JP2020013068A - 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器 - Google Patents

表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013068A
JP2020013068A JP2018137025A JP2018137025A JP2020013068A JP 2020013068 A JP2020013068 A JP 2020013068A JP 2018137025 A JP2018137025 A JP 2018137025A JP 2018137025 A JP2018137025 A JP 2018137025A JP 2020013068 A JP2020013068 A JP 2020013068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
polarizing plate
transparent
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018137025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166824B2 (ja
Inventor
昭雄 瀧本
Akio Takimoto
昭雄 瀧本
金子 寿輝
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
拓生 海東
Takuo Kaito
拓生 海東
和廣 西山
Kazuhiro Nishiyama
和廣 西山
木村 裕之
Hiroyuki Kimura
裕之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018137025A priority Critical patent/JP7166824B2/ja
Priority to PCT/JP2019/020784 priority patent/WO2020017153A1/ja
Priority to CN201980047921.4A priority patent/CN112437898A/zh
Publication of JP2020013068A publication Critical patent/JP2020013068A/ja
Priority to US17/153,336 priority patent/US11215862B2/en
Priority to US17/533,705 priority patent/US11531225B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7166824B2 publication Critical patent/JP7166824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】大画面化、狭額縁化が可能な表示装置および表示装置を組み込んだ電子機器を提供する。【解決手段】表示部DAを備えた液晶パネルPNLと、表示部に重畳する偏光板PL2と、液晶パネル及び偏光板に重畳し、液晶パネル及び偏光板を介して赤外線を検出する検出素子1A,1Bと、を備える、電子機器。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器に関する。
近年、表示部及びカメラを同一面側に備えたスマートフォン等の電子機器が広く実用化されている。このような電子機器では、カメラ等が表示部の外側に設けられており、カメラ等を設置するためのスペースを確保する一方で、表示部を拡大する要望が高まっている。
特開2017−40908号公報
本実施形態の目的は、表示部を拡大することが可能な表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器を提供することにある。
本実施形態によれば、
表示部を備えた液晶パネルと、前記表示部に重畳する偏光板と、前記液晶パネル及び前記偏光板に重畳し、前記液晶パネル及び前記偏光板を介して赤外線を検出する検出素子と、を備える、電子機器が提供される。
本実施形態によれば、
表示部を備えた液晶パネルと、前記表示部に重畳する偏光板と、前記液晶パネル及び前記偏光板に重畳し、前記液晶パネル及び前記偏光板を介して赤外線を検出する検出素子と、前記液晶パネルに対向する導光板と、フレームと、を備え、前記検出素子は、前記導光板と前記フレームとの間に位置している、電子機器が提供される。
本実施形態によれば、
表示部を備えた液晶パネルと、前記表示部に重畳する偏光板と、前記液晶パネルに対向する主面と、ノッチまたは貫通孔からなる開口部と、を有する導光板と、を備え、前記表示部は、前記開口部に重畳する第1領域及び第2領域を備え、前記液晶パネルは、前記第2領域に配置されたカラーフィルタ層を備え、前記カラーフィルタ層は、前記第1領域に配置されていない、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す分解斜視図である。 図2は、図1に示した表示装置DSP及びカメラ1Aを含む断面図である。 図3は、図1に示した液晶パネルPNL及び導光板LGの一構成例を示す平面図である。 図4は、図3に示した画素PX1を含む液晶素子LCDの断面図である。 図5は、図3に示した画素PX2を含む液晶素子LCDの断面図である。 図6は、電子機器100の一構成例を示す平面図である。 図7は、図6に示した電子機器100のカメラ1Aを含むA−B線に沿った断面図である。 図8は、電子機器100の他の構成例を示す平面図である。 図9は、図8に示した電子機器100のカメラ1Aを含むC−D線に沿った断面図である。 図10は、電子機器100の他の構成例を示す平面図である。 図11は、電子機器100の他の構成例を示す平面図である。 図12は、図6乃至図11に示した液晶パネルPNLの一構成例を示す平面図である。 図13は、図12に示した液晶パネルPNLにおいて遮光層とカメラ1A等との位置関係を説明するための平面図である。 図14は、画素PX1及びPX2のレイアウトの一例を示す平面図である。 図15は、画素PX1のレイアウトの他の例を示す平面図である。 図16は、図14に示した画素PX2の一構成例を示す平面図である。 図17は、液晶パネルPNLの実施例を説明するための図である。 図18は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。 図19は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。 図20は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。 図21は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。 図22は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。 図23は、液晶パネルPNLを車両に用いられるディスプレイに適用した図である。 図24は、液晶パネルPNLをラップトップ等のコンピュータ(ノートPC)に適用した図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す分解斜視図である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。
表示装置DSPは、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2と、液晶パネルPNLと、光学シートOSと、導光板LGと、光源EMと、反射シートRSと、を備えている。反射シートRS、導光板LG、複数の光学シートOS、第1偏光板PL1、液晶パネルPNL、及び、第2偏光板PL2は、この順に第3方向Zに沿って並んでいる。複数の光源EMは、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。少なくとも光源EM及び導光板LGは、液晶パネルPNLを背面側から照明するバックライトユニットBLを構成している。バックライトユニットBLは、さらに、光学シートOS及び反射シートRSを含んでいてもよい。第1偏光板PL1、第2偏光板PL2、及び、液晶パネルPNLは、第3方向Zに沿って進行する光に対して、光学的なスイッチ機能を備えた液晶素子LCDを構成している。このような液晶素子LCDは、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面内の領域毎に、透光または遮光する機能を発揮するものである。
液晶パネルPNLは、X−Y平面と平行な平板状に形成されている。尚、液晶パネルPNLは、第3方向Zに向けて湾曲したものであってもよい。液晶パネルPNLは、画像を表示する表示部DAと、表示部DAを囲む額縁状の非表示部NDAと、を備えている。液晶パネルPNLの詳細な構成について、ここでは説明を省略するが、液晶パネルPNLは、基板主面に沿った横電界を利用する表示モード、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、さらには、上記の横電界、縦電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応したいずれの構成を備えていてもよい。ここでの基板主面とは、X−Y平面と平行な面である。
液晶パネルPNLは、第1偏光板PL1と第2偏光板PL2との間に位置している。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、液晶パネルPNLに対して、少なくとも表示部DAに重畳するように配置されている。一例では、第1偏光板PL1の吸収軸AX1及び第2偏光板PL2の吸収軸AX2は、X−Y平面において互いに直交している。
導光板LGは、光源EMに対向する第1側面Saと、第1側面Saの反対側の第2側面Sbと、液晶パネルPNLに対向する主面Scと、主面Scの反対側の主面Sdと、開口部OP1と、を有している。開口部OP1は、第1側面Saの反対側に設けられているが、特に制限される訳ではなく、第1側面Saに直交する側面に設けられてもよい。図示した例では、開口部OP1は、第2側面Sbから第1側面Saに向かって窪んだ凹部あるいはノッチに相当する。なお、開口部OP1は、導光板LGを第3方向Zに貫通した貫通孔であってもよい。
複数の光学シートOSは、導光板LGと液晶パネルPNLとの間に位置し、主面Scに対向している。光学シートOSの各々は、開口部OP1に重畳する開口部OP2を有している。光学シートOSは、例えば、プリズムシートや拡散シートである。
反射シートRSは、主面Sdに対向している。つまり、導光板LGは、反射シートRSと光学シートOSとの間に位置している。反射シートRSは、開口部OP1に重畳する開口部OP3を有している。反射シートRSは、例えば金属からなるケースに固定されていてもよい。その場合、ケースにも開口部OP1に重畳する開口部を設けてもよい。
光源EMは、例えば、発光ダイオード(LED)であり、白色の照明光を出射する。光源EMから出射される照明光は、第1側面Saから入射し、導光板LGの内部を進行する。そして、導光板LGによって導光された照明光は、主面Scから液晶パネルPNLに向かって出射され、液晶パネルPNLを照明する。液晶パネルPNL、第1偏光板PL1、及び、第2偏光板PL2は、表示部DAにおいて、照明光を選択的に透過することで、画像を表示する。
なお、ここでは光源EMとして白色光を出射する発光ダイオード(LED)を使用した例について説明したが、赤、青、緑等の異なる発光色の光を出射する発光ダイオード(LED)を並置して用いてもよい。この場合、各色の発光ダイオード(LED)を順次発光させ、これに合わせて各色表示を順次切り替えることで、カラー表示を実現する、所謂フィールドシーケンシャル方式を用いることもできる。このように、フィールドシーケンシャル方式を用いることにより、表示部DAのうち、カラーフィルタ層が配置されていない領域であっても、カラー表示を実現することができる。
このような表示装置DSPを組み込んだ電子機器100は、カメラ1A、近接センサ1B、可視光用のカメラ1C、投射素子1Dなどを備えている。カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、第1方向Xに沿って間隔を置いて並び、第3方向Zにおいて開口部OP1乃至OP3に重畳するように設けられている。また、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、第3方向Zにおいて、液晶パネルPNL、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2に重畳している。尚、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dのうち、一部、或いは、全ては、第3方向Zにおいて、液晶パネルPNLの表示部DAと重畳している。
カメラ1Aは、液晶パネルPNL、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を介して透過した赤外線を検出する検出素子に相当する。投射素子1Dは、液晶パネルPNL、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2に向けて赤外線を投射する。例えば、投射素子1Dは、X−Y平面に分布した複数のドット状のパターンを形成するように、検出対象物に向けて赤外線を投射する。カメラ1Aは、検出対象物から反射された赤外線のドットパターンを検出する。カメラ1Aによる検出結果は、検出対象物の認証等に利用することができる。
近接センサ1Bは、赤外線発光部1e及び赤外線受光部1rを備えている。赤外線発光部1eは、液晶パネルPNL、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を介して、検出対象物に向けて赤外線を投射する投射素子に相当する。赤外線受光部1rは、液晶パネルPNL、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を介して、検出対象物から反射された赤外線を検出する検出素子に相当する。このような近接センサ1Bは、検出対象物の近接をセンシングするものである。
近接センサ1Bの赤外線発光部1e、及び、投射素子1Dは、例えば、900nm〜1000nmの範囲にピーク波長を有する赤外線を照射する。一方で、本実施形態で適用される偏光板は、900nm〜1000nmの範囲の赤外線を、その偏光状態にかかわらず透過する。偏光板単体での赤外線の透過率は80%以上であることが好ましい。つまり、赤外線発光部1e及び投射素子1Dから投射された赤外線は、偏光板を透過して検出対象物に到達する。また、検出対象物で反射された赤外線は、偏光板を透過して赤外線受光部1r及びカメラ1Aで検出される。
カメラ1Cは、液晶パネルPNL、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を介して受光するイメージセンサ(撮像素子)を備えている。このようなカメラ1Cは、液晶パネルPNL、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を介して透過した可視光(例えば、400nm〜700nmの範囲の光)を受光する。第1偏光板PL1の吸収軸AX1及び第2偏光板PL2の吸収軸AX2が互いに直交している場合、液晶素子LCDの液晶層LCを透過する光の波長をλとした時、液晶層LCのリタデーションがほぼゼロまたはλに相当する場合、液晶素子LCDの透過率が最小となる。このため、カメラ1Cで撮影する際には、液晶層LCのリタデーションは、ゼロより大きくλより小さく設定される。リタデーションが約λ/2の場合には、液晶素子LCDの透過率は最大となる。
図2は、図1に示した表示装置DSP及びカメラ1Aを含む断面図である。液晶パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、シールSEと、を備えている。シールSEは、非表示部NDAに位置し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着するとともに、液晶層LCを封止している。
以下、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の主要部について説明する。第1基板SUB1は、第1絶縁基板10と、配向膜AL1と、を備えている。第2基板SUB2は、第2絶縁基板20と、カラーフィルタ層CFと、遮光層BMAと、透明層OCと、配向膜AL2と、を備えている。
第1絶縁基板10及び第2絶縁基板20は、ガラス基板や可撓性の樹脂基板などの透明基板である。配向膜AL1及びAL2は、液晶層LCに接している。
カラーフィルタ層CF、遮光層BMA、及び、透明層OCは、第2絶縁基板20と液晶層LCとの間に位置している。
遮光層BMAは、非表示部NDAに位置している。表示部DAと非表示部NDAとの境界Bは、例えば、遮光層BMAの内端(表示部DA側の端部)によって規定される。シールSEは、遮光層BMAと重畳する位置に設けられている。
カラーフィルタ層CFの詳細については、ここでは省略するが、例えば、カラーフィルタ層CFは、赤画素に配置される赤カラーフィルタ、緑画素に配置される緑カラーフィルタ、及び、青画素に配置される青カラーフィルタを備えている。また、カラーフィルタ層CFは、白画素に配置される透明樹脂層を備えている場合もある。
透明層OCは、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMAを覆っている。透明層OCは、例えば、透明な有機絶縁膜である。
表示部DAは、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMAが配置された領域A1と、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMAが配置されていない領域A2と、を有している。透明層OCは、領域A1及び領域A2に亘って配置され、領域A1においてはカラーフィルタ層CFに接し、領域A2においては第2絶縁基板20に接している。図示したカメラ1Aと表示部DAとの位置関係に着目すると、カメラ1Aは、領域A2に重畳している。つまり、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMAは、カメラ1Aに重畳していない。また、配向膜AL1及び配向膜AL2は、領域A1及び領域A2に亘って設けられている。
また、近接センサ1B、可視光用のカメラ1C、及び、投射素子1Dも、カメラ1Aと同様に、領域A2に重畳しており、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMAに重畳していない。なお、カメラ1A、近接センサ1B、及び、投射素子1Dは、領域A1に重畳していてもよい。この場合、カメラ1A、近接センサ1B、及び、投射素子1Dは、格子状、又は、ストライプ状に形成された遮光層BMAと、カラーフィルタ層CFとの双方或いは一方に重畳していてもよい。カメラ1A、近接センサ1B、及び、投射素子1Dを、領域A1に重畳させる場合、カラーフィルタ層CFには、白画素に配置されるものと同一な透明樹脂層を設けても良い。
第1偏光板PL1は、第1絶縁基板10に接着されている。第2偏光板PL2は、第2絶縁基板20に接着されている。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、領域A1及び領域A2に亘って配置されている。なお、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、必要に応じて位相差板、散乱層、反射防止層などを備えていてもよい。第2偏光板PL2と第2絶縁基板20との間には、液晶層LCが外部からの電界等の影響を受けないようにするため、透明導電膜ITを設ける場合がある。透明導電膜ITは、ITOやIZO等の透明な酸化物導電体からなる。カメラ1A、近接センサ1B、及び、投射素子1Dと重畳する領域に透明導電膜ITの不形成領域を設けることで、赤外線の透過率の低減を抑制することが可能となる。透明導電膜ITの不形成領域を領域A2よりも広くすることも可能である。赤外線の低透過率が問題とならない可視光用のカメラ1Cと重畳する箇所では、透明導電膜ITを形成してもよい。酸化物導電体よりも赤外線の透過率の高い導電性樹脂を透明導電膜ITとして用いる場合は、カメラ1A、近接センサ1B、及び、投射素子1Dと重畳する領域に透明導電膜ITを設けることが可能である。
例えば、第2偏光板PL2または第1偏光板PL1に、超複屈折フィルムを備えることも可能である。超複屈折フィルムは、直線偏光が入射したときに透過光を非偏光化(自然光化)することが知られており、被写体に偏光を発するものが含まれていても違和感なく撮影が可能となる。例えば、カメラ1Cの被写体に液晶表示装置等が映り込んだ場合に、液晶表示装置からは直線偏光が出射されているので、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2と、被写体となっている液晶表示装置の偏光板との角度の関係で、カメラ1Cに入射する被写体の液晶表示装置の明るさが変化し、撮影時に違和感を生ずるおそれがある。しかしながら、第2偏光板PL2または第1偏光板PL1に超複屈折フィルムを備えることで、違和感を生じさせる明るさの変化を抑えることが可能である。
超複屈折性を示すフィルムとしては、例えば東洋紡(株)のコスモシャイン(登録商標)などが好適に用いられる。ここで超複屈折性とは、可視域、例えば550nmの光に対する面内方向のリタデーションが800nm以上のものを言う。
また、偏光板PL1は、バックライトユニットBLからの照明光のうち、吸収軸AX1と平行な偏光成分をバックライトユニットBLに向けて反射する反射層を備えている場合がある。このような偏光板PL1を適用した場合には、投射素子1Dや近接センサ1Bの赤外線発光部1eから出射された赤外線の一部が反射層で反射されることとなり、光の利用効率が低下する。更に、反射層で反射された反射光がカメラ1A、近接センサ1B、及び、カメラ1Cに入射して悪影響を及ぼす恐れがある。このため、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dと重畳する領域では、偏光板PL1から反射層が除去されることが望ましい。
尚、近接センサ1Bの赤外線発光部1e、及び、投射素子1Dから出射され、反射層で反射された光を再利用するため、近接センサ1Bや投射素子1Dの内部や周辺に、到達した光を反射させる反射層を設けてもよい。
光学シートOS、導光板LG、反射シートRS、及び、図示しない光源EMは、ケースCSに収容されている。ケースCSは、金属製のケースCS1と、樹脂製のケースCS2とを備えている。ケースCS2と光学シートOSとの隙間は、遮光テープTPによって遮光されている。また、遮光テープTPは、第1偏光板PL1とケースCS2とを接着している。
カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、ケースCS2で囲まれたスペースSPに収容されている。このようなスペースSPは、液晶パネルPNLの下方に位置し、図1に示した開口部OP1乃至OP3の内側に形成される。
カメラ1Aは、例えば、少なくとも1つのレンズを含む光学系2と、赤外線センサ3と、ケース4と、を備えている。ケース4は、光学系2及び赤外線センサ3を収容している。光学系2は、液晶パネルPNLと赤外線センサ3との間に位置している。カメラ1Aは、配線基板5と電気的に接続されている。
なお、カメラ1A等は、必ずしもバックライトユニットBLのスペースSPに設けられる必要はない。すなわち、ケースCSがスペースSPに重畳する開口部を備えている場合、カメラ1A等がケースCSの外側に設けられ、ケースCSの開口部に重畳していてもよい。いずれにしても、カメラ1A等は、第3方向Zにおいて開口部OP1に重畳する位置に設けられていればよい。つまり、液晶パネルPNLとカメラ1Aとを有する電子機器において、電子機器の使用者からみて、カメラ1Aが液晶パネルPNLの奥に設けられていればよい。
本実施形態によれば、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、液晶パネルPNLに重畳している。更に、本実施形態によれば、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、液晶パネルPNLの表示部DAに重畳している。したがって、表示部DAを拡大することができる。
また、非表示部NDAにカメラ1A等を設置するためのスペースを設ける必要がない。このため、カメラ1A等が非表示部NDAに重畳している場合と比較して、非表示部NDAの額縁幅を縮小することができる。
第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、赤外線に対して、高い透過率を有している。このため、カメラ1A、及び、近接センサ1Bの赤外線受光部1rは、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2に重畳しているものの、カメラ1A及び赤外線受光部1rによって検出すべき赤外線の検出精度の低下を抑制することができる。また、近接センサ1Bの赤外線発光部1e、及び、投射素子1Dは、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2に重畳しているものの、赤外線発光部1e及び投射素子1Dによって照射される赤外線の照射量の低下を抑制することができる。
可視光用のカメラ1Cをカラーフィルタ層CFや遮光膜BMAに重畳させないことで、液晶パネルPNLを介してカメラ1Cに入射した可視光は、カラーフィルタ層CFや遮光膜BMAの影響を受けない。このため、カラーフィルタ層CFによる不所望な吸収や色付きを抑制することができる。
赤外線発光部1e及び投射素子1Dをカラーフィルタ層CFに重畳させないことで、赤外線発光部1e及び投射素子1Dによって照射される赤外線のカラーフィルタ層CFによる吸収を抑制することができる。
カメラ1A及び赤外線受光部1rをカラーフィルタ層CFに重畳させないことで、カメラ1A及び赤外線受光部1rによって検出すべき赤外線のカラーフィルタ層CFによる吸収を抑制することができる。
なお、上記の通り、カメラ1A及び赤外線受光部1rがカラーフィルタ層CFに重畳していてもよい。
例えば、カラーフィルタ層CFが赤カラーフィルタ、緑カラーフィルタ、及び、青カラーフィルタを備えている場合、赤カラーフィルタが赤外線を透過する材料によって形成されていればよい。この場合には、可視光がカラーフィルタ層CFによって吸収され、カメラ1A及び赤外線受光部1rは、カラーフィルタ層CFを透過した赤外線を検出することができる。つまり、カラーフィルタ層CFは、可視光を吸収するフィルタとして機能する。
また、カラーフィルタ層CFが赤カラーフィルタ、緑カラーフィルタ、青カラーフィルタの他に、白画素用の透明樹脂層を備えている場合も同様に、カラーフィルタ層CFは可視光を吸収するフィルタとして機能し、カメラ1A及び赤外線受光部1rは、透明樹脂層を透過した赤外線を検出することができる。また、赤カラーフィルタが赤外線を透過する材料によって形成されている場合には、カメラ1A及び赤外線受光部1rは、透明樹脂層及び赤カラーフィルタを透過した赤外線を検出することができる。なお、いずれの場合であっても、赤カラーフィルタを透過した光のうち、第1偏光板PL1を透過した波長の光がカメラ1A及び赤外線受光部1rによって検出される。
なお、図2に示した例では、カラーフィルタ層CFは、第2基板SUB2に設けられたが、第1基板SUB1に設けられていてもよい。
図3は、図1に示した液晶パネルPNL及び導光板LGの一構成例を示す平面図である。表示部DAは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2が重畳する領域に位置している。図示した例では、表示部DAは、ノッチを含まない略四角形の領域であるが、4つの角が丸みを有していてもよい。同様に、液晶パネルPNLの外形は、略四角形であるが、4つの角が丸みを有していてもよく、四角形以外の多角形や円形であってもよい。
液晶パネルPNLは、表示部DAにおいて、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された画素PXを備えている。表示部DAにおける各画素PXは、同一の回路構成を有している。図3において拡大して示すように、各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gには、スイッチング素子SWを制御するための制御信号が供給される。信号線Sには、制御信号とは異なる信号として、映像信号が供給される。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。容量Csは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
配線基板6は、第1基板SUB1の延出部Exに電気的に接続されている。ICチップ7は、配線基板6に電気的に接続されている。なお、ICチップ7は、延出部Exに電気的に接続されていてもよい。ICチップ7は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバなどを内蔵している。配線基板6は、折り曲げ可能なフレキシブルプリント回路基板である。
表示部DAにおいて、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dに重畳しない画素PX1は、図2に示した領域A1の画素に相当し、カラーフィルタ層CFを備えている。つまり、画素PX1は、赤、緑、青のいずれかの色を表示することができる。また、画素PX1が白画素である場合には、画素PX1は、白(または透明)、グレー、黒のいずれかを表示することができる。画素PX1は、表示部DAにおいて、導光板LGと重畳する領域の全体に亘って配置されている。また、画素PX1は、導光板LGの開口部OP1と重畳する領域のうち、カメラ1A等と重畳しない領域に配置されてもよい。
表示部DAにおいて、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dに重畳する画素PX2は、図2に示した領域A2の画素に相当し、カラーフィルタ層CFを備えていない。つまり、画素PX2は、モノクロ表示画素であり、白(または透明)、グレー、黒のいずれかを表示することができる。なお、図3において、カメラ1A等の外形を点線で示し、カメラ1A等に重畳する画素PX2を示している。理想的には、画素PX2は、カメラ1A等のレンズを含む光学系2と、平面視で重なるものであるが、カメラ1A等のケース4と重なっていてもよい。
画素PX2は、表示部DAにおいて、開口部OP1と重畳する領域の全体に亘って配置されてもよい。また、画素PX2は、導光板LGと重畳する領域に配置されてもよく、開口部OP1を含んで第1方向Xに沿って延出した帯状の領域の全体に亘って配置されてもよい。
図4は、図3に示した画素PX1を含む液晶素子LCDの断面図である。ここでは、第1偏光板PL1と第2偏光板PL2との間に、横電界を利用する表示モードに対応した液晶パネルPNLを備えた液晶素子LCDについて説明する。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板10と配向膜AL1との間に、絶縁膜11及び12と、共通電極CEと、画素電極PEと、を備えている。なお、図3に示した走査線、信号線、及び、スイッチング素子は、例えば、第1絶縁基板10と共通電極CEとの間に位置している。共通電極CEは、絶縁膜11の上に位置し、絶縁膜12によって覆われている。画素電極PEは、絶縁膜12の上に位置し、配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEは、絶縁膜12を介して、共通電極CEと対向している。共通電極CE及び画素電極PEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。画素電極PEは、線状電極であり、共通電極CEは、複数の画素PX1に亘って共通に設けられた平板状の電極である。尚、画素電極PEを平板状の電極とし、画素電極PEと液晶層LCとの間に線状の共通電極を設ける構造であってもよい。絶縁膜11は、詳述しないが、無機絶縁膜及び有機絶縁膜を含んでいる。絶縁膜12は、例えば、シリコン窒化物等の無機絶縁膜である。
第2基板SUB2において、遮光層BMBは、図2に示した非表示部NDAの遮光層BMAと一体的に形成されている。カラーフィルタ層CFは、赤カラーフィルタCFR、緑カラーフィルタCFG、及び、青カラーフィルタCFBを含んでいる。緑カラーフィルタCFGは、画素電極PEと対向している。赤カラーフィルタCFR及び青カラーフィルタCFBも、それぞれ図示しない他の画素電極PEと対向している。
液晶素子LCDを駆動する駆動部DRは、例えば、図3に示した走査線Gと電気的に接続された走査線駆動回路、及び、信号線Sと電気的に接続された信号線駆動回路を含んでいる。駆動部DRは、表示部DAの各画素PXに対して、画像表示に必要な信号を出力し、液晶素子LCDの透過率を制御する。液晶素子LCDの透過率は、液晶層LCに印加される電圧の大きさに応じて制御される。
例えば、画素PX1において、液晶層LCに電圧が印加されていないオフ状態では、液晶層LCに含まれる液晶分子LMは、配向膜AL1及びAL2の間で所定の方向に初期配向している。このようなオフ状態では、図1に示した光源EMから画素PX1に導光された光は、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2によって吸収される。このため、液晶素子LCDは、オフ状態の画素PX1において、黒を表示する。
一方、液晶層LCに電圧が印加されたオン状態では、液晶分子LMは、画素電極PEと共通電極CEとの間に形成された電界により初期配向方向とは異なる方向に配向し、その配向方向は電界によって制御される。このようなオン状態では、画素PX1に導光された光の一部は、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を透過する。このため、液晶素子LCDは、オン状態の画素PX1において、カラーフィルタ層CFに応じた色を表示する。
上記の例は、オフ状態で黒を表示する所謂ノーマリーブラックモードに相当するが、オン状態で黒を表示する(オフ状態で白を表示する)ノーマリーホワイトモードが適用されてもよい。
図5は、図3に示した画素PX2を含む液晶素子LCDの断面図である。画素PX2は、図4に示した画素PX1と比較して、第2基板SUB2がカラーフィルタ層CF及び遮光層BMBを備えていない点で相違している。すなわち、透明層OCは、画素電極PEの直上において、第2絶縁基板20に接している。尚、透明層OCの厚みを調整するため、透明層OCと第2絶縁基板20との間に、透明樹脂層を設けてもよい。
液晶素子LCDの画素PX2における透過率は、画素PX1と同様に、駆動部DRにより制御される。すなわち、液晶素子LCDは、液晶層LCに電圧が印加されていないオフ状態の画素PX2において、画素PX1と同様に、最小透過率となり、黒を表示する。
一方、液晶層LCに電圧が印加されたオン状態では、画素PX2に導光された光の一部は、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を透過する。液晶素子LCDは、オン状態の画素PX2において、最大透過率の場合に、白を表示する、あるいは、透明状態となる。また、上記の通り、液晶素子LCDは、最小透過率と最大透過率との間の中間透過率となるように制御され、グレーを表示する場合もありうる。尚、図5では、共通電極CEが平板状に形成されているが、画素PX2については、共通電極CEに開口を設ける構成であってもよい。また、画素電極PEを共通電極CEよりも絶縁基板側に設ける構成の場合は、画素電極PEに開口を設けてもよい。更には、画素電極PEと共通電極CEとを線状電極としてもよい。この場合、線状の画素電極PEと線状の共通電極CEとを同一の層に設けることも可能である。また、画素電極PEと共通電極CEとを絶縁膜を介して別層に設けることも可能である。液晶層LCを用いて液晶レンズを形成する場合、平板状の電極と線状の電極とでレンズを形成するよりも、線状の画素電極PEと線状の共通電極CEとレンズを形成した場合の方がレンズ特性の自由度を高めることが可能となる。
図6は、電子機器100の一構成例を示す平面図である。バックライトユニットBLは、ノッチに相当する1つの開口部OPAを有している。カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、バックライトユニットBLの開口部OPAに設けられている。
液晶パネルPNLは、バックライトユニットBLに重畳している。また、液晶パネルPNLは、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dに重畳している。電子機器の筐体の一つであるカバー部材CMは、透明であり、ガラス基板や樹脂基板である。カバー部材CMは、液晶パネルPNLに重畳している。
図7は、図6に示した電子機器100のカメラ1Aを含むA−B線に沿った断面図である。粘着樹脂ADは、透明であり、第2偏光板PL2とカバー部材CMとの間に設けられている。カバー部材CMは、電子機器100のフレームFRに固定されている。
開口部OPAは、図示した断面図において、フレームFRとバックライトユニットBLのケースCSとの間の空間に相当する。カメラ1Aは、フレームFRとケースCSとの間に位置している。図示しない近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dも、フレームFRとケースCSとの間に位置している。
図8は、電子機器100の他の構成例を示す平面図である。図8に示した構成例は、図6に示した構成例と比較して、バックライトユニットBLが貫通孔に相当する1つの開口部OPBを有している点で相違している。カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、開口部OPBに設けられている。
図9は、図8に示した電子機器100のカメラ1Aを含むC−D線に沿った断面図である。カメラ1A等が設けられる開口部OPBは、図示した断面図において、バックライトユニットBLの光学シートOS、導光板LG、反射シートRS、及び、ケースCSを貫通して形成された空間に相当する。カメラ1A等とフレームFRとの間には、ケースCS、反射シートRS、導光板LG、及び、光学シートOSの各々の一部が位置している。
図10は、電子機器100の他の構成例を示す平面図である。図10に示した構成例は、図6に示した構成例と比較して、バックライトユニットBLがノッチに相当する2つの開口部OPC及びOPDを有している点で相違している。開口部OPCはバックライトユニットBLの一方端に形成され、開口部OPDはバックライトユニットBLの他方端に形成されている。
赤外線用のカメラ1Aは、開口部OPCに設けられている。投射素子1Dは、開口部OPDに設けられている。可視光用のカメラ1Cは、カメラ1Aと投射素子1Dとの間に位置している。図示した例では、カメラ1Cは、投射素子1Dとともに開口部OPDに設けられているが、カメラ1Aとともに開口部OPCに設けられてもよい。開口部OPC及びOPDの間では、バックライトユニットBL及び液晶パネルPNLが重畳している。
このような構成例では、カメラ1Aと投射素子1Dとが近接して配置された場合と比較して、カメラ1Aと投射素子1Dとが第1方向Xに沿って大きな間隔を置いて配置されているため、投射素子1Dから検出対象物に向けて投射される赤外線の入射角、及び、検出対象物からカメラ1Aに向かって反射される赤外線の反射角を拡大することができる。
図11は、電子機器100の他の構成例を示す平面図である。図11に示した構成例は、図6に示した構成例と比較して、バックライトユニットBLがノッチに相当する3つの開口部OPE、OPF、及び、OPGを有している点で相違している。開口部OPEはバックライトユニットBLの一方端に形成され、開口部OPGはバックライトユニットBLの他方端に形成され、開口部OPFは開口部OPEと開口部OPGとの間に形成されている。
赤外線用のカメラ1Aは、開口部OPEに設けられている。可視光用のカメラ1Cは、開口部OPFに設けられている。投射素子1Dは、開口部OPGに設けられている。開口部OPE及びOPFの間、及び、開口部OPF及びOPGの間では、バックライトユニットBL及び液晶パネルPNLが重畳している。
図12は、図6乃至図11に示した液晶パネルPNLの一構成例を示す平面図である。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、ループ状のシールSEによって接着されている。シールSEの外端SEOは、第2基板SUB2のエッジに沿っている。表示部DAは、シールSEで囲まれた内側に位置している。
平面視で、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、シールSEの内端SEIより内側に位置しており、内端SEIから離間している。
図13は、図12に示した液晶パネルPNLにおいて遮光層とカメラ1A等との位置関係を説明するための平面図である。非表示部NDAに位置する遮光層BMAは、図12に示したシールSEと重畳し、ループ状に形成されている。
表示部DAに位置する遮光層BMBは、例えば、格子状に形成され、第1方向Xに沿って延出した部分BMXと、第2方向Yに沿って延出した部分BMYとを備えている。なお、部分BMYは、その一部が屈曲していたとしても、第2方向Yに沿って延出しているものとする。
平面視で、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、表示部DAに重畳しているが、遮光層BMBとは重畳していない。つまり、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dが重畳する領域には、部分BMX及び部分BMYのいずれも形成されていない。但し、部分BMX及び部分BMYの一方が形成されていてもよい。また、部分BMX及び部分BMYの少なくとも一方が他の部分の幅よりも細く形成されてもよい。
図14は、画素PX1及びPX2のレイアウトの一例を示す平面図である。表示部DAは、第1領域A11及び第2領域A12を備えている。第1領域A11及び第2領域A12は、導光板LGの開口部OP1に重畳している。平面視で、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、及び、投射素子1Dは、第2領域A12に重畳している。
第1領域A11における各画素PX1は、図4などを参照して説明したように、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMBを備えている。第2領域A12における各画素PX2は、図5などを参照して説明したように、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMBのいずれも備えていない。図示した例では、画素PX2は、画素PX1よりも大きいが、画素PX1と同等の大きさを有していてもよい。また、画素PX1は第2方向Yに延びた長方形状に形成され、画素PX2はほぼ正方形状に形成されているが、これに限らない。例えば、画素PX1及びPX2は、平行四辺形などの他の多角形状、円形状、扇形などに形成されてもよいし、屈曲していてもよい。
第1領域A11及び第2領域A12に跨って配置される走査線Gは、第1金属配線GMと、第1透明配線GTとを備えている。第1金属配線GMは第1領域A11に配置され、第1透明配線GTは第2領域A12に配置されている。第1金属配線GM及び第1透明配線GTは、第1方向Xに沿って延出し、互いに電気的に接続されている。
第1領域A11及び第2領域A12に跨って配置される信号線Sは、第2金属配線SMと、第2透明配線STとを備えている。第2金属配線SMは第1領域A11に配置され、第2透明配線STは第2領域A12に配置されている。第2金属配線SM及び第2透明配線STは、第2方向Yに沿って延出し、互いに電気的に接続されている。
第1金属配線GM及び第2金属配線SMは、モリブデン、タングステン、アルミニウム、チタンなどの金属材料によって形成されている。第1透明配線GT及び第2透明配線STは、ITO、IZO等の透明な導電材料によって形成されている。
第2領域A12における透過率を向上する観点、及び、第2領域A12を透過する光の回折を抑制する観点では、第1金属配線GM及び第2金属配線SMは、第2領域A12に配置されないことが望ましい。あるいは、第2領域A12を透過する光を回折することが要求される際には、第1透明配線GT及び第2透明配線STの代わりに、第1金属配線GM及び第2金属配線SMが第2領域A12に配置される場合もありうる。
図15は、画素PX1のレイアウトの他の例を示す平面図である。図15に示した例は、図14に示した例と比較して、平面視で、カメラ1A、近接センサ1B、及び、投射素子1Dが第1領域A11に重畳している点で相違している。つまり、カメラ1A、近接センサ1B、及び、投射素子1Dは、表示部DAにおける他の画素と同様の画素PX1に重畳しており、カラーフィルタ層CF及び遮光層BMBに重畳している。また、カメラ1A、近接センサ1B、及び、投射素子1Dは、第1金属配線GM及び第2金属配線SMに重畳している。
例えば、投射素子1Dから照射される赤外線を回折する要望に対して、投射素子1Dが重畳する第1領域A11において、第1金属配線GM及び第2金属配線SMは、格子状に配置されることで、回折格子として機能する。なお、同様の回折格子は、図13を参照して説明した格子状の遮光層BMBによって形成することもできる。
図16は、図14に示した画素PX2の一構成例を示す平面図である。
画素PX2において、スイッチング素子SWは、第1透明配線GT及び第2透明配線STと電気的に接続されている。スイッチング素子SWは、半導体層SCを備えている。半導体層SCは、例えば、インジウム、ガリウム等を含む透明半導体層である。なお、半導体層SCは、多結晶シリコンや非晶質シリコンであってもよい。
第1透明電極TE1は、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。第2透明電極TE2は、第1透明電極TE1と対向している。第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2は、ITO、IZO等の透明な導電材料によって形成されている。図5に示した画素PX2における第1基板SUB1の断面図において、第1透明電極TE1は画素電極PEに相当し、第2透明電極TE2は共通電極CEに相当し、第1透明電極TE1と第2透明電極TE2との間に絶縁膜12が介在している。
第1透明配線GT及び第2透明配線STは、例えば、第2透明電極TE2と同一層に位置し、第2透明電極TE2と同一材料によって形成されている。第1透明配線GTは、第2透明配線STと交差することなく、第2透明配線STから離間した第1部分GT1及び第2部分GT2を有している。第1部分GT1及び第2部分GT2は、第2透明配線STと交差する接続電極CNGによって電気的に接続されている。接続電極CNGは、第2透明配線STとは異なる層に位置する導電材料によって形成されている。例えば、接続電極CNGは、第1金属配線GMまたは第2金属配線SMと同一層に位置する金属材料によって形成される。あるいは、接続電極CNGは、第1金属配線GM及び第2金属配線SMとは異なる層に位置する金属材料あるいは透明導電材料によって形成されている。
接続電極CNGと第1透明配線GTとの間に有機絶縁膜が介在する場合、接続電極CNGと第1透明配線GTとを接続するためのコンタクトホールが深く且つ大径となる傾向がある。このため、接続電極CNGと第1透明配線GTとの間に有機絶縁膜が配置されない場合には、小さなコンタクトホールで接続電極CNGと第1透明配線GTとを電気的に接続することができる。
なお、第1透明配線GT及び第2透明配線STは、第1透明電極TE1と同一層に位置していてもよい。あるいは、第1透明配線GTは第1透明電極TE1と同一層に位置し、第2透明配線STは第2透明電極TE2と同一層に位置していてもよい。この場合、第1透明配線GT及び第2透明配線STは、両者の間に絶縁膜が介在するため、それぞれ途切れることなく連続的に形成することができ、接続電極が不要となる。
スイッチング素子SWに着目すると、半導体層SCと交差するゲート電極GEは、接続電極CNGによって第1透明配線GTと電気的に接続されている。また、半導体層SCは、接続電極CNSにより第2透明配線STと電気的に接続され、また、接続電極CNDにより第1透明電極TE1と電気的に接続されている。
第2透明電極TE2及び第3透明電極TE3は、第2方向Yに沿って間隔を置いて並んでいる。第1透明配線GTは、第2透明電極TE2と第3透明電極TE3との間に位置している。接続電極CN23は、第1透明配線GTと交差し、第2透明電極TE2と第3透明電極TE3とを電気的に接続している。
第2透明電極TE2及び第4透明電極TE4は、第1方向Xに沿って間隔を置いて並んでいる。第2透明配線STは、第2透明電極TE2と第4透明電極TE4との間に位置している。接続電極CN24は、第2透明配線STと交差し、第2透明電極TE2と第4透明電極TE4とを電気的に接続している。
このような画素PX2においては、金属配線が配置された画素PX1と比較して透過率を向上することができる。
図17は、液晶パネルPNLの実施例を説明するための図である。液晶パネルPNLは、カメラ1A及び赤外線受光部1rに重畳する領域の液晶層LCに、液晶レンズLLを形成するように構成されている。液晶レンズLLは、球面レンズであってもよいし、非球面レンズであってもよい。このような液晶レンズLLは、例えば、液晶層LCにおける液晶分子の配向状態あるいは液晶層LCの屈折率分布を制御することにより形成される。図示した実施例では、液晶レンズLLは、赤外線を所望の方向に屈折する凹レンズである。これにより、より広範囲の赤外線を検出することができる。
なお、図中の光学レンズOLは、図2に示したカメラ1Aに内蔵された光学系2であってもよいし、カメラ1Aと液晶パネルPNLとの間に設けられたレンズであってもよい。
図18は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。図18に示した実施例は、図17に示した実施例と比較して、液晶レンズLLが凸レンズである点で相違している。液晶レンズLLの焦点距離を可変することにより、検出対象物が第3方向Zに凹凸を有する場合であっても、検出対象物から反射された赤外線のドットパターンを精度よく検出することができる。
図19は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。液晶パネルPNLは、赤外線発光部1e及び投射素子1Dに重畳する領域の液晶層LCに、液晶レンズLLを形成するように構成されている。液晶レンズLLは、図17に示したのと同様の凹レンズである。これにより、より広範囲にわたって赤外線を投射することができる。
図20は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。図20に示した実施例は、図19に示した実施例と比較して、液晶レンズLLが凸レンズである点で相違している。これにより、赤外線を所望の領域に集光して投射することができる。
図21は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。液晶パネルPNLは、投射素子1Dに重畳する領域の液晶層LCに、回折光学素子DE1を備えている。回折光学素子DE1は、例えば、図13を参照して説明したような格子状の遮光層BMB、あるいは、図15を参照して説明したような格子状の第1金属配線GM及び第2金属配線SMによって形成される。なお、赤外線を回折するものであれば、上記の例に限らない。
投射素子1Dは、例えば、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)であり、X−Y平面に広がった赤外線を出射する。回折光学素子DE1は、投射素子1Dから出射された赤外線を回折する。これにより、X−Y平面に分布した複数のドット状のパターンを形成することができる。
図22は、液晶パネルPNLの他の実施例を説明するための図である。図22に示した実施例は、図21に示した実施例と比較して、投射素子1Dと液晶パネルPNLとの間に、他の回折光学素子DE2を備えた点で相違している。つまり、投射素子1Dから出射された赤外線は、回折光学素子DE2によって回折された後に、液晶パネルPNLの回折光学素子DE1によってさらに回折される。これにより、X−Y平面において、より多くのドット状のパターンを形成することができる。
図23は、液晶パネルPNLを車両に用いられるディスプレイに適用した図である。車両用の電子機器の一つであるディスプレイ装置DSPとしては、ハンドルの奥に設けられるディスプレイや、運転席横に設けられるディスプレイ等がある。これらディスプレイ装置DSPは、液晶パネルPNLと、液晶パネルPNLに重畳する箇所に設けられたカメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、投射素子1D等の素子とを有する。
図24は、液晶パネルPNLをラップトップ等のコンピュータ(ノートPC)に適用した図である。近年コンピュータの画面についても狭額縁化が求められており、液晶パネルPNL外にカメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、投射素子1D等の素子を設けることが困難となってきている。本願発明を適用することで、大画面化、狭額縁化が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示部を拡大することが可能な表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器を提供することができる。尚、本実施形態では、カメラ1A、近接センサ1B、カメラ1C、投射素子1Dを例示しているが、光、音、温度等のセンサ、或いは、光、音の発振素子と液晶パネルPNLと重畳させるものであってもよい。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置
PNL…液晶パネル LC…液晶層 DA…表示部
PL…偏光板
LG…導光板 OP1…開口部
EM…光源
100…電子機器
1A…(赤外線用)カメラ 1B…近接センサ
1C…(可視光用)カメラ
1D…投射素子

Claims (18)

  1. 表示部を備えた液晶パネルと、
    前記表示部に重畳する偏光板と、
    前記液晶パネル及び前記偏光板に重畳し、前記液晶パネル及び前記偏光板を介して赤外線を検出する検出素子と、
    を備える、電子機器。
  2. さらに、前記液晶パネル及び前記偏光板に重畳し、前記液晶パネル及び前記偏光板に向けて赤外線を投射する投射素子を備える、請求項1に記載の電子機器。
  3. さらに、前記液晶パネルに対向する主面と、ノッチまたは貫通孔からなる開口部と、を有する導光板を備え、
    前記検出素子及び前記投射素子は、前記開口部に設けられている、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記液晶パネルは、
    第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持される液晶層と、
    前記第1基板と前記第2基板とを接着するとともに、前記液晶層を封止するシールと、を備え、
    前記検出素子及び前記投射素子は、平面視において、前記シールの内端よりも内側に位置している、請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記液晶パネルは、遮光層を備え、
    前記遮光層は、前記検出素子及び前記投射素子に重畳する領域に配置されていない、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記液晶パネルは、前記検出素子及び前記投射素子に重畳する領域において、
    第1透明配線と、
    前記第1透明配線とは異なる信号が供給される第2透明配線と、
    前記第1透明配線及び前記第2透明配線と電気的に接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子と電気的に接続された第1透明電極と、
    前記第1透明電極と対向する第2透明電極と、
    を備える、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記スイッチング素子は、透明半導体層を備える、請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記液晶パネルは、さらに、第3透明電極と、接続電極と、を備え、
    前記第1透明配線は、前記第2透明電極と前記第3透明電極との間に位置し、
    前記接続電極は、前記第1透明配線と交差し、前記第2透明電極と前記第3透明電極とを電気的に接続する、請求項6または7に記載の電子機器。
  9. 前記液晶パネルは、前記検出素子及び前記投射素子に重畳する領域に、液晶レンズを形成するように構成されている、請求項2乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記液晶パネルは、前記投射素子に重畳する領域に、回折光学素子を備える、請求項2乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. さらに、前記液晶パネル及び前記偏光板に重畳し、前記液晶パネル及び前記偏光板を介して受光するカメラを備え、
    前記カメラは、前記開口部に設けられている、請求項3に記載の電子機器。
  12. 前記カメラは、前記検出素子と前記投射素子との間に位置している、請求項11に記載の電子機器。
  13. 表示部を備えた液晶パネルと、
    前記表示部に重畳する偏光板と、
    前記液晶パネル及び前記偏光板に重畳し、前記液晶パネル及び前記偏光板を介して赤外線を検出する検出素子と、
    前記液晶パネルに対向する導光板と、
    フレームと、を備え、
    前記検出素子は、前記導光板と前記フレームとの間に位置している、電子機器。
  14. さらに、前記液晶パネル及び前記偏光板に重畳し、前記液晶パネル及び前記偏光板に向けて赤外線を投射する投射素子を備え、
    前記投射素子は、前記導光板と前記フレームとの間に位置している、請求項13に記載の電子機器。
  15. 表示部を備えた液晶パネルと、
    前記表示部に重畳する偏光板と、
    前記液晶パネルに対向する主面と、ノッチまたは貫通孔からなる開口部と、を有する導光板と、を備え、
    前記表示部は、前記開口部に重畳する第1領域及び第2領域を備え、
    前記液晶パネルは、前記第2領域に配置されたカラーフィルタ層を備え、
    前記カラーフィルタ層は、前記第1領域に配置されていない、表示装置。
  16. 前記液晶パネルは、前記第2領域に配置された遮光層を備え、
    前記遮光層は、前記第1領域に配置されていない、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記液晶パネルは、前記第2領域において、
    第1透明配線と、
    前記第1透明配線とは異なる信号が供給される第2透明配線と、
    前記第1透明配線及び前記第2透明配線と電気的に接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子と電気的に接続された第1透明電極と、
    前記第1透明電極と対向する第2透明電極と、
    を備える、請求項15または16に記載の表示装置。
  18. 前記液晶パネルは、前記第1領域において、
    前記第1透明配線と電気的に接続された第1金属配線と、
    前記第2透明配線と電気的に接続された第2金属配線と、
    を備える、請求項17に記載の表示装置。
JP2018137025A 2018-07-20 2018-07-20 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器 Active JP7166824B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137025A JP7166824B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
PCT/JP2019/020784 WO2020017153A1 (ja) 2018-07-20 2019-05-24 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
CN201980047921.4A CN112437898A (zh) 2018-07-20 2019-05-24 显示装置及组装有显示装置的电子设备
US17/153,336 US11215862B2 (en) 2018-07-20 2021-01-20 Display device and electronic equipment incorporating the display device
US17/533,705 US11531225B2 (en) 2018-07-20 2021-11-23 Display device and electronic equipment incorporating the display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137025A JP7166824B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013068A true JP2020013068A (ja) 2020-01-23
JP7166824B2 JP7166824B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=69164008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137025A Active JP7166824B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11215862B2 (ja)
JP (1) JP7166824B2 (ja)
CN (1) CN112437898A (ja)
WO (1) WO2020017153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11934071B2 (en) 2021-02-04 2024-03-19 Japan Display Inc. Electronic device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109683405B (zh) * 2019-02-12 2021-07-23 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示模组
CN117031820A (zh) * 2019-06-12 2023-11-10 群创光电股份有限公司 电子装置
JP7488454B2 (ja) 2020-04-28 2024-05-22 ミツミ電機株式会社 プッシュスイッチ
KR20220000013A (ko) * 2020-06-24 2022-01-03 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148511A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2007163816A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 I-O Data Device Inc ディスプレイ装置およびその制御方法
JP2008310101A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、及びカメラ
JP2010048606A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sharp Corp 光学式測距センサおよび電子機器
JP2010187184A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nikon Corp 被写体追尾装置および撮像装置
JP2011504242A (ja) * 2007-10-19 2011-02-03 イーストマン コダック カンパニー 捕捉機能をもつ表示装置
JP2011065411A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Seiko Epson Corp 位置検出機能付き表示装置
JP2013061436A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Lenovo Singapore Pte Ltd 液晶シャッタを備える電子機器
JP2013205840A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Lg Display Co Ltd ディスプレイ装置
WO2015022887A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 シャープ株式会社 表示装置
JP2016510481A (ja) * 2013-01-11 2016-04-07 マルチタッチ オーユーMultitouch Oy ディスプレイパネルのための直下型バックライトの拡散
GB2552090A (en) * 2017-06-29 2018-01-10 Inodyn Newmedia Gmbh Front-facing camera and maximized display screen of a mobile device
WO2018083817A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 京セラディスプレイ株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016162983A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 日立マクセル株式会社 車両搭載カメラ
US9804449B2 (en) * 2015-06-18 2017-10-31 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR102485165B1 (ko) 2015-08-21 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN205986976U (zh) * 2015-10-05 2017-02-22 西安欧亿信息技术有限公司 一种红外光源前置手机
CN106950738B (zh) * 2017-04-24 2020-12-25 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置与移动电子终端
CN107357084A (zh) * 2017-08-09 2017-11-17 青岛海信电器股份有限公司 一种液晶显示装置
JP2019090941A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148511A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2007163816A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 I-O Data Device Inc ディスプレイ装置およびその制御方法
JP2008310101A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、及びカメラ
JP2011504242A (ja) * 2007-10-19 2011-02-03 イーストマン コダック カンパニー 捕捉機能をもつ表示装置
JP2010048606A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sharp Corp 光学式測距センサおよび電子機器
JP2010187184A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nikon Corp 被写体追尾装置および撮像装置
JP2011065411A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Seiko Epson Corp 位置検出機能付き表示装置
JP2013061436A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Lenovo Singapore Pte Ltd 液晶シャッタを備える電子機器
JP2013205840A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Lg Display Co Ltd ディスプレイ装置
JP2016510481A (ja) * 2013-01-11 2016-04-07 マルチタッチ オーユーMultitouch Oy ディスプレイパネルのための直下型バックライトの拡散
WO2015022887A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 シャープ株式会社 表示装置
WO2018083817A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 京セラディスプレイ株式会社 画像表示装置
GB2552090A (en) * 2017-06-29 2018-01-10 Inodyn Newmedia Gmbh Front-facing camera and maximized display screen of a mobile device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11934071B2 (en) 2021-02-04 2024-03-19 Japan Display Inc. Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US11215862B2 (en) 2022-01-04
US11531225B2 (en) 2022-12-20
JP7166824B2 (ja) 2022-11-08
US20210141266A1 (en) 2021-05-13
WO2020017153A1 (ja) 2020-01-23
CN112437898A (zh) 2021-03-02
US20220082883A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166824B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
JP7182906B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP7123758B2 (ja) 電子機器
JP7123701B2 (ja) 電子機器
JP7160311B2 (ja) 表示装置及び表示装置を組み込んだ電子機器
JP7183028B2 (ja) カメラ及び表示装置を組み込んだ電子機器
US11526055B2 (en) Electronic device
JP7330809B2 (ja) 電子機器
US11650444B2 (en) Display device and electronic apparatus incorporating display device therein
JP7150627B2 (ja) 電子機器
JP2021162818A (ja) 電子機器
CN215067625U (zh) 电子设备
WO2020137221A1 (ja) 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
JP7271364B2 (ja) 電子機器
WO2023223660A1 (ja) カメラモジュール
JP2020027191A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150