JP2020009196A - 決済システム、決済情報管理方法 - Google Patents

決済システム、決済情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009196A
JP2020009196A JP2018130223A JP2018130223A JP2020009196A JP 2020009196 A JP2020009196 A JP 2020009196A JP 2018130223 A JP2018130223 A JP 2018130223A JP 2018130223 A JP2018130223 A JP 2018130223A JP 2020009196 A JP2020009196 A JP 2020009196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
information
server
settlement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018130223A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 石川
Shinji Ishikawa
真司 石川
顕宏 鳥山
Akihiro Toriyama
顕宏 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TF Payment Service Co Ltd
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
TF Payment Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd, TF Payment Service Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2018130223A priority Critical patent/JP2020009196A/ja
Publication of JP2020009196A publication Critical patent/JP2020009196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】異なる決済経路に対応可能な決済システムであっても、売上情報を簡単に管理することができる決済システムである。【解決手段】決済情報収集サーバは、第1決済処理が行われたことに応じて、第1の送信部から送信される決済受入情報を受信する第1の受信部と、第1の受信部によって決済受入情報を受信すると当該決済受入情報を決済サーバに送信する第1の送信部と、決済受入情報を受信した決済サーバによって決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信する第2の受信部と、第2決済処理が行われたことに応じて、ユーザ端末装置から決済サーバに機械読取コードに基づく決済受入情報が送信され当該決済サーバによって決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信する第3の受信部と、第2の受信部によって受信した決済結果と第3の受信部によって受信した決済結果とを記憶する記憶部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、決済システム、決済情報管理方法に関する。
バーコードや二次元コード等の機械読取コードを用いた決済方式がある(例えば、特許文献1参照)。ユーザは、自身が所有するスマートフォン等の携帯端末の表示画面に識別情報を機械読取コードで表示し、店舗に設置された決済端末にカメラ等で読み取らせることで、識別情報に関連付けられた例えば銀行口座から支払金額に応じた金額を引き落とすことで、店舗に支払うことができる。店舗では、この支払いに関する情報を収集することで、機械読取コードを用いた決済に関する売上の管理をすることができる。
特開2017−117387号公報
しかしながら、決済を行う対象のブランドによっては、店舗に設置された決済端末の画面に機械読取コードを表示し、携帯端末のカメラ等で読み取らせることで、携帯端末に関連づけられた口座等から決済金額を引き落とすような決済経路にて決済する場合も考えられる。そうすると、店舗側の決済端末は、機械読取コードを携帯端末の画面に表示して店舗の決済端末にて読み取らせる決済経路と、機械読取コードを店舗に設置された決済端末に表示して携帯端末にて読み取る決済経路との両方に対応する必要がある。この場合、異なる複数の決済経路に対応しようとすると、決済経路が異なるため、処理手順や途中で用いられる情報も異なり、店舗は、決済に関する情報を収集しにくい場合があり、売上情報の管理が容易ではない。また、店舗において、いずれか1つの決済経路のみに対応すれば売上情報の管理は簡単であるが、異なる決済経路に対応できた方が、複数種類の決済方式をユーザへ提供することができ、ユーザの利便性を向上させる観点からは好ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、異なる決済経路に対応可能な決済システムであっても、売上情報を簡単に管理することができる決済システム、決済情報管理方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、ユーザ端末装置と店舗側決済端末装置と決済情報収集サーバと決済サーバとを含んで構成される決済システムであって、前記店舗側決済端末装置は、商品またはサービスの購入に対応して決済用として発行される機械読取コードを読み取る読み取り部と、機械読取コードを出力する出力部と、前記読み取り部によって前記ユーザ端末装置に出力された機械読取コードを読み取り、前記店舗側決済端末装置を識別する決済端末識別情報または店舗識別情報と読み取り結果と金額とに基づく決済受入情報を前記決済情報収集サーバに送信する第1決済処理と、前記出力部によって前記ユーザ端末装置が読取可能な状態で前記機械読取コードを出力する第2決済処理とのいずれかによって決済処理を行う決済処理部と、を有し、前記決済情報収集サーバは、前記第1決済処理が行われたことに応じて送信される決済受入情報を受信する第1の受信部と、前記第1の受信部によって決済受入情報を受信すると当該決済受入情報を決済サーバに送信する第1の送信部と、前記決済受入情報を受信した決済サーバによって前記決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信する第2の受信部と、前記第2決済処理が行われたことに応じて、前記ユーザ端末装置から決済サーバに前記機械読取コードに基づく決済受入情報が送信され当該決済サーバによって前記決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信する第3の受信部と、前記第2の受信部によって受信した決済結果と前記第3の受信部によって受信した決済結果とを記憶する記憶部とを有する。
また、本発明は、ユーザ端末装置と店舗側決済端末装置と決済情報収集サーバと決済サーバとを含んで構成される決済システムにおける決済情報管理方法であって、前記店舗側決済端末装置は、決済処理部が、商品またはサービスの購入に対応して決済用として発行される機械読取コードを読み取る読み取り部によって前記ユーザ端末装置に出力された機械読取コードを読み取り、前記店舗側決済端末装置を識別する決済端末識別情報または店舗識別情報と読み取り結果と金額とに基づく決済受入情報を前記決済情報収集サーバに送信する第1決済処理と、機械読取コードを出力する出力部によって前記ユーザ端末装置が読取可能な状態で前記機械読取コードを出力する第2決済処理とのいずれかによって決済処理を行い、前記決済情報収集サーバは、第1の受信部が、前記第1決済処理が行われたことに応じて送信される決済受入情報を受信し、第1の送信部が、前記第1の受信部によって決済受入情報を受信すると当該決済受入情報を決済サーバに送信し、第2の受信部が、前記決済受入情報を受信した決済サーバによって前記決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信し、第3の受信部が、前記第2決済処理が行われたことに応じて、前記ユーザ端末装置から決済サーバに前記機械読取コードに基づく決済受入情報が送信され当該決済サーバによって前記決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信し、記憶部が、前記第2の受信部によって受信した決済結果と前記第3の受信部によって受信した決済結果とを記憶する決済情報管理方法である。
以上説明したように、この発明によれば、決済経路が異なる決済処理が行われる場合であっても、決済に関する情報を集約することができ、売上情報を一括で簡単に管理することができる。
この発明の一実施形態による決済システム1の構成を示す概略ブロック図である。 ユーザ端末10の機能構成を説明する機能ブロック図である。 店舗側決済端末20の機能構成を説明する機能ブロック図である。 第1決済処理の概念を表す図である。 第2決済処理の概念を表す図である。 決済情報収集サーバ40の機能構成を説明する機能ブロック図である。 第1決済処理に基づく決済処理を行う場合における決済システム1の動作を説明するシーケンス図である。 売上管理サーバ50に記憶される情報の一例を示す図である。 第2決済処理に基づく決済処理を行う場合における決済システム1の動作を説明するシーケンス図である。
以下、本発明の一実施形態による決済システムについて図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態による決済システム1の構成を示す概略ブロック図である。
この図において、決済システム1は、ユーザ端末10、IC(integrated circuit card)カード15、店舗側決済端末20、ネットワーク30、決済情報収集サーバ40、売上管理サーバ50、ブランドサーバ60a、ブランドサーバ60b、ブランドサーバ60c(以下、特に識別しない場合には単にブランドサーバ60と称する)、プリペイド口座サーバ80a、クレジット口座サーバ80b、銀行口座サーバ80c、店舗側管理端末90を含んで構成される。
ユーザ端末10は、例えば、スマートフォン、携帯電話等であり、ユーザによって携帯される。この実施形態においては、ユーザは商品またはサービスの購入をする者である場合を一例として説明する。
ユーザ端末10は、店舗側決済端末20またはブランドサーバ60との間で情報の受け渡しを行うことで決済を行う決済機能を備える。
ここで、図2は、ユーザ端末10の機能構成を説明する機能ブロック図である。ユーザ端末10は、例えば、撮像部101、表示部102、入力部103、制御部105、通信部106を含んで構成される。
撮像部101は、店舗側決済端末20の画面に表示された機械読取コード(例えば、二次元バーコード)を撮像する。店舗側決済端末20の画面に表示された機械読取コードは、商品またはサービスの購入に対応して決済用として発行される情報である。機械読取コードは、決済を行う対象のブランドのブランドサーバ60によって発行してもらうことができ、あるいは、ユーザ端末10にインストールされた決済用のアプリケーションソフトウェアを実行し、このアプリケーションソフトウェアによって発行することができる。
この機械読取コードには、種々の情報を含むようにすることができる。例えば、機械読取コードには、決済する金額である決済金額、ユーザ端末10を利用するユーザを識別するユーザ識別情報、店舗側決済端末20が設置された店舗を識別する店舗識別情報、又は店舗側決済端末20を識別する決済端末識別情報、決済するブランドを識別するブランド識別情報、決済処理を個別に識別する決済識別情報などを含むようにすることができるが、これらの情報の全てを必ずしも用いる必要はない。
表示部102は、機械読取コードを用いた決済を行なう際に必要な情報を入力するための入力画面を表示する。例えば、ユーザ端末10において、決済金額を入力する必要がある場合には、決済金額を入力する入力画面が表示される。入力部103は、表示部102に表示された入力画面における入力欄に対するデータ入力を受け付ける。表示部102と入力部103は、タッチパネルによって構成されてもよいし、表示部102を液晶表示装置によって構成し、入力部103をテンキー等の入力ボタンによって構成するようにしてもよい。
制御部105は、ユーザ端末10内の各部を制御する。制御部105は、店舗側決済端末20に表示された機械読取コードを撮像部101により撮像し、機械読取コードに応じた決済を行なうための処理を行なう。
制御部105は、例えば、決済情報収集サーバ40を介して、ブランドサーバ60に対して、機械読取コードを用いた決済処理を行う。これにより、制御部105は、プリペイド口座サーバ80a、クレジット口座サーバ80b、銀行口座サーバ80c等において予め登録されたユーザのチャージポイントまたはチャージされた現金、銀行口座またはクレジット口座のいずれかを利用した決済を行なうことができる。
制御部105は、ユーザ端末10を利用するユーザを識別するユーザ識別情報を、自身に設けられたメモリ領域に記憶する。このユーザ識別情報は、決済システム1の利用を開始する際にユーザ登録をすることで割り当てられる。このユーザ識別情報は、ユーザを個別に識別することができればよいため、ユーザ端末10の電話番号、ユーザ端末10の個体識別番号等を用いてもよい。
通信部106は、外部の各機器と通信を行なう。
次に、図3は、店舗側決済端末20の機能構成を説明する機能ブロック図である。店舗側決済端末20は、通信部201、撮像部202、入力部203、出力部204、制御部205、記憶部206、非接触式読取部207を含んで構成される。この店舗側決済端末20は、1つの店舗に1つ設置されるようにしてもよいし、1つの店舗に複数設置されるようにしてもよい。
ここでいう店舗は、店舗側決済端末20が設置される施設である。この店舗は、例えば、小売店、交通機関の各駅、駐輪場、駐車場、ゲームセンター等である。ここで、店舗は、商品の販売やサービスの提供の少なくともいずれか1つを目的とした施設に限られるものではなく、少なくとも商品の販売やサービスの提供が可能な施設であればよい。例えば、複数店舗が収容された複合商業施設やテーマパークなどの施設であってもよい。
なお、ここでいう施設とは、法人毎に統括される施設であってもよいし、各地域の支店毎に統括される施設、または建物毎に統括される施設であってもよく、施設が統括される単位や、施設の規模等は任意である。
店舗側決済端末20は、図3において1つある場合について説明しているが、決済システム1において複数設けることができる。この店舗側決済端末20には、それぞれを識別する決済端末識別情報が割り当てられている。また、店舗側決済端末20には、店舗識別情報を割り当てることもできる。この決済端末識別情報と店舗識別情報は、両方割り当てられてもよいし、いずれか一方のみ割り当てられてもよい。両方が割り当てられている場合には、店舗毎であってかつ店舗側決済端末20毎に売上の集計を行うことができる。
また、ここでは、店舗識別情報は、店舗を個別に識別する情報を用いてもよいし、店舗が属する企業を識別する情報を用いてもよいし、両方を含む情報を用いてもよい。例えば、企業がコンビニエンスストアである場合には、コンビニエンスストアを識別する情報と、そのコンビニエンスストアに属する店舗(例えば、コンビニエンスストアAの○○店等)を識別する情報のうちいずれか一方または両方を用いることができる。
通信部201は、外部の各機器と通信を行なう。通信部201は、ユーザ識別情報に関連づけられ商品またはサービスの購入に対応して決済用として発行される機械読取コードを受信する。ここでは、機械読取コードを発行する機械読取コード発行機能は、例えば、ブランドサーバ60、ユーザ端末10、他のサーバ装置のうちいずれかに設けることができる。
撮像部202は、商品またはサービスの購入に対応して決済用として発行される機械読取コードを読み取る。この撮像部202は、例えばカメラを用いることができる。
入力部203は、各種情報を入力する。入力部203は、例えば、入力ボタンであってもよいし、タッチパネルでありタッチ入力を受け付けるようにしてもよい。
出力部204は、各種情報を出力する。例えば、出力部204は、例えば液晶表示装置、電子ペーパ、タッチパネル等のうちいずれか1つあるいは複数の表示装置を用いることができる。
また、出力部204は、通信部201によって外部の装置に情報を送信する機能を有する。
また、出力部204は、印刷装置に対して情報を出力して印刷させることもできる。
出力部204は、例えば、機械読取コードを出力する。
制御部205は、店舗側決済端末20内の各部を制御する。
制御部205は、複数種類の決済方法に対応して決済処理をすることができる。
制御部205は、撮像部202によってユーザ端末10に出力された機械読取コードを読み取り、店舗側決済端末20を識別する決済端末識別情報または店舗識別情報と読み取り結果と金額とに基づく決済受入情報を決済情報収集サーバ40に送信する第1決済処理と、出力部204によってユーザ端末10が読取可能な状態で機械読取コードを出力する第2決済処理とのいずれかによって決済処理を行う。ここでは、第1決済処理と第2決済処理とでは、決済の経路(手順)が異なる。
また、制御部205は、非接触式読取部207によって外部のICカード15と通信を行うことで、ICカード15を用いた決済処理である第3決済処理によって決済処理を行うこともできる。
ここで、図4は、第1決済処理の概念を表す図である。第1決済処理においては、ユーザ端末10が機械読取コードの生成に必要な情報(例えば決済金額やユーザ識別情報等)が入力されると、機械読取コードの生成依頼を、本発明における各種決済処理を行う決済サーバ、すなわち決済を行う対象のブランドに対応するブランドサーバ60に送信し、ブランドサーバ60から送信される機械読取コードを受信すると(符号S1)、画面に表示する(符号S2)。店舗側決済端末20は、表示された機械読取コードを撮像し(符号S3)、店舗側決済端末20を識別する決済端末識別情報または店舗識別情報と読み取り結果と金額とに基づく決済受入情報を決済情報収集サーバ40に送信する(符号S4)。この決済処理に応じて決済が完了すると、決済完了通知がブランドサーバ60からユーザ端末10へ送信されるとともに(符号S5)、決済完了通知がブランドサーバ60から決済情報収集サーバ40を経由して店舗側決済端末20へ送信される(符号S6)。
図5は、第2決済処理の概念を表す図である。
店舗側決済端末20が、機械読取コードの生成に必要な情報(例えば決済金額や決済端末識別情報など)が入力されると、機械読取コードの生成依頼を決済を行う対象のブランドに対応するブランドサーバ60に送信し、ブランドサーバ60から送信される機械読取コードを受信すると(符号S11)、ユーザ端末10が読取可能な状態で機械読取コードを画面に表示する(符号S12)。
ユーザ端末10は、表示された機械読取コードを撮像し(符号S13)、機械読取コードに含まれる情報等に基づく決済受入情報を決済する対象のブランドに対応するブランドサーバ60に送信する(符号S14)。この決済処理に応じて決済が完了すると、決済完了通知がブランドサーバ60からユーザ端末10へ送信されるとともに(符号S15)、決済完了通知がブランドサーバ60から決済情報収集サーバ40を経由して店舗側決済端末20へ送信される(符号S16)。
第1決済処理、第2決済処理、第3決済処理のいずれにて決済を行うかについては、ユーザが選択する場合、決済を行う際に利用するブランドによって定められた決済方法に従う場合、決済処理を行う店舗において定められた決済方法に従う場合、決済を行う金額に応じて定められる決済方法に従う場合のうちいずれであってもよい。この実施形態においては、店舗側決済端末20が設置された店舗において、ユーザが第1決済処理、第2決済処理、第3決済処理のいずれか所望する決済処理を指定する場合について説明する。また、店舗においては、第1決済処理、第2決済処理、第3決済処理のいずれであっても対応可能であり、ユーザの指定に応じていずれかの決済処理にしたがって店舗側決済端末20を利用して決済処理を行う。
記憶部206は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部206は、店舗側決済端末20を利用してICカード15との間で行われた決済の履歴を記憶する。また、記憶部206は、自店舗側決済端末20に割り当てられた決済端末識別情報と店舗識別情報を記憶する。
非接触式読取部207は、非接触型のICカードと通信を行う。例えば、非接触式読取部207は、店舗側決済端末20から所定距離内に近づけられたICカード15と無線通信を行う。
図6は、決済情報収集サーバ40の機能構成を説明する機能ブロック図である。
決済情報収集サーバ40は、通信部401、機械読取コード決済管理部402、機械読取コード決済状況収集部403、非接触通信電子マネー決済部404、制御部405、記憶部406を有する。
決済情報収集サーバ40は、ユーザ端末10や店舗側決済端末20を利用して行われる決済に関する情報を収集して記憶する機能をする。
通信部401は、ネットワーク30を介して他の機器と通信を行う。
例えば通信部401は、店舗側決済端末20によって第1決済処理が行われたことに応じて、当該店舗側決済端末20から送信される決済受入情報を受信する機能、店舗側決済端末20から決済受入情報を受信すると当該決済受入情報をブランドサーバ60に送信する機能、決済受入情報を受信したブランドサーバ60によって決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信する機能を有する。
また、通信部401は、第2決済処理が行われたことに応じて、ユーザ端末10からブランドサーバ60に機械読取コードに基づく決済受入情報が送信され当該ブランドサーバ60によって決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果をブランドサーバ60から受信する機能とを有する。
また、通信部401は、所定の送信タイミングが到来すると、記憶部406に記憶された決済結果を売上管理サーバ50に送信する機能を有する。この送信タイミングは、一定時間毎であってもよいし、決められた時刻が到来するタイミングであってもよいし、外部からの送信要求があったタイミングであってもよい。外部からの送信タイミングとしては、売上管理サーバ50等のほかの機器からの送信要求であってもよいし、決済情報収集サーバ40の外部に接続される入力装置から送信指示が入力されたタイミングであってもよい。
機械読取コード決済管理部402は、機械読取コードを用いて行われる決済に関する情報を通信部401によって受信し、送信元とは異なる機器に送信する。この機械読取コード決済管理部402は、機械読取コードを用いて決済を行う機器同士の間においてゲートウェイとしての機能も有する。
機械読取コード決済状況収集部403は、決済システム1において機械読取コードを用いて行われる決済に関する情報を収集し、通信部401を介して売上管理サーバ50に定期的に送信する機能を有する。
非接触通信電子マネー決済部404は、店舗側決済端末20とICカード15との間において非接触式の通信を行うことで、電子マネーを用いた決済処理を行う機能を有する。
制御部405は、決済情報収集サーバ40における各部を制御する。
記憶部406は、決済に関する情報等の各種情報を記憶する。決済に関する情報としては、例えば、機械読み取りコードを用いて行われた決済結果と、非接触通信を用いて電子マネー決済を行った決済結果とがある。
機械読み取りコードを用いて行われた決済結果は、通信部401によって受信することができる。この決済結果には、店舗側決済端末20の撮像部202によってユーザ端末10に表示された二次元バーコードが撮像されたことに応じて行われた決済結果と、店舗側決済端末20の出力部204に表示された二次元バーコードがユーザ端末10によって撮像されたことに応じて行われた決済結果とがある。
非接触通信を用いて電子マネー決済を行った決済結果は、店舗側決済端末20の非接触式読取部207とICカード15との間で通信が行われたことに応じて非接触通信電子マネー決済部404によって行われた決済結果(非接触通信電子マネー決済情報)を用いることができる。
非接触通信電子マネー決済情報は、店舗側決済端末20を識別する決済端末識別情報と、決済が行われた金額と、決済が行われた日時と、媒体種別と、媒体IDとを示すデータが含まれる。媒体種別は、ICカード15の種別を表す情報であり、例えば、ブランドを識別するブランド識別情報を用いることができる。媒体IDは、ICカード15を識別する識別情報である。決済が行われる毎にこれらの情報を対応づけて記憶部406に非接触通信電子マネー決済情報として記憶するようにしたので、店舗側決済端末20においてICカード15を用いて決済が行われると、非接触通信電子マネー決済部404は、決済処理を行い、決済された結果に関する情報を決済情報収集サーバ40において把握し、管理することができる。
この実施形態において、決済情報収集サーバ40は、ICカード15を用いて行われる決済の決済処理を行う機能(非接触通信電子マネー決済部404)を有する場合について説明するが、ICカード15を用いた決済処理の機能は必ずしも有する必要はなく、他の機器に設けられるようにしてもよい。
また、決済情報収集サーバ40の記憶部406は、非接触通信電子マネー決済情報を記憶する場合について説明したが、決済情報収集サーバ40とは異なる外部サーバに記憶するようにしてもよい。この外部サーバとしては、例えば売上管理サーバ50を用いてもよい。
図1に戻り、ネットワーク30は、インターネットやVPN等の各種ネットワークのいずれか1つであってもよいし、2つ以上を用いて構成するようにしてもよい。また、ネットワーク30は、有線であっても無線であってもよいし、有線の区間と無線の区間の両方が含まれていてもよい。
売上管理サーバ50は、通信部51と売上情報記憶部52を有する。通信部51は、他の機器とネットワーク30を介して通信する。また、通信部51は、決済が行われた内容を表す決済情報を決済情報収集サーバ40から受信する。
売上情報記憶部52は、受信した決済情報を売上情報として記憶する。この売上情報は、対応するブランドのブランドサーバ60に定期的(例えば、1日毎、または1週間毎)に配信することもできる。この売上管理サーバ50は、サーバ装置、例えば、汎用コンピュータ、またはパーソナルコンピュータ等を含んで構成される。
ブランドサーバ60a、60b、60c(以下、特に識別しなくてもよい場合には単にブランドサーバ60と称する)は、各種決済処理を行う機能を有しており、決済サーバとして機能する。決済処理としては、例えば、第1決済処理、第2決済処理、第3決済処理のうちいずれの決済処理に対応する処理であってもよい。
また、ここでは、ブランドサーバ60a、60b、60cの3つのブランドサーバがある場合について説明するが、1つ、2つ、4つ以上のいずれであってもよい。
ブランドサーバ60a、ブランドサーバ60b、ブランドサーバ60cは、定期的(例えば、1日毎、または1週間毎)に売上管理サーバ50から送信される決済情報、決済情報収集サーバ40から送信される決済情報(または決済受入情報)、ユーザ端末10から送信される決済受入情報を取得することができる。
ブランドサーバ60a、ブランドサーバ60b、ブランドサーバ60cは、各ブランド(決済サービス)を運営する企業によって管理されるサーバ装置である。ブランドとは、例えば、流通系企業や鉄道系企業によって運営されるプリペイド型電子マネーのブランド、クレジット系企業によって運営されるポストペイ型電子マネーのブランド、または、インターネット決済専用のプリペイド型電子マネーのブランド等である。これらのブランドは、機械読取コードを利用した決済、決済情報収集サーバ40から送信される決済受入情報に基づく決済の少なくともいずれか一方に対応している。
これらブランドサーバ60a、ブランドサーバ60b、ブランドサーバ60cは、機械読取コードを利用し電子マネーによる決済を行なう場合には、機械読取コードに基づいて、当該機械読取コードにユーザを特定するユーザ識別情報を基に、決済を行う対象の口座を特定することで、プリペイド方式またはポストペイ方式にて決済を行うことができる。
ブランドサーバ60a、ブランドサーバ60b、ブランドサーバ60cは、ユーザ識別情報と決済を行なう対象の口座(ポイントまたは現金チャージを行うプリペイド口座、銀行口座またはクレジット決済を行なうクレジット口座)を特定する口座情報とを記憶しており、決済処理を行なう場合に、ユーザ識別情報に基づいて、決済する対象の口座を特定し、特定された口座に対応する口座サーバ(プリペイド口座サーバ80a、クレジット口座サーバ80b、銀行口座サーバ80c)と通信することで決済処理をすることができる。
ブランドサーバ60a、ブランドサーバ60b、ブランドサーバ60cは、決済処理を行うにあたり、決済処理が可能な口座サーバにアクセスして決済を行う。例えば、ブランドサーバ60aは、プリペイド口座サーバ80a、ブランドサーバ60bは、クレジット口座サーバ80b、ブランドサーバ60cは、銀行口座サーバ80cを利用して決済処理を行う。
例えば、ブランドサーバ60aは、ユーザ識別情報に対応付けて、現金に対応するチャージ口座にチャージポイントを記憶しており、ユーザ端末10からのチャージ要求に応じて、ユーザ端末10に対応付けされた銀行口座(例えばプリペイド口座サーバ80aが決済処理を行なう対象の銀行口座)から引き落としをすることで、チャージポイントをチャージする。
また、ブランドサーバ60aは、ユーザ端末10から決済の要求があった場合、またはユーザ端末10を利用し店舗側決済端末20を介して決済の要求があった場合には、決済する金額に応じたチャージポイントをユーザのチャージ口座からチャージポイントを減算することで、決済を行なう。
ブランドサーバ60aは、例えば、プリペイド方式にて決済を行う。
プリペイド口座サーバ80aは、ブランドサーバ60aを介して行なわれる決済処理に応じた金額をプリペイド口座から引き落とし処理を行なうことでプリペイド決済を行なう。プリペイド口座サーバ80aは、例えばブランドサーバ60aに接続され、決済処理を行う。プリペイド口座サーバ80aは、プリペイド方式にて決済を行う。
クレジット口座サーバ80bは、店舗側決済端末20を利用した決済であって、クレジットカードによる支払を行なう決済方式にてクレジット決済を行なう。クレジット口座サーバ80bは、例えば、ブランドサーバ60bに接続され、決済処理を行う。
クレジット口座サーバ80bを利用して決済を行う場合には、例えば、ポストペイ方式にて決済を行う。すなわち、ブランドサーバ60bにおいて決済処理が行われた後に、ブランドサーバ60bからの請求に応じて、決済する金額に対応する金額を、決済するユーザのユーザ識別情報に対応したクレジット口座から引き落とす。
銀行口座サーバ80cは、ブランドサーバ60cに接続され、ブランドサーバ60cを介して行なわれる決済処理に応じて、決済を行うユーザ識別情報に対応する銀行口座から決済する金額を引き落とすことで決済を行う。この銀行口座サーバ80cを利用して決済を行う場合には、例えば、ポストペイ方式にて決済を行う。すなわち、ブランドサーバ60cにおいて決済処理が行われた後に、ブランドサーバ60cからの請求に応じて、決済する金額に対応する金額を、決済するユーザのユーザ識別情報に対応した口座から引き落とすものであり、クレジット決済の一種であるともいえる。また、銀行口座サーバ80cは、チャージポイントを用いず、ユーザの銀行口座から、購入金額に対応する金額を引き落とす決済処理を行うことで、いわゆるデビット決済に沿った決済を行なうことができる。
ユーザは、ユーザ端末10またはICカード15を用いて、店舗側決済端末20にて決済を行なうことで、クレジット口座、またはプリペイド口座から支払をすることもできる。
上述したブランドサーバ60の他に、店舗側決済端末20の非接触式読取部207を利用して決済を行なうブランドが店舗側決済端末20において選択された場合に、店舗側決済端末20の非接触式読取部207によって読み取られたICカード15の識別情報を用いて電子マネーの決済を行なうようにしてもよい。
店舗側管理端末90は、店舗側決済端末20が設けられた店舗に設けられる。店舗の管理者は、この店舗側管理端末90を利用することで、店舗側決済端末20を利用して行われた決済の履歴を参照することができる。店舗側管理端末90は、例えば、店舗側決済端末20の記憶部206に記憶された決済の履歴を参照することができる。また、売上管理サーバ50に記憶された売上情報のうち、自店舗において決済が行われた売上情報を参照することができる。このように、店舗側管理端末90は、自店舗において行われた非接触通信電子マネー決済の履歴と、機械読取コードを用いた決済の履歴の両方を参照することができる。また、機械読取コードを用いた決済の履歴は、第1決済処理と第2決済処理の両方の決済履歴を参照することができる。
次に、上述した決済システム1の動作を説明する。
図7は、第1決済処理に基づく決済処理を行う場合における決済システム1の動作を説明するシーケンス図である。決済システム1における第1決済処理、第2決済処理、第3決済処理のいずれにて決済処理を行ってもよいが、この例では、ユーザの指定に応じて第1決済処理にて決済する場合について説明する。
ユーザ端末10は、ユーザにより決済用アプリケーションソフトウェアが起動されると、決済機能における画面において決済する金額のユーザ入力を受け付ける(ステップS101)。この金額の入力方法については、どのような方法であってもよいが、例えば、3つの方法がある。すなわち、店舗側決済端末20が設置された店舗において、商品が陳列される商品陳列棚に取り付けられた棚札に商品の価格を表す情報を含む商品コードをユーザ端末10によって読み取り、読み取った商品コードから価格の情報を制御部105が抽出することで入力されるようにしてもよい。この商品コードの読み取り対象は、棚札だけではなく、商品に取り付けられたバーコードを商品コードとして読み取るようにしてもよい。そして、購入対象の商品が複数ある場合には、それぞれの商品に対応した棚札の商品コードをそれぞれ読み取り、その合計値を算出することで金額入力を受け付けるようにしてもよい。
また、金額の入力方法として、Web上において購入対象の商品を選択入力することで、その選択された商品に対応する金額を抽出するようにしてもよい。例えば、ユーザが店舗に来店し、購入対象の商品を手にとり、当該店舗が提供するWebページにユーザ端末10によってアクセスし、購入対象の商品が掲載されたページに移動し、その商品あるいは商品の価格を入力部103から入力することで、金額の入力を受け付ける。
また、この2つの金額の入力方法以外に、金額をユーザ自身が入力部103から入力することで、この金額の入力を受け付けるようにしてもよい。
金額が入力されると、ユーザ端末10の制御部205は、決済用機械読取コードの生成依頼と、自ユーザ端末10のユーザ識別情報とを、決済を行う対象のブランドに対応したブランドサーバ60に送信する(ステップS102)。決済を行う対象のブランドは、決済を行う店舗において利用可能なブランドが複数ある場合には、その中からユーザが選択してもよし、その店舗において利用可能な特定のブランドが定められている場合には、そのブランドが選択される。このブランド選択は、ユーザ端末10のブランド選択画面においてユーザによって選択入力される。
ブランドサーバ60は、機械読取コードの生成依頼を受信すると、ユーザ端末10のユーザ識別情報と決済識別情報とブランド識別情報を用いて機械読取コードを生成するための機械読取コード生成用データを生成し(ステップS401)、生成依頼元のユーザ端末10に機械読取コード生成用データを送信する(ステップS402)。決済識別情報は、1つの決済処理を個別に識別する情報であり、ブランドサーバ60において生成される。この決済識別情報を用いることで、決済手続を個別に特定することが可能である。ブランド識別情報は、自ブランドサーバ60のブランドを識別する情報である。このブランド識別情報は、各ブランドサーバ60に割り当てられている。
ここで、ブランドサーバ60は、ユーザ識別情報と決済識別情報とブランド識別情報を用いて機械読取コード生成用データを生成する場合について説明したが、ユーザ端末10が機械読取コードの生成依頼をブランドサーバ60に送信する際に、決済する金額をユーザに入力してもらい、その金額も機械読取コードの生成依頼とともに受信するようにしてもよい。これによりブランドサーバ60は、ユーザ識別情報と決済識別情報とブランド識別情報の他に、金額も含めて機械読取コード生成用データを生成することもできる。
ユーザ端末10の制御部105は、機械読取コード生成用データを受信すると、受信した機械読取コード生成用データとステップS101において入力された金額に基づいて機械読取コードを生成する(ステップS103)。
ここでは、機械読取コードの生成依頼をブランドサーバ60に対して行うことで得られる機械読取コード生成用データを用いる場合について説明したが、ブランドサーバ60と通信を行うことなく、ユーザ端末10の制御部105がユーザ識別情報と金額とブランド識別情報を用いて機械読取コードを生成するようにしてもよい。この場合ブランド識別情報は、決済する金額を入力する際にブランドを選択入力するようにしてもよい。
ユーザ端末10は、機械読取コードが生成されると、生成された機械読取コードを表示部102に表示する(ステップS104)。ユーザは、機械読取コードが表示されると、ユーザ端末10の表示部102を店舗側決済端末20の撮像部202の撮像可能な範囲に向ける。
店舗側決済端末20の撮像部202は、ユーザ端末10の表示部102に表示された機械読取コードを撮像する(ステップS201)。店舗側決済端末20の制御部205は、撮影された機械読取コードと自店舗側決済端末20に割り当てられた決済端末識別情報を決済受入情報として決済情報収集サーバ40に送信するか、撮像された機械読取コードから金額とユーザ識別情報と決済識別情報とブランド識別情報を抽出し、抽出されたそれぞれの情報と決済端末識別情報を決済受入情報として決済情報収集サーバ40に送信する(ステップS202)。
ここでは、ブランド識別情報は、機械読取コードに含まれている場合について説明したが、機械読取コードに含まれていなくてもよい。この場合、店舗側決済端末20が、撮像部202によって機械読取コードを撮影する際に、店舗側決済端末20の出力部204に表示されるブランドのなかから、決済を行う対象のブランドを選択入力してもらうようにしてもよい。そして、選択入力されたブランドのブランド識別情報を機械読取コードから得られた情報とともに決済情報収集サーバ40に送信するようにしてもよい。
また、決済する金額は、機械読取コードに含まれている場合について説明したが、機械読取コードに含まれていなくてもよい。この場合、撮像部202によって機械読取コードを撮影する際に、店員が店舗側決済端末20の入力部203から決済する金額を入力するようにしてもよい。
また、決済受入情報に含まれる決済端末識別情報は、店舗側決済端末20によって設定される場合について説明したが、ユーザ端末10において決済端末識別情報を設定するようにしてもよい。例えば、ユーザ端末10は、金額を入力する際に、商品陳列棚に取り付けられた棚札の商品コードに決済端末識別情報(あるいは店舗識別情報)を含むようにすることで、金額を入力する際に決済端末識別情報も入力するようにしてもよい。また、Web上において購入対象の商品を選択入力する際に、Webページに決済端末識別情報(あるいは店舗識別情報)を設定しておくことで、金額の選択入力の際に、決済端末識別情報(あるいは店舗識別情報)をWebページから抽出することで入力するようにしてもよい。
また、ユーザ端末10の表示部102に機械読取コードを表示する際に、決済する金額を数字についても表示するようにしてもよい。この場合、店舗側の店員は、その表示部102に表示された金額が正しいか否かを確認した上で、店舗側決済端末20にて読み取りをさせるようにしてもよい。この場合、決済する金額が正しいことを確認した上で、機械読取コードの読み取りを実施することができるため、誤りの無い金額にて決済処理を進めることができる。
決済情報収集サーバ40の機械読取コード決済管理部402は、決済受入情報を受信すると、受信した決済受入情報を記憶部406に記憶するとともに決済受入情報に含まれるブランド識別情報に対応するブランドのブランドサーバ60に、この決済受入情報を送信する(ステップS301)。
ブランドサーバ60は、決済情報収集サーバ40から決済受入情報を受信すると、決済受入情報に含まれるユーザ識別情報と金額に基づいて、決済を行う。例えば、決済受入情報を受信したブランドサーバ60がプリペイド方式で決済をするブランドである場合には、決済受入情報に含まれるユーザ識別情報に対応するチャージ口座を特定し、決済受入情報に含まれる金額に対応するチャージポイントをそのチャージ口座から引き落とす処理である引き落とし処理を実行する(ステップS403)。
ブランドサーバ60は、正しく引き落とし処理が行われると、引き落とし処理が正しく終了したことを表す決済完了通知を、決済受入情報に含まれる決済識別情報とともに決済情報収集サーバ40に送信する(ステップS404)。さらにブランドサーバ60は、決済受入情報に含まれるユーザ識別情報に基づいて、ユーザ識別情報に対応するユーザ端末10を送信先として決済完了通知を決済識別情報とともに送信する(ステップS405)。
決済情報収集サーバ40の機械読取コード決済管理部402は、ブランドサーバ60から決済完了通知と決済識別情報とを受信すると、記憶部406を参照し、受信した決済識別情報に対応する決済受入情報を特定し、特定された決済受入情報に含まれる決済端末識別情報を特定し、その決済端末識別情報に対応する店舗側決済端末20に対し、決済完了通知と決済識別情報を送信する(ステップS302)。さらに、決済情報収集サーバ40の機械読取コード決済管理部402は、特定された決済受入情報に決済完了を示す情報を対応づけて記憶部406に記憶する(ステップS303)。
そして、決済情報収集サーバ40の機械読取コード決済状況収集部403は、所定の送信タイミングが到来すると、記憶部406に記憶された決済受入情報と決済完了を示す情報を含む売上情報を売上管理サーバ50に送信する(ステップS304)。売上管理サーバ50は、通信部51によって売上情報を受信すると、売上情報を売上情報記憶部52に記憶する(ステップS501)。
この売上管理サーバ50には、例えば、図8に示すように、ユーザ識別情報、金額、ブランド識別情報、決済端末識別情報、日時、商品情報が対応づけて記憶される。
日時の情報は、決済情報収集サーバ40が決済完了通知を受信した時刻であってもよく、決済情報収集サーバ40が売上情報に含めて売上管理サーバ50に送信してもよい。
また、商品情報は、例えば、ユーザ端末10が、ステップS101において金額入力の過程において、入力部103を介してユーザに金額を入力してもらう段階において、商品陳列棚等の商品コードを読み取った際に商品コードに含まれる商品情報を取得し、この商品情報を用いるようにしてもよいし、Web上において購入対象の商品を選択入力された際にWeb上のデータから得られる商品情報を用いるようにしてもよい。そして、ユーザ端末10は、ステップS103において、得られた商品情報を含めた機械読取コードを生成するようにしてもよい。そして、決済受入情報に商品情報を含めるようにすることで、売上管理サーバ50に売上情報として記憶することができる。
店舗側決済端末20は、決済情報収集サーバ40から決済完了通知と決済識別情報とを受信すると、生成した決済受入情報に決済完了を表す情報を対応づけて記憶部206に記憶し、出力部204によって決済完了通知に基づく決済完了を示す情報を表示する。例えば、出力部204の表示画面に、「決済が完了しました」等のメッセージを表示するとともに、LED(発光ダイオード)等の発光素子を所定回数だけ点滅させる。これにより、店舗の店員は、決済が完了したことを確認した上で、商品等をユーザに引き渡す(ステップS205)。
一方、ユーザ端末10の制御部105は、ブランドサーバ60から決済完了通知を受信すると、読取された機械読取コードに対応する決済が完了したことを表示部102の画面上に表示する(ステップS105)。
ブランドサーバ60は、決済完了通知を決済情報収集サーバ40とユーザ端末10に送信すると、決済した金額を店舗側決済端末20の店舗の口座への支払処理を行なう(ステップS404)。
図9は、第2決済処理に基づく決済処理を行う場合における決済システム1の動作を説明するシーケンス図である。
店舗側決済端末20は、決済する金額と決済方法とブランドの選択入力を受け付ける(ステップS251、S252)。例えば、店舗側決済端末20の出力部204の表示画面には、決済金額の入力欄と、機械読取コードを利用する決済と電子マネーを利用する決済とのいずれの決済方法を指定するかの選択肢と、利用可能なブランドを指定する選択肢とが表示される。ユーザは、その表示画面を参照し、決済する金額を入力するとともに、決済方法、ブランドを選択し、選択内容を入力する。金額は、購入対象物を基に算出された金額を店員が入力してもよいし、あるいはPOS(Point of sale system)から出力される金額情報を取り込むようにしてもよい。また、決済方法、ブランドは、店員がユーザから聞き取り、店員が入力してもよい。
店舗側決済端末20の制御部205は、金額と決済方法とブランドが入力されると、決済用機械読取コードの生成依頼と、金額、決済方法、入力されたブランドのブランド識別情報、自店舗側決済端末20の決済端末識別情報とを、決済情報収集サーバ40に送信する(ステップS253)。
決済情報収集サーバ40の機械読取コード決済管理部402は、決済用機械読取コードの生成依頼と、金額、決済方法、ブランド識別情報、決済端末識別情報を受信すると、これらを対応づけて記憶部406に記憶し、ブランド識別情報に対応するブランドサーバ60に送信する(ステップS351)。
ブランドサーバ60は、これらの情報を受信すると、決済端末識別と決済識別情報とブランド識別情報を用いて機械読取コードを生成するための機械読取コード生成用データを生成し(ステップS451)、決済情報収集サーバ40に送信する(ステップS452)。
決済情報収集サーバ40の機械読取コード決済管理部402は、機械読取コード生成用データを受信すると、依頼元の店舗側決済端末20に機械読取コード生成用データを送信する(ステップS352)。
店舗側決済端末20は、機械読取コード生成用データを受信すると、機械読取コードを出力部204の画面上に表示する(ステップS254)。ここでは、表示画面上に、「支払を行なう端末装置で二次元コードを読み取って下さい」とのメッセージを表示するようにしてもよい。
ユーザは、店舗側決済端末20の画面に表示されたメッセージを確認すると、自身が携帯するユーザ端末10の決済機能を起動することで、ユーザ端末10に設けられたカメラ機能を起動し(ステップS151)、店舗側決済端末20に表示された機械読取コードを撮像する(ステップS152)。
ユーザ端末10は、機械読取コードを読み取ると、読み取った機械読取コードと、ユーザ識別情報を含む決済受入情報を生成し、生成した決済受入情報を、機械読取コードに含まれるブランド識別情報に対応するブランドサーバ60に送信する(ステップS153)。ここでは、機械読取コードをそのまま送信してもよいし、機械読取コードを解析し、ブランド識別情報、金額、決済端末識別情報、決済識別情報を抽出して送信するようにしてもよい。
ブランドサーバ60は、ユーザ端末10から決済受入情報を受信すると、決済受入情報に含まれる機械読取コードを解析することで、ブランド識別情報、商品識別情報、金額、決済端末識別情報、決済識別情報を抽出し、ユーザ識別情報に対応するユーザのチャージ口座から、決済する金額に基づくチャージポイントを減算することで、引き落とし処理を行うことで決済を行なう(ステップS452)。
ブランドサーバ60は、正しく引き落とし処理が行われると、引き落とし処理が正しく終了したことを表す決済完了を含む決済完了通知を、決済受入情報に含まれる決済識別情報とともに決済情報収集サーバ40に送信する(ステップS453)。さらに、ブランドサーバ60は、決済受入情報に含まれるユーザ識別情報に基づいて、ユーザ識別情報に対応するユーザ端末10を送信先として決済完了通知を決済識別情報とともに送信する(ステップS454)。
決済情報収集サーバ40の機械読取コード決済管理部402は、ブランドサーバ60から決済完了通知と決済識別情報とを受信すると、記憶部406を参照し、受信した決済識別情報に対応する決済受入情報を特定し、特定された決済受入情報に含まれる決済端末識別情報を特定し、その決済端末識別情報に対応する店舗側決済端末20に対し、決済完了通知と決済識別情報を送信する(ステップS353)。さらに、決済情報収集サーバ40の機械読取コード決済管理部402は、特定された決済受入情報に決済完了を示す情報を対応づけて記憶部406に記憶する(ステップS354)。
店舗側決済端末20の制御部205は、決済情報収集サーバ40から決済完了通知と決済識別情報とを受信すると、ステップS253において決済情報収集サーバ40に送信していた、金額、決済方法、ブランド識別情報、決済端末識別情報に対応づけて、決済完了通知と決済識別情報を記憶部206に記憶し、出力部204によって決済完了通知に基づく決済完了を示す情報を表示する。例えば、出力部204の表示画面に、「決済が完了しました」等のメッセージを表示するとともに、LED(発光ダイオード)等の発光素子を所定回数だけ点滅させる。これにより、店舗の店員は、決済が完了したことを確認した上で、商品等をユーザに引き渡す(ステップS255)。
一方、ユーザ端末10は、ブランドサーバ60から決済完了通知を受信すると、撮像部101によって撮影された機械読取コードに対応する決済が完了したことを画面上に表示する(ステップS155)。これによりユーザは、自分が行なった決済処理手続に対する決済が完了したことを確認することができる。
そして、決済情報収集サーバ40の機械読取コード決済状況収集部403は、所定の送信タイミングが到来すると、記憶部406に記憶された決済受入情報と決済完了を示す情報を含む売上情報を売上管理サーバ50に送信する(ステップS355)。売上管理サーバ50は、売上情報を受信すると、売上情報を売上情報記憶部52に記憶する(ステップS551)。
ブランドサーバ60は、決済完了通知を決済情報収集サーバ40とユーザ端末10に送信した後、決済した金額を店舗側決済端末20の店舗の口座への支払処理を行なう(ステップS453)。
以上説明した実施形態によれば、第1決済処理と第2決済処理のように異なる決済経路にて決済が行われた場合であっても、決済の履歴を決済情報収集サーバ40において集約され、定期的に売上管理サーバ50に記憶される。特に、機械読取コードを用いた決済処理を行うにあたり、売上管理を行う対象の項目に該当する情報(例えば、決済金額、ユーザ識別情報、ブランド識別情報等のうちいずれかの情報)が店舗側決済端末20に通知されない状態で決済処理が行われた場合であっても、決済情報収集サーバ40がこれらの情報を収集するようにした。これにより、店舗の管理者は、決済する経路が異なる場合であっても、決済情報収集サーバ40が収集した情報を利用することで、決済の履歴を一括で集約することができ、売上情報として把握することができる。これにより、売上管理が簡便になる。
なお、上述した実施形態において、決済情報収集サーバ40は、ブランドサーバ60に対してネットワーク30を介して通信を行う場合について説明した。複数のブランドサーバ60のうち少なくとも1つのブランドサーバ60については、仲介サーバを介して他の機器と通信を行う場合もある。このような場合、決済情報収集サーバ40は、決済受入情報を送信する対象のブランドサーバ60に接続された仲介サーバに送信することで、ブランドサーバ60に決済受入情報を送信する。そして、決済情報収集サーバ40は、決済受入情報に応じて決済処理された結果である決済結果を仲介サーバを介してブランドサーバ60から受信する。これにより、決済情報収集サーバ40は、仲介サーバを介して通信を行うブランドサーバ60に対しても、仲介サーバを介することで通信を行い、決済結果を収集することができる。
また、上述の実施形態においては、異なる決済経路として第1決済処理と第2決済処理について説明したが、ICカード15を対象として店舗側決済端末20の非接触式読取部207を用いて行われる第3決済処理についても、決済情報収集サーバ40が決済に関する情報を収集し、売上管理サーバ50に記憶するようにしてもよい。これにより、機械読取コードを用いた複数種類の決済方式の他に、他の決済方式についても対応可能な決済システムを構築したとしても、売上情報を一括して簡単に管理することができる。
上述した実施形態における店舗側決済端末20または決済情報収集サーバ40をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10…ユーザ端末、15…ICカード、20…店舗側決済端末、30…ネットワーク、40…決済情報収集サーバ、50…売上管理サーバ、51…通信部、52…売上情報記憶部、60,60a,60b,60c…ブランドサーバ、80a…プリペイド口座サーバ,80b…クレジット口座サーバ,80c…銀行口座サーバ、90…店舗側管理端末、101,202…撮像部、102…表示部、103,203…入力部、105,205,405…制御部、106,201,401…通信部、204…出力部、206,406…記憶部、207…非接触式読取部、402…機械読取コード決済管理部、403…機械読取コード決済状況収集部、404…非接触通信電子マネー決済部

Claims (4)

  1. ユーザ端末装置と店舗側決済端末装置と決済情報収集サーバと決済サーバとを含んで構成される決済システムであって、
    前記店舗側決済端末装置は、
    商品またはサービスの購入に対応して決済用として発行される機械読取コードを読み取る読み取り部と、
    機械読取コードを出力する出力部と、
    前記読み取り部によって前記ユーザ端末装置に出力された機械読取コードを読み取り、前記店舗側決済端末装置を識別する決済端末識別情報または店舗識別情報と読み取り結果と金額とに基づく決済受入情報を前記決済情報収集サーバに送信する第1決済処理と、前記出力部によって前記ユーザ端末装置が読取可能な状態で前記機械読取コードを出力する第2決済処理とのいずれかによって決済処理を行う決済処理部と、
    を有し、
    前記決済情報収集サーバは、
    前記第1決済処理が行われたことに応じて送信される決済受入情報を受信する第1の受信部と、
    前記第1の受信部によって決済受入情報を受信すると当該決済受入情報を決済サーバに送信する第1の送信部と、
    前記決済受入情報を受信した決済サーバによって前記決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信する第2の受信部と、
    前記第2決済処理が行われたことに応じて、前記ユーザ端末装置から決済サーバに前記機械読取コードに基づく決済受入情報が送信され当該決済サーバによって前記決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信する第3の受信部と、
    前記第2の受信部によって受信した決済結果と前記第3の受信部によって受信した決済結果とを記憶する記憶部と
    を有する決済システム。
  2. 前記決済システムは、売上管理サーバをさらに有しており、
    前記決済情報収集サーバは、
    所定の送信タイミングが到来すると、前記記憶部に記憶された決済結果を前記売上管理サーバに送信する第2の送信部を有する
    請求項1記載の決済システム。
  3. 前記決済システムは、
    複数の決済サーバを含んでおり、
    前記複数の決済サーバのうち少なくとも1つの決済サーバに対して接続され当該決済サーバと他の装置との間でデータの送信または受信をする仲介サーバを有し、
    前記決済情報収集サーバの第1の送信部は、前記決済受入情報を前記仲介サーバに送信し、
    前記決済情報収集サーバの第2の受信部及び第3の受信部は、前記仲介サーバから前記決済結果を受信する
    請求項1または請求項2記載の決済システム。
  4. ユーザ端末装置と店舗側決済端末装置と決済情報収集サーバと決済サーバとを含んで構成される決済システムにおける決済情報管理方法であって、
    前記店舗側決済端末装置は、
    決済処理部が、商品またはサービスの購入に対応して決済用として発行される機械読取コードを読み取る読み取り部によって前記ユーザ端末装置に出力された機械読取コードを読み取り、前記店舗側決済端末装置を識別する決済端末識別情報または店舗識別情報と読み取り結果と金額とに基づく決済受入情報を前記決済情報収集サーバに送信する第1決済処理と、機械読取コードを出力する出力部によって前記ユーザ端末装置が読取可能な状態で前記機械読取コードを出力する第2決済処理とのいずれかによって決済処理を行い、
    前記決済情報収集サーバは、
    第1の受信部が、前記第1決済処理が行われたことに応じて送信される決済受入情報を受信し、
    第1の送信部が、前記第1の受信部によって決済受入情報を受信すると当該決済受入情報を決済サーバに送信し、
    第2の受信部が、前記決済受入情報を受信した決済サーバによって前記決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信し、
    第3の受信部が、前記第2決済処理が行われたことに応じて、前記ユーザ端末装置から決済サーバに前記機械読取コードに基づく決済受入情報が送信され当該決済サーバによって前記決済受入情報に基づく決済が行われた結果である決済結果を受信し、
    記憶部が、前記第2の受信部によって受信した決済結果と前記第3の受信部によって受信した決済結果とを記憶する
    決済情報管理方法。
JP2018130223A 2018-07-09 2018-07-09 決済システム、決済情報管理方法 Pending JP2020009196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130223A JP2020009196A (ja) 2018-07-09 2018-07-09 決済システム、決済情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130223A JP2020009196A (ja) 2018-07-09 2018-07-09 決済システム、決済情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020009196A true JP2020009196A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69151828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130223A Pending JP2020009196A (ja) 2018-07-09 2018-07-09 決済システム、決済情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020009196A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216252A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Omron Corp 販売管理方法および販売管理システム、ならびにそのシステムに使用される管理装置、取引処理装置
JP2009053999A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、ネットワークシステム、情報サーバ装置、及びプログラム
JP2009276824A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Casio Comput Co Ltd 情報サーバ装置及びプログラム
JP2011210171A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Japan Research Institute Ltd 決済サーバ、決済システム、決済方法および決済プログラム
JP2014011762A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Felica Networks Inc 情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2017102886A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 株式会社リクルートホールディングス 決済支援システム、決済支援方法、及び決済支援プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216252A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Omron Corp 販売管理方法および販売管理システム、ならびにそのシステムに使用される管理装置、取引処理装置
JP2009053999A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、ネットワークシステム、情報サーバ装置、及びプログラム
JP2009276824A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Casio Comput Co Ltd 情報サーバ装置及びプログラム
JP2011210171A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Japan Research Institute Ltd 決済サーバ、決済システム、決済方法および決済プログラム
JP2014011762A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Felica Networks Inc 情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2017102886A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 株式会社リクルートホールディングス 決済支援システム、決済支援方法、及び決済支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473117B1 (ko) 역결제 방식의 모바일 pos 시스템 및 그 방법
JP2008225832A (ja) 電子マネー発行システム、電子マネー発行方法、電子マネー発行管理システム、電子マネー発行管理方法、電子マネー発行用識別番号出力装置および電子マネー発行用識別番号出力方法
JP2019117512A (ja) 決済端末、決済システム、決済方法
JP7302636B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2016095547A (ja) 決済システム
JP2020009198A (ja) 決済システム、決済情報管理方法
JP2021196845A (ja) 決済処理方法
JP6175201B1 (ja) ショッピング支援システム、方法及びプログラム
JP7189067B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2016035695A (ja) 通知プログラム、通知方法および携帯端末
EP3876175A1 (en) Transaction processing system and method
JP2019117511A (ja) 決済端末、決済システム、決済方法
JP6201420B2 (ja) レシート情報管理システム
RU2303814C2 (ru) Способ хранения и обработки данных с использованием мобильного телефона и система для его осуществления
JP7154849B2 (ja) 決済処理振分装置、プログラム、決済処理振分方法
JP2021196844A (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP2004246608A (ja) 自動販売機および自動販売機システム
JP4107001B2 (ja) 対象機器の利用促進システム
JP6823844B2 (ja) 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP7099893B2 (ja) 決済システム、決済情報管理方法
JP6919702B2 (ja) 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP2020009196A (ja) 決済システム、決済情報管理方法
JP7175113B2 (ja) 決済管理プログラム、決済管理方法、ユーザ端末
JP2018190067A (ja) 登録プログラム、精算プログラム、登録装置、精算装置、登録方法、精算方法
US20100235253A1 (en) Secured Item Delivery Method and Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131