JP2020019396A - ドアミラー格納ユニット - Google Patents

ドアミラー格納ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020019396A
JP2020019396A JP2018145156A JP2018145156A JP2020019396A JP 2020019396 A JP2020019396 A JP 2020019396A JP 2018145156 A JP2018145156 A JP 2018145156A JP 2018145156 A JP2018145156 A JP 2018145156A JP 2020019396 A JP2020019396 A JP 2020019396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
case
door mirror
storage unit
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018145156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096097B2 (ja
Inventor
祐平 小川
Yuhei Ogawa
祐平 小川
悟 中川
Satoru Nakagawa
悟 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakae Riken Kogyo Co Ltd filed Critical Sakae Riken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018145156A priority Critical patent/JP7096097B2/ja
Publication of JP2020019396A publication Critical patent/JP2020019396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096097B2 publication Critical patent/JP7096097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、モータの振動を抑制するドアミラー格納ユニットを提供する。【解決手段】ドアミラー格納ユニット11は、車両に設けられるドアミラーを回転可能にする。ドアミラー格納ユニット11は、モータ30、モータケース65およびモータ支持部80を備える。モータ30は、ドアミラーとともに回転可能である。モータケース65は、モータ30を収容可能である。モータ支持部80は、環状に形成されており、モータ30の径方向におけるモータケース65の外面であるケース外面66に支持部内面81が接触するように、モータケース65に設けられている。【選択図】図4

Description

本開示は、ドアミラー格納ユニットに関する。
従来、特許文献1に記載されているように、ドアミラーを回転させる格納機構を備える車両用ミラー装置が知られている。
特開2007−106311号公報
特許文献1の構成では、嵌合されたケースおよびカバーがモータを収容しつつ、モータを支持している。また、モータの軸方向において、ケースとモータとの間、および、カバーとモータとの間に設けられる弾性体がモータを支持している。この構成では、複数の弾性体がケースおよびカバーの内側に設けられており、装置の構成が複雑になる。
また、弾性体が設けられるケースまたはカバーの箇所において、比較的高い寸法精度が要求される。弾性体が設けられるケースまたはカバーの箇所における寸法精度が低いとき、弾性体の位置ズレが生じて、弾性体によるモータを支持する力が小さくなり、モータにガタツキが発生する虞がある。モータにガタツキが発生すると、ドアミラーが回転するとき、モータが振動して騒音になることがある。
本開示の目的は、簡易な構成で、モータの振動を抑制するドアミラー格納ユニットを提供することにある。
本開示は、車両(1)に設けられるドアミラー(4)を回転可能にするドアミラー格納ユニット(11、12)である。ドアミラー格納ユニットは、モータ(30)、モータケース(65)およびモータ支持部(80、280)を備える。
モータは、ドアミラーとともに回転可能である。モータケースは、モータを収容可能である。モータ支持部は、環状に形成されており、ケース外面(66)にモータ支持部の内面(81)が接触するように、モータケースに設けられている。ケース外面は、モータの径方向におけるモータケースの外面である。
モータ支持部の内面がケース外面に接触したとき、モータ支持部は、モータの径方向外側から径方向内側に向かって働く力である接触力をモータケースに作用する。接触力により、モータケースの内面がスリーブに接触し、モータは、モータケースに支持され、固定される。モータケースの外側にモータ支持部が設けられているため、モータ支持部の取付が容易になり、ドアミラー格納ユニットの構成が簡易になる。また、接触力により、モータケースの内面がスリーブに接触してモータが固定されるため、モータのガタツキを抑制できる。モータのガタツキが抑制されるため、モータの振動が抑制される。
本実施形態のドアミラー格納ユニットが用いられる車両の構成図。 本実施形態のドアミラー格納ユニットが用いられるドアミラーの構成図。 第1実施形態のドアミラー格納ユニットの断面図。 図3のIV部拡大図。 第1実施形態のドアミラー格納ユニットにおけるモータ支持部が変形する前のモータの径方向における断面図。 図4のVI−VI断面図。 第1実施形態のドアミラー格納ユニットにおけるモータ支持部がモータケースに取り付けられ、モータ支持部が変形した後のモータの径方向における断面図。 第2実施形態のドアミラー格納ユニットにおけるモータ支持部の径方向の断面図。 第2実施形態のドアミラー格納ユニットにおけるモータ支持部が軸方向に変形しているときの断面図。 第2実施形態のドアミラー格納ユニットにおけるモータ支持部が復元したときの断面図。 他の実施形態のドアミラー格納ユニットにおけるモータ支持部が軸方向に変形するときの断面図。
以下、ドアミラー格納ユニットの実施形態を図面に基づいて説明する。複数の実施形態において、実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明する。また、本実施形態という場合、複数の実施形態を包括する。本実施形態のドアミラー格納ユニットは、車両1に設けられるドアミラー4に用いられる。まず、車両1およびドアミラー4について説明する。
図1に示すように、車両1は、左ドア2および右ドア3を備える。左ドア2および右ドア3は、開閉可能であり、左ドア2および右ドア3のそれぞれにドアミラー4が設けられている。ドアミラー4によって、車両1の運転手は、車両1の後方または車両1の周辺を視認できる。
車両1の前進方向を「前」とする。車両1の後退方向を「後」とする。また、前進方向から見て上側を「上」とする。前進方向から見て下側を「下」とする。上下方向と車両の高さ方向である車高方向とは、同一方向である。さらに、前進方向から見て右側を「右」とする。前進方向から見て左側を「左」とする。左右方向と車両の幅方向である車幅方向とは、同一方向である。
図2に示すように、ドアミラー4は、ハウジング5およびミラー6を備える。ハウジング5は、有底筒状に形成され、樹脂で形成されている。ミラー6は、ハウジング5に収容されている。ミラー6は、車両または車両の周辺を含む鏡像を映すことが可能である。本実施形態のドアミラー格納ユニットにより、ハウジング5が回転し、ドアミラー4が格納可能になる。
(第1実施形態)
図3に示すように、ドアミラー格納ユニット11は、ユニットケース20、モータ30、減速機40、クラッチ45、シャフト60、モータケース65、ギヤカバー70およびユニットカバー75を備えている。
ユニットケース20は、ハウジング5に取付可能であり、ユニット筒部21、ユニット底部22およびユニット取付部23を有する。ユニット筒部21は、シャフト60、モータケース65およびギヤカバー70を収容している。また、ユニット筒部21は、減速機40を収容しつつ支持している。ユニット底部22は、ユニット筒部21の下端部を塞ぐユニットケース20の部位であり、減速機40を支持している。また、ユニット底部22は、孔24を含む。孔24にシャフト60が挿入されており、ユニット底部22は、シャフト60を支持している。ユニット取付部23は、ユニット筒部21およびユニット底部22と一体となって接続されており、ハウジング5に固定される。
モータ30は、例えば、整流子電動機で構成されており、スリーブ31およびモータ出力軸32を有する。スリーブ31は、長方形状の断面を含み、図示しない界磁および電機子を内側に含む。界磁は、スリーブ31の内壁に固定されている。電機子は、界磁の内側で回転可能に設けられている。モータ出力軸32は、電機子の回転軸である。断面図において、モータ30の所在を明確にするため、モータ30を模式的に白色で記載している。
減速機40は、ユニット筒部21およびユニット底部22に支持されつつ、回転可能である。減速機40は、第1ウォーム41、第1ウォームホイール51、第2ウォーム42および第2ウォームホイール52を有し、モータ出力軸32の回転を減速し、クラッチ45を介して、シャフト60に回転力を伝える。図において、第1ウォーム41、第1ウォームホイール51、第2ウォーム42および第2ウォームホイール52は、模式的に記載されている。
第1ウォーム41は、モータ出力軸32とともに回転可能に、モータ出力軸32と嵌合している。第1ウォームホイール51は、第1ウォーム41に噛み合っている。第2ウォーム42は、第1ウォームホイール51とともに回転可能に、第1ウォームホイール51と嵌合している。第2ウォームホイール52は、第2ウォーム42に噛み合っている。また、第2ウォームホイール52は、クラッチリング46に対向しており、クラッチリング46側に、ホイール凹部53を含む。
クラッチ45は、減速機40の回転力をシャフト60に伝達可能であり、クラッチリング46およびクラッチスプリング47を有する。クラッチリング46は、第2ウォームホイール52およびユニット底部22の間に設けられており、第2ウォームホイール52側にクラッチ凸部48を含む。クラッチ凸部48は、ホイール凹部53とともに回転可能に、ホイール凹部53と嵌合可能である。また、クラッチリング46は、環状に形成されており、シャフト60とともに回転可能に、シャフト60と嵌合している。なお、図において、ホイール凹部53およびクラッチ凸部48は、誇張して記載されている。
クラッチスプリング47は、一端がプレート49に設けられ、他端が第2ウォームホイール52に設けられており、第2ウォームホイール52をクラッチリング46に向かって付勢している。クラッチスプリング47の付勢力によって、ホイール凹部53とクラッチ凸部48とが嵌合する。モータ30が回転したとき、第1ウォーム41、第1ウォームホイール51、第2ウォーム42および第2ウォームホイール52を介して、クラッチリング46に回転力が伝達される。クラッチリング46に回転力が伝達されたとき、クラッチリング46が回転し、シャフト60が回転する。
シャフト60は、上下方向に延びており、ユニット底部22に支持されつつ、回転可能である。シャフト60の下端部61は、径が比較的大きくなるように形成されており、ユニット底部22と係合しやすいように、形成されている。
モータケース65は、筒状に形成され、スリーブ31に対応する形状に形成されており、モータ30を収容可能である。モータケース65は、例えば、樹脂で形成されており、スリーブ31の上端部が露出するように、設けられている。
ギヤカバー70は、減速機40およびクラッチ45を保護可能である。また、ギヤカバー70は、例えば、樹脂で形成され、モータケース65と一体になって形成されている。モータケース65に収容されたモータ30ととともに、ギヤカバー70は、ユニットケース20に取り付けられる。
ユニットカバー75は、有底筒状に形成されており、ユニット筒部21の上端部に嵌合している。ユニットカバー75は、モータ30およびシャフト60を結ぶ直線方向に延びており、モータ30、減速機40およびクラッチ45の防水手段および防塵手段として機能している。
従来、特許文献1に記載されているように、ドアミラーを回転させる格納機構を備える車両用ミラー装置が知られている。特許文献1の構成では、嵌合されたケースおよびカバーがモータを収容しつつ、モータを支持している。また、モータの軸方向において、ケースとモータとの間、および、カバーとモータとの間に設けられる弾性体がモータを支持している。
この構成では、複数の弾性体がケースおよびカバーの内側に設けられており、装置の構成が複雑になる。また、弾性体が設けられるケースまたはカバーの箇所において、比較的高い寸法精度が要求される。弾性体が設けられるケースまたはカバーの箇所における寸法精度が低いとき、弾性体の位置ズレが生じて、弾性体によるモータを支持する力が小さくなり、モータにガタツキが発生する虞がある。モータにガタツキが発生すると、ドアミラーが回転するとき、モータが振動して騒音になることがある。そこで、本実施形態のドアミラー格納ユニット11は、簡易な構成で、モータ30の振動を抑制する。
図4に示すように、ドアミラー格納ユニット11は、モータ支持部80をさらに備える。モータ支持部80の内面を支持部内面81とする。モータ30の径方向外側におけるモータケース65の外面をケース外面66とする。モータ30の径方向内側におけるモータケース65の内面をケース内面67とする。
図5および図6に示すように、モータ支持部80は、環状に形成されている。モータ支持部80は、例えば、円環形状に形成されており、モータ支持部80の径方向における断面が円形形状となるように、形成されている。モータ支持部80は、支持部内面81がケース外面66に接触するように、モータケース65の径方向外側であって、ケース外面66に沿うように設けられており、モータケース65を介してモータ30およびモータケース65を支持可能である。支持部内面81がケース外面66に接触したとき、ケース内面67がスリーブ31に接触する。
モータ支持部80は、ゴムまたは樹脂で形成されており、モータ30またはモータケース65の径方向に弾性変形可能である。なお、モータ支持部80は、塑性変形可能であってもよい。モータ支持部80は、ケース外面66に沿うように、弾性変形している。モータ支持部80の弾性変形前の最小内径を支持部内径Dsとする。モータケース65の最大外径をケース外径Dcとする。モータ支持部80は、支持部内径Dsがケース外径Dcよりも小さくなるように、形成されている。
また、モータケース65は、モータ30の角部に位置する部位に支持部穴68を有する。支持部穴68は、モータ30の径方向に連通する。モータ支持部80は、モータ30の径方向外側から径方向内側に向かって変形しており、支持部穴68を介して、支持部内面81がスリーブ31に接触している。なお、このように変形するように、モータ支持部80およびモータケース65の寸法は、調整されている。
[1]図7に示すように、支持部内面81がケース外面66に接触したとき、モータ支持部80は、モータ30の径方向外側から径方向内側に向かって働く力である接触力Faをモータケース65に作用する。接触力Faにより、ケース内面67がスリーブ31に接触し、モータ30は、モータケース65に支持され、固定される。
モータケース65の外側にモータ支持部80が設けられているため、モータ支持部80の取付が容易になり、ドアミラー格納ユニット11の構成が簡易になる。また、接触力Faにより、ケース内面67がスリーブ31に接触してモータ30が固定されるため、モータ30のガタツキを抑制できる。モータ30のガタツキが抑制されるため、モータ30の振動が抑制される。
[2]モータ支持部80は、モータ30またはモータケース65の径方向に弾性変形可能である。これにより、モータ30の径方向外側から径方向内側に向かって、モータ支持部80が変形したときに生じる復元力Feをモータケース65に作用する。復元力Feにより、モータ30を固定する力が向上する。このため、モータ30の振動がさらに抑制される。
[3]モータ支持部80は、支持部内径Dsがケース外径Dcよりも小さくなるように、形成されている。これにより、モータ支持部80がモータケース65に設けられたとき、モータ支持部80は、変形しやすくなる。モータ支持部80が変形しやすくなると、復元力Feが向上する。復元力Feが大きくなるに伴い、モータ30を固定する力が向上し、モータ30の振動がさらに抑制される。
[4]モータ支持部80は、支持部穴68を介して、スリーブ31に接触しており、モータ30の径方向外側から径方向内側に向かう力である直接接触力Fdをモータ30に作用する。モータ支持部80がモータ30に直接接触することによって、モータ30を固定する力が向上する。また、モータ30の固定力が向上し、モータ30の振動がさらに抑制される。
[5]モータ支持部80は、ゴムまたは樹脂で形成されている。ゴムまたは樹脂は、エネルギー吸収能が高いため、モータ30が振動したとき、モータ支持部80に伝播されるモータ30の振動エネルギーが熱エネルギーまたはモータ支持部80の変形エネルギーに変換されやすくなる。これにより、モータ30の振動がさらに抑制される。
(第2実施形態)
図8に示すように、第2実施形態のドアミラー格納ユニット12におけるモータ支持部280は、モータケース65の形状に対応するように形成されており、複数の凸部281をさらに有する。凸部281は、支持部内面81からモータ30の径方向内側に向かって延びている。
図9に示すように、モータケース65にモータ支持部280を取り付ける際、凸部281は、ケース外面66に接触したとき、モータ30またはモータケース65の軸方向に変形する。凸部281が支持部穴68に位置したとき、凸部281が元の形に復元する。
図10に示すように、凸部281が元の形に復元したとき、凸部281は、スリーブ31に接触する。第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
[i]図11に示すように、第2実施形態のドアミラー格納ユニット12において、支持部穴68の位置は、モータケース65の角部に限定されない。支持部穴68は、ケース外面66の平面部に形成されてもよい。
[ii]モータのスリーブの形状は、限定されず、モータのスリーブは、円形形状、楕円形形状または多角形形状の断面を有してもよい。モータケースは、モータのスリーブの形状に対応するように、形成されていればよく、モータ支持部は、モータケースの形状に対応するように、形成されていればよい。
以上、本開示はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・車両、
4 ・・・ドアミラー、
11、12 ・・・ドアミラー格納ユニット、
30 ・・・モータ、
65 ・・・モータケース、 66 ・・・ケース外面、
80、280 ・・・モータ支持部、 81 ・・・支持部内面(内面)。

Claims (7)

  1. 車両(1)に設けられるドアミラー(4)を回転可能にするドアミラー格納ユニット(11、12)であって、
    前記ドアミラーとともに回転可能なモータ(30)と、
    前記モータを収容可能なモータケース(65)と、
    環状に形成されており、前記モータの径方向における前記モータケースの外面であるケース外面(66)に内面(81)が接触するように、前記モータケースに設けられているモータ支持部(80、280)と、
    を備えるドアミラー格納ユニット。
  2. 前記モータ支持部(80)は、前記モータの径方向に変形可能である請求項1に記載のドアミラー格納ユニット。
  3. 前記モータ支持部(80)は、前記モータ支持部の変形前の内径(Ds)が前記モータケースの外径(Dc)よりも小さくなるように、形成されている請求項2に記載のドアミラー格納ユニット。
  4. 前記モータケースは、前記モータの径方向に連通する支持部穴(68)を前記ケース外面に有する請求項1から3のいずれか一項に記載のドアミラー格納ユニット。
  5. 前記モータ支持部(80)は、前記支持部穴を介して、前記モータに接触する請求項4に記載のドアミラー格納ユニット。
  6. 前記モータ支持部(280)は、前記ケース外面に接触したとき、前記モータの軸方向に変形する請求項1から5のいずれか一項に記載のドアミラー格納ユニット。
  7. 前記モータ支持部は、ゴムまたは樹脂で形成されている請求項1から6のいずれか一項に記載のドアミラー格納ユニット。
JP2018145156A 2018-08-01 2018-08-01 ドアミラー格納ユニット Active JP7096097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145156A JP7096097B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 ドアミラー格納ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145156A JP7096097B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 ドアミラー格納ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019396A true JP2020019396A (ja) 2020-02-06
JP7096097B2 JP7096097B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69588001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145156A Active JP7096097B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 ドアミラー格納ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7096097B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298117A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用ドアミラー装置
JP3197992U (ja) * 2015-03-31 2015-06-11 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置および該装置の電動格納ユニットのフレーム
JP2018047728A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社ホンダロック 車両用ドアミラー装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2301804B1 (en) 2009-09-23 2011-12-28 SMR Patents S.à.r.l. Hinge construction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298117A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用ドアミラー装置
JP3197992U (ja) * 2015-03-31 2015-06-11 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置および該装置の電動格納ユニットのフレーム
JP2018047728A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社ホンダロック 車両用ドアミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7096097B2 (ja) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107850197B (zh) 致动器和车门开闭用致动器
CN107923210B (zh) 致动器和车门开闭用致动器
US6329735B1 (en) Commutator motor
JP4907100B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2009124785A (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JP2017225287A (ja) アクチュエータおよび車両ドア開閉用アクチュエータ
JP2007106311A (ja) 車両用ミラー装置
JP2011114887A (ja) ギヤードモータ及びギヤードモータの製造方法
JP2020019396A (ja) ドアミラー格納ユニット
JP2006304558A (ja) モータ組込みハイポサイクロイド減速機
JP5931697B2 (ja) モータ装置
JPS6332419Y2 (ja)
JP4864341B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2011166845A (ja) 回転電機及び電動パワーステアリング装置
JP4699799B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2006311657A (ja) 電動アクチュエータ
JP2017147857A (ja) コントローラ付モータおよび減速機付モータ
JP2000324864A5 (ja) 振動モータ、光学系駆動装置およびレンズ鏡筒
JP2021129371A (ja) モータ装置
WO2019111879A1 (ja) モータ付きギアシステム
JP4887224B2 (ja) モータ
JP2009268279A (ja) モータ及びその製造方法
JP2010025262A (ja) 出力伝達装置及び減速機構付モータ
JP2013240170A (ja) ギヤードモータ
JP3215091U (ja) 回転駆動装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150