JP2019534273A - モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物 - Google Patents

モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534273A
JP2019534273A JP2019520431A JP2019520431A JP2019534273A JP 2019534273 A JP2019534273 A JP 2019534273A JP 2019520431 A JP2019520431 A JP 2019520431A JP 2019520431 A JP2019520431 A JP 2019520431A JP 2019534273 A JP2019534273 A JP 2019534273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatitis
preventing
composition
plag
liver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019520431A
Other languages
English (en)
Inventor
キヨン ソン,
キヨン ソン,
ソニョン ユン,
ソニョン ユン,
ジェウク チョン,
ジェウク チョン,
フンチェ キム,
フンチェ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enzychem Lifesciences Corp
Original Assignee
Enzychem Lifesciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enzychem Lifesciences Corp filed Critical Enzychem Lifesciences Corp
Publication of JP2019534273A publication Critical patent/JP2019534273A/ja
Priority to JP2021078822A priority Critical patent/JP2021130670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/231Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having one or two double bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2026IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2053IL-8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

肝炎を効果的に予防および治療することができるだけでなく、使用時に副作用がなく安全な、モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物が開示される。前記組成物は、明細書の化学式1で表されるモノアセチルジアシルグリセロール化合物を有効成分として含有する。明細書の化学式1中、R1およびR2は、それぞれ独立して、炭素原子数14〜22の脂肪酸基である。【選択図】図1

Description

本発明は、モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物に関し、より詳細には、肝炎を効果的に予防および治療することができるだけでなく、使用時に副作用がなく安全な、モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物に関する。
肝臓は、体の臓器において最も重要な代謝器官の1つであって、胆汁分泌、栄養素の貯蔵、解毒作用などの重要な機能を果たすため、肝臓に異常が起こる場合は、糖質代謝、脂質代謝、タンパク質と窒素代謝、アミノ酸代謝、タンパク質代謝や肝性脳疾患、ビタミン代謝、吸収不良などの代謝性障害が発生し、肝炎、脂肪性肝臓、肝硬変症などの肝臓疾患が悪化し得る。現在まで知られている肝臓疾患としては、薬物などによる急性肝炎、飲酒などによる脂肪肝、ウイルス感染による急性肝炎、前記急性肝炎が変形した慢性肝炎、または前記障害に伴う肝硬変などの様々な肝臓機能障害を生じる疾患が知られている。
中でも、肝炎は、T細胞媒介の免疫反応および肝の炎症による疾患である。このような条件で、新規白血球の増加、および肝臓内におけるかかる細胞らの部位は、病気の発症を誘導する。肝炎の発症機構については多く知られているが、依然として、治療の目標(対象、標的)は、満足のいくものではない。コンカナバリンA(Concanavalin A、以下、ConA)は、T細胞の活性およびT細胞媒介の肝損傷の招来を誘導する(Gantner F, Leist M, Lohse AW, Germann PG, Tiegs G. Concanavalin A-induced T-cell- mediated hepatic injury in mice: the role of tumor necrosis factor. Hepatology 1995;21:190-198)。このような肝細胞の損傷状態で、T細胞とマクロファージは、IFNγ、TNFα、IL‐4などの種々のサイトカインを分泌し、特に、IL‐4およびIL‐13はSTAT6を活性化させる。これは、Th2分化、組織付着、炎症および造血組織に対する様々な効果を起こす主な原因である。IL‐4は、ヒト臍帯静脈血管内皮によるIL‐8の生産(Striz I, Mio T, Adachi Y, Robbins RA, Romberger DJ, Rennard SI. IL-4 and IL-13 stimulate human bronchial epithelial cells to release IL-8. Inflammation 1999;23:545-555)、およびこのサイトカインのSTAT3経路を介した好中球のトラフィッキングの調節を誘導する。また、最近の報告によると、IL‐4によるSTAT6の活性が白血球の移動を促進することにより、肝損傷の悪化を誘導することもある(Jaruga B, Hong F, Sun R, Radaeva S, Gao B. Crucial role of IL-4/STAT6 in T cell-mediated hepatitis: up-regulating eotaxins and IL-5 and recruiting leukocytes. J Immunol 2003;171:3233-3244)。
また、かかる肝臓疾患を治療するための薬物を開発しようとする努力が続けられているが、今まで、肝臓疾患に対して臨床的に効果が認められた薬物は少数に過ぎない。このような薬物の薬理効果を検索するための最も有用な方法としては、四塩化炭素(CCl4)により誘発される血清中のGOTおよびGPTのレベルの急激な増加に対する保護効果を測定する方法が知られており、このように四塩化炭素によって誘発された肝臓疾患を抑制可能な物質として検索された薬物は、肝保護活性(liver‐protective action)および解毒促進効果(detoxifying effect)を示すと知られている(参照: Kiso, Y., Shoyaku, 36:238-243, 1982; Glende, E. A., Biochem. Pharmacol., 25:2163-2169, 1976)。また、四塩化炭素と類似に肝臓疾患を誘発させる物質として知られているガラクトサミンは、肝に特異的に作用して各種疾患を引き起こし得るが、主に、肝細胞壊死、および肝細胞と肝門脈(hepatic portal vein)における炎症を誘発させ、慢性肝臓疾患に誘導する場合、肝硬変、細胞性腫瘍を誘発させ得ると知られている。
現在まで、肝臓疾患の治療剤として種々の製品が開発されているが、実質的にその効能が立証されたものは、シリマリン(silymarin、SIL)、ビフェニルジメチルジカルボン酸塩(biphenyl dimethyl dicarboxylate、DDB)、ウルソデオキシコール酸(ursodeoxycholic acid、UDCA)などのいくつかの種類に過ぎず、これらの治療剤は、適用可能な肝臓疾患の種類が制限されているという欠点がある。これは、肝臓の多様な機能により、一種類の疾患を治療するために治療剤を投与する場合、目的の疾患は治療できたが、不測の副作用が発生することもあり、肝臓疾患が誤診される際には、治療剤の誤投与により肝臓疾患がさらに悪する恐れもあるためである。さらに、現在まで開発された殆どの薬物は、発症した肝臓疾患を治療するための薬物であり、肝臓疾患を予め予防できる薬物についての研究成果は不十分な状況である。そこで、副作用がなく、肝臓疾患の予防および治療に使用可能な薬物の開発が強く求められており、副作用のない、肝臓疾患の予防および治療効果を示す成分を天然物抽出物から抽出しようとする努力が続けられている。例えば、緑茶から抽出された抽出物がUDP‐グルクロノシルトランスフェラーゼ(UDP‐glucuronosyl transferase)の活性を増加させ、肝臓内の発癌物質の排出を増加させることができるという結果(参照: A. Bu-Abbas et al., Food and Chemical Toxicology, 33(1):27-30, 1995; O. S. Sohn et al., Food and Chemical Toxicology, 36:617-621, 1998)が報告されたこともあるが、実質的な肝癌の治療効果は証明できていない。また、その他の肝臓疾患を好転させることが可能な抽出物に関する研究は、なかなか進展がない状況である。
したがって、副作用がなく、肝炎の予防および治療に効果的に使用可能な組成物を開発すべきであることの必要性が高くなりつつある。
したがって、本発明の目的は、肝炎を効果的に予防または治療しながら副作用のない、モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する、肝炎の予防または治療用組成物を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、下記化学式1で表示されるモノアセチルジアシルグリセロール化合物を有効成分として含有する、肝炎の予防または治療用薬学的組成物を提供する:
(化学式1)
式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、炭素原子数14〜22の脂肪酸基である。
本発明はまた、前記モノアセチルジアシルグリセロール化合物を有効成分として含有し、肝炎を予防または改善することができる健康機能食品組成物および、前記薬学的組成物を肝炎疾患の疑心個体に投与するステップを含む、肝炎の予防または治療方法を提供する。
本発明による組成物は、肝炎の予防または治療に有用であるだけでなく、使用時に副作用がなく安全に使用することができる。
本発明のPLAGを用いた、肝炎を予防するメカニズムの一例を示す図である。 本発明の組成物を投与した際に、血漿中のサイトカインの変化を示すグラフである。 本発明の組成物を投与した際に、肝組織中のサイトカインの変化を示すグラフ(A)およびRT‐PCR写真(B)である。 本発明の組成物を投与した際に、血液(A)および肝組織(B)中の好中球および白血球の変化を示すグラフである。 本発明の組成物を投与した際に、肝組織中の損傷部位に位置する好中球細胞の残存有無を示す写真である。 本発明の組成物を投与した際に、肝損傷に対するPLAGの緩和効果を示す写真である。 本発明の組成物を投与した際に、PLAGの投与量による、肝細胞起源のHepG3B細胞およびHL‐60細胞のWST assay結果を示すグラフである。 本発明の組成物を投与した際に、PLAGの投与量による、IL‐4により誘導されるSTAT6の活性および関連信号伝逹機構の抑制効果を示す図である。 本発明のPLAGおよびPLGの構造(A)および効果比較(BおよびC)を示す図である。 本発明の組成物を投与した際に、STAT6の転写活性を示すグラフである。 本発明の組成物を投与した際に、PLAGに投与量による、IL‐8およびVCAM‐1の発現変化と細胞接着能の減少効果を示す図である。
以下、添付図面を参照し、本発明をより詳細に説明する。
本発明による肝炎の予防または治療用薬学組成物は、下記化学式1で表されるモノアセチルジアシルグリセロール化合物を有効成分として含有する:
(化学式1)
式中、R1およびR2は、それぞれ独立して、炭素原子数14〜22、好ましくは炭素原子数15〜20の脂肪酸基である。
本発明において用語、「モノアセチルジアシルグリセロール化合物」とは、1つのアセチル基と2つのアシル基を有するグリセロールの誘導体を意味し、モノアセチルジグリセロール(MADG)ともいう。上記の式において、R1およびR2は、それぞれ炭素原子数14〜22の脂肪酸基(脂肪酸からヒドロキシ基を除いた残りの部分を意味)であり、好ましくはパルミトイル(palmitoyl)、オレオイル(oleoyl)、リノレオイル(linoleoyl)、リノレノイル(linolenoyl)、ステアロイル(stearoyl)、ミリストイル(myristoyl)またはアラキドノイル(arachidonoyl)などであってもよいが、これらに限定されない。さらに好ましくは、上記R1及びR2の組み合わせはオレオイル/パルミトイル、パルミトイル/オレオイル、パルミトイル/リノレオイル、パルミトイル/リノレノイル、パルミトイル/アラキドノイル、パルミトイル/ステアロイル、パルミトイル/パルミトイル、オレオイル/ステアロイル、リノレオイル/パルミトイル、リノレオイル/ステアロイル、ステアロイル/リノレオイル、ステアロイル/オレオイル、ミリストイル/リノレオイルまたはミリストイル/オレオイルなどであってもよく、最も好ましくは、上記R1及びR2の組み合わせはそれぞれパルミトイル/リノレノイルである。また、光学活性において、上記モノアセチルジアシルグリセロール化合物は(R)−形、(S)−形またはラセミ体であってもよく、好ましくはラセミ体であり、上記化合物の立体異性体もすべて本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記モノアセチルジアシルグリセロール類化合物は、好ましくは、下記化学式2で表示される化合物であってもよい:
(化学式2)
上記化学式2で表示される化合物は1−パルミトイル(palmitoyl)−2−リノレオイル(linoleoyl)−3−アセチルグリセロール(acetylglycerol)であり、上記化学式のR1とR2は、それぞれパルミトイルとリノレオイルである場合に該当し、必要に応じて、「EC−18」または「PLAG」 とも命名される。
本発明のモノアセチルジアシルグリセロール類化合物は、鹿茸から抽出/分離したり、公知の有機合成法により製造される。例えば、鹿茸をヘキサンで抽出し、その抽出の残余を再びクロロホルムにより抽出した後、収得した抽出液を減圧蒸留して鹿茸のクロロホルム抽出物を収得することができる。上記抽出において使用される抽出溶媒であるヘキサン及びクロロホルムの量はそれぞれ使用された鹿茸が浸る程度の量であれば十分で、一般的には、鹿茸1kgに対しヘキサン及びクロロホルムをそれぞれ4〜5lの割合で使用されるが、抽出溶媒の種類及び使用量は、これに限定されない。このような方法で収得した鹿茸のクロロホルム抽出物が、シリカゲルコラムクロマトグラフィー及びTLC方法によりさらに分画化され精製されて、本発明に使用されるモノアセチルジアシルグリセロール類化合物が得られる。上記クロマトグラフィー精製段階の溶離液としてはクロロホルム/メタノール、ヘキサン/酢酸エチル、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸などが用いられるが、これに制限されない。
上記モノアセチルジアシルグリセロール化合物を化学的に合成する方法の一例は、大韓民国特許登録番号10−0789323号公報に開示されている。上記特許方法によると、(a)1−R−グリセロールの3番位置に保護基を導入して1−R−3−保護基−グリセロールを製造する過程、(b)1−R−3−保護基−グリセロールの2番位置にR2基を導入して1−R−2−R−3−保護基−グリセロールを製造する過程及び、(c)1−R−2−R−3−保護基−グリセロールの脱保護反応及びアセチル化反応を同時に実行する過程により、目的とするモノアセチルジアシルグリセロール類化合物を合成することができる、他の方法としてはホスファチジルコリンを加酢酸分解(acetolysis)方法を使用してもよいが、これに限定されない。
前記モノアセチルジアシルグリセロール化合物は、肝炎の改善、予防、または治療において優れた活性を示す。
本発明の薬学(Pharmaceutical)組成物に含まれるモノアセチルジアシルグリセロール化合物の含量は、特に限定されないが、組成物総重量に対して0.0001〜100.0重量%、好ましくは0.001〜99重量%、さらに好ましくは0.001〜50重量%、最も好ましくは0.01〜20重量%を含むことができる。必要に応じて、本発明の薬学組成物は、肝炎の治療効果を有する他の活性成分をさらに含んでもよく、例えば、軟質カプセル(soft capsule)として製造する場合には、酸化防止剤(anti‐oxidant)として、0〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、より好ましくは0.5〜1.5重量%のαトコフェロール(alpha‐tocopherol)などを含んでもよい。本発明の薬学的組成物は錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、懸濁剤、内用液剤、シロップ剤、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、凍結乾燥剤、坐剤などの剤形を有することができ、経口または非経口の様々な剤形であってもよい。製剤化に際して、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を用いることができる。したがって、本発明に係る薬学的組成物は、薬学組成物の製造時に通常用いる適切な担体、賦形剤、希釈剤などをさらに含んでもよい。上記薬学的組成物は錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、懸濁剤、内用液剤、油剤、シロップ剤、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、凍結乾燥剤、坐剤などの剤形を有することができ、経口または非経口の様々な剤形であってもよい。製剤化に際して、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を用いることができる。経口投与のための固形製剤には錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は、一つ以上の化合物に少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム、スクロース(sucrose)、ラクトース(lactose)、ゼラチンなどを混合して調製する。また、単純な賦形剤以外にステアリン酸マグネシウム、タルクなどのような潤滑剤も用いることができる。経口投与のための液状製剤としては懸濁剤、内用液剤、油剤、シロップ剤などがなどがあって、よく使用される単純希釈剤である水、リキッドパラフィン以外に様々な賦形剤、例えば湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などを含むことができる。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤などがある。非水性溶剤、懸濁溶剤にはプロピレングリコール(propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブオイルなどの植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが用いることができる。坐剤の基剤にはウィテプソル(witepsol)、マクロゴール、ツイン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが用いることができる。
本発明の組成物は薬学的に有効な量で投与することができる。本発明において、用語「薬学的に有効な量」とは、医学的治療に適用可能な合理的な受恵/危険の比率で疾患を治療するのに十分な量を意味し、有効用量のレベルは個体の種類、年齢、性別、体重、病気の種類、病気の重症度、薬物の活性、薬物に対する敏感度、薬物の形態、投与経路、投与期間、排出比率、同時に使用される薬物、その他医学分野によく知られている要素とによって決定できる。本発明の組成物は個別治療剤として投与したり、他の治療剤と併用して投与が可能であり、他の治療剤とは順次または同時に投与が可能である。上記要素いずれもを考慮して副作用なしに最小限の量で最大効果が得られる量を投与するのが重要であり、当業者によって容易に決定可能である。本発明の化合物の望ましい投与量は、正しい医学的判断の範囲内で担当医によって決定されるが、一般に0.001〜2000mg/kgの量、好ましくは0.05〜400mg/kg、より好ましくは0.1〜200mg/kgの量を一日1回〜複数回に分けて投与することができる。例えば、体重60kgの成人に、1日1mg〜1gの用量、好ましくは30mg〜120mgの用量で1回〜複数回投与してもよい。本発明の組成物は、毒性および副作用がないため、予防または治療の目的で長期間服用することも可能である。本発明の組成物は、肝炎の予防または治療を目的とする全ての個体に適用可能である。このような個体の例は、人間だけでなく、猿、犬、猫、ウサギ、モルモット、ラット、マウス、牛、羊、豚、ヤギなどのような非人間動物、哺乳類などを含む。
また、下記化学式1で表示されるモノアセチルジアシルグリセロール化合物を有効成分として含有し、肝炎を予防または改善することができる健康機能食品組成物を提供する:
(化学式1)
式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、炭素原子数14〜22の脂肪酸基である。
すなわち、本発明のモノアセチルジアシルグリセロール化合物を健康機能食品組成物に含むさせて、対象個体の肝炎を予防または改善することができる。上記モノアセチルジアシルグリセロール化合物、肝炎に対しては上記で説明したとおりである。本発明の化合物を健康機能食品組成物に含めて使用する場合、有効成分の混合量は使用目的により適するように決定される。一般的に、食品または飲料の製造時に本発明の 化合物は原料100重量部に対し、好ましくは0.01〜15重量部、より好ましくは0.02〜10重量部、最も好ましくは0.3〜1重量部の量で添加 することができる。しかし、健康調節及び衛生を目的とする長期間の摂取時の場合には上記量は上記範囲以下であることができ、 必要に応じて、上記範囲以上の量でも使用することができる。本発明の化合物を含まれる健康機能食品の種類には特別な制限はなく、具体的な例としては肉類、ソーセージ、パン、チョコレート、キャンディ類、スナック類、菓子類、ピザ、ラーメン、その他の麺類、ガム類、アイスクリーム類を含む酪農製品、各種スープ、飲料、茶、ドリンク剤、アルコール飲料、ビタミン複合剤などがあり、通常的な健康機能食品を全て含み、動物用飼料を含むことができる。
また、本発明の健康機能食品組成物が飲料形態に用いられる場合は、通常の甘味剤、香味剤または天然炭水化物などを追加成分として含有してもよい。上記天然炭水化物とは、ブドウ糖、果糖などのモノサッカライド、マルトース、シュークロスなどのジサッカライド、デキストリン、サイクロデキストリンなどのポリサッカライド、及びキシリトール、ソルビトール、エリトリトールなどの糖アルコールであってもよい。上記天然炭水化物の比率は、本発明の組成物100ml当たり好ましくは、約0.01ないし0.04g、より好ましくは0.02乃至0.03gであってもよい。上記甘味剤としては、タウマチン、ステビア抽出物などの天然甘味剤及びサッカリン、アスファルタムなどの合成甘味剤などが挙げられる。上記以外に本発明の健康機能食品組成物は種々の栄養剤、ビタミン、電解質、風味剤、着色剤、ペクト酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に使われる炭酸化剤などを含有してもよい。その他、天然果物ジュース、果物ジュース飲料及び野菜飲料の製造のための果肉を含有してもよい。
また、本発明は、上記薬学的組成物を肝炎の疑心個体に投与するステップを含む、肝炎の予防または治療方法を提供する。すなわち、本発明の化合物を肝炎の疑心個体に投与することで、肝炎を効率的に治療できる。本発明において、前記肝炎が疑われる個体は、肝炎を有しているか、発症可能性のある個体を意味する。本発明の 治療方法において、上記モノアセチルジアシルグリセロール化合物の種類、モノアセチルジアシルグリセロール化合物の投与量、および肝炎については上記で説明したとおりだ。本発明で用語、「投与」はいかなる適切な方法で肝炎の疑心個体に本発明の薬学的組成物を導入するのを意味する。投与経路は目的組織に到達できる限り経口または非経口の多様な経路であってもよく、例えば、経口投与、腹腔内投与、経皮投与(局所塗布など) 、静脈内投与、筋肉内投与、皮下内投与、内皮投与、鼻内投与、直腸内投与、鼻腔内投与などを含むが、これらに制限されない。本発明において用語、「予防」は、本発明の組成物の投与で肝炎の発病を抑制または遅延させるあらゆる行為を意味し、「治療」とは、本発明の組成物によって肝炎疾患症状が好転したり有益に変更されるあらゆる行為を意味し、「改善」は、本発明の組成物を利用して肝炎疾患の疑心及び発症個体の症状が好転されたり有益となるあらゆる行為を意味する。
図1は、本発明のPLAGを用いた、肝炎を予防するメカニズムの一例を示す図である。図1に示されたように、コンカナバリンA(concanavalin A)によりIL‐4が誘導され、誘導されたIL‐4は、血液から肝に好中球を移動させながら、STAT6のリン酸化を誘導する。これにより好中球が集められ、リン酸化されたSTAT6によってIL‐8、エオタキシン(eotaxin)などのケモカインが分泌され、さらに好中球細胞の移動を促進させることにより、肝組織の損傷を誘導する。上記のメカニズムに本発明の組成物を投与すると、IL‐4、IL‐6、MIP‐2(例えば、CXCL2および/またはIL‐8など)などの発現および/または活性を抑制し、PKC‐ζ、PKCδ、PKCθ、STAT6、およびこれらの混合物などのリン酸化、吸着分子の発現、および/または好中球の血液から肝への過度な移動を押さえることで、肝炎を予防または治療することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記実施例により限定されるものではない。
1‐パルミトイル‐2‐リノレオイル‐3‐アセチルグリセロール(EC‐18またはPLAG)の肝炎の予防および治療効能を確認するために、コンカナバリンA(concanavalin A、以下、ConA)により誘導される肝炎の減衰モデルを利用して実験を行った。実験モデルとして、10週齢のBalb/c系マウス(コアテック社、韓国)を特定病原体除去動物(specific pathogen free、SPF)下で維持させて用い、PLAGおよびPLG(エンジケム生命科学、韓国)は、体内または体外処理する前に準備した。また、Hep3B、HepG2、EL‐4、およびHL‐60細胞系(米国菌株銀行、ATCC)を、5%のCOおよび37℃の温度下で培養した。体内で進行するグループ間の比較時には、分散分析(analysis of variance、ANOVA)の1つの分析方法により値を分析し、体外で進行する2つの実験群の比較時には、独立したスチューデントt検定(student’s t test)により値を分析した。統計的有意はp<0.05と仮定した。
[実施例1]対照群および実験群の準備
マウスを、対照群、ConA処理群、およびPLAG前処理群の3つのグループに無作為に分けた。前記ConAおよびPLAGは、何れもPBS(phosphate buffer saline)に溶解させて使用した。マウスにPBSまたはPLAGを口腔投与し、2時間後に、20mg/kg BWのConAをConA処理群およびPLAG前処理群にそれぞれ静脈注射した。その後、PLAGは、100mg/kg BWの量をマウスに口腔投与した。ここで、BWはbody weightを意味する。
[実験例1]血漿および組織のサイトカイン(cytokine)の分析
血液サンプルは、実施例1のマウスから、ConA投与18時間後に心臓穿刺(cardiac puncture)により得て、3,000rpmで10分間遠心分離した。肝組織のホモジネートにあるサイトカインを測定するために、動物を犠牲にした後、PBSを用いて肝を洗浄した。肝を均質化させ、PBS中で、70μmメッシュセルストレーナー(mesh cell strainer、BD Falcon cell strainer、BD Biosciences、Bedford、MA)を用いて濾過した。また、上清液は、2,000rpmの速度で5分間遠心分離して収集した。下層のセルペレットはPBS中で再浮遊させ、一般の血液検査(complete blood cell count、CBC)分析した。血漿サンプルおよび肝ホモジネートの上清液は、サイトカインが測定されるまで零下20度を維持させた。IL‐6、IL‐10、IL‐4、MIP‐2、およびIFNγの濃度はエリサ(ELISA)セットを用いて検出した。
図2は、本発明の組成物を投与した際に、血漿中のサイトカインの変化を示すグラフである。図2に示されたように、PLAGは、ConAが投与されたマウス血漿のIL‐4、IL‐6、IL‐10、MIP‐2を減少させた。具体的に、ConAを注射したマウス血漿のIL‐4、IL‐6、IL‐10、MIP‐2が、対照群マウスよりも非常に高く、ConAの刺激によって増加したIL‐4、IL‐6、IL‐10、およびMIP‐2が、PLAGを摂取したマウスでかなり減少していた。また、ConAにより誘導された群で増加したIFNγの濃度は、PLAGを処理していないマウスに比べて、有意に減少していなかった。したがって、PLAGが、ConA処理により誘導される肝炎に関連する発症を誘導するサイトカインの分泌を減少させることができることが分かる。
また、 図3は、本発明の組成物を投与した際に、肝組織中のサイトカインの変化を示すグラフ(A)およびRT‐PCR写真(B)である。図3に示されたように、肝のIL‐4およびMIP‐2の高いタンパク質およびmRNAの程度は、ConAが投与されたマウスの肝組織中で観察された。ConAが投与された群におけるおイトカイン(IL‐4、MIP‐2など)の増加した発現は、PLAGをさらに投与した群でかなり減少していた。このような結果から、PLAGが、血漿中のIL‐4およびMIP‐2などのようなサイトカインを調節するということが分かる(図3のA参照)。また、ケモカイン受容体CXCR4 mRNAおよび吸着分子、ICAM‐1およびVCAMの調節は、ConAにより誘導される肝組織でRT‐PCRにより評価した。その結果、PLAGが、CXCR4 mRNAの発現を下向き調節させ、ICAM‐1およびVCAMを含む吸着分子には影響を与えないことが分かる(図3のB参照)。
[実験例2]全血および肝サンプルの血液学的分析
全血および肝サンプルは、実施例1のマウスから、ConA投与18時間後に採取した。マウスから採取した切断された肝は、実験例1で上述したように均質化させた。血液検査(Complete blood count、CBC)分析は、全白血球細胞の定量、全白血球細胞の好中球およびリンパ球の一部を含み、血液学分析では、マインドレイBC5300を用いて測定した(Shenzhen Mindray Bio―medical Electronics、China)。
図4は、本発明の組成物を投与した際に、血液(A)および肝組織(B)中の好中球および白血球の変化を示すグラフである。図4に示されたように、循環性白血球の数は、Con‐Aにより刺激されたマウスでやや下向き調節され、循環性好中球は、PLAGを追加投与した群でかなり増加した(図4のA)。また、肝に存在する白血球の数は、Con‐Aを投与したマウスで増加し、肝に存在する好中球の数は、PLAGを追加投与した群でかなり減少した(図4のB)。このような結果は、血液から肝への白血球の移動(噴出)が、ConAが投与されたマウスで加速し、好中球の移動は、PLAGを追加投与した群で元に戻ることを意味する。
[実験例3]組織学分析
肝部位は、実施例1のマウスから、ConA投与8時間後に採取した。上記の肝部位を10%の中性緩衝ホルマリン(neutral buffered formarlin)に固定し、パラフィンに包埋して5umの厚さに切断した。パラフィンを除去し、再水和(rehydration)した後、薄片をヘマトキシリン(hematoxylin)およびエオシン(eosin)で染色した。また、好中球を識別するために、肝部位を抗‐マウス好中球抗体で染色した。全てのサンプルをレイカ(Leica、Wetzlar、Germany)光学顕微鏡下で組織学的に評価し、デジタル画像をX200倍率で撮影した。
図5は、本発明の組成物を投与した際に、肝組織中の損傷部位に位置する好中球細胞の残存有無を示す写真である。図5に示されたように、肝で、ConAの投与は多数の白血球の浸潤を誘導し、その後、自己組織の破壊に影響を与えることもあり得るが、PLAGを投与することで、肝への好中球の移動を緩和させる可能性を有している。全好中球数は、抗‐好中球抗体を用いて免疫組織学的染色により測定した。ConAを投与した肝組織は、肝細胞の損傷が激しいのに対し、PLAGを処理した肝組織は、肝細胞の損傷が殆どないことが分かる。したがって、ConAの刺激により向上した好中球は、PLAGを処理することで効果的に緩和させることができる。図5において、スケールバー(scale bar)は200umを意味する。
図6は、本発明の組成物を投与した際に、肝損傷に対するPLAGの緩和効果を示す写真である。図6に示されたように、肝損傷に対するPLAGの緩和効果を、ヘマトキシリン‐エオジン染色を用いて実験した。肝部位の組織学的検査では、8時間以内に、深刻な肝細胞損傷、肝の肝類洞(hepatic sinusoid)構造および肝への好中球の浸潤などの、ConAを静脈投与した結果を引き起こすことを確認した。しかし、100mg/kgのPLAGを投与した時には、PLAGの処理により、好中球浸潤の分布が少なく、且つ壊死巣(necrotic foci)が殆どないなど、上述のような病的な変化が著しく緩和された。したがって、PLAGが、ConAにより誘導される肝炎を緩和させるということが分かる。
[実験例4]ウエスタンブロット分析
Hep3B細胞を、12穴のウェルプレート(well plate、各ウェル当たり2.5x10^5)に入れ、様々な濃度(0.1、1、10、100ug/mL)のPLAGで処理して2時間後に、IL‐4で1時間活性化させた。全タンパク質抽出物は、phospho‐STAT6、STAT6、phospho‐JAK1、およびphosphor‐PKCξ/λ Abs(細胞信号、Cell signaling)で免疫ブロット法を用いて確認した。
HL‐60細胞は12穴のウェルプレート(各ウェル当たり1x10^6)に入れ、 上述のように処理した。全タンパク質抽出物は、phospho‐PKCのイソ型タンパク質(δ、θ、ξ/λ、α/β)(細胞信号、Cell Signaling)およびGAPDH Abs(Santa Cruz Biotechnolgy Inc.,CA)で免疫ブロット法を用いて確認した。検出は、Immobilon Western Chemiluminescent HRP Substrate(Millipore Corporation, Billerica, MA)を用いて行った。
図7は、本発明の組成物を投与した際に、PLAGの投与量による、肝細胞起源のHepG3B細胞およびHL‐60細胞のWST assay結果を示すグラフであり、図8は、本発明の組成物を投与した際に、PLAGの投与量による、IL‐4により誘導されるSTAT6の活性および関連信号伝逹機構の抑制効果を示す図である。図7および図8に示されたように、PLAGを用いた肝損傷の緩和のための細胞内のメカニズムを体外状態で確認した。HepG2およびHep3Bを肝細胞として使用し、HL‐60を好中球細胞として使用した。肝細胞および白血球中のEC‐18の細胞毒性は、WST assayにより確認した。Hep3BおよびHL‐60細胞の生存は、それぞれ1,000ug/mL以上の濃度を有するPLAGとともに培養する24時間の間、影響を受けなかった(図7参照)。WST assayの結果に基づき、100、10、1ug/mLのPLAGを細胞に使用した。PKC‐ξ/λ、JAK1、およびSTAT6の活性は、ConAにより誘導される肝炎で重要な役割をし、このようなキナーゼはIL‐4によって増加した。ウエスタンブロット分析では、PKCおよびSTAT6のリン酸化がIL‐4の刺激によって誘導され、このようなキナーゼ(PKC、STAT6など)のリン酸化は、投与量依存法によりPLAGを処理することで、著しく緩和された(図8参照)。このことから、PLAGがPKC‐ξ/λの活性を緩和させることにより、IL‐4により誘導される肝炎を効果的に制御することができることが分かる。また、PLAGは、PKCイソタイプ(isotype)のうち、PKCδとPKCθの活性緩和にも影響を与えることを確認したのに対し、PKCα/βの活性緩和には影響を与えなかった(図8B参照)。また、図9は、本発明のPLAGおよびPLGの構造(A)、および効果比較(BおよびC)を示した図である。図9に示されたように、PLAGの選択性を、それぞれのSTAT6リン酸化および転写活性において、PLAGおよびPLGを比較することで確認した。PLGはDAGのプロトタイプ(prototype)であり、PLAGはアセチル化されたDAGのタイプである(図9のA参照)。肝損傷(live injury)の緩和に対するPLAG機能の特異性は、STAT6活性分析により間接的に検査した。抗‐リン酸(phospho)‐SAT6を使用したウエスタンブロット分析は、STAT6のリン酸化が、PLAGを処理したHep3B細胞でかなり減少するが、PLGを処理した細胞内では変化しないことを示す。上述のような結果から、PLAGが、ConAにより誘導される肝炎中で、肝損傷から保護する非常に特別な役割をするということが分かる。
[実験例5]RNA分離およびRT‐PCR分析
全RNAは、TRIzol試薬(Incitrogen, Carlsbad, CA)で肝ホモジネートから分離した。HL‐60細胞を12穴のウェルプレート(各ウェル当たり1x10^6)に入れ、実験例4と同様に処理した。cDNAは、M‐MLV逆転写酵素とオリゴ‐dT(Promega, Madison, WI)を用いて、全細胞RNAから合成した。PCRプライマー(Bioneer、Daejeon)は、プライマー3プログラムを利用してデザインし、マウスおよびヒトのプライマー配列は、下記表1のとおりである。
反応サンプルのcDNAの増幅量は、2%のアガロースゲル(Roche Applied Science、Salt Lake city、UT)電気泳動により確認した。
[実験例6]ルシフェラーゼレポーター遺伝子の分析
HepG2およびHep3B細胞を、STAT6の結合部位(p4xSTAT6-Luc2P; Addgene, Cambridge, MA)の4つの対を含んでいるレポータールシフェラーゼプラスミド(plasmid)に形質移入し、レポーターベクターをAttractene試薬と細胞系中に形質移入した。STAT6レポーターベクターの活性のために、10ng/mlのIL‐4を6時間細胞に処理して使用し、ルシフェラーゼの活性は、ルミノメータにより、ルシフェラーゼ分析システムを用いて測定した。各サンプルのルシフェラーゼの活性は、PLAGに形質移入されたサンプルに該当するものとして正規化された。
図10は、本発明の組成物を投与した際に、STAT6の転写活性を示すグラフである。図10に示されたように、好中球の移動のための遺伝子発現に関連するSTAT6の転写活性は、10および100ug/mlのPLAG、および陽性対照群として20nMおよび200nMのSTAT6抑制剤を処理することで、効果的に防止されるということが分かる。このようなデータから、EC‐18が、PKC‐ξ/λの活性を緩和し、PKC‐ξ、JAK1、およびSTAT6カスケード内の連続的なJak1の脱リン酸化に対する効果があることが分かる。
[実験例7]好中球吸着の分析
フィブロネクチン(fibronectin)の好中球吸着に対するPLAGの効果有無を調べるために、24穴の組織培養プレートを、以前研究(Wang YH, Wang WY, Liao JF, Chen CF, Hou YC, Liou KT, Chou YC, et al. Prevention of macrophage adhesion molecule-1 (Mac-1)-dependent neutrophil firm adhesion by taxifolin through impairment of protein kinase-dependent NADPH oxidase activation and antagonism of G protein-mediated calcium influx. Biochem Pharmacol 2004;67:2251-2262.)と同様にフィブロネクチンでコーティングした。前記プレートを、25ug/mlのフィブロネクチンと37℃で2時間培養させた。結合していないタンパク質(unbund protein)を洗浄して除去し、好中球を、実験2時間前にPLAGで前処理した。好中球の活性は、4時間IL‐4とともに行った。吸着されていない好中球は、吸引(誤嚥、aspiration)により溶離し、PBSで2回洗浄した。付着された好中球は、血球計算板(hemocytometer)を用い、各ウェルの底にある細胞の数を計算して測定した。残っている吸着細胞を培養器で18時間保管し、この際、細胞への分光計評価のために、WST‐1試薬(Roche Applied Science)に曝した。
図11は、本発明の組成物を投与した際に、PLAGに投与量による、IL‐8およびVCAM‐1の発現変化と細胞接着能の減少効果を示す図である。図11に示されたように、RT‐PCRデータは、HL‐60細胞がフィブロネクチンに吸着されるように、IL‐4によって刺激されて分泌されるIL‐8およびVCAM‐1の発現を、PLAGの投与により(投与量依存法など)効果的に抑制させることができるということを示す(図11のA)。IL‐4および/またはPLAGにより調節されるHL‐60の活性は、WST‐1の分析および細胞数を用いて計算した。10ng/mlのIL‐4は、コーティングされたフィブロネクチンへの吸着のためのHL‐60細胞を刺激するのに十分であり、100、10、1ug/mLのPLAGは、投与量に依存するHL‐60の吸着を非常に減少させた(図11のBおよびC参照)。

Claims (10)

  1. 下記化学式1で表示されるモノアセチルジアシルグリセロール化合物を有効成分として含有する、肝炎の予防または治療用薬学的組成物:
    (化学式1)
    式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、炭素原子数14〜22の脂肪酸基である。
  2. 前記R1およびR2はそれぞれ独立して、パルミトイル、オレオイル、リノレオイル、リノレノイル、ステアロイル、ミリストイル、およびアラキドノイルで構成される群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の肝炎の予防または治療用薬学的組成物。
  3. 前記モノアセチルジアシルグリセロール化合物は下記の化学式2で表示される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の肝炎の予防または治療用薬学的組成物:
    (化学式2)
  4. 前記モノアセチルジアシルグリセロール化合物は、IL‐4、IL‐6および/またはMIP‐2の発現および/または活性を抑制することを特徴とする請求項1に記載の肝炎の予防または治療用薬学的組成物。
  5. 前記MIP‐2は、CXCL2および/またはIL‐8であることを特徴とする請求項4に記載の肝炎の予防または治療用薬学的組成物。
  6. 前記IL‐4は、肝サイトカインのリン酸化、吸着分子の発現、および/または好中球の移動を抑制することを特徴とする請求項4に記載の肝炎の予防または治療用薬学的組成物。
  7. 前記サイトカインは、PKC‐ζ、PKCδ、PKCθ、STAT6、およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項6に記載の肝炎の予防または治療用薬学的組成物。
  8. 下記化学式1で表示されるモノアセチルジアシルグリセロール化合物を有効成分として含有し、肝炎を予防または改善することができる健康機能食品組成物:
    (化学式1)
    式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、炭素原子数14〜22の脂肪酸基である。
  9. 請求項1または請求項8に記載の組成物を肝炎疾患の疑心個体に投与するステップを含む、肝炎の予防または治療方法。
  10. 前記組成物に含まれるモノアセチルジアシルグリセロール化合物の投与量は、1日0.001〜2000mg/kgであることを特徴とする請求項9に記載の肝炎の予防または治療方法。
JP2019520431A 2016-10-13 2017-12-06 モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物 Pending JP2019534273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078822A JP2021130670A (ja) 2016-10-13 2021-05-06 モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160132598A KR101817552B1 (ko) 2016-10-13 2016-10-13 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 함유하는 간염의 예방 또는 치료용 조성물
PCT/KR2017/014242 WO2018070854A2 (ko) 2016-10-13 2017-12-06 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 함유하는 간염의 예방 또는 치료용 조성물

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078822A Division JP2021130670A (ja) 2016-10-13 2021-05-06 モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019534273A true JP2019534273A (ja) 2019-11-28

Family

ID=61004018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520431A Pending JP2019534273A (ja) 2016-10-13 2017-12-06 モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物
JP2021078822A Pending JP2021130670A (ja) 2016-10-13 2021-05-06 モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078822A Pending JP2021130670A (ja) 2016-10-13 2021-05-06 モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する肝炎の予防または治療用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190350890A1 (ja)
EP (1) EP3527206A4 (ja)
JP (2) JP2019534273A (ja)
KR (1) KR101817552B1 (ja)
CN (1) CN110121339A (ja)
AU (1) AU2017341663B2 (ja)
CA (1) CA3040444A1 (ja)
WO (1) WO2018070854A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102076314B1 (ko) * 2018-07-16 2020-02-11 (주) 에프엔지리서치 녹용에서 분리한 신규 화합물 및 이의 약학적 용도
WO2020178803A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 Enzychem Lifesciences Corporation Composition comprising monoacetyldiacylglycerol compound for treating fatty liver disease
KR102218545B1 (ko) * 2019-03-07 2021-02-22 주식회사 엔지켐생명과학 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 지방간 질환 치료용 조성물
CN113194940A (zh) * 2019-03-07 2021-07-30 Enzychem生命科学株式会社 治疗脂肪肝的包含单乙酰基二酰基甘油化合物的组合物
KR20210094997A (ko) * 2020-01-22 2021-07-30 (주) 에프엔지리서치 녹용에서 분리한 신규 화합물을 유효성분으로 하는 비알코올성 지방간 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 또는 건강기능식품
WO2023133230A1 (en) * 2022-01-08 2023-07-13 Sohn Joanna Monoacetyldiglycerides (plag) as a mitigating agent for traumatic brain injury and ischemia-reperfusion injury

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767701B1 (ko) * 2004-04-24 2007-10-18 김상희 모노아세틸디아실글리세롤류 화합물을 유효성분으로 함유하는 면역조절제 및 항암제
KR100789323B1 (ko) * 2005-07-20 2007-12-28 주식회사 엔지켐 글리세롤 유도체의 위치 선택적 제조방법 및 그 중간체
WO2010006261A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Hong John J Methods for inducing stem cell migration and specialization with ec-18
JP2010241832A (ja) * 2010-07-20 2010-10-28 Kao Corp アディポネクチン低下抑制剤
KR20150021464A (ko) * 2013-08-19 2015-03-02 한국생명공학연구원 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 혈액암 또는 암전이 억제용 조성물
KR20150021465A (ko) * 2013-08-19 2015-03-02 한국생명공학연구원 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 류마티스 관절염의 예방 또는 치료용 조성물
KR20150021469A (ko) * 2013-08-19 2015-03-02 한국생명공학연구원 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 천식의 예방 또는 치료용 조성물
KR20150027008A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 한국생명공학연구원 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염의 예방 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL142535A0 (en) * 2001-04-11 2002-03-10 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions for the treatment of inflammation
KR20050118057A (ko) * 2004-04-24 2005-12-15 김상희 아세틸디아실글리세롤류의 화합물을 유효성분으로함유하는 항암제 및 건강식품
WO2015026123A1 (ko) * 2013-08-19 2015-02-26 주식회사 엔지켐생명과학 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 만성폐쇄성 폐질환의 예방 또는 치료용 조성물
AU2015258840B2 (en) * 2014-05-15 2018-03-15 Enzychem Lifesciences Corporation Methods for treating leukopenia and thrombocytopenia
US10132375B2 (en) * 2016-05-18 2018-11-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wet friction materials having friction modifier carrier
KR101836822B1 (ko) * 2016-10-17 2018-03-09 주식회사 엔지켐생명과학 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 함유하는 건선의 예방 또는 치료용 조성물

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767701B1 (ko) * 2004-04-24 2007-10-18 김상희 모노아세틸디아실글리세롤류 화합물을 유효성분으로 함유하는 면역조절제 및 항암제
KR100789323B1 (ko) * 2005-07-20 2007-12-28 주식회사 엔지켐 글리세롤 유도체의 위치 선택적 제조방법 및 그 중간체
WO2010006261A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Hong John J Methods for inducing stem cell migration and specialization with ec-18
JP2010241832A (ja) * 2010-07-20 2010-10-28 Kao Corp アディポネクチン低下抑制剤
KR20150021464A (ko) * 2013-08-19 2015-03-02 한국생명공학연구원 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 혈액암 또는 암전이 억제용 조성물
KR20150021465A (ko) * 2013-08-19 2015-03-02 한국생명공학연구원 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 류마티스 관절염의 예방 또는 치료용 조성물
KR20150021469A (ko) * 2013-08-19 2015-03-02 한국생명공학연구원 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 천식의 예방 또는 치료용 조성물
KR20150027008A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 한국생명공학연구원 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염의 예방 또는 치료용 조성물

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KO E YOUNG ET AL., 1‐PALMITOYL‐2‐LINOLEOYL‐3‐ACETYL‐RAC‐GLYCEROL (PLAG) REDUCES HEPATIC INJURY IN CONCANAVALIN A, JPN6020016456, 27 July 2017 (2017-07-27), ISSN: 0004574211 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3040444A1 (en) 2018-04-19
EP3527206A4 (en) 2020-05-27
KR101817552B1 (ko) 2018-01-11
US20190350890A1 (en) 2019-11-21
AU2017341663B2 (en) 2020-08-27
JP2021130670A (ja) 2021-09-09
EP3527206A2 (en) 2019-08-21
CN110121339A (zh) 2019-08-13
AU2017341663A1 (en) 2019-05-23
WO2018070854A2 (ko) 2018-04-19
WO2018070854A3 (ko) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017341663B2 (en) Composition for preventing or treating hepatitis containing monoacetyl diacylglycerol compound
JP6201054B2 (ja) モノアセチルジアシルグリセロール化合物を有効成分として含有する血液癌または癌転移抑制用組成物
US9895337B2 (en) Compositions containing monoacetyldiacylglycerol compound as an active ingredient for preventing or treating rheumatoid arthritis
KR20090106957A (ko) 간 보호 또는 간 질환의 예방 및 치료용 인삼다당체 조성물
US9757408B2 (en) Therapeutic agent for inflammatory diseases, containing adenosine N1-oxide as an effective ingredient
KR101761285B1 (ko) 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 천식의 예방 또는 치료용 조성물
KR102218540B1 (ko) 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 함유하는 당뇨병 치료용 조성물 및 당뇨병의 치료 방법
KR102218545B1 (ko) 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 지방간 질환 치료용 조성물
KR20110053639A (ko) 모르피난 알칼로이드계 화합물을 유효성분으로 함유하는 항암 또는 면역 증강용 조성물
KR20190048431A (ko) 백수오 조다당 추출물을 유효성분으로 함유하는 대장염의 예방, 개선 및 치료용 조성물
KR20220051526A (ko) 갯메꽃 추출물을 포함하는 항암 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210804

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210820

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210824

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220913

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221018

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221122

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221122