JP2020009345A - 答案採点のシステム、プログラムおよび方法 - Google Patents

答案採点のシステム、プログラムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009345A
JP2020009345A JP2018132056A JP2018132056A JP2020009345A JP 2020009345 A JP2020009345 A JP 2020009345A JP 2018132056 A JP2018132056 A JP 2018132056A JP 2018132056 A JP2018132056 A JP 2018132056A JP 2020009345 A JP2020009345 A JP 2020009345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
image
data
correct
answer data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018132056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704016B2 (ja
Inventor
隆彦 小池
Takahiko Koike
隆彦 小池
石川 隆
Takashi Ishikawa
隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scanet Inc
Original Assignee
Scanet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scanet Inc filed Critical Scanet Inc
Priority to JP2018132056A priority Critical patent/JP6704016B2/ja
Publication of JP2020009345A publication Critical patent/JP2020009345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704016B2 publication Critical patent/JP6704016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】採点者の労力軽減とともに、採点精度を高め、その迅速化を図ることにある。【解決手段】答案用紙(46)をスキャニングして答案画像に変換するスキャナ(イメージスキャナ4)と、前記スキャナから取り込んだ前記答案画像から正答データまたは解答データを取得し、前記正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定し、設問または前記解答データに関係付けて正誤情報を生成する処理部(6)と、前記正誤情報を付した答案画像を提示する情報提示部(12)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は選択式答案や記述式答案など、解答者の答案用紙から取得した画像を用いた自動採点技術に関する。
答案採点について、答案用紙をイメージスキャナに通して画像を取り込み、この画像をコンピュータの表示装置に表示させて採点することが実用化されている。
このような答案の採点技術に関し、解答記入位置と採点画像の相対位置および解答記入位置に基づいて、採点画像を情報処理で配置することが知られている(たとえば、特許文献1)。
また、この情報処理に関し、多数の答案用紙をイメージスキャナで取り込み、ひとつの答案用紙から多数の解答イメージを切り出して問題ごとにファイルし、問題番号入力に基づき、採点者にその解答イメージをモニター表示して提供することが知られている(たとえば、特許文献2)。
特開2015−167001号公報 特開2000−122517号公報
ところで、答案用紙から正答や解答をイメージスキャナで取り込んで画像化すれば、その解答データを複数に分散して突き合わせるといった情報処理が可能である。しかし、その画像データをPCの表示装置に表示し、それを採点者が目視で手動採点するのであれば、答案用紙を直に採点することと大差ない。つまり、採点者の疲労度や過誤を軽減することができないという課題がある。
解答者が答案用紙に記載する文字は千差万別であり、これを画像化しても、画像から文字やデータに変換して直接評価することは容易ではないし、採点精度を低下させることになるという課題がある。
そこで、本発明の目的は上記課題に鑑み、採点者の労力軽減とともに、採点精度を高め、その迅速化を図ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の答案採点システムの一側面によれば、答案用紙をスキャニングして答案画像に変換するスキャナと、前記スキャナから取り込んだ前記答案画像から正答データまたは解答データを取得し、前記正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定し、設問または前記解答データに関係付けて正誤情報を生成する処理部と、前記正誤情報を付した答案画像を提示する情報提示部とを備える。
この答案採点システムにおいて、さらに、前記処理部は、前記答案画像の濃淡を評価し、ピクセル輝度が閾値以下であれば黒化、ピクセル輝度が閾値を超えていれば白化の二値化処理を施し、前記答案画像の濃淡分布を際立たせてよい。
この答案採点システムにおいて、さらに、前記処理部は、前記答案画像から認識すべき文字要素を登録し、前記答案画像から認識すべき文字要素以外の不要要素を削除した後、前記解答データに変換してよい。
この答案採点システムにおいて、さらに、前記答案画像から前記解答データへの変換に閾値を設定し、該閾値を前記解答データの前記正答データへの一致、不一致の判定結果に応じて変更してよい。
上記目的を達成するため、本発明のプログラムの一側面によれば、コンピュータに実現させるプログラムであって、スキャナから取り込んだ答案画像から正答データまたは解答データを取得する機能と、前記正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定する機能と、設問または前記解答データに関係付けて正誤情報を生成する機能と、前記正誤情報を付した答案画像データを提示する機能とを前記コンピュータで実現させる。
このプログラムにおいて、さらに、前記答案画像の濃淡を評価する機能と、ピクセル輝度が閾値以下であれば黒化、ピクセル輝度が閾値を超えれば白化の二値化処理を施し、前記答案画像の濃淡分布を際立たせる機能とを含んでよい。
このプログラムにおいて、さらに、前記答案画像から認識すべき文字要素を登録する機能と、前記答案画像から認識すべき文字要素以外の不要要素を削除した後、前記解答データに変換する機能とを含んでよい。
このプログラムにおいて、さらに、前記答案画像から前記解答データへの変換に閾値を設定する機能と、該閾値を前記解答データの前記正答データへの一致、不一致の判定結果に応じて変更する機能とを含んでよい。
上記目的を達成するため、本発明の答案採点方法の一側面によれば、答案用紙をスキャニングし、前記答案用紙を答案画像に変換する工程と、スキャナから取り込んだ前記答案画像から正答データまたは解答データを取得し、前記正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定し、設問または前記解答データに関係付けて正誤情報を生成する工程と、前記正誤情報を付した答案画像を提示する工程とを含む。
本発明によれば、次のいずれかの効果が得られる。
(1) 記述式解答または選択式解答のいずれを問わず、答案用紙から正答画像または解答画像を取得し、画像の文字変換により採点するので、採点者の労力を軽減でき、採点効率を高めることができる。
(2) 答案用紙から取得した正答と解答を対比して一致、不一致を判定し、その判定結果として設問に関係付けて解答に正誤情報を付すので、採点者はその採点結果を迅速に把握することができる。
第一の実施の形態に係る採点システムを示す図である。 採点システムの処理シーケンスを示す図である。 第二の実施の形態に係る採点システムを示す図である。 採点システムの処理シーケンスを示す図である。 第三の実施の形態に係る採点システムを示す図である。 採点システムの処理シーケンスを示す図である。 一実施例に係る採点システムを示す図である。 答案用紙の表面側を示す図である。 答案用紙の裏面側を示す図である。 答案画像の二値化処理を示す図である。 答案データの自動採点の処理手順を示すフローチャートである。 答案フォルダを示す図である。 採点の処理手順を示すフローチャートである。 Aは解答欄正答文字種フォルダを示す図、Bは解答欄正誤フォルダを示す図である。 不要要素の削除処理手順を示すフローチャートである。 元画像を示す図である。 元画像から線を除去した後の画像を示す図である。 エッジ検出後の画像を示す図である。 膨張処理後の画像を示す図である。 収縮処理後の画像を示す図である。 文字認識に用いる画像を示す図である。 不要要素の除去前後の画像を示す図である。 膨張処理および収縮処理を示す図である。
〔第一の実施の形態〕
図1は、第一の実施の形態に係る採点システムを示している。図1に示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
この採点システム2はたとえば、記述式解答や選択式解答を含む答案を自動的に採点するシステムである。この採点システム2にはイメージスキャナ4、処理部6、記憶部8、操作入力部10および情報提示部12が含まれ、これらは一例としてインターネットなどネットワークを介して接続されてよい。
イメージスキャナ4は、処理部6により制御され、答案用紙をスキャニングして画像データの答案データに変換し、この答案データを処理部6に提供する。この答案データには正解を表す正答データ、解答者が提出した答案の解答データの双方が含まれる。
処理部6はたとえば、パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置である。この処理部6による情報処理には、a)画像取込み処理14、b)登録処理16、c)データ変換処理18、d)判定処理20、e)正誤情報生成処理22などが含まれる。
記憶部8にはOS(Operating System)の他、採点システム2で用いられる情報が格納される。この記憶部8にはf)答案フォルダ32、g)採点フォルダ34などが格納される。
操作入力部10は採点システム2に必要な情報入力に用いられ、この操作入力部10にはたとえば、キーボードやマウスの他、情報提示部12の表示画面に設置されたタッチパネルなどが含まれる。
情報提示部12は採点システム2における入力画像や採点結果画像を表示し、この情報提示部12にはたとえば、LCD(Liquid Crystal Display)が用いられる。
<処理部6による情報処理>
a)画像取込み処理14
イメージスキャナ4が答案用紙をスキャニングして読み込み、画像データからなる答案データに変換する。この画像取込み処理14では、イメージスキャナ4から出力された答案データが処理部6に取り込まれる。
b)登録処理16
この登録処理16では、処理部6の制御により実行し、イメージスキャナ4から処理部6に取り込まれた答案データを記憶部8に登録する。この答案データの登録は試験実施者、解答者または設問に関係付けられて行われる。
c)データ変換処理18
このデータ変換処理18では、処理部6が答案データ(画像データ)を文字データに変換する。このデータ変換では、正答画像から正答文字を表す正答データが生成され、解答画像から解答文字を表す解答データが生成される。正答データは設問に関係付けられて記憶部8に格納され、解答データは解答者に関係付けられて記憶部8に格納される。
d)判定処理20
この判定処理20では処理部6により、設問に対する答案中の解答が正答であるかを判定する。つまり、特定の設問について、解答データが正答データと一致していれば、「正答」の判定となり、解答データが正答データと不一致であれば、「誤答」の判定となる。つまり、解答データは、解答画像から変換された文字コードであり、正答データも同様に文字コードである。これら文字コードが一致していれば、「正答」の判定となり、不一致であれば、「誤答」の判定となる。
この判定処理20の結果は、解答者に関係付けられて記憶部8に格納される。
e)正誤情報生成処理22
この正誤情報生成処理22は処理部6により実行し、判定処理20の判定結果に連動して正誤情報を生成する。この正誤情報の生成には、判定結果である正誤を表す情報生成と、正誤表示の生成が含まれる。前者は、解答者および答案の設問に関係付けて生成し、記憶部8に格納する。後者は、答案画像の解答欄に関係付けて表示する正誤表示である。
<記憶情報>
f)答案フォルダ32
答案フォルダ32にはイメージスキャナ4で取り込まれた答案データが格納される。
g)採点フォルダ34
採点フォルダ34には、正答文字データ、解答文字データ、判定結果情報などが格納される。
<処理シーケンス>
図2は、採点システム2の処理シーケンスを示している。この処理シーケンスは、答案の採点処理のプログラムまたは採点方法の一例である。この処理シーケンスにおいて、Sは処理の工程、Sに付した番号は工程順の一例である(以下、同様)。
この採点システム2では採点に当たり、処理部6およびイメージスキャナ4を起動し、イメージスキャナ4で答案用紙をスキャニングして読み取り(S101)、正答画像または解答画像を表す画像データからなる答案データに変換する(S102)。
処理部6は、イメージスキャナ4から答案データを取得し(S103)、データ変換処理を行う(S104)。このデータ変換処理では、答案データを文字データに変換し、正答画像から正答データ、解答画像から解答データが生成される。この答案データは処理部6により記憶部8に格納される。
処理部6は、正答データと解答データの一致、不一致を判定し(S105)、判定結果情報とともに正誤表示を生成する(S106)。この正誤表示の生成の後、処理部6は正誤表示を付した提示情報を生成し、情報提示部12に提供する(S107)。
情報提示部12は、処理部6から提供された提示情報を提示する(S108)。
<第一の実施の形態の効果>
この第一の実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1) 答案用紙から答案データ(画像データ)を取得し、正答画像から正答データまたは解答画像から解答データを生成させ、正答データおよび解答データを共通のたとえば、文字コードで両者の一致、不一致を判定し、正答または誤答の判定を自動的に行うことができる。
(2) 判定結果とともに、解答欄に関係付けて正誤表示を生成するので、採点者は設問の正否を容易に認識できる。
〔第二の実施の形態〕
図3は、第二の実施の形態に係る採点システムを示している。図3において、図1と同一部分には同一符号を付してある。図3に示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
解答者が提出する答案用紙に記載された解答は文字の濃淡、崩れなど千差万別である。斯かる答案用紙から取得する答案データには解答者による文字の濃淡や崩れなどの不安定要素が解答画像からの解答データの変換精度を低下させ、解答が正答であるにも拘らず、誤答となる場合を無視できない。斯かる不都合を回避するため、第二の実施の形態に係る採点システム2では、処理部6の情報処理にh)濃淡評価処理24、i)二値化処理26が加えられている。
<処理部6による情報処理>
h)濃淡評価処理24
処理部6は、データ変換処理18の前に答案データに対して濃淡評価処理24を実行し、答案画像の濃淡を判断する。ここで、濃淡評価について、「濃」とは背景画像に対して文字画像のコントラストが際立っている場合であり、「淡」とは背景画像に対して文字画像のコントラストが低く紛らわしい場合である。
i)二値化処理26
処理部6は、濃淡評価処理24の結果から二値化処理26を行う。この二値化処理26は答案データに対するコントラストの強調処理の一例である。つまり、「淡」から「濃」へのグラデーション画像に対し、ピクセル輝度に段階値を設定する。たとえば、ピクセル輝度が閾値を超えていれば白とし、その輝度が閾値以下であれば黒とする二値化処理による強調処理を実行する。
<処理シーケンス>
図4は、濃淡評価処理24および二値化処理26を含む採点システム2の処理シーケンスを示している。
この採点システム2ではイメージスキャナ4による答案用紙の読み取り(S201)、答案データへの変換(S202)の後、処理部6がイメージスキャナ4から答案データを取得する(S203)。
処理部6は、取得した答案データの濃淡評価を行い(S204)、この濃淡評価の結果に応じてデータの二値化処理を行う(S205)。つまり、答案データは二値化処理によって濃淡の際立った答案データに変換される。
処理部6は、二値化処理の後、データ変換処理を行う(S206)。このデータ変換処理は既述の処理(S104)と同様であるので、その説明を割愛する。
処理部6は、正答データと解答データの一致、不一致の判定(S207)、判定結果情報とともに正誤表示の生成(S208)、この正誤表示の生成の後、正誤表示を付した提示情報の生成を行い、この提示情報を情報提示部12に提供する(S209)。情報提示部12は、処理部6から提供された提示情報を提示する(S210)。
<第二の実施の形態の効果>
この第二の実施の形態によれば、第一の実施の形態の効果に加えて次の効果が得られる。
(1) 答案データにある濃淡の影響を回避でき、答案データの文字コードへの変換精度を高めることができ、結果として、正答または誤答の判定精度が高められる。
(2) 採点者は答案用紙の濃淡による影響を事前にチェックする作業から開放されるので、採点労力の軽減とともに、採点処理の効率化を図ることができる。
〔第三の実施の形態〕
図5は、第三の実施の形態に係る採点システムを示している。図5において、図1と同一部分には同一符号を付してある。図5に示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
解答者が提出する答案用紙に記載された解答には不完全な消去による文字の一部など、解答文字以外の不要要素が残留している場合がある。斯かる答案用紙から取得する答案データには不要要素が解答画像からの解答データへの変換精度を低下させ、解答が正答であるにも拘らず、誤答となる場合を無視できない。斯かる不都合を回避するため、第三の実施の形態に係る採点システム2では、処理部6の情報処理にj)不要要素削除処理30が加えられている。
<処理部6による情報処理>
j)不要要素削除処理30
処理部6は不要要素削除処理30の実行により、答案データ(答案画像)から認識すべき文字要素以外の不要要素を答案データから削除し、この答案データでデータ変換処理18を実行する。
<処理シーケンス>
図6は、不要要素削除処理30を含む採点システム2の処理シーケンスを示している。
この処理シーケンスには処理部6を通じて答案データから不要要素を削除し、その後のデータの登録を行う。この登録は記憶部8に行う処理が含まれる。不要要素は、答案に生じる不完全な消去による文字の一部など、残留する解答文字以外の汚れなどを想定すればよい。
処理部6は、イメージスキャナ4による答案用紙の読み取り(S301)、答案データへの変換(S302)の後、処理部6がイメージスキャナ4から答案データを取得する(S303)。
処理部6は、答案データから不要要素を削除し、答案データを登録する(S304)。この不要要素が削除されたデータ変換処理を行う(S305)。このデータ変換処理は既述の処理(S104)と同様であるので、その説明を割愛する。
処理部6は、正答データと解答データの一致、不一致の判定(S306)、判定結果情報とともに正誤表示の生成(S307)、この正誤表示の生成の後、正誤表示を付した提示情報の生成を行い、この提示情報を情報提示部12に提供する(S308)。情報提示部12は、処理部6から提供された提示情報を提示する(S309)。
<第三の実施の形態の効果>
この第三の実施の形態によれば、第一の実施の形態の効果に加えて次の効果が得られる。
(1) 答案データから汚れなどの不要要素を情報処理で削除でき、答案データの文字コードへの変換精度を高めることができ、結果として、正答または誤答の判定精度が高められる。
(2) 採点者は答案用紙の汚れなどの不要要素による影響を事前にチェックする作業から開放されるので、採点労力の軽減とともに、採点処理の効率化を図ることができる。
図7のAは、一実施例に係る採点システムを示している。図7のAにおいて、図1と同一部分には同一符号を付してある。
この採点システム2には、イメージスキャナ4、PC(パーソナルコンピュータ)36が備えられる。PC36には処理部6、キーボード38、モニター40などが含まれ、これらはネットワーク42によって連係されている。
この実施例の採点システム2は既述した第1の実施の形態、第2の実施の形態および第3の実施の形態の一例であり、各実施の形態で既述した機能を備えている。
イメージスキャナ4は、PC36と連動し、答案用紙をスキャニングし、答案用紙から画像データである答案データを取得し、この答案データをPC36に提供する。このイメージスキャナ4には複写機能やファックス機能を有する複合機の画像読取り部を利用してもよい。
キーボード38は操作入力部10(図1)の一例である。操作入力部10は、このキーボード38とともに、またはキーボード38に代え、マウスなどのユーザーインターフェイスの他、モニター40の表示画面に設置されるタッチパネルでもよい。
モニター40は情報提示部12の一例であり、たとえば、LCDを用いればよいし、モニターとともにプリンタを併用してもよい。
<採点システム2のハードウェア>
図7のBは、採点システム2のハードウェアを示している。図7のBにおいて、図7のAと同一部分には同一符号を付してある。
PC36には処理部6、記憶部8、入出力部44が備えられる。処理部6は記憶部8にあるOSや採点プログラムを実行する。
記憶部8にはOS、採点プログラムなどを記憶する記憶素子が備えられる。この記憶素子にはROM(Read-Only Memory)やRAM(Random-Access Memory)が含まれる。この記憶部8には答案フォルダ32や採点フォルダ34などが格納される。
<答案用紙46>
図8は、答案用紙46の表面側、図9はその裏面側を示している。この答案用紙46は、答案用紙の一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
この答案用紙46の表面46−1はいわゆるマークシートと称される紙面を構成している。この表面46−1には、テーパカット48、位置決めマーク50、識別子52、氏名欄54、日付欄56、属性欄58、60、解答者識別欄62、解答欄64−1、64−2、64−3が印刷されている。
テーパカット48は答案用紙46の天地識別に用いられる。位置決めマーク50はスキャニングされた際の答案データにおける、答案用紙46の識別子52、氏名欄54、日付欄56、属性欄58、60、解答者識別欄62、解答欄64−1、64−2、64−3の位置などを特定するためのアライメント情報に用いられる。
識別子52は、答案用紙46の型番などの識別情報である。氏名欄54には解答者の氏名が記入される。日付欄56には試験の実施日が記入される。属性欄58、60には答案用紙46が模範解答(正答)か受験者の解答かの識別するための属性が記入される。
解答者識別欄62には解答者の所属や番号などの識別情報が格納される。解答欄64−1、64−2、64−3には設問ごとに解答番号およびマーク記入部が備えられ、解答者により該当する解答番号を塗りつぶすなどにより解答できる。
この答案用紙46の裏面46−2はいわゆる記入式シートと称される紙面を構成している。この裏面46−2には、テーパカット48、位置決めマーク50、識別子52、領域枠66、記入式解答欄68−1、68−2、68−3が印刷されている。テーパカット48、位置決めマーク50、識別子52は既述の通りであるので、その説明を割愛する。領域枠66は記入式解答欄68−1、68−2、68−3を特定する領域を表す包囲線である。この領域枠66には上側を特定するための識別情報として「用紙タテ 上」、横側を特定するための識別情報として「用紙ヨコ 上」が表示されている。
記入式解答欄68−1、68−2、68−3には設問を表す番号および記入部が備えられ、解答者により文字が記入される。
<答案用紙46の処理の仕組み>
イメージスキャナ4で答案用紙46をスキャニングすれば、識別子52により答案用紙46の型番を選択できる。この型番が登録済であれば、答案用紙46の読取りが行える。この場合、表面46−1、裏面46−2の両面であれば、表面46−1の画像、裏面46−2の画像から両面用紙であることを判断し、その組合せが異なっていれば、読取りエラーと判断できる。この答案用紙46の読取り処理では、答案用紙46が上下逆でも問題なく処理可能である。
なお、答案用紙46の型番を用いれば、次の情報を取得できる。
ア)片面か両面かの区別
イ)片面の場合は、表面46−1の識別子の解析値
ウ)両面の場合は、表面46−1の識別子の解析値と裏面46−2の識別子の解析値の双方
エ)解答欄の位置、解答欄の選択数、解答欄数、解答欄の属性、個人識別、楕円マークやチェックマークおよび記述解答
<答案データにおける手書き文字の二値化処理>
図10のAは手書き文字、図10のBは答案データ、図10のCは二値化処理における中間段階データ、図10のDは二値化処理された文字データを示している。
答案用紙46の裏面46−2の記入式解答欄68−1の解答「ア」について、図10のAに示すように、解答者は掠れ文字で解答「ア」を記入した状態である。この解答「ア」は、片仮名の「ア」を彷彿とさせるも、各要素は白に近い要素から黒と認識する要素までグラデーションのある濃淡状態を呈している。
このような手書き文字をスキャニングしてイメージスキャナ4から処理部6に取り込むと、図10のBに示すように、段階的な濃淡を持つ画像データに変換される。画像データは、説明上、4段階の濃淡(輝度)で示している。「ア」について、輝度レベルで各部を示すと、輝度レベルL1(=最も淡い)、L2(=やや淡い)、L3(=やや濃い)、L4(=最も濃い)の部分で構成される。
この画像データに二値化処理を施すと、輝度レベルL1は背景色に同化し、輝度レベルL2およびL3は輝度レベルL4と同様に濃い部分に変換される。これにより、図10のCおよびDに示すように、輝度レベルL1の部分70−1は背景色に同化し、これに対し、輝度レベルL2の部分70−2は背景色に対して際立った黒色に変化する。
この二値化処理で、画像データがコントラストの際立った画像データに変換される。
<画像データから不要要素の削除>
答案データの文字認識の精度を上げるため、元画像を二値化処理した画像より直線情報を取得する。不要要素としてたとえば、取得した直線の長さがたとえば、15mm以上の線で、かつ抽出した線の角度がたとえば、85度ないし95度であれば、または−5度ないし5度であれば、削除対象の線情報として利用し、元画像から不要要素である線を削除する。
<文字認識および判定の閾値操作>
答案データの二値化処理を行い、二値化処理された答案データについて、解答の文字認識を行う。認識した文字データと相違度(画像と文字認識した文字との違いを表す値)が、小さいほど画像と認識文字とが近いなどの判断を行う。
たとえば、文字認識結果の利用の閾値として、文字ごとの閾値の初期値たとえば、150とすれば、文字ごとに閾値を持ち、相違度が閾値を下回っているときは、文字認識結果を自動採点に利用する。採点画面で文字ごとの相違度が閾値以下で自動採点した結果が間違いだった場合は、文字の閾値を下げればよい。採点画面で文字ごとの相違度が閾値以上で自動採点を行わなかったが結果が正解だった場合は、文字の閾値を上げればよい。
<正答データ登録および自動採点の処理>
図11は、正答データ登録および自動採点の処理手順を示している。この処理手順には、次の処理が含まれる。
答案用紙46の正答画像(正解画像1)は答案フォルダ32A(図12のA)にたとえば、ファイル名「ttt.jpg 」として保存される。
解答欄候補リストを生成する。つまり、答案データの画像をモニター40に表示したとき、その画像から二値化処理した画像に生成され、直線で囲まれた長方形を抽出し、解答欄候補リストを作成する。
画面に表示された画像において、直線で囲まれた長方形の選択(たとえば、長方形中をたとえば、マウスでダブルクリック)すれば、解答欄候補リストから解答欄候補が抽出される。これが解答欄として設定され、解答欄として長方形を表す直線が赤い線で表示される。長方形の選択および赤色表示に移行させる作業を全ての解答欄について繰り返す。
そして、自動採点設定では、解答欄をたとえば、マウスで選択し、「自動採点設定」を選択すれば、自動採点の設定画面が表示される。初回の自動採点設定画面を表示したとき、画像より線を除去した画像を作成する。この画像が答案フォルダ32B(図12のB)にたとえば、ファイル名「ttt.bmp 」として保存される。
画像から切り出した解答欄の部分に二値化処理が施された画像が作成され、その部分について文字認識を行い、正答候補を設定画面内に表示し、その確認後、登録を行う。この結果が答案フォルダ32C(図12のC)に保存される。
斯かる処理について、図11に示す処理手順に従って説明すると、イメージスキャナ4および処理部6が起動され、イメージスキャナ4が答案用紙46のスキャニングにより、答案データの読取りが行われる(S401)。
処理部6は答案データから識別子52が正しいかを判定する(S402)。識別子52が登録している識別子と違っていれば読取りエラーと判定し(S403)、この処理を終了する。識別子52が登録している識別子と一致すれば、識別子52を正しいと判定し、画像データである答案データを保存する(S404)。
処理部6は、保存した答案データについて、画像の濃淡の評価を行った後、この答案データに二値化処理を行い(S405)、答案データから長方形を抽出し(S406)、解答欄候補リストを作成し(S407)、モニター40に答案データの画像を表示する(S408)。
画面上に表示されている長方形を選択して解答欄設定として、たとえば、長方形の上にカーソルを合わせ、マウスのダブルクリックにより、処理部6はその長方形を選択し(S409)、これを解答欄として設定する(S410)。処理部6は、その解答欄を赤く表示し(S411)、これにより、解答欄として設定されたことを明示する。S409〜S411の操作を繰り返すことで解答欄が設定される。処理部6は答案データについて解答欄の全てが設定されたかを判定し(S412)、解答欄の全てが設定されていなければ、S409〜S412を繰り返すことになる。
処理部6は答案データの解答欄の全てが設定されたと判定すれば、自動採点かの判定を行う(S413)。自動採点か否かはユーザー設定による。自動採点でなければ、つまり手採点であれば、この処理を終了する(S414)。
処理部6は自動採点であれば、モニター40に自動採点設定画面を表示し(S415)、画像に二値化処理を施し(S416)、不要要素である線の除去を含むノイズなどの不要要素の除去を行い(S417)、これらの処理を経た画像を保存し(S418)、答案データから文字の認識を行い(S419)、解答の登録を行い(S420)、この処理を終了する。
<答案フォルダ32A、32B、32C>
図12のAに示すように、答案フォルダ32Aには識別部72、画像格納部74が備えられる。識別部72には画像格納部74に格納される画像の識別子が格納される。画像格納部74には識別子で特定される画像情報が格納され、正解画像の他、受験者である生徒aaaの答案画像、生徒bbbの答案画像、・・・の答案画像が格納される。
図12のBに示すように、答案フォルダ32Bには識別部76、画像格納部78が備えられる。識別部76には画像格納部78に格納される画像の識別子が格納される。画像格納部78には識別子で特定される画像情報が格納され、正解画像の他、受験者である生徒aaaの答案画像、生徒bbbの答案画像、・・・の答案画像から不要要素である線が除去された画像が格納される。
図12のCに示すように、答案フォルダ32Cには識別部80、画像格納部82が備えられる。識別部80には画像格納部82に格納される画像の識別子が格納される。画像格納部82には識別子で特定される答案画像が受験者(生徒)および解答欄1、2、3・・・ごとに格納される。つまり、画像格納部82には、二値化処理が施された各生徒aaa、生徒bbb・・・の答案画像が解答欄1、2、3・・・ごとに格納される。
<自動採点処理>
図13は、自動採点処理の処理手順を示している。この処理手順では、処理部6はイメージスキャナ4で答案用紙を読み取り(S501)、その答案データを取得する。答案データは、答案フォルダ32にファイル名をたとえば、「aaa.jpg 」として保存される。
処理部6は保存された答案データから読み取った識別子52を確認する(S502)。この識別子52が登録されている識別子と一致しなければ、読取りエラー(S503)となり、この処理を終了する。この識別子が登録されている識別子と一致すれば、採点処理を継続し、その画像(答案データ)を保存する(S504)。
処理部6は、解答欄の属性を確認し(S505)、解答欄の属性がマーク式解答(選択式解答)か記述式解答かの判断を行う。
処理部6は、マーク式であれば、正誤の判定を行う(S506)。この判定では、いずれのマークが塗りつぶされているかを認識し、事前に設定された正答と認識結果が合致した場合には正答と判定し、合致しない場合には誤答と判定する。正答であれば正答を保持し(S507)、誤答であれば誤答を保持し(S508)、このとき、解答欄の正誤情報または点数を保持し、マーク式解答の採点を終了する。
処理部6は、記述式解答であれば、解答欄の属性判定として、解答欄が空欄かを判定する(S509)。この判定には解答欄の内側におけるピクセル数が用いられる。解答欄の内側のピクセル数を算出し、そのピクセル数が一定値以下たとえば、3ピクセル以下であればその解答欄は空欄であると判定する。解答欄が空欄であると判定した場合は、解答欄を誤答と判定し、解答欄の正誤情報として採点結果に誤答と点数に「点数0」を保持し(S510)、解答欄に反映させる(S520)。
処理部6は、解答欄を空欄と判定しなかった場合、つまり、解答欄が「解答有り」であれば、解答欄から線などの不要要素を除去した画像を作成し(S511)、この画像に二値化処理した後、その画像をたとえば、答案フォルダ32B(図12のB)にファイル名をたとえば、「aaa.bmp 」として保存する(S512)。
処理部6は、自動採点の処理かを確認する(S513)。自動採点であれば、画像にある解答を取得し(S514)、解答欄の画像に二値化処理を行い、文字の認識を行う(S515)。
処理部6は文字認識において、相違度の確認を行う(S516)。この相違度の確認(S516)では、相違度が文字ごとの閾値より小さいか否かを判断し、文字認識の結果を利用して自動採点を行い(S517)、文字認識の結果、解答データにおける文字が、解答欄の正答文字と合致していれば、正答であると判定する。この判定には解答欄・正答文字種フォルダ32D(図14のA)が用いられる。処理部6は解答欄の正誤情報の採点結果に正当と点数にたとえば正解の点数5を保持、合致しなかった場合には誤答と判定し、解答欄・正誤フォルダ32E(図14のB)の解答欄の正誤情報の採点結果に誤答と点数に点数0を保持する(S518)。
処理部6は、解答文字について濃か薄いかを確認し(S519)、薄い場合には画像の解答欄(S520)に反映させ、濃い場合には画像を画面に表示し(S521)、この処理を終了する。
<解答欄・正答文字種フォルダ32D>
図14のAは、解答欄・正答文字種フォルダ32Dの一例を示している。
この解答欄・正答文字種フォルダ32Dには解答識別欄84、文字種欄86、正解欄88、自動採点欄90が備えられる。解答識別欄84には解答欄を表す識別情報が格納される。文字種欄86には解答欄に記載される文字としてカタカナ、数字などの文字種情報が格納される。正解欄88には文字などの文字データが正答情報として格納される。自動採点欄90には正誤の識別情報が格納される。
<解答欄・正誤フォルダ32E>
図14のBは、解答欄・正誤情報フォルダ32Eの一例を示している。
この解答欄・正誤フォルダ32Eには解答者欄92、解答識別欄94、解答欄96、採点結果欄98、点数欄100が備えられる。解答者欄92には解答者の識別情報が格納される。解答識別欄94には解答欄の識別情報が格納される。解答欄96には解答情報が格納される。採点結果欄98には解答者による解答が正答か誤答かなどの採点の結果情報が格納される。点数欄100には解答者が獲得した点数が格納される。
<答案データの不要要素の削除処理など>
図15は、答案データの採点前に行う不要要素の削除処理などの処理手順を示している。この処理手順には、不要要素としてノイズの除去、掠れた汚れの除去、小ノイズの除去、不連続線の接続などの処理が含まれる。
処理部6は、元画像(図16)から罫線などを含む線を除去した画像(図17)を作成し(S601)、線を除去した画像(図17)からエッジのみの画像を作成し、文字の線のはっきりした部分を強調し、掠れた汚れや色が薄いノイズを除去した画像(図18)を作成する(S602)。
処理部6は、エッジのみの画像(図18)のエッジ部分をさらに膨張させて、不連続になっている部分を連続した線に加工した画像(図19)を作成し、膨張後の画像(図19)から収縮した画像(図20)を作成し、線の太さを元に戻す(S603)。さらに、処理部6は、一定サイズ以下たとえば、1mm2 以下を閾値とした小サイズ要素をノイズとして消去する(S604)。
そして、処理部6はエッジ検出時に白黒が反転している画像に対して再び白黒反転を施し、文字認識用の画像(図21)を生成させる。
<元画像から文字認識用の画像までの画像処理>
図16は、答案データの元画像を示している。この元画像には線および解答が明示されている。
図17は、元画像から線を除去した画像を示している。この元画像から線が除かれ、解答情報のみが明示されている。
図18は、線が除去された画像の白黒反転画像を示している。この画像ではエッジが強調されている。
図19は、膨張処理後の白黒反転画像を示している。この画像ではエッジが強調され、不連続になっている部分が連続した線となっている。
図20は、収縮処理後の白黒反転画像を示している。この画像ではエッジが強調され、解答情報のみが明示されている。
図21は、白黒反転を経て文字認識用の画像を示している。
図22のAおよびBは、ノイズが重畳した文字として「M」および「N」を示している。この「M」および「N」は、元画像中にローラの摩擦汚れが生じている。これに対し、図22のCおよびDは、ノイズ除去された「M」および「N」を示している。
<エッジ検出、膨張・収縮処理>
画像のエッジ検出には公知のアルゴリズムを用いればよい。
画像に施す膨張処理は、画像中の図形を1画素分だけ拡大する処理である。これに対し、収縮処理は、膨張処理の反対であり、画像中の図形を1画素分だけ狭める処理である。この処理にはたとえば、図23のAに示すように、「4近傍」の処理が用いられる。
図23のBは、元画像を示している。この元画像に対する膨張処理は、元画像の各画素の近傍にある画素に図23のAに示す画素の中央部Nを当て、近傍のいずれかひとつが元画像の「1」であれば中央部Nの4つの近傍の画素を「1」に移行させ、拡大する。この結果、元画像は図23のCに示すように、膨張画像が生成される。
また、この元画像(図23のB)に対する収縮処理は、元画像の各画素の近傍にある画素に図23のAに示す画素の中央部Nを当て、近傍のいずれかひとつが元画像の「0」であれば中央部Nの4つの近傍の画素を「0」に移行させ、収縮する。この結果、元画像は図23のDに示すように、収縮画像が生成される。
<実施例の効果>
この実施例によれば、次の効果が得られる。
(1) 答案用紙からイメージスキャナにより答案データ(画像)を読み取り、その答案データにより自動採点を行うことができる。
(2) グレースケールによる二値化処理を行うので、濃淡に影響されることなく文字認識精度を高めることができ、自動採点の処理効率や採点精度を高めることができ、採点処理の信頼性が高められるとともに、採点者の労力の軽減と採点効率を高めることができる。
以上説明したように、本発明の採点システム、プログラムおよび方法について、最も好ましい実施の形態等について説明した。本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明によれば、選択式解答または記述式解答を含む答案用紙をイメージスキャナで読み取ることにより、選択式解答の自動採点と記述式解答の文字認識による自動採点を併用でき、採点を簡単かつ短時間で処理できるシステムを構築できる。
2 採点システム
4 イメージスキャナ
6 処理部
8 記憶部
10 操作入力部
12 情報提示部
14 画像取込み処理
16 登録処理
18 データ変換処理
20 判定処理
22 正誤情報生成処理
24 濃淡評価処理
26 二値化処理
30 不要要素削除処理
32 答案フォルダ
34 採点フォルダ
36 PC
38 キーボード
40 モニター
42 ネットワーク
44 入出力部
46 答案用紙
46−1 表面
46−2 裏面
48 テーパカット
50 位置決めマーク
52 識別子
54 氏名欄
56 日付欄
58、60 属性欄
62 解答者識別欄
64−1、64−2、64−3 解答欄
66 領域枠
68−1、68−2、68−3 記入式解答欄
70−1 L1の部分
70−2 L2の部分
上記目的を達成するため、本発明の答案採点システムの一側面によれば、答案用紙をスキャニングして答案画像に変換するスキャナと、前記スキャナから取り込んだ前記答案画像中に解答欄が設定されると、この設定された前記解答欄毎に前記解答欄の内側におけるピクセル数を算出して、ピクセル数が所定値以下の場合に前記解答欄を誤答と判定し、ピクセル数が所定値を超える前記解答欄について、前記解答欄毎に前記答案画像から検出したエッジ部分に対して膨張、収縮処理を行って解答データを取得し、前記答案画像から取得した正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定し、前記解答欄に関係付けて正誤情報を生成する処理部と、前記正誤情報を付した答案画像を提示する情報提示部とを備える。
この答案採点システムにおいて、さらに、前記処理部は、前記答案画像の濃淡を評価し、ピクセル輝度が閾値以下であれば黒化、ピクセル輝度が閾値を超えていれば白化の二値化処理を施し、前記答案画像の濃淡分布を際立たせてよい。
この答案採点システムにおいて、さらに、前記処理部は、前記答案画像から認識すべき文字要素以外の不要要素を削除した後、前記答案画像から認識すべき文字要素を登録し、該文字要素を前記解答データに変換してよい。
この答案採点システムにおいて、さらに、前記答案画像から前記解答データへの変換に閾値を設定し、該閾値を前記解答データの前記正答データへの一致、不一致の判定結果に応じて変更してよい。
上記目的を達成するため、本発明のプログラムの一側面によれば、コンピュータに実現させるプログラムであって、スキャナから取り込んだ答案画像中に解答欄が設定されると、この設定された前記解答欄毎に前記解答欄の内側におけるピクセル数を算出して、ピクセル数が所定値以下の場合に前記解答欄を誤答と判定し、ピクセル数が所定値を超える前記解答欄について、前記解答欄毎に前記答案画像から検出したエッジ部分に対して膨張、収縮処理を行って解答データを取得する機能と、前記答案画像から取得した正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定する機能と、前記解答欄に関係付けて正誤情報を生成する機能と、前記正誤情報を付した答案画像データを提示する機能とを前記コンピュータで実現させる。
このプログラムにおいて、さらに、前記答案画像の濃淡を評価する機能と、ピクセル輝度が閾値以下であれば黒化、ピクセル輝度が閾値を超えれば白化の二値化処理を施し、前記答案画像の濃淡分布を際立たせる機能とを含んでよい。
このプログラムにおいて、さらに、前記答案画像から認識すべき文字要素以外の不要要素を削除した後、前記答案画像から認識すべき文字要素を登録する機能と、該文字要素を前記解答データに変換する機能とを含んでよい。
このプログラムにおいて、さらに、前記答案画像から前記解答データへの変換に閾値を設定する機能と、該閾値を前記解答データの前記正答データへの一致、不一致の判定結果に応じて変更する機能とを含んでよい。
上記目的を達成するため、本発明の答案採点方法の一側面によれば、コンピュータによって実現される答案採点方法であって、前記コンピュータが、答案用紙をスキャニングし、前記答案用紙を答案画像に変換する工程と、スキャナから取り込んだ前記答案画像中に解答欄が設定されると、この設定された前記解答欄毎に前記解答欄の内側におけるピクセル数を算出して、ピクセル数が所定値以下の場合に前記解答欄を誤答と判定し、ピクセル数が所定値を超える前記解答欄について、前記解答欄毎に前記答案画像から検出したエッジ部分に対して膨張、収縮処理を行って解答データを取得し、前記答案画像から取得した正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定し、前記解答欄に関係付けて正誤情報を生成する工程と、前記正誤情報を付した答案画像を提示する工程とを含む各工程を実行する

Claims (9)

  1. 答案用紙をスキャニングして答案画像に変換するスキャナと、
    前記スキャナから取り込んだ前記答案画像から正答データまたは解答データを取得し、前記正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定し、設問または前記解答データに関係付けて正誤情報を生成する処理部と、
    前記正誤情報を付した答案画像を提示する情報提示部と、
    を備えることを特徴とする答案採点システム。
  2. さらに、前記処理部は前記答案画像の濃淡を評価し、ピクセル輝度が閾値以下であれば黒化、ピクセル輝度が閾値を超えていれば白化の二値化処理を施し、前記答案画像の濃淡分布を際立たせることを特徴とする請求項1に記載の答案採点システム。
  3. さらに、前記処理部は前記答案画像から認識すべき文字要素を登録し、前記答案画像から認識すべき文字要素以外の不要要素を削除した後、前記解答データに変換することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の答案採点システム。
  4. さらに、前記答案画像から前記解答データへの変換に閾値を設定し、該閾値を前記解答データの前記正答データへの一致、不一致の判定結果に応じて変更することを特徴とする請求項1に記載の答案採点システム。
  5. コンピュータに実現させるプログラムであって、
    スキャナから取り込んだ答案画像から正答データまたは解答データを取得する機能と、
    前記正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定する機能と、
    設問または前記解答データに関係付けて正誤情報を生成する機能と、
    前記正誤情報を付した答案画像データを提示する機能と、
    を前記コンピュータで実現させるためのプログラム。
  6. さらに、前記答案画像の濃淡を評価する機能と、
    ピクセル輝度が閾値以下であれば黒化、ピクセル輝度が閾値を超えれば白化の二値化処理を施し、前記答案画像の濃淡分布を際立たせる機能と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. さらに、前記答案画像から認識すべき文字要素を登録する機能と、
    前記答案画像から認識すべき文字要素以外の不要要素を削除した後、前記解答データに変換する機能と、
    を含むことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のプログラム。
  8. さらに、前記答案画像から前記解答データへの変換に閾値を設定する機能と、
    該閾値を前記解答データの前記正答データへの一致、不一致の判定結果に応じて変更する機能と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  9. 答案用紙をスキャニングし、前記答案用紙を答案画像に変換する工程と、
    スキャナから取り込んだ前記答案画像から正答データまたは解答データを取得し、前記正答データと前記解答データを対比して一致、不一致を判定し、設問または前記解答データに関係付けて正誤情報を生成する工程と、
    前記正誤情報を付した答案画像を提示する工程と、
    を含むことを特徴とする答案採点方法。

JP2018132056A 2018-07-12 2018-07-12 答案採点のシステム、プログラムおよび方法 Active JP6704016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132056A JP6704016B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 答案採点のシステム、プログラムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132056A JP6704016B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 答案採点のシステム、プログラムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009345A true JP2020009345A (ja) 2020-01-16
JP6704016B2 JP6704016B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=69151972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132056A Active JP6704016B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 答案採点のシステム、プログラムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6704016B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122785A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Toshiba Corp 光学的文字読取装置
JP2003168119A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Omron Corp 画像処理方法およびその装置
JP2004187119A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法
US20060252023A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Lexmark International, Inc. Methods for automatically identifying user selected answers on a test sheet
JP2010231440A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP2010231529A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Tokei Jimu Center:Kk 判定装置、およびプログラム
JP2015141233A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 敏雄 中根 答案判定補助システム
JP2015188156A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016212284A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 富士通株式会社 採点ルールの適用対象指定プログラム、正誤判定ルール設定プログラム、採点ルールの適用対象指定方法、正誤判定ルール設定方法、適用対象指定装置および正誤判定ルール設定装置
JP2017183860A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2017531262A (ja) * 2014-09-16 2017-10-19 アイフライテック カンパニー, リミテッドIflytek Co., Ltd. 記述式問題のための知的採点方法およびシステム
JP2018018173A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122785A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Toshiba Corp 光学的文字読取装置
JP2003168119A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Omron Corp 画像処理方法およびその装置
JP2004187119A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法
US20060252023A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Lexmark International, Inc. Methods for automatically identifying user selected answers on a test sheet
JP2010231440A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP2010231529A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Tokei Jimu Center:Kk 判定装置、およびプログラム
JP2015141233A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 敏雄 中根 答案判定補助システム
JP2015188156A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2017531262A (ja) * 2014-09-16 2017-10-19 アイフライテック カンパニー, リミテッドIflytek Co., Ltd. 記述式問題のための知的採点方法およびシステム
JP2016212284A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 富士通株式会社 採点ルールの適用対象指定プログラム、正誤判定ルール設定プログラム、採点ルールの適用対象指定方法、正誤判定ルール設定方法、適用対象指定装置および正誤判定ルール設定装置
JP2017183860A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018018173A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6704016B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807489B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP2019139737A (ja) レシート処理装置、プログラム及びレポートの生産方法
JP2021043650A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
CN112839141A (zh) 图像处理系统、图像处理方法和存储介质
JP4655824B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム
JP4756447B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP6704016B2 (ja) 答案採点のシステム、プログラムおよび方法
CN108875570B (zh) 信息处理装置、存储介质和信息处理方法
JP4807487B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
WO2002003240A1 (en) Proofreading system of chinese characters by means of one-to-one comparison
JP2020086850A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム、並びに、画像形成システム
JP4807486B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP7180161B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN110390323B (zh) 信息处理装置以及计算机可读介质
JP2018005801A (ja) 画像処理装置
JP4894184B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP2013157968A (ja) 画像処理装置
JP2006268180A (ja) 画像処理システム
JP2020053891A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4701918B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP5277750B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理システム
JP4736595B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4974367B2 (ja) 領域分割方法及び装置、並びにプログラム
US20220311894A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
JP5298830B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250