JP2020016359A - ポンプユニットおよび給湯システム - Google Patents

ポンプユニットおよび給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020016359A
JP2020016359A JP2018138115A JP2018138115A JP2020016359A JP 2020016359 A JP2020016359 A JP 2020016359A JP 2018138115 A JP2018138115 A JP 2018138115A JP 2018138115 A JP2018138115 A JP 2018138115A JP 2020016359 A JP2020016359 A JP 2020016359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
hot water
water supply
pump unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018138115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097060B2 (ja
Inventor
尚 森井
Nao Morii
尚 森井
伊東 健一
Kenichi Ito
健一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purpose Co Ltd
Original Assignee
Purpose Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purpose Co Ltd filed Critical Purpose Co Ltd
Priority to JP2018138115A priority Critical patent/JP7097060B2/ja
Publication of JP2020016359A publication Critical patent/JP2020016359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097060B2 publication Critical patent/JP7097060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】システムの筐体構成や配線の簡略化を図る。【解決手段】複数の熱源機ユニット(給湯器4−1、4−2、4−3、4−4)を備えて給湯する給湯システム(2)に設置されるポンプユニット(6)であって、各熱源機ユニットの制御を統合し、循環路の給湯循環を制御する統合制御部(マルチ制御部22)をポンプユニット筐体(90)に備え、統合制御部の筐体を削減している。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の熱源機が併設されて給湯する給湯システムのポンプユニットに関する。
ホテルなど、給湯需要の多い施設では、複数の熱源機を併設した給湯システムが用いられる。斯かる給湯システムでは、給湯需要に応じて熱源機を選択して動作させるなどの給湯制御が行われる。
斯かる給湯システムに関し、給湯先から帰還水を熱源機に戻し、その温度に応じて循環ポンプの動作を制御することが知られている(たとえば、特許文献1)。また、複数の熱源機を備えたシステムでは、給湯器本体とポンプユニットを共通のユニットに構成し、各ユニットを架台に設置し、システム意匠の統一を確保するシステムとし、給湯器本体を集約的に制御する制御装置が備えられる(たとえば、特許文献2)。
特開2006−329576号公報 特開2013−002786号公報
ところで、複数の給湯器およびポンプユニットをユニット化しても、給湯器を統合的に制御する制御装置は給湯器やポンプユニットと独立した筐体で構成されている。給湯器やポンプユニットをコンパクト化しても、制御装置を異なる筐体で構成すれば、システム全体が制御装置の筐体のために嵩張り、設置面積が大きくなる、ポンプユニットと制御装置の間を接続するための配線が必要となる、そのための作業が必要であり、面倒であるなどの課題がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題に鑑み、システムの筐体構成や配線の簡略化を図ることにある。
上記目的を達成するため、本発明のポンプユニットの一側面によれば、複数の熱源機ユニットを備えて給湯する給湯システムに設置されるポンプユニットであって、各熱源機ユニットの制御を統合し、循環路の給湯循環を制御する統合制御部をポンプユニット筐体に備える。
このポンプユニットにおいて、前記ポンプユニット筐体は前記熱源機ユニット筐体と共通化され、前記熱源機ユニットと共通の架台に設置されてよい。
上記目的を達成するため、本発明の給湯システムの一側面によれば、複数の熱源機ユニットを備えて給湯する給湯システムであって、前記ポンプユニットを備える。
本発明のポンプユニットまたは給湯システムによれば、次のいずれかの効果が得られる。
(1) 給湯システムの設置工事を簡略化できる。
(2) 各熱源機を集約的に制御するための制御装置を収容する独立した筐体が不要であり、給湯システムの設置面積を縮小できる。
(3) 制御装置とポンプユニットの外部配線が不要であり、配線を簡略化できる。
一実施の形態に係るポンプユニットを備える給湯システムを示す図である。 一実施例に係る給湯システムを示す図である。 マルチ制御部、給湯制御部およびリモコン制御部を示す図である。 ポンプユニットの内部構造を説明するための前面図である。 ポンプユニットの内部構造を説明するための平面図である。 Aは給湯システムを示す正面図、Bはその平面図である。
図1は、一実施の形態に係るポンプユニットを備える給湯システムを示している。図1に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
この給湯システム2には、4台の給湯器4−1、4−2、4−3、4−4とともに、ひとつのポンプユニット6が設置されている。給湯器4−1、4−2、4−3、4−4は、複数の熱源機ユニットの一例である。
この給湯システム2には、給湯器4−1、4−2、4−3、4−4から給湯箇所10に給湯する循環路8が備えられる。各給湯器4−1、4−2、4−3、4−4から給湯箇所10への給湯は、ポンプユニット6を通して循環するため、この循環路8には各給湯器4−1、4−2、4−3、4−4が並列に、ポンプユニット6が直列に接続されている。
ポンプユニット6は、第1および第2の循環ポンプ12−1、12−2、逆止弁14−1、14−2、気水分離器16、膨張タンク18、温度センサー20とともに、マルチ制御部22が備えられる。循環ポンプ12−1、12−2は何れか一方または双方を駆動し、循環路8に給水Wまたは温水HWを循環させる。逆止弁14−1、14−2は循環路8の給水Wまたは温水HWの逆流を防止する。気水分離器16は循環路8内に流れる気泡を循環水と分離して外気に放出する。膨張タンク18は循環路8内の圧力を調整する。温度センサー20はポンプユニット6内の循環路8を循環する循環水の温度を検出する。
マルチ制御部22は、給湯器4−1、4−2、4−3、4−4の各給湯制御部24を統合する統合制御部の一例であり、循環ポンプ12−1、12−2により循環路8の給湯循環を制御する。この給湯循環には加熱前の給水Wの循環も含まれる。循環路8の帰還側には逆止弁26を介して給水Wが供給される。給水Wはたとえば、上水である。
<一実施の形態の効果>
この一実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1) 各給湯器の制御を統合するマルチ制御部がポンプユニットに内蔵されたので、マルチ制御部のための筐体を削減でき、給湯システムの設置工事を簡略化できる。
(2) マルチ制御部には独立した筐体が不要であり、ポンプユニットの設置でマルチ制御部が設置されるので、給湯システムの設置面積を縮小できる。
(3) マルチ制御部とポンプユニットとの間における外部配線が不要であり、配線およびその配線工事を簡略化できる。
<給湯システム2>
図2は、一実施例に係る給湯システムを示している。図2において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
各給湯器4−1、4−2、4−3、4−4には一次熱交換器28、二次熱交換器30、水制御弁32、水量センサー34、混合弁36、温度センサー38、40、バーナー42、給湯制御部24、給水路44、給湯路46、ガス制御弁47が備えられる。各給湯器4−1、4−2、4−3、4−4には循環路8から給水路44を通して給水Wまたは循環水が流れ込み、各給湯器4−1、4−2、4−3、4−4による熱交換後の温水HWまたは循環水が給湯路46から循環路8に流れる。
一次熱交換器28は、二次熱交換器30および混合弁36を通過した給水Wまたは循環水にバーナー42の燃焼排気の主として顕熱を熱交換する。
二次熱交換器30は、循環路8からの給水Wまたは循環水にバーナー42の燃焼排気の主として潜熱を熱交換する。この二次熱交換器30による熱交換は、一次熱交換器28の熱交換前の給水Wまたは循環水に対して行われる。
水制御弁32は、循環路8から給水路44に流れ込む給水量、つまり、給湯路46から循環路8に流れる出湯量を制御する。
混合弁36は、一次熱交換器28の上流側に設置されている。この混合弁36では、一次熱交換器28側の開度と、バイパス路48側の開度の比率により、一次熱交換器28で加熱された温水HWとバイパス路48側の給水Wまたは循環水とが混合される。したがって、混合弁36の開度比率により、一次熱交換器28による熱交換で加熱された温水HWと、バイパス路48に流れる温水HWとの混合が行われ、給湯路46からの給湯温度が調整される。
水量センサー34は給水路44に流れる流量を検出する。温度センサー38は、給水路44の入側温度を検出する。温度センサー40は給湯路46の出側温度を検出する。
そして、マルチ制御部22には各給湯制御部24が接続されるとともに、リモコン装置50が接続されている。給湯制御部24は、マルチ制御部22の制御出力により水制御弁32の開度を調整するとともに、水量センサー34の検出流量、温度センサー38、40の検出温度を受け、設定温度に応じて混合弁36の開度比率を調整するなどの制御を行う。
リモコン装置50は、駆動開始入力やマルチ制御部22に対する設定温度などの入力の他、マルチ制御部22や各給湯制御部24の初期設定などにも用いられる。
<マルチ制御部22、各給湯制御部24およびリモコン制御部52>
図3は、マルチ制御部22、各給湯制御部24およびリモコン制御部52のハードウェアを示している。
マルチ制御部22は通信機能を備えるコンピュータで構成され、通信部54、プロセッサ56、メモリ部58、タイマー部60、表示部62、入出力(I/O)部64が備えられる。通信部54は、ケーブル66−1により各給湯制御部24に接続され、ケーブル66−2によりリモコン制御部52に接続され、各給湯制御部24またはリモコン制御部52とのデータの送受信に用いられる。通信部54の接続形態には有線接続の他、無線接続を用いてもよい。
プロセッサ56は温度センサー20の検出温度、給湯制御部24やリモコン制御部52の制御情報を受け、給湯器4−1、4−2、4−3、4−4の統合制御を行うとともに、循環ポンプ12−1、12−2の駆動制御を行う。
メモリ部58には設定情報を含む制御情報が格納される。このメモリ部58にはROM(Read-Only Memory)、RAM(Random-Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory )などが含まれる。
タイマー部60は動作時間などの計時を行う。表示部62は通常動作の他、メンテナンスなどにおいて、動作情報などを表示する。
I/O部64はプロセッサ56の制御により、温度センサー20の検出温度の取込み、循環ポンプ12−1、12−2の動作情報の出力に用いられる。
給湯制御部24はマルチ制御部22やリモコン制御部52と通信可能な通信機能を備えるコンピュータで構成され、通信部68、プロセッサ70、メモリ部72、I/O部74が備えられる。通信部68は、マルチ制御部22にケーブル66−1を介して接続され、データの送受信に用いられる。通信部68の接続形態には有線接続の他、無線接続を用いてもよい。
プロセッサ70は水量センサー34の検出水量、温度センサー38、40の検出温度、マルチ制御部22やリモコン制御部52の制御情報を受け、水制御弁32、混合弁36、ガス制御弁47などの個別制御を行う。
メモリ部72には設定情報を含む制御情報が格納される。このメモリ部72にはROM、RAM、EEPROMなどが含まれる。
I/O部74はプロセッサ70の制御により、水量センサー34の検出水量の取込み、温度センサー38、40の検出温度の取込み、水制御弁32、混合弁36またはガス制御弁47を制御する制御情報の出力に用いられる。
リモコン制御部52にはマルチ制御部22や給湯制御部24と通信可能な通信機能を備えるコンピュータで構成され、通信部78、プロセッサ80、メモリ部82、I/O部84、表示部86、操作入力部88が備えられる。通信部78は、マルチ制御部22にケーブル66−2を介して接続され、データの送受に用いられる。通信部78の接続形態には有線接続の他、無線接続を用いてもよい。
プロセッサ80はマルチ制御部22や各給湯制御部24の制御情報、操作入力部88の操作入力を受け、マルチ制御部22などの統括制御を行う。
メモリ部82には操作入力部88からの設定情報を含む制御情報が格納される。このメモリ部82にはROM、RAM、EEPROMなどが含まれる。
I/O部84はプロセッサ80の制御により、表示部86の表示出力に用いられる。
表示部86はたとえば、LCD(Liquid Crystal Display)が用いられ、設定情報や制御情報が表示される。制御情報には給湯動作や制御の表示、検出温度などが含まれる。操作入力部88には、電源スイッチ、設定スイッチなど、電源投入、温度設定などを行うための複数のスイッチが含まれる。
<ポンプユニット6>
図4は、前面板を外したポンプユニット6の内部構造を示している。図5は、天井板を省略してポンプユニット6の内部構造を示している。図4および図5において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
このポンプユニット6にはユニット筐体90が備えられる。このユニット筐体90の形状はたとえば、正方形で偏平形であり、鋼板やステンレス板などで形成されている。このユニット筐体90の上縁部および下縁部には前面板の取付け部92−1、92−2が備えられる。
このユニット筐体90の底部には循環ポンプ12−1、12−2、入側ポート部94、出側ポート部96が固定されている。
循環ポンプ12−1、12−2の上側にはユニット筐体90の側面に隣接して膨張タンク18が設置されている。この膨張タンク18は、循環路8に接続された管路98に接続されている。
出側ポート部96にはユニット筐体90の側面側角部(図5)に隣接して気水分離器16が設置されている。この気水分離器16には循環ポンプ12−1、12−2が循環路8の一部である管路100−1、100−2を介して接続されている。
気水分離器16と出側ポート部96との間には循環路8の一部である管路102が接続されている。
したがって、循環ポンプ12−1、12−2の駆動により、循環路8からの循環水が入側ポート部94から循環ポンプ12−1、12−2に引き込まれ、管路100−1、100−2を通して気水分離器16に至る。気水分離を経た循環水は管路102を通して出側ポート部96から循環路8に出て給湯器4−1、・・・、4−4に至る。
そして、ユニット筐体90の内部には膨張タンク18と気水分離器16の間に空間部104が形成されている。この空間部104にはマルチ制御部22が設置されている。このマルチ制御部22にはたとえば、断熱材で形成された制御ケースが備えられ、この制御ケースに既述のハードウェアを搭載した回路基板が実装されている。
<給湯システム2の設置形態>
図6のAは正面から見た給湯システム2を示し、図6のBは上面から見た給湯システム2を示している。
この給湯システム2には、4台の給湯器4−1、・・・、4−4および1台のポンプユニット6の設置が可能な第1および第2の架台106−1、106−2が備えられる。
架台106−1は給湯器4−1、・・・、4−4を設置するための支持部材であり、架台106−2はポンプユニット6を設置するための支持部材の一例である。これらは別部材で構成してもよいが、一体型の支持部材としてもよい。
架台106−1の前面側には給湯器4−1、4−2が掛けられ、この架台106−1の背面側には給湯器4−1、4−2と背面側を対向させて共通の給湯器4−3、4−4が掛けられている。給湯器4−1、4−2、4−3、4−4の下部にはパイプケース部108が設置されている。
各給湯器4−1、・・・、4−4は共通のユニット筐体を備える給湯器ユニットで構成され、これに対応してポンプユニット6のユニット筐体90も共通化されている。
この例では、架台106−2にポンプユニット6が掛けられ、このポンプユニット6と給湯器4−2との間に循環路8のフランジ締結部110が設置されている。このフランジ締結部110が設置された空間部はポンプユニット6と給湯器4−2との熱的絶縁空間として機能している。
そして、ポンプユニット6には既述のように、マルチ制御部22が設置されている。つまり、マルチ制御部22はポンプユニット6のユニット筐体90の内部に一体的に設置されているので、マルチ制御部22には独立した筐体は不要である。
<実施例の効果>
この一実施例によれば、次の効果が得られる。
(1) この一実施例によれば、複数の熱源機として給湯器4−1、・・・、4−4を並列に配置し、ホテルなど、小容量から大容量の給湯需要に対応する給湯システムを構築でき、即湯に対応するための循環路を備えたシステムを実現できる。
(2) 斯かるシステムでは、給湯箇所など、消費設備につながる配管を備えた架台106−1に複数の給湯器4−1、・・・、4−4、架台106−2にポンプユニット6を架け、配管と接続するとともに配管から消費設備に至るまでを施工現場で配管工事を行い、循環路8を形成でき、工事の簡略化を図ることができる。
(3) ポンプユニット6には、給湯循環に必要な循環ポンプ12−1、12−2、膨張タンク18、気水分離器16などを備え、循環路8への設置や接続は現場施工で行える。
(4) 複数の給湯器4−1、・・・、4−4を制御するマルチ制御部22は独立筐体とする必要がなく、ポンプユニット6に備え、マルチ制御部22のための配置などの複雑な施工は不要である。
(5) マルチ制御部22を独立筐体とする必要はないので、給湯器などの筐体との整合を図る必要もない。
(6) マルチ制御部22は循環ポンプ12−1、12−2や膨張タンク18などをユニット化したポンプユニット6のユニット筐体90内に設置し、システム構成の簡略化を図ることができる。
(7) マルチ制御部22をポンプユニット6内に設置したことにより、設置工事の簡略化、マルチ制御部22を独立して収納するための筐体の不要化、システムの設置面積の縮小などを図ることができる。
(8) マルチ制御部22とポンプユニット6との配線およびその工事が不要となり、通信信号線のみの接続で、配線回路や設置工事の簡略化を図ることができる。
(9) ポンプユニット6内にマルチ制御部22を備えたことで、ポンプユニット6内のデッドスペースを有効活用できるとともに、ポンプユニット6のメンテナンスなどに対応し、ポンプユニット6のみでマルチ制御部22を含めた動作確認が可能であるとともに、マルチ制御部22を活用したポンプユニット6の動作確認を容易に行うことができる。マルチ制御部22の表示部62には動作確認中の制御情報などを表示でき、信頼性の高い動作確認やメンテナンスを行うことができる。
〔他の実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、4台の給湯器を備えるシステムを例示したが、4台未満または4台を超える給湯器を備えた構成としてもよい。
(2) 上記実施の形態では、単一の一次熱交換器28を備えた給湯器4−1、4−2、4−3、4−4を例示したが、一次熱交換器などの複数の熱交換手段を備えた給湯器を用いてもよい。
(3) 熱源にバーナーなどの燃焼熱を利用しているが、燃焼熱以外の太陽光エネルギーや電熱を利用する構成でもよい。
(4) 上記一実施の形態や実施例では、ポンプユニット筐体と熱源機ユニット筐体を共通に構成し、架台への取付けを共通化しているが、異なる形態の筐体を用いて取付位置などを共通化してもよい。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明した。本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、ポンプユニット内にマルチ制御部を設置したので、給湯システムのコンパクト化、簡略化、設置工事やメンテナンスの容易化などを実現でき、有用である。
2 給湯システム
4−1、4−2、4−3、4−4 給湯器
6 ポンプユニット
8 循環路
10 給湯箇所
12−1、12−2 循環ポンプ
14−1、14−2 逆止弁
16 気水分離器
18 膨張タンク
20 温度センサー
22 マルチ制御部
24 給湯制御部
26 逆止弁
28 一次熱交換器
30 二次熱交換器
32 水制御弁
34 水量センサー
36 混合弁
38、40 温度センサー
42 バーナー
44 給水路
46 給湯路
47 ガス制御弁
48 バイパス路
50 リモコン装置
52 リモコン制御部
54 通信部
56 プロセッサ
58 メモリ部
60 タイマー部
62 表示部
64 入出力(I/O)部
66−1、66−2 ケーブル
68 通信部
70 プロセッサ
72 メモリ部
74 I/O部
78 通信部
80 プロセッサ
82 メモリ部
84 I/O部
86 表示部
88 操作入力部
90 ユニット筐体
92−1、92−2 取付け部
94 入側ポート部
96 出側ポート部
98 管路
100−1、100−2 管路
102 管路
104 空間部
106−1、106−2 架台
108 パイプケース部
110 フランジ締結部

Claims (3)

  1. 複数の熱源機ユニットを備えて給湯する給湯システムに設置されるポンプユニットであって、
    各熱源機ユニットの制御を統合し、循環路の給湯循環を制御する統合制御部をポンプユニット筐体に備えることを特徴とするポンプユニット。
  2. 前記ポンプユニット筐体は前記熱源機ユニット筐体と共通化され、前記熱源機ユニットと共通の架台に設置されることを特徴とするポンプユニット。
  3. 複数の熱源機ユニットを備えて給湯する給湯システムであって、請求項1または請求項2に記載のポンプユニットを備えることを特徴とする給湯システム。
JP2018138115A 2018-07-24 2018-07-24 ポンプユニットおよび給湯システム Active JP7097060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138115A JP7097060B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 ポンプユニットおよび給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138115A JP7097060B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 ポンプユニットおよび給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016359A true JP2020016359A (ja) 2020-01-30
JP7097060B2 JP7097060B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=69580085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138115A Active JP7097060B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 ポンプユニットおよび給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7097060B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275418A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式の熱処理装置
JP2006329576A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Gas Co Ltd 給湯装置
JP2013002786A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Noritz Corp 給湯システム
CN203177309U (zh) * 2013-02-02 2013-09-04 广东万家乐燃气具有限公司 一种中央热水系统
US20160223209A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Leridian Dynamics, Inc. Hot Water Recirculation Control Unit and Method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275418A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式の熱処理装置
JP2006329576A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Gas Co Ltd 給湯装置
JP2013002786A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Noritz Corp 給湯システム
CN203177309U (zh) * 2013-02-02 2013-09-04 广东万家乐燃气具有限公司 一种中央热水系统
US20160223209A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Leridian Dynamics, Inc. Hot Water Recirculation Control Unit and Method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7097060B2 (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1621820B1 (en) Integrated fixture for transferring heat between higher and lower-temperature loops in a hydronic heating system
CN101371080B (zh) 用来分配和调节来自热源和/或冷源的载热体的装置
EP2635850B1 (en) Modular heating system
WO2006111755A2 (en) Hot water installations
US20090178717A1 (en) Mixing and pumping system for use with installed hydronic radiant floor heating systems and the like
JP2003130448A (ja) 熱源装置
GB2458137A (en) Heating system comprising a heat store
US7661441B2 (en) Multi-line fluid conduit modules
JP7097060B2 (ja) ポンプユニットおよび給湯システム
RU2363898C1 (ru) Конвектор с терморегулятором
EP2749819A2 (en) A system and method for heating fluids, and an adapter for use with a boiler
US4019681A (en) Thermal distributing unit
AU2017304849A1 (en) Heating and hot water supplying device
JP5811328B2 (ja) 給湯システム
RU2287743C1 (ru) Система снабжения здания теплом и холодной водой (система 3 т)
JP7208611B2 (ja) ポンプユニットおよび給湯システム
CN113124559A (zh) 一种便于洗浴和采暖同时运行的壁挂炉控制系统
AU2013266005A1 (en) A water heating system
JP3900066B2 (ja) 暖房システムにおける補助加熱装置
WO2019155231A1 (en) Heat interface unit
CN213454213U (zh) 燃气采暖热水炉
JP2003322347A (ja) 温水床暖房システム
CN111336846B (zh) 用于壁挂炉的板式换热器和壁挂炉
GB2342429A (en) Flow control for boiler of central heating/hot water system
JP2017067327A (ja) 温水暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150