(パチンコ遊技機1の構成等)
図1は、パチンコ遊技機1の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、遊技領域10が形成され、この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。また、遊技機用枠3には、ガラス窓50aを有するガラス扉枠50が左側辺を中心として回動可能に設けられ、該ガラス扉枠50により遊技領域10を開閉できるようになっており、ガラス扉枠50を閉鎖したときにガラス窓50aを通して遊技領域10を透視できるようになっている。
図1に示すように、遊技盤2は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂等の透光性を有する合成樹脂材にて正面視略四角形状に形成され、前面である遊技盤面に障害釘(図示略)やガイドレール2b等が設けられた盤面板2Aと、該盤面板2Aの背面側に一体的に取付けられるスペーサ部材2Bと、から構成されている。尚、遊技盤2は、ベニヤ板等の非透光性部材にて正面視略四角形状に構成され、前面である遊技盤面に障害釘(図示略)やガイドレール2b等が設けられた盤面板にて構成されていてもよい。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の右側方)には、複数種類の特別識別情報としての特別図柄(特図ともいう。)の可変表示(特図ゲームともいう)を行う、第1特別図柄表示装置4Aと、第2特別図柄表示装置4Bとが設けられている。これらは、7セグメントのLED(light emitting diode)などからなり、特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」などの点灯パターンなどであればよい。特別図柄には、LEDを全て消灯したパターンが含まれてもよい。
なお、特別図柄の「可変表示」とは、例えば、複数種類の特別図柄を変動可能に表示することである(後述の他の図柄についても同じ)。変動としては、複数の図柄の更新表示、複数の図柄のスクロール表示、1以上の図柄の変形、1以上の図柄の拡大/縮小などがある。特別図柄や後述の普通図柄の変動では、複数種類の特別図柄又は普通図柄が更新表示される。後述の飾り図柄の変動では、複数種類の飾り図柄がスクロール表示又は更新表示されたり、1以上の飾り図柄が変形や拡大/縮小されたりする。なお、変動には、ある図柄を点滅表示する態様も含まれる。可変表示の最後には、表示結果として所定の特別図柄が停止表示(導出又は導出表示などともいう)される(後述の他の図柄の可変表示についても同じ)。なお、可変表示を変動表示、変動と表現する場合がある。
なお、第1特別図柄表示装置4Aにおいて可変表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示装置4Bにおいて可変表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。また、第1特図を用いた特図ゲームを「第1特図ゲーム」といい、第2特図を用いた特図ゲームを「第2特図ゲーム」ともいう。なお、特別図柄の可変表示を行う特別図柄表示装置は1種類であってもよい。
遊技盤2における遊技領域の中央付近には画像表示装置5が設けられている。画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)や有機EL(Electro Luminescence)等から構成され、各種の演出画像を表示する。画像表示装置5は、プロジェクタ及びスクリーンから構成されていてもよい。画像表示装置5には、各種の演出画像が表示される。尚、遊技盤2における開口2cには枠状のセンター飾り枠51が設けられている。
例えば、画像表示装置5の画面上では、第1特図ゲームや第2特図ゲームと同期して、特別図柄とは異なる複数種類の装飾識別情報としての飾り図柄(数字などを示す図柄など)の可変表示が行われる。ここでは、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームに同期して、「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて飾り図柄が可変表示(例えば上下方向のスクロール表示や更新表示)される。なお、同期して実行される特図ゲーム及び飾り図柄の可変表示を総称して単に可変表示ともいう。
画像表示装置5の画面上には、実行が保留されている可変表示に対応する保留表示や、実行中の可変表示に対応するアクティブ表示を表示するための表示エリア5Hが設けられていてもよい。保留表示及びアクティブ表示を総称して可変表示に対応する可変表示対応表示ともいう。表示エリア5Hには、実行が保留されている第1特図ゲーム(飾り図柄の可変表示)に対応する第1保留表示画像(ここでは、丸の画像)が右詰めで表示され、実行が保留されている第2特図ゲーム(飾り図柄の可変表示)に対応する第2保留表示画像(ここでは、丸の画像)が左詰めで表示される。
保留されている可変表示の数は保留記憶数ともいう。第1特図ゲームに対応する保留記憶数を第1保留記憶数、第2特図ゲームに対応する保留記憶数を第2保留記憶数ともいう。また、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計を合計保留記憶数ともいう。
また、遊技盤2の所定位置には、複数のLEDを含んで構成された第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられ、第1保留表示器25Aは、LEDの点灯個数によって、第1保留記憶数を表示し、第2保留表示器25Bは、LEDの点灯個数によって、第2保留記憶数を表示する。
画像表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと、普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。
普通入賞球装置6Aは、例えば所定の玉受部材によって常に遊技球が進入可能な一定の開放状態に保たれる第1始動入賞口を形成する。第1始動入賞口に遊技球が進入したときには、所定個(例えば3個)の賞球が払い出されるとともに、第1特図ゲームが開始され得る。
普通可変入賞球装置6Bは、普通電動役物用のソレノイド81(図2参照)によって第1突出位置となる閉鎖状態と退避位置となる開放状態とに変化する可動板を有する普通電動役物を備え、第2始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、例えば、ソレノイド81がオフ状態であるときに可動板が第1突出位置となることにより、当該可動板が遊技領域10側に突出し、第2始動入賞口に遊技球が進入しない閉鎖状態になる(第2始動入賞口が閉鎖状態になるともいう。)。その一方で、普通可変入賞球装置6Bは、ソレノイド81がオン状態であるときに可動板が遊技盤2側に退避する退避位置となることにより、第2始動入賞口に遊技球が進入できる開放状態になる(第2始動入賞口が開放状態になるともいう。)。第2始動入賞口に遊技球が進入したときには、所定個(例えば3個)の賞球が払い出されるとともに、第2特図ゲームが開始され得る。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方には、大入賞口を有する特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、ソレノイド82(図2参照)によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。
一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用(特別電動役物用)のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口に進入(通過)できなくなる。その一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口に進入しやすくなる。
大入賞口に遊技球が進入したときには、所定個数(例えば14個)の遊技球が賞球として払い出される。大入賞口に遊技球が進入したときには、例えば第1始動入賞口や第2始動入賞口及び一般入賞口に遊技球が進入したときよりも多くの賞球が払い出される。
一般入賞口を含む各入賞口に遊技球が進入することを「入賞」ともいう。特に、始動口(第1始動入賞口、第2始動入賞口)への入賞を始動入賞ともいう。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の左側方)には、普通図柄表示器20が設けられている。一例として、普通図柄表示器20は、7セグメントのLEDなどからなり、特別図柄とは異なる複数種類の普通識別情報としての普通図柄の可変表示を行う。普通図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」などの点灯パターンなどにより表される。普通図柄には、LEDを全て消灯したパターンが含まれてもよい。このような普通図柄の可変表示は、普図ゲームともいう。
画像表示装置5の左方には、遊技球が通過可能な通過ゲート41が設けられている。遊技球が通過ゲート41を通過したことに基づき、普図ゲームが実行される。
普通図柄表示器20の右方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、実行が保留されている普図ゲームの数である普図保留記憶数をLEDの点灯個数により表示する。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。遊技領域の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。
遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L、8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部には、遊技効果用の遊技効果ランプ9が設けられている。遊技効果ランプ9は、LEDを含んで構成されている。
遊技盤2とその背面側に設けられる画像表示装置5との間には、演出に応じて動作する演出装置300が設けられている。
遊技機用枠3の右下部位置には、遊技球を打球発射装置により遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)30が設けられている。
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、打球発射装置へと供給可能に保持(貯留)する打球供給皿(上皿)が設けられている。上皿の下方には、上皿満タン時に賞球が払い出される打球供給皿(下皿)が設けられている。
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、遊技者が把持して傾倒操作が可能なスティックコントローラ31Aが取付けられている。スティックコントローラ31Aには、遊技者が押下操作可能なトリガボタンが設けられている。スティックコントローラ31Aに対する操作は、コントローラセンサユニット35A(図2参照)により検出される。
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、遊技者が押下操作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン31Bが設けられている。プッシュボタン31Bに対する操作は、プッシュセンサ35B(図2参照)により検出される。
パチンコ遊技機1では、遊技者の動作(操作等)を検出する検出手段として、スティックコントローラ31Aやプッシュボタン31Bが設けられるが、これら以外の検出手段が設けられていてもよい。
(遊技の進行の概略)
パチンコ遊技機1が備える打球操作ハンドル30への遊技者による回転操作により、遊技球が遊技領域に向けて発射される。遊技球が通過ゲート41を通過すると、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。なお、前回の普図ゲームの実行中の期間等に遊技球が通過ゲート41を通過した場合(遊技球が通過ゲート41を通過したが当該通過に基づく普図ゲームを直ちに実行できない場合)には、当該通過に基づく普図ゲームは所定の上限数(例えば4)まで保留される。
この普図ゲームでは、特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として、普図当り図柄以外の普通図柄(普図ハズレ図柄)が停止表示されれば、普通図柄の表示結果が「普図ハズレ」となる。「普図当り」となると、普通可変入賞球装置6Bを所定期間開放状態とする開放制御が行われる(第2始動入賞口が開放状態になる)。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口に遊技球が進入すると、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図ゲームが開始される。
普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口に遊技球が進入すると、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図ゲームが開始される。
なお、特図ゲームの実行中の期間や、後述する大当り遊技状態や小当り遊技状態に制御されている期間に、遊技球が始動入賞口へ進入(入賞)した場合(始動入賞が発生したが当該始動入賞に基づく特図ゲームを直ちに実行できない場合)には、当該進入に基づく特図ゲームは所定の上限数(例えば4)までその実行が保留される。
特図ゲームにおいて、確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄、例えば「7」、後述の大当り種別に応じて実際の図柄は異なる。)が停止表示されれば、「大当り」となり、大当り図柄とは異なる所定の特別図柄(小当り図柄、例えば「2」)が停止表示されれば、「小当り」となる。また、大当り図柄や小当り図柄とは異なる特別図柄(ハズレ図柄、例えば「−」)が停止表示されれば「ハズレ」となる。
特図ゲームでの表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利な有利状態として大当り遊技状態に制御される。特図ゲームでの表示結果が「小当り」になった後には、小当り遊技状態に制御される。
大当り遊技状態においては、遊技者は、遊技球を大入賞口に進入させることで、賞球を得ることができる。従って、大当り遊技状態は、遊技者にとって有利な状態である。大当り遊技状態におけるラウンド数が多い程、また、開放上限期間が長い程遊技者にとって有利となる。
なお、「大当り」には、大当り種別が設定されている。例えば、大入賞口の開放態様(ラウンド数や開放上限期間)や、大当り遊技状態後の遊技状態(後述の、通常状態、時短状態、確変状態など)を複数種類用意し、これらに応じて大当り種別が設定されている。大当り種別として、多くの賞球を得ることができる大当り種別や、賞球の少ない又はほとんど賞球を得ることができない大当り種別が設けられていてもよい。
小当り遊技状態では、特別可変入賞球装置7により形成される大入賞口が所定の開放態様で開放状態となる。例えば、小当り遊技状態では、一部の大当り種別のときの大当り遊技状態と同様の開放態様(大入賞口の開放回数が上記ラウンド数と同じであり、かつ、大入賞口の閉鎖タイミングも同じ等)で大入賞口が開放状態となる。なお、大当り種別と同様に、「小当り」にも小当り種別を設けてもよい。
大当り遊技状態が終了した後は、上記大当り種別に応じて、時短状態や確変状態に制御されることがある。
時短状態では、平均的な特図変動時間(特図を変動させる期間)を通常状態よりも短縮させる制御(時短制御)が実行される。時短状態では、平均的な普図変動時間(普図を変動させる期間)を通常状態よりも短縮させたり、普図ゲームで「普図当り」となる確率を通常状態よりも向上させる等により、第2始動入賞口に遊技球が進入しやすくなる制御(高開放制御、高ベース制御)も実行される。時短状態は、特別図柄(特に第2特別図柄)の変動効率が向上する状態であるので、遊技者にとって有利な状態である。
確変状態(確率変動状態)では、時短制御に加えて、表示結果が「大当り」となる確率が通常状態よりも高くなる確変制御が実行される。確変状態は、特別図柄の変動効率が向上することに加えて「大当り」となりやすい状態であるので、遊技者にとってさらに有利な状態である。
時短状態や確変状態は、所定回数の特図ゲームが実行されたことと、次回の大当り遊技状態が開始されたこと等といった、いずれか1つの終了条件が先に成立するまで継続する。所定回数の特図ゲームが実行されたことが終了条件となるものを、回数切り(回数切り時短、回数切り確変等)ともいう。
通常状態とは、遊技者にとって有利な大当り遊技状態等の有利状態、時短状態、確変状態等の特別状態以外の遊技状態のことであり、普図ゲームにおける表示結果が「普図当り」となる確率及び特図ゲームにおける表示結果が「大当り」となる確率などのパチンコ遊技機1が、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に所定の復帰処理を実行しなかったとき)と同一に制御される状態である。
確変制御が実行されている状態を高確状態、確変制御が実行されていない状態を低確状態ともいう。時短制御が実行されている状態を高ベース状態、時短制御が実行されていない状態を低ベース状態ともいう。これらを組み合わせて、時短状態は低確高ベース状態、確変状態は高確高ベース状態、通常状態は低確低ベース状態などともいわれる。高確状態かつ低ベース状態は高確低ベース状態ともいう。
小当り遊技状態が終了した後は、遊技状態の変更が行われず、特図ゲームの表示結果が「小当り」となる以前の遊技状態に継続して制御される(但し、「小当り」発生時の特図ゲームが、上記回数切りにおける上記所定回数目の特図ゲームである場合には、当然遊技状態が変更される)。なお、特図ゲームの表示結果として「小当り」がなくてもよい。
なお、遊技状態は、大当り遊技状態中に遊技球が特定領域(例えば、大入賞口内の特定領域)を通過したことに基づいて、変化してもよい。例えば、遊技球が特定領域を通過したとき、その大当り遊技状態後に確変状態に制御してもよい。
(演出の進行など)
パチンコ遊技機1では、遊技の進行に応じて種々の演出(遊技の進行状況を報知したり、遊技を盛り上げたりする演出)が実行される。当該演出について以下説明する。なお、当該演出は、画像表示装置5に各種の演出画像を表示することによって行われるが、当該表示に加えて又は代えて、スピーカ8L、8Rからの音声出力、及び/又は、遊技効果ランプ9の点等/消灯、演出装置300の可動体の動作等により行われてもよい。
遊技の進行に応じて実行される演出として、画像表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rでは、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示が開始される。第1特図ゲームや第2特図ゲームにおいて表示結果(確定特別図柄ともいう。)が停止表示されるタイミングでは、飾り図柄の可変表示の表示結果となる確定飾り図柄(3つの飾り図柄の組合せ)も停止表示(導出)される。
飾り図柄の可変表示が開始されてから終了するまでの期間では、飾り図柄の可変表示の態様が所定のリーチ態様となる(リーチが成立する)ことがある。ここで、リーチ態様とは、画像表示装置5の画面上にて停止表示された飾り図柄が後述の大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄については可変表示が継続している態様などのことである。
また、飾り図柄の可変表示中に上記リーチ態様となったことに対応してリーチ演出が実行される。パチンコ遊技機1では、演出態様に応じて表示結果(特図ゲームの表示結果や飾り図柄の可変表示の表示結果)が「大当り」となる割合(大当り信頼度、大当り期待度とも呼ばれる。)が異なる複数種類のリーチ演出が実行される。リーチ演出には、例えば、ノーマルリーチと、ノーマルリーチよりも大当り信頼度の高いスーパーリーチと、がある。
特図ゲームの表示結果が「大当り」となるときには、画像表示装置5の画面上において、飾り図柄の可変表示の表示結果として、予め定められた大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「大当り」となる)。一例として、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける所定の有効ライン上に同一の飾り図柄(例えば、「7」等)が揃って停止表示される。
大当り遊技状態の終了後に確変状態に制御される「確変大当り」である場合には、奇数の飾り図柄(例えば、「7」等)が揃って停止表示され、大当り遊技状態の終了後に確変状態に制御されない「非確変大当り(通常大当り)」である場合には、偶数の飾り図柄(例えば、「6」等)が揃って停止表示されるようにしてもよい。この場合、奇数の飾り図柄を確変図柄、偶数の飾り図柄を非確変図柄(通常図柄)ともいう。非確変図柄でリーチ態様となった後に、最終的に「確変大当り」となる昇格演出を実行するようにしてもよい。
特図ゲームの表示結果が「小当り」となるときには、画像表示装置5の画面上において、飾り図柄の可変表示の表示結果として、予め定められた小当り組合せとなる確定飾り図柄(例えば、「1 3 5」等)が導出される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「小当り」となる)。一例として、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける所定の有効ライン上にチャンス目を構成する飾り図柄が停止表示される。なお、特図ゲームの表示結果が、一部の大当り種別(小当り遊技状態と同様の態様の大当り遊技状態の大当り種別)の「大当り」となるときと、「小当り」となるときとで、共通の確定飾り図柄が導出表示されてもよい。
特図ゲームの表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示の態様がリーチ態様とならずに、飾り図柄の可変表示の表示結果として、非リーチ組合せの確定飾り図柄(「非リーチハズレ」ともいう。)が停止表示される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「非リーチハズレ」となる)ことがある。また、表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示の態様がリーチ態様となった後に、飾り図柄の可変表示の表示結果として、大当り組合せでない所定のリーチ組合せ(「リーチハズレ」ともいう)の確定飾り図柄が停止表示される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「リーチハズレ」となる)こともある。
パチンコ遊技機1が実行可能な演出には、上記の可変表示対応表示(保留表示やアクティブ表示)を表示することも含まれる。また、他の演出として、例えば、大当り信頼度を予告する予告演出等が飾り図柄の可変表示中に実行される。予告演出には、実行中の可変表示における大当り信頼度を予告する予告演出や、実行前の可変表示(実行が保留されている可変表示)における大当り信頼度を予告する先読み予告演出がある。先読み予告演出として、可変表示対応表示(保留表示やアクティブ表示)の表示態様を通常とは異なる態様に変化させる演出が実行されるようにしてもよい。
また、画像表示装置5において、飾り図柄の可変表示中に飾り図柄を一旦仮停止させた後に可変表示を再開させることで、1回の可変表示を擬似的に複数回の可変表示のように見せる擬似連演出を実行するようにしてもよい。
大当り遊技状態中にも、大当り遊技状態を報知する大当り中演出が実行される。大当り中演出としては、ラウンド数を報知する演出や、大当り遊技状態の価値が向上することを示す昇格演出が実行されてもよい。また、小当り遊技状態中にも、小当り遊技状態を報知する小当り中演出が実行される。なお、小当り遊技状態中と、一部の大当り種別(小当り遊技状態と同様の態様の大当り遊技状態の大当り種別で、例えばその後の遊技状態を高確状態とする大当り種別)での大当り遊技状態とで、共通の演出を実行することで、現在が小当り遊技状態中であるか、大当り遊技状態中であるかを遊技者に分からないようにしてもよい。そのような場合であれば、小当り遊技状態の終了後と大当り遊技状態の終了後とで共通の演出を実行することで、高確状態であるか低確状態であるかを識別できないようにしてもよい。
また、例えば特図ゲーム等が実行されていないときには、画像表示装置5にデモ(デモンストレーション)画像が表示される(客待ちデモ演出が実行される)。
(基板構成)
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14、中継基板15などが搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1の背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、電源基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における上記遊技の進行(特図ゲームの実行(保留の管理を含む)、普図ゲームの実行(保留の管理を含む)、大当り遊技状態、小当り遊技状態、遊技状態など)を制御する機能を有する。主基板11は、遊技制御用マイクロコンピュータ100、スイッチ回路110、ソレノイド回路111などを有する。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、ROM(Read Only Memory)101と、RAM(Random Access Memory)102と、CPU(Central Processing Unit)103と、乱数回路104と、I/O(Input/Output port)105とを備える。
CPU103は、ROM101に記憶されたプログラムを実行することにより、遊技の進行を制御する処理(主基板11の機能を実現する処理)を行う。このとき、ROM101が記憶する各種データ(後述の変動パターン、後述の演出制御コマンド、後述の各種決定を行う際に参照される各種テーブルなどのデータ)が用いられ、RAM102がメインメモリとして使用される。RAM102は、その一部または全部がパチンコ遊技機1に対する電力供給が停止しても、所定期間記憶内容が保存されるバックアップRAMとなっている。なお、ROM101に記憶されたプログラムの全部又は一部をRAM102に展開して、RAM102上で実行するようにしてもよい。
乱数回路104は、遊技の進行を制御するときに使用される各種の乱数値(遊技用乱数)を示す数値データを更新可能にカウントする。遊技用乱数は、CPU103が所定のコンピュータプログラムを実行することで更新されるもの(ソフトウェアで更新されるもの)であってもよい。
I/O105は、例えば各種信号(後述の検出信号)が入力される入力ポートと、各種信号(第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどを制御(駆動)する信号、ソレノイド駆動信号)を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。
スイッチ回路110は、遊技球検出用の各種スイッチ(ゲートスイッチ21、始動口スイッチ(第1始動口スイッチ22Aおよび第2始動口スイッチ22B)、カウントスイッチ23)からの検出信号(遊技球が通過又は進入してスイッチがオンになったことを示す検出信号など)を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。検出信号の伝送により、遊技球の通過又は進入が検出されたことになる。
ソレノイド回路111は、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号(例えば、ソレノイド81やソレノイド82をオンする信号など)を、普通電動役物用のソレノイド81や大入賞口扉用のソレノイド82に伝送する。
主基板11(遊技制御用マイクロコンピュータ100)は、遊技の進行の制御の一部として、遊技の進行に応じて演出制御コマンド(遊技の進行状況等を指定(通知)するコマンド)を演出制御基板12に供給する。主基板11から出力された演出制御コマンドは、中継基板15により中継され、演出制御基板12に供給される。当該演出制御コマンドには、例えば主基板11における各種の決定結果(例えば、特図ゲームの表示結果(大当り種別を含む。)、特図ゲームを実行する際に使用される変動パターン(詳しくは後述))、遊技の状況(例えば、可変表示の開始や終了、大入賞口の開放状況、入賞の発生、保留記憶数、遊技状態)、エラーの発生等を指定するコマンド等が含まれる。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、演出制御コマンドを受信し、受信した演出制御コマンドに基づいて演出(遊技の進行に応じた種々の演出であり、演出装置300の可動体の駆動、エラー報知、電断復旧の報知等の各種報知を含む)を実行する機能を有する。
演出制御基板12には、演出制御用CPU120と、ROM121と、RAM122と、表示制御部123と、乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。
演出制御用CPU120は、ROM121に記憶されたプログラムを実行することにより、表示制御部123とともに演出を実行するための処理(演出制御基板12の上記機能を実現するための処理であり、実行する演出の決定等を含む)を行う。このとき、ROM121が記憶する各種データ(各種テーブルなどのデータ)が用いられ、RAM122がメインメモリとして使用される。
演出制御用CPU120は、コントローラセンサユニット35Aやプッシュセンサ35Bからの検出信号(遊技者による操作を検出したときに出力される信号であり、操作内容を適宜示す信号)に基づいて演出の実行を表示制御部123に指示することもある。
表示制御部123は、VDP(Video Display Processor)、CGROM(Character Generator ROM)、VRAM(Video RAM)などを備え、演出制御用CPU120からの演出の実行指示に基づき、演出を実行する。
表示制御部123は、演出制御用CPU120からの演出の実行指示に基づき、実行する演出に応じた映像信号を画像表示装置5に供給することで、演出画像を画像表示装置5に表示させる。表示制御部123は、さらに、演出画像の表示に同期した音声出力や、遊技効果ランプ9の点灯/消灯を行うため、音指定信号(出力する音声を指定する信号)を音声制御基板13に供給したり、ランプ信号(ランプの点灯/消灯態様を指定する信号)をランプ制御基板14に供給したりする。また、表示制御部123は、演出装置300の可動体を動作させる信号を当該演出装置300の可動体又は当該演出装置300の可動体を駆動する駆動回路に供給する。
音声制御基板13は、スピーカ8L、8Rを駆動する各種回路を搭載しており、当該音指定信号に基づきスピーカ8L、8Rを駆動し、当該音指定信号が指定する音声をスピーカ8L、8Rから出力させる。
ランプ制御基板14は、遊技効果ランプ9を駆動する各種回路を搭載しており、当該ランプ信号に基づき遊技効果ランプ9を駆動し、当該ランプ信号が指定する態様で遊技効果ランプ9を点灯/消灯する。このようにして、表示制御部123は、音声出力、ランプの点灯/消灯を制御する。
なお、音声出力、ランプの点灯/消灯の制御(音指定信号やランプ信号の供給等)、演出装置300の可動体の制御(演出装置300の可動体を動作させる信号の供給等)は、演出制御用CPU120が実行するようにしてもよい。
乱数回路124は、各種演出を実行するために使用される各種の乱数値(演出用乱数)を示す数値データを更新可能にカウントする。演出用乱数は、演出制御用CPU120が所定のコンピュータプログラムを実行することで更新されるもの(ソフトウェアで更新されるもの)であってもよい。
演出制御基板12に搭載されたI/O125は、例えば主基板11などから伝送された演出制御コマンドを取り込むための入力ポートと、各種信号(映像信号、音指定信号、ランプ信号)を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。
演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14といった、主基板11以外の基板をサブ基板ともいう。パチンコ遊技機1のようにサブ基板が機能別に複数設けられていてもよいし、1のサブ基板が複数の機能を有するように構成してもよい。
(遊技の進行や演出の進行など)
パチンコ遊技機1が備える打球操作ハンドルへの遊技者による回転操作により、遊技媒体(遊技球)が遊技領域に向けて発射される。
(主基板11で制御される遊技の進行)
遊技領域を流下した遊技球が通過ゲート41を通過したときには、普図ゲーム(普通図柄の可変表示)が開始される。なお、すでに他の普図ゲームが実行されている、下記の開放制御中など、普図ゲームを開始できないとき(開始条件が成立していないとき)には、4つなどを上限として普図ゲームの実行は保留される。保留された普図ゲームは、当該普図ゲームを開始できる開始条件の成立(他の普図ゲームが実行されておらず、開放制御中でもないなど)により実行される。普図保留記憶数が上限値に達しているときに遊技球が通過ゲート41を通過したときには、当該普図保留記憶数は増えないで、当該通過は無効化される。
普図ゲームで停止表示される可変表示結果には、普図当り図柄(例えば、「7」などの普図)と、普図ハズレ図柄(例えば、「−」などの普図)と、がある。普図当り図柄が停止表示(導出)されるときは、可変表示結果が「普図当り」のときである。普図ハズレ図柄が停止表示(導出)されるときは、可変表示結果が「普図ハズレ」のときである。
「普図当り」のときには、普通可変入賞球装置6Bの可動翼片を所定期間傾動位置とする開放制御(第2始動入賞口が開放状態になる。)が行われる。「普図ハズレ」のときには、前記開放制御は行われない。
遊技領域を流下した遊技球が、普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口に進入したときには、第1特図ゲームが開始される。また、遊技球が、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口に進入したときには、第2特図ゲームが開始される。なお、すでに他の特図ゲームが実行中である、後述の大当り遊技状態に制御されているときなど、特図ゲームを開始できないとき(開始条件が成立していないとき)には、それぞれ4つなどを上限として特図ゲームの実行は保留される。保留された特図ゲームは、特図ゲームを開始できる開始条件の成立(他の特図ゲームが実行されておらず、大当り遊技状態中でもないなど)により実行される。
第1特図保留記憶数が上限値に達しているときに遊技球が第1始動入賞口を進入したときには、当該第1特図保留記憶数は増えないで、当該進入は無効化される(賞球はあってもよい)。第2特図保留記憶数が上限値に達しているときに遊技球が第2始動入賞口を進入したときには、当該第2特図保留記憶数は増えないで、当該進入は無効化される(賞球はあってもよい)。
第1特図保留記憶数を増やす遊技球の第1始動入賞口への進入(入賞)を第1始動入賞ともいう。第2特図保留記憶数を増やす遊技球の第2始動入賞口への進入(入賞)を第2始動入賞ともいう。これら入賞を総称して単に始動入賞ともいう。
特図ゲームで停止表示される可変表示結果には、大当り図柄(例えば、「3」、「7」などの特図)と、ハズレ図柄(例えば、「−」などの特図)と、がある。大当り図柄が停止表示(導出)されるときは、可変表示結果が「大当り」のときである。ハズレ図柄が停止表示(導出)されるときは、可変表示結果が「ハズレ」のときである。
第1特図ゲーム又は第2特図ゲームの可変表示結果が「大当り」(特定表示結果)のときには、遊技者にとって有利な有利状態としての大当り遊技状態に制御される。可変表示結果が「ハズレ」のときには、大当り遊技状態には制御されない。
大当り遊技状態では、特別可変入賞球装置7により形成される大入賞口が開放状態となる。当該開放状態は、所定期間(例えば29秒間)の経過タイミングと、大入賞口に進入した遊技球の数が所定個数(例えば9個)に達するまでのタイミングと、のうちのいずれか早いタイミングまで継続される。このような開放状態をラウンド遊技(単に「ラウンド」ともいう)という。大当り遊技状態では、当該ラウンド遊技が、所定の上限回数(例えば「15回」)に達するまで繰返し実行される(ラウンド遊技以外の期間では、大入賞口が閉鎖する。)。
「大当り」には、「非確変」、「確変」という大当り種別が設定されている。大当り種別が「非確変」のときには、「3」の大当り図柄が停止表示される。大当り種別が「確変」のときには、「7」の大当り図柄が停止表示される。
なお、大当り種別が「確変」のときの「大当り」を「確変大当り」、大当り種別が「非確変」のときの「大当り」を「非確変大当り」ということがある。また、「確変大当り」に基づく大当り遊技状態を「確変大当り遊技状態」ということがある。また、「非確変大当り」に基づく大当り遊技状態を「非確変大当り遊技状態」ということがある。
確変大当り遊技状態が終了した後には、可変表示結果が「大当り」となる確率(大当り確率)が通常状態よりも高くなる確変状態に制御される。確変状態は、次回の大当り遊技状態が開始されるまで継続する。
確変大当り遊技状態又は非確変大当り遊技状態が終了した後には、平均的な可変表示時間(可変表示の期間)が通常状態よりも短くなる時短状態に制御される。時短状態は、所定回数(この実施の形態では、100回)の特図ゲームが実行されたことと、次回の大当り遊技状態が開始されたことのうち、いずれか一方の終了条件が先に成立するまで、継続する。
なお、時短状態では、通常状態などの時短状態になっていない非時短状態よりも第2始動入賞口に遊技球が進入しやすい有利変化態様で、普通可変入賞球装置6Bを開放状態と閉鎖状態とに変化させてもよい。例えば、普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図の可変表示の期間であり、普図変動時間ともいう。)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで可変表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御などにより、普通可変入賞球装置6Bを有利変化態様で開放状態と閉鎖状態とに変化させればよい。このような制御は、高開放制御(「時短制御」あるいは「高ベース制御」ともいう)と称される。こうした時短状態に制御されることにより、次に可変表示結果が「大当り」となるまでの所要時間が短縮され、遊技状態は、通常状態よりも遊技者にとって有利な状態となる。
なお、通常状態とは、大当り遊技状態等の有利状態や、時短状態や、確変状態等の遊技者にとって有利な状態以外の遊技状態のことであり、普図ゲームにおける可変表示結果が「普図当り」となる確率及び特図ゲームにおける可変表示結果が「大当り」となる確率などのパチンコ遊技機1が、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に所定の復帰処理を実行しなかったとき)と同一に制御される状態である。
時短状態は、「高ベース」などともいわれ、時短状態でない遊技状態は、「低ベース」「非時短状態」などともいわれる。確変状態は、「高確」などともいわれ、確変状態でない遊技状態は、「低確」、「非確変」などともいわれる。
(演出制御基板12で制御される遊技の進行)
画像表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rでは、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示(これも演出の一種である。)が開始される。第1特図ゲームや第2特図ゲームにおいて可変表示結果(確定特別図柄ともいう。)が停止表示されるタイミングでは、飾り図柄の可変表示の表示結果(可変表示結果)となる確定飾り図柄(3つの飾り図柄の組合せ)も停止表示(導出表示)される。
飾り図柄の可変表示が開始されてから終了するまでの期間では、飾り図柄の可変表示態様が所定のリーチ態様となる(リーチが成立する)ことがある。ここで、リーチ態様とは、画像表示装置5の画面上にて停止表示された飾り図柄が後述の大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示態様などのことである。
また、この実施の形態では、可変表示中に上記リーチ態様となったことに対応してリーチ演出が実行される。リーチ演出として、演出態様がそれぞれ異なるノーマルリーチ、スーパーリーチA、スーパーリーチBが用意されている。この実施の形態では、大当り期待度は、スーパーリーチB>スーパーリーチA>ノーマルリーチの順で高い。
大当り期待度は、例えば、特図ゲームの可変表示結果が「大当り」となる割合であり、ここでは、飾り図柄の可変表示の表示結果が「大当り」となる割合でもある。
特図ゲームの可変表示結果が「大当り」となるときには、画像表示装置5の画面上において、飾り図柄の可変表示の表示結果として、予め定められた大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出表示される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「大当り」となる)。一例として、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける所定の有効ライン上に同一の飾り図柄(例えば、確変大当りのときに「7」、非確変大当りのときに「6」など)が揃って停止表示される。
可変表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様とならずに、飾り図柄の可変表示の表示結果として、非リーチ組合せの確定飾り図柄が停止表示されることがある。また、可変表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様となった後に、飾り図柄の可変表示の表示結果として、大当り組合せでない所定のリーチ組合せ(「リーチハズレ組合せ」ともいう)の確定飾り図柄が停止表示されることもある。
演出制御用CPU120は、遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信された演出制御コマンド(制御情報)に基づいて、飾り図柄の変動表示制御や予告演出といった遊技に関連する各種演出を実行可能とされている。
尚、演出制御用CPU120が飾り図柄の可変表示中において実行する予告演出としては、例えば、大当りの可能性を示唆する大当り予告演出や、リーチになるか否かを示唆するリーチ予告、停止図柄を予告する停止図柄予告、遊技状態が確率変動状態であるか否か(潜伏しているか否か)を予告する潜伏予告といったように、可変表示開始時やリーチ成立時において実行される複数の予告を含む。
また、本実施の形態では、上記予告を含む各種演出として、演出装置300の可動体302L,302Rによる可動体演出やスピーカ8L,8R、及び遊技効果ランプ9による複合演出を実行可能とされている。尚、これら各種演出は、例えば、可変表示中における所定タイミングや、遊技者がスティックコントローラ31Aまたはプッシュボタン31Bを操作したタイミングで実行される。本実施の形態では、スーパーリーチの実行時に演出装置300を用いた演出が実行される(詳しくは後述する)。
(演出装置300)
次に、演出装置300の詳細について、図3〜図14に基づいて説明する。図3は、(A)は演出装置の可動体が第1位置にある状態、(B)は演出装置の可動体が第2位置にある状態を示す正面図である。図4は、演出装置の構造を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図5は、演出装置の構造を斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。図6は、可動体の構造を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図7は、可動体の構造を斜め後ろから見た状態を示す分解斜視図である。図8は、(A)は第2回動部が第1突出位置にある状態、(B)は第2回動部が退避位置にある状態を示す概略図である。図9は、第2回動部が第2突出位置にある状態を示す概略図である。図10は、可動体の下部の構造を示す要部破断断面図である。図11は、(A)は第1駆動機構の構造を示す分解斜視図、(B)は被案内部材を示す平面図である。図12は、案内溝と被案内部材と移動体との関係を示す平面図である。図13は、(A)〜(E)は被案内部材と可動部の動作態様を示す図である。図14は、(F)〜(J)は被案内部材と可動部の動作態様を示す図である。尚、以下の説明においては、パチンコ遊技機1に対し遊技者が位置する方向をパチンコ遊技機1の前方とし、その反対の方向を後方とする。また、パチンコ遊技機1の前方に位置する遊技者からみて上下左右の方向を基準として説明する。
図3〜図5に示すように、演出装置300は、正面視四角枠状に形成されるベース枠体301と、ベース枠体301に対し左右方向及び上下方向に移動可能に設けられる可動体302L,302Rと、可動体302L,302Rを左右方向に移動させる第1駆動機構303と、可動体302L,302Rを上下方向に移動させる第2駆動機構304と、を有しており、ベース枠体301の開口を介して画像表示装置5を視認できるようになっている。可動体302L,302Rは、図3(A)に示すように、互いに左右方向に離間する第1位置(原点位置)と、図3(B)に示すように互いに当接(または近接)する第2位置と、の間で左右方向に移動可能であり、第2位置において、図3(A)に示す下降位置と図3(B)に示す上昇位置との間で上下方向に移動可能であり、さらに、第1位置と第2位置との間の第3位置において向き(姿勢)を変更可能とされている。
(可動体302L,302R)
次に、可動体302L,302Rについて図6及び図7に基づいて説明する。尚、可動体302L,302Rは左右対称に形成され、ほぼ同様に構成されているため、以下においては左側の可動体302Lについて説明し、右側の可動体302Rについての説明は省略する。
図6及び図7に示すように、可動体302Lは、第1駆動機構303により左右方向に移動可能、かつ、回転不能に設けられる移動体310と、移動体310の下方位置において後述する案内溝380L,380Rにより移動が案内される被案内部材320と、移動体310の上方位置に、被案内部材320とともに回動可能、かつ、移動体310及び被案内部材320に対し上下方向に移動可能に設けられる可動部330と、を有する。
可動部330は、移動体310を上下に貫通する回転軸311の上端に取付けられる台座331と、台座331の上方に後述するガイド棒337を中心として回動可能、かつ、上下方向に移動可能に設けられる回動ベース332と、回動ベース332の前面側を被覆する前カバー333と、回動ベース332の背面側を被覆する後カバー334と、回動ベース332に対し上下方向に回動可能に設けられた回動部材335と、から主に構成される。
台座331の上面左前角部には上下方向を向くガイド棒337が立設されており、回動ベース332が上下方向に移動可能に案内されるようになっているとともに、台座331の上面右後角部には、ガイド棒337を中心とした回動を規制するための回転止め部材336が立設されている。尚、回転止め部材336は回動ベース332が後述する下降位置から上昇位置までの間において回転を規制可能な長さを有している。
回動ベース332の前面上部には、前面に複数の可動LED338F(図2参照)が前方に向けて光を照射可能に搭載されたLED基板339が取付けられており、可動LED338Fを発光させることで、可動LED338Fからの光が前カバー333に形成された透光レンズ部340Fを通して外方へ出射されるようになっている。また、LED基板339の背面には、特に図示しないが、複数の可動LED338B(図2参照)が前方に向けて光を照射可能に搭載されており、可動LED338Bを発光させることで、可動LED338Bからの光が後カバー334に形成された透光レンズ部340Bを通して外方へ出射されるようになっている。
図6〜図9に示すように、回動ベース332の前面下部には、前後方向を向く第1回動軸360が突設されており、該第1回動軸360には、一端が回動部材335の第1軸部に枢軸364を介して枢支された第1リンク部材361が回動可能に軸支されている。また、回動ベース332の前面における第1回動軸360の下方には第2回動軸362が突設されており、該第2回動軸362には、一端が回動部材335の第2軸部に枢軸365を介して枢支された第2リンク部材363が回動可能に軸支されている。
第2リンク部材363における第2回動軸362の周縁の一部には、円弧状のギヤ部366が形成されており、ギヤ部366には、回動ベース332の背面に固定される回動用モータ367の駆動軸に固着された駆動ギヤ368が噛合されている。
回動部材335は、図8(A)に示すように、回動ベース332に対し右側下方に突出する第1突出位置(原点位置)と、図8(B)に示すように、第1突出位置から回動ベース332側に退避して該回動ベース332と前カバー333との間に一部が収容される退避位置(図8(B)参照)と、の間で回動可能に設けられている。また、第1突出位置(原点位置、図8(A)参照)と退避位置との間において回動ベース332に対し右側上方に突出する第2突出位置(図9参照)においても停止可能とされている。
詳しくは、図8(A)に示す第1突出位置においては、第2リンク部材363の上部が左側にやや傾倒して回動ベース332に突設されたボス369に当接して反時計回りの回動が規制されていることで、回動部材335の下方への回動が規制されている。ここで、図8(B)に示すように、回動部材335が第1突出位置に位置している状態で、回動用モータ367により駆動ギヤ368が正面視反時計回りに回動することで、第2リンク部材363が時計回りに回動して枢軸365が第2回動軸362を中心とする円弧状に移動するとともに、第1リンク部材361が反時計回りに回動して枢軸364が第1回動軸360を中心とする円弧状に移動することで、回動部材335は第1突出位置から退避位置へ向けて正面視反時計回りに回動する。このように2つの第1リンク部材361と第2リンク部材363により2箇所が枢支されることで、一軸を中心として回動するよりコンパクトに回動させることができる。
また、図9に示すように、回動部材335が退避位置に位置している状態で、回動用モータ367により駆動ギヤ368がさらに正面視反時計回りに回動することで、第2リンク部材363が時計回りに回動して枢軸365が第2回動軸362を中心とする円弧状に移動するとともに、第1リンク部材361が反時計回りに回動して枢軸364が第1回動軸360を中心とする円弧状に移動することで、回動部材335は退避位置から第2突出位置へ向けて正面視時計回りに回動する。
このように、駆動ギヤ368を所定方向(例えば、正面視反時計回り)に回転させることで、回動部材335を第1突出位置から退避位置まで第1方向(例えば、正面視反時計回り)に回転させることができるとともに、さらに、駆動ギヤ368を所定方向(例えば、正面視反時計回り)に回転させることで、回動部材335を退避位置から第2突出位置まで第1方向と反対側の第2方向(例えば、正面視時計回り)に回転させることができる。つまり、回動用モータ367により駆動ギヤ368を一方向に回転させるだけで、回動部材335を第1動作(退避動作)と該第1動作とは異なる第2動作(突出動作)させることができるため、駆動制御を複雑にすることなく、回動態様を複雑化することができる。
また、回動部材335は、第1リンク部材361と第2リンク部材363とにより回動軸心が移動するように回動するものであるため、一の固定的な回動軸心(例えば、第1回動軸360など)を中心として回動する場合に比べて回動態様を複雑にすることができる。例えば、第2突出位置における回動ベース332に対する回動部材335の突出位置を、第1突出位置における回動ベース332に対する回動部材335の突出位置よりも下方位置にすることができるため、回動ベース332に対する回動部材335の突出態様を第1突出位置と第2突出位置とで異ならせることができる。
前カバー333の上端には、ベース枠体301の上辺部に左右方向に延設された固定レール350L,350R及びこれら固定レール350L,350Rの間に上下方向に移動可能に設けられる可動レール351(図22〜図27参照)によって左右方向に移動案内されるガイド部342L,342Rが、回動ベース332に対し上下方向を向く連結軸部343を中心として回動可能に取付けられている。
図8及び図9に示すように、可動体302Lにおける可動部330は、回動ベース332の前後面に前カバー333と後カバー334とが取付けられ一体化されることで構成される第1可動部330Aと、この第1可動部330Aに対し上下方向に回動可能に設けられる回動部材335からなる第2可動部330Bと、を有し、第2可動部330Bが第1突出位置にある第1突出状態及び第2突出位置にある第1突出状態とを含む第1状態と、第2可動部330Bが退避位置にある第2状態とに変化可能とされている。
詳しくは、可動体302L,302Rは、第2可動部330Bの動作に応じて、第1可動部330Aに対して第2可動部330Bの一部が突出する第1状態(突出状態)と、該第2可動部330Bの少なくとも一部が第1状態よりも第1可動部330A側に退避する第2状態(退避状態)とに変化可能である。
また、図3に示すように、第1可動部330Aは飛行機の機体の半分、第2可動部330Bは羽根を模した形状をなしており、可動体302Lは飛行機の右半分、可動体302Rは飛行機の左半分を構成する模型とされている。一方、ベース枠体301の左右の側辺部には、透光レンズ部371L,371Rを有する飛行機の半分を模した枠体カバー370L,370Rが各々取付けられている。
特に図3(A)に示すように、可動体302L,302Rが第1位置にあるときには、左側の可動体302Lの前カバー333と枠体カバー370Lとにより飛行機の右半部を模した一の第1左演出部が形成され、右側の可動体302Rの前カバー333と枠体カバー370Rとにより飛行機の左半部を模した一の第1右演出部が形成される。
また、図3(B)に示すように、可動体302L,302Rが第2位置にあるときには、左側の可動体302Lの後カバー334と右側の可動体302Rの後カバー334とが左右に並設して合体することにより、飛行機の全体を模した一の第2演出部が形成される。
尚、第1左演出部や第1右演出部が表す飛行機は、第2可動部330Bが表す羽根が第1突出位置にあり、第2演出部が表す飛行機は、第2可動部330Bが表す羽根が第2突出位置にあることで、それぞれ形態が異なる飛行機を表すため、可動体302L,302Rが第1位置から第2位置へ移動することで、左右の第1位置にて表している2体の飛行機が合体して別の飛行機に変化したように見せることができる。つまり、第1左演出部及び第1右演出部と第2演出部とは演出態様が異なるものであるが、第1左演出部及び第1右演出部と第2演出部とで、演出態様が同一となるようにしてもよい。
また、第1左演出部及び第1右演出部の一部には、コックピットの半分を模した前カバー333の透光レンズ部340Fと枠体カバー370L,370Rの透光レンズ部371L,371Rとにより一の第1発光部が構成され、第2演出部の一部には、後カバー334のコックピットの半分を模した左右の透光レンズ部340B,340Bにより一の第2発光部が構成される。
図10及び図11(A)に示すように、移動体310には上下方向に貫通する縦孔312が形成されており、該縦孔312には回転軸311が回転可能に挿入されている。回転軸311の上部は台座331に形成された軸穴313に回転不能に嵌合されている。また、移動体310には左右方向に貫通する横孔314が縦孔312と交差しないように形成されており、該縦孔312には回転軸311が回転可能に挿入されている。
回転軸311は、上部が台座331に形成された軸穴313に回転不能に嵌合され、下部が被案内部材320の軸穴321に回転不能に嵌合されている。すなわち、可動部330と被案内部材320とは回転軸311を介して一体化されているため、被案内部材320は可動部330の一部を構成してなる。
図11(B)に示すように、被案内部材320は、円形の軸穴321を中心とする円盤状の部材からなる。周壁右側の2箇所には、後述する当接用ボス385A,385Bを収容可能な当接凹部322A,322Bが約90度の間隔をあけて形成されているとともに、周壁左側には係止凹部323が形成されている。また、当接凹部322Aの後側の周壁322C及び当接凹部322Bの前側の周壁322Dは、軸穴321を中心とする円弧(図11(B)の一点鎖線参照)よりも外方に延出されており、これら周壁322C,322Dの先端から左方に向けて直線状に延びる周壁322E,322Fは互いに略平行をなしている。つまり、周壁322C,322Eの先端部と周壁322D,322Fの先端部には、軸穴321を中心とする円弧よりも外方に突出する回転規制部325A,325Bが形成されていることで、被案内部材320は非円形に形成されている。
図11〜図14に示すように、ベース枠体301の下辺部を構成する下ベース部材380Aの上面には、移動体310の下方に設けられた被案内部材320を左右方向に移動案内する直線状の案内溝380L,380Rが形成されている。詳しくは、案内溝380L,380Rは、底壁381、該底壁381の周縁辺に立設された前壁382、後壁383及び左右の側壁384により、縦断面視で上方に開口する溝状(箱状)に形成され、被案内部材320が左右方向に移動可能に設けられている。案内溝380L,380Rの前後寸法L1は、被案内部材320の直径L2Aよりやや長寸であり、被案内部材320における回転規制部325A,325Bの頂点と中心とを通る寸法L2よりも短寸とされている(L2A<L1<L2)。
案内溝380L,380Rそれぞれの左右端部には、可動体302L,302Rが第1位置に位置しているときに被案内部材320の係止凹部323に係止される係止片324Aと、可動体302L,302Rが第2位置に位置しているときに被案内部材320の係止凹部323に係止される係止片324Bと、が設けられており、可動体302L,302Rの第1位置及び第2位置での回転を規制する。
底壁381の長手方向の略中央位置には、円柱状の当接用ボス385A,385Bが、後壁383の近傍位置において互いに左右方向に所定寸法離れた状態で立設されている。また、後壁383における当接用ボス385A,385B各々に対応する部分は後側に膨出され、後述するように被案内部材320が回転するときに回転規制部325A,325Bを収容可能な収容凹部386A,386Bが内側に形成されている。また、左右の案内溝380L,380Rの間には、軸受部387を形成するための軸受形成部387Aが形成されている。
第1駆動機構303は、移動体310を移動させるための駆動軸390L,390Rと、駆動軸390L,390Rを軸心周りに回動させるための移動用モータ391L,391Rと、移動用モータ391L,391Rの動力を駆動軸390L,390Rに伝達する複数の従動ギヤからなる伝達ギヤ群392L,392Rと、から主に構成される。
駆動軸390L,390Rは、前壁382の上方に沿うように左右方向に延設され、一端が中央の軸受部387に軸支され、他端が案内溝380L,380Rの左右側の部位に軸支されている。駆動軸390L,390Rには、移動体310が横孔314を介して挿入されており、駆動軸390L,390Rの周面に螺旋状に形成された凹溝390Aには、横孔314の内周面に突設された係止部315が摺動可能に係止されている。よって、移動体310は、回転軸311を介して連結される被案内部材320が案内溝380L,380Rにより左右方向に移動可能に案内され、駆動軸390L,390R周りの回動が規制されているため、駆動軸390L,390Rが回転することで左右方向に移動するようになっている。
このように可動体302L,302Rは、移動用モータ391L,391Rの動力が伝達ギヤ群392L,392Rから駆動軸390L,390Rを介して可動体302L,302Rの下部の移動体310に伝達されることにより第1位置と第2位置との間で左右方向に往復移動可能とされ、動力が伝達される下部と反対側の上部に設けられたガイド部342L,342Rは、ベース枠体301の上辺部に左右方向に延設された固定レール350L,350R及び可動レール351により左右方向への移動が案内されている。つまり、可動体302L,302Rにおける上下方向の一端側である下部側のみに動力が伝達される一方で、一端側から離れた他端側の上部はレールにより移動が案内されている。
(可動体302L,302Rの動作態様)
次に、第1駆動機構303及び可動体302Lの動作態様について、図13及び図14に基づいて説明する。尚、可動体302L,302Rは左右対称で動作態様はほぼ同一であるため、以下においては可動体302Lの動作態様についてのみ説明する。
図13(A)に示すように、可動体302Lが第1位置にあるときには、被案内部材320は案内溝380Lの左端部において係止凹部323に係止片324Aが係止された状態で維持されている。このとき、可動部330は前カバー333が前方を向き、第2可動部330Bが第1突出位置に位置している。
図13(B)に示すように、移動用モータ391Lにより駆動軸390Lが回転することで、移動体310が右側に向けて移動する。このとき、被案内部材320は、周壁322Eが前壁382に対し略平行に近接し、周壁322Fが後壁383に対し略平行に近接することで、回転軸311を中心とした回転が規制されているため、可動部330は向きを変えることなく右方向へ移動する。そして、第1位置と第2位置との間の第3位置まで移動したときに周壁322Cが当接用ボス385Aに当接する。
図13(C)及び図13(D)に示すように、当接用ボス385Aは、被案内部材320の中心である回転軸311の移動軌跡から後方にずれた位置に配置されていることで、移動体310が右方向への移動を続けることで、第3位置において周壁322Cが当接用ボス385Aに当接したときに該当接した状態を維持しながら右方へ移動することにより、被案内部材320は当接用ボス385Aを中心として反時計回りに回転していく。また、図13(C)中拡大図に示すように、回転規制部325Aの先端が収容凹部386Aに収容されることで、被案内部材320の案内溝380L内での回転が許容される。また、被案内部材320の回転に伴い、当接用ボス385Aが当接凹部322Aに収容される。
図13(E)に示すように、周壁322Cが当接用ボス385Aに当接してから被案内部材320が約90度回転すると、周壁322Cが当接用ボス385Aに当接した状態のまま、当接凹部322Bの周壁322Dが当接用ボス385Bに当接する。
次いで、図14(F)〜図14(H)に示すように、移動体310が右方向への移動を続けることで、周壁322Cが当接用ボス385Aに当接した状態が解除されるが、周壁322Dが当接用ボス385Bに当接した状態を維持しながら右方へ移動を続けることにより、被案内部材320は当接用ボス385Bを中心として反時計回りに回転していく。また、図14(H)中拡大図に示すように、回転規制部325Bの先端が収容凹部386Bに収容されることで、被案内部材320の回転が許容される。また、被案内部材320の回転に伴い、当接用ボス385Bが当接凹部322Bに収容される。
そして、図14(I)に示すように、被案内部材320の約180度の回転に伴い、被案内部材320と一体化された可動部330は、回転軸311を中心に約180度回転することで向き(姿勢)が変更される。また、図13(B)〜図14(I)に示すように、2つの当接用ボス385A,385Bが可動体302Lの移動方向に離れて配置され、周壁322Cが当接用ボス385Aに当接した状態が解除されるとともに周壁322Dが当接用ボス385Bに当接することで回転が継続して行われることになる。
図14(J)に示すように、周壁322Dの当接用ボス385Bからの当接状態が解除された後は、向きを変更することなく右方へ移動する。このとき、被案内部材320は、周壁322Fが前壁382に対し略平行に近接し、周壁322Eが後壁383に対し略平行に近接することで、回転軸311を中心とした回転が規制されているため、可動部330は向きを変えることなく右方向へ移動する。可動体302Lが第2位置に到達したときには、被案内部材320は案内溝380Lの右端部において係止凹部323に係止片324Bが係止された状態で維持される。このとき、可動部330は後カバー334が前方を向き、第2可動部330Bが退避位置に位置する。
尚、可動体302Lが第2位置から第1位置へ移動するときの動作態様の詳細は省略するが、第1位置から第2位置へ移動するときとは反対方向に回転して向きが変更することになる。
このように、可動体302Lは、第1位置から第2位置または第2位置から第1位置へ移動する途中の第3位置で当接用ボス385A,385Bに当接したときに、該当接した状態を維持しながら右方または左方へ移動し続けることにより被案内部材320が約180度回転することで、可動部330の向き(姿勢)が前向き(第1姿勢)から後ろ向き(第2姿勢)に変更するようになっている。
(案内ユニット388)
次に、案内ユニット388について、図15〜図17に基づいて説明する。図15は、下ベース部材を斜め前から見た状態を示す斜視図である。図16は、(A)は図15のA−A断面図、(B)は下ベース部材を示す平面図である。図17は、図15のB−B断面図である。
図15〜図17に示すように、下ベース部材380Aは、被案内部材320を案内する案内溝380L,380Rを形成するとともに、可動体302L,302R(被案内部材320)の左右方向の移動を案内する案内部材である駆動軸390L,390Rを回転可能に支持するための部材とされている。このように、可動体302L,302Rの左右方向への移動を案内する案内部材である駆動軸390L,390Rと該駆動軸390L,390Rを支持する下ベース部材380Aとからなる案内ユニット388(図11参照)は、可動体302L,302Rの移動経路に沿うように延設されている。
また、下ベース部材380Aは、底壁381、前壁382、後壁383及び左右の側壁384により上方に開口する凹溝状の案内溝380L,380Rを有しており、案内溝380L,380Rの前後寸法L1及び左右寸法L7は、遊技球Pの直径2Rよりも長寸であるため(L1>2R、L7>2R)、案内溝380L,380R内に遊技球Pが進入可能である。
遊技者による発射操作に応じて発射装置(図示略)により発射され遊技領域10内に進入した遊技球Pは、遊技領域10における開口2c(図1参照)以外の領域、つまり、障害釘等が設けられた遊技球Pが流下可能な流下経路を流下する。そして、遊技領域10(流下領域)に設けられた普通入賞球装置6Aの第1始動入賞口、普通可変入賞球装置6Bの第2始動入賞口、特別可変入賞球装置7の大入賞口及び一般入賞口といった複数の入賞口のうちいずれかに入賞したセーフ球や、いずれの入賞口にも入賞せずにアウト口に進入したアウト球等は、遊技盤2の背面側に誘導された後、遊技機用枠3に設けられた排出経路(図示略)を流下して、パチンコ遊技機1外へ排出される。
しかし、遊技領域10に打ち出されて上記いずれかの入賞口に入賞可能または入賞不能な流下経路を流下している途中で、何らかの要因(例えば、振動など)により意図しない方向に飛び跳ねて流下経路から外れてしまった遊技球Pや、球詰りを解消するために遊技場の店員等がガラス扉枠50を開放したときに飛散した遊技球Pや、パチンコ遊技機1を設置可能な遊技島の内部にて循環している途中で何らかの要因で循環経路から外れてしまった遊技球Pなどが開口2cから遊技盤2の背面側に入り込み、遊技盤2の背面側に配置されている案内溝380L,380R内に進入してしまうことがある。
このような所謂イレギュラーな遊技球Pが案内溝380L,380R内に進入して滞留してしまうと、可動体302L,302Rが第1位置と第2位置との間を移動するときに、可動体302L,302Rと前壁382、後壁383、側壁384、軸受形成部387Aとの間に遊技球Pが挟まるなどすることで、可動体302L,302Rの移動が阻害される虞があった。
そこで、本実施の形態の案内溝380L,380Rには、上記のように案内溝380L,380Rに進入した遊技球Pを排出可能な複数の排出部400A,400B,401A,401Bが形成されている。各排出部400A,400B,401A,401Bは、遊技球Pの直径2Rよりも大寸の直径L11を有する丸孔にて形成されており(L11>2R)、左右の案内溝380L,380R各々の左右側にそれぞれ配設されている。
詳しくは、排出部400A,401Aは、案内溝380L,380Rにおける係止片324Aの先端に円弧が接するように前後方向の略中央位置に形成され、排出部400B,401Bは、案内溝380L,380Rにおける係止片324Bの先端に円弧が接するように前後方向の略中央位置に形成されている。また、排出部400A,401Aは、可動体302L,302Rが第1位置に位置しているときに該可動体302L,302R各々の被案内部材320により上面開口が閉鎖される位置(図18(A)参照)、つまり、可動体302L,302Rの第1位置に対応する位置に設けられ、排出部400B,401Bは、可動体302L,302Rが第2位置に位置しているときに該可動体302L,302R各々の被案内部材320により上面開口が閉鎖される位置(図19(A)参照)、つまり、可動体302L,302Rの第2位置に対応する位置に設けられている。
また、排出部400A,401Aよりも係止片324A側のスペースは遊技球Pが進入可能であるが、各部により排出部400A,401A側に誘導されるようになっている。例えば、図16(B)に示すように、排出部401Bの右側であって係止片324Aの後側の底壁381の上面には、排出部401Bに向けて下方に傾斜する傾斜面部405が突設されており、この傾斜面部405により排出部401Bの右後側に進入した遊技球Pが排出部401B側に戻されるようになっている。
尚、傾斜面部405は、下ベース部材380Aの下面側に配線されるケーブル(図示略)の種別(例えば、ケーブルの色)を示す文字(例えば、「赤」など)を認識可能な外形からなる立体状の突部または上面に文字が刻印された突部にて構成されている。このように、配線の種別を認識可能な配線種別情報を表示する表示部を利用して立体的に形成することにより傾斜面部405を形成することができる。
また、図17に示すように、案内溝380L,380Rの底壁381は、前壁382から前後方向の中央に向けて下方に傾斜する傾斜面381Aと、後壁383から前後方向の中央に向けて下方に傾斜する傾斜面381Bと、から縦断面略V字形に形成されている。よって、案内溝380L,380R内に進入した遊技球Pは2つの傾斜面381A,381Bの境目に誘導されるようになっている。
また、各排出部400A,400B,401A,401Bは、それぞれの中心が傾斜面381A,381Bの境目に位置するように形成されているため、各排出部400A,400B,401A,401Bより前壁382または後壁383側に遊技球Pが進入した場合でも、傾斜面381A,381Bにより遊技球Pが排出部400A,400B,401A,401Bに誘導されるようになっている。
また、本実施の形態では、前壁382や後壁383から各排出部400A,400B,401A,401Bの開口周縁までの離間寸法L10は、遊技球Pの直径2Rよりも小寸とされているため(L10<2R)、遊技球Pが排出部400A,400B,401A,401Bの前壁382側または後壁383側を通過しようとするときに、遊技球Pの一部が排出部400A,400B,401A,401Bに位置することで排出部400A,400B,401A,401Bに落下されやすくなる。さらに、離間寸法L10が遊技球Pの半径Rよりも小寸とすれば、遊技球Pが排出部400A,400B,401A,401Bの前壁382側または後壁383側を通過しようとするときに、遊技球Pの中心が排出部400A,400B,401A,401B上に位置することで排出部400A,400B,401A,401Bにより落下されやすくなる。
また、図17に示すように、駆動軸390L,390Rは、案内溝380L,380Rにおける前壁382の上方位置において案内溝380L,380Rに沿うように設けられ、図17において2点鎖線で示すように遊技球Pに接触可能に設けられているため、遊技球Pは前壁382には接触しない。また、排出部400A,401Aの近傍において駆動軸390L,390Rに接触した遊技球Pの中心は排出部400A,401A側に位置することで排出部400A,401Aに誘導されやすくなる。
また、図15〜図17に示すように、傾斜面381Bにおける排出部400A,401Aと後壁383との間には、配線押え407を形成するための成形用孔406が形成されている。配線押え407は、案内溝380L,380Rの下面側に配線されるケーブル(図示略)を排出部400A,401Aの近傍にて押えることで、排出部400A,401Aから排出される遊技球Pとケーブルとの接触を回避している。成形用孔406は、遊技球Pが落下不能な大きさを有し傾斜面381Bに凹部を形成するため、排出部400A,401Aの後壁383側を通過しようとする遊技球Pを失速させて好適に排出部400A,401Aに誘導するように機能する。
また、図16に示すように、左右の側壁384の近傍には、可動体302L,302Rが第1位置に位置していることを検出する第1位置検出スイッチ411L,411R(図2参照)が設けられ、軸受形成部387Aの左右側には、可動体302L,302Rが第2位置に位置していることを検出する第2位置検出スイッチ412L,412R(図2参照)が設けられている。
図6、図7及び図18、図19に示すように、左右の移動体310における第1位置側には、第1位置において第1位置検出スイッチ411L,411Rにより検出される第1被検出部424が側方に向けて突設され、第2位置側には、第2位置において第2位置検出スイッチ412L,412Rにより検出される第2被検出部425が側方に向けて突設されている。また、第2被検出部425は、移動体310における前後方向の略中央下部に設けられ、案内溝380L,380R内に進入した遊技球Pに接触可能な高さ位置に設けられているが、第1被検出部424は、案内溝380L,380R内に進入した遊技球Pに接触困難な高さ位置に設けられている。
また、移動体310の前後寸法は、案内溝380L,380Rの前後寸法L1よりも短寸であり、移動体310と前壁382との間及び移動体310と後壁383との間に形成される隙間は、遊技球Pの直径2Rよりも短寸とされているため、移動体310と前壁382との間や移動体310と後壁383との間に遊技球Pが進入することはない。
(案内ユニット388に進入した遊技球Pの排出)
次に、案内ユニット388に進入した遊技球Pの排出について、図18及び図19に基づいて説明する。図18は、(A)は可動体が第1位置に位置している状態、(B)は可動体が第2位置に向けて移動しているときに遊技球を排出部に向けて誘導する状態を示す断面図である。図19は、(A)は可動体が第2位置に位置している状態、(B)は可動体が第1位置に向けて移動しているときに遊技球を排出部に向けて誘導する状態を示す断面図である。尚、左右の案内溝380L,380Rは同様に構成されているため、以下においては、案内溝380L内に進入した遊技球Pが排出される様子を説明し、案内溝380R内に進入した遊技球Pが排出される様子についての説明は省略する。
図18(A)に示すように、可動体302Lが第1位置に位置している非合体状態において、移動体310及び被案内部材320は、排出部400Aの開口を閉鎖するように排出部400Aの直上に位置している。言い換えると、排出部400Aは、可動体302Lの第1位置に対応する位置に形成されている。よって、非合体状態において案内溝380Lにおける可動体302Lよりも右側(第2位置側)の領域は上方に開放されていることにより遊技球Pが進入可能であり、前述したようにイレギュラーな遊技球Pが飛び込んできた場合、案内溝380Lにおける可動体302Lよりも右側の領域に滞留する。尚、排出部400Aは被案内部材320により閉鎖されているので排出部400Aから排出することはできない。
ここで、図18(B)に示すように、演出制御用CPU120が可動体302L,302Rを用いた可動体演出を実行すること等により、可動体302Lが第1位置から第2位置へ向けて移動すると、移動体310が遊技球Pに接近していく。そして、遊技球Pは傾斜面381A,381Bの境目、つまり前後方向の略中央部に誘導され滞留しているため、該境目に対応する位置に形成された第2被検出部425が遊技球Pに接触(当接)する。
このように、移動体310の側面から突出する第2被検出部425にて遊技球Pが接触することで、移動体310の下方に回転可能に設けられた被案内部材320との遊技球Pの接触を回避できるので、可動体302Lの回動動作に影響が及ぶことを回避できる。また、位置検出用に突出した第2被検出部425を利用できるだけでなく、移動体310の側面に接触するよりも接触面積が小さくなるので、遊技球Pを好適に弾きだすことができる。
遊技球Pは、この接触により第2位置側に押し出されて可動体302Lよりも先に転動して排出部400Bまで誘導されるか、あるいは、可動体302Lの移動に応じて第2被検出部425により押されながら転動して排出部400Bまで誘導された後に排出部400Bに落下して、案内溝380Lの下方に排出される。よって、可動体302Lが第2位置に到達する前に遊技球Pが排出部400Bから排出されることで、可動体302Lと軸受形成部387Aとの間に遊技球Pが挟まることが防止されるため、可動体302Lは第2位置まで移動することができる。
また、図19(A)に示すように、可動体302Lが第2位置に位置している合体状態において、移動体310及び被案内部材320は、排出部400Bの開口を閉鎖するように排出部400Bの直上に位置している。言い換えると、排出部400Bは、可動体302Lの第2位置に対応する位置に形成されている。よって、合体状態において案内溝380Lにおける可動体302Lよりも左側(第1位置側)の領域は上方に開放されていることにより遊技球Pが進入可能であり、前述したようにイレギュラーな遊技球Pが飛び込んできた場合、案内溝380Lにおける可動体302Lよりも左側の領域に滞留する。尚、排出部400Bは被案内部材320により閉鎖されているので排出部400Bから排出することはできない。
ここで、図19(B)に示すように、演出制御用CPU120が可動体302L,302Rを用いた可動体演出を実行すること等により、可動体302Lが第1位置から第2位置へ向けて移動すると、移動体310が遊技球Pに接近していく。そして、遊技球Pは傾斜面381A,381Bの境目、つまり前後方向の略中央部に誘導され滞留しているため、移動体310において境目に対応する位置が遊技球Pに接触(当接)する。尚、第1被検出部424は移動体310の上部に突設されているので遊技球Pに接触しない。
遊技球Pは、この接触により第1位置側に押し出されて可動体302Lよりも先に転動して排出部400Aまで誘導されるか、あるいは、可動体302Lの移動に応じて移動体310により押されながら転動して排出部400Aまで誘導された後、排出部400Aに落下して、案内溝380Lの下方に排出される。よって、可動体302Lが第1位置に到達する前に遊技球Pは排出部400Aから排出され、可動体302Lと側壁384との間に遊技球Pが挟まることが防止されるため、可動体302Lは第1位置まで移動する(原点位置へ復帰する)ことができる。
このように、可動体302Lが第1位置に位置しているとき、または、第1位置と第2位置との間に位置(移動)しているときに、案内溝380Lにおける可動体302Lよりも第2位置側に遊技球Pが進入した場合にあっては、可動体302Lが第1位置から第2位置へ移動するときに該遊技球Pに接触して第2位置側に誘導することにより排出部400Bから排出可能である。
一方、可動体302Lが第2位置に位置しているとき、または、第1位置と第2位置との間に位置(移動)しているときに、案内溝380Lにおける可動体302Lよりも第1位置側に遊技球Pが進入している場合には、可動体302Lが第2位置から第1位置へ移動するときに該遊技球Pに接触して第1位置側に誘導することにより排出部400Aから排出可能である。
つまり、可動体302Lが第1位置と第2位置との間の移動経路における該可動体302Lの第1位置側及び第2位置側のいずれに遊技球Pが進入した場合でも、複数の排出部400A,400Bから遊技球Pを排出することが可能である。
また、案内溝380Lに進入した遊技球Pは、案内溝380Lの移動経路に沿って延設される2つの傾斜面381A,381Bの境目に誘導されるようになっていることで、移動体310に接触した遊技球Pを安定して排出部400A,400Bに誘導できるとともに、特に傾斜面381Bの傾斜上位部に形成された当接用ボス385A,385Bの近傍に遊技球Pが滞留しないようになっているため、被案内部材320と当接用ボス385A,385Bとの間に遊技球Pが挟まって可動体302Lの回動が阻害されることを好適に防止できる。
尚、排出部400A,400Bから排出された遊技球Pは、前述したセーフ球やアウト球等が流下する遊技機用枠3に設けられた排出経路(図示略)に合流して計数された後にパチンコ遊技機1外に排出され、パチンコ遊技機1を設置する遊技島(図示略)内に設けられた回収路に回収される。よって、遊技領域10の流下経路から外れて案内溝380L,380R内に進入してしまった遊技球Pも、パチンコ遊技機1が稼働している間に排出部400A,400B,401A,401Bから前記排出経路を介してセーフ球やアウト球とともに計数して排出させることができるので、遊技領域10に打ち込まれた発射球と、アウト球及びセーフ球の合計数とが異なってしまうことを抑制できる。
また、本実施の形態では、案内溝380Lに進入した遊技球Pが可動体302Lの移動体310に接触することで押し出されて排出部400A,400Bまで誘導されるようになっていたが、可動体302Lにおける移動体310以外の箇所が遊技球Pと接触してもよい。
(可動体302L,302Rと画像表示装置5及び遊技盤2との位置関係)
次に、可動体302L,302Rと画像表示装置5及び遊技盤2との位置関係について、図20及び図21に基づいて説明する。図20は、(A)は第1突出状態の可動体、(B)は第2突出状態の可動体、(C)は退避状態の可動体及び回転半径を示す説明図である。図21は、(A)〜(C)は可動体と画像表示装置との関係を示す概略説明図である。尚、左右の可動体302L,302Rは左右対称形状であるが同様に構成されているため、図20及び図21においては、可動体302Lについて説明し、可動体302Rについての説明は省略する。
図20に示すように、可動体302Lは、第1可動部330Aと、該第1可動部330Aに対し回動可能に設けられた第2可動部330Bと、を有し、図20(A)に示すように、第1可動部330Aに対して第2可動部330Bの少なくとも一部が突出する第1突出位置に位置する第1突出状態(第1状態)と、図20(B)に示すように、第1可動部330Aに対して第2可動部330Bの少なくとも一部が突出する第2突出位置に位置する第2突出状態(第1状態)と、図20(C)に示すように、第2可動部330Bの少なくとも一部が第1突出状態や第2突出状態よりも第1可動部330A側に退避する退避状態(第2状態)と、に変化可能である。
図20(A)に示す第1突出状態では、可動体302Lの回転軸311から第2可動部330Bの外端までの長さ寸法(回転半径)は長さ寸法L4とされ、図20(B)に示す第2突出状態では、可動体302Lの回転軸311から第2可動部330Bの外端までの長さ寸法(回転半径)は長さ寸法L5とされ、図20(C)に示す退避状態では、可動体302Lの回転軸311から第2可動部330Bの外端までの長さ寸法(回転半径)は長さ寸法L6とされ、長さ寸法L4、L5は、長さ寸法L6よりも長寸とされている(L4>L6、L5>L6)。
つまり、第1突出状態及び第2突出状態を含む第1状態とは、第1可動部330Aに対し第2可動部330Bが可動体302Lの回転半径が大きくなる方向に突出した状態であり、退避状態とは、第1状態よりも可動体302Lの回転半径が小さくなるように第2可動部330Bが第1可動部330A側に退避した状態である。
図21(A)に示すように、可動体302L,302Rは、第1位置と第2位置との間で左右方向に往復移動可能であり、可動体302L,302Rの後方には、画像表示装置5の表示領域が可動体302L,302Rの移動経路に沿うように配置されているとともに、可動体302L,302Rの前方には、遊技盤2が可動体302L,302Rの移動経路に沿うように配置されている。
可動体302L,302Rは、第1位置において第2可動部330Bが第1突出位置に位置する第1突出状態となる。回転軸311から画像表示装置5の表示領域までの離間寸法L3は、回転軸311から第1突出位置にある第2可動部330Bの先端までの長さ寸法L4よりも短寸であるため(L3<L4)、可動部330は、第2可動部330Bが第1突出位置に突出している第1突出状態のまま第3位置で回転軸311を中心として回転しようとすると、第2可動部330Bが画像表示装置5の表示領域に接触してしまう。
また、図21(B)に示すように、可動体302L,302Rは、第2位置において第2可動部330Bは第2突出位置に位置する第2突出状態となる。回転軸311から画像表示装置5の表示領域までの離間寸法L3は、回転軸311から第2突出位置にある第2可動部330Bの先端までの長さ寸法L5よりも短寸であるため(L3<L5)、可動部330は、第2可動部330Bが第2突出位置に突出している第2突出状態のまま第3位置で回転軸311を中心として回転しようとすると、第2可動部330Bが画像表示装置5の表示領域に接触してしまう。
そこで、図21(C)に示すように、可動体302L,302Rが回転する前、つまり、第3位置に到達する前に、第2可動部330Bを第1突出位置または第2突出位置ではなく退避位置まで移動させる。つまり、可動体302L,302Rを第1状態から第2状態へ変化させることで、回転軸311から画像表示装置5の表示領域までの離間寸法L3は、回転軸311から退避位置にある第2可動部330Bの先端までの長さ寸法L6よりも長寸となるため(L3>L6)、回転する際に第2可動部330Bが画像表示装置5の表示領域に接触することが防止される。
また、回転軸311から遊技盤2の背面までの離間寸法L8は、回転軸311から退避位置にある第2可動部330Bの先端までの長さ寸法L6よりも短寸であるが(L8<L6)、可動体302L,302Rが回転する第3位置に対応する部分は開口2cが形成されているため、回転する際に第2可動部330Bが遊技盤2に接触することが防止されている。
(固定レール350L,350R及び可動レール351)
次に、固定レール350L,350R及び可動レール351について、図22〜図28に基づいて説明する。図22は、(A)は可動体が下降位置にある状態、(B)は上昇位置にある状態を示す説明図である。図23は、(A)は可動レール及び固定レールを示す正面図、(B)は第1レール部及び第2レール部を示す概略図である。図24は、(A)はガイド部が可動レールに位置した状態を示す正面図、(B)は(A)のC−C断面図である。図25は、(A)は図24(B)のD−D断面図、(B)は図24(B)のE−E断面図である。図26は、(A)はガイドローラが第1位置に位置している状態を示す断面図、(B)はガイド板が第1位置に位置している状態を示す断面図である。図27は、(A)〜(E)はガイドローラの移動が案内されている動作例を示す概略断面図である。図28は、(A)は可動部の当接面の傾斜状態を示す説明図、(B)(C)は当接面の当接状況を示す説明図である。
図4及び図5に示すように、第2駆動機構304は、ベース枠体301の上辺部背面に取付けられる取付部材308に固定された昇降用モータ305と、昇降用モータ305の駆動ギヤ305Aに噛合する従動ギヤ306と、一端が取付部材308に軸支され、従動ギヤ306の前面における周縁部近傍に突設された連結軸306Aが挿入される連結長孔307Aを有し、先端に可動レール351が枢支された昇降アーム307と、を有する。
可動レール351は、背面左右側に設けられたガイドローラ352,352がベース枠体301の上辺部に形成された上下方向を向く左右一対の昇降ガイド353,353に挿入されることで上下方向に案内されている。また、昇降ガイド353,353の間には、昇降アーム307の先端と可動レール351との連結軸を挿通するための長孔354が上下方向に向けて形成されている。このように構成された第2駆動機構304は、昇降用モータ305により昇降アーム307が一端を中心として回動することにより、可動レール351が、図22(A)に示す下方位置と、該下方位置よりも上方の図22(B)に示す上方位置と、の間で上下方向に移動可能とされている。
図23〜図26に示すように、固定レール350L,350R及び可動レール351は、上下一対の第1レール部450A,450Bと、第1レール部450A,450Bの後方に設けられる上下一対の第2レール部460A,460Bと、を有し、第1レール部450A,450B及び第2レール部460A,460Bは左右方向に延設されている。
一方、可動体302L,302Rのガイド部342L,342Rは、連結軸部343の上部に前後方向を向く回転軸を中心として回転可能に設けられた円筒状の左右一対のガイドローラ451A,451Bと、これら2個のガイドローラ451A,451Bを背面側にて連結するように取付けられた正面視横長長方形状をなすガイド板452L,452Rと、から構成される。ガイドローラ451A,451Bは、上下一対の第1レール部450A,450Bの間に配置されることにより左右方向へ移動可能に案内され、ガイド板452L,452Rは、上下一対の第2レール部460A,460Bの間に配置されることにより左右方向へ移動可能に案内される。尚、上下一対の第1レール部450A,450Bの離間寸法はガイドローラ451A,451Bの外径よりも大寸であり、上下一対の第2レール部460A,460Bの離間寸法はガイド板452L,452Rの上下寸法よりも大寸である。
また、上下一対の第1レール部450A,450Bの離間寸法は、上下一対の第2レール部460A,460Bの離間寸法よりも小寸とされている。そして、第2レール部460Aは、第1レール部450Aよりも下方に位置し、第2レール部460Bは、第1レール部450Aよりも上方に位置するため、ガイド板452L,452Rによりガイドローラ451A,451Bの前方への逸脱が規制され、ガイドローラ451A,451Bの後方への逸脱は連結軸部343の上部により規制されている。
図24〜図26に示すように、ガイド部342L,342Rが固定レール350L,350R及び可動レール351のいずれに位置しているときでも、ガイドローラ451A,451Bが第1レール部450A上に接し、ガイド板452L,452Rは第2レール部460Aから若干上方に位置して接していないため、可動体302L,302Rの荷重はガイドローラ451A,451Bが受支している。よって、移動用モータ391L,391Rの動力が伝達ギヤ群392L,392Rから駆動軸390L,390Rを介して可動体302L,302Rの下部の移動体310に伝達されることにより可動体302L,302Rが左右方向に移動するとき、第1レール部450Aにより可動体302L,302R各々の上部のガイドローラ451A,451Bの移動が案内される。
尚、ガイド部342L,342Rのガイドローラ451A,451Bが固定レール350L,350Rにおける第1レール部450A上に接している状態では、可動体302L,302Rは、下降位置よりも若干上方に浮いた位置に維持されるため、可動体302L,302Rはガイドローラ451A,451Bを介して第1レール部450Aにて吊支されている。
図23(B)に示すように、可動レール351の第1レール部450Aは、左右方向に延設される第1水平部471と、第1水平部471の左右側に配置され、第1位置側(外側)に向けて上方に傾斜する第1傾斜部472L,472Rと、第1傾斜部472L,472Rから第1位置側(外側)に向けて延設される第2水平部473L,473Rと、第2水平部473L,473Rから第1位置側(外側)に向けて下方に傾斜する第2傾斜部474L,474Rと、を有する。
第2水平部473L,473Rは、固定レール350L,350Rの第1レール部450Aとほぼ同高さ位置に配置され、第1水平部471は、第2水平部473L,473Rよりも下方位置に配置されている。
また、第1傾斜部472L,472Rの第1水平部471に対する傾斜角度θ1は、第2傾斜部474L,474Rの第1水平部471に対する傾斜角度θ2よりも大きい(θ1>θ2)。つまり、第1傾斜部472L,472Rは、第2傾斜部474L,474Rよりも急斜面となっている。
図25(A)に示すように、左側の第1傾斜部472Lの傾斜上位部から右側の第1傾斜部472Rの傾斜上位部までの左右寸法L11は、左右のガイド部342L,342Rの左右寸法、つまり、左側のガイド部342Lの左側のガイドローラ451Bの左端から右側のガイド部342Rの右側のガイドローラ451Bの右端までの左右寸法L12と略同一とされている(L11=L12)。よって、可動体302L,302Rが合体状態に変化した状態において、左右のガイド部342L,342Rの4個のガイドローラ451A,451Bは、第1水平部471と左右の第1傾斜部472L,472Rとにより形成された凹部に位置するようになっている。
尚、固定レール350L,350Rの第1レール部450A,450Bにおける可動レール351側の端部には、可動レール351側に向けて間口が広がるように傾斜部が形成されていることで、固定レール350L,350Rと可動レール351との間に大きな段差等が形成されてガイドローラ451A,451Bの移動が阻害されることを抑制している。
一方、図23(B)に示すように、可動レール351の第2レール部460Aは、左右方向に延設される第1水平部481と、第1水平部481の左右側に配置され、第1位置側(左右側)に向けて上方に傾斜する第1傾斜部482L,482Rと、第1傾斜部482L,482Rから第1位置側(左右側)に向けて延設される第2水平部483L,483Rと、を有する。第1水平部481は、第1水平部471に対応する位置に形成され、第1傾斜部482L,482Rは、第1傾斜部472L,472Rに対応する位置に形成されている。
図25(B)に示すように、可動体302L,302Rが合体状態に変化した状態において、左右のガイド部342L,342Rのガイド板452L,452Rの下部は、第1水平部481と左右の第1傾斜部482L,482Rにより形成された凹部に位置するようになっている。
(ガイド部342L,342Rの動作例)
次に、ガイド部342L,342Rが固定レール350L,350Rから可動レール351に移動案内されるときの動作例について、図27に基づいて説明する。尚、左右のガイド部342L,342Rは同様に動作するため、ここでは左側のガイド部342Lの動作例のみ説明し、右側のガイド部342Rの動作例の説明は省略する。
可動体302Lが第1位置に位置しているとき、図26(A)(B)に示すように、ガイド部342Lは固定レール350Lの左端部に位置している。そして、可動体302Lの第1位置から第2位置への移動に応じて、ガイド部342Lは固定レール350Lを右側に移動していく。
図27(A)に示すように、ガイド部342Lの右側のガイドローラ451Aが可動レール351に進入すると、一旦落ち込んだ右側のガイドローラ451Aが第2傾斜部474Lにより右上方に向けて案内される。次いで、図27(B)に示すように、右側のガイドローラ451Aが第2水平部473Lにより右水平方向に案内された後、図27(C)に示すように、左側のガイドローラ451Bが可動レール351に進入し、右側のガイドローラ451Aが第1傾斜部472Lに差し掛かると、右側のガイドローラ451Aは、可動体302Lの自重により第1傾斜部472Lを右下方に向けて転動していく。
次いで、図27(D)に示すように、右側のガイドローラ451Aが第1水平部471に進入し、左側のガイドローラ451Bが第2水平部473Lに進入した後、図27(E)に示すように、左側のガイドローラ451Bが第1傾斜部472Lに差し掛かると、左側のガイドローラ451Bは、可動体302Lの自重により第1傾斜部472Lを右下方に向けて転動していく。
そして、左右のガイドローラ451A,451Bが第1水平部471に位置すると、右側の可動体302Rのガイド部342Rが右側から接近してきて、互いのガイド板452L,452Rが近接したときに左右の可動体302L,302Rが合体して合体状態となる。また、可動部330の荷重がかかる連結軸部343は、第1傾斜部472Lに対応する位置に配置される。
このように、ガイド部342L,342Rのガイドローラ451A,451Bは、可動体302L,302Rが合体状態に変化するとき、つまり、可動体302L,302Rが第2位置に近づいたときに、可動レール351の第1レール部450Aにより移動が案内される。そして第1レール部450Aは、ガイドローラ451A,451Bを右下方、つまり、第2位置側への移動を案内する特別案内部である第1傾斜部472L,472Rを有することで、ガイドローラ451A,451Bは、第2位置に到達する直前で、可動体302L,302Rの自重により第1傾斜部472L,472Rを第2位置側に向けて転動することで加速する。
尚、左右のガイド部342L,342Rのガイドローラ451A,451Bが第1水平部471上に位置したとき、可動体302L,302Rは、ガイド部342L,342Rが固定レール350L,350Rに位置しているときより下方の下降位置に位置する。
可動体302L,302Rは、上下方向に延びる縦長の可動体であるが、移動用モータ391L,391Rからの動力は可動体302L,302Rの下部にある移動体310に伝達されることで左右方向に移動する所謂片持ち式の駆動機構が採用されている。しかも、可動体302L,302Rは、台座331に対し可動部330が上下方向に移動可能に構成されていることで、移動用モータ391L,391Rからの動力により移動体310が移動したときに、可動体302L,302Rの上部側は移動方向と逆方向に傾きが生じ易い構造であるため、第2位置において合体状態に変化したときに、可動体302L,302Rの下部間に比べて上部間に隙間が生じやすくなる。
そこで、本実施の形態では、左右の可動体302L,302R各々のガイドローラ451A,451Bは、第1傾斜部472L,472Rにより互いに近接する方向に付勢されるように移動が案内されることで、動力がダイレクトに伝達される可動体302L,302Rの下部から離れた位置にある上部のガイドローラ451A,451Bを第2位置側に向けて好適に付勢することができるため、可動体302L,302Rの上部間に隙間が生じることを抑制できる。
さらに、図28(A)に示すように、可動体302L,302Rの第1可動部330Aにおいて、合体状態において互いに当接する上下方向に延びる当接面330C(当接辺でもよい)は、上端側が下端側よりも第2位置側に位置するように、垂直面に対し所定角度(例えば、傾斜角度θ3=1度)傾斜している。よって、可動体302L,302Rが第2位置に移動して互いに近接したときに、図28(B)に示すように、互いの当接面330Cの上端側が下端側よりも先に当接した後に、図28(C)に示すように、互いの当接面330Cの下端側が当接するようになっている。よって、合体状態において互いの当接面330C間に隙間が生じることを好適に防止することができる。
また、可動レール351には、左右の可動体302L,302Rが第2位置まで移動したときに左側の可動体302Lに対応するガイド部342Lの右方向への移動を当接により規制する規制部、及び右側の可動体302Rに対応するガイド部342Rの左方向への移動を当接により規制する規制部が設けられていないため、可動体302L,302Rが第2位置まで移動したときに、左右のガイド部342L,342Rが規制部に接触して第1位置側に跳ね返る(戻る)ことにより、互いの当接面330Cの上部間に隙間が生じることが抑制される。
そしてこのようにガイド部342L,342Rの移動を規制する規制部を設けない構成であるが故に、第1レール部450Aにおける第1水平部471の左右側に第1傾斜部472L,472Rを設けることで、互いのガイド部342L,342Rが近接する方向に案内され、これにより合体状態に変化した状態において左右のガイド部342L,342Rの第1位置側への移動が抑制されるため、特に、可動レール351が下方位置から上方位置へ上昇した場合でも、互いの当接面330Cの上部間に隙間が生じにくくなる。
また、特に図示しないが、可動体302L,302Rが第2位置から第1位置へ移動する場合、ガイド部342L,342Rは互いに離れる方向に移動していく。ここで、左右のガイド部342L,342Rそれぞれのガイドローラ451A,451Bが第1水平部471から第1傾斜部472L,472Rを乗り越える際に若干抵抗がかかるが、第2位置側のガイドローラ451Aが第1傾斜部472L,472Rを乗り越えるときには、第1位置側のガイドローラ451Bが第2傾斜部474L,474Rを転動することで(図27(C)参照)、ガイドローラ451Aが第1傾斜部472L,472Rを乗り越えやすくなるため、第1位置側への復帰動作がスムーズに行われる。
(可動体演出の動作例)
次に、演出装置300の可動体302L,302Rによる可動体演出の一例を、図29に基づいて説明する。図29は、(A)〜(F)はスーパーリーチにおける可動体の動作態様の一例を示す説明図である。
図29(A)に示すように、可動体302L,302Rは、パチンコ遊技機1が初期状態であるとき、それぞれ左右側の第1位置において第1突出状態に維持されている。第1突出状態において、第2可動部330Bは、第1可動部330Aに対し第2位置側に向けて傾倒するように突出している。
また、図29(A)に示すように、可動体302L,302Rが互いに左右に離間した第1位置にあるときには、左側の可動体302Lの前カバー333と枠体カバー370Lとにより飛行機の右半部を模した一の第1左演出部が形成され、右側の可動体302Rの前カバー333と枠体カバー370Rとにより飛行機の左半部を模した一の第1右演出部が形成される。
そして、例えば、スーパーリーチ変動パターンに基づく飾り図柄の可変表示が開始され、可変表示態様がリーチ態様となりスーパーリーチへ発展した後、スーパーリーチ演出における所定タイミングにおいて、演出制御用CPU120は、図29(A)に示すように、スティックコントローラ31A(またはプッシュボタン31Bでもよい)の操作が有効となる有効期間において、画像表示装置5の表示領域にスティックコントローラ31A(またはプッシュボタン31Bでもよい)の画像Z1を表示し、操作促進演出を実行する。
そして、図29(B)に示すように、スーパーリーチ変動パターンが大当りの変動パターンである場合、演出制御用CPU120は、操作有効期間内にスティックコントローラ31Aの操作が検出された場合または操作が検出されずに操作有効期間が経過したタイミングで、回動用モータ367により第2可動部330Bを第1突出位置から退避位置へ移動し、可動体302L,302Rを第1状態から第2状態に変化させてから、移動用モータ391L,391Rにより左右の可動体302L,302Rの第1位置から第2位置への移動を開始する。つまり、可動体302L,302Rは、第1位置から第2位置へ移動するときに第1状態から第2状態に変化する。
尚、本実施の形態では、演出制御用CPU120が、可動体302L,302Rを第1状態から第2状態に変化させてから第1位置から第2位置への移動を開始させる形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体302L,302Rを第1状態から第2状態に変化させながら(第1状態から第2状態に変化している途中で)第1位置から第2位置への移動を開始させてもよい。あるいは、可動体302L,302Rの第1位置から第2位置への移動を開始すると同時、または開始した直後に第1状態から第2状態に変化させる制御を実行してもよい。
そして、図29(C)に示すように、被案内部材320の周壁322E,322Fが当接用ボス385A,385Bに当接し、該当接した状態を維持しながら移動体310が移動することにより、可動部330は上下方向を向く回転軸311を中心として約180度回転する。このとき、可動体302L,302Rは第2状態であり、第1位置にあるときよりも回転半径が小さくなっていることで、回転しながらも第2位置に向けて安定して移動する。
次いで、図29(D)に示すように、可動体302L,302Rは、各々約180度反転した後、左右の第1可動部330Aの当接面330C同士が当接することで、合体状態となる。また、合体状態に変化する直前にて、可動体302L,302Rの上部のガイドローラ451A,451Bが、第1レール部450Aの第1傾斜部472L,472Rにより互いに近接する方向に付勢されるとともに(図27(E)参照)、左右の当接面330Cは上端部が当接した後に下端部が当接するので、可動体302L,302Rの上部間に隙間が形成され難くなる。
また、図29(D)(E)に示すように、互いに当接または近接する第2位置にあるときには、左側の可動体302Lの後カバー334と右側の可動体302Rの後カバー334とが左右に並設して合体することにより、飛行機の全体を模した一の第2演出部が形成される。そして、第2可動部330Bが退避位置から回動して第2突出位置にて停止することで第2突出状態に変化する。
そして、図29(E)に示すように、演出制御用CPU120は、昇降用モータ305により可動レール351を上昇させることで、可動部330が台座331に対し上昇する。このとき、可動体302L,302Rの上部のガイドローラ451A,451Bは、第1レール部450Aの第1傾斜部472L,472Rの間に配置されることで、第1位置側へ戻ることが抑制されるため、上昇しても当接面330Cの当接状態が維持される。また、画像表示装置5の表示領域における可動部330の周囲にエフェクト画像Z2を表示した後、図29(F)に示すように、可動体302L,302Rを第2位置から第1位置へ復帰させ、画像表示装置5の表示領域に「大当り!!」なる画像を表示する。
このように、第1位置においては、可動体302L,302Rの前面と枠体カバー370L,370Rにより第1左演出部及び第1右演出部が構成され、第2位置においては、可動体302L,302Rの背面により第1演出部とは異なる第2演出部が構成されることになる。より詳しくは、第1左演出部及び第1右演出部は飛行機の機体の約2/3を特定可能な演出部である一方、第2演出部は飛行機の機体全体を特定可能な演出部である。
つまり、第1位置において左右位置に別個にあった第1左演出部及び第1右演出部の一部が移動して合体することにより一の第2演出部が構成されるため、遊技者に意外性を与えることができる。また、第2演出部である飛行機の大きさが第1左演出部や第1右演出部である飛行機の大きさより大きいことで、より意外性を与えることができる。
また、例えば、図29(A)に示す操作促進演出が実行されているときに、可動LED338Fを点灯させて透光レンズ部340F,371L,371Rを発光させることで可動体302L,302Rが移動することを示唆するような演出を行ったり、図29(E)に示すように左右の可動体302L,302Rが合体したときに、可動LED338Bを点灯させて透光レンズ部340Bを発光させることで大当りを報知する確定演出を行ったりするようにしてもよい。さらに、図29(A)〜図29(F)に示すようなスーパーリーチ演出が行われる可能性があることを示唆する予告演出として、例えば、左右の可動体302L,302Rを第1位置と第3位置の手前の位置との間で往復移動させるといった可動体演出を実行可能としてもよい。
また、例えば、図29(A)に示すように可動体302L,302Rが第1位置に位置しているときに可動LED338Fを点灯させて透光レンズ部340F,371L,371Rを発光させることで、可動体302L,302Rと枠体カバー370L,370Rとの一体感を向上させることができる一方で、可動体302L,302Rが第1位置から第2位置に向けて移動して枠体カバー370L,370Rから離間したときに可動LED338Fを消灯することで、可動体302L,302Rと枠体カバー370L,370Rとが分離していることを目立たなくすることができる。
(第1発明)
以上説明したように、本実施の形態には、以下に示す第1発明が含まれている。つまり、遊技媒体を用いて遊技を行う遊技機において、例えば、特開2015−44090号公報等に記載されたもののように、遊技機の一例であるパチンコ遊技機において、移動可能に設けられた一対の可動体と、これら一対の可動体の上部をスライド移動させる駆動手段と、一対の可動体の下部の移動を案内するための案内溝と、を備え、各可動体が、移動により互いに離れる非合体状態と互いに近接することにより合体する合体状態とに変化可能なもの等があった。また、特開2013−22423号公報に記載されたもののように、ベース部材に対し昇降可能な昇降部材(可動体)を有し、昇降部材が上昇したときに該昇降部材とベース部材との間に遊技媒体が通過可能な遊技媒体進入経路が形成される可動役物を備え、昇降部材が上昇したときに可動役物に進入した遊技媒体が遊技球進入経路を通過してベース部材の外部に排出されるもの等があった。上記特開2015−44090号公報に記載の遊技機では、何らかの理由でガイド溝に遊技媒体が進入してしまった場合、該遊技媒体により可動体の移動が阻害される虞があった。また、上記特開2013−22423号公報に記載の遊技機では、可動役物に進入した遊技媒体は、昇降部材が上昇したときに外部に排出されるが、昇降部材が下降するときに遊技媒体が進入した場合について考慮されていないという問題があった。そこで、遊技媒体によって可動体の移動が阻害されることを抑制できる遊技機を提供することを目的として、
第1発明の手段1の遊技機は、
遊技媒体(例えば、遊技球P)を用いて遊技を行う遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
第1位置と該第1位置とは異なる第2位置との間で移動可能な可動体(例えば、可動体302L,302R)と、
前記可動体の移動を案内する案内部材(例えば、駆動軸390L,390Rなど)を含む案内ユニット(例えば、案内ユニット388)と、
を備え、
前記案内ユニットは、該案内ユニットに進入した遊技媒体を排出可能な複数の排出部(例えば、排出部400A,400B,401A,401B)を有し、
前記可動体は、
前記案内ユニットに進入した遊技媒体に接触可能に設けられ、移動するときに遊技媒体に接触することで該遊技媒体を前記複数の排出部のうちいずれかに誘導可能であり、
前記可動体が前記第1位置から前記第2位置へ移動するときと前記第2位置から前記第1位置へ移動するときとで、前記案内ユニットに進入した遊技媒体を異なる排出部から排出可能である(例えば、可動体302Lが第1位置に位置しているとき、または、第1位置と第2位置との間に位置(移動)しているときに、案内溝380Lにおける可動体302Lよりも第2位置側に遊技球Pが進入した場合にあっては、可動体302Lが第1位置から第2位置へ移動するときに該遊技球Pに接触して第2位置側に誘導することにより排出部400Bから排出可能である。一方、可動体302Lが第2位置に位置しているとき、または、第1位置と第2位置との間に位置(移動)しているときに、案内溝380Lにおける可動体302Lよりも第1位置側に遊技球Pが進入している場合には、可動体302Lが第2位置から第1位置へ移動するときに該遊技球Pに接触して第1位置側に誘導することにより排出部400Aから排出可能である。図18、図19参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、可動体302L,302Rが第1位置側または第2位置側のいずれに移動するときでも遊技球Pを排出することができるため、案内ユニット388に進入した遊技球Pによって可動体302L,302Rの移動が阻害されることを抑制できる。
詳しくは、可動体302L,302Rは、第1位置と第2位置との間で往復移動可能に設けられているため、案内溝380L,380Rにおける可動体302L,302Rよりも第1位置側または第2位置側のいずれにも遊技球Pが進入可能であるが、いずれに進入した場合でも、可動体302L,302Rを第1位置側または第2位置側に移動させるだけで、遊技球Pを異なる排出部400A,400B,401A,401Bから排出させることができる。
第1発明の手段2の遊技機は、手段1に記載の遊技機であって、
前記可動体(例えば、可動体302L,302R)は、
前記案内ユニット(例えば、案内ユニット388)における前記可動体よりも前記第2位置側に遊技媒体が進入している場合には、前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに該遊技媒体に接触して前記第2位置側に誘導することにより前記複数の排出部のうち第1排出部から排出可能であり(例えば、可動体302Lが第1位置に位置しているとき、または、第1位置と第2位置との間に位置(移動)しているときに、案内溝380Lにおける可動体302Lよりも第2位置側に遊技球Pが進入した場合にあっては、可動体302Lが第1位置から第2位置へ移動するときに該遊技球Pに接触して第2位置側に誘導することにより排出部400Bから排出可能である。図18参照)、
前記案内ユニットにおける前記可動体よりも前記第1位置側に遊技媒体が進入している場合には、前記第2位置から前記第1位置へ移動するときに該遊技媒体に接触して前記第1位置側に誘導することにより前記複数の排出部のうち前記第1排出部とは異なる第2排出部から排出可能である(例えば、可動体302Lが第2位置に位置しているとき、または、第1位置と第2位置との間に位置(移動)しているときに、案内溝380Lにおける可動体302Lよりも第1位置側に遊技球Pが進入している場合には、可動体302Lが第2位置から第1位置へ移動するときに該遊技球Pに接触して第1位置側に誘導することにより排出部400Aから排出可能である。図19参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、案内ユニット388における可動体302L,302Rより第1位置側または第2位置側のいずれに遊技球Pが進入した場合でも、遊技球Pを異なる排出部400A,400Bから好適に排出することができる。
第1発明の手段3の遊技機は、手段2に記載の遊技機であって、
前記第1排出部(例えば、排出部400B)は、前記案内ユニットにおける前記第2位置に対応する位置に設けられ(図19(A)参照)、
前記第2排出部(例えば、排出部400A)は、前記案内ユニットにおける前記第1位置に対応する位置に設けられている(図18(A)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、案内ユニット388に進入した遊技球Pが排出部400A,400B,401A,401Bから排出されずに滞留してしまうことを防止できる。
詳しくは、可動体302L,302Rは左右の排出部400A,400Bまたは排出部401A,401Bまで移動するので、排出部400A,400B,401A,401Bの手前で停止してしまうことで遊技球Pが滞留してしまうことを防止できる。
第1発明の手段4の遊技機は、手段1〜3のいずれかに記載の遊技機であって、
前記案内ユニット(例えば、案内ユニット388)には、該案内ユニットに進入した遊技媒体(例えば、遊技球P)を排出部(例えば、排出部400A,400B,401A,401B)に向けて誘導可能な傾斜誘導部(例えば、傾斜面381A,381B)が設けられている(図17参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、遊技球Pを好適に排出部400A,400B,401A,401Bに誘導することができる。
第1発明の手段5の遊技機は、手段1〜4のいずれかに記載の遊技機であって、
前記案内ユニット(例えば、案内ユニット388)は、
前記複数の排出部(例えば、排出部400A,400B,401A,401B)が形成された底壁(例えば、底壁381)と、
前記底壁の周縁に立設される立壁(例えば、前壁382、後壁383、側壁384)と、
を有し、
前記立壁から前記複数の排出部各々までの長さ寸法(例えば、離間寸法L10)は、遊技媒体としての遊技球の直径(例えば、直径2R)よりも短寸である(L10<2R、図17参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、可動体302L,302Rに接触した遊技球Pが前壁382や後壁383に沿って誘導されても、排出部400A,400B,401A,401Bから好適に排出させることができる。
第1発明の手段6の遊技機は、手段1〜5のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動体(例えば、可動体302L,302R)が前記第1位置と前記第2位置とのうち少なくとも一方(例えば、第2位置)に位置したことを検出可能な検出手段(例えば、第2位置検出スイッチ412L,412R)を備え、
前記可動体は、前記検出手段が検出可能な突部(例えば、第2被検出部425)を有し、
前記突部は、前記案内ユニットに進入した遊技媒体に接触可能に設けられている(図18(B)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第2位置検出スイッチ412L,412Rが検出可能な第2被検出部425を利用して遊技球Pを排出部400B,401Bに誘導することができるため、製造コストを削減することができる。
第1発明の手段7の遊技機は、手段1〜6のいずれかに記載の遊技機であって、
遊技媒体(例えば、遊技球P)が流下可能な流下領域(例えば、遊技領域10における開口2cを除く領域)と、
前記流下領域を流下する遊技媒体が進入可能な入賞口(例えば、第1始動入賞口、第2始動入賞口、大入賞口及び一般入賞口など)と、
前記入賞口に進入せずに流下した遊技媒体を遊技機外へ排出するためのアウト口(例えば、アウト口)と、
を備え、
前記複数の排出部は、前記流下領域に進入した遊技媒体を前記入賞口または前記アウト口に誘導する誘導経路から外れて前記流下領域外に設けられた前記案内ユニットに進入した遊技媒体を排出可能である(例えば、遊技領域10の流下経路から外れて案内溝380L,380R内に進入してしまった遊技球Pも、パチンコ遊技機1が稼働している間に排出部400A,400B,401A,401Bから前記排出経路を介してセーフ球やアウト球とともに計数して排出させることができる)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、流下領域の誘導経路から外れて案内ユニット388に進入したイレギュラーな遊技球Pを好適に排出することができる。
(第2発明)
また、前記実施の形態には、以下に示す第2発明が含まれている。つまり、遊技が可能な遊技機において、例えば、特開2015−44090号公報等に記載されたもののように、遊技機の一例であるパチンコ遊技機において、移動可能に設けられた一対の可動体と、これら一対の可動体の上部をスライド移動させる駆動手段と、一対の可動体の下部の移動を案内するための案内溝と、を備え、各可動体が、移動により互いに離れる非合体状態と互いに近接することにより合体する合体状態とに変化可能なもの等があった。上記特許文献1に記載の遊技機では、一対の可動体を互いに近接する方向に移動させて合体状態に変化したときに、一対の可動体の当接面間に隙間が生じることによって見栄えが損なわれることがあった。特に、駆動手段からの動力は一対の可動体の上部に伝達される構造であることで、合体状態に変化するときに一対の可動体を互いに近接させる方向へ移動させる力が上部より下部の方が弱いので、合体状態において下部側に隙間が生じやすいという問題があった。そこで、第1可動体と第2可動体とを好適に合体状態に変化させることができる遊技機を提供することを目的として、
第2発明の手段1の遊技機は、
遊技が可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
移動可能な第1可動体(例えば、可動体302L)及び第2可動体(例えば、可動体302R)と、
前記第1可動体及び前記第2可動体の移動を案内する案内部(例えば、第1レール部450A,450Bや第2レール部460A,460B)と、
を備え、
前記第1可動体と前記第2可動体とは、該第1可動体及び該第2可動体各々の一端部(例えば、下端部)と他端部(例えば、上端部)とのうち該一端部に近い位置に駆動源の動力が伝達されることにより、前記第1可動体と前記第2可動体とが合体する合体状態に変化可能に移動するものであり(例えば、可動体302L,302Rは、移動用モータ391L,391Rの動力が伝達ギヤ群392L,392Rから駆動軸390L,390Rを介して可動体302L,302Rの下部の移動体310に伝達されることにより第1位置と第2位置との間で左右方向に往復移動可能とされ、第2位置に移動することで合体状態に変化する)、
前記案内部は、
前記第1可動体及び前記第2可動体各々の前記一端部よりも前記他端部に近い位置に設けられた被案内部(例えば、ガイド部342L,342Rのガイドローラ451A,451B)の移動を案内し、
前記第1可動体と前記第2可動体とが前記合体状態に変化するときの移動の案内を補助する特別案内部(例えば、第1傾斜部472L,472R)を有する(図23(B)、図27参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、合体状態において左右の可動体302L,302Rの間に隙間が生じにくくなるので、可動体302L,302Rを好適に合体状態に変化させることができる。
第2発明の手段2の遊技機は、手段1に記載の遊技機であって、
前記特別案内部は、前記第1可動体と前記第2可動体とが前記合体状態に変化するときに前記第1可動体と前記第2可動体とが互いに近接する方向に自重にて移動するように案内する(例えば、ガイドローラ451A,451Bは、第2位置に到達する直前で、可動体302L,302Rの自重により第1傾斜部472L,472Rを第2位置側に向けて転動することで加速する。図27参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、駆動源等を用いることなく簡素な構成で左右の可動体302L,302Rを互いに近接する方向に案内することができる。
詳しくは、第1レール部450Aに設けた第1傾斜部472L,472Rによりガイドローラ451A,451Bを転動させるだけで、可動体302L,302Rの上部を互いに近づく方向に付勢する(寄せる)ことができるため、簡素な構成で当接面330Cの上部を当接または近接させることができる。
第2発明の手段3の遊技機は、手段1または2に記載の遊技機であって、
前記第1可動体(例えば、可動体302L)と前記第2可動体(例えば、可動体302R)とが前記合体状態に変化したときに、前記第1可動体の第1演出部(例えば、後カバー334)と前記第2可動体の第2演出部(例えば、後カバー334)とが当接して一の演出部が構成される(例えば、図29(D)(E)に示すように、互いに当接または近接する第2位置にあるときには、左側の可動体302Lの後カバー334と右側の可動体302Rの後カバー334とが左右に並設して合体することにより、飛行機の全体を模した一の第2演出部が形成される。)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、異なる可動体302L,302Rが合体することで一つの第2演出部が構成されるため、遊技者に意外性を与えることができる。
第2発明の手段4の遊技機は、手段1〜3のいずれかに記載の遊技機であって、
前記第1可動体(例えば、可動体302L)と前記第2可動体(例えば、可動体302R)とが非合体状態であるときに、前記第1可動体と前記第2可動体とのうち少なくとも一方の当接面(例えば、当接面330C)は、前記一端部と前記他端部とのうち一方側(例えば、上端部側)が他方側(例えば、下端部側)よりも前記第1可動体と前記第2可動体とが互いに近接する方向(例えば、第2位置側)に位置するように所定角度傾斜(例えば、傾斜角度θ3=1度)している(図28(A)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、左右の可動体302L,302Rの当接面330C同士が当接するときの衝撃を抑制できるため、可動体302L,302Rの破損や衝撃音の発生を抑制できる。
尚、本実施の形態では、可動体302L,302R双方の当接面330Cが、上端部側が下端部側よりも第2位置側に位置するように所定角度傾斜(例えば、傾斜角度θ3=1度)している形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体302L,302Rのうち少なくとも一方の当接面330Cの上端部が下端部よりも第2位置側に位置するように傾斜していればよい。また、可動体302L,302Rのうち少なくとも一方の当接面330Cの下端部が上端部よりも第2位置側に位置するように傾斜していてもよい。また、傾斜角度θ3は、1度以外の角度に設定されていてもよい。
第2発明の手段5の遊技機は、手段4に記載の遊技機であって、
前記第1可動体(例えば、可動体302L)と前記第2可動体(例えば、可動体302R)との当接面(例えば、当接面330C)は、前記他端部側が前記一端部側よりも先に当接した後、該他端部側から前記一端部側まで当接する(図28(B)(C)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、移動用モータ391L,391Rの動力が伝達される部分から遠い上部側が下部側よりも先に当接するので、隙間により合体状態の見栄えが損なわれることを抑制できる。
第2発明の手段6の遊技機は、手段1〜5のいずれかに記載の遊技機であって、
前記特別案内部は、
前記第1可動体(例えば、可動体302L)の第1被案内部(例えば、ガイド部342Lのガイドローラ451A,451B)の移動を案内する第1案内部(例えば、第1レール部450A)に設けられ、前記第2可動体側に向けて下方に傾斜する第1傾斜部(例えば、第1傾斜部472L)と、
前記第2可動体(例えば、可動体302R)の第2被案内部(例えば、ガイド部342Rのガイドローラ451A,451B)の移動を案内する第2案内部(例えば、第1レール部450A)に設けられ、前記第1可動体側に向けて下方に傾斜する第2傾斜部(例えば、第1傾斜部472R)と、
を有する(図23(B)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、左右のガイド部342L,342Rのガイドローラ451A,451Bは、第1傾斜部472L,472Rにより互いに近接する方向に自重にて移動するように案内されるので、モータ等の駆動源を用いることなく簡素な構成で可動体302L,302Rを好適に合体状態に変化させることができる。
第2発明の手段7の遊技機は、手段6に記載の遊技機であって、
前記第1被案内部(例えば、ガイド部342Lのガイドローラ451A,451B)と前記第2被案内部(例えば、ガイド部342Rのガイドローラ451A,451B)とは、前記合体状態において前記第1傾斜部(例えば、第1傾斜部472L)と前記第2傾斜部(例えば、第1傾斜部472R)との間に配置され、
前記合体状態における前記第1被案内部と前記第2被案内部の移動方向の幅寸法(例えば、左右寸法L12)は、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との離間寸法(例えば、左右寸法L11)と略同一である(L11=L12、図25(A)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、合体状態において左右のガイド部342L,342Rのガイドローラ451A,451Bが2つの第1傾斜部472L,472Rの間に配置されることにより、可動体302L,302Rが離れる方向に戻り難くなるので、合体状態を好適に維持することができる。
第2発明の手段8の遊技機は、手段6または7に記載の遊技機であって、
前記第1可動体(例えば、可動体302L)及び前記第2可動体(例えば、可動体302R)は、前記被案内部に対し連結部(例えば、連結軸部343)を介して連結される演出部(例えば、可動部330)を有し、
前記連結部は、前記合体状態において前記被案内部における前記第1傾斜部(例えば、第1傾斜部472L)と前記第2傾斜部(例えば、第1傾斜部472R)との間に位置する(図27(E)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、演出部である可動部330の荷重がかかる連結軸部343が2つの第1傾斜部472L,472Rの間に配置されることにより、可動体302L,302Rが離れる方向に戻り難くなるので、合体状態を好適に維持することができる。
(第3発明)
また、本実施の形態には、以下に示す第3発明が含まれている。つまり、遊技が可能な遊技機において、例えば、特開2015−44090号公報等に記載されたもののように、遊技機の一例であるパチンコ遊技機において、移動可能に設けられた一対の可動体と、これら一対の可動体の上部をスライド移動させる駆動手段と、一対の可動体の下部の移動を案内するための案内溝と、を備え、各可動体が、移動により互いに離れる非合体状態と互いに近接することにより合体する合体状態とに変化可能であるとともに、移動方向に対し直交する軸周りに自転可能とされたもの等があった。上記特許文献1に記載の遊技機では、一対の可動体が自転可能であることで、自転するときに可動体の一部が移動経路の周辺にある所定部材に接触する虞があるため、可動体を自転させるといった演出の自由度が制限されてしまうという問題があった。そこで、可動体の演出の自由度を好適に高めることができる遊技機を提供することを目的として、
第3発明の手段1の遊技機は、
遊技が可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
第1位置と該第1位置とは異なる第2位置との間で移動可能な可動体(例えば、可動体302L,302R)を備え、
前記可動体は、
第1可動部(例えば、第1可動部330A)と、前記第1可動部に対し動作(例えば、回動)可能に設けられた第2可動部(例えば、第2可動部330B)と、を有し、
前記第1可動部に対して前記第2可動部の少なくとも一部が突出する第1状態(例えば、第1突出状態や第2突出状態)と、該第2可動部の少なくとも一部が前記第1状態よりも前記第1可動部側に退避する第2状態(例えば、退避状態)とに変化可能であり、
前記第1位置に位置しているときには前記第1状態であり、前記第1位置から前記第2位置へ移動するときには前記第1状態から前記第2状態に変化する(例えば、演出制御用CPU120は、回動用モータ367により第2可動部330Bを第1突出位置から退避位置へ移動し、可動体302L,302Rを第1状態から第2状態に変化させてから、移動用モータ391L,391Rにより左右の可動体302L,302Rの第1位置から第2位置への移動を開始させる。図29(A)(B)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第2可動部330Bが突出した第1突出状態や第2突出状態のまま可動体302L,302Rを移動させることが可能なスペースを、可動体302L,302Rの移動経路の周辺に確保することなく、可動体302L,302Rによる演出の自由度を高めることができる。
第3発明の手段2の遊技機は、手段1に記載の遊技機であって、
前記可動体(例えば、可動体302L,302R)は、
前記第1位置から前記第2位置へ移動する間に、移動方向に対し交差する回動軸(例えば、回転軸311)を中心として回動動作を行うものであり、
回動動作を行う前に前記第1状態から前記第2状態に変化する(図29(A)(B)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、回動動作を行うときの回動半径が短寸化され、可動体302L,302Rにかかる遠心力が小さくなるため、安定した回動動作を行うことができる。
詳しくは、可動体302L,302Rの移動経路と画像表示装置5の表示領域や遊技盤2との間に、可動体302L,302Rが第1突出状態や第2突出状態のまま回動させるために必要なスペース(長さ寸法L4、L5)を確保することなく可動体302L,302Rを移動可能としつつ、第1位置や第2位置においては、移動中の退避状態とは異なる第1突出状態や第2突出状態に変化させることができるため、移動中において画像表示装置5の表示領域や遊技盤2と接触することを回避するために第1位置や第2位置での演出の自由度が制限されてしまうことを回避できる。
第3発明の手段3の遊技機は、手段1または2に記載の遊技機であって、
前記可動体(例えば、可動体302L,302R)は、前記第1位置から前記第2位置まで移動するときに、前記第1状態から前記第2状態に変化してから移動を開始する(例えば、演出制御用CPU120は、回動用モータ367により第2可動部330Bを第1突出位置から退避位置へ移動し、可動体302L,302Rを第1状態から第2状態に変化させてから、移動用モータ391L,391Rにより左右の可動体302L,302Rの第1位置から第2位置への移動を開始させる。図29(A)(B)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、移動しながら第1突出状態や第2突出状態から退避状態に変化することがないので、可動体302L,302Rを安定して移動させることができる。
第3発明の手段4の遊技機は、手段1〜3のいずれかに記載の遊技機であって、
前記第1状態は、第1所定状態(例えば、第1突出状態)と該第1所定状態とは態様が異なる第1特定状態(例えば、第2突出状態)とを有し(図20参照)、
前記可動体は、
前記第1位置において前記第1所定状態となり、該第1位置から前記第2位置まで移動する間に前記第1所定状態から前記第2状態(例えば、退避状態)に変化し、
前記第2位置において前記第1特定状態となり、該第2位置から前記第1位置まで移動する間に前記第1特定状態から前記第2状態に変化した後、前記第1位置において前記第1所定状態となる(図29(A)〜(F)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1位置だけでなく第2位置でも第1状態となるだけでなく、第1位置と第2位置とで突出態様が異なるため、演出効果を高めることができる。
詳しくは、第1位置では第1突出状態、移動中では退避状態、第2位置では第2突出状態となり、3つの態様のいずれかに変化させることができるようになるため、演出効果をより好適に高めることができる。
第3発明の手段5の遊技機は、手段1〜4のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動体(例えば、可動体302L,302R)の移動経路の近傍には所定部材(例えば、画像表示装置5の表示領域や遊技盤2など)が配置されており、
前記可動体は、
前記第1位置から前記第2位置へ移動する間に、移動方向に対し交差する回動軸(例えば、回転軸311)を中心として回動動作を行うものであり、
前記第2可動部は、前記第2状態で回動動作を行ったときには前記所定部材に接触せず、前記第1状態で回動動作を行ったときには前記所定部材に接触する(図21(A)〜(C)参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、画像表示装置5の表示領域や遊技盤2などに接触しないように回動動作を行うことができる。
詳しくは、例えば、可動体302L,302Rの移動経路の近傍に画像表示装置5の表示領域を近接して配置することができることで、可動体302L,302Rと画像表示装置5の表示領域に表示した表示画像(例えば、エフェクト画像Z2など)との間に大きな隙間が生じてしまうことにより、可動体302L,302Rと表示画像とによる演出の一体感が損なわれることを回避しつつ、第1位置や第2位置における可動体302L,302Rの形態の自由度が損なわれることを防止できる。
また、本発明の実施の形態としてのパチンコ遊技機1にあっては、移動可能な可動体302L,302Rと、可動体302L,302Rに当接可能に設けられる当接用ボス385A,385Bと、を備え、可動体302Lは、第1位置から第2位置または第2位置から第1位置へ移動する途中の第3位置で当接用ボス385A,385Bに当接したときに、該当接した状態を維持しながら右方または左方へ移動することにより被案内部材320が約180度回転することで、向き(姿勢)が前向き(第1姿勢)から後ろ向き(第2姿勢)に変更するようになっている。
このようにすることで、可動体302L,302Rは移動するだけでなく移動しながら向きが変更されるため、興趣を向上させることができる。詳しくは、可動体302L,302Rは、左右方向へ移動する際に、移動を停止することなく該移動を継続したまま、移動方向に対し交差する上下方向を向く軸を中心として回転することにより向き(姿勢)が変更するため、興趣を向上させることができる。
また、可動体302L,302Rは、一の駆動源である移動用モータ391L,391Rにより移動する移動体310と、移動体310に対し回転可能に設けられた可動部330の被案内部材320と、を有し、可動体302Lが第1位置から第2位置または第2位置から第1位置へ移動する途中の第3位置で被案内部材320が当接用ボス385A,385Bに当接したときに、該当接した状態を維持しながら右方または左方へ移動することにより約180度回転することで、可動部330の向き(姿勢)が前向きから後ろ向きに変更するようになっている。
このようにすることで、一の駆動源により移動及び向きの変更の双方を実現できる。詳しくは、移動用モータ391L,391Rの駆動力で可動体302L,302Rを左右方向へ移動させるだけでなく、移動体310が移動する力を利用して可動部330を回転させることができる。
また、可動部330の被案内部材320を、当接用ボス385A,385Bに当接している状態では、移動体310とともに移動可能、かつ、回転可能に案内し、当接用ボス385A,385Bに当接していない状態では、移動体310とともに移動可能、かつ、被案内部材320を回転不能に案内する案内部としての案内溝380L,380Rを備え、当接用ボス385A,385Bは案内溝380L,380Rに設けられる。
このようにすることで、可動部330は、向きを変更しない第3位置以外では、案内溝380L,380Rにより非円形の被案内部材320の回転が規制された状態で移動体310の移動方向に案内されるため、可動部330が安定して支持される。そして、これら案内溝380L,380Rや当接用ボス385A,385B及び被案内部材320は、図1に示すように、遊技者から視認困難な位置に設けられているため、外観体裁を損ねることがない。
特に本実施の形態では、第1位置では左右の可動体302L,302Rがベース枠体301の枠体カバー370L,370Rと合体するとともに、第1位置から第2位置へ移動する途中の第3位置にて可動部330の向きが変更(前後反転)された後に、第2位置で左右の可動体302L,302Rが合体する構成であるため、第1位置から第3位置へ移動する間や、第3位置において向きを変更した後、第2位置へ移動する間に、振動等により向きが変わってしまうことで、第1位置や第2位置における合体に影響が及ぶこと等を好適に抑制できる。
また、可動体302L,302Rは、当接用ボス385A,385Bが当接したときに該当接用ボス385A,385Bを収容可能な当接凹部322A,322Bを有する。
このようにすることで、当接用ボス385A,385Bに当接したときに、該当接用ボス385A,385Bが当接凹部322A,322Bに収容されることで当接した状態が解除されにくくなるため、好適に向きを変更させることができる。さらに、被案内部材320を、当接用ボス385A,385Bを迂回させることなく直線的に移動させることができるので、構造の複雑化を回避できる。
また、可動体は、第1可動体(例えば、可動体302L)及び第2可動体(例えば、可動体302R)を含み、当接部は、前記第1可動体に対応する第1当接部(例えば、案内溝380Lの当接用ボス385A,385B)と前記第2可動体に対応する第2当接部(例えば、案内溝380Rの当接用ボス385A,385B)とを含む。
このようにすることで、左右の可動体302L,302R各々の向きを変更させることで複雑な動きを見せることができる。
また、可動体302L,302Rは、第1可動部330Aに対し動作可能な突出部としての第2可動部330Bを有し、第2可動部330Bが第1可動部330Aに対し突出する第1状態(例えば、第2可動部330Bが第1突出位置や第2突出位置にある第1状態)と該第1状態より前記可動ベース部側に退避する第2状態(例えば、第2可動部330Bが退避位置にある第2状態)とに変化可能であり、当接用ボス385A,385Bが当接する前、つまり、第3位置に到達する前に前記第1状態から前記第2状態へ変化する。
このようにすることで、向きを変更する際に第2可動部330Bが他の構造物(例えば、画像表示装置5や遊技盤2など)に干渉することを回避できる。
また、可動体302L,302Rの移動方向に延設され、当接用ボス385A,385Bが設けられた案内溝380L,380Rを備え、可動体302L,302Rは、当接用ボス385A,385Bに沿って移動可能、かつ、回動不能に案内される被案内部材320を含み、案内溝380L,380Rにおける当接用ボス385A,385Bに対応する位置には、該当接用ボス385A,385Bに被案内部材320が当接している状態においてのみ該被案内部材320の回転を許容する許容部としての収容凹部386A,386Bが設けられている。
このようにすることで、可動体302L,302Rを当接用ボス385A,385Bに当接している状態でのみ回動させることができるので、当接していない状態において可動体302L,302Rを安定して移動させることができる。
また、可動体は、互いに離間した第1位置と該第1位置よりも互いに近接または当接する第2位置との間で移動可能であり、前記第1位置と前記第2位置との間の第3位置で向きを反転可能な第1可動体(例えば、可動体302L)及び第2可動体(例えば、可動体302R)を含み、前記第1可動体及び前記第2可動体は、前記第1位置において前記第2位置の反対側に設けられた構造物(例えば、枠体カバー370L,370R)と当接または近接することで第1演出部(図29(A)参照)を構成し、前記第2位置において他方の可動体と当接または近接することで第2演出部(図29(D)(E)参照)を構成する。
このようにすることで、第1位置においては第1演出部が構成されているが、第1位置から第2位置に移動する間に反転して第2演出部が出現するため、遊技者に意外性を与えることができる。詳しくは、2つの可動体302L,302Rは、互いに離れた第1位置に位置しているときには、各々に近接する構造物とで第1演出部を構成するが、第3位置にて各々向きが変更して第2位置へ移動したときには、互いに合体することで第1演出部とは異なる第2演出部を構成することで、左右に別個に位置する2つの飛行機が合体して1つになったように見せることができるため、遊技者に意外性を与えることができる。また、可動体302L,302Rが第2位置にあるときだけでなく、原点位置である第1位置にあるときの演出効果を高めることができる。
また、本実施の形態では、前カバー333の前面に施された装飾と、後カバー334の背面に施された装飾とは異なる装飾であることで、第1演出部と第2演出部とは、外観体裁は同じ飛行機の機体であるが装飾態様が異なる演出部となるため、より意外性を与えることができる。尚、前カバー333の前面に施された装飾と後カバー334の背面に施された装飾とを同じ装飾とするようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
(変形例1、2)
次に、本発明の変形例について、図30及び図31に基づいて説明する。図30は、本発明の変形例1としての被案内部材と当接部とを示す概略図である。図31は、本発明の変形例2としての被案内部材と当接部とを示す概略図である。
前記実施の形態では、案内溝380L,380Rにより案内される被案内部材320は、非円形状をなし、周面に当接用ボス385A,385Bに当接可能な当接凹部322A,322Bが形成された形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図30に示すように、被案内部材を、周面にギヤが形成された円盤状のギヤ部材320Aとし、当接部を、後壁383の一部に可動体302L,302Rの移動方向へ向けて延設されたラックギヤ385Cとしてもよい。この場合、可動体302L,302Rは、ギヤ部材320Aがラックギヤ385Cに当接したときに該当接した状態を維持しながら移動する、つまり、ギヤ部材320Aがラックギヤ385Cに噛合した状態で右方へ移動することで円盤部材320Bが回転して向きが変更するようにしてもよい。さらに、可動体に形成した突起部が当接部としての凹部に嵌合することで当接するようにしてもよい。
また、図31に示すように、被案内部材を円盤部材320Bとし、当接部を、後壁383の一部に可動体302L,302Rの移動方向へ向けて延設されたゴム材からなる高摩擦部385Dとしてもよい。この場合、可動体302L,302Rは、円盤部材320Bの周面が高摩擦部385Dに当接したときに該当接した状態を維持しながら移動する、つまり、円盤部材320Bの周面が高摩擦部385Dに当接した状態で右方へ移動することで円盤部材320Bが回転して向きが変更するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rは左右方向に移動可能な形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上下方向や前後方向または斜め方向へ移動可能であってもよい。また、前記実施の形態のように一の方向に向けて直線的に移動可能なものでなく、例えば、湾曲しながら移動するものであってもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rの可動部330は、上下方向を向く回転軸311を中心として約180度回転可能に設けられている形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当接部に当接したときに該当接した状態を維持しながら移動することにより向きが変更可能であれば、例えば、180度以上の回転角度で回転可能または180度以下の角度で回転可能に設けられていてもよい。また、左右方向や前後方向を向く回転軸周りに回転可能とされていてもよいし、移動しながら向き(姿勢)が変更可能であれば、回転以外の動作(例えば、揺動動作や傾倒動作など)で向きが変化するようになっていてもよい。さらに、本実施の形態では、移動体310の移動方向である左右方向に対し交差する上下方向を向く回転軸311を中心として回転可能に設けられていたが、前後方向を向く回転軸を中心として回転可能に設けられていてもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rの可動部330は第3位置において約180度回転する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数個所で向きが変更するようになっていてもよい。
尚、「前記可動体は、前記当接部に当接したときに該当接した状態を維持しながら移動することにより向きが変更する」とは、可動体の所定部位(例えば、可動体302Lの右側面や可動体302Rの左側面など)が移動方向(例えば、右方向)を向く姿勢を第1姿勢とした場合、所定部位が移動方向とは異なる方向(例えば、前方向や後方向)を向く第2姿勢に変化した場合は向きが変更したことになる。つまり、可動体が一の方向(例えば、右方向)に向けて前後に蛇行するように移動する場合、蛇行に応じて向きが変更したとしても、可動体の所定部位が移動方向を向く姿勢を維持するための姿勢変更であれば、向きが変更したことにはならない。
また、前記実施の形態では、当接部としての当接用ボス385A,385Bは、案内溝380L,380Rにより案内される被案内部材320が当接可能な位置に設けられている形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体302L,302Rに当接可能であれば、案内溝380L,380Rにより案内される被案内部材320以外の箇所(例えば、可動部330の所定箇所など)に当接可能な位置に設けられていてもよい。
また、前記実施の形態では、当接部として2つの当接用ボス385A,385Bを適用した形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当接部は1つだけでもよいし、3以上設けられていてもよい。
また、前記実施の形態では、被案内部材320が当接用ボス385A,385Bに当接したときに、一の駆動源である移動用モータ391L,391Rにより移動部としての移動体310が移動する力を利用して可動部330が回転する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体が当接部に当接している状態において移動用モータ391L,391Rとは別個の駆動源により可動部の向きを変更させるようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rの一部である移動体310が駆動軸390L,390Rを含む第1駆動機構303により移動する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、移動体310を移動させる駆動機構は、ラックギヤとピニオンギヤからなる駆動機構や、2つのローラに掛け渡された無端ベルトなど他の駆動機構を適用してもよい。
また、前記実施の形態では、可動体は、第1可動体(例えば、可動体302L)及び第2可動体(例えば、可動体302R)を含み、当接部は、前記第1可動体に対応する第1当接部(例えば、案内溝380Lの当接用ボス385A,385B)と前記第2可動体に対応する第2当接部(例えば、案内溝380Rの当接用ボス385A,385B)とを含む形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、いずれか一方の可動体と当接部とを有しているものや、3以上の可動体と当接部とを有しているものであってもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rは、第2位置において合体した後に下降位置から上昇位置へ上昇可能な形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、必ずしも第2位置において上下動しなくてもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rが第1位置にあるときには第2可動部330Bが第1突出位置に位置する第1状態となり、可動体302L,302Rが第2位置にあるときには第2可動部330Bが第2突出位置に位置する第1状態となる形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体302L,302Rが第2位置において反転したときに、第1位置に位置するときと同じように第2可動部330Bが第1突出位置に位置する第1状態となるようにしてもよい。
(変形例3)
次に、本発明の変形例3について、図32に基づいて説明する。図32は、本発明の変形例3としての案内溝と可動体とを示す概略図である。尚、前記実施の形態と同一の構成部位には同様の符号を付すことで、各部の詳細な説明は省略する。
前記実施の形態では、可動体302L,302Rは、それぞれ案内溝380L,380Rの一端側の第1位置と他端側の第2位置との間で往復移動可能に設けられ、第1位置が原点位置として設定されている形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図32(A)に示すように、第1位置と第2位置との間の第3位置が可動体302L,302Rの原点位置として設定され、第3位置から左側の第1位置との間で往復移動可能、かつ、第3位置から右側の第2位置との間で往復移動可能とされていてもよい。
このような場合、可動体302Lが第3位置(原点位置)に位置している場合、案内溝380Lにおける可動体302Lの左側(第1位置側)と右側(第2位置側)との双方の領域に遊技球Pが進入可能となるが、図32(B)に示すように、可動体302Lが第3位置から第1位置へ移動することで、案内溝380Lにおける可動体302Lの左側に進入した遊技球Pに接触して排出部400Aに誘導することで該遊技球Pを左側の排出部400Aから排出できる。また、図32(C)に示すように、可動体302Lが第3位置から第2位置へ移動することで、案内溝380Lにおける可動体302Lの右側に進入した遊技球Pに接触して排出部400Aに誘導することで該遊技球Pを右側の排出部400Bから排出できる。つまり、可動体は、第1位置と第2位置との間で移動可能であれば、原点位置は任意に設定可能である。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rの移動を案内する案内部材の一例として、軸心周りに回転することで移動体310を移動させる駆動軸390L,390Rを適用した形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体の移動を案内可能な部材であれば、例えば、可動体に設けられたピニオンに噛合するラックギヤであってもよいし、可動体を移動させるベルトやプーリなど、種々の案内部材を含む。
また、前記実施の形態では、案内ユニット388は、遊技球Pが進入可能な凹溝状の案内溝380L,380Rを有する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、案内ユニットは、遊技球が進入して滞留可能なものであれば、凹溝状に形成されていなくてもよく、形状は任意である。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rの下部に設けられた移動体310の移動を案内する案内部材が駆動軸390L,390Rであるため、案内ユニット388は可動体302L,302Rの下部において移動経路に沿うように配設されている形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体に対する案内ユニットの配置位置は任意であり、例えば、可動体の上部の移動経路に沿うように設けられていてもよい。
また、前記実施の形態では、案内溝380L,380Rに進入した遊技球Pを排出可能な排出部は、可動体302L,302R各々の第1位置に対応する位置と第2位置に対応する位置の2箇所に設けられている形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1位置に対応する位置と第2位置に対応する位置以外に設けられていてもよい。さらに、数量も任意であり、可動体302L,302Rより第1位置側に進入した遊技球Pを排出可能な第1排出部が2個以上設けられていてもよいし、可動体302L,302Rより第2位置側に進入した遊技球Pを排出可能な第2排出部が2個以上設けられていてもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rの下部に設けられた移動体310に移動用モータ391L,391Rの動力が伝達され、可動体302L,302Rの上部に設けられたガイド部342L,342Rのガイドローラ451A,451Bが第1レール部450Aにより案内される形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体302L,302Rの上部に移動用モータ391L,391Rの動力が伝達され、可動体302L,302Rの下部が案内部により案内されるものでもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rの上部に設けられたガイド部342L,342Rのガイドローラ451A,451Bが第1レール部450Aにより案内される形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガイド部342L,342Rのガイド板452L,452Rが第2レール部460Aにより案内されるものでもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rが合体状態に変化するときのガイドローラ451A,451Bの移動の案内を補助する特別案内部として第1傾斜部472L,472Rを適用した形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、駆動源により動作可能な可動部材やバネ部材等により、ガイド部342L,342Rを互いに近づく方向に押圧したり付勢したりすることで案内するものでもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rが第1位置から第2位置への移動を開始する前に、可動体302L,302Rを第1突出状態から退避状態に変化させる形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体302L,302Rが第1位置から第2位置への移動を開始すると同時に可動体302L,302Rを第1突出状態から退避状態に変化させてもよいし、移動を開始した後に可動体302L,302Rを第1突出状態から退避状態に変化させてもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rが第1位置から第2位置へ移動する途中の第3位置で回転軸311を中心として回転動作する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第3位置で回転せずに第2位置へ移動するものでもよい。
また、前記実施の形態では、可動体302L,302Rは第3位置において移動方向に対し直交する上下方向を向く回転軸311を中心として回転する形態を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、可動体302L,302Rは第3位置において移動方向に対し交差する方向を向く回転軸を中心として回転するものでもよい。また、第3位置において回転動作しなくても、第1突出状態や第2突出状態から退避状態に変化可能であればよい。
また、前記実施の形態では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。これら封入式遊技機においては遊技球ではなく得点やポイントが遊技者に付与されるので、これら付与される得点やポイントが遊技価値に該当する。
また、前記実施の形態では、遊技媒体の一例として、球状の遊技球(パチンコ球)が適用されていたが、球状の遊技媒体に限定されるものではなく、例えば、メダル等の非球状の遊技媒体であってもよい。
また、前記実施の形態では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機が適用されていたが、例えば遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な変動表示装置に変動表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該変動表示装置に導出された変動表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンにも適用可能である。
本発明の遊技機は、遊技媒体を封入し入賞の発生に基づいて得点を付与する封入式遊技機やスロットマシンなどにも適用することができる。