JP2020003446A - 光測距装置 - Google Patents

光測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003446A
JP2020003446A JP2018125939A JP2018125939A JP2020003446A JP 2020003446 A JP2020003446 A JP 2020003446A JP 2018125939 A JP2018125939 A JP 2018125939A JP 2018125939 A JP2018125939 A JP 2018125939A JP 2020003446 A JP2020003446 A JP 2020003446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
light
value
unit
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018125939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863342B2 (ja
Inventor
木村 禎祐
Sadasuke Kimura
禎祐 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018125939A priority Critical patent/JP6863342B2/ja
Priority to PCT/JP2019/025779 priority patent/WO2020009011A1/ja
Priority to CN201980044153.7A priority patent/CN112368597A/zh
Publication of JP2020003446A publication Critical patent/JP2020003446A/ja
Priority to US17/138,698 priority patent/US20210116572A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6863342B2 publication Critical patent/JP6863342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4915Time delay measurement, e.g. operational details for pixel components; Phase measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】光測距装置においてヒストグラム生成のための積算回数を削減可能な技術を提供する。【解決手段】光測距装置10は、光源部30と、パルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部12と、パルス信号の数を加算して加算値を求める加算部52と、光の飛行時間ごとに加算値を記録したヒストグラムを生成するヒストグラム生成部54と、ヒストグラムのピークにおける加算値を信号強度として取得し、ピークに対応する飛行時間から距離値を求めるピーク検出部56と、信号強度の中から、予め定めた第1閾値未満の信号強度である低信号強度を検出する第1低信号強度検出部621とを備える。ヒストグラム生成部は、低信号強度が検出されたヒストグラムについて、信号強度が第1閾値以上となるまで、加算値の取得および積算を繰り返すことによりヒストグラムを更新し、ピーク検出部は、更新されたヒストグラムから新たな距離値を求める。【選択図】図4

Description

本開示は、光測距装置に関する。
光測距装置に関し、例えば、特許文献1には、横軸を時間計測により計測された光の飛行時間とすると共に、縦軸をその飛行時間における受光素子の反応数としてヒストグラムを生成し、そのヒストグラムに基づいて自装置から車両周囲の物体までの距離を算出する技術が開示されている。そして、特許文献1には、レーザ光の発光を繰り返して反応数を加算していき、入力ダイナミックレンジを確保することで、外乱光と反射光とを弁別することが記載されている。
特開2016−161438号公報
しかし、受光素子の反応数を積算していくとダイナミックレンジは大きくなるものの、測定対象の物体が移動している場合には光の飛行時間が変動するため、反応数が積算される横軸の位置がずれる。そのため、測定範囲全体に対して積算を行うと、測距精度や位置分解能が低下する要因になり得る。また、このような積算処理を測定範囲全体に対して行うと演算量が多くなり、光測距装置の消費電力が増大する。従って、光測距装置において、ヒストグラム生成のための積算回数を削減可能な技術が求められている。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の第1の形態によれば、光測距装置(10)が提供される。この光測距装置は、予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と;前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と;各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と;前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と;各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と;前記信号強度の中から、予め定めた第1閾値未満の信号強度である低信号強度を検出する第1低信号強度検出部(621)と;を備える。そして、前記ヒストグラム生成部は、前記低信号強度が検出されたヒストグラムについて、前記信号強度が前記第1閾値以上となるまで、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを更新し、前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求める。
この形態の光測距装置によれば、ヒストグラムのピークの値における信号強度が低信号強度である場合にのみ、ヒストグラムの加算値の積算を行うので、ヒストグラム生成のための加算値の積算回数を削減することができる。
本開示の第2の形態によれば、光測距装置(10)が提供される。この光測距装置は、予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と;前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と;各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と;前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と;各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と;前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成する画像生成部(58)と;前記信号強度画像データから、予め定めた第2閾値未満の信号強度を有する低信号強度要素を検出する第2低信号強度検出部(622)と;を備える。そして、前記ヒストグラム生成部は、各前記低信号強度要素に対応するヒストグラムについて、前記加算部から前記飛行時間ごとに新たな加算値を取得し、既に記録されている加算値に積算して前記ヒストグラムを更新し、前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する。
この形態の光測距装置によれば、ヒストグラムのピークの値に基づき生成された信号強度画像データ中の低信号強度要素に対してのみ、対応するヒストグラムの加算値の積算を行うので、ヒストグラム生成のための加算値の積算回数を削減することができる。
本開示の第3の形態によれば、光測距装置(10)が提供される。この光測距装置は、予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と;前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と;各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と;前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と;各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と;前記ヒストグラム毎に外乱光量を求め、前記外乱光量に応じて、前記加算値の積算回数を決定する第1積算回数決定部(71)と;を備える。そして、前記ヒストグラム生成部は、前記第1積算回数決定部によって決定された回数、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを生成する。
この形態の光測距装置によれば、ヒストグラム毎に、外乱光量に応じて加算値の積算回数を決定するので、すべてのヒストグラムについて一律に同じ回数、加算値を積算するよりも、ヒストグラム生成のための加算値の積算回数を削減することができる。
本開示の第4の形態によれば、光測距装置(10)が提供される。この光測距装置は、予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と;前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と;各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と;前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と;各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と;前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成し、更に、前記ヒストグラム毎に外乱光量を求め、前記外乱光量を各前記要素に対応付けて記録した輝度画像データを生成する画像生成部(58)と;前記輝度画像データに記録された外乱光量に応じて、前記要素毎に、前記加算値の積算回数を決定する第2積算回数決定部(74)と;を備える。そして、前記ヒストグラム生成部は、前記第2積算回数決定部によって決定された回数、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを更新し、前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する。
この形態の光測距装置によれば、ヒストグラム毎に求めた外乱光量に基づき輝度画像データを生成し、その輝度画像データ中の外乱光量に応じて、各ヒストグラムの加算値の積算回数を決定するので、すべてのヒストグラムについて一律に同じ回数、加算値を積算するよりも、ヒストグラム生成のための加算値の積算回数を削減することができる。
本開示は、光測距装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、光測距方法、光測距装置を搭載する車両、光測距装置を制御する制御方法等の形態で実現できる。
光測距装置の概略構成を示す説明図。 受光部の概略構成を示す説明図。 測定対象範囲に対応する画像領域を示す説明図。 受光ICのブロック図。 ヒストグラムの一例を示す図。 信号強度画像データおよび距離画像データの生成方法を示す図。 信号強度を積算する様子を示す図。 第2実施形態における受光ICのブロック図。 第3実施形態における受光ICのブロック図。 第4実施形態における受光ICのブロック図。 外乱光量と積算回数の関係を示す図。 外乱光量を示す図。 第5実施形態における受光ICのブロック図。 第6実施形態における受光ICのブロック図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、本開示における第1実施形態としての光測距装置10は、光源部30と、受光IC14と、双曲面ミラー20と、ポリゴンミラー22と、筐体26と、制御部50とを備えている。光測距装置10は、例えば、車両に搭載され、障害物の検出や障害物までの距離を測定するために使用される。
光源部30は、予め定められた測定対象範囲に照射する照射光Ltを生成する。本実施形態では、光源部30は、光源として、レーザダイオード素子18を備えている。レーザダイオード素子18は、照射光Ltとして、所定のパルス幅および周期で点滅を繰り返すパルスレーザ光を照射する。照射光Ltは、双曲面ミラー20に設けられた開口Kからポリゴンミラー22に導かれる。光源部30から射出されるパルスレーザ光のビーム形状は、鉛直方向に縦長のビーム形状である。なお、本実施形態では、光源としてレーザダイオード素子18を用いているが、固体レーザ等他の光源を用いてもよい。
ポリゴンミラー22は、6面のミラー面を有する回転多角形ミラーである。ポリゴンミラー22は、照射光Ltを各ミラー面で反射して測定対象範囲に向けて照射する。測定対象範囲に物体が存在する場合、その物体によって照射光Ltが反射されて、ポリゴンミラー22まで導かれる。ポリゴンミラー22は、測定対象範囲から受光した反射光を、各ミラー面によって反射して双曲面ミラー20へ導く。
双曲面ミラー20は、ポリゴンミラー22によって導かれた反射光を集光し、受光光Lrとして受光IC14の受光部12に導く。双曲面ミラー20はレンズと同様の作用を奏し、受光光Lrを受光IC14の受光部12に結像させる。
ポリゴンミラー22の各ミラー面は回転軸Aに対して傾けて設けられている。ポリゴンミラー22は、回転軸Aを中心として所定の回転速度で回転される。ポリゴンミラー22の各ミラー面は、それぞれ、回転軸Aとのなす角度が異なるように配置されている。そのため、ポリゴンミラー22の回転に伴って、照射光Ltと反射光の俯角が変化する。この結果、ポリゴンミラー22を回転させることにより、光源部30からの照射光Ltは、水平方向の走査(スキャン)のみならず、異なる俯角で垂直方向にも走査される。この結果、ポリゴンミラー22からの照射光Ltは面状に走査されて測定対象範囲に向け照射される。
筐体26は、上記の各構成を支持する支持構造とともに、制御基板27を含む。制御基板27には、制御部50が設けられている。制御部50は、CPUやメモリを備えるコンピュータとして構成されている。制御部50は、入力インタフェースおよび出力インタフェースを備える。入力インタフェースには、受光IC14が接続され、出力インタフェースには、例えば、車両のECU(Electronic Control Unit)が接続される。制御部50は、受光IC14によって生成された距離画像データや信号強度画像データをECUに出力する。車両のECUは、制御部50から取得した距離画像データあるいは信号強度画像データに基づき、障害物の検出や障害物までの距離を測定する。
図2に示すように、受光IC14は、受光部12を有する。受光部12は、物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する。本実施形態では、受光部12は、受光素子としてSPAD(single photon avalanche diode)13を備える。受光部12は、複数のSPAD13をアレイ状に配置したシリコンフォトマルチプライヤ(SiPM:Silicon Photo Multipliers)として構成されている。受光部12は、横6個×縦4個の計24個のSPAD13からなる画素GTが、鉛直方向に16個(GT0〜GT15)配列されることにより構成されている。1つの画素GTのサイズは、後述する信号強度画像データおよび距離画像データの1つの要素のサイズに対応する。各SPAD13は、光(フォトン)を入力すると、一定の確率でパルス信号を出力する。そのため、各画素GTは、受光した光の強度に応じて、0〜24個のパルス信号を出力する。
光源部30から射出されるパルスレーザ光のビーム形状は、鉛直方向に縦長のビーム形状であり、受光部12の画素GTも鉛直方向に配列されている。反射光も縦長のビーム形状のまま光測距装置10に戻るので、縦長のビーム形状を有する受光光Lrが、画素GTの配列方向に沿って受光部12に入射する。つまり、16個分の画素GTに相当する縦長の反射光パルスを、受光部12が一括して受光する。照射光Ltおよび受光光Lrは、ポリゴンミラー22の回転によって水平方向および垂直方向に走査されるので、受光部12には、ポリゴンミラー22の回転によって走査された光が次々に入光する。本実施形態では、図3に示すように、ポリゴンミラー22が1/6回転することにより、1つのミラー面によって、Y方向に16要素分の帯状の領域が走査され、ポリゴンミラー22が1回転することにより、6つのミラー面によって、Y方向に96要素(=16画素×6面)分の面状の領域が走査される。X方向の要素数は、本実施形態では、256個とする。図3に示した面状の画像領域は、光源部30によって光が照射される測定対象範囲に対応する。
図4を用いて、受光IC14の構成について説明する。受光IC14は、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、第1低信号強度検出部621と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。これらのうち、受光部12を除く各部は、制御部50に備えられたCPUがプログラムを実行することによってソフトウェア的に実現する機能部として実現されてもよい。
加算部52は、受光部12から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める回路である。より具体的には、加算部52は、画素GT毎に、各画素GTに含まれる複数のSPAD13から略同時に出力されるパルス信号の数を計数することにより、画素GT毎に加算値を求める。例えば、1つの画素GTに含まれる複数のSPAD13のうち、12個のSPAD13からパルス信号が出力されれば、加算部52は、加算値として「12」をヒストグラム生成部54に出力する。なお、図4には、加算部52をまとめて1つ示しているが、加算部52は、受光部12の1つの画素GTにつき、1つ設けられている。
ヒストグラム生成部54は、加算部52から出力された加算値に基づきヒストグラムを生成する回路である。図5には、ヒストグラムの例を示している。ヒストグラムの階級(横軸)は、光が照射されてから反射光(受光光)が受光されるまでの光の飛行時間を示している。以下、この時間のことを、TOF(TOF:Time Of Flight)という。一方、ヒストグラムの度数(縦軸)は、加算部52によって算出された加算値であり、物体から反射された光の強度を示している。ヒストグラム生成部54は、記録タイミング発生部64から受信するタイミング信号に従って、加算部52から出力された加算値をTOF毎に記録することによってヒストグラムを生成する。測定対象範囲に物体が存在する場合、その物体から光が反射され、その物体までの距離に応じたTOFの階級に加算値が記録される。ヒストグラム中のピークは、ヒストグラム中の最大の度数であり、そのピークに対応するTOFに応じた位置(距離)に物体が存在することを表している。ヒストグラム中のピークが現れていない部分の度数は、概ね、外乱光の影響によるノイズである。なお、図4にはヒストグラム生成部54をまとめて1つ示しているが、ヒストグラム生成部54は、画素GT毎に設けられている。そのため、ヒストグラムは、図3に示した画像領域中の全ての要素について生成される。ヒストグラム生成部54は、生成したヒストグラムを、図示していないヒストグラムメモリに記録する。
ピーク検出部56(図4)は、ヒストグラムからピークを検出する回路である。ピーク検出部56は、検出されたピークにおける度数(加算値)を信号強度として取得するとともに、ピークに対応するTOFから距離値を求める。TOFを「t」、光速を「c」、距離値を「D」とすると、ピーク検出部56は、以下の式(1)により、距離値を算出する。
D=(c×t)/2 ・・・式(1)
第1低信号強度検出部621は、ピーク検出部56により取得された信号強度の中から、第1強度判定閾値未満である低信号強度を検出する回路である。低信号強度を検出すると、第1低信号強度検出部621は、記録タイミング発生部64を通じてヒストグラム生成部54にヒストグラムの更新を行わせる。こうすることにより、ヒストグラム生成部54は、低信号強度が検出されたヒストグラムについて、図7に示すように、加算部52からTOFごとに新たな加算値を取得して、ヒストグラムに既に記録されている加算値に積算を行う。そして、第1低信号強度検出部621によって低信号強度が検出されなくなるまで、つまり、ヒストグラム中の加算値のピーク(信号強度)が、第1強度判定閾値以上となるまで、加算値の取得および積算を繰り返すことにより、ヒストグラム生成部54は、ヒストグラムを更新する。なお、ヒストグラムの更新可能な最大の回数は、光源部30およびポリゴンミラー22による照射光のスキャン速度と、受光部12による反射光の検出速度に応じて定まる。ヒストグラム生成部54は、測定対象範囲の同一位置からの反射光が受光部12によって受光されている間に、連続して光の受光を検出すれば、その検出回数分、ヒストグラムを更新することができる。第1強度判定閾値は、ヒストグラムの更新回数が最大回数に達するまでに、積算された加算値が到達可能な範囲で設定される。
画像生成部58は、信号強度画像データ(IPk)と距離画像データ(I)とを生成する回路である。図6に示すように、画像生成部58は、ピーク検出部56によって検出されたピークの信号強度を、図3に示した画像領域の各要素に対応付けることにより、信号強度画像データを生成する。また、画像生成部58は、図6に示すように、ピーク検出部56によってTOFから算出された距離値Dを、図3に示した画像領域の各要素に対応付けることにより距離画像データを生成する。本実施形態では、図2および図3に示したように、縦方向に16個の画素GTに対応する16個の要素単位で、これらの画像データが生成される。
画像生成部58によって信号強度画像データおよび距離画像データが生成されると、出力部66は、制御部50にこれらのデータを出力する。なお、画像生成部58は、信号強度画像データおよび距離画像データのうち、いずれか一方を生成しないものとしてもよい。また、出力部66は、制御部50に、信号強度画像データおよび距離画像データのうち、いずれか一方のみを出力してもよい。
以上で説明した本実施形態の光測距装置10によれば、ヒストグラムのピークにおける信号強度が低信号強度である場合にのみ、ヒストグラムの加算値の積算を行う。そのため、信号強度の低い要素についてダイナミックレンジを拡大しつつ、ヒストグラム生成のための加算値の積算回数を削減することができる。この結果、測定対象範囲全体についてヒストグラムを更新する場合には、測定対象の物体が移動していると、光の飛行時間が変動するため、加算値を積算する階級の位置がずれ、測距精度や位置分解能が低下する要因になり得るものの、本実施形態では、一部のヒストグラムについてのみ更新を行うので、そのような問題が発生することを抑制することができる。また、測定対象範囲全体についてヒストグラムを更新するよりも受光IC14の演算量を低減することができ、消費電力を低減することができる。
B.第2実施形態:
図8に示すように、第2実施形態における光測距装置10の受光IC141は、第1実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。本実施形態の受光IC141は、第1低信号強度検出部621に替えて第2低信号強度検出部622を備えている。本実施形態において、第2低信号強度検出部622以外の各部の機能は第1実施形態と同じである。第1実施形態と第2実施形態とでは、ヒストグラムの加算値を積算するか否かの判断手法が異なる。
本実施形態において、第2低信号強度検出部622は、画像生成部58によって生成された信号強度画像データから、第2強度判定閾値未満の信号強度を有する低信号強度要素を検出する回路である。本実施形態では、低信号強度検出部62は、縦方向に16個の要素からなる部分的な信号強度画像データを画像生成部58から次々に入力し、その部分的な信号強度画像データから低信号強度要素を検出する。低信号強度検出部62は、低信号強度要素が検出された場合に、記録タイミング発生部64に加算値を記録するためのタイミング信号を出力させ、低信号強度要素に対応するヒストグラムの更新をヒストグラム生成部54に行わせる。
ヒストグラム生成部54は、第2低信号強度検出部622によって低信号強度が検出された場合に、その要素に対応するヒストグラムを更新する。具体的には、ヒストグラム生成部54は、低信号強度要素に対応するヒストグラムについて、図7に示したように、加算部52からTOFごとに新たな加算値を取得し、既に記録されている加算値に取得された加算値を積算してヒストグラムを更新する。本実施形態では、ヒストグラム生成部54によるヒストグラムの更新、画像生成部58による信号強度画像データの生成、第2低信号強度検出部622による低信号強度の検出が繰り返されることにより、ヒストグラム中の加算値のピークが第2強度判定閾値以上となるまで、ヒストグラムの更新が繰り返される。
本実施形態において、画像生成部58は、各ヒストグラムのピークの信号強度が、第2強度判定閾値以上となる場合にのみ、距離画像データを生成する。ピークの信号強度が小さい場合には、そのピークが真のピークではない可能性があり、距離値に誤差が生じる可能性があるからである。第2強度判定閾値は、ピークが真のピークかノイズによるピークであるかを弁別可能な値を、予め実験等を行うことによって定めることができる。
以上のように、本実施形態では、信号強度画像データに低信号強度要素が存在する場合には、その要素に対応するヒストグラムが更新される。そして、ピーク検出部56は、更新されたヒストグラムから新たな距離値を求め、画像生成部58はその新たな距離値を用いて距離画像データを生成する。画像生成部58によって距離画像データが生成されると、出力部66を通じて制御部50に距離画像データが出力される。なお、出力部66は、画像生成部58によって生成された信号強度画像データを制御部50に出力してもよい。
以上で説明した第2実施形態によれば、ヒストグラムのピークの値に基づき生成された信号強度画像データ中の低信号強度要素に対してのみ、対応するヒストグラムの加算値の積算が行われる。そのため、第1実施形態と同様に、ヒストグラム生成のための加算値の積算回数を削減することができるので、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
C.第3実施形態:
図9に示すように、第3実施形態における光測距装置10の受光IC142は、第1実施形態および第2実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。そして、本実施形態の受光IC142は、第1実施形態において説明した第1低信号強度検出部621と、第2実施形態において説明した第2低信号強度検出部622とを両方とも備えている。このような構成では、第2低信号強度検出部622によって検出される信号強度は、常に第1強度判定閾値を超える信号強度となる。そのため、本実施形態では、第2強度判定閾値は、第1強度判定閾値よりも大きな値に設定されている。また、第2低信号強度検出部622によってヒストグラムが更新される場合には、そのヒストグラムのピークはすでに第1強度判定閾値を超えているため、第1低信号強度検出部621によって改めてヒストグラムが更新されることはない。
このような構成の第3実施形態によれば、第1低信号強度検出部621を用いてヒストグラムの更新を行うことでヒストグラムのSN比を全体的に向上させることができ、第2低信号強度検出部622を用いることにより、信号強度画像データの中から特に信号強度が小さい要素について、その信号強度の値を大きくすることができる。従って、SN比の優れた信号強度画像データおよび精度の高い距離値が記録された距離画像データを生成することができる。
D.第1〜第3実施形態の他の態様:
(D−1)上記実施形態において、各強度判定閾値は、例えば、想定される最大強度の反射光を受光部12が受光した場合において加算部52から出力される加算値に、所定の割合を積算することによって定めることができる。また、例えば、光測距装置10は、光源部30から光を照射していない間に生成したヒストグラムの各信号強度の平均値をノイズレベルとして算出し、測定されたピークからそのノイズレベルを減算した値を、ノイズレベルを減じた強度判定閾値と比較してもよい。また、光測距装置10は、ピークとノイズレベルとからSN比を求め、そのSN比を、SN比に換算した強度判定閾値と比較してもよい。
(D−2)上記実施形態において、光測距装置10は、外乱光量に応じて各強度判定閾値を変更してもよい。具体的には、光測距装置10は、光源部30から光を照射していない間にヒストグラムを生成し、そのヒストグラムの各信号強度の平均値を外乱光量として求める。そして、光測距装置10は、その外乱光量が小さいほど、強度判定閾値の値を小さくする。このようにすることで、例えば、夜間における感度を大きくすることが可能となり、測定精度を向上させることができる。
(D−3)上記実施形態において、光測距装置10は、ヒストグラムの更新回数に制限を設け、予め定めた回数、積算を行っても加算値が強度判定閾値にならない場合には、その時点での加算値のピークに基づき距離値を算出してもよい。また、積算を行っても加算値が強度判定閾値にならない場合には、その要素については距離値の算出を行わないものとしてもよい。距離値の算出を行わない場合、距離値の算出対象外となった要素については、距離値の算出対象外になった回数を要素毎にカウントしておき、そのカウント値が予め定めた回数以上になった場合には、その要素については、それ以降、距離値の算出しないものとしてもよい。こうすることにより、例えば、空(そら)に対応する領域など、距離値を算出不能な領域について距離値を算出する必要がなくなり、演算量を削減することができる。
(D−4)上記実施形態において、光測距装置10は、距離画像データの要素間における距離値の連続性(空間連続性)に基づいて水平線や消失点を求め、水平線や消失点よりも上側の画像領域については、空(そら)の領域であると判断し、その領域についてヒストグラムや信号強度画像データ、距離画像データを生成しないこととしてもよい。こうすることにより、演算量を削減することができる。
(D−5)上記実施形態において、光測距装置10は、ヒストグラムの更新を行ってもピークが強度判定閾値を超えない場合には、信号強度画像データあるいは距離画像データの対応要素に、直近の過去の値を代入してもよい。こうすることにより、距離画像データに距離値が存在しない領域が生成されることを抑制することができる。
(D−6)上記実施形態において、光測距装置10は、ヒストグラムの更新を行ってもピークが強度判定閾値を超えない要素の数が一定数を超えたら、制御部50を通じて外部の機器にエラーを出力してもよい。こうすることにより、受光IC14が故障した可能性を外部に通知することができる。
(D−7)上記実施形態では、光測距装置10は、ヒストグラムのピークの加算値が強度判定閾値を超えるまで、ヒストグラムの更新を繰り返している。これに対して、光測距装置10は、ヒストグラムの更新を、1回、あるいは、予め定められた回数だけ行い、強度判定閾値にかかわらず、更新後の時点でのピークに基づいて距離値を算出して、距離画像データを生成してもよい。
(D−8)上記実施形態において、光測距装置10は、ヒストグラムの更新を予め定められた回数行った上でピークが強度判定閾値未満であるか否かを判断し、ピークが強度判定機位置未満の場合には、その回数よりも多い回数、ヒストグラムを更新するものとしてもよい。
E.第4実施形態:
図10に示すように、第4実施形態における光測距装置10の受光IC143は、第1実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。本実施形態の受光IC143は、これらに加え、ヒストグラム生成部54とピーク検出部56との間に第1カウンタ70を備え、更に、この第1カウンタ70に接続された第1積算回数決定部71を備えている。
第1カウンタ70は、ヒストグラムに記録する加算値の積算回数を計数する回路である。第1積算回数決定部71は、ヒストグラム毎に外乱光量を求め、その外乱光量に応じて、加算値の積算回数を決定する回路である。第1カウンタ70は、第1積算回数決定部71によって決定された回数、記録タイミング発生部64に加算値を記録するためのタイミング信号を出力させる。ヒストグラム生成部54は、第1積算回数決定部71によって決定された回数分、積算値の取得および積算を繰り返すことによって、ヒストグラムの生成を行う。
図11に示すように、第1積算回数決定部71は、外乱光量に比例するように積算回数を決定する。図12に示すように、外乱光量は、加算値を積算しない場合のヒストグラムのベースラインに相当する。本実施形態では、第1積算回数決定部71は、ヒストグラムのベースラインとして、ヒストグラム中の各加算値の最小値を検出し、その値を外乱光量として特定する。第1積算回数決定部71は、図11に従い、外乱光量が大きくなるほど、積算回数が多くなるように、積算回数を決定する。なお、積算回数の最小値は1であり、積算回数の最大値は、照射光のスキャン速度や受光部12による反射光の検出速度など、光測距装置10の制御系の特性に応じて定まる。また、外乱光量の最小値と最大値は、光測距装置10のポリゴンミラー22や双曲面ミラー20などの光学系の特性に応じて定まる。
以上で説明した本実施形態の光測距装置10によれば、ヒストグラム毎に、外乱光量に応じて加算値の積算回数を決定することができる。そのため、すべてのヒストグラムについて一律に同じ回数、加算値を積算するよりも、ヒストグラム生成のための加算値の積算回数を削減できる。従って、受光IC14の演算量を低減することができ、光測距装置10の消費電力を低減することができる。また、本実施形態では、外乱光量が大きくなるほど積算回数を多くするので、外乱光量に応じて適切にヒストグラムのSN比を調整することができる。なお、本実施形態では、ヒストグラムのベースラインを、ヒストグラム中の各加算値の最小値であるものとしたが、ヒストグラムのベースラインは、ヒストグラム中の各加算値の平均値であってもよい。
F.第5実施形態:
図13に示すように、第5実施形態における光測距装置10の受光IC144は、第4実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。本実施形態の受光IC144は、第1カウンタ70に替えて第2カウンタ73を備えており、また、第1積算回数決定部71に替えて第2積算回数決定部74を備えている。
本実施形態において、画像生成部58は、積算前のヒストグラムのベースラインに相当する外乱光量を、図3に示した画像領域の各要素に対応付けることにより、輝度画像データ(I)を生成する。つまり、輝度画像データには、輝度画像データを構成する各要素に対して、個別に外乱光量が記録される。第2積算回数決定部74は、輝度画像データを参照し、輝度画像データの各要素に記録された外乱光量に応じて、その要素毎に、加算値の積算回数を決定する。本実施形態においても、第4実施形態と同様に、外乱光量が大きくなるほど、積算回数が多くなるように、積算回数を決定する。第2カウンタ73は、第2積算回数決定部74によって決定された回数、記録タイミング発生部64に加算値を記録するためのタイミング信号を出力させる。ヒストグラム生成部54は、第2積算回数決定部74によって決定された回数分、加算値の取得および積算を繰り返すことによって、ヒストグラムを更新する。ピーク検出部56は、このようにして更新されたヒストグラムから新たな距離値を求める。そして、画像生成部58は、新たな距離値を用いて、距離画像データを生成する。
以上で説明した本実施形態の光測距装置10によれば、ヒストグラム毎に求めた外乱光量に基づき輝度画像データを生成し、その輝度画像データ中の外乱光量に応じて、各ヒストグラムの加算値の積算回数を決定することができる。そのため、すべてのヒストグラムについて一律に同じ回数、加算値を積算するよりも、ヒストグラム生成のための加算値の積算回数を削減することができる。従って、受光IC14の演算量を低減することができ、光測距装置10の消費電力を低減することができる。また、本実施形態では、外乱光量が大きくなるほど積算回数を多くするので、外乱光量に応じて適切にヒストグラムのSN比を調整することができる。
G.第6実施形態:
図14に示すように、第6実施形態における光測距装置10の受光IC145は、第4実施形態および第5実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。そして、本実施形態の受光IC145は、第4実施形態において説明した第1カウンタ70および第1積算回数決定部71と、第5実施形態において説明した第2カウンタ73および第2積算回数決定部74と、を備えている。このような構成では、第1カウンタ70および第1積算回数決定部71が用いられることによって、ヒストグラム毎に、外乱光量に応じた積算回数、加算値が積算されてヒストグラムが生成され、更に、第2カウンタ73および第2積算回数決定部74が用いられることによって、輝度画像データに記録された外乱光量に応じて、更に、積算が行われる回数が決定される。輝度画像データには、第1カウンタ70および第1積算回数決定部71によって加算値が積算された後のヒストグラムのベースラインに相当する外乱光量が記録されている。そのため、本実施形態において第2積算回数決定部74によって決定される積算回数は、積算後の外乱光量の値に基づき、その外乱光量が大きくなるほど多くなるように決定される。
このような構成の第6実施形態によれば、外乱光量に応じて、ヒストグラム毎に加算値の積算回数を決定することができ、更に、輝度画像データに基づき、画像の要素毎に更に積算回数を決定することができる。従って、ヒストグラム毎に、SN比を向上させつつ、さらに、画像全体に対してSN比の低い部分のヒストグラムのSN比を向上させることができる。従って、精度の高い距離値が記録された距離画像データを生成することができる。
H.他の実施形態:
(H−1)上記実施形態の光測距装置10は、投光における光軸と受光における光軸とが一致する同軸型の光学系を採用している。これに対して、光測距装置10は、投光における光軸と受光における光軸とが異なる異軸型の光学系を採用してもよい。また、上記実施形態では、受光部12の画素GTは、鉛直方向に1列に並んでいるものとしたが、画素GTは、鉛直方向および水平方向に平面的に配列されていてもよい。また、光測距装置10の走査方式も、短冊状の光を一方向に走査する1Dスキャン方式であってもよいし、点状の光を2次元方向に走査する2Dスキャン方式であってもよい。また、光測距装置10は、光を走査せず、広範囲に光を照射するフラッシュ方式の装置であってもよい。
(H−2)上記実施形態におけるポリゴンミラー22のミラー面の数、受光部12を構成する画素GTの数、画素GTを構成するSPAD13の数、信号強度画像データの要素数、距離画像データの要素数は、それぞれ、例示である。そのため、これらの数は、上記実施形態に示した数に限らず、光測距装置10の仕様に応じて適宜設定可能である。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10 光測距装置、12 受光部、13 SPAD、14,141〜145 受光IC、18 レーザダイオード素子、20 双曲面ミラー、22 ポリゴンミラー、26 筐体、27 制御基板、30 光源部、50 制御部、52 加算部、54 ヒストグラム生成部、56 ピーク検出部、58 画像生成部、621 第1低信号強度検出部,622 第2低信号強度検出部、64 記録タイミング発生部、66 出力部、70 第1カウンタ、71 第1積算回数決定部、73 第2カウンタ、74 第2積算回数決定部

Claims (6)

  1. 光測距装置(10)であって、
    予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と、
    前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と、
    各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と、
    前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と、
    各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と、
    前記信号強度の中から、予め定めた第1閾値未満の信号強度である低信号強度を検出する第1低信号強度検出部(621)と、
    を備え、
    前記ヒストグラム生成部は、前記低信号強度が検出されたヒストグラムについて、前記信号強度が前記第1閾値以上となるまで、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを更新し、
    前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求める、
    光測距装置。
  2. 光測距装置(10)であって、
    予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と、
    前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と、
    各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と、
    前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と、
    各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と、
    前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成する画像生成部(58)と、
    前記信号強度画像データから、予め定めた第2閾値未満の信号強度を有する低信号強度要素を検出する第2低信号強度検出部(622)と、
    を備え、
    前記ヒストグラム生成部は、各前記低信号強度要素に対応するヒストグラムについて、前記加算部から前記飛行時間ごとに新たな加算値を取得し、既に記録されている加算値に積算して前記ヒストグラムを更新し、
    前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、
    前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する、
    光測距装置。
  3. 請求項1に記載の光測距装置であって、
    前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成する画像生成部(58)と、
    前記信号強度画像データから、予め定めた第2閾値未満の信号強度を有する低信号強度要素を検出する第2低信号強度検出部(622)と、
    を備え、
    前記ヒストグラム生成部は、各前記低信号強度要素に対応するヒストグラムについて、前記加算部から前記飛行時間ごとに新たな加算値を取得し、既に記録されている加算値に積算して前記ヒストグラムを更新し、
    前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、
    前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する、
    光測距装置。
  4. 光測距装置(10)であって、
    予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と、
    前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と、
    各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と、
    前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と、
    各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と、
    前記ヒストグラム毎に外乱光量を求め、前記外乱光量に応じて、前記加算値の積算回数を決定する第1積算回数決定部(71)と、
    を備え、
    前記ヒストグラム生成部は、前記第1積算回数決定部によって決定された回数、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを生成する、
    光測距装置。
  5. 光測距装置(10)であって、
    予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と、
    前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と、
    各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と、
    前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と、
    各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と、
    前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成し、更に、前記ヒストグラム毎に外乱光量を求め、前記外乱光量を各前記要素に対応付けて記録した輝度画像データを生成する画像生成部(58)と、
    前記輝度画像データに記録された外乱光量に応じて、前記要素毎に、前記加算値の積算回数を決定する第2積算回数決定部(74)と、
    を備え、
    前記ヒストグラム生成部は、前記第2積算回数決定部によって決定された回数、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを更新し、
    前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、
    前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する、
    光測距装置。
  6. 請求項4に記載の光測距装置(10)であって、
    前記ピーク検出部は、各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求め、
    前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成し、更に、前記ヒストグラム毎に外乱光量を求め、前記外乱光量を各前記要素に対応付けて記録した輝度画像データを生成する画像生成部(58)と、
    前記輝度画像データに記録された外乱光量に応じて、前記要素毎に、前記加算値の積算回数を決定する第2積算回数決定部(74)と、
    を備え、
    前記ヒストグラム生成部は、前記第2積算回数決定部によって決定された回数、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを更新し、
    前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、
    前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する、
    光測距装置。
JP2018125939A 2018-07-02 2018-07-02 光測距装置 Active JP6863342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125939A JP6863342B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 光測距装置
PCT/JP2019/025779 WO2020009011A1 (ja) 2018-07-02 2019-06-28 光測距装置
CN201980044153.7A CN112368597A (zh) 2018-07-02 2019-06-28 光测距装置
US17/138,698 US20210116572A1 (en) 2018-07-02 2020-12-30 Light ranging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125939A JP6863342B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 光測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003446A true JP2020003446A (ja) 2020-01-09
JP6863342B2 JP6863342B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=69059733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125939A Active JP6863342B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 光測距装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210116572A1 (ja)
JP (1) JP6863342B2 (ja)
CN (1) CN112368597A (ja)
WO (1) WO2020009011A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149360A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離測定装置、距離測定方法、プログラム
USD947613S1 (en) 2019-09-09 2022-04-05 Pacific Market International, Llc Beverage container
USD947614S1 (en) 2019-09-09 2022-04-05 Pacific Market International, Llc Beverage container
USD952406S1 (en) 2019-09-09 2022-05-24 Pacific Market International, Llc Beverage container
WO2023074407A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 株式会社デンソー 光測距装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118567A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、車載システム及び測距方法
US11476372B1 (en) * 2020-05-13 2022-10-18 Apple Inc. SPAD-based photon detectors with multi-phase sampling TDCs
FR3115888B1 (fr) * 2020-10-30 2023-04-14 St Microelectronics Grenoble 2 Procédé de détection d’une présence d’un objet dans un champ de vision d’un capteur temps de vol
CN112731425B (zh) * 2020-11-29 2024-05-03 奥比中光科技集团股份有限公司 一种处理直方图的方法、距离测量系统及距离测量设备
CN115144863A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 上海禾赛科技有限公司 确定噪声水平的方法、激光雷达以及测距方法
IL293236A (en) * 2022-05-22 2023-12-01 Green2Pass Ltd Detecting objects using multidimensional optical sensing
CN116540208B (zh) * 2023-07-07 2023-10-13 深圳深浦电气有限公司 数据处理方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078953A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー レーダ装置
JP2016161438A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 演算装置
JP2016176750A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
US20180164415A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-14 Sensl Technologies Ltd Histogram Readout Method and Circuit for Determining the Time of Flight of a Photon
JP2018091760A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社豊田中央研究所 光学測定装置、光学測定方法、及び光学測定プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682577B2 (ja) * 2004-10-01 2011-05-11 パナソニック電工株式会社 超音波画像化方法及び超音波画像化装置
JP2012189584A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 目標検出装置
JP6236758B2 (ja) * 2012-10-09 2017-11-29 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
JP5979020B2 (ja) * 2013-01-23 2016-08-24 株式会社デンソー 物体認識装置
EP2887009A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-24 Universität Zürich Method for reconstructing a surface using spatially structured light and a dynamic vision sensor
CN104833979B (zh) * 2015-04-27 2017-03-15 北京航天控制仪器研究所 一种激光测距及激光测距数据的信号处理的方法
EP3182162B1 (en) * 2015-12-18 2022-02-16 STMicroelectronics (Grenoble 2) SAS Multi-zone ranging and intensity mapping using spad based tof system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078953A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー レーダ装置
JP2016161438A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 演算装置
JP2016176750A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
JP2018091760A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社豊田中央研究所 光学測定装置、光学測定方法、及び光学測定プログラム
US20180164415A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-14 Sensl Technologies Ltd Histogram Readout Method and Circuit for Determining the Time of Flight of a Photon

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD947613S1 (en) 2019-09-09 2022-04-05 Pacific Market International, Llc Beverage container
USD947614S1 (en) 2019-09-09 2022-04-05 Pacific Market International, Llc Beverage container
USD952406S1 (en) 2019-09-09 2022-05-24 Pacific Market International, Llc Beverage container
WO2021149360A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離測定装置、距離測定方法、プログラム
WO2023074407A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 株式会社デンソー 光測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6863342B2 (ja) 2021-04-21
CN112368597A (zh) 2021-02-12
WO2020009011A1 (ja) 2020-01-09
US20210116572A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020009011A1 (ja) 光測距装置
CN111742241B (zh) 光测距装置
JP6477083B2 (ja) 光学的測距装置
JP6443132B2 (ja) 演算装置
JP5206297B2 (ja) 光学式測距装置及び方法
US11204420B2 (en) Distance measurement apparatus
US11259002B2 (en) Time-of-flight camera and proximity detector
WO2022160611A1 (zh) 一种基于时间融合的距离测量方法、系统和设备
JP6773724B2 (ja) 精度情報を出力する測距装置
US20210208258A1 (en) LiDAR DEVICE AND METHOD OF OPERATING THE SAME
JP7180398B2 (ja) 光測距装置およびその制御方法
US20220057520A1 (en) Distance measurement apparatus and distance measurement method
JP6772639B2 (ja) 視差演算システム、移動体及びプログラム
JP2020052001A (ja) 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
US20220284543A1 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP7149505B2 (ja) 測距方法、測距装置、及び、プログラム
US20210389462A1 (en) System and method for histogram binning for depth detection
WO2023281978A1 (ja) 測距装置および測距方法
US20230384436A1 (en) Distance measurement correction device, distance measurement correction method, and distance measurement device
WO2022209219A1 (ja) 測距装置およびその信号処理方法、並びに、測距システム
JP2023010254A (ja) 測距装置および測距方法
JP2002221408A (ja) 光学測定装置
JP2023116245A (ja) 測定装置
CN116848430A (zh) 测距修正装置、测距修正方法、测距修正程序以及测距装置
CN113075672A (zh) 测距方法及系统、计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250