JP2019536225A - パウチ型二次電池に適用される電流の遮断構造 - Google Patents

パウチ型二次電池に適用される電流の遮断構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536225A
JP2019536225A JP2019525978A JP2019525978A JP2019536225A JP 2019536225 A JP2019536225 A JP 2019536225A JP 2019525978 A JP2019525978 A JP 2019525978A JP 2019525978 A JP2019525978 A JP 2019525978A JP 2019536225 A JP2019536225 A JP 2019536225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pouch
region
type secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037014B2 (ja
Inventor
ジン・ハク・コン
ヨン・ソク・チェ
ドン・ヨン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019536225A publication Critical patent/JP2019536225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037014B2 publication Critical patent/JP7037014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、パウチ型二次電池に適用される電流の遮断構造に係り、更に詳しく端、三角(V)形状の破断溝122と、三角溝が延びた形状の破断ライン124とにより構成される二重破断構造を設計することにより、スウェリング現象が生じたときに前記破断溝により破断ラインに応力が集中することにより、正確に且つきれいに破断されることにより、電流の流れを遮断することのできる電流の遮断構造に関する。

Description

本発明は、パウチ型二次電池に適用される電流の遮断構造に係り、更に詳しくは、電極タブの一部の構造であって、スウェリング現象による応力により破断されるようにして電流の遮断が可能なように設計された構造に関する。
現代社会において、モバイル機器などをはじめとする多種多様なIT機器に関する技術が開発され、且つ、需要が増加することに伴い、IT機器のエネルギー源としての役割を果たす二次電池に関する技術の開発もまた盛んに行われ、二次電池へのニーズが増える傾向にある。
二次電池は、電池ケースの形状に応じて、円筒型、角型、パウチ型の二次電池などに分類できるが、ここで、パウチ型二次電池は、製品に応じて形状を変形し易く、製造コストが安価であり、しかも、重量が小さいなどのメリットがあることから、最近小型化が進んでいるモバイル機器など種々のIT機器に適用して好適である。
パウチ型二次電池は、電極組立て体、前記電極組立て体から延びる電極タブ、前記電極タブと溶接により電気的に接合連結される電極リード及び前記電極組立て体を収容するパウチ外装材を備えてなる。このようなパウチ型二次電池は、許容可能な電流/電圧を超える過充電状態又は内部短絡などにより電池内部の温度が上がるが、このとき、電池内部の温度の上昇による電解液の気化などにより電池内部の圧力が高くなる。電池内部の圧力が高くなると、セルが膨らむスウェリング(Sweeling)現象が生じるが、前記スウェリング現象が続く場合には、電池が発火したり爆発したりするリスクがある。
このような問題を解決するためには、スウェリング現象が生じると、適切な時点において電池内部における電流の流れを遮断して、電池が発火したり爆発したりするリスクを防止できるように、電池内部構造の特定の領域を電流遮断の機能を行える構造に設計することが必要である。
本発明は、スウェリング現象が生じることに伴い、電池内部の電流の流れを遮断することのできるパウチ型二次電池に適用可能な構造が求められる。
本発明に係るパウチ型二次電池は、一枚以上の正極板及び負極板が積層される電極組立て体100と、前記電極組立て体から延びる電極タブ110と、前記電極タブと接合連結される電極リード200と、前記電極リードの一部が露出されるように前記電極組立て体を取り囲んで封止するパウチ外装材300と、を備えてなり、前記電極リード200は、前記電極タブ110と電気的に結合される第1の溶接領域F1を備え、前記電極タブ110は、前記第1の溶接領域F1と電気的に結合される第2の溶接領域F2と、前記第2の溶接領域F1と破断部連結領域120により仕切られ、前記電極組立て体100と電気的に連結される電極連結部112と、前記第2の溶接領域F2と前記電極連結部112とを繋ぎ、応力が生じたときに破断されて前記第2の溶接領域F2と前記電極連結部112とを分離する破断部連結領域120と、を備えてなることを特徴とする。
一方、前記破断部連結領域120は、前記電極タブ110の表面に長手方向に、応力が生じたときに表面に垂直な方向に折れ曲がって破断される溝が線形状に形成された破断ライン124を備えてなることを特徴とする。
一方、前記破断ラインの両端部には、前記電極タブ110の表面に平行な方向に破断溝122が形成されたことを特徴とする。
前記破断溝122は、所定の第1の内角Aをなす第1の斜辺部aと第2の斜辺部bとにより形成される三角(V)溝の形状であることを特徴とする。
前記破断ライン124は、所定の第2の内角Bをなす第3の斜辺部cと第4の斜辺部d及び前記電極タブ110の表面に垂直な方向の長さを高さhとする三角溝の形状に延びて形成されることを特徴とする。
また、前記破断ライン124は、前記破断溝122の幅方向に向かい合う形状に破断部連結領域120の上部及び下部の表面に形成されたことを特徴とする。
一方、前記所定の第1の内角Aは、少なくとも150°以下の大きさであることを特徴とする。
更に、前記所定の第2の内角Bは、少なくとも90°以下の大きさであることを特徴とする。
本発明は、電極タブが電極リードと電気的に連結される領域と、前記電極タブが電極組立て体と電気的に連結される領域とが繋がる部分に三角形状の溝を二重構造に設計して、スウェリング現象が生じたときに応力が集中して正確に且つきれいに破断されて、電池内部の電流の流れを遮断して、スウェリング現象が続くことにより生じる各種のリスクを防ぐことができる。
パウチ型二次電池の内部構造を示す上面図。 図1の断面図。 本発明の実施形態に係る電極タブと電極リードの平面図。 図3の電極タブと電極リードとが結合された状態を示す平面図。 図4の状態での破断動作の原理を示す平面図及び破断構造の拡大図 本発明の実施形態に係る破断構造により破断された状態を示す平面図。
以下では、添付図面に基づいて、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できる程度に本発明の実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明は、種々の異なる形態に具体化可能であり、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。なお、図中、本発明を明確に説明するために、説明とは無関係な部分は省略し、明細書の全般に亘って、類似の部分には類似の図面符号を付している。
「第1の」、「第2の」など序数を含む言い回しは、様々な構成要素を説明するうえで使用可能であるが、前記構成要素は、前記言い回しによって何等限定されない。前記言い回しは、ある構成要素を他の構成要素から区別する目的でしか使えない。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しないつつも、第1の構成要素は第2の構成要素と命名されてもよく、同様に、第2の構成要素もまた第1の構成要素と命名されてもよい。本出願において用いた用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈からみて明らかに他の意味を有さない限り、複数の言い回しを含む。
明細書の全般に亘って、ある部分が他の部分と「連結」されているとか、「繋」がるとか、「繋」がったとか、と言及された場合、前記ある部分が前記他の部分に直接的に連結されたり繋がったりすると理解されるべきであるか、または、新たな他の部材を介して電気的に連結されたり繋がったりすると理解されるべきである。なお、ある部分がある構成要素を「備える」としたとき、これは、特に断りのない限り、他の構成要素を除外するわけではなく、他の構成要素をさらに備えていてもよいことを意味する。
本願の明細書の全般に亘って用いられる度合いの言い回しである「〜するステップ」又は「〜のステップ」は、「〜のためのステップ」を意味するものではない。
本発明において用いられる用語としては、本発明における機能を考慮したうえで、できる限り現在汎用されている通常の用語を選択したが、これは、当分野に携わっている技術者の意図又は判例、新たな技術の出現などに応じて異なる。なお、特定の場合、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、対応する発明の説明の部分において詳しくその意味を記載する。したがって、本発明において用いられる用語は、単なる用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本発明の全般に亘たっての内容に基づいて定義されるべきである。
以下、図面に基づいて、本発明を詳述する。
図1は、本発明に係るパウチ型二次電池の内部の連結構造を示す上面図である。
前記図1を参照すると、パウチ型二次電池は、大きく、電極組立て体100、電極タブ110、電極リード200、パウチ外装材300、及び前記電極タブ110の一部の領域である破断部連結領域120を備えていてもよい。
前記電極組立て体100は、一枚以上の正極板、セパレーター及び負極板が積層されてなる。ここで、正極板及び負極板は、アルミニウム、銅などの薄い板状の金属集電板に電極活物質を塗布し且つ乾燥させることにより製造される。
前記電極タブ110は、前記電極組立て体から延びる構造を有する別途の導電部材、又は溶接などにより連結された別途の導電部材であって、正極板及び負極板と連結される。ここで、図1には詳しく示されていないが、前記電極タブ110は、電極リード200と溶接される領域を介して前記電極リード200と電気的に結合される。
前記破断部連結領域120は、電池の過充電状態又は内部短絡などによるスウェリング現象が生じると、これにより、パウチ及びセルが変形し、これに伴い生じた力により前記電極タブ110が電極リード200と電気的に接続/連結される領域と、前記電極タブ110のその残りの領域である電極組立て体100と電気的に連結された領域とが分離されるように設計された領域であって、これは、つまり、電池内部の電流の流れを遮断する機能を行ってもよい。
前記図1には、破断部連結領域120を目視で区別がつくように破断部連結領域120を別途の部分として示したが、前記破断部連結領域120は、別途の装置や構成要素ではなく、前記電極タブ110が電極リード200と電気的に接続/連結される領域と、前記電極タブ110のその残りの領域である電極組立て体100と電気的に連結された領域とが分離されるように設計された電極タブ110に含まれる領域である。
前記破断部連結領域120には、前記電極タブ110の表面に長手方向にスウェリング現象による応力が生じたときに表面に垂直な方向に折れ曲がって破断される溝が線形状に形成された破断ライン124が形成され、前記電極タブ110の表面に平行な方向の破断溝が前記破断ライン124の両端部に形成されてもよい。これについては、図面に基づいて詳しく後述する。
参考までに、前記図1は、パウチ外装材300のうちの下側部分と電極リード200とが繋がった状態のみが示されているものであり、実際には、パウチ外装材300が電極タブ110の上面にも接着連結される。これについては、図2に基づいて後述する。
図2は、図1に示す構造のパウチ型二次電池の内部構造を側方から眺めた状態を示すものである。
前記図2を参照すると、電極タブ110は、上部側のパウチ外装材300と接着連結され、電極リード200は、下部側のパウチ外装材300と接着連結される。
また、叙上したように、電極タブ110と電極リード200は、それぞれ別々に設けられた溶接領域を溶接して接合連結された状態であり、前記溶接領域を介して電極タブ110と電極リード200とが電気的に結合されてもよい。これについては、図3に基づいて詳しく後述する。このような図2の状態で、パウチ型二次電池が許容可能な電流や電圧、すなわち、基準となる電流/電圧を超える過充電状態又は内部短絡などの非正常的な状況が生じる場合に電池内部の温度が上がる。前記電池内部の温度が上がることに伴い、電解液の気化などにより電池内部の圧力が高くなり、これにより、電池セルが膨らむスウェリング現象が生じる。
前記スウェリング現象が生じると、電池セルが膨らみ、これに伴い、パウチ外装材300が変形する。
即ち、上側のパウチ外装材300には上方の力が作用し、且つ、下側のパウチ外装材300には下方の力が作用して、上側のパウチ外装材300と下側のパウチ外装材300に互いに逆方向の力が作用する捩れ現象が生じる。これにより、パウチ外装材300の上部側に接着連結された電極タブ110と下部側に接着連結された電極リード200にも、それぞれ上方の力、下方の力といった互いに逆方向の力が作用する。
したがって、電極タブ110が電極リード200と溶接により接合された領域F1、F2と、その残りの領域に対応する電極組立て体100と電気的に連結された領域112とが繋がる領域である破断部連結領域120に破断溝122と破断ライン124を形成して、捩れ現象による応力が集中的に生じるようにし、これにより、破断ライン124が破断されて、電極タブ110が電極リード200と溶接により接合された領域F1、F2と、その残りの領域に対応する電極組立て体100と電気的に連結された領域112とが分離されるようにするのである。上述したように分離されることにより、電極リード200と電極組立て体100との間の電流の流れを遮断することができる。
以下の説明に当たっては、図3に示すように、電極タブ110が電極リード200と溶接されて電気的に結合される領域と仕切られ、前記電極タブ110が電極組立て体100と電気的に連結される領域を電極連結部112と呼ぶ。
図3は、電極タブ110と電極リード200との結合前の状態を示す平面図であり、これに基づいて、破断部連結領域120の構造について詳しく説明する。
まず、前記電極リード200は、電極タブ110と溶接されて電気的に結合される第1の溶接領域F1を備えていてもよい。
前記電極タブ110は、前記図3に示すように、前記電極リード200に設けられたそれぞれの第1の溶接領域F1と溶接されて電気的に結合されるそれぞれの第2の溶接領域F2が設けられ、前記第2の溶接領域F2と仕切られ、前記電極組立て体100と電気的に連結される電極連結部112と、前記第2の溶接領域F2と前記電極連結部112とを繋ぎ、スウェリング現象による応力が生じたときに破断されて前記第2の溶接領域F2と前記電極連結部112とを分離する破断部連結領域120と、により構成されてもよい。前記図3を参照すると、前記電極タブ110の第2の溶接領域F2と、前記電極連結部112とを連結し且つ分離する前記破断部連結領域120は4つであることを想定している。
したがって、スウェリング現象による応力が生じたときに、前記本発明の実施形態に係る破断構造に設計された4つの破断部連結領域120が破断されることにより、前記電極リード200に設けられたそれぞれの第1の溶接領域F1と溶接されて電気的に結合された前記電極タブ110に設けられたそれぞれの第2の溶接領域F2と前記電極連結部112とが分離可能になるのである。
前記電極タブ110と電極リード200は、図4に示すように、F1、F2で示す領域、即ち、電極リード200に設けられたそれぞれの第1の溶接領域F1と、前記電極タブ110に設けられたそれぞれの第2の溶接領域F2とを溶接して電気的に接続/連結し、前記第1の溶接領域F1と電気的に接続/連結された電極タブ110の第2の溶接領域F2により電極組立て体100と電気的に連結される電極連結部112が電極リード200と電気的に連結可能になるのである。
即ち、同図に示すように、前記電極タブ110において、前記第1の溶接領域F1と電気的に結合された前記第2の溶接領域F2と電極連結部112とが繋がった領域である破断部連結領域120が、電極リード200と電極組立て体100の電流の流れの通路になるといえる。
図3及び図5に示す拡大図に基づいて、破断部連結領域120の構造について詳しく説明する。
まず、破断部連結領域120は、全体的に、電極タブ110の表面に長手方向にライン状の破断ライン124が形成され、前記破断ライン124の両端部には、前記電極タブ110の表面に平行な方向に破断溝122が形成された構造であってもよい。
前記図3に示す破断溝122の断面図を参照すると、前記破断溝122は、所定の第1の内角Aをなす第1の斜辺部aと第2の斜辺部bとにより形成される三角(V)溝の形状であってもよい。これは、叙上したように、前記電極タブ110の表面に長手方向に破断ライン124の両端部に形成されたものであり、破断ライン124の上端と下端にそれぞれ形成されて向かい合う形状の三角(V)溝の形状に形成されるものである。
前記破断溝122と破断ライン124のより正確な構造について説明するために、前記破断溝122と破断ライン124の一部を拡大して立体的に示す図5の(a)を参照すると、前記破断ライン124は、電極タブ110の表面に長手方向に、捩れ現象による応力が生じたときに表面に垂直な方向に折れ曲がって破断されるように溝が線形状に形成されたものである。前記図5の(a)を上方から見下ろした方向にして示す破断ライン124の断面図である(b)に基づいて説明すると、前記破断ライン124は、所定の第2の内角Bをなす第3の斜辺部cと第4の斜辺部d、及び前記電極タブ110の表面に垂直な方向の長さを高さhとする三角溝の形状に延びて形成されてもよい。ここで、前記破断ライン124は、図面には詳しく示されていないが、前記破断溝122の幅方向に向かい合う三角溝の形状に破断部連結領域120の上部及び下部の表面に形成されたものである。ここで、前記高さhは、立体的に説明すれば、破断部連結領域120において、電極タブ110の表面に垂直な方向に形成された溝の長さであるといえる。
即ち、叙上したように、破断部連結領域120において、前記電極タブ110の表面に三角溝が延びた形状の破断ライン124の両端部に破断溝122が形成されるのであり、叙上したように、前記破断溝122もまた、所定の第1の内角Aをなす第1の斜辺部aと第2の斜辺部bとにより形成される三角(V)溝の形状に、且つ前記破断ライン124の上端及び下端に向かい合う形状に形成されるのである。
したがって、スウェリング現象による応力が生じたとき、三角(V)溝の形状の破断溝122により三角溝が延びた形状の破断ライン124に応力が集中し、これにより、破断ライン124において電極タブ110の表面に垂直な方向に折れ曲がる力が強く発生して、図6に示すように、破断部連結領域120の上部及び下部の表面に形成された破断ライン124に沿ってきれいに且つ正確に破断可能である。
これは、破断溝122と破断ライン124をそれぞれ三角(V)溝の形状に形成して、三角(V)溝の二重構造にしたためであり、これにより、応力が三角溝に集中して強く作用することができるのである。
このように、前記破断ライン124が破断されることにより、前記溶接により電気的に結合された領域F1、F2と、前記電極組立て体100と電気的に結合された電極連結部112とが分離され、その結果、図5に120で示す4つの破断部連結領域120がそれぞれ破断されて、図6に示すように、電気的に結合された3つの前記第1の溶接領域F1及び第2の溶接領域F2のそれぞれが電極連結部112と分離された形状になるのである。即ち、電極タブ110が電極リードと電気的に結合された領域F1、F2と、電極タブ110が電極組立て体100と電気的に連結された領域(電極連結部112)とが分離されることにより、電極リード200と電極組立て体100との間の電流の流れの通路が遮断されるといえる。
ここで、前記第1の斜辺部aと第2の斜辺部bとがなす所定の第1の内角Aが大き過ぎる場合には、三角(V)形状よりは平らな形状に近くなり、その結果、前記三角(V)形状による応力の集中効果、すなわち、破断ライン124に応力を集中させる効果が低下する虞があるため、前記所定の第1の内角Aの大きさは、150°以下に設定されることが好ましい。
また、上記と同様に、前記第3の斜辺部cと第4の斜辺部dとがなす所定の第2の内角Bが大き過ぎる場合、応力が三角(V)形状の溝に集中する効果が低下する虞がある。したがって、前記所定の第2の内角Bをなす部分は自ら破断される部分であるため、破断ライン124により正確に且つきれいに破断されるために、前記所定の第1の内角Aよりは小さく形成されることが好ましく、具体的には、90°以下の角度に形成されることが好ましい。
このように、本発明に係る破断部連結領域120に形成された破断溝122と破断ライン124の構造により、応力が生じると、前記三角(V)形状の破断溝122により、電極タブ110の表面に長手方向に、前記破断部連結領域120の上部及び下部の表面に三角(V)溝が延びて形成された破断ライン124に応力が集中して破断されることにより、図6に示すように、電極タブ110が電極リード200と溶接されて電気的に接続/連結される領域F1、F2と、電極組立て体100と電気的に連結された部分である電極連結部112とが分離される。これは、つまり、電極組立て体100と電極リード200とが電気的に分離されることにつながり、その結果、電流を遮断することができるのである。
したがって、スウェリング現象が生じたときに、三角(V)形状の破断溝122により破断ライン124に応力が集中的に生じて、前記破断ラインに形成された三角溝に大きな応力が作用して、前記破断ライン124がより正確に且つきれいに破断可能になる。
一方、本発明の技術的思想は、前記実施形態に基づいて具体的に記述されたが、前記実施形態はその説明のためのものであり、その制限のためのものではないということに留意すべきである。なお、本発明の技術分野における当業者であれば、本発明の技術思想の範囲内において種々の実施形態が採用可能であるということが理解できる筈である。
100 電極組立て体
110 電極タブ
112 領域、電極連結部
120 破断部連結領域
122 破断溝
124 破断ライン
200 電極リード
300 パウチ外装材
F1 第1の溶接領域
F2 第2の溶接領域

Claims (7)

  1. 一枚以上の正極板及び負極板が積層される電極組立て体(100)と、
    前記電極組立て体から延びる電極タブ(110)と、
    前記電極タブと接合連結される電極リード(200)と、
    前記電極リードの一部が露出されるように前記電極組立て体を取り囲んで封止するパウチ外装材(300)と、
    を備えてなり、
    前記電極リード(200)は、前記電極タブ(110)と電気的に結合される第1の溶接領域(F1)を備え、
    前記電極タブ(110)は、
    前記第1の溶接領域(F1)と電気的に結合される第2の溶接領域(F2)と、
    前記第2の溶接領域(F1)と破断部連結領域(120)により仕切られ、前記電極組立て体(100)と電気的に連結される電極連結部(112)と、
    前記第2の溶接領域(F2)と前記電極連結部(112)とを繋ぎ、応力が生じたときに破断されて前記第2の溶接領域(F2)と前記電極連結部(112)とを分離する破断部連結領域(120)と、
    を備えてなることを特徴とするパウチ型二次電池。
  2. 前記破断部連結領域(120)は、
    前記電極タブ(110)の表面に長手方向に、応力が生じたときに表面に垂直な方向に折れ曲がって破断される溝が線形状に形成された破断ライン(124)を備えてなることを特徴とする請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  3. 前記破断ラインの両端部には、前記電極タブ(110)の表面に平行な方向に破断溝(122)が形成されたことを特徴とする請求項2に記載のパウチ型二次電池。
  4. 前記破断溝(122)は、
    所定の第1の内角(A)をなす第1の斜辺部(a)と第2の斜辺部(b)により形成される三角(V)溝の形状であることを特徴とする請求項3に記載のパウチ型二次電池。
  5. 前記破断ライン(124)は、
    所定の第2の内角(B)をなす第3の斜辺部(c)と第4の斜辺部(d)及び前記電極タブ(110)の表面に垂直な方向の長さを高さ(h)とする三角溝の形状に延びて形成されることを特徴とする請求項4に記載のパウチ型二次電池。
  6. 前記破断ライン(124)は、
    前記破断溝(122)の幅方向に向かい合う形状に破断部連結領域(120)の上部及び下部の表面に形成されたことを特徴とする請求項5に記載のパウチ型二次電池。
  7. 前記所定の第2の内角(B)は、前記所定の第1の内角(A)よりも小さく設定されることを特徴とする請求項5に記載のパウチ型二次電池。
JP2019525978A 2017-06-21 2018-01-05 パウチ型二次電池に適用される電流の遮断構造 Active JP7037014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170078347A KR102320114B1 (ko) 2017-06-21 2017-06-21 파우치형 이차전지에 적용되는 전류 차단구조
KR10-2017-0078347 2017-06-21
PCT/KR2018/000308 WO2018236019A1 (ko) 2017-06-21 2018-01-05 파우치형 이차전지에 적용되는 전류 차단구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536225A true JP2019536225A (ja) 2019-12-12
JP7037014B2 JP7037014B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=64737763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525978A Active JP7037014B2 (ja) 2017-06-21 2018-01-05 パウチ型二次電池に適用される電流の遮断構造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11978926B2 (ja)
EP (1) EP3531478B1 (ja)
JP (1) JP7037014B2 (ja)
KR (1) KR102320114B1 (ja)
CN (1) CN110036505B (ja)
WO (1) WO2018236019A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713209B1 (en) * 1998-04-30 2004-03-30 Nokia Mobile Phones, Ltd. Arrangement for implementing a safety feature in a battery
JP2004119383A (ja) * 2002-09-23 2004-04-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン電池の電極組立体及びこれを利用したリチウムイオン電池
JP2008153204A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール
JP2011096664A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びそれを利用した電池パック
JP2013505553A (ja) * 2009-09-28 2013-02-14 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びその製造方法
JP2013535791A (ja) * 2010-08-05 2013-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池用ポーチ及びこれを利用したポーチ型二次電池、中大型電池パック
JP2013191366A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
JP2013191352A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
WO2016178539A1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-10 주식회사 엘지화학 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
WO2016178540A1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-10 주식회사 엘지화학 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
JP2017076601A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company バッテリーセル

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044523A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 二次電池の電流遮断構造およびその構造を備えた二次電池
JP4495994B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
EP1999805B1 (en) 2006-03-30 2014-08-06 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved safety
KR101192077B1 (ko) 2009-11-02 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그를 이용한 전지 팩
JP5958841B2 (ja) * 2011-06-17 2016-08-02 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用部品及びその製造方法、並びに該部品を使用して製造された二次電池及びマルチ電池システム
US9991566B2 (en) * 2011-11-03 2018-06-05 Johnson Controls Technology Company Cathode active material for overcharge protection in secondary lithium batteries
KR20130050654A (ko) * 2011-11-08 2013-05-16 주식회사 엘지화학 리드와 탭의 단선을 방지할 수 있는 이차 전지
KR101335122B1 (ko) 2011-11-25 2013-12-03 세방전지(주) 파단홈을 가지는 자동 전류차단 리튬 이차 전지
DE112012005761T5 (de) 2012-01-27 2014-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgedichtete Batterie
KR101417280B1 (ko) * 2012-05-30 2014-07-09 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 제조 방법
KR101441204B1 (ko) 2012-12-27 2014-09-17 에이치엘그린파워 주식회사 전류 차단을 용이하게 하는 커트 라인 적용 셀 모듈 조립체 및 이의 제조 방법
KR101500101B1 (ko) * 2013-07-10 2015-03-06 현대자동차주식회사 배터리 과충전 방지장치
KR102030110B1 (ko) * 2013-08-30 2019-11-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101808312B1 (ko) * 2013-09-26 2017-12-12 주식회사 엘지화학 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드 조립체
KR101709567B1 (ko) 2014-01-10 2017-02-23 주식회사 엘지화학 가스 배출 방향 제어 수단을 구비한 전지모듈
KR20160030688A (ko) * 2014-09-11 2016-03-21 주식회사 루트제이드 과전류 차단수단이 구비된 이차전지
KR101867650B1 (ko) * 2014-09-19 2018-06-14 주식회사 엘지화학 만입형 단차가 형성되어 있는 전지케이스를 포함하는 전지셀
KR101704127B1 (ko) * 2014-11-14 2017-02-07 현대자동차주식회사 스웰링 cid 작동 신뢰성이 향상되는 배터리 시스템
KR101662742B1 (ko) 2015-04-13 2016-10-05 삼성전자주식회사 계층적 부호화 단위의 크기에 따른 비디오 부호화 방법과 그 장치, 및 비디오 복호화 방법과 그 장치
KR101846050B1 (ko) * 2015-05-07 2018-04-05 주식회사 엘지화학 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
KR101863702B1 (ko) * 2015-05-08 2018-06-01 주식회사 엘지화학 전지셀의 폭발을 방지하기 위한 리드 어셈블리 및 이를 포함하는 전지셀
KR102056363B1 (ko) * 2015-08-17 2019-12-16 주식회사 엘지화학 전지 셀
KR102055853B1 (ko) * 2015-08-31 2019-12-13 주식회사 엘지화학 안전성이 개선된 파우치형 리튬이차전지
KR101766047B1 (ko) * 2015-10-22 2017-08-07 현대자동차주식회사 배터리 셀
KR101734703B1 (ko) * 2015-11-04 2017-05-11 현대자동차주식회사 배터리 셀
CN106207726A (zh) 2016-10-08 2016-12-07 山东海富光子科技股份有限公司 一种基于非相干合束的高能量纳秒脉冲全光纤激光器
KR102050923B1 (ko) 2017-05-30 2020-01-08 고유길 관절 보정 시스템
JP2018206452A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 内容参照メモリ及び半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713209B1 (en) * 1998-04-30 2004-03-30 Nokia Mobile Phones, Ltd. Arrangement for implementing a safety feature in a battery
JP2004119383A (ja) * 2002-09-23 2004-04-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン電池の電極組立体及びこれを利用したリチウムイオン電池
JP2008153204A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール
JP2013505553A (ja) * 2009-09-28 2013-02-14 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びその製造方法
JP2011096664A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びそれを利用した電池パック
JP2013535791A (ja) * 2010-08-05 2013-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池用ポーチ及びこれを利用したポーチ型二次電池、中大型電池パック
JP2013191366A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
JP2013191352A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
WO2016178539A1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-10 주식회사 엘지화학 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
WO2016178540A1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-10 주식회사 엘지화학 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
JP2017076601A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company バッテリーセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531478B1 (en) 2023-03-01
US20200075925A1 (en) 2020-03-05
JP7037014B2 (ja) 2022-03-16
US20240283113A1 (en) 2024-08-22
EP3531478A4 (en) 2020-04-01
EP3531478A1 (en) 2019-08-28
CN110036505A (zh) 2019-07-19
KR102320114B1 (ko) 2021-11-01
KR20180138308A (ko) 2018-12-31
CN110036505B (zh) 2022-05-17
US11978926B2 (en) 2024-05-07
WO2018236019A1 (ko) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3276703B1 (en) Pouch-type secondary battery including electrode lead having current limiting function
EP3246966B1 (en) Pouch-type secondary battery including electrode lead having electrical current limiting function
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
CN109417139B (zh) 电池块
KR101156955B1 (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US10644294B2 (en) Secondary battery
WO2019244392A1 (ja) 電池モジュール
KR102373537B1 (ko) 전지 모듈
KR101846050B1 (ko) 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
US10153478B2 (en) Secondary battery
CN108630880B (zh) 方形二次电池
JP6111856B2 (ja) 蓄電装置
KR102173754B1 (ko) 이차전지 및 그러한 이차전지의 제조방법
JP2017162570A (ja) 蓄電素子
KR101417280B1 (ko) 이차전지 및 그 제조 방법
JP2017168262A (ja) 蓄電素子
JP2019536225A (ja) パウチ型二次電池に適用される電流の遮断構造
KR101856822B1 (ko) 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
JP2018026367A (ja) 蓄電装置および二次電池
JP2013062113A (ja) 二次電池およびそれを用いた組電池
JP2020013692A (ja) 二次電池
JP2006019197A (ja) 扁平電池
JP2016164852A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150