報に変換し、
    当該端末装置は、さらに、
    複数の傷病名の各々に対応付けて1又はそれ以上のキーワードを記憶する記憶手段と、
    記憶された前記複数の傷病名のうち、前記第2の文字情報と一致するキーワードが対応
    付けられた1又はそれ以上の傷病名を、候補として表示部に表示する表示手段と、
    を具備し、
    前記送信手段は、前記表示部に表示された前記1又はそれ以上の傷病名のうち、前記申
    込者により選択された1又はそれ以上の選択傷病名を、前記保険に関する告知情報の一部
    として通信回線を介してサーバ装置に送信する、請求項15又は請求項16に記載の端末
    装置。
  18. 前記第2の文字情報は、前記申込者による操作により編集可能であるか又は編集不可能
    である、請求項17に記載の端末装置。
  19. 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置により実行される方法であって

    前記申込者により傷病に関する症状として発せられた音声に関する第1の音声情報を入
    力する段階と、
    前記第1の音声情報を第1の文字情報に変換する段階と、
    前記第1の文字情報を前記保険に関する告知情報の一部として通信回線を介してサーバ
    装置に送信する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  20. コンピュータを、
    申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置に含まれる、
    前記申込者により傷病に関する症状として発せられた音声に関する第1の音声情報を入
    力する音声入力手段、
    前記第1の音声情報を第1の文字情報に変換する音声認識手段、及び、
    前記第1の文字情報を前記保険に関する告知情報の一部として通信回線を介してサーバ
    装置に送信する送信手段、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2019069639A 2019-04-01 2019-04-01 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置 Pending JP2020021457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069639A JP2020021457A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069639A JP2020021457A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183427A Division JP6507300B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020021457A true JP2020021457A (ja) 2020-02-06

Family

ID=69588655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069639A Pending JP2020021457A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020021457A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256351A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sumitomo Life Insurance Co 保険商品における保険料の一部割り戻し返金システム
JP2001331650A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nippon Life Insurance Co 保険料算出システム及び方法
JP2002133098A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sumitomo Kaijo Kasai Hoken Kk 携帯電話等を利用した保険契約等手続方法およびシステム
JP2002259707A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sumitomo Life Insurance Co イベント連動型コンサルティングシステム、イベント連動型コンサルティング用サーバ、イベント連動型コンサルティング方法、並びにイベント連動型コンサルティングを実行するプログラム
JP2003333573A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Omron Corp 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びに印刷媒体ユニット
JP2007102777A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Forval Technology Inc ユーザ認証システムおよびその方法
JP2010506300A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 ヤフー! インコーポレイテッド モバイルマネタイゼーション
JP2015007839A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社フィナンシャル・エージェンシー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256351A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sumitomo Life Insurance Co 保険商品における保険料の一部割り戻し返金システム
JP2001331650A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nippon Life Insurance Co 保険料算出システム及び方法
JP2002133098A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sumitomo Kaijo Kasai Hoken Kk 携帯電話等を利用した保険契約等手続方法およびシステム
JP2002259707A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sumitomo Life Insurance Co イベント連動型コンサルティングシステム、イベント連動型コンサルティング用サーバ、イベント連動型コンサルティング方法、並びにイベント連動型コンサルティングを実行するプログラム
JP2003333573A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Omron Corp 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びに印刷媒体ユニット
JP2007102777A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Forval Technology Inc ユーザ認証システムおよびその方法
JP2010506300A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 ヤフー! インコーポレイテッド モバイルマネタイゼーション
JP2015007839A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社フィナンシャル・エージェンシー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9448698B2 (en) Free-form entries during payment processes
US20130187850A1 (en) Mobile device display content based on shaking the device
AU2018202908A1 (en) Controlling Access Based on Display Orientation
JP6507301B1 (ja) 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置
US9697057B2 (en) Automated transfer of user data between applications utilizing different interaction modes
US20130218761A1 (en) System, method,computer product and website for automobile collision repair
US20110252311A1 (en) Computer implemented system and method for storing a user's location in a virtual environment
JP2016071604A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US20220284462A1 (en) Apparatus for providing benefit information of payment method and method thereof
JP2004139208A (ja) 会計処理装置、システム、方法及びプログラム
CN107787504B (zh) 提供商店的选择建议的方法和系统
US11727390B2 (en) Wallet server, wallet system, and non-transitory storage medium
JP6431241B1 (ja) 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置
US20130262281A1 (en) Facilitated dispute processing by utilizing an e-receipt
JP6507300B1 (ja) 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置
US20130144662A1 (en) System and method for viewing and purchasing remotely accessible purchasable items in or on displays generated by a host application
JP2020021457A (ja) 申込者による保険に対する申し込みを支援する端末装置、及び、この端末装置に通信可能に設けられたサーバ装置
JP2023126109A (ja) アプリケーションプログラム、システム、情報処理方法、および情報処理装置
US20220067684A1 (en) Point-of-sale terminal transfer
US11037554B1 (en) Network of domain knowledge based conversational agents
JP7452803B2 (ja) システム、プログラム、方法、情報処理装置
KR102641143B1 (ko) 간병 요금 결제 방법 및 이를 수행하는 장치
US11880351B1 (en) Systems and methods for storing and verifying data
JP7000220B2 (ja) 情報処理装置、現金化検出方法および現金化検出プログラム
US20240029167A1 (en) Method and System for Enrolling in Health Insurance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314