JP2019536622A - 水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのためのセンサシステム - Google Patents

水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのためのセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019536622A
JP2019536622A JP2019528144A JP2019528144A JP2019536622A JP 2019536622 A JP2019536622 A JP 2019536622A JP 2019528144 A JP2019528144 A JP 2019528144A JP 2019528144 A JP2019528144 A JP 2019528144A JP 2019536622 A JP2019536622 A JP 2019536622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
water
reuse
type
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019528144A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアキム、オスカルソン
ミーケル、リデル
ミカエル、ニルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orbital Systemsab
Orbital Systems AB
Original Assignee
Orbital Systemsab
Orbital Systems AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orbital Systemsab, Orbital Systems AB filed Critical Orbital Systemsab
Publication of JP2019536622A publication Critical patent/JP2019536622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B1/00Methods or layout of installations for water supply
    • E03B1/04Methods or layout of installations for water supply for domestic or like local supply
    • E03B1/041Greywater supply systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B1/00Methods or layout of installations for water supply
    • E03B1/04Methods or layout of installations for water supply for domestic or like local supply
    • E03B1/041Greywater supply systems
    • E03B1/042Details thereof, e.g. valves or pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3222Units using UV-light emitting diodes [LED]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B1/00Methods or layout of installations for water supply
    • E03B1/04Methods or layout of installations for water supply for domestic or like local supply
    • E03B1/041Greywater supply systems
    • E03B2001/045Greywater supply systems using household water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/30Relating to industrial water supply, e.g. used for cooling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

本発明は、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステム(10)を対象とするセンサシステムについて記載し、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にする前記システム(10)が水処理ユニット(40)を備え、前記センサシステムは、水処理ユニット内の水処理源の機能を表示するようになっている1つの第1のセンサタイプ1を備え、センサシステムは、水質を表示するようになっている第2のセンサタイプ2も備え、第1のセンサタイプ1及び第2のセンサタイプ2はいずれも、システム(10)内での水の再利用又はシステム(10)からの水の分離のいずれかの選択決定に関してシステム(10)の制御システム(4)に入力を与える。

Description

本発明は、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのためのセンサシステムに関する。
水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にする既存のシステムがある。そのようなシステムは国際公開第2013/095278号パンフレットに開示されており、該パンフレットは、水の浄化及び再利用又は水の廃棄のいずれかを可能にする再循環シャワーのためのハイブリッド装置について記載し、このハイブリッド装置は、再循環ループと、プレフィルタ及びナノフィルタを有するフィルタシステムとを備える。使用されるセンサシステムは、少なくとも1つのフィルタ品質センサと水質センサとを備える。更に、国際公開第2015/094107号パンフレットには、水の浄化及び再利用又は水の廃棄のいずれかを可能にするハイブリッド装置が開示され、前記ハイブリッド装置は、再循環ループ、フィルタシステム、及び、複数の導電率センサを備える。更なる他のシステムがオランダ特許第1039131号に開示され、この特許は、シャワー水の水質を測定するための装置及び方法について記載する。センサシステムは、UVセンサ又は導電率センサのグループからの少なくとも1つのセンサを備える。
国際公開第2013/095278号パンフレット 国際公開第2015/094107号パンフレット オランダ特許第1039131号
本発明の1つの目的は、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのためのセンサシステムを提供することであり、このセンサシステムは、該システムが再循環モード又は分離モードに入るときに行なわれる選択決定を最適化するための基準をもたらす。
前述の目的は、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムを対象とするセンサシステムであって、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にする前記システムが水処理ユニットを備え、前記センサシステムが、水処理ユニット内の水処理源の機能を表示するようになっている1つの第1のセンサタイプを備え、センサシステムが、水質を表示するようになっている第2のセンサタイプも備え、第1のセンサタイプ及び第2のセンサタイプがいずれも、システム内での水の再利用又はシステムからの水の分離のいずれかの選択決定に関して、水処理ユニットを備えて水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムの制御システムに入力を与える、センサシステムによって達成される。
「制御システムに入力を与える」という表現は、本発明に係る特定のセンサタイプによって検出されるパラメータの値を与えることを意味する。本発明は、システム内での水の再利用又は水の分離のいずれかの選択決定の最適な制御のためのプラットフォームを与えるセンサシステムを提供しようとするものであり、前記システムは、例えば、シャワー、洗濯機、食器洗い機などである。制御システムは、例えばマイクロプロセッサなどを含む今日市場で入手可能ないかなるタイプのものであってもよい。
前述したように、第2のセンサタイプは水質を表示するようになっている。これは、水質指標へと変換されてもよいパラメータを使用することによって実行される。以下に開示されるそのような1つの例は導電率であるが、他のものも全く可能である。更に、第1のセンサタイプは、水処理ユニット内の水処理源の機能を表示するようになっており、このことは、本発明によれば、水処理ユニットが意図されるように機能するかどうか及び/又は処理がこの段階で意図される水質を実現させるのに十分強力であるかどうかをセンサが表示することを示唆する。先に示唆したように、このとき、第1のセンサタイプは、そのセンサ測定ポイントにおける水質に関して制御システムに入力、すなわち「値」も与え、この入力は、水が再循環されるべき場合、すなわち、水質が設定された最低レベルを上回る場合、又は、水が分離されるべきである場合、すなわち、水質が低すぎる場合かどうかの選択ステップに関して制御システムでなされる決定に影響を及ぼす。図1及び図2に示される例で言及されるように、この選択は、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのドレン内で適切に実行され得る。
水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムが示され、前記システムは本発明の1つの実施形態に係るセンサシステムを備える。 水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムを示し、前記システムも本発明の1つの特定の実施形態に係るセンサシステムを備える。
以下、本発明の特定の実施形態について論じる。
本発明の特定の1つの実施形態によれば、水処理源が光ユニットであり、第1のセンサタイプが光センサである。この場合、異なる形態の光が処理媒体である。光ユニットは、LEDユニット、UV−LEDユニット、又は、従来のUVユニットであってもよい。更に、光の波長及び色は、汚染物質から水を浄化するための水の処理を最適化するように設定されるべきである。
1つの特定の実施形態によれば、光ユニットはUVユニット、例えばUVランプであり、また、このとき、第1のセンサタイプはUVセンサである。更に、処理ユニットは、温水器と水処理装置との複合体であってもよく、この場合、センサは、少なくともUV処理の機能の表示を与えるUVセンサである。光がUVセンサに達すれば、これは、光が水処理ユニット内に含まれる水流空間を透過するという表示である。UVランプの場合、好ましくは、このUVランプは、該UVランプを汚染しないようにするために、例えば石英ガラスなどのプラスチック又はガラス材料から形成される透明保護カバーによって取り囲まれる。石英ガラスと単一容器の内壁との間の空間は、処理されるべき水を保持する。
UV光は、その空間の全てを可能な限り効果的に透過するようになっている。したがって、UVランプ及び石英ガラスに汚染物質や付着物が存在していないことを確認することが重要である。そのため、本発明に関しては、透明保護カバーの洗浄を可能にすることが重要である。したがって、本発明の1つの特定の実施形態によれば、光ユニットが透明保護カバーにより取り囲まれているUVランプであり、UVランプ及び透明保護カバーの両方が単一容器の底部から取り外し可能である。
水空間を透過する光の表示を与えることに加えて、第1のセンサタイプが他の情報、パラメータ、又は、応答の一部を与えてもよい。そのようなものの1つが濁度であり、濁度は、その測定ポイントにおける水質に関するパラメータとして使用され得る。
他のタイプのセンサも補完物として使用され得る。他のタイプのセンサの例は、濁度センサ(又は複合UV/濁度センサ)、IRセンサ、又は、FTIR(フーリエ変換赤外分光)センサである。
更に、水処理ユニットが光処理ユニットとは異なるタイプのものであってもよい。
本発明の更に他の特定の実施形態によれば、第2のセンサタイプが導電率センサである。1つの適切な例はEC(電気伝導率)センサである。
前述のように、第2のセンサタイプは、選択センサ、すなわち、パラメータに関する値を制御システムに与えるセンサとして機能し、前記パラメータは限界値を有し、この限界値を下回ると、水が分離されて再循環されない。本発明によれば、この動作において、第1のセンサタイプは第2のセンサタイプを補完する。このことは、第1のセンサも制御システムによってなされる選択決定に影響を与えるパラメータに関する値を制御システムに与えることを意味する。
更に、この特徴は、第1のセンサタイプから全体の制御システム及びアルゴリズムへの寄与もあり、その寄与が選択決定に関連して経時的に改善されることを意味することにも留意すべきである。したがって、「学習」センサシステム又は制御システムが本発明によって提供される。
更に、本発明の更に他の特定の実施形態によれば、第2のセンサタイプは、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのドレン内に位置される。これが図1及び図2に示される。この位置はシステム内の第2の測定ポイントを与え、この第2の測定ポイントは、第1のセンサタイプのための位置と同じではない。
更に、本発明の更に他の実施形態によれば、センサシステムは第3のセンサタイプも備える。1つの特定の実施形態によれば、第3のセンサタイプは、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのドレン内のレベルセンサである。更に、本発明の更に他の特定の実施形態によれば、第3のセンサタイプもシステム内での水の再利用又はシステムからの水の分離のいずれかの選択決定に関して制御システムに入力を与える。このことは、このセンサも本発明に係る学習制御システムに対して同じ種類の技術的貢献をし得ることを意味する。
レベルセンサは、システムの床ドレン内の水位を測定する(図1及び図2のシャワーの例を参照)。この水位は例えばシャワーの使用プロファイルに基づいて経時的に変化し得るため、この入力又は値は、選択決定を行なうときに制御システムが考慮に入れるパラメータとなり得る。一例として、誰かが長い髪にシャワーをかけているときには、その際、水の流れは、最初に減少し、その後に激しく増大する。このとき、この流れのプロファイルは、ユーザが髪にシャワーをかけていることを表示でき、したがって、シャンプー又はコンディショナーがドレンに流れ込んでいる。これもまた、選択決定が行なわれるときに制御システムが考慮に入れることができる入力である。
また、第3のセンサのこの特徴は、そのセンサの二次的な使用である。そのようなセンサの主な目的は、別に、水位が低すぎるときにシステム内に空気が入り込まないようにすることである。同じ2つの機能は、第1のセンサタイプとしてのUVセンサにとって有効である。これは、このセンサがまず最初にUVランプ及び該UVランプを取り囲むガラス(又は、実際には光がセンサに達する)を制御するが二次パラメータとしての水質も制御するからである。両方の場合において、これらのセンサは、制御システムで選択決定を行なうことに関連して制御システムに対して情報を与えるという点で第2のタイプのセンサを補完する。
したがって、本発明の1つの実施形態によれば、センサシステムは、水処理ユニット内の水処理源、例えばUV源の機能を表示するようになっている第1のセンサタイプ、水質を表示するようになっている第2のセンサタイプ、及び、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのドレン内のレベルセンサである第3のセンサタイプも備える。理解されるべきであるように、本発明に係るこのセンサシステムは以下の特性を有し、これらの特性も制御システムに関連付けられる。
−センサシステムは、水処理効果の指標である水処理源の機能性を測定する、例えばUV源の場合にはUV線量を測定する、
−センサシステムは水質を測定し、水質は、水がシステム内で再循環されるべきか又は(同様にリアルタイムに)分離されるべきかどうかの重要な指標となり得る、及び、
−センサシステムは再循環タンク内の水位を測定し、水位は、例えば空気がシステム内に導入されないように、流量調整への入力を与える。
しかしながら、本発明が水質に関する応答を与えるべく前述の第2のセンサ及び/又は第3のセンサからの情報の使用も可能にすることに留意すべきである。例えば、第2のタイプのセンサが濁度センサとして作用してもよく、この場合、特定の形態の測定値又は表示が、それ自体における設定に基づき或いはそのセンサからの制御システムにおける履歴データに基づき、汚い水又は汚染水に関するものであってもよい。更に、レベルセンサである第3のセンサタイプがレベルの増大等を示してもよく、レベルの増大等は、特定のユーザパターン、例えばシャンプー又はコンディショナーの使用量に関するものであり、したがって、汚染水も表示し、すなわち、水質に関する応答を与える。
以上から分かるように、第2及び第3のセンサタイプが実際には第1のセンサタイプであってもよい。また、第1及び第2のセンサタイプは、実際には、1つの同じセンサに、例えば濁度センサとしても作用するUVセンサに設けられてもよい。したがって、本発明の1つの特定の実施形態によれば、第1のセンサタイプ及び第2のセンサタイプが1つの同じ単一のセンサに設けられる。そのような場合には、勿論、システムが幾つかのそのようなセンサを備えてもよく、又は、システムが本明細書中で論じられた第1、第2、及び、第3のタイプに係る前述の任意のタイプの他のセンサと組み合わされてもよいことに留意すべきである。
更に、制御システムは、全てのセンサタイプに関する経時的な挙動又は応答挙動を学習するようになっていてもよく、したがって、学習センサシステムとして機能してもよい。
また、先に関しては、本発明との関連で単語「ドレン」の意味を理解することが興味深いことに留意すべきである。本発明に係る単語「ドレン」は、汚水をもたらすポイントを意味するが、実際には、それ自体汚水ではない。更に、本発明に係るシステムは、ドレンに隣接して位置される再循環タンクのようなユニットを備えてもよい。その場合、分離ポイントは、再循環タンクと汚水をもたらすドレンとの間のインタフェースとして作用してもよい。更に、そのような場合、第3のセンサタイプは、再循環タンクのためのレベルセンサである。
本発明の更に他の特定の実施形態によれば、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムが提供され、前記システムは、本発明に係るセンサシステムと、水処理ユニットと、フィルタシステムとを備え、フィルタシステムは、システムのドレン内に位置されるラフフィルタユニットと、後段のミッド/ファインフィルタユニットとを備える。
ラフフィルタユニットはプレフィルタと見なされてもよい(図2参照)。ラフフィルタユニットは好ましくは取り外し可能なメッシュフィルタである。更に、ミッド/ファインフィルタユニットはメインフィルタと見なされてもよい(図2参照)。これらのフィルタは、ラフフィルタユニットがより大きな粒子、例えば70ミクロンを超える粒子及び髪の毛及び他の汚染物質をフィルタ除去する一方で、ミッド/ファインフィルタユニットが微細な粒子や細菌等を確実に吸収するようにフィルタリングプロファイルを最適化するべく相互作用する。
更に、前述したように、1つの特定の実施形態によれば、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムは、温水器と水処理ユニットとの複合体内に収容される処理ユニットを備える。
図面の詳細な説明
図1には、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステム10が示され、前記システム10は本発明の1つの実施形態に係るセンサシステムを備える。システム10は、水処理ユニット40、ドレン5、及び、ポンプを備える。この場合、システム10はシャワーであり、そのため、ノズルも設けられる。無論、ノズルをハンドヘルドシャワーユニットによって補完することもでき、又は、ノズルをハンドヘルドシャワーユニットと置き換えることもできる。システム10はセンサシステムを備え、センサシステムは、水処理ユニット40内の水処理源の機能を表示するようになっている1つの第1のセンサタイプ1を備える。センサシステムは、水質を表示するようになっている第2のセンサタイプ2も備え、この場合、第2のセンサタイプ2はドレン5内に位置される。更に、ドレンは第3のセンサタイプ3も保持し、この場合、第3のセンサタイプ3はレベルセンサである。
図2は、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にする他のシャワーシステム10を示し、前記システムは、本発明の1つの特定の実施形態に係るセンサシステムも備える。この場合、システム10は、水処理ユニット40、好適には温水器と水処理ユニットとの複合体を備え、この場合、水処理ユニット40は、第1のセンサタイプ1(この場合にはUVセンサ)に接続されるUV源を備える。更に、システム10は、ミッド/ファインフィルタであるメインフィルタ80とプレフィルタ70(取り外し可能なメッシュフィルタ)とを備えるフィルタシステムも備える。更に、ポンプ、制御システム4、ノズル(及び/又はハンドヘルドシャワー)、及び、勿論、配管もシステム10に配置される。ドレンユニット5内には、第2のセンサタイプ2(メイン「選択センサ」)及びレベルセンサである第3のセンサタイプ3も設けられる。これらのセンサ2,3はいずれも制御システム4に接続される。

Claims (11)

  1. 水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステム(10)を対象とするセンサシステムであって、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にする前記システム(10)が水処理ユニット(40)を備え、前記センサシステムは、前記水処理ユニット内の水処理源の機能を表示するようになっている1つの第1のセンサタイプ(1)を備え、前記センサシステムは、水質を表示するようになっている第2のセンサタイプ(2)も備え、前記第1のセンサタイプ(1)及び前記第2のセンサタイプ(2)はいずれも、前記システム(10)内での水の再利用又は前記システム(10)からの水の分離のいずれかの選択決定に関して前記システム(10)の制御システム(4)に入力を与える、センサシステム。
  2. 前記水処理源が光ユニットであり、前記第1のセンサタイプ(1)が光センサである請求項1に記載のセンサシステム。
  3. 前記光ユニットがUVランプであり、前記第1のセンサタイプ(1)がUVセンサである請求項2に記載のセンサシステム。
  4. 前記第1のセンサタイプ(1)は、濁度センサ、IRセンサ、又は、FTIRセンサである請求項1又は2に記載のセンサシステム。
  5. 前記第2のセンサタイプ(2)が導電率センサである請求項1から4のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  6. 前記第1のセンサタイプ(1)及び前記第2のセンサタイプ(2)が1つの同じ単一のセンサに設けられる請求項1から5のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  7. 前記第2のセンサタイプ(2)は、水処理ユニット(40)を備えて水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にする前記システム(10)のドレン(5)内に位置される請求項1から6のいずれかに記載のセンサシステム。
  8. 前記センサシステムは、水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にする前記システム(10)のドレン内のレベルセンサである第3のセンサタイプ(3)も備える請求項1から7のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  9. 前記第3のセンサタイプ(3)も前記システム(10)内での水の再利用又は前記システム(10)からの水の分離のいずれかの選択決定に関して前記制御システム(4)に入力を与える請求項8に記載のセンサシステム。
  10. 水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステム(10)であって、前記システム(10)は、請求項1から9のいずれか一項に記載のセンサシステムと、水処理ユニット(40)と、フィルタシステムとを備え、前記フィルタシステムは、前記システム(10)のドレン内に位置されるラフフィルタユニット(70)と、後段のミッド/ファインフィルタユニット(80)とを備える、システム(10)。
  11. 前記処理ユニット(40)が温水器と水処理ユニットとの複合体内に収容される、請求項10に記載の水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステム(10)。
JP2019528144A 2016-11-25 2017-11-22 水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのためのセンサシステム Pending JP2019536622A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1651552 2016-11-25
SE1651552-0 2016-11-25
PCT/SE2017/051158 WO2018097789A1 (en) 2016-11-25 2017-11-22 Sensor system for a system allowing for purification and recycling of water or separation of water

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019536622A true JP2019536622A (ja) 2019-12-19

Family

ID=62195615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528144A Pending JP2019536622A (ja) 2016-11-25 2017-11-22 水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのためのセンサシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20200385285A1 (ja)
EP (1) EP3544930B1 (ja)
JP (1) JP2019536622A (ja)
KR (1) KR20190104996A (ja)
CN (2) CN110023247A (ja)
AU (1) AU2017366310A1 (ja)
CA (1) CA3040837A1 (ja)
DK (1) DK3544930T3 (ja)
ES (1) ES2925013T3 (ja)
PL (1) PL3544930T3 (ja)
WO (1) WO2018097789A1 (ja)
ZA (1) ZA201903762B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164436A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 Orbital Systems Ab A device intended for recycling of water or discarding of water not suitable to recycle
US20220229003A1 (en) * 2019-05-08 2022-07-21 Orbital Systems Ab A method involving measuring of water quality and/or detection of one or more substances in a water flow

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421668A1 (de) * 1994-06-23 1996-01-11 Grohe Kg Hans Verfahren und Vorrichtung zur Wiederverwendung von Grauwasser
SE526093C2 (sv) * 2002-11-22 2005-07-05 Dometic Ab System för vätskeförsörjning
GB2384238B (en) * 2003-02-22 2003-12-03 Stephen Neville Croft Improvements in or relating to a device for sterilising a fluid
AU2003902382A0 (en) * 2003-05-16 2003-06-05 Baker, Chester Water recycle system
FR2896792B1 (fr) * 2006-01-27 2008-07-18 Millipore Corp Systeme et procede de purification d'eau
CN101579198B (zh) * 2009-02-23 2011-06-29 陈雨彤 节水淋浴循环装置
CN201635128U (zh) * 2009-12-14 2010-11-17 陈蜀乔 动态水分离循环节水装置
PL2793667T3 (pl) * 2011-12-23 2016-09-30 Urządzenie do oczyszczania i odzyskiwania wody prysznicowej
CA2930236A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Orbital Systems Ab Regulation method for water hybrid devices involving purification, circulation and/or separation
CN105829617A (zh) * 2013-12-20 2016-08-03 澳必托系统公司 水混合装置
US10053841B2 (en) * 2014-11-14 2018-08-21 Orbital Systems Ab Apparatus and handheld shower unit thereof for water supply and sanitary purposes, e.g. for allowing purification and either recycling of water or discarding of water
US11452951B2 (en) * 2016-11-25 2022-09-27 Orbital Systems Ab Disposable filter unit for a system allowing for purification and recycling of water or separation of water

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190104996A (ko) 2019-09-11
ZA201903762B (en) 2020-12-23
EP3544930A1 (en) 2019-10-02
EP3544930B1 (en) 2022-05-18
CN115043448B (zh) 2023-04-07
EP3544930A4 (en) 2020-07-22
AU2017366310A1 (en) 2019-07-04
CN110023247A (zh) 2019-07-16
WO2018097789A1 (en) 2018-05-31
CN115043448A (zh) 2022-09-13
CA3040837A1 (en) 2018-05-31
PL3544930T3 (pl) 2022-11-14
US20200385285A1 (en) 2020-12-10
DK3544930T3 (da) 2022-08-08
ES2925013T3 (es) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096378B2 (ja) 廃棄物処理システム
US9796613B2 (en) Drinking water vending dispenser facilitated to collect and purify drainage water
CN104595979B (zh) 具有水过滤功能的空气净化器
WO2010062032A3 (ko) 밸러스트수 처리 시스템
JP2019536622A (ja) 水の浄化及び再利用又は水の分離を可能にするシステムのためのセンサシステム
US10843938B2 (en) Device and method for purifying and recycling shower water
WO2013008227A1 (en) Drinking water vending dispenser facilitated to collect and purify drainage water
EP3545138A1 (en) Disposable filter unit for a system allowing for purification and recycling of water or separation of water
KR100998664B1 (ko) 수위 감응형 살균장치
EP2393571B1 (en) Method for cleaning water purifier
JP6964862B2 (ja) 水処理装置
US20200299152A1 (en) Combined water heater and water treatment unit
KR101564265B1 (ko) 자동세정수단을 갖는 정수기 및 그를 이용한 정수기의 자동세정방법
JP6692533B2 (ja) 浄水装置の洗浄方法および該洗浄方法を採用した洗濯機
KR200292228Y1 (ko) 폐수 정화용 밸브수단을 구비한 역삼투압방식의 냉온정수기
US20220325459A1 (en) Systems and methods for managing home appliance water use
JP7078983B2 (ja) 水処理装置
ES2291138B2 (es) Instalacion para la recuperacion y reutilizacion de aguas grises.
KR102350716B1 (ko) 재이용수와 친환경 약품을 활용한 방류수 내의 대장균 제거 장치
KR102540181B1 (ko) 냉온 정수기 및 이의 제어방법
KR20220122182A (ko) 정수기 및 그 제어방법
TW201822865A (zh) 濾水連接器及適用其之過濾模組
JP2009140217A (ja) 連携制御方法
KR101635643B1 (ko) 정수기
KR20110138332A (ko) 정수기의 자가세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528