JP2020017171A - 電子決済サーバおよび電子決済方法 - Google Patents

電子決済サーバおよび電子決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017171A
JP2020017171A JP2018141101A JP2018141101A JP2020017171A JP 2020017171 A JP2020017171 A JP 2020017171A JP 2018141101 A JP2018141101 A JP 2018141101A JP 2018141101 A JP2018141101 A JP 2018141101A JP 2020017171 A JP2020017171 A JP 2020017171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
balance
terminal
amount
purchase amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018141101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6979393B2 (ja
Inventor
和幸 辻
Kazuyuki Tsuji
和幸 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuho Bank Ltd
Original Assignee
Mizuho Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuho Bank Ltd filed Critical Mizuho Bank Ltd
Priority to JP2018141101A priority Critical patent/JP6979393B2/ja
Publication of JP2020017171A publication Critical patent/JP2020017171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979393B2 publication Critical patent/JP6979393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】電子マネーの残高を超えて利用することができ、かつ、電子マネーのチャージの手間を減らすことができる電子決済サーバを提供する。【解決手段】電子決済サーバ10は、ネットワーク30を介して端末と接続され、少なくともユーザ識別情報とユーザの電子マネーの残高とユーザの与信額を含む管理データベースを用いて商取引を決済する。電子決済サーバ10は、端末からユーザ識別情報と購入額と支払先情報を取得するステップと、端末から取得したユーザ識別情報に基づきユーザの残高と与信額を取得するステップと、端末から取得した購入額がユーザの残高より大きくかつユーザの残高と与信額の合計以下の場合に、ユーザの残高を、ユーザの残高と与信額の合計から購入額を減じた数値に更新するとともに、支払先情報を用いて購入額を支払先へ送金するステップを実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子決済サーバおよび電子決済方法に関する。
特許文献1のように、電子的に商取引を行う電子マネーシステムが知られている。
日本国特開2002-109425号公報
ところで、特許文献1に記載の電子マネーでは、記憶手段に記録された電子データの金額(残高)の範囲内でしか電子マネーを利用することができなかった。また、現実の通貨により電子マネーの残高を増やすことが手間であり、一度減ってしまった電子マネーの残高を再び増やすことが手間であった。
そこで本発明は、電子マネーの残高を超えて利用することができ、かつ、電子マネーのチャージの手間を減らすことができる電子決済サーバおよび電子決済方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば以下が提供される。
ネットワークを介して端末と接続され、少なくともユーザ識別情報とユーザの電子マネーの残高とユーザの与信額を含む管理データベースを用いて商取引を決済する電子決済サーバであって、
プロセッサと、コンピュータ可読命令を記録する記録部と、を有し、
前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサで実行されると、前記電子決済サーバは、
前記端末からユーザ識別情報と購入額と支払先情報を取得するステップと、
前記端末から取得した前記ユーザ識別情報に基づき、ユーザの前記残高と前記与信額を取得するステップと、
前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記与信額の合計以下の場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記与信額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金するステップを実行する、電子決済サーバ。
本発明の一側面によれば、以下が提供される。
ネットワークを介して端末と接続され、少なくともユーザ識別情報とユーザの電子マネーの残高とユーザの与信額を含む管理データベースを用いて商取引を決済する電子決済サーバを用いて行う電子決済方法であって、前記電子決済サーバに、
前記端末からユーザ識別情報と購入額と支払先情報を取得させるステップと、
前記端末から取得した前記ユーザ識別情報に基づき、ユーザの前記残高と前記与信額を取得させるステップと、
前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記与信額の合計以下の場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記与信額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金させるステップを有する、電子決済方法。
本発明の一側面によれば、以下が提供される。
ネットワークを介して端末と接続され、少なくともユーザ識別情報とユーザの電子マネーの残高とユーザの設定限度額を含む管理データベースを用いて商取引を決済する電子決済サーバであって、
プロセッサと、コンピュータ可読命令を記録する記録部と、を有し、
前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサで実行されると、前記電子決済サーバは、
前記端末からユーザ識別情報と購入額と支払先情報を取得するステップと、
前記端末から取得した前記ユーザ識別情報に基づき、ユーザの前記残高と前記設定限度額を取得するステップと、
前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計以下の場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金するステップを実行する、電子決済サーバ。
本発明の一側面によれば、以下が提供される。
ネットワークを介して端末と接続され、少なくともユーザ識別情報とユーザの電子マネーの残高とユーザの設定限度額を含む管理データベースを用いて商取引を決済する電子決済サーバを用いた電子決済方法であって、前記電子決済サーバに、
前記端末からユーザ識別情報と購入額と支払先情報を取得させるステップと、
前記端末から取得した前記ユーザ識別情報に基づき、ユーザの前記残高と前記設定限度額を取得させるステップと、
前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計以下の場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金させるステップを実行する、電子決済方法。
本発明の一側面によれば、以下が提供される。
上記の電子決済方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム、および、該プログラムを記録した非一時的コンピュータ可読記録媒体。
そこで本発明の一側面によれば、電子マネーの残高を超えて利用することができ、かつ、電子マネーのチャージの手間を減らすことができる電子決済サーバおよび電子決済方法が提供される。
本発明の第一実施形態にかかる電子決済サーバを用いた電子決済方法を実現するブロック図である。 第一実施形態にかかる電子決済サーバが実行する電子決済方法のフローチャートである。 図1とは異なる取引形態における電子決済方法を実現するブロック図である。 第二実施形態に係る電子決済サーバが実行する設定限度額決定処理のフローチャートである。 第二実施形態に係る電子決済サーバが実行する電子決済方法のフローチャートである。
以下、本発明の第一実施形態を図面に基づいて、より詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる電子決済サーバ10を用いた電子決済方法を実現する電子決済システム1のブロック図である。図1に示すように、本発明の第一実施形態に係る電子決済サーバ10は、加盟店BのPOS端末とネットワーク30を介して接続されている。また、電子決済サーバ10は、管理データベースが記録されたデータサーバ20とも接続されている。電子決済サーバ10は、少なくともプロセッサと、コンピュータ可読命令が記録されたメモリとを有している。プロセッサは単一または複数の演算処理装置で構成される。メモリは、揮発性メモリなどで構成される。
本実施形態において、電子決済サーバ10が実現する電子決済システム1は、電子マネー運営会社が運営する。電子マネー運営会社にとって、個人ユーザAと加盟店Bはいずれもユーザである。個人ユーザAや加盟店Bは、電子マネー運営会社と電子マネーの取り扱いに関する諸契約を結んでいる。
データサーバ20には、ユーザIDと、個々のユーザの電子マネーの残高と、ユーザの与信額が記録された管理データベースが記録されている。ユーザIDとは、ユーザと関連付けられた識別情報であり、ユーザを特定可能な情報である。ユーザの与信額とは、電子マネー運営会社がユーザ毎に設定した金額である。例えば、比較的支払い能力の高いユーザCには月々1万円の与信額が設定され、例えばユーザCよりも支払い能力の低いユーザDには月々8千円の与信額が設定されている。与信額の設定は、一月当たりの限度額として設定されていてもよいし、一日当たりの限度額、あるいは、一年当たりの限度額として設定されていてもよい。
個人ユーザAの端末や加盟店BのPOS端末は、例えば電子マネー運営会社が提供するアプリやプログラムを介して電子決済サーバ10と電子的に接続されている。例えば、個人ユーザAが所有する携帯電話、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)が、「端末」に該当する。あるいは、個人ユーザAが自己のアカウントでログインした個人ユーザAの所有物ではないPCやタブレット端末などの機器類が、「端末」に該当する。あるいは、加盟店BのPOS端末が端末に該当する。これらの端末にインストールされたアプリを介して、端末と電子決済サーバ10とが接続されている。また、電子マネー運営会社が提供するプログラムが、加盟店Bの提供するアプリに組み込まれていることもある。この場合、加盟店Bの提供するアプリによって端末と電子決済サーバ10とが接続される。
個人ユーザAが、商品を購入しようとする場合を説明する。また、個人ユーザAの残高が5,000円、与信額が10,000円であったとする。なお、本実施形態の電子決済サーバ10は、個人ユーザAがサービスを購入しようとする場合であっても適用することができる。以降の説明においては「商品」の用語はサービスも含むものとする。
まず、個人ユーザAは、加盟店Bで商品を電子マネーで購入しようとする際に、個人ユーザAの携帯端末にインストールされているアプリを起動し、ユーザIDを表示するバーコードを表示させる。加盟店Bでは、店頭のPOS端末でこのバーコードを読み取り、購入しようとするユーザのユーザIDを取得する。POS端末は、このユーザIDと、商品の購入額と自己の口座情報などの支払先情報をともに電子決済サーバ10に送信する。このようにして電子決済サーバ10はユーザIDと購入額と支払先情報を取得する。
次に、図2を用いて電子決済サーバ10が実行する電子決済方法を説明する。図2は、電子決済サーバ10が実行する電子決済方法のフローチャートである。まず、上述したように、電子決済サーバ10がPOS端末からユーザID(個人ユーザAを示すID)と購入額を取得する(ステップS01)。
次に電子決済サーバ10は、管理データベースを参照して、取得した個人ユーザAを示すIDと一致するユーザIDを検索する。さらに、取得した個人ユーザAを示すIDと一致するユーザIDに関連付けられた、残高と与信額を取得する(ステップS02)。ここで、個人ユーザAの残高は5,000円、与信額は10,000円である。
次に、電子決済サーバ10は、購入額と残高を比較し、購入額が残高以下であるか否かを判定する(ステップS03)。購入額が3,000円であった場合、購入額は残高(5,000円)以下である(ステップS03:Yes)。このため、電子決済サーバ10はステップS04へ進み、通常処理として、新たな残高を残高−購入額とする。本例では、新たな残高を2,000円(5,000−3,000)とし、取得した支払先情報を用いて支払先へ購入額の3,000円を送金する(ステップS04)。さらに電子決済サーバ10は、加盟店BのPOS端末へ決済完了を通知する(ステップS10)。また、電子決済サーバ10はPOS端末へ更新された残高を通知してもよい。加盟店Bは、POS端末に更新された残高を表示してもよいし、更新された残高をPOS端末によりレシートに印字してもよい。このように、購入額が3,000円であった場合には、電子決済サーバ10は通常処理を行って処理を終了する。
次に上記例とは異なり、購入額が17,000円であった場合を説明する。この場合、ステップS03において、購入額は残高(5,000円)よりも大きい(ステップS03:No)。このため、電子決済サーバ10はステップS05へ進む。
ステップS05において、電子決済サーバ10は購入額が残高(5,000円)と与信額(10,000円)の合計以下であるか否かを判定する。ここで、購入額は残高と与信額の合計よりも大きい(ステップS05:No)。そこで、電子決済サーバ10はステップS06に進み、処理を中止して端末へ取引不可を通知する。これにより電子決済サーバ10は、個人ユーザAが残高や与信額を考慮しても支払えない金額を購入しようとしていることを、個人ユーザAや加盟店Bへ通知する。
なお、本例では、電子決済サーバ10は、POS端末へ取引不可を通知する。加盟店Bは、POS端末に表示された取引不可の通知に基づいて、個人ユーザAへ取引できないことを伝える。
次に上記例とは更に異なり、購入額が14,000円であった場合を説明する。この場合ステップS03において、購入額は残高(5,000円)よりも大きい。このため、電子決済サーバ10はステップS05に進む。
ステップS05において、電子決済サーバ10は購入額が残高(5,000円)と与信額(10,000円)の合計以下であるか否かを判定する。ここで、購入額は残高と与信額の合計以下である(ステップS05:Yes)。そこで、電子決済サーバ10はステップS07に進む。ステップS07により、電子決済サーバ10は、購入額が残高を超えているので与信額を用いて商品を購入することの是非を確認するメッセージをPOS端末へ通知し(ステップS07)、個人ユーザAの意思を確認する(ステップS08)。例えば電子決済サーバ10は、「購入額は残高を超えています。与信額を充当しますか?」などといったメッセージとともに、「了承」および「取引中止」のアイコンをPOS端末に表示させる。加盟店Bは、これらのメッセージやアイコンが表示されたPOS端末を個人ユーザAに示し、入力を促す。
個人ユーザAが「取引中止」のアイコンを押すなどして与信額を用いた購入について個人ユーザAの了承が得られない場合には(ステップS08:No)、電子決済サーバ10は、決済処理を中止し、端末へ取引中止を通知する(ステップS06)。
一方、個人ユーザAが「了承」のアイコンを押すなどして与信額を用いた購入について個人ユーザAの了承が得られた場合には(ステップS08:Yes)、電子決済サーバ10は、与信額を個人ユーザAの残高に充当し、新たな残高を残高と与信額の合計から購入額を減じた数値として、管理データベースを更新する。本例においては、新たな残高は、残高(5,000円)+与信額(10,000円)−購入額(14,000円)=1,000円となる。また、本処理と同時に、支払先情報を用いて支払先へ購入額を送金する。本例においては、加盟店Bへ14,000円を送金する。また、加盟店BのPOS端末へ決済完了を通知する(ステップS10)。
本実施形態に係る電子決済サーバ10によれば、購入額が電子マネーの残高より大きい場合であっても、与信額の範囲内で商品を購入することができる。また、この際に、与信額が自動的に電子マネーの残高として充当されるので、個人ユーザAにとってはチャージする手間が省かれる。これにより、個人ユーザAが意図的にチャージする機会を減らすことができ、電子マネーの使い勝手が高められている。
本実施形態とは異なり、例えば電子マネーの残高が6000円を切ると10,000円が自動的にチャージされるような構成も知られている。しかし、このような構成においては、残高が5,000円の場合には5,500円の商品を購入することができない。また、5,500円の商品を電子マネーで購入したい場合には、購入するより前に、個人ユーザAが意図的に500円分をチャージする必要がある。
しかしながら、本実施形態の電子決済サーバ10によれば、残高が5,000円であっても与信額が10,000円であれば、5,500円の商品を購入することができ、かつ、自動的に電子マネーがチャージされる。このため、個人ユーザAが商品を購入する際であって不足が生じる際に、自動的に残高がチャージされるため、残高の不足による商品の購入機会の損失が生じにくく、かつ、個人ユーザAにチャージ作業を強いることがない。また、本実施形態の電子決済サーバによれば、購入時に自動的にチャージされるため、購入する前にチャージする煩わしさがない。
また、本実施形態に係る電子決済サーバ10によれば、
端末から取得した購入額が、ユーザの電子マネー残高より大きく、かつ、ユーザの電子マネー残高と与信額の合計以下の場合に(ステップS05:Yes)、
端末に与信額を用いて決済することの確認を求める表示をさせ(ステップS07)、
端末から与信額を用いて決済することの了承を示す信号を取得した場合に(ステップS08:Yes)、ユーザの電子マネー残高を、ユーザの電子マネー残高と与信額の合計から購入額を減じた数値に更新するとともに、支払先情報を用いて購入額を支払先へ送金するステップを実行する(ステップS09)。
このような構成を採用したことにより、商品が残高よりも高額であること、および、与信額を用いた通常の取引とは異なる取引をすることを個人ユーザAに通知することができる。
<別の取引形態>
上述した例では、加盟店BのPOS端末が個人ユーザAのユーザIDを取得し、POS端末がユーザIDとともに自己の口座情報(支払先情報)と購入額を電子決済サーバ10に送信する取引形態を説明した。本発明はこの例に限られない。図3は、上述した形態とは異なる取引形態における電子決済方法を実現するブロック図である。
図3に示すように、本例においては、加盟店Bが購入額の情報と支払先情報とを含むQRコード(登録商標)を個人ユーザAに提供する。例えば商品に付けられたタグにQRコードが付されていてもよいし、購入カウンターに置かれた台紙にQRコードが付されていてもよい。あるいは、加盟店BのPOS端末で商品に基づいてQRコードを作成し、表示させてもよい。
個人ユーザAは加盟店Bから提供されたQRコードを読み取って購入額と支払情報とを取得する。個人ユーザAは、ユーザの端末にインストールされた電子マネー運営会社から提供されたアプリを用いて、ユーザIDとともにQRコードから読み取った購入額と支払先情報を電子決済サーバ10に送信する。
電子決済サーバ10は、ユーザの端末からユーザIDと購入額と支払先情報とを取得したら、図2に示した上述の電子決済方法を実行する。
なお、本取引形態においては、図2のステップS10において、電子決済サーバ10は、更新された残高をユーザのスマートフォンなどの端末に送信する(ステップS10)。スマートフォンに更新された残高を表示することができる。
<第二実施形態>
上述した第一実施形態では、購入額を残高と与信額の合計と比較し、場合に応じて与信額を残高に充当するように構成した。本発明はこの構成に限られない。与信額の代わりに、ユーザの希望する金額を設定限度額として設定してもよい。図4は、第二実施形態に係る電子決済サーバ10が実行する設定限度額決定処理のフローチャートである。
図4に示すように、まず電子決済サーバ10は、個人ユーザAから端末を介してユーザIDを取得する(ステップS101)。個人ユーザAの携帯機器にインストールされたアプリを介してユーザIDを取得してもよいし、コンビニ等に設置された装置や、ATMに併設された装置、ATMにインストールされたプログラムを介してユーザIDを取得するように構成してもよい。
電子決済サーバ10は、ユーザIDを取得したら、管理データベースを参照し、取得したユーザIDと一致するユーザIDを検索し、このユーザIDと関連付けられた与信額を取得する(ステップS102)。続いて、電子決済サーバ10は、ユーザから端末を介して設定限度希望額を取得する(ステップS103)。設定限度希望額とは、ユーザが設定限度額として希望する金額である。
電子決済サーバ10は、取得した設定限度希望額が与信額以下であるか否かを判定する(ステップS104)。設定限度希望額が与信額より大きい場合は(ステップS104:No)、電子決済サーバ10は、受け入れ不可通知として、入力された設定限度希望額は設定限度額として設定できないことを示すメッセージを端末へ通知し(S106)、再び設定限度額を取得するステップS103へ戻る。
設定限度希望額が与信額以下である場合は(ステップS104:No)、電子決済サーバ10は、設定限度希望額を設定限度額として設定し、設定された設定限度額を管理データベースに登録する(ステップS105)。このように、本実施形態に係る電子決済サーバ10においては、管理データベースに、ユーザID、与信額、設定限度額が登録されている。
なお、ステップS103〜S105の処理は、ユーザの端末で処理するように構成してもよい。例えば、ユーザの携帯機器などの端末にインストールされたアプリによって、端末が、電子決済サーバ10から与信額を取得し、設定限度希望額が与信額以下であるかを判定し、設定限度希望額が与信額以下の値である場合に電子決済サーバ10に設定限度希望額を送信するように構成してもよい。
図4に示した設定限度額決定処理に従って設定された設定限度額を用いて、図5に示したように、電子決済方法を行うことができる。図5は、本発明の第二実施形態に係る電子決済サーバ10が実行する電子決済方法のフローチャートである。
図4に示すように、第二実施形態は、第一実施形態と、ステップS15、S19がそれぞれステップS05,S09と異なる。これら以外のステップはそれぞれ共通である。このため、ステップ15,S19について説明する。
ステップS15において、電子決済サーバ10はPOS端末や個人ユーザAの端末から取得した購入額が残高と設定限度額との合計以下であるか否かを判定する。例えば、管理データベースには、残高が5,000円、設定限度額が8,000円、与信額が10,000円として登録されているものとする。
ステップS15において、購入額が10,000円であった場合には、購入額が残高と設定限度額の合計(13,000円)以下である(ステップ15:Yes)。すると、電子決済サーバ10はステップS17,S18でユーザへ該取引の確認を促し、ユーザの了承を得たら、新たな残高を残高と設定限度額の合計から購入額を減じた値(5,000+8,000−10,000=3,000円)とし、管理データベースを更新する。また、支払先へ購入額を送金する(ステップS19)。
ステップS15において、購入額が14,000円であった場合には、購入額が残高と設定限度額の合計(13,000円)よりも大きい(ステップS15:No)。すると、電子決済サーバ10は端末へ取引不可通知を送信し(ステップS16)、電子決済方法を終了する。このように、ユーザが自身で設定限度額を設定することにより、ユーザの事情に合わせた決済を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
例えば、ステップS09,S19の処理の後に、ユーザIDと関連付けられた連絡先である個人ユーザAの端末に新たな残高を通知するように構成してもよい。例えば、アプリを通じたプッシュ通知として新たな残高を通知したり、e−mailや各種のSNSにより新たな残高を通知したりするように構成してもよい。
また、上述の例においては、ステップS07,S08,S17,S18によって与信額や設定限度額を用いた取引の是非について、ユーザの了承を得る構成を説明したが、これらのステップは省略してもよい。
上述した例では、QRコードを用いてPOS端末と個人ユーザAの端末との間の情報の送受信を行う例を説明したが、本発明はこれに限られない。QRコードの代わりにバーコードを用いてもよい。あるいは、Bluetooth(登録商標)やWifiなどの無線通信を通じてPOS端末と個人ユーザAの端末との間でユーザID、購入額、支払先情報の送受信を行うように構成してもよい。
A 個人ユーザ
B 加盟店
10 電子決済サーバ
20 データサーバ
30 ネットワーク

Claims (13)

  1. ネットワークを介して端末と接続され、少なくともユーザ識別情報とユーザの電子マネーの残高とユーザの与信額を含む管理データベースを用いて商取引を決済する電子決済サーバであって、
    プロセッサと、コンピュータ可読命令を記録する記録部と、を有し、
    前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサで実行されると、前記電子決済サーバは、
    前記端末からユーザ識別情報と購入額と支払先情報を取得するステップと、
    前記端末から取得した前記ユーザ識別情報に基づき、ユーザの前記残高と前記与信額を取得するステップと、
    前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記与信額の合計以下の場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記与信額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金するステップを実行する、電子決済サーバ。
  2. 前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記与信額の合計以下である場合に、
    前記端末に前記与信額を用いて決済することの確認を求める表示をさせ、
    前記端末から前記与信額を用いて決済することの了承を示す信号を取得した場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記与信額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金するステップを実行する、請求項1に記載の電子決済サーバ。
  3. 前記電子決済サーバは、更新された前記残高を前記端末に送信するステップを実行する、請求項1に記載の電子決済サーバ。
  4. ネットワークを介して端末と接続され、少なくともユーザ識別情報とユーザの電子マネーの残高とユーザの与信額を含む管理データベースを用いて商取引を決済する電子決済サーバを用いて行う電子決済方法であって、前記電子決済サーバに、
    前記端末からユーザ識別情報と購入額と支払先情報を取得させるステップと、
    前記端末から取得した前記ユーザ識別情報に基づき、ユーザの前記残高と前記与信額を取得させるステップと、
    前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記与信額の合計以下の場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記与信額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金させるステップを有する、電子決済方法。
  5. 請求項4に記載の電子決済方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムを記録した非一時的コンピュータ可読記録媒体。
  7. ネットワークを介して端末と接続され、少なくともユーザ識別情報とユーザの電子マネーの残高とユーザの設定限度額を含む管理データベースを用いて商取引を決済する電子決済サーバであって、
    プロセッサと、コンピュータ可読命令を記録する記録部と、を有し、
    前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサで実行されると、前記電子決済サーバは、
    前記端末からユーザ識別情報と購入額と支払先情報を取得するステップと、
    前記端末から取得した前記ユーザ識別情報に基づき、ユーザの前記残高と前記設定限度額を取得するステップと、
    前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計以下の場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金するステップを実行する、電子決済サーバ。
  8. 前記管理データベースは、ユーザの与信額を含み、
    前記電子決済サーバは、前記端末から、前記与信額以下のユーザの希望する金額を取得し、該金額を前記設定限度額として前記管理データベースに登録するステップを実行する、請求項7に記載の電子決済サーバ。
  9. 前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計以下の場合に、
    前記端末に前記設定限度額を用いて決済することの確認を求める表示をさせ、
    前記端末から前記設定限度額を用いて決済することの了承を示す信号を取得した場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金するステップを実行する、請求項7に記載の電子決済サーバ。
  10. 前記電子決済サーバは、更新された前記残高を前記端末に送信するステップを実行する、請求項7に記載の電子決済サーバ。
  11. ネットワークを介して端末と接続され、少なくともユーザ識別情報とユーザの電子マネーの残高とユーザの設定限度額を含む管理データベースを用いて商取引を決済する電子決済サーバを用いた電子決済方法であって、前記電子決済サーバに、
    前記端末からユーザ識別情報と購入額と支払先情報を取得させるステップと、
    前記端末から取得した前記ユーザ識別情報に基づき、ユーザの前記残高と前記設定限度額を取得させるステップと、
    前記端末から取得した前記購入額が、ユーザの前記残高より大きく、かつ、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計以下の場合に、ユーザの前記残高を、ユーザの前記残高と前記設定限度額の合計から前記購入額を減じた数値に更新するとともに、前記支払先情報を用いて前記購入額を支払先へ送金させるステップを実行する、電子決済方法。
  12. 請求項11に記載の電子決済方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記録した非一時的コンピュータ可読記録媒体。
JP2018141101A 2018-07-27 2018-07-27 電子決済サーバおよび電子決済方法 Active JP6979393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141101A JP6979393B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 電子決済サーバおよび電子決済方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141101A JP6979393B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 電子決済サーバおよび電子決済方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017171A true JP2020017171A (ja) 2020-01-30
JP6979393B2 JP6979393B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=69580537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141101A Active JP6979393B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 電子決済サーバおよび電子決済方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6979393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111353861A (zh) * 2020-03-30 2020-06-30 北京思特奇信息技术股份有限公司 一种旅游商品结算处理方法、装置及存储介质
JP6838182B1 (ja) * 2020-02-27 2021-03-03 PayPay株式会社 決済プログラム、決済装置及び決済方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366864A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp 電子マネーシステム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2002366862A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp Icカード及び電子マネー入金システム
JP2007213399A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nec Electronics Corp 電子マネー決済システム、加入者端末、加入者端末の決済方法及びプログラム
JP2017091245A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 ヤフー株式会社 実行装置、実行方法及び実行プログラム
JP2018060300A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社野村総合研究所 購買管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366864A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp 電子マネーシステム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2002366862A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp Icカード及び電子マネー入金システム
JP2007213399A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nec Electronics Corp 電子マネー決済システム、加入者端末、加入者端末の決済方法及びプログラム
JP2017091245A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 ヤフー株式会社 実行装置、実行方法及び実行プログラム
JP2018060300A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社野村総合研究所 購買管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838182B1 (ja) * 2020-02-27 2021-03-03 PayPay株式会社 決済プログラム、決済装置及び決済方法
JP2021135805A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 PayPay株式会社 決済プログラム、決済装置及び決済方法
CN111353861A (zh) * 2020-03-30 2020-06-30 北京思特奇信息技术股份有限公司 一种旅游商品结算处理方法、装置及存储介质
CN111353861B (zh) * 2020-03-30 2024-01-02 北京思特奇信息技术股份有限公司 一种旅游商品结算处理方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6979393B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919197B1 (ja) 中古携帯電話の買取料金精算方法、中古携帯電話の買取料金精算装置、中古携帯電話の買取料金精算プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体
JP2019016387A (ja) 決済処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
US20180268395A1 (en) Method, Electronic Transaction Instruction System, Sales Unit, Transaction Server and Computer Program Product for Executing an Electronic Transaction Instruction
JP2021086344A (ja) キャッシュレス決済統合システム
US20140149160A1 (en) Facilitating personal shopping assistance
JP2020144787A (ja) 処理装置、処理方法、決済システム及びプログラム
JP6947795B2 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP2013238998A (ja) 決済システム
JP6979393B2 (ja) 電子決済サーバおよび電子決済方法
JP6615980B2 (ja) 決済処理システムおよび決済処理方法
JP2020112958A (ja) プリペイドカードの管理装置、管理方法、及びそのためのプログラム
JP2024052497A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7274651B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102550091B1 (ko) 회원 정보 관리 방법 및 이를 위한 장치
JP4926282B1 (ja) 決済システム
JP7022108B2 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP7151454B2 (ja) 処理システム、処理装置、処理方法及びプログラム
JP6198189B2 (ja) 商品情報検索装置、及び成約課金キャッシュバックシステム
KR20200104163A (ko) 거래 중개 시스템 및 거래 중개 방법
JP7394514B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20210158337A1 (en) Payment processing method and payment processing device
JP7274652B1 (ja) プログラム、情報処理端末及び情報処理方法
KR20090100058A (ko) 휴대단말을 이용한 전자결제 방법
JP7191191B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4979102B1 (ja) 決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200608

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210817

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210921

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150