JP2020013872A - 熱伝導性シートの製造方法 - Google Patents

熱伝導性シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013872A
JP2020013872A JP2018134771A JP2018134771A JP2020013872A JP 2020013872 A JP2020013872 A JP 2020013872A JP 2018134771 A JP2018134771 A JP 2018134771A JP 2018134771 A JP2018134771 A JP 2018134771A JP 2020013872 A JP2020013872 A JP 2020013872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
molded body
thermally conductive
silicone
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018134771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096723B2 (ja
Inventor
荒巻 慶輔
Keisuke Aramaki
慶輔 荒巻
真理奈 戸端
Marina Tobata
真理奈 戸端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2018134771A priority Critical patent/JP7096723B2/ja
Priority to CN201910625010.7A priority patent/CN110739223A/zh
Publication of JP2020013872A publication Critical patent/JP2020013872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096723B2 publication Critical patent/JP7096723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4043Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to have chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】成形体シートの表面に効率よくバインダ樹脂の未硬化成分を滲み出させて、密着性を向上された熱伝導性シートの製造方法を提供する。【解決手段】バインダ樹脂に熱伝導性フィラーが含有された熱伝導性樹脂組成物を所定の形状に成型して硬化させ、熱伝導性成形体を形成する工程と、前記熱伝導性成形体をシート状にスライスし、成形体シートを形成する工程と、減圧環境下で前記成形体シートをプレスすることにより、前記成形体シートのシート本体から滲み出た前記バインダ樹脂の未硬化成分で前記成形体シートの表面を被覆する工程とを有する。【選択図】図1

Description

本技術は、電子部品等に貼り付け、その放熱性を向上させる熱伝導性シートの製造方法に関する。
従来、パーソナルコンビュータ等の各種電気機器やその他の機器に搭載されている半導体素子においては、駆動により熱が発生し、発生した熱が蓄積されると半導体素子の駆動や周辺機器へ悪影響が生じることから、各種冷却手段が用いられている。半導体素子等の電子部品の冷却方法としては、当該機器にファンを取り付け、機器筐体内の空気を冷却する方式や、その冷却すべき半導体素子に放熱フィンや放熱板等のヒートシンクを取り付ける方法等が知られている。
半導体素子にヒートシシクを取り付けて冷却する場合、半導体素子の熱を効率よく放出させるために、半導体素子とヒートシンクとの聞に熱伝導性シートが設けられている。熱伝導性シートとしては、シリコーン樹脂に炭素繊維等の熱伝導性フィラー等の充填剤を分散含有させたものが広く用いられている(特許文献1参照)。これら熱伝導性フィラーは、熱伝導の異方性を有しており、例えは熱伝導性フィラーとして炭素繊維を用いた場合、繊維方向には約600W/m・K〜1200W/m・Kの熱伝導率を有し、窒化ホウ素を用いた場合には、面方向では約110W/m・K、面方向に垂直な方向では約2W/m・Kの熱伝導率を有し、異方性を有することが知られている。
特開2012−023335号公報 特開2015−029076号公報 特開2015−029075号公報
ここで、パーソナルコンビュータのCPUなどの電子部品はその高速化、高性能化に伴って、その放熱量は年々増大する傾向にある。しかしながら、反対にプロセッサ等のチップサイズは微細シリコシ回路技術の進歩によって、従来と同等サイズかより小さいサイズとなり、単位面積あたりの熱流速は高くなっている。したがって、その温度上昇による不具合などを回避するために、CPUなどの電子部品をより効率的に放熱、冷却することが求められている。
熱伝導シートの放熱特性を向上するためには、熱の伝わりにくさを示す指標である熱抵抗を下げることが求められる。熱抵抗を下げるためには、発熱体である電子部品や、ヒートシシク等の放熱体に対する密着性の向上や、熱伝導シートを薄くして熱抵抗を下げさせることが有効となる。
熱伝導成形体を薄くスライスし熱伝導性シートとした場合、スライスしたシート表面は凹凸があり、密着性が乏しい。密着性が乏しいと実装工程において部品に対して密着しないことによって部品から落下する等の不具合が生じ、また、発熱体である電子部品やヒートシシク等の放熱体と密着性が悪いことにより空気を含んでしまい、熱抵抗を十分に下げることができないといった問題がある。
このような問題に対して、熱伝導成形体をスライスして作製した熱伝導シートの表面をプレスしたり、長時間静置したりすることでバインダ樹脂の未硬化成分を表面に滲み出させて熱伝導性シートと電子部品の密着性を改善する技術も提案されている(特許文献2、3参照)。
しかし、薄い熱伝導性シートは、厚い熱伝導性シートに比べてシート中に存在するバインダ樹脂の未硬化成分が少なく、プレスしても十分にシート表面に滲み出ず、シート表面に均一にバインダが滲み出ずに熱伝導シート表面の場所によって密着性のばらつきが生じ、熱抵抗が上昇してしまうという問題があった。
また、薄くスライスした熱伝導性シートは、未硬化成分を多く含む柔らかいシートであると、電子部品と放熱部材との間に長時間加圧されると、伸びが生じて形状を維持できないといった問題もある。一方、硬い熱伝導性シートとすると、バインダ樹脂の未硬化成分が少なく、プレスしても滲み出しにくく、シート表面を覆い密着性を改善するまでには至らない。このような問題は、熱伝導性シートを静置した場合も同様で、密着性が不十分となる問題があった。
そこで、本技術は、成形体シートの表面に効率よくバインダ樹脂の未硬化成分を滲み出させて、密着性を向上された熱伝導性シートの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本技術に係る熱伝導性シートの製造方法は、バインダ樹脂に熱伝導性フィラーが含有された熱伝導性樹脂組成物を所定の形状に成型して硬化させ、熱伝導性成形体を形成する工程と、前記熱伝導性成形体をシート状にスライスし、成形体シートを形成する工程と、減圧環境下で前記成形体シートをプレスすることにより、前記成形体シートのシート本体から滲み出た前記バインダ樹脂の未硬化成分で前記成形体シートの表面を被覆する工程とを有するものである。
本技術によれば、熱伝導性シートは、減圧環境下で成形体シートをプレスすることにより、シート本体に担持されていたバインダ樹脂の未硬化成分を効率よく滲み出させてシート表面を被覆することができる。
図1は、本技術が適用された熱伝導性シートを示す断面図である。 図2は、熱伝導性成形体をスライスする工程の一例を示す斜視図である。 図3は、剥離フィルムを貼付した成形体シートを減圧環境下でプレスする工程を示す断面図である。 図4は、半導体装置の一例を示す断面図である。
以下、本技術が適用された熱伝導性シートの製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本技術は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本技術が適用された熱伝導性シートの製造方法は、バインダ樹脂に熱伝導性充填剤が含有された熱伝導性樹脂組成物を所定の形状に成型して硬化させ、熱伝導性成形体を形成する工程(工程A)と、前記熱伝導性成形体をシート状にスライスし、成形体シートを形成する工程(工程B)と、減圧環境下で前記成形体シートをプレスすることにより、前記成形体シートのシート本体から滲み出た前記バインダ樹脂の未硬化成分で前記成形体シートの表面を被覆する工程(工程C)とを有する。
前記工程を経て製造された熱伝導性シートは、成形体シートのシート本体に反応に寄与しないバインダ樹脂の未硬化成分が担持されており、減圧環境下で前記成形体シートをプレスすることにより、シート本体に担持されていたバインダ樹脂の未硬化成分を効率よく滲み出させてシート表面を被覆することができる。
これにより、本技術によれば、薄く切り出され、バインダ樹脂の未硬化成分を多く含まないシート本体からもシート表面の全面にわたって未硬化成分を滲み出させて被覆することができる。また、バインダ樹脂の硬化が進み、比較的硬く形状維持性に優れる反面、バインダ樹脂の未硬化成分を多く含まないシート本体からも、シート表面の全面にわたって未硬化成分を滲み出させて被覆することができる。
したがって、本技術によって製造された熱伝導性シートによれば、シート表面の凹凸にかかわらず、電子部品や放熱部材との密着性を向上させ、熱抵抗を小さくできる。また、本技術によって製造された熱伝導性シートによれば、電子部品や放熱部材と密着させるための粘着剤をシート表面に塗布する必要が無く、シートの熱抵抗が大きくならない。さらに、バインダ樹脂に熱伝導性フィラーを含有させた熱伝導シートでは、低荷重領域からの熱抵抗を小さくできるだけでなく、タック力(粘着力)が優れており、実装性、熱特性も向上させることができる。
[熱伝導性シートの構成]
図1に本技術が適用された熱伝導性シート1を示す。熱伝導性シート1は、少なくとも高分子マトリックス成分と熱伝導性充填剤とを含むバインダ樹脂が硬化されてなるシート本体2を有する。シート本体2の両面には、シート本体2から滲み出たバインダ樹脂の未硬化成分によって被覆されることにより、樹脂被覆層5が形成されている。そして、熱伝導性シート1は、シート本体2の両面に、剥離フィルム3が貼着され、剥離フィルム3とシート本体2との間に樹脂被覆層5を構成するバインダ樹脂の未硬化成分が保持されている。
熱伝導性シート1のシート本体2の両面は、樹脂被覆層5が形成されることにより粘着性を有し、使用の際に剥離フィルム3を剥離することにより所定の位置に貼付可能とされるとともに、シート本体2の表面に凹凸がある場合にも、樹脂被覆層5を介して電子部品や放熱部材との密着性が向上されている。
(高分子マトリックス成分)
シート本体2を構成する高分子マトリックス成分は、熱伝導性シート1の基材となる高分子成分のことである。その種類については、特に限定されず、公知の高分子マトリックス成分を適宜選択することができる。例えば、高分子マトリックス成分の一つとして、熱硬化性ポリマーが挙げられる。
前記熱硬化性ポリマーとしては、例えば、架橋ゴム、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン、ポリイミドシリコーン、熱硬化型ポリフェニレンエーテル、熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記架橋ゴムとしては、例えば、天然ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、水添ニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、ポリイソブチレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、これら熱硬化性ポリマーの中でも、成形加工性及び耐候性に優れるとともに、電子部品に対する密着性及び追従性の点から、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。前記シリコーン樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じてシリコーン樹脂の種類を適宜選択することができる。
上述した成形加工性、耐候性、密着性等を得る観点からは、前記シリコーン樹脂として、液状シリコーンゲルの主剤と、硬化剤とから構成されるシリコーン樹脂であることが好ましい。そのようなシリコーン樹脂としては、例えば、付加反応型液状シリコーン樹脂、過酸化物を加硫に用いる熱加硫型ミラブルタイプのシリコーン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、電子機器の放熱部材としては、電子部品の発熱面とヒートシンク面との密着性が要求されるため、付加反応型液状シリコーン樹脂が特に好ましい。
前記付加反応型液状シリコーン樹脂としては、ビニル基を有するポリオルガノシロキサンを主剤、Si−H基を有するポリオルガノシロキサンを硬化剤とした、2液性の付加反応型シリコーン樹脂等を用いることが好ましい。
ここで、液状シリコーン成分は、主剤となるシリコーンA液成分と硬化剤が含まれるシリコーンB液成分を有し、シリコーンA液成分とシリコーンB液成分との配合割合としては、シリコーンA液成分量がシリコーンB液成分量以上に含まれていることが好ましい。これにより、熱伝導性シート1は、シート本体2に柔軟性を付与するとともに、プレス工程によってシート本体2の表面2a,2bにバインダ樹脂(高分子マトリックス成分)の未硬化成分を滲み出させ、樹脂被覆層5を形成することができる。
また、本発明の熱伝導シートにおける前記高分子マトリックス成分の含有量は、特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができるが、シートの成形加工性や、シートの密着性等を確保する観点からは、15体積%〜50体積%程度であることが好ましく、20体積%〜45体積%であることがより好ましい。
[熱伝導性充填剤]
熱伝導性シート1に含まれる熱伝導性充填剤は、シートの熱伝導性を向上させるための成分である。熱伝導性充填剤の種類については、熱伝導性の高い材料であれば特に限定はされず、例えば、炭素繊維等の繊維状の熱伝導性充填剤、銀、銅、アルミニウム等の金属、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、グラファイト等のセラミックス等が挙げられる。これらの繊維状の熱伝導性充填剤の中でも、より高い熱伝導性を得られる点からは、炭素繊維を用いることが好ましい。
なお、熱伝導性充填剤については、一種単独でもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。また、二種以上の熱伝導性充填剤を用いる場合には、いずれも繊維状の熱伝導性充填剤であってもよいし、繊維状の熱伝導性充填剤と別の形状の熱伝導性充填剤とを混合して用いてもよい。
前記炭素繊維の種類について特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、ピッチ系、PAN系、PBO繊維を黒鉛化したもの、アーク放電法、レーザー蒸発法、CVD法(化学気相成長法)、CCVD法(触媒化学気相成長法)等で合成されたものを用いることができる。これらの中でも、高い熱伝導性が得られる点から、PBO繊維を黒鉛化した炭素繊維、ピッチ系炭素繊維がより好ましい。
また、前記炭素繊維は、必要に応じて、その一部又は全部を表面処理して用いることができる。前記表面処理としては、例えば、酸化処理、窒化処理、ニトロ化、スルホン化、あるいはこれらの処理によって表面に導入された官能基若しくは炭素繊維の表面に、金属、金属化合物、有機化合物等を付着あるいは結合させる処理等が挙げられる。前記官能基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基等が挙げられる。
さらに、前記炭素繊維の平均繊維長(平均長軸長さ)についても、特に制限はなく適宜選択することができるが、確実に高い熱伝導性を得る点から、50μm〜300μmの範囲であることが好ましく、75μm〜275μmの範囲であることがより好ましく、90μm〜250μmの範囲であることが特に好ましい。
さらにまた、前記炭素繊維の平均繊維径(平均短軸長さ)についても、特に制限はなく適宜選択することができるが、確実に高い熱伝導性を得る点から、4μm〜20μmの範囲であることが好ましく、5μm〜14μmの範囲であることがより好ましい。
前記炭素繊維のアスペクト比(平均長軸長さ/平均短軸長さ)については、確実に高い熱伝導性を得る点から、8以上であることが好ましく、9〜30であることがより好ましい。前記アスペクト比が8未満であると、炭素繊維の繊維長(長軸長さ)が短いため、熱伝導率が低下してしまうおそれがあり、一方、30を超えると、熱伝導シート中での分散性が低下するため、十分な熱伝導率を得られないおそれがある。
ここで、前記炭素繊維の平均長軸長さ、及び平均短軸長さは、例えばマイクロスコープ、走査型電子顕微鏡(SEM)等によって測定し、複数のサンプルから平均を算出することができる。
また、熱伝導性シート1における前記繊維状の熱伝導性充填剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、4体積%〜40体積%であることが好ましく、5体積%〜35体積%であることがより好ましい。前記含有量が、4体積%未満であると、十分に低い熱抵抗を得ることが困難になるおそれがあり、40体積%を超えると、熱伝導性シート1の成型性及び前記繊維状の熱伝導性充填剤の配向性に影響を与えてしまうおそれがある。また、熱伝導性シート1における繊維状の熱伝導性充填剤を含む熱伝導フィラーの含有量は、15体積%〜75体積%であることが好ましい。
[無機物フィラー]
熱伝導性シート1は、熱伝導性充填剤として、無機物フィラーをさらに含有させてもよい。無機物フィラーを含有させることにより、熱伝導性シート1の熱伝導性をより高め、シートの強度を向上できる。前記無機物フィラーとしては、形状、材質、平均粒径等については特に制限がされず、目的に応じて適宜選択することができる。前記形状としては、例えば、球状、楕円球状、塊状、粒状、扁平状、針状等が挙げられる。これらの中でも、球状、楕円形状が充填性の点から好ましく、球状が特に好ましい。
前記無機物フィラーの材料としては、例えば、窒化アルミニウム(窒化アルミ:AlN)、シリカ、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化ホウ素、チタニア、ガラス、酸化亜鉛、炭化ケイ素、ケイ素(シリコン)、酸化珪素、金属粒子等が挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、シリカが好ましく、熱伝導率の点から、アルミナ、窒化アルミニウムが特に好ましい。
また、前記無機物フィラーは、表面処理が施されたものを用いることができる。前記表面処理としてカップリング剤で前記無機物フィラーを処理すると、前記無機物フィラーの分散性が向上し、熱伝導シートの柔軟性が向上する。
前記無機物フィラーの平均粒径については、無機物の種類等に応じて適宜選択することができる。前記無機物フィラーがアルミナの場合、その平均粒径は、1μm〜10μmであることが好ましく、1μm〜5μmであることがより好ましく、4μm〜5μmであることが特に好ましい。前記平均粒径が1μm未満であると、粘度が大きくなり、混合しにくくなるおそれがある。一方、前記平均粒径が10μmを超えると、熱伝導性シート1の熱抵抗が大きくなるおそれがある。
さらに、前記無機物フィラーが窒化アルミニウムの場合、その平均粒径は、0.3μm〜6.0μmであることが好ましく、0.3μm〜2.0μmであることがより好ましく、0.5μm〜1.5μmであることが特に好ましい。前記平均粒径が、0.3μm未満であると、粘度が大きくなり、混合しにくくなるおそれがあり、6.0μmを超えると、熱伝導性シート1の熱抵抗が大きくなるおそれがある。
なお、前記無機物フィラーの平均粒径は、例えば、粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)により測定することができる。
[その他の成分]
熱伝導性シート1は、上述した、高分子マトリックス成分及び熱伝導性充填剤に加えて、目的に応じてその他の成分を適宜含むこともできる。その他の成分としては、例えば、磁性金属粉、チキソトロピー性付与剤、分散剤、硬化促進剤、遅延剤、微粘着付与剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、安定剤、着色剤等が挙げられる。また、磁性金属粉の含有量を調整することにより、熱伝導性シート1に電磁波吸収性能を付与してもよい。
[熱伝導性シートの製造工程]
[工程A]
次いで、熱伝導性シート1の製造工程について説明する。上述したように、本技術が適用された熱伝導性シート1の製造工程は、バインダ樹脂に熱伝導性充填剤が含有された熱伝導性樹脂組成物を所定の形状に成型して硬化させ、熱伝導性成形体を形成する工程Aを有する。
この工程Aでは、上述した高分子マトリックス成分及び熱伝導性充填剤、適宜含有されるその他の成分を配合し、熱伝導性樹脂組成物を調製する。なお、各成分を配合、調製する手順については特に限定はされず、例えば、高分子マトリックス成分に、熱伝導性充填剤、適宜、無機物フィラー、磁性金属粉、その他成分を添加し、混合することにより、熱伝導性樹脂組成物の調製が行われる。
次いで、炭素繊維等の繊維状の熱伝導性充填剤を一方向に配向させる。この充填剤の配向方法は、一方向に配向させることができる手段であれば特に限定はされない。例えば、中空状の型内に前記熱伝導性樹脂組成物を高剪断力下で押し出すこと又は圧入することによって、比較的容易に繊維状の熱伝導性充填剤を一方向に配向させることができ、前記繊維状の熱伝導性充填剤の配向は同一(±10°以内)となる。
上述した、中空状の型内に前記熱伝導性樹脂組成物を高剪断力下で押し出すこと又は圧入する方法として、具体的には、押出し成型法又は金型成型法が挙げられる。前記押出し成型法において、前記熱伝導性樹脂組成物をダイより押し出す際、あるいは前記金型成型法において、前記熱伝導性樹脂組成物を金型へ圧入する際、前記熱伝導性樹脂組成物が流動し、その流動方向に沿って繊維状熱伝導性充填剤が配向する。この際、ダイの先端にスリットを取り付けると繊維状熱伝導性充填剤がより配向されやすくなる。
中空状の型内に押出し又は圧入された前記熱伝導性樹脂組成物は、当該型の形状、大きさに応じたブロック形状に成型され、繊維状の熱伝導性充填剤の配向状態を維持したまま前記高分子マトリックス成分を硬化させることによって硬化されることにより、熱伝導性成形体が形成される。熱伝導性成形体とは、所定のサイズに切断して得られる熱伝導性シート1の元となるシート切り出し用の母材(成形体)のことをいう。
中空状の型及び熱伝導性成形体の大きさ及び形状は、求められる熱伝導性シート1の大きさ、形状に応じて決めることができ、例えば、断面の縦の大きさが0.5cm〜15cmで横の大きさが0.5cm〜15cmの直方体が挙げられる。直方体の長さは必要に応じて決定すればよい。
前記高分子マトリックス成分を硬化させる方法や条件については、高分子マトリックス成分の種類に応じて変えることができる。例えば、前記高分子マトリックス成分が熱硬化樹脂の場合、熱硬化における硬化温度を調整することができる。さらに、該熱硬化性樹脂が、液状シリコーンゲルの主剤と、硬化剤とを含有するものである場合、80℃〜120℃の硬化温度で硬化を行うことが好ましい。また、熱硬化における硬化時間としては、特に制限はないが、1時間〜10時間とすることができる。
ここで、工程Aでは、高分子マトリックス成分の全量が硬化しているわけではなく、未硬化成分が担持されている。この未硬化成分は、後述する減圧環境下における成形体シートのプレス工程においてシート表面に滲み出て、粘着性を有する樹脂被覆層を形成する。
[工程B]
本技術が適用された熱伝導性シート1の製造工程は、図2に示すように、熱伝導性成形体6をシート状にスライスし、成形体シート7を形成する工程Bを有する。この工程Bでは、配向した繊維状の熱伝導性充填剤の長軸方向に対して、0°〜90°の角度となるように、熱伝導性樹脂成形体6をシート状に切断する。
また、熱伝導性成形体6の切断については、スライス装置を用いて行われる。スライス装置については、熱伝導性成形体6を切断できる手段であれば特に限定はされず、公知のスライス装置を適宜用いることができる。例えば、超音波カッター、かんな(鉋)等を用いることができる。
成形体シート7の厚みは、熱伝導性シート1のシート本体の厚みとなり、熱伝導性シート1の用途に応じて適宜設定することができ、例えば0.2〜1.0mmである。
なお、工程Bでは、熱伝導性成形体6から切り出された成形体シート7に切れ込みを入れることにより、複数の成形体シート7に小片化してもよい。
[工程C]
本技術が適用された熱伝導性シート1の製造工程は、減圧環境下で成形体シート7をプレスすることにより、成形体シート7のシート本体から滲み出た前記バインダ樹脂の未硬化成分で成形体シート7の表面を被覆する工程Cを有する。
減圧環境下とは、何ら減圧処理を行わない常圧(大気圧)環境下よりも低圧であって、バインダ樹脂の未硬化成分をシート表面の全面にわたって滲み出させることができる真空圧力に設定され、成形体シート厚や、バインダ樹脂を構成する液状シリコーン成分の主剤となるシリコーンA液成分と硬化剤が含まれるシリコーンB液成分との配合割合等に応じて、適宜設定される。例えば、減圧環境下として、大気圧をゼロとしたいわゆるゲージ圧において、−0.2kPaに設定することができる。このプレス工程における真空圧力x(kPa)は、低すぎるとバインダ樹脂の未硬化成分が揮発しシート表面のタック性を損ない、高すぎると未硬化成分の滲み出しを促進できないことから、例えば、−5.0kPa≦x≦−0.1kPaの範囲で適宜設定される。
前記プレスについては、例えば、平盤と表面が平坦なプレスヘッドとからなる一対のプレス装置を使用して行うことができる。また、ピンチロールを使用してプレスを行ってもよい。
前記プレスの際の圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、低すぎるとプレスをしない場合と熱抵抗が変わらない傾向があり、高すぎるとシートが延伸する傾向があるため、0.1MPa〜100MPaの圧力範囲とすることが好ましく、0.5MPa〜95MPaの圧力範囲とすることがより好ましい。
ここで、上述したように、熱伝導性成形体は、高分子マトリックス成分の全量が硬化しているわけではなく、成形体シートは、シート本体にバインダ樹脂(高分子マトリックス成分)の未硬化成分が担持されており、減圧環境下におけるプレス工程によって該未硬化成分の一部を効率よくシート表面に滲み出させる。これにより、シート表面に樹脂被覆層が形成された熱伝導性シート1を形成することができる。熱伝導性シート1は、シート表面に形成された樹脂被覆層5により粘着性を有する。
また、プレス工程を経ることにより、成形体シートは表面が平滑化され、これによっても熱伝導性シート1の密着性を増し、軽荷重時の界面接触抵抗を軽減することができる。
このように、本技術によれば、薄く切り出され、バインダ樹脂の未硬化成分を多く含まないシート本体からもシート表面の全面にわたって未硬化成分を滲み出させて被覆することができる。また、バインダ樹脂の硬化が進み、比較的硬く形状維持性に優れる反面、バインダ樹脂の未硬化成分を多く含まないシート本体からも、シート表面の全面にわたって未硬化成分を滲み出させて被覆することができる。
したがって、本技術によって製造された熱伝導性シートによれば、シート表面の凹凸にかかわらず、電子部品や放熱部材との密着性を向上させ、熱抵抗を小さくできる。また、本技術によって製造された熱伝導性シートによれば、電子部品や放熱部材と密着させるための粘着剤をシート表面に塗布する必要が無く、シートの熱抵抗が大きくならない。さらに、バインダ樹脂に熱伝導性フィラーを含有させた熱伝導シートでは、低荷重領域からの熱抵抗を小さくできるだけでなく、タック力(粘着力)が優れており、実装性、熱特性も向上させることができる。
[剥離フィルム]
なお、上述した工程Cにおいては、図3に示すように、成形体シート7の少なくとも一方の面、好ましくは両面に、剥離フィルム3を貼付した状態でプレスすることが好ましい。剥離フィルム3としては、例えばPETフィルムが用いられる。また、剥離フィルム3は、成形体シート7の表面への貼付面に剥離処理を施してもよい。
成形体シート7のシート本体の表面に剥離フィルム3を貼付することにより、減圧環境下におけるプレス工程においてシート表面に滲み出された未硬化成分は、剥離フィルム3との間で働く張力によってシート表面に保持され、シート表面を全面にわたって均一の厚さで均一に覆う樹脂被覆層5を形成することができる。これにより、熱伝導性シート1は、密着性のばらつきを解消し、熱抵抗を低減することができる。
以上の工程を経ることにより、熱伝導性シート1が形成される。なお、熱伝導性シート1は、実使用時に剥離フィルム3が剥離されることにより、粘着性を有する樹脂被覆層5が露出され、電子部品等への実装に供される。
[使用形態例]
実使用時においては、熱伝導性シート1は、剥離フィルム3が剥離され、例えば、半導体装置等の電子部品や、各種電子機器の内部に実装される。
熱伝導性シート1は、例えば、図4に示すように、各種電子機器に内蔵される半導体装置50に実装され、熱源と放熱部材との間に挟持される。図4に示す半導体装置50は、電子部品51と、ヒートスプレッダ52と、熱伝導性シート1とを少なくとも有し、熱伝導性シート1がヒートスプレッダ52と電子部品51との間に挟持される。熱伝導性シート1を用いることによって、半導体装置50は、高い放熱性を有し、またバインダ樹脂中の磁性金属粉の含有量に応じて電磁波抑制効果にも優れる。
電子部品51としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、CPU、MPU、グラフィック演算素子、イメージセンサ等の各種半導体素子、アンテナ素子、バッテリーなどが挙げられる。ヒートスプレッダ52は、電子部品51の発する熱を放熱する部材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。熱伝導性シート1は、ヒートスプレッダ52と電子部品51との間に挟持される。また熱伝導性シート1は、ヒートスプレッダ52とヒートシンク53との間に挟持されることにより、ヒートスプレッダ52とともに、電子部品51の熱を放熱する放熱部材を構成する。
熱伝導シート21の実装場所は、ヒートスプレッダ52と電子部品51との間や、ヒートスプレッダ52とヒートシンク53との間に限らず、電子機器や半導体装置の構成に応じて、適宜選択できることは勿論である。また、放熱部材としては、ヒートスプレッダ52やヒートシンク53以外にも、熱源から発生する熱を伝導して外部に放散させるものであればよく、例えば、放熱器、冷却器、ダイパッド、プリント基板、冷却ファン、ペルチェ素子、ヒートパイプ、金属カバー、筐体等が挙げられる。
以下、本技術の実施例について説明する。実施例及び比較例では、熱伝導性樹脂組成物のバインダ成分と硬化剤成分の成分比を変えて熱伝導シートのサンプルを形成し、各サンプルについて、タッキネス及び熱抵抗値を測定した。
[タッキネスの測定]
タッキング試験機(TACKINESS TESTER MODEL TACII, RHESCA Co., Ltd.)を用いて、プレス前及びプレス直後の各サンプルのシート表面のタッキネス(gf)を測定した。タッキネスは、矩形サンプルの四隅部分と中央部分の5点を3回測定した測定値の平均値とした。測定条件は、下記の通りとした。
押しつけ速度(Immersion speed):30mm/min
引張速度(Test speed):120mm/min
初期荷重(Pre speed):196g
押しつけ時間(Press time):5sec
引張距離(Distance):5mm
ヘッド:φ10mm
[熱抵抗値の測定]
ASTM−D5470に準拠した方法により荷重1.0kgf/cm2で各サンプルの熱抵抗値(K・cm2/W)を測定した。
[実施例1]
表1に示すように、2液性の付加反応型液状シリコーンに、シラン力ツブリング剤でカップリング処理した平均粒径4μmのアルミナ粒子42体積%と、繊維状フィラーとして平均繊維長150μmのピッチ系炭素繊維23体積%とを混合し、シリコーン組成物(熱伝導性樹脂組成物)を調製した。2液性の付加反応型液状シリコーン樹脂は、オルガノポリシロキサンを主成分とするものを使用し、シリコーンA剤とB剤との配合比が、57:43となるように配合した。
得られたシリコーン組成物を、中空四角柱状の金型(50mm×50mm)の中に押出成形し、50mm□のシリコーン成型体を成型した。シリコーン成型体をオーブンにて100℃で6時間加熱してシリコーン硬化物(熱伝導性成形体)とした。シリコーン硬化物を、厚みが0.5mmとなるようにスライサーで切断し、成形体シートを得た。得られた成型体シートを剥離処理したPETフィルムで挟んだ後、圧力2MPa、温度100℃、プレス時間3分の条件で、ゲージ圧が−2.0kPaの減圧環境下で真空プレスすることにより熱伝導シートのサンプルを得た。サンプルのタッキネスは、プレス前が20gf、プレス後が178gfであった。熱抵抗値は0.3K・cm2/Wであった。
[実施例2]
表1に示すように、2液性の付加反応型液状シリコーンに、シランカップリング剤でカップリング処理した平均粒径4μmのアルミナ粒子20体積%及び窒化アルミ粒子24体積%と、繊維状フィラーとして平均繊維長150μmのピッチ系炭素繊維23体積%とを混合し、シリコーン組成物(熱伝導性樹脂組成物)を調製した。2液性の付加反応型液状シリコーン樹指は、オルガノポリシロキサンを主成分とするものを使用し、シリコーンA剤とB剤との配合比が、50:50となるように配合した。
得られたシリコーン組成物を、中空四角柱状の金型(50mm×50mm)の中に押出成形し、50mm□のシリコーン成型体を成型した。シリコーン成型体をオーブンにて100℃で6時間加熱してシリコーン硬化物(熱伝導性成形体)とした。シリコーン硬化物を、厚みが0.5mmとなるようにスライサーで切断し、成形体シートを得た。得られた成型体シートを剥離処理したPETフィルムで挟んだ後、圧力2MPa、温度100℃、プレス時間3分の条件で、ゲージ圧が−2.0kPaの減圧環境下で真空プレスすることにより熱伝導シートのサンプルを得た。サンプルのタッキネスは、プレス前が19gf、プレス後が124gfであった。熱抵抗値は0.25K・cm2/Wであった。
[実施例3]
表1に示すように、実施例2と同様のシリコーン組成物(熱伝導性樹脂組成物)を、中空四角柱状の金型(50mm×50mm)の中に押出成形し、50mm□のシリコーン成型体を成型した。シリコーン成型体をオーブンにて100℃で6時間加熱してシリコーン硬化物(熱伝導性成形体)とした。シリコーン硬化物を、厚みが1.0mmとなるようにスライサーで切断し、成形体シートを得た。得られた成型体シートを剥離処理したPETフィルムで挟んだ後、圧力2MPa、温度100℃、プレス時間3分の条件で、ゲージ圧が−2.0kPaの減圧環境下で真空プレスすることにより熱伝導シートのサンプルを得た。サンプルのタッキネスは、プレス前が18gf、プレス後が152gfであった。熱抵抗値は0.40K・cm2/Wであった。
[比較例1]
表1に示すように、実施例1と同様のシリコーン組成物(熱伝導性樹脂組成物)を、中空四角柱状の金型(50mm×50mm)の中に押出成形し、50mm□のシリコーン成型体を成型した。シリコーン成型体をオーブンにて100℃で6時間加熱してシリコーン硬化物(熱伝導性成形体)とした。シリコーン硬化物を、厚みが0.5mmとなるようにスライサーで切断し、成形体シートを得た。得られた成型体シートを剥離処理したPETフィルムで挟んだ後、圧力2MPa、温度100℃、プレス時間3分の条件で、大気圧環境下でプレスすることにより熱伝導シートのサンプルを得た。サンプルのタッキネスは、プレス前が12gf、プレス後が38gfであった。熱抵抗値は0.40K・cm2/Wであった。
[比較例2]
表1に示すように、実施例2と同様のシリコーン組成物(熱伝導性樹脂組成物)を、中空四角柱状の金型(50mm×50mm)の中に押出成形し、50mm□のシリコーン成型体を成型した。シリコーン成型体をオーブンにて100℃で6時間加熱してシリコーン硬化物(熱伝導性成形体)とした。シリコーン硬化物を、厚みが0.5mmとなるようにスライサーで切断し、成形体シートを得た。得られた成型体シートを剥離処理したPETフィルムで挟んだ後、圧力2MPa、温度100℃、プレス時間3分の条件で、大気圧環境下でプレスすることにより熱伝導シートのサンプルを得た。サンプルのタッキネスは、プレス前が14gf、プレス後が19gfであった。熱抵抗値は0.35K・cm2/Wであった。
[比較例3]
表1に示すように、実施例2と同様のシリコーン組成物(熱伝導性樹脂組成物)を、中空四角柱状の金型(50mm×50mm)の中に押出成形し、50mm□のシリコーン成型体を成型した。シリコーン成型体をオーブンにて100℃で6時間加熱してシリコーン硬化物(熱伝導性成形体)とした。シリコーン硬化物を、厚みが1.0mmとなるようにスライサーで切断し、成形体シートを得た。得られた成型体シートを剥離処理したPETフィルムで挟んだ後、圧力2MPa、温度100℃、プレス時間3分の条件で、大気圧環境下でプレスすることにより熱伝導シートのサンプルを得た。サンプルのタッキネスは、プレス前が13gf、プレス後が15gfであった。熱抵抗値は0.48K・cm2/Wであった。
Figure 2020013872
実施例1〜3のように、成型体シートを剥離処理したPETフィルムで挟んだ後、真空プレスした場合、タッキネスが大きくなり、成形体シートの表面に効率よくバインダ樹脂の未硬化成分を滲み出させることができた。
実施例1と比較例1とを対比すると、シート厚みが0.5mmと薄く、シート本体内に担持されている未硬化成分が少なく、常圧下では未硬化成分の滲み出しが起きにくい条件であっても、減圧環境下においては未硬化成分の滲み出しを促進することができ、タッキネスも高く、シート表面の全面にわたってタック性が得られたことが分かる。
また、実施例2,3と比較例2,3は、いずれもシリコーンA剤とB剤との配合比を50:50となるように配合することで、シート本体内に担持されている未硬化成分が少なく、また硬度も高くなり、未硬化成分の滲み出しが起きにくい条件であるが、減圧環境下においては未硬化成分の滲み出しを促進することができ、また、実施例2ではシート厚みが0.5mmとさらに未硬化成分の滲み出しが起きにくい条件下においても、未硬化成分の滲み出しによって表面にタック性を発現することができた。
1 熱伝導性シート1、2 シート本体、3 剥離フィルム、5 樹脂被覆層、6 熱伝導成形体、7 成形体シート

Claims (6)

  1. バインダ樹脂に熱伝導性フィラーが含有された熱伝導性樹脂組成物を所定の形状に成型して硬化させ、熱伝導性成形体を形成する工程と、
    前記熱伝導性成形体をシート状にスライスし、成形体シートを形成する工程と、
    減圧環境下で前記成形体シートをプレスすることにより、前記成形体シートのシート本体から滲み出た前記バインダ樹脂の未硬化成分で前記成形体シートの表面を被覆する工程と、を有する熱伝導シートの製造方法。
  2. 減圧環境における真空圧力xは、大気圧をゼロとしたときに、−5.0kPa≦x≦−0.1kPaの範囲である請求項1に記載の熱伝導性シートの製造方法。
  3. 前記成形体シートの少なくとも一方の面に、剥離フィルムを貼付した状態でプレスする請求項1又は2に記載の熱伝導性シートの製造方法。
  4. 前記成形体シートの厚みが、0.2〜1.0mmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱伝導性シートの製造方法。
  5. 前記バインダ樹脂が液状シリコーン成分であり、前記熱伝導性フィラーが炭素繊維である請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱伝導性シートの製造方法。
  6. 前記の液状シリコーン成分は、主剤となるシリコーンA液成分と硬化剤が含まれるシリコーンB液成分を有し、前記シリコーンA液成分量が前記シリコーンB液成分量以上に含まれている請求項5に記載の熱伝導性シートの製造方法。
JP2018134771A 2018-07-18 2018-07-18 熱伝導性シートの製造方法 Active JP7096723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134771A JP7096723B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 熱伝導性シートの製造方法
CN201910625010.7A CN110739223A (zh) 2018-07-18 2019-07-11 导热性片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134771A JP7096723B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 熱伝導性シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013872A true JP2020013872A (ja) 2020-01-23
JP7096723B2 JP7096723B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=69169577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134771A Active JP7096723B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 熱伝導性シートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7096723B2 (ja)
CN (1) CN110739223A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157476A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、及び熱伝導シートの製造方法、並びに放熱部品、及び放熱部品の製造方法
WO2021241249A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート及びその製造方法、並びに放熱構造体及び電子機器
JP2021190698A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート及びその製造方法、並びに放熱構造体及び電子機器
JP6987941B1 (ja) * 2020-09-11 2022-01-05 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
WO2022176748A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
WO2022176628A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シートパッケージ及び熱伝導シートパッケージの製造方法
WO2022264895A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート及び熱伝導シートの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130251A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nitto Shinko Kk 絶縁層付きヒートシンクの製造方法
JP2012109313A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び放熱装置
JP2015029076A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び放熱部材
JP2015029075A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び放熱部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130251A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nitto Shinko Kk 絶縁層付きヒートシンクの製造方法
JP2012109313A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び放熱装置
JP2015029076A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び放熱部材
JP2015029075A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び放熱部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157476A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、及び熱伝導シートの製造方法、並びに放熱部品、及び放熱部品の製造方法
WO2021241249A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート及びその製造方法、並びに放熱構造体及び電子機器
JP2021190698A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート及びその製造方法、並びに放熱構造体及び電子機器
EP3961696A4 (en) * 2020-05-28 2023-07-05 Dexerials Corporation THERMAL CONDUCTING COATING, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE, HEAT-DISSIPTING STRUCTURE AND ELECTRONIC DEVICE
JP6987941B1 (ja) * 2020-09-11 2022-01-05 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
WO2022054479A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP2022047001A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
WO2022176628A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シートパッケージ及び熱伝導シートパッケージの製造方法
WO2022176748A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
WO2022264895A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート及び熱伝導シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110739223A (zh) 2020-01-31
JP7096723B2 (ja) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096723B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
KR101681861B1 (ko) 열전도 시트의 제조 방법, 열전도 시트, 및 방열 부재
JP6178389B2 (ja) 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び半導体装置
JP6807355B2 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法
WO2020153346A1 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
JP6739478B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
JP2015029076A (ja) 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び放熱部材
WO2020162164A1 (ja) 熱伝導シート、熱伝導シートの実装方法、電子機器の製造方法
JP6999019B2 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法
JP2017092345A (ja) 熱伝導シート、及びその製造方法、並びに半導体装置
WO2016104169A1 (ja) 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び半導体装置
WO2022044724A1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP6862601B1 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法
JP2021050350A (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法
WO2020153348A1 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150